JP2005256960A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005256960A
JP2005256960A JP2004069603A JP2004069603A JP2005256960A JP 2005256960 A JP2005256960 A JP 2005256960A JP 2004069603 A JP2004069603 A JP 2004069603A JP 2004069603 A JP2004069603 A JP 2004069603A JP 2005256960 A JP2005256960 A JP 2005256960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil pump
rotating member
power transmission
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004069603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4228945B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Shioiri
広行 塩入
Takatsugu Ibaraki
隆次 茨木
Yasuo Hojo
康夫 北條
Hitoshi Nomasa
斉 野正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34962364&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005256960(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004069603A priority Critical patent/JP4228945B2/ja
Priority to DE602005024665T priority patent/DE602005024665D1/de
Priority to US10/591,873 priority patent/US7670244B2/en
Priority to CN2005800074502A priority patent/CN1930410B/zh
Priority to PCT/JP2005/004587 priority patent/WO2005088170A1/en
Priority to KR1020067018599A priority patent/KR100849048B1/ko
Priority to EP05720841A priority patent/EP1723353B1/en
Publication of JP2005256960A publication Critical patent/JP2005256960A/ja
Publication of JP4228945B2 publication Critical patent/JP4228945B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D31/00Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution
    • F16D31/02Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution using pumps with pistons or plungers working in cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D31/00Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution
    • F16D31/08Control of slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/08Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means
    • B60K6/12Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means by means of a chargeable fluidic accumulator
    • B60K2006/126Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means by means of a chargeable fluidic accumulator the hydraulic accumulator starts the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66263Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using only hydraulical and mechanical sensing or control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】 動力源の出力側に、専用の伝動機構を設けずに済む動力伝達装置を提供する。
【解決手段】 動力伝達がおこなわれる入力部材6および出力部材2と、入力部材6と出力部材2との間で伝達される動力により駆動され、かつ、第1の回転部材8と第2の回転部材9とが相対回転してオイルを吐出するオイルポンプ7とを有する動力伝達装置において、入力部材6と第1の回転部材8とが動力伝達可能に連結され、出力部材2と第2の回転部材9とが動力伝達可能に連結されているとともに、第1の回転部材8と第2の回転部材9とを動力伝達を可能に接続する伝達部材と、オイルポンプ7のオイル吐出状態を制御することにより、第1の回転部材8と第2の回転部材9との間における動力伝達状態を制御する制御弁27とを備えている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、動力源の出力側に配置される動力伝達装置に関するものである。
従来、車両には動力源が搭載されており、その動力源の出力側には動力伝達装置が配置されている。この動力伝達装置には、クラッチ、変速機、前後進切換装置などの要素が含まれており、各要素の種類および配置位置は、車両性能および車両仕様などの諸元により任意に選択される。このような動力伝達装置を有する車両の一例が、特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載された車両にはエンジンが搭載されており、エンジンの出力側に、前後進切換装置およびベルト式無段変速機および最終減速機が配置されている。この前後進切換装置は、遊星歯車装置およびクラッチおよびブレーキを有しており、クラッチおよびブレーキの係合・解放を制御する油圧制御装置が設けられている。
また、ベルト式無段変速機は、プライマリプーリおよびセカンダリプーリおよびベルトを有しており、プライマリプーリの油圧室およびセカンダリプーリの油圧室の油圧が、油圧制御装置により制御される構成となっている。さらに、エンジンのクランクシャフトと、前後進切換装置に連結されたインプットシャフトとの間の動力伝達経路には、トルクコンバータとロックアップクラッチとが並列に設けられている。このトルクコンバータは、クランクシャフトに連結されたポンプインペラと、インプットシャフトに連結されたタービンランナとを有している。このトルクコンバータに供給されるオイル量、およびロックアップクラッチの係合圧も、前記油圧制御装置により制御される構成となっている。さらに、油圧制御装置は、油圧回路およびソレノイドバルブを有しており、その油圧回路にオイルを供給するオイルポンプが設けられている。このオイルポンプは、ボデーおよびロータを有し、ボデーはトランスアクスルケースに固定され、ロータはポンプインペラと一体的に回転するように連結されている。
上記構成により、エンジンの動力がポンプインペラを経由してロータに伝達されて、オイルポンプが駆動されてオイルが吐出される。そして、ロックアップクラッチが解放されている場合は、エンジンの動力がトルクコンバータに伝達されると、流体の運動エネルギにより動力の伝達がおこなわれる。ロックアップクラッチが係合された場合は、エンジンの動力がトルクコンバータに伝達されると、摩擦力により動力の伝達がおこなわれる。このようにして、エンジンの動力が前後進切換装置に伝達される。なお、オイルポンプを有する動力伝達装置の一例は、特許文献2にも記載されている。
特開2001−323978号公報 特開平10−220557号公報
しかしながら、上記の特許文献1に記載されている動力伝達装置においては、エンジンの動力が、流体伝動機構および前後進切換装置およびベルト式無段変速機を経由して車輪に伝達される構成となっているとともに、流体伝動機構および前後進切換装置およびベルト式無段変速機に供給するオイルを吐出するオイルポンプを別途設ける必要がある。そのため、動力伝達装置の全体としての構成、あるいは動力伝達装置に付随する機器を含めた全体としての構成が大型化し、車載性を向上する場合に改善の余地があった。
この発明は上記事情を背景としてなされたものであって、全体としての小型化を図り、ひいては車両への搭載性を向上させることのできる動力伝達装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため請求項1の発明は、動力伝達がおこなわれる入力部材および出力部材と、この入力部材と出力部材との間で伝達される動力により駆動され、かつ、第1の回転部材と第2の回転部材とが相対回転してオイルを吐出するオイルポンプとを有する動力伝達装置において、前記入力部材と前記第1の回転部材とが動力伝達可能に連結され、前記出力部材と第2の回転部材とが動力伝達可能に連結されているとともに、前記第1の回転部材と前記第2の回転部材とを動力伝達を可能に接続する伝達部材と、前記オイルポンプのオイル吐出状態を制御することにより、前記第1の回転部材と前記第2の回転部材との間における動力伝達状態を制御する制御弁とを備えていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の構成に加えて、前記オイルポンプは、前記第1の回転部材または第2の回転部材の少なくとも一方に設けられ、かつ、第1の回転部材および第2の回転部材の回転軸線に直交して半径方向に動作するピストンを有するラジアルピストンポンプであることを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1または2の構成に加えて、車両の運転状態に基づいて前記制御弁を制御することにより、前記オイルポンプの吐出状態を制御する制御手段を、更に有していることを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項3の構成に加えて、前記伝達部材は、前記オイルポンプの吐出量が減少するほど、またはオイルポンプの吐出圧が上昇するほど、前記第1の回転部材と前記第2の回転部材との間で伝達されるトルクを増加する構成を有するとともに、前記制御手段は、前記入力部材と出力部材との間で伝達されるトルクの目標値が大きいほど、前記オイルポンプの吐出量が減少するか、またはオイルポンプの吐出圧が上昇するように、前記制御弁を制御する手段を有していることを特徴とするものである。
請求項5の発明は、請求項3の構成に加えて、前記制御手段は、前記入力部材から出力部材に伝達されるトルクが変動することにより生じる振動および騒音が許容値となるように、前記第1の回転部材と前記第2の回転部材との間で伝達されるトルクの目標値を判断し、このトルクの目標値に応じて、前記第1の回転部材と第2の回転部材との回転数差の目標値を判断し、この回転数差の目標値に応じたオイルポンプの吐出量または吐出圧となるように、前記制御弁を制御する手段を有していることを特徴とするものである。
請求項6の発明は、請求項3の構成に加えて、前記制御手段は、前記入力部材から出力部材に伝達されるトルクの変動状態に応じたオイルポンプの吐出量または吐出圧となるように、前記制御弁を制御する手段を有していることを特徴とするものである。
請求項7の発明は、請求項1ないし6のいずれかの構成に加えて、差動回転可能な3つの回転要素を有する遊星歯車装置が設けられており、前記第2の回転部材は、遊星歯車装置における2つの回転要素に別々に連結された第1の構成部材および第2の構成部材を有しており、この第1の構成部材と第2の構成部材とが所定方向に並んで配置されているとともに、前記伝達部材を所定方向に動作させることにより、前記第1の回転部材と、前記第1の構成部材または第2の構成部材とを選択的に動力伝達可能に連結させる連結機構が設けられていることを特徴とするものである。
請求項8の発明は、請求項7の構成に加えて、前記オイルポンプは、前記第1の回転部材または第2の回転部材のいずれか一方に設けられ、かつ、第1の回転部材および第2の回転部材の回転軸線に直交して半径方向に動作するピストンを有するラジアルピストンポンプであるとともに、前記ピストンに前記伝達部材が取り付けられており、前記第1の構成部材および第2の構成部材には、前記伝達部材が接触するカムがそれぞれ設けられているとともに、前記第1の構成部材のカムと、前記第2の構成部材のカムとが所定方向に並んで配置されており、前記第1の構成部材のカムと、前記第2の構成部材のカムとの間における前記伝達部材の移動を滑らかにする円滑機構が設けられていることを特徴とするものである。
請求項9の発明は、請求項7または8の構成に加えて、前記遊星歯車装置は、サンギヤを第1の回転要素とし、リングギヤを第2の回転要素とし、サンギヤに噛合された第1のピニオンギヤと、リングギヤおよび第1のピニオンギヤに噛合された第2のピニオンギヤとを保持するキャリヤを第3の回転要素として有するダブルピニオン式の遊星歯車装置であり、前記サンギヤに前記第1の構成部材が連結され、前記キャリヤに前記第2の構成部材が連結されているとともに、前記伝達部材と前記第1の構成部材とが動力伝達可能に連結される場合に、前記リングギヤの回転を許容するブレーキが設けられていることを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、入力部材と出力部材との間で、第1の回転部材および第2の回転部材を経由して動力伝達がおこなわれる。また、オイルポンプのオイル吐出状態を制御することにより、第1の回転部材と前記第2の回転部材との間における動力伝達状態を制御することが可能である。つまり、単数の部品であるオイルポンプが、オイル圧送装置としての機能と、伝動機構としての機能とを兼備しているため、動力源の出力側に、オイルポンプの他に伝動機構を設けずに済む。したがって、動力伝達装置の部品点数が低減され、動力伝達装置を小型化することが可能であり、車載性が向上する。
請求項2の発明によれば、請求項1の効果を得られる他に、第1の回転部材および第2の回転部材の回転軸線に直交する半径方向にピストンが動作することにより、オイルが吐出される。これにより、回転軸線方向における動力伝達装置の寸法を、さらに小型化することができる。また、第1の回転部材または第2の回転部材の回転にともなう遠心力を、ピストンの動作力に利用することができるため、ピストンを動作させる付勢力付与装置、例えば、弾性部材を廃止したり、弾性部材のばね定数を小さくすることが可能である。
請求項3の発明によれば、請求項1または2の発明と同様の効果を得られる他に、第1の回転部材と第2の回転部材との間における動力伝達状態を、車両の運転状態に基づいて制御することが可能である。
請求項4の発明によれば、請求項3の発明と同様の効果を得られる他に、第1の回転部材と第2の回転部材との間における動力伝達状態を、入力部材と出力部材との間で伝達されるトルクの目標値に基づいて制御することが可能である。
請求項5の発明によれば、請求項3の発明と同様の効果を得られる他に、入力部材から出力部材に伝達されるトルクが変動することにより生じる振動および騒音を、許容値内に納めることができる。
請求項6の発明によれば、請求項3の発明と同様の効果を得られる他に、入力部材から出力部材に伝達されるトルクの変動状態に基づいて、入力部材と出力部材との間で伝達されるトルクを制御することが可能である。
請求項7の発明によれば、請求項1ないし6のいずれかの発明と同様の効果を得られる他に、伝達部材を所定方向に動作させることにより、第1の回転部材と、第1の構成部材または第2の構成部材とが選択的に動力伝達可能に連結され、動力伝達経路の切替をおこなうことが可能である。
請求項8の発明によれば、請求項7の発明と同様の効果を得られる他に、伝達部材が第1の構成部材と第2の構成部材との間を移動する場合に、その移動動作が円滑におこなわれる。
請求項9の発明によれば、請求項7または8の発明と同様の効果を得られる他に、伝達部材と第1の構成部材とが連結されて、入力部材と出力部材との間で動力伝達がおこなわれる場合に、サンギヤとキャリヤとリングギヤとが一体回転するため、サンギヤと第1のピニオンギヤとの相対回転数、およびリングギヤと第2のピニオンギヤとの相対回転数の増加を抑制したり、相対回転自体を防止することができる。
つぎに、この発明を具体例に基づいて説明する。この発明は、オイルポンプが、オイル吐出機能と、動力伝達機能とを兼備している構成の動力伝達装置であり、各種の実施例を順次説明する。
図1には、この発明の動力伝達装置を有する車両Veのパワートレーンおよび制御系統の一例が、模式的に示されている。まず、車両Veのパワートレーンについて説明すれば、動力源としてのエンジン1が設けられており、エンジントルクが、インプットシャフト2およびベルト式無段変速機3およびデファレンシャル4を経由して車輪5に伝達される構成となっている。前記インプットシャフト2およびベルト式無段変速機3およびデファレンシャル4は、ケーシング60内に配置されている。
また、エンジン1のクランクシャフト6とインプットシャフト2とが回転軸線A1を中心として配置されているとともに、クランクシャフト6からインプットシャフト2に至る動力伝達経路に、オイルポンプ7が設けられている。この実施例では、オイルポンプ7としてラジアルピストンポンプが用いられている。このオイルポンプ7の構成を図2および図3に基づいて説明する。図2は、回転軸線A1を含む平面における断面図であり、図3は、回転軸線A1に直交する平面における断面図である。このオイルポンプ7は、クランクシャフト6に設けられたインナーレース8と、インプットシャフト2に設けられたアウターレース9とを有している。
まず、インナーレース8はクランクシャフト6におけるインプットシャフト2側の端部に形成されており、インナーレース8は、回転軸線A1を中心とする円板形状を有している。また、インナーレース8には、円周方向に所定間隔をおいて複数のシリンダ10が形成されている。各シリンダ10は、インナーレース8の外周面に開口された略円筒形状の凹部であり、図2に示すように、各シリンダ10の軸線B1と、回転軸線A1とが略直交する構成となっている。さらに、図3に示すように、軸線B1の延長上に回転軸線A1が位置する。
そして、各シリンダ10内にはピストン11が各々配置されており、各ピストン11は軸線B1方向に往復移動自在に構成されている。つまり、ピストン11は、インナーレース8の半径方向に移動可能である。また各ピストン11における外側の端面に凹部12が形成されている。この凹部12は半球形状に構成されており、凹部12によりボール13が保持されている。ボール13は凹部12内で転動可能である。一方、シリンダ10の奥端面10Aとピストン11との間には油室14が形成されている。この油室14には弾性部材15が設けられており、ピストン11をシリンダ10の外に押し出す向きの力が、弾性部材15からピストン11に加えられる。
一方、クランクシャフト6には回転軸線方向に吸入油路16および吐出油路17が設けられているとともに、クランクシャフト6の外周面には、2条の環状溝16A,17Aが形成されている。この環状溝16A,17Aは回転軸線方向の異なる位置に配置されている。そして、吸入油路16と環状溝16Aとが接続され、吐出油路17と環状溝17Aとが接続されている。ところで、ケーシング60内には、前記回転軸線A1の半径方向に延ばされた隔壁61が設けられており、この隔壁61には軸孔20が形成されている。この隔壁61は、回転軸線方向においてエンジン1とオイルポンプ7との間に配置されており、隔壁61には、吸入油路18および吐出油路19が設けられている。また隔壁61は、回転軸線A1に交差する方向に延ばされており、隔壁61の軸孔20内にクランクシャフト6が回転可能に配置されている。吸入油路18および吐出油路19は軸孔20に開口されており、吸入油路18と環状溝16Aとが接続され、吐出油路19と環状溝17Aとが接続されている。
このように、クランクシャフト6が回転している場合、または停止している場合のいずれにおいても、吸入油路16と吸入油路18とが連通され、吐出油路17と吐出油路19とが連通される構成となっている。さらに、吸入油路18および吐出油路19および環状溝16A,17Aのオイルが軸孔20から漏れることを防止する密封装置20Aが設けられている。さらに、オイルパン21が設けられており、吸入油路18はオイルパン21に接続されている。
さらに、吸入油路16と油室14とを連通する油路22が設けられ、吐出油路17と油室14とを連通する油路23が設けられており、油路22には逆止弁24が設けられており、油路23には逆止弁25が設けられている。逆止弁24は、吸入油路16のオイルが油室14に吸入されることを許容し、油室14のオイルが吸入油路16に逆流することを防止する機能を有している。これに対して、逆止弁25は、油室14のオイルが吐出油路17に吐出されることを許容し、吐出油路17のオイルが油室14に逆流することを防止する機能を有している。
前記吐出油路19と油圧制御装置26とを接続する油路には、制御弁27が設けられている。制御弁27は図4に示すように、略直線状に往復移動可能なスプール28と弾性部材29とソレノイド30とプランジャ30Aとを有している。弾性部材29からは、スプール28を所定の向き、例えば、図4で上向きに付勢する力が加えられる。また、ソレノイド30に電力を供給すると磁気吸引力が生じて、プランジャ30Aを弾性部材29の力とは逆向きに付勢する。さらに、スプール28にはランド31が形成されているとともに、制御弁27は吸入ポート32および吐出ポート33を有している。吸入ポート32は吐出油路19に接続され、吐出ポート33は、油路34を経由して油圧制御装置26に接続されている。さらに、バルブボデーとランド31の外周面との間にポートC1が形成される。そして、弾性部材29からスプール28に加えられる力と、プランジャ30Aからスプール28に加えられる力との対応関係により、スプール28の動作が制御される。このスプール28の動作により、ポートC1の断面積が制御されて、吸入ポート32から吐出ポート33に吐出されるオイルの流量が制御される。
前記アウターレース9は、インプットシャフト2に形成された外向きフランジ35と、外向きフランジ35に連続する円筒部35Aとを有している。円筒部35Aはインナーレース8の外側を取り囲むように配置されているとともに、円筒部35Aの内周にはカム面36が形成されている。このカム面36は回転軸線A1を中心とする環状に構成されているとともに、略波形に構成されている。つまり、半径方向の外側に向けて突出するように湾曲した凸部と、半径方向の内側に向けて突出するように湾曲した凹部とが、円周方向で交互に、かつ、連続して配置されている。そして、このカム面36と、インナーレース8に取り付けられたボール13とが接触されているとともに、ボール13はカム面36に沿って転動可能である。
前記エンジン1は、燃料の燃焼による熱エネルギを運動エネルギに変換する動力装置であり、エンジン1としては、例えば内燃機関、具体的には、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、LPGエンジンなどを用いることができる。エンジン1は吸排気装置および燃料噴射装置などを有している。
前記インプットシャフト2からベルト式無段変速機3に至る経路には、前後進切換装置37が設けられている。前後進切換装置37は、エンジン1の回転方向が一方向に限られていることに伴って採用されている機構であって、インプットシャフト2の回転方向に対するプライマリシャフト38の回転方向を切り換える機能を備えている。図1に示す例では、前後進切換装置37としてダブルピニオン型の遊星歯車機構が採用されている。すなわち、インプットシャフト2と一体回転するサンギヤ39と、サンギヤ39と同心状に配置されたリングギヤ40と、サンギヤ39に噛合したピニオンギヤ41と、ピニオンギヤ41およびリングギヤ40に噛合した他のピニオンギヤ42とが設けられ、ピニオンギヤ41,42がキャリヤ43によって、自転かつ公転自在に保持されている。このキャリヤ43とプライマリシャフト38とが一体回転するように連結されている。
さらに、インプットシャフト2と、キャリヤ43とを選択的に連結・解放する前進用クラッチ44が設けられている。またリングギヤ40を選択的に固定することにより、インプットシャフト2の回転方向に対するプライマリシャフト38の回転方向を反転する後進用ブレーキ45が設けられている。上記前進用クラッチ44および後進用ブレーキ45の係合・解放は、油圧制御装置26により制御される構成となっている。
前記ベルト式無段変速機3は、互いに平行に配置されたプライマリプーリ46とセカンダリプーリ47とを有するとともに、プライマリプーリ46およびセカンダリプーリ47にはベルト48が巻き掛けられている。また、プライマリプーリ46からベルト48に加えられる挟圧力を制御する油圧サーボ機構49と、セカンダリプーリ47からベルト48に加えられる挟圧力を制御する油圧サーボ機構50とが設けられている。この油圧サーボ機構49,50に供給される圧油の油圧が油圧制御装置26により制御される構成となっている。
前記プライマリプーリ46はプライマリシャフト38と一体回転するように構成され、セカンダリプーリ47はセカンダリシャフト51と一体回転するように構成されている。プライマリシャフト38とセカンダリシャフト51とは相互に並行に配置され、セカンダリシャフト51のトルクが、伝動機構52およびデファレンシャル4を経由して車輪5に伝達される構成となっている。
つぎに、図1に示された車両Veの制御系統を説明すれば、車両Veの全体を制御するコントローラとしての電子制御装置53が設けられている。これらの電子制御装置53は、演算処理装置(CPUまたはMPU)と、記憶装置(RAMおよびROM)と、入出力インターフェースとを有するマイクロコンピュータにより構成されており、電子制御装置53には、加速要求、制動要求、エンジン回転数、スロットル開度、インプットシャフト2の回転数、プライマリシャフト38の回転数、セカンダリシャフト51の回転数、シフトポジションなどの信号が入力される。これに対して、電子制御装置53からは、油圧制御装置26を制御する信号、制御弁27を制御する信号、エンジン1を制御する信号などが出力される。
まず、エンジン1が運転されると、クランクシャフト6のトルクはオイルポンプ7を経由してインプットシャフト2に伝達される。なお、オイルポンプ7を介在させたトルクの伝達原理は後述する。ここで、シフトポジションとして前進ポジションが選択された場合は、前後進切換装置37において、前進用クラッチ44が係合され、かつ後進用ブレーキ45が解放される。その結果、インプットシャフト2およびキャリヤ43が一体回転可能に連結されて、インプットシャフト2のトルクがプライマリシャフト38に伝達される。この場合、インプットシャフト2の回転方向とプライマリシャフト38の回転方向とが同じになる。これに対して、シフトポジションとして後進ポジションが選択された場合は、後進用ブレーキ45が係合されて、前進用クラッチ44が解放される。その結果、リングギヤ40が反力要素となり、インプットシャフト2のトルクがプライマリシャフト38に伝達される。この場合、プライマリシャフト38の回転方向は、インプットシャフト2の回転方向とは逆になる。
一方、ベルト式無段変速機3においては、油圧サーボ機構49,50における圧油の供給状態が油圧制御装置26により制御される。具体的には、油圧サーボ機構49に供給される圧油の流量が制御されて、プライマリプーリ46におけるベルト48の巻き掛け半径、およびセカンダリプーリ47におけるベルト48の巻き掛け半径が制御され、ベルト式無段変速機3の変速比、つまり、プライマリシャフト38の回転速度と、セカンダリシャフト51の回転速度との比を無段階(連続的)に制御することができる。また、この変速制御に加えて、セカンダリプーリ47からベルト48に加える挟圧力が調整されて、ベルト式無段変速機3のトルク容量が制御される。
例えば、車速および加速要求(例えばアクセル開度)などに基づいて、車両における必要駆動力が判断され、その判断結果に基づいて目標エンジン回転数および目標エンジントルクが求められる。具体的には、必要駆動力に応じて、目標エンジン出力が求められ、その目標エンジン出力を最適燃費で達成する目標エンジン回転数が求められ、その目標エンジン回転数に応じて目標エンジントルクが求められる。そして、実エンジン回転数を目標エンジン回転数に近づけるように、ベルト式無段変速機3の変速比が制御される。上記のようにして、インプットシャフト2のトルクが、前後進切換装置37およびベルト式無段変速機3を経由して伝動機構52に伝達されるとともに、伝動機構52のトルクがデファレンシャル4を経由して車輪5に伝達される。
つぎに、インプットシャフト2とクランクシャフト6との間におけるトルクの伝達原理およびトルク制御方法、言い換えれば、オイルポンプ7におけるトルクの伝達原理、およびオイルポンプ7における伝達トルクの制御方法を説明し、かつ、オイルポンプ7のオイル吐出量の制御について説明する。エンジン1が運転されると、インナレース8を図3の所定方向、例えば、時計方向に回転させる向きのトルクが発生する。この実施例においては、クランクシャフト6とインプットシャフト2との間で伝達されるトルクの容量、オイルポンプ7におけるオイル吐出量が、以下のようにして制御される。まず、インナーレース8に取り付けられているボール13が、弾性部材15の付勢力により、シリンダ10の外側に向けて付勢されており、押圧インナーレース8が回転すると、ボール13は、アウターレース9のカム面36に沿って転動するとともに、カム面36の半径方向の凹凸形状により、ボール13およびピストン11が、シリンダ10内を軸線B1方向に往復移動する。
ピストン11がシリンダ10内を往復移動することにより、油室14の容積が変化する。すなわち、ピストン11が、軸線B1に沿って外側に動作すると油室14の容積が拡大され、ピストン11が、軸線B1に沿って内側に動作すると油室14の容積が縮小される。油室14の容積が拡大される場合は、油室14が負圧となる。すると、逆止弁24が開いて、オイルパン21のオイルが、吸入油路18および吸入油路16を経由して油室14に吸引される。この場合、逆止弁25が閉じられるため、吐出油路17のオイルが油室14に逆流することはない。
ついで、インナレース8とアウターレース9との相対回転にともない、ピストン11が内側に動作すると、油室14の容積が縮小されて、その内部の油圧が上昇する。そして、油室14の油圧が吸入油路16の油圧よりも高圧となった場合は、逆止弁24が閉じられる。その結果、吸入油路16のオイルが油室14に吸入されなくなるとともに、油室14のオイルが吸入油路16に逆流することが防止される。一方、油室14の容積の縮小により、その内部の油圧が吐出油路17の油圧よりも高圧になると、逆止弁25が開く。その結果、油室14のオイルは、吐出油路17および吐出油路19を経由して、制御弁27に供給される。以後、ピストン11が往復運動を繰り返すことにより、オイルポンプ7からオイルが吐出される。
一方、制御弁27においては、吸入ポート32と吐出ポート33との間に形成されたポートC1の断面積が制御され、ポートC1の断面積に応じて、オイルポンプ7におけるオイル吐出量、具体的には、オイルポンプ7から油圧制御装置26に供給されるオイル量が制御される。
そして、この実施例においては、ソレノイド30に供給される電力の電流値により、スプール28の動作が制御され、ポートC1の断面積が調整される。このポートC1の断面積に応じて、吐出油路19から油路34に吐出されるオイルの流通抵抗が変化する。具体的には、ポートC1の断面積が拡大されるほど、オイルの流通抵抗が低下し、ポートC1の断面積が縮小されるほど、オイルの流通抵抗が増加する。
この吐出油路19から油路34に吐出されるオイルの流通抵抗は、シリンダ10におけるピストン11の動作特性に影響を及ぼす。つまり、ピストン11を内側に押圧する力が同じであった場合、ピストン11が内側に動作して油室14の容積を狭める場合は、吐出油路19から油路34に吐出されるオイルの流通抵抗が高いほど、油室14から吐出油路17に吐出される単位時間あたりのオイル量が低下する。一方、吐出油路19から油路34に吐出されるオイルの流通抵抗が低いほど、油室14から吐出油路17に吐出される単位時間あたりのオイル量が増加する。
また、吐出油路19から油路34に吐出されるオイルの流通抵抗が高いほど、油室14の油圧が低下しにくく、ピストン11を内側に動作させるために必要な荷重が増加する。一方、吐出油路19から油路34に吐出されるオイルの流通抵抗が低いほど、油室14の油圧が低下しやすく、ピストン11を内側に動作させるために必要な荷重が低下する。この実施例においては、インナーレース8とアウターレース9とが相対回転することにより、ボール13がカム面36を転動して、アウターレース9からピストン11を内側に押圧する荷重が加えられる構成となっている。したがって、ピストン11を内側に動作させるために必要な荷重が高くなるほど、インナーレース8とアウターレース9とを相対回転させるために必要な円周方向の荷重が高くなる。言い換えれば、オイルポンプ7におけるトルク容量が増加する。このように、オイルポンプ7は、トルク容量を制御可能なトルクリミッタとしても機能する。
以上のように、図1ないし図4に示された構成によれば、制御弁27によりオイルポンプ7のオイル吐出量を制御することにより、クランクシャフト6とインプットシャフト2との間で伝達されるトルクの容量を制御することが可能である。つまり、オイルポンプ7は、油圧制御装置26にオイルを供給する機能と、クランクシャフト6とインプットシャフト2との間におけるトルク容量を制御する機能(発進装置としての機能)とを兼備している。つまり、単一の機器が、複数の機能を有しているため、動力伝達装置の部品点数の低減および小型化に寄与することが可能であり、ひいては、動力伝達装置の車載性が向上する。
さらに、オイルポンプ7のインナーレース8が回転してオイルを吐出する場合の反力を、インプットシャフト2で受け持つ構造となっている。したがって、インプットシャフト2に伝達されるトルクを可及的に増加することが可能であり、車両Veが発進する場合におけるトルクを高めることが可能である。また、トルク容量を制御する機能を有するオイルポンプ7の内部の油路をオイルが循環する構造であるため、摩擦材を用いたクラッチに比べて耐熱性が高く、エンジン1の高負荷運転が継続された場合でも、エンジン出力を低下させる制御をおこなわずに済む。
なお、クランクシャフト6にフライホイールが設けられている車両、またはクランクシャフト6からオイルポンプ7のインナーレース8に至る経路にダンパが設けられている車両に、図1ないし図4の構成を適用することも可能である。
上記の図1ないし図4には、請求項1および請求項2に対応する構成が示されており、図1ないし図4に示された構成と、この発明の構成との対応関係を説明すると、クランクシャフト6が、この発明の入力部材に相当し、インプットシャフト2が、この発明の出力部材に相当し、インナーレース8がこの発明の第1の回転部材に相当し、アウターレース9が、この発明の第2の回転部材に相当し、ボール13およびピストン11が、この発明の伝達部材に相当し、この発明の「動力伝達状態」には、クランクシャフト6とインプットシャフト2との間で伝達されるトルク、クランクシャフト6とインプットシャフト2との間で伝達されるトルクの容量が含まれる。また、各請求項の発明において、入力部材とは、動力源から出力される動力の伝達方向において、出力部材よりも上流に配置されている部材を意味する。
つぎに、オイルポンプ7の吐出量を制御する場合、または、クランクシャフト6とインプットシャフト2との間で伝達されるトルクを制御する場合に、実行可能な制御例を順次説明する。
(制御例1)
この制御例1は、請求項3および請求項4の発明に対応する制御例であり、これを図5のフローチャートに基づいて説明する。前述のように、オイルポンプ7におけるオイル吐出量を制御して、クランクシャフト6とインプットシャフト2との間で伝達されるトルクの容量を増加した場合は、エンジン負荷が変化して、エンジン回転数が変化する可能性がある。そこで、この制御例1は、エンジン1からインプットシャフト2に伝達されるトルクに応じて、オイルポンプ7のオイル吐出量を制御し、かつ、オイルポンプ7のトルク容量を制御するものである。
まず、目標エンジン回転数と目標エンジントルクとの関係を、スロットル開度に応じて一義的に決定したマップが電子制御装置53に記憶されている。この場合における目標エンジン回転数は、ベルト式無段変速機3の変速比の制御に用いられる目標エンジン回転数とは技術的意義が異なり、オイルポンプ7の制御により達成するべき目標エンジン回転数である。より具体的には、クランクシャフト6とインプットシャフト2との間で伝達するべきトルクと、クランクシャフト6とインプットシャフト2との間における実際のトルク容量との関係を考慮した目標エンジン回転数である。そして、所定のスロットル開度および所定のエンジントルクにおいて、実エンジン回転数(実Ne)と目標エンジン回転数(目標Ne)とが一致しているか否かが判断され(ステップS1)、このステップS1で否定的に判断された場合は、実エンジン回転数が目標エンジン回転数を超えているか否かが判断される(ステップS2)。
前記ステップS2で肯定的に判断されるということは、クランクシャフト6からインプットシャフト2に伝達するべき目標トルクに比べて、オイルポンプ7のトルク容量が低いために、エンジン回転数が上昇していると考えられる。そこで、ステップS2で肯定的に判断された場合は、制御弁27のポートC1の断面積を低減させる制御を実行して、オイルポンプ7のオイル吐出量を低減し(ステップS3)、ステップS1に戻る。つまり、ステップS3においては、ソレノイド30への給電により生じる磁気吸引力を強める制御が実行される。すると、スプール28を図4において下向きに動作させる力が増加して、ポートC1の断面積が減少する。
その結果、オイルポンプ7の油室14から吐出されるオイル量が低減して、油室14の油圧の低下が抑制される。したがって、ピストン11が内側に向けて押圧するために必要な力が増加し、オイルポンプ7におけるトルク容量が高まる。このようにして、エンジン回転数の上昇が抑制され、実エンジン回転数が目標エンジン回転数に近づけられる。
これに対して、前記ステップS2で否定的に判断された場合は、クランクシャフト6からインプットシャフト2に伝達するべき目標トルクに比べて、オイルポンプ7におけるトルク容量が高いため、エンジン負荷が増加する可能性がある。そこで、ステップS2で否定的に判断された場合は、制御弁27のポートC1の断面積を拡大させる制御を実行して、オイルポンプ7のオイル吐出量を増加し(ステップS4)、ステップS1に戻る。つまり、ステップS4においては、ソレノイド30への給電により生じる磁気吸引力を弱める制御が実行される。すると、スプール28を図4において上向きに動作させる力が増加して、ポートC1の断面積が減少する。
その結果、オイルポンプ7の油室14から吐出されるオイル量が増加して、油室14の油圧の上昇が抑制される。したがって、ピストン11を内側に向けて押圧するために必要な力が低減して、オイルポンプ7におけるトルク容量が低下する。このようにして、エンジン回転数の低下が抑制され、実エンジン回転数が目標エンジン回転数に近づけられる。なお、ステップS1で肯定的に判断された場合は、図5に示す制御ルーチンを終了する。
また、図5の制御例によれば、目標エンジン回転数、目標エンジントルクなどに基づいて、オイルポンプ7におけるトルク容量を制御することが可能である。さらに、図5の制御例によれば、伝達するべきトルクに応じて、オイルポンプ7におけるトルク容量を制御することが可能である。
ここで、図5に示された機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明すれば、オイルポンプ7におけるオイル吐出量、ポートC1の断面積、オイルの流通抵抗などが、この発明の「オイルポンプの吐出状態」に相当し、ステップS1,S2,S3,S4が、この発明の制御手段に相当し、スロットル開度、目標エンジン回転数、目標エンジントルク、伝達されるトルクなどが、この発明における「車両の運転状態」に相当する。
(制御例2)
つぎに、オイルポンプ7におけるオイル吐出量の他の制御例を、図6のフローチャートに基づいて説明する。まず、オイルポンプ7のオイルが供給されるオイル必要部において、必要油圧が不足しているか否かが判断される(ステップS11)。オイル必要部としては、例えば、ベルト式無段変速機3の油圧サーボ機構49,50などが挙げられる。具体的には、油圧サーボ機構49に供給されるオイル量を急激に増加して、ベルト式無段変速機3の変速比を急激に変化させる場合がある。また、油圧サーボ機構50の油圧室の油圧を急激に高めて、ベルト式無段変速機3のトルク容量を急激に高める場合がある。
このような制御を実行するにあたり、圧油の流量不足である場合は、ステップS11で肯定的に判断されて、制御弁27のポートC1の断面積を拡大する制御が実行され(ステップS12)、ステップS11に戻る。ステップS11の具体的な制御は、前述したステップS4の制御と同じである。このステップS11の制御が実行された場合は、前述した原理により、オイルポンプ7から吐出されるオイルの流量が増加する。その結果、油圧制御装置26を経由して油圧サーボ機構49に供給される圧油の流量不足や、油圧サーボ機構50における油圧不足が解消される。したがって、ベルト式無段変速機3における制御の応答遅れが抑制され、ドライバビリティが向上する。
一方、ステップS11で否定的に判断された場合は、オイルポンプ7におけるオイル吐出流量が過剰であるか否かが判断される(ステップS13)。例えば、前記のオイル必要部における必要油圧と、この必要油圧に対応するオイル吐出流量の最低値との関係を予めマップ化されており、オイルポンプ7における実際のオイル吐出流量が、オイル吐出流量の最低値を超えている場合は、ステップS13で肯定的に判断されて、制御弁27のポートC1の断面積を縮小する制御が実行され(ステップS14)、ステップS11に戻る。ステップS14の制御が実行された場合は、前述と同様の原理により、オイルポンプ7から吐出されるオイルの流量が減少して、オイルポンプ7におけるオイル吐出量が過剰となることを抑制でき、かつ、エンジン1の燃費の低下が抑制される。なお、ステップS13で否定的に判断された場合は、図6に示す制御ルーチンを終了する。また、ステップS11において、前進用クラッチ44の係合圧を制御する油圧室の油圧不足、または、動力伝達経路における潤滑系統のオイル量不足を判断することも可能である。
(制御例3)
つぎに、オイルポンプ7におけるオイル吐出量の他の制御例を、図7のフローチャートに基づいて説明する。図7のフローチャートは請求項5および請求項6の発明に対応している。エンジン1は燃料を燃焼させて生じる熱エネルギを運動エネルギに変換する装置であるために、トルク変動が不可避的に生じる。具体的には、エンジン回転数が低下することにともない、エンジントルクの変動量が増加する傾向にある。また、エンジン回転数が同じである場合は、スロットル開度が大きいほど、エンジントルクの変動量が増加する傾向にある。このエンジントルクの変動が、動力伝達経路に伝達された場合は、振動および騒音を招く。
この制御例3は、このようなエンジントルクの変動に起因する振動および騒音を低減するために、オイルポンプ7をダンパとして機能させるための制御例である。まず、オイルポンプ7を構成するインナーレース8とアウターレース9との回転数差が、所定値であるか否かが判断される(ステップS21)。ここで、「所定値」とは、エンジン1からインプットシャフト2に伝達されるトルクの変動量を、所定量以下に抑制することが可能であり、かつ、伝達するべきトルクに応じたトルク容量を確保できることの可能な回転数差を意味する。
まず、トルク変動の吸収もしくは緩和について説明すれば、ステップS21の判断をおこなうために、エンジン回転数およびスロットル開度をパラメータとする回転数差の目標値がマップ化されて、電子制御装置53に記憶されている。具体的には、エンジン回転数が高いほど、回転数差の目標値は小さく設定されている。また、エンジン回転数が同じであれば、スロットル開度が小さいほど、回転数差の目標値は小さく設定されている。
このように、回転数差の目標値がこのような特性で設定されている理由は以下のとおりである。前述したように、オイルポンプ7におけるオイル吐出量を制御することにより、クランクシャフト6とインプットシャフト2との間におけるトルク容量を制御することが可能であり、所定量以上のエンジントルクの変動が生じた場合は、インナーレース8とアウターレース9との回転数差が増加することにより、そのトルク変動を吸収もしくは緩和可能である。したがって、クランクシャフト6とインプットシャフト2との間におけるトルク容量を低減させるほど、エンジントルクの変動をトルク変動を吸収もしくは緩和するダンパとしての機能が向上するからである。
一方、オイルポンプ7は、エンジントルクをインプットシャフト2に伝達する機能を有しており、伝達するべき目標トルクに応じたトルク容量を確保する必要がある。そのために、回転数差の上限値も設定する必要があり、ステップS21で判断される回転数差の目標値とは、上限値と下限値とを含む所定幅の値である。
そして、ステップS21で否定的に判断された場合は、実際の回転数差が回転数差の目標値よりも小さいか否かが判断される(ステップS22)。例えば、オイルポンプ7によるダンパ機能が不十分である場合は、ステップS22で肯定的に判断されて、制御弁27のポートC1の断面積を拡大する制御を実行し(ステップS23)、ステップS21に戻る。このステップS23の制御を実行した場合は、前述した原理により、クランクシャフト6とインプットシャフト2との間におけるトルク容量が低減され、エンジントルクの振動がインプットシャフト2に伝達されにくくなる。したがって、インプットシャフト2から車輪5に至る動力伝達経路で振動および騒音が生じることを抑制できる。
これに対して、ステップS22で否定的に判断されるということは、クランクシャフト6とインプットシャフト2との間におけるトルク容量が、伝達するべき目標トルクに比べて低く、駆動力不足が生じる可能性がある。そこで、ステップS22で否定的に判断された場合は、制御弁27のポートC1の断面積を縮小させる制御を実行し(ステップS24)、ステップS21に戻る。このステップS24の制御により、前述した原理により、クランクシャフト6とインプットシャフト2との間におけるトルク容量が増加して、駆動力不足を抑制できる。なお、ステップS21で肯定的に判断された場合は、図7に示す制御ルーチンを終了する。
この制御例3のように、オイルポンプ7がダンパとしての機能をも兼備しているため、エンジン1から車輪5に至る経路に、振動や騒音を抑制するために専用のダンパなどを設けずに済むか、もしくは専用のダンパの構造を簡素化することができる。ここで、図7に示された機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明すれば、ステップS21,S22,S23,S24が、この発明における制御手段に相当する。また、トルクの変動量が、この発明における「トルクの変動状態」に相当する。
つぎに、図1に示されたオイルポンプ7の他の構成例を、図8に基づいて説明する。この実施例2は、請求項1ないし請求項6の全ての発明に対応する実施例である。この図8に示されたオイルポンプ7においては、クランクシャフト6にアウターレース9が設けられており、そのアウターレース9に、外向きフランジ35、円筒部35A、カム面36が形成されている。一方、インナーレース8はインプットシャフト2に形成されており、シリンダ10、ピストン11、ボール13、弾性部材15、逆止弁24,25、油路22,23、吸入油路16、吐出油路17、密封装置20Aなどの構成は、インプットシャフト2側に設けられている。また、回転軸線方向において、前後進切換装置37とオイルポンプ7との間に隔壁61が配置されており、隔壁61に吸入油路18および吐出油路19が形成されている。また、図8の構成において、回転軸線A1を中心とする回転慣性質量は、アウターレース9の方がインナーレース8よりも大きい。図8におけるその他の構成は、図1ないし図4の構成と同じである。
この図8の実施例においては、エンジントルクがクランクシャフト6に伝達された場合に、そのトルクが、アウターレース9からインナーレース8に伝達される。この図8に示されたオイルポンプ7においても、図1ないし図4に示された構成と同じ効果を得られる。また、図8の構成例においては、アウターレース9の回転慣性質量の方が、インナーレース8の回転慣性質量よりも大きい。したがって、クランクシャフト6におけるフライホイール効果が向上する。また、図8の構成例においても、前記制御例1ないし制御例3を実行可能である。この図8に示された構成と、この発明の構成との対応関係を説明すれば、アウターレース9が、この発明の第1の回転部材に相当し、インナーレース8が、この発明の第2の回転部材に相当する。図8におけるその他の構成と、この発明の構成との対応関係は、図1ないし図4に示された構成と、この発明の構成との対応関係と同じである。
なお、上記の実施例1および実施例2においては、変速機としてベルト式無段変速機を有し、かつ、前後進切換装置を有する車両が示されているが、請求項1ないし請求項6のいずれかに係る発明は、変速機として、有段変速機、つまり、変速比を段階的に(不連続に)変更可能な変速機を有する車両の動力伝達装置にも適用可能である。また、変速機としてトロイダル式無段変速機を有する車両の動力伝達装置に、請求項1ないし6のいずれかに係る発明を適用することも可能である。
(構成例1)
つぎに、この発明の動力伝達装置の実施例3を図9ないし図11に基づいて説明する。この実施例3は、請求項7および請求項8の発明に対応する実施例である。まず、クランクシャフト6の外周には、インナーレース70が取り付けられている。インナーレース70は環状に構成されているとともに、インナーレース70とクランクシャフト6とは回転軸線方向に相対移動可能に構成されている。そして、インナーレース70とクランクシャフト6とを回転軸線方向に相対移動させるために連結機構71が設けられている。この連結機構71は、クランクシャフト6の外周に形成された外歯72と、インナーレース70の内周に形成された内歯73とを有しており、外歯72と内歯73とが噛合され、具体的にはスプライン嵌合されている。したがって、クランクシャフト6とインナーレース70とが軸線方向に相対移動可能であり、かつ、インナーレース70とクランクシャフト6とが回転軸線方向に相対移動不可能となっている。
前記インナーレース70には、円周方向に所定間隔をおいて複数のシリンダ75が設けられている。各シリンダ75は、インナーレース70の外周面に開口されており、各シリンダ75にはピストン76がそれぞれ配置されている。各ピストン76はインナーレース70の半径方向、すなわち、軸線B1方向に動作可能であり、各ピストン76であって、シリンダ75の外部に露出した端部には、図11に示すようにローラ77が取り付けられている。各ローラ77は、回転軸線A1と平行な軸78を中心として回転可能に構成されている。またローラ77の表面の摩擦係数を低くする処理、例えば、硬質クロムメッキ、ダイヤモンド・ライク・カーボンなどが施されている。各シリンダ75内であって、シリンダ75の奥端面76と、ピストン76との間には油室14が形成されており、油室14にはピストン75を外側に押圧する弾性部材15が配置されている。
また、インナーレース70には、各油室14に連通する油路78,79がそれぞれ形成されている。クランクシャフト6には吸入油路16および吐出油路17が設けられており、クランクシャフト6には、吸入油路16に接続する油路80が設けられており、吐出油路17に接続する油路81が設けられている。さらに、クランクシャフト6の外周には、油路80に連通する油溝82と、油路81に連通する油溝83とが形成されている。また、インナーレース70が、クランクシャフト6の外周を回転軸線方向に所定範囲でスライドした場合でも、油溝82とインナーレース70の油路78とが常に接続されるように、回転軸線方向における油溝82の長さが設定されている。さらに、インナーレース70が、クランクシャフト6の外周を回転軸線方向に所定範囲でスライドした場合でも、油溝83とインナーレース70の油路79とが常に接続されるように、回転軸線方向における油溝83の長さが設定されている。
一方、クランクシャフト6の外周には、回転軸線方向における異なる箇所に密封装置100が取り付けられており、油溝82,83のオイルがクランクシャフト60とインナーレース70との間から漏れることが防止されている。さらに、油路78には逆止弁84が設けられており、油路79には逆止弁85が設けられている。この逆止弁84は、吸入油路16のオイルが油室14に流れ込むことを許容し、かつ、油室14のオイルが吸入油路16に逆流することを防止する機能を備えている。また、逆止弁85は、油室14のオイルが吐出油路17に吐出されることを許容し、吐出油路17のオイルが油室14に逆流することを防止する機能を備えている。さらに、インナーレース70にはシフトフォーク86が連結されている。このシフトフォーク86は選択されるシフトポジションに応じて動作し、その動作力がインナーレース70に伝達されて、インナーレース70がクランクシャフト6の外周を回転軸線方向にスライドする構成となっている。
一方、前後進切換装置37が有するサンギヤ39は、インプットシャフト2と一体回転する構成となっており、リングギヤ40はケーシング60に固定されている。また、インプットシャフト2と一体回転するように連結されたアウターレース87が設けられている。このアウターレース87は環状に構成されており、アウターレース87の内周にはカム面36が設けられている。また、キャリヤ43と一体回転するように連結されたアウターレース88が設けられており、このアウターレース88にもカム面36が設けられている。回転軸線A1と直交する平面において、アウターレース88のカム面36の形状と、アウターレース87のカム面36の形状とが同一に設定されている。さらに、アウターレース87とアウターレース88とは、回転軸線方向の異なる位置に並んで配置されている。具体的には、エンジン1とアウターレース87との間にアウターレース88が配置されている。なお、実施例3におけるその他の構成は、実施例1の構成と同じである。
つぎに、実施例3の作用を説明する。この実施例3においては、選択されるシフトポジションに応じて、クランクシャフト6の外周における回転軸線方向のインナーレース70の位置が決定される。例えば、前進ポジションが選択された場合は、インナーレース70が図9において左側に動作して、各ピストン76がアウターレース87の内側空間に位置するとともに、各ローラ77がアウターレース87のカム面36に接触する。これに対して、後進ポジションが選択された場合は、インナーレース70が図9において右側に動作して、各ピストン76がアウターレース88の内側空間に位置するとともに、各ローラ77がアウターレース88のカム面36に接触する。このように、シフトポジションの切り替えにともない、ローラ77が、アウターレース87のカム面36と、アウターレース88のカム面36との間で行き来する。
前記のように前進ポジションが選択された場合は、クランクシャフト6のトルクが、インナーレース70およびピストン76およびローラ77を経由してアウターレース87に伝達され、アウターレース87とインプットシャフト2とが一体的に回転する。この実施例3においては、リングギヤ40が固定されているため、ピニオンギヤ41,42も回転し、キャリヤ43は空転する。これに対して、後進ポジションが選択された場合は、クランクシャフト6のトルクが、インナーレース70およびピストン76およびローラ77を経由してアウターレース88に伝達される。この実施例3においては、リングギヤ40が固定されているため、リングギヤ40が反力要素となり、クランクシャフト6およびキャリヤ43とは逆方向にインプットシャフト2が回転する。
上記のように、エンジントルクがクランクシャフト6に伝達されると、後進ポジションまたは前進ポジションのいずれにおいても、ローラ77がカム面36に沿って転動する。ここで、カム面36は半径方向の凹凸が形成された波形形状であるために、ピストン76が軸線B1に沿って半径方向に往復移動する。ピストン76が外側に動作する場合は、油室14が負圧となり、吸入油路18のオイルが、吸入油路16および油路80を経由して油室14に流れ込む。この場合、逆止弁85が閉じられて、吐出油路17のオイルが油室14に逆流することを防止できる。
一方、ピストン76が内側に動作して、油室14の油圧が上昇すると、油室14のオイルが油路81および吐出油路17,19を経由して、実施例1で述べた制御弁37に供給される。以後、ピストン76が軸線方向に往復移動する動作を繰り返し、オイルポンプ7から油圧制御装置26にオイルが供給される。そして、この実施例3においても、制御弁37のポートC1の断面積を制御することにより、実施例1の説明した原理により、クランクシャフト6とインプットシャフト2との間で伝達されるトルクの容量を制御するとともに、オイルポンプ7におけるオイル吐出量を制御することが可能である。つまり、オイルポンプ7は、油圧制御装置26に供給するオイル量を制御する機能と、トルク容量を制御する機能と、ダンパ機能とを兼備している。したがって、実施例1と同様の効果を得ることができる。また、この実施例3においても、制御例1ないし制御例3を実行可能であり、制御例1ないし制御例3の効果を得ることが可能である。
(構成例2)
つぎに、実施例3における他の構成例を、図12および図13に基づいて説明する。図12および図13においては、アウターレース87であってアウターレース88側の端部内周に、環状のリブ89が形成されている。リブ89の側面には、カム面36に連続する湾曲面90が形成されている。一方、アウターレース88であってアウターレース87側の端部内周に、環状のリブ91が形成されている。リブ91の側面には、カム面36に連続する湾曲面92が形成されている。これらのリブ89,91の内径は、カム面36の内接円(図示せず)と同じ径に設定されている。さらに、ローラ11の軸線方向の両端部には、所定半径の面取り部93が形成されている。
この図12,13の構成によれば、一方のカム面36に接触しているローラ77が、回転軸線方向に移動する場合は、面取り部93が湾曲面90または湾曲面92に接触してからリブ89,91の先端に乗り上げ、ついで、他方のカム面36に移動することとなる。したがって、アウターレース87とアウターレース88との円周方向における位相、具体的には、カム面36の凹凸の位相が異なっている場合でも、一方のカム面36から他方のカム面36へのローラ77の移動を円滑におこなうことが可能である。また、ニュートラルポジションまたはパーキングポジションが選択された場合は、図13に示すようにローラ77がリブ89,91に乗り上げた位置で停止する構成とすれば、クランクシャフト6が回転しても、ピストン76が半径方向に動作しない。したがって、クランクシャフト6とインプットシャフト2との間でトルク伝達がおこなわれないとともに、オイルポンプ7からオイルは吐出されない。
ここで、この実施例3の構成と、この発明の構成との対応関係を説明すれば、前後進切換装置37が、この発明の遊星歯車装置を有しており、サンギヤ39、リングギヤ40、キャリヤ43が、この発明における「差動回転可能な3つの回転要素」に相当し、アウターレース87が、この発明の第1の構成部材に相当し、アウターレース88が、この発明の第2の構成部材に相当し、回転軸線方向が、この発明におけるが所定方向に相当し、ローラ77が、この発明の伝達部材に相当し、カム面36が、この発明のカムに相当し、湾曲面90.92、リブ89,91が、この発明の円滑機構に相当する。なお、実施例3におけるその他の構成と、この発明の構成との対応関係は、実施例1の構成と、この発明の構成との対応関係と同じである。
つぎに、この発明における実施例4を、図14に基づいて説明する。この実施例4は、請求項9の発明に対応するものである。実施例4においては、リングギヤ40の回転を、選択的に許容または防止するブレーキ94が設けられている。ブレーキ94の係合・解放は、実施例1で説明した電子制御装置53により制御される構成となっている。実施例4におけるその他の構成は、実施例3の構成と同じである。この実施例4においては、前進ポジションが選択された場合は、ブレーキ94が解放される。このため、クランクシャフト6のトルクがインプットシャフト2に伝達された場合に、キャリヤ43およびリングギヤ40が、インプットシャフト2とともに一体回転する。
したがって、ピニオンギヤ42とリングギヤ40との相対回転、およびピニオンギヤ41とサンギヤ39との相対回転、およびピニオンギヤ41とピニオンギヤ42との相対回転を防止でき、インプットシャフト2の回転数が高い場合における前後進切換装置37の耐久性の低下を抑制できる。なお、リバースポジションが選択された場合は、ブレーキ94が係合されるとともに、リングギヤ40が反力要素となり、クランクシャフト6のトルクがキャリヤ43を経由してインプットシャフト2に伝達される。なお、図12および図13の構成を、この実施例4に用いることも可能である。
ここで、実施例4における構成と、この発明の構成との対応関係を説明すれば、前後進切換装置37が、この発明における遊星歯車装置に相当し、ピニオンギヤが、この発明の第1のピニオンギヤに相当し、ピニオンギヤ42が、この発明の第2のピニオンギヤに相当し、サンギヤ39が、この発明の第1の回転要素に相当し、リングギヤ40が、この発明の第2の回転要素に相当する。なお、上記の実施例3および実施例4においては、無段変速機としてベルト式無段変速機を有する車両が示されているが、請求項7ないし請求項9のいずれかに係る発明は、無段変速機として、トロイダル式無段変速機を有する車両の動力伝達装置にも適用可能である。
つぎに、オイルポンプ7の吐出状態を制御する制御弁の他の構成例を、図14に基づいて説明する。この実施例5は、請求項1、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6に対応する実施例である。図14に示された制御弁110を、図1に示す制御弁27に代えて用いることが可能である。制御弁110は、軸線方向に往復移動自在なスプール111と、軸線方向における所定向きの力をスプール111に与える弾性部材112と、吸入ポート113および吐出ポート114および制御ポート115と、フィードバックポート116とを有している。吸入ポート113およびフィードバックポート116には前記吐出油路19が接続され、吐出油路114には前記油路34が接続される。
一方、スプール111は、ランド117,118,119が形成されており、フィードバックポート116の油圧に応じて、スプール111を、弾性部材112の力とは逆向きに付勢する力が生じる。また、制御ポート115の油圧により、弾性部材112と同じ向きにスプール111を付勢する力が生じる。なお、油路120を経由して制御ポート115に入力される制御油圧は、油圧制御装置26で調圧される。
このように構成された制御弁110においては、吐出油路19からフィードバックポート116に伝達される油圧に応じてスプール111に与えられる力と、弾性部材112からスプール111に与えられる力および制御ポート115の油圧に応じてスプール111に与えられる力との対応関係により、軸線方向におけるスプール111の動作が制御され、吐出油路19と油路34との間に形成されるポートD1の断面積、もしく吐出油路19から油路34に供給されるオイルの流量が調整される。つまり、吐出油路19の油圧が上昇すると、フィードバックポート116の油圧が上昇して、スプール111が図14において上向きに動作する。
このため、ポードD1の断面積が拡大されて、吐出油路19から油路34に吐出されるオイルの流量が増加し、オイルポンプ7の吐出圧の上昇が抑制される。これに対して、吐出油路19の油圧が低下すると、フィードバックポート116の油圧が低下して、スプール111が図14において下向きに動作する。このため、ポードD1の断面積が縮小されて、吐出油路19から油路34に吐出されるオイルの流量が減少し、オイルポンプ7の吐出圧の低下が抑制される。そして、制御ポート115に入力される制御油圧を上昇させると、ポートD1の断面積が拡大しにくくなり、オイルポンプ7の吐出圧が低下が抑制されるか、もしくはオイルポンプ7の吐出圧が上昇する。これとは逆に、制御ポート115に入力される制御油圧を低下させると、ポートD1の断面積が拡大し易くなり、オイルポンプ7の吐出圧が上昇が抑制されるか、もしくはオイルポンプ7の吐出圧が低下する。
(制御例4)
この実施例5の制御弁110を有する動力伝達装置で実行可能な制御例を、図15のフローチャートに基づいて説明する。図15のフローチャートにおいて、ステップS1,S2の処理は、図5のステップS1,S2の処理と同じである。また、図15のステップS2で肯定的に判断された場合は、オイルポンプ7の吐出圧を上昇させる制御が実行され(ステップS31)、ステップS1に戻る。さらに図15のステップS2で否定的に判断された場合は、オイルポンプ7の吐出圧を低下させる制御が実行され(ステップS32)、ステップS1に戻る。そして、ステップS31の処理の効果は、図5のステップS3の処理の効果と同じである。ステップS32の処理の効果は、図5のステップS4の処理の効果と同じである。
(制御例5)
この実施例5の制御弁110を有する動力伝達装置で実行可能な他の制御例を、図16のフローチャートに基づいて説明する。図16のフローチャートにおいて、ステップS11,S13の処理は、図6のステップS11,S13の処理と同じである。また、図16のステップS11で肯定的に判断された場合は、オイルポンプ7の吐出圧を低下させる制御が実行され(ステップS41)、ステップS11に戻る。さらに図16のステップS13で肯定的に判断された場合は、オイルポンプ7の吐出圧を上昇させる制御が実行され(ステップS42)、ステップS11に戻る。そして、ステップS41の処理の効果は、図6のステップS12の処理の効果と同じである。ステップS42の処理の効果は、図6のステップS14の処理の効果と同じである。
(制御例6)
この実施例5の制御弁110を有する動力伝達装置で実行可能な他の制御例を、図17のフローチャートに基づいて説明する。図17のフローチャートにおいて、ステップS21,S22の処理は、図7のステップS21,S22の処理と同じである。また、図17のステップS22で肯定的に判断された場合は、オイルポンプ7の吐出圧を低下させる制御が実行され(ステップS51)、ステップS21に戻る。さらに図17のステップ22で否定的に判断された場合は、オイルポンプ7の吐出圧を上昇させる制御が実行され(ステップS52)、ステップS21に戻る。そして、ステップS51の処理の効果は、図7のステップS23の処理の効果と同じである。ステップS52の処理の効果は、図7のステップS24の処理の効果と同じである。
ここで、図15ないし図17に示された機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明すれば、オイルポンプ7のオイル吐出圧が、この発明の「オイルポンプの吐出状態」に相当し、図15のステップS1,S2,S31,S32、図16のステップS11,S13,S41,S42、図17のステップS21,S22,S51,S52が、この発明の制御手段に相当する。
つぎに、上記の実施例1ないし5の構成に組み合わせて実施可能な実施例6を、図18に基づいて説明する。この実施例5においては、ケーシング60の外部に熱交換器95が設けられている。また、オイルポンプ7から吐出されたオイルを熱交換器95に送り、その後、熱交換器95からオイルポンプ7に戻す配管96が設けられている。さらに、エンジン1から熱伝達された流体(冷却水)を熱交換器95に送り、ついで、その流体をエンジン1側に戻す配管97が設けられている。熱交換器95においては、配管97を流れる流体の熱が、配管96を流れるオイルに伝達されて、オイルが温められる。このようにして、オイルを温めることにより、冷間時におけるオイルの粘度の上昇を図ることができる。
そして、実施例1ないし5で説明したように、オイルポンプ7がクラッチとしての機能を兼備しているため、実施例6においても、クランクシャフト6の回転軸線方向において、オイルポンプ7とエンジン1との間に、摩擦クラッチ、電磁クラッチ、流体伝動機構などを設けずに済む。したがって、回転軸線方向におけるエンジン1とオイルポンプ7との距離を可及的に短くすることが可能である。このため、配管97を流れる流体の温度が低下することを抑制でき、熱交換器95の機能の低下を抑制できる。なお、各実施例において、インナーレースおよびアウターレースおよびピストンおよびボールおよびローラなどの要素は、金属材料により構成されている。
この発明の動力伝達装置を有する車両およびその制御系統を示す概念図である。 図1に示されたオイルポンプの構成例を示す断面図である。 図1に示されたオイルポンプの構成例を示す断面図である。 図1に示された制御弁の構成を示す図である。 図1の車両で実行可能な制御例1を示すフローチャートである。 図1の車両で実行可能な制御例2を示すフローチャートである。 図1の車両で実行可能な制御例3を示すフローチャートである。 この発明におけるオイルポンプの他の構成例を示す断面図である。 この発明におけるオイルポンプの他の構成例を示す概念図である。 図9に示されたオイルポンプの構成を示す断面図である。 図9および図10におけるオイルポンプで用いるローラおよびピストンの斜視図である。 この発明におけるオイルポンプのアウターレースの構成例を示す図である。 図12に示されたアウターレースの断面図である。 図1に示された制御弁の他の構成を示す図である。 図14の制御弁を有する車両で実行可能な制御例4を示すフローチャートである。 図14の制御弁を有する車両で実行可能な制御例5を示すフローチャートである。 図14の制御弁を有する車両で実行可能な制御例6を示すフローチャートである。 この発明における動力伝達装置の他の構成例を示す概念図である。 この発明におけるオイルポンプと、エンジンとの間で熱交換をおこなう場合を示す概念図である。
符号の説明
2…インプットシャフト、 6…クランクシャフト、 7…オイルポンプ、 8…インナーレース、 9…アウターレース、 13…ボール、 11,76…ピストン、 27,110…制御弁、 36…カム面、 37…前後進切換装置、 39…サンギヤ、 40…リングギヤ、 41,42…ピニオンギヤ、 43…キャリヤ、 71…連結機構、 77…ローラ、 89,91…リブ、 90,92…湾曲面、 94…ブレーキ、 Ve…車両。

Claims (9)

  1. 動力伝達がおこなわれる入力部材および出力部材と、この入力部材と出力部材との間で伝達される動力により駆動され、かつ、第1の回転部材と第2の回転部材とが相対回転してオイルを吐出するオイルポンプとを有する動力伝達装置において、
    前記入力部材と前記第1の回転部材とが動力伝達可能に連結され、前記出力部材と第2の回転部材とが動力伝達可能に連結されているとともに、
    前記第1の回転部材と前記第2の回転部材とを動力伝達を可能に接続する伝達部材と、
    前記オイルポンプのオイル吐出状態を制御することにより、前記第1の回転部材と前記第2の回転部材との間における動力伝達状態を制御する制御弁と
    を備えていることを特徴とする動力伝達装置。
  2. 前記オイルポンプは、前記第1の回転部材または第2の回転部材のいずれか一方に設けられ、かつ、第1の回転部材および第2の回転部材の回転軸線に直交して半径方向に動作するピストンを有するラジアルピストンポンプであることを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置。
  3. 車両の運転状態に基づいて前記制御弁を制御することにより、前記オイルポンプの吐出状態を制御する制御手段を、更に有していることを特徴とする請求項1または2に記載の動力伝達装置。
  4. 前記伝達部材は、前記オイルポンプの吐出量が減少するほど、または前記オイルポンプの吐出圧が上昇するほど、前記第1の回転部材と前記第2の回転部材との間で伝達されるトルクを増加する構成を有するとともに、
    前記制御手段は、前記入力部材と出力部材との間で伝達されるトルクの目標値が大きいほど、前記オイルポンプの吐出量が少なくなるか、またはオイルポンプの吐出圧が上昇するように、前記制御弁を制御する手段を有していることを特徴とする請求項3に記載の動力伝達装置。
  5. 前記制御手段は、前記入力部材から出力部材に伝達されるトルクが変動することにより生じる振動および騒音が許容値となるように、前記第1の回転部材と前記第2の回転部材との間で伝達されるトルクの目標値を判断し、このトルクの目標値に応じて、前記第1の回転部材と第2の回転部材との回転数差の目標値を判断し、この回転数差の目標値に応じたオイルポンプの吐出量または吐出圧となるように、前記制御弁を制御する手段を有していることを特徴とする請求項3に記載の動力伝達装置。
  6. 前記制御手段は、前記入力部材から出力部材に伝達されるトルクの変動状態に応じたオイルポンプの吐出量または吐出圧となるように、前記制御弁を制御する手段を有していることを特徴とする請求項3に記載の動力伝達装置。
  7. 差動回転可能な3つの回転要素を有する遊星歯車装置が設けられており、前記第2の回転部材は、遊星歯車装置における2つの回転要素に別々に連結された第1の構成部材および第2の構成部材を有しており、この第1の構成部材と第2の構成部材とが所定方向に並んで配置されているとともに、
    前記伝達部材を所定方向に動作させることにより、前記第1の回転部材と、前記第1の構成部材または第2の構成部材とを選択的に動力伝達可能に連結させる連結機構が設けられていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の動力伝達装置。
  8. 前記オイルポンプは、前記第1の回転部材または第2の回転部材のいずれか一方に設けられ、かつ、第1の回転部材および第2の回転部材の回転軸線に直交して半径方向に動作するピストンを有するラジアルピストンポンプであるとともに、前記ピストンに前記伝達部材が取り付けられており、
    前記第1の構成部材および第2の構成部材には、前記伝達部材が接触するカムがそれぞれ設けられているとともに、前記第1の構成部材のカムと、前記第2の構成部材のカムとが所定方向に並んで配置されており、
    前記第1の構成部材のカムと、前記第2の構成部材のカムとの間における前記伝達部材の移動を滑らかにする円滑機構が設けられていることを特徴とする請求項7に記載の動力伝達装置。
  9. 前記遊星歯車装置は、サンギヤを第1の回転要素とし、リングギヤを第2の回転要素とし、サンギヤに噛合された第1のピニオンギヤと、リングギヤおよび第1のピニオンギヤに噛合された第2のピニオンギヤとを保持するキャリヤを第3の回転要素として有するダブルピニオン式の遊星歯車装置であり、前記サンギヤに前記第1の構成部材が連結され、前記キャリヤに前記第2の構成部材が連結されているとともに、
    前記伝達部材と前記第1の構成部材とが動力伝達可能に連結される場合に、前記リングギヤの回転を許容するブレーキが設けられていることを特徴とする請求項7または8に記載の動力伝達装置。
JP2004069603A 2004-03-11 2004-03-11 動力伝達装置 Expired - Fee Related JP4228945B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069603A JP4228945B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 動力伝達装置
PCT/JP2005/004587 WO2005088170A1 (en) 2004-03-11 2005-03-09 Power transmission system
US10/591,873 US7670244B2 (en) 2004-03-11 2005-03-09 Power transmission system
CN2005800074502A CN1930410B (zh) 2004-03-11 2005-03-09 动力传动系统
DE602005024665T DE602005024665D1 (de) 2004-03-11 2005-03-09 Kraftübertragungssystem
KR1020067018599A KR100849048B1 (ko) 2004-03-11 2005-03-09 동력 전달 장치
EP05720841A EP1723353B1 (en) 2004-03-11 2005-03-09 Power transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069603A JP4228945B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005256960A true JP2005256960A (ja) 2005-09-22
JP4228945B2 JP4228945B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=34962364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004069603A Expired - Fee Related JP4228945B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 動力伝達装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7670244B2 (ja)
EP (1) EP1723353B1 (ja)
JP (1) JP4228945B2 (ja)
KR (1) KR100849048B1 (ja)
CN (1) CN1930410B (ja)
DE (1) DE602005024665D1 (ja)
WO (1) WO2005088170A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154917A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
JP2007154918A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
JP2007239831A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
JP2007239759A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Toyota Motor Corp 往復動装置および動力伝達装置
JP2009024639A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp ピストン型の流体装置
JP2009024640A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp ラジアルピストンポンプ
JP2009052446A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toyota Motor Corp ピストン型のポンプ
JP2009127482A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toyota Motor Corp ラジアルピストンポンプ及びそれを用いた動力伝達装置、並びにラジアルピストンモータ
JP2009287688A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
JP2012092849A (ja) * 2012-02-03 2012-05-17 Toyota Motor Corp ピストン型のポンプ
JP2012092848A (ja) * 2012-02-03 2012-05-17 Toyota Motor Corp ピストン型のポンプ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226512A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
JP2008038921A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Exedy Corp 動力伝達装置
DE102007026141A1 (de) * 2007-06-05 2008-12-11 Magna Powertrain Ag & Co Kg Drehmomentübertragungseinrichtung
DE112008001251A5 (de) * 2007-06-21 2010-02-11 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Fahrzeuggetriebe mit stufenlos veränderbarer Übersetzung
DE102007038175A1 (de) * 2007-08-13 2009-02-19 Magna Powertrain Ag & Co Kg Schaltgetriebe
US8365637B2 (en) * 2007-10-23 2013-02-05 Caterpillar Inc. Drop box for powertrain
JP2009185972A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Yamaha Motor Co Ltd 船外機
US7896769B2 (en) 2008-04-15 2011-03-01 Allison Transmission, Inc. Manual valve control for multi-speed planetary transmission
TR201002245A2 (tr) * 2010-03-24 2011-02-21 Ferda Di̇lman Saadetti̇n Sürtünmesiz kavrama düzeneği.
JP5852554B2 (ja) * 2012-12-21 2016-02-03 本田技研工業株式会社 自動変速機の油圧供給装置
JP2015017664A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 日本精工株式会社 電気自動車用駆動装置
JP6926973B2 (ja) * 2017-11-13 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2504987B1 (fr) * 1981-05-04 1986-04-18 Poclain Hydraulics Sa Mecanisme a fluide sous pression comportant des galets de reaction portes par des pistons
DK482182A (da) 1982-10-29 1984-04-30 Alfa Laval Separation As Trinloest variabel, hydraulisk transmission
US4518069A (en) * 1982-11-01 1985-05-21 Elias Charles R Adjustable speed drive utilizing radially movable hollow pistons which act on a cam surface
JPH078620B2 (ja) 1986-06-04 1995-02-01 日産自動車株式会社 トルク伝達装置
DE8717456U1 (de) * 1987-08-26 1988-12-29 INTERATOM GmbH, 5060 Bergisch Gladbach Rotationskolbenpumpe mit ungleichmäßiger Pumpleistung, insbesondere zur Ventilsteuerung von Verbrennungskraftmaschinen
JPH0198756A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Honda Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH01135927A (ja) 1987-11-20 1989-05-29 Mitsuo Okamoto スリップ遠隔制御式油圧カップリング
JPH01188721A (ja) 1988-01-25 1989-07-28 Nissan Motor Co Ltd クラッチ
JPH0819974B2 (ja) 1989-07-03 1996-03-04 日産自動車株式会社 制御型回転差感応継手
JP2808839B2 (ja) 1990-06-29 1998-10-08 日産自動車株式会社 回転差感応型継手の伝達トルク制御装置
JP2964622B2 (ja) * 1990-11-13 1999-10-18 日産自動車株式会社 四輪駆動車の前後輪トルク配分制御装置
JP3095258B2 (ja) * 1991-05-31 2000-10-03 富士重工業株式会社 ロックアップトルコン付無段変速機の油圧制御装置
JPH082553B2 (ja) 1991-07-10 1996-01-17 豊田合成株式会社 ウエザストリップの型成形方法
NL9101422A (nl) * 1991-08-23 1993-03-16 Doornes Transmissie Bv Rotatiepomp.
SE9301050L (sv) * 1993-03-30 1994-04-25 Ulf Henricson Hydrauliskt drivsystem för drift av företrädesvis tunga industriella arbetsenheter
JPH07259888A (ja) 1994-03-18 1995-10-09 Nissan Motor Co Ltd 制御型回転差感応継手
JPH08284977A (ja) 1995-04-18 1996-11-01 Honda Motor Co Ltd 油圧式動力伝達装置
JP3913307B2 (ja) 1997-02-06 2007-05-09 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 デファレンシャル装置及びクラッチ装置
KR100282117B1 (ko) * 1998-03-24 2001-04-02 김무현 펌프저항 제어 무단변속기
JP4752089B2 (ja) 2000-05-17 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661565B2 (ja) * 2005-11-30 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
JP2007154918A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
JP4661564B2 (ja) * 2005-11-30 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
JP2007154917A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
JP2007239759A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Toyota Motor Corp 往復動装置および動力伝達装置
JP2007239831A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
JP2009024640A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp ラジアルピストンポンプ
JP2009024639A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp ピストン型の流体装置
JP2009052446A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toyota Motor Corp ピストン型のポンプ
JP2009127482A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toyota Motor Corp ラジアルピストンポンプ及びそれを用いた動力伝達装置、並びにラジアルピストンモータ
JP2009287688A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
JP2012092849A (ja) * 2012-02-03 2012-05-17 Toyota Motor Corp ピストン型のポンプ
JP2012092848A (ja) * 2012-02-03 2012-05-17 Toyota Motor Corp ピストン型のポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
US7670244B2 (en) 2010-03-02
KR100849048B1 (ko) 2008-07-30
US20070191178A1 (en) 2007-08-16
CN1930410A (zh) 2007-03-14
KR20060126814A (ko) 2006-12-08
EP1723353B1 (en) 2010-11-10
JP4228945B2 (ja) 2009-02-25
CN1930410B (zh) 2010-05-12
EP1723353A1 (en) 2006-11-22
DE602005024665D1 (de) 2010-12-23
WO2005088170A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228945B2 (ja) 動力伝達装置
EP1872032B1 (en) Belt type continuously variable transmission
EP1156235A2 (en) Continuously variable belt transmission
JP2007263243A (ja) 流量調整弁、回転体およびベルト式無段変速機
JP2007162919A (ja) ベルト式無段変速機
JP2006112460A (ja) 動力伝達装置およびラジアルピストンポンプ
JP4618048B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP4661564B2 (ja) 動力伝達装置
JP4661565B2 (ja) 動力伝達装置
JP4496855B2 (ja) 動力伝達装置
JP2008309321A (ja) ピストン型の液体機器
EP1852626A1 (en) Power transmission device
JP2008101753A (ja) ベルト式無段変速機
JP2006226463A (ja) 動力伝達装置
JP2009121637A (ja) 流体装置
JP2009024639A (ja) ピストン型の流体装置
JP2007056934A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2005337482A (ja) 動力伝達装置
JP5018340B2 (ja) ピストン型の流体装置
JP2007239759A (ja) 往復動装置および動力伝達装置
JP2006105248A (ja) トルクカム機構
JP2009024640A (ja) ラジアルピストンポンプ
JP2009191991A (ja) ベルト式無段変速機及びその組付方法
JP2007056935A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2008101751A (ja) ベルト式無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees