JP2005239823A - 熱板融着用樹脂組成物および車両用灯具のランプハウジング成形品 - Google Patents

熱板融着用樹脂組成物および車両用灯具のランプハウジング成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005239823A
JP2005239823A JP2004049725A JP2004049725A JP2005239823A JP 2005239823 A JP2005239823 A JP 2005239823A JP 2004049725 A JP2004049725 A JP 2004049725A JP 2004049725 A JP2004049725 A JP 2004049725A JP 2005239823 A JP2005239823 A JP 2005239823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot plate
resin
weight
higher fatty
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004049725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4777617B2 (ja
Inventor
Tatsuji Toyotaka
立自 豊高
Takayoshi Fujiwara
隆祥 藤原
Akihiro Yamamoto
昭広 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon A&L Inc
Original Assignee
Nippon A&L Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon A&L Inc filed Critical Nippon A&L Inc
Priority to JP2004049725A priority Critical patent/JP4777617B2/ja
Publication of JP2005239823A publication Critical patent/JP2005239823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777617B2 publication Critical patent/JP4777617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/747Lightning equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract


【課題】
熱板融着における樹脂の糸引き性、成形品の表面外観を改良してなる熱板融着用樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】
熱可塑性樹脂(ゴム強化スチレン系樹脂単独またはゴム強化スチレン系樹脂と他の熱可塑性樹脂との混合物)100重量部に対して、高級脂肪酸金属塩(高級脂肪酸成分としてステアリン酸、ラウリル酸、金属成分としてリチウム、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、亜鉛、ストロンチウム、バリウム)を0.1〜5重量部配合してなる熱板融着用樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、2種以上の樹脂材料を加熱された熱板を用いて溶融した後、溶融部分を圧着することにより結合させるいわゆる熱板融着に使用される熱板融着用樹脂組成物に関するものである。
従来より、樹脂成形品の接合に際し、熱板により溶融後圧着する(いわゆる熱板融着)が、溶剤を全く使用しないことより環境問題の観点から採用されることが増えてきた。しかしながら、このような熱板融着法では、熱可塑性樹脂が熱板より溶融された後、熱板を引き離す際に樹脂が糸状に引き伸ばされ(以下糸引き性と呼ぶ)、これが成形品の表面に付着することにより外観不良となる不具合を生じることがある。
そこで、これらを改良すべく、例えば特許文献1(特開平11−199729号公報)、特許文献2(特開2001−2881号公報)、特許文献3(特開2001−207000号公報)、特許文献4(特開2001−253990号公報)には、それぞれα−メチルスチレン系共重合体を含む樹脂組成物を使用することが提案されている。
しかし、これらα−メチルスチレン系共重合体は、例えば特許文献5(特開昭60−258217号公報)に記載のとおり、高温成形時の熱安定性の面より、その共重合体中のモノマー連鎖を調整することが知られており、具体的にはα−メチルスチレンの3連鎖が10重量%未満に調整することが知られている。
これに対し本発明者らは、意外にも従来その物性には好ましくないとされていた該3連鎖成分を特定の範囲で含有することにより、糸引き性を改良できることを見出し、先に特許出願を行った(特願2003−96460)が、この糸引き性の改良につきさらに鋭意検討を行った。
また、特許文献6には、水溶性ポリマーを添加することで糸引き性を改良することが記載されているが、高級脂肪酸金属塩の添加と糸引き性の改良との関係については何ら記載がない。
特開平11−199729号公報) 特開2001−2881号公報 特開2001−207000号公報 特開2001−253990号公報 特開昭60−258217号公報 特開2003−13037号公報
本発明の目的は、このような熱板融着における樹脂の糸引き性を解決することであり、熱板融着に供される熱可塑性樹脂に対して、高級脂肪酸金属塩を少量配合することにより糸引き性が大幅に改良されることを見出し本発明に至ったものである。
すなわち、本発明は、熱可塑性樹脂100重量部に対して、高級脂肪酸金属塩を0.1〜5重量部配合してなる糸引き性の改良された熱板融着用樹脂組成物を提供するものである。
本発明は、糸引き性および成形品の外観に優れる熱板融着用樹脂組成物が得られるという効果を奏する。
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明において使用される熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート等の飽和ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、メタクリル樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂およびゴム強化スチレン系樹脂等が挙げられ、それぞれ単独または2種以上混合したものから選ばれる。
これらの中でも、その成形性から飽和ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、メタクリル樹脂およびゴム強化スチレン系樹脂を単独あるいは2種以上混合して用いることが好ましく、特に、ゴム強化スチレン系樹脂単独またはゴム強化スチレン系樹脂と他の熱可塑性樹脂との混合物であることが好ましい。
なお、本発明に用いられる熱可塑性樹脂を2種以上混合している場合、その比率には特に制限はなく目的に応じたものを使用することができるが、特にゴム強化スチレン系樹脂5〜100重量%および他の熱可塑性樹脂95〜0重量%からなる混合物であることが好ましい。
本発明にて用いるゴム強化スチレン系樹脂とは、ゴム質重合体の存在下にスチレン系単量体単独またはスチレン系単量体と他の共重合可能な単量体とを重合してなるグラフト共重合体または該グラフト共重合体と上記単量体を重合してなる共重合体の混合物である。
ゴム強化スチレン系樹脂を構成することのできるゴム質重合体としては、特に制限はないが、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、ブチルアクリレート−ブタジエン等のジエン系ゴム、アクリル酸ブチルゴム、ブタジエン−アクリル酸ブチルゴム、アクリル酸2−エチルヘキシル−アクリル酸ブチルゴム、メタクリル酸2−エチルヘキシル−アクリル酸ブチルゴム、アクリル酸ステアリル−アクリル酸ブチルゴム、ポリオルガノシロキサン−アクリル酸ブチル複合ゴム等のアクリル系ゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム等のポリオレフィン系ゴム重合体、ポリオルガノシロキサン系ゴム等のシリコン系ゴム重合体が挙げられ、これらは、一種または二種以上用いることができる。
スチレン系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、ブロムスチレン等が挙げられ、一種または二種以上用いることができる。特にスチレン、α−メチルスチレンが好ましい。
スチレン系単量体と共に用いることができる他の共重合可能な単量体としては、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のシアン化ビニル系単量体、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸エステル系単量体、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド系単量体、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸等の不飽和カルボン酸単量体が挙げられ、それらはそれぞれ一種または二種以上用いることができる。
本発明おいて必須成分として使用される高級脂肪酸金属塩としては、特にその高級脂肪酸成分としてステアリン酸及び/又はラウリル酸が好ましく、またその金属成分としてリチウム、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、亜鉛、ストロンチウム、バリウムから選ばれた1種以上であることが好ましい。
熱可塑性樹脂と高級脂肪酸金属塩との混合比率は、熱可塑性樹脂100重量部に対して高級脂肪酸金属塩を0.1〜5重量部、好ましくは0.3〜3重量部である。0.1重量部以下では十分な糸引き性の改良効果が得られず、また5重量部を超えると成形時のガスによる蒸着や塗装で外観不良が発生するため好ましくない。
熱可塑性樹脂と高級脂肪酸金属塩との混合方法には特に制限はなく、パウダーおよびまたはペレット状態で混合した後、通常使用されるロール、バンバリーミキサー、単軸あるいは2軸押出し機等を使用してペレットを得る方法が採用できる。
また、本発明における熱板融着用樹脂組成物には、従来公知の安定剤、酸化防止剤、滑剤、顔料、染料、充填剤等を目的に合わせて添加しても良い。
本発明における熱板融着用樹脂組成物は、例えばヘッドランプ、ウィンカー、ストップランプ等の車両用灯具のランプハウジング成形品の用途に好適に使用することができるがこれらに限定されるものではない。
以下に本発明について実施例を挙げて詳細に説明する。尚、本発明はこれにより何ら制限を受けるものではない。また、部および%は何れも重量基準で示した。
−熱可塑性樹脂−
ゴム強化スチレン系樹脂(ABS−1):公知の乳化重合法により、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(固形分)50重量部にアクリロニトリル15重量部およびスチレン35重量部をグラフト重合して得られたグラフト重合体40重量部とアクリロニトリル30重量部およびスチレン70重量部からなる共重合体60重量部とを混合してなるABS樹脂。
ゴム強化スチレン系樹脂(ABS−2):公知の乳化重合法により、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(固形分)50重量部にアクリロニトリル15重量部およびスチレン35重量部をグラフト重合して得られたグラフト重合体40重量部とアクリロニトリル30重量部およびα−メチルスチレン70重量部からなる共重合体60重量部とを混合してなるABS樹脂。
ゴム強化スチレン系樹脂(AES):公知の溶液重合法により、エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合体50重量部にアクリロニトリル15重量部およびスチレン35重量部をグラフト重合して得られたグラフト重合体40重量部とアクリロニトリル30重量部、N−フェニルマレイミド10重量部およびスチレン60重量部からなる共重合体60重量部とを混合してなるAES樹脂。
ゴム強化スチレン系樹脂(AAS):公知の乳化重合法により、アクリル系ゴムラテックス(固形分)50重量部にアクリロニトリル15重量部およびスチレン35重量部をグラフト重合して得られたグラフト重合体40重量部とアクリロニトリル30重量部およびスチレン70重量部からなる共重合体60重量部とを混合してなるAAS樹脂。
ポリフェニレンオキサイド樹脂(PPO):日本GE(株)社製 PX−2623
ポリアミド樹脂/ゴム強化スチレン系樹脂混合物(PA/ABS):6−ナイロン(PA:三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製 ノバミッド)50重量部と上記のゴム強化スチレン系樹脂(ABS−1)50重量部の混合物。
飽和ポリエステル樹脂/ゴム強化スチレン系樹脂混合物(PBT/ABS):ポリブチレンテレフタレート(PBT:三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製 ノバデュラン)50重量部と上記のゴム強化スチレン系樹脂(ABS−1)50重量部の混合物。
ポリカーボネート樹脂(PC):住友ダウ(株)製 カリバー
ポリカーボネート/ゴム強化スチレン系樹脂混合物(PC/ABS):上記のポリカーボネート樹脂50重量部と上記のゴム強化スチレン系樹脂(ABS−1)50重量部の混合物。
−高級脂肪酸塩−
ステアリン酸カルシウム:日本油脂(株)製 カルシウムステアレートGP
ステアリン酸マグネシウム:大日化学工業(株)製 ダイワックスM
ステアリン酸亜鉛:淡南化学工業(株)製 新粒−FZ
ラウリル酸バリウム:堺化学(株)製 B−12
「実施例1〜13、比較例1〜3」
表1に示す割合にて、熱可塑性樹脂またはその混合物と高級脂肪酸金属塩とを2軸押出し機を用い、シリンダー温度240℃で溶融混練し、ペレット化した。得られたペレットにつき、射出成形機を用い、シリンダー温度250℃、金型温度50℃の条件で射出成形して各試験片を作成した。得られた各試験片につき次の評価を行なった。
評価結果を表1に示す。
なお、実施例中、各種の物性評価は、次の方法で測定した。
(1)糸引き性:280℃に加熱したアルミ製の平板に、射出成形にて得られたASTM1号ダンベルを10kgf/cmの圧力で30秒間押しつけた後、このダンベルを500mm/minの速度で引き上げた時に融着面に発生した糸の重量を測定した。また糸引きが発生するかどうか判定した。○:糸引きなし、△:少し糸引きあり、×:糸引きあり
(2)外観:9cm×15cm×3mmの平板を成形し、得られた成形品に、有機溶剤系アクリル系塗料をエアースプレーガンを用いて塗装した後、その外観を目視にて判定した。○:良好、×:不良
Figure 2005239823

以上のとおり、本発明の熱板融着用樹脂組成物は、従来の樹脂に比べて著しく糸引き性に優れるものであり、熱板融着用途、特に車両用灯具のランプハウジング成形品として好適に使用できる。

Claims (5)

  1. 熱可塑性樹脂100重量部に対して、高級脂肪酸金属塩を0.1〜5重量部配合することを特徴する熱板融着用樹脂組成物。
  2. 熱可塑性樹脂がゴム強化スチレン系樹脂単独またはゴム強化スチレン系樹脂と他の熱可塑性樹脂との混合物である請求項1記載の熱板融着用樹脂組成物。
  3. 高級脂肪酸金属塩の高級脂肪酸成分がステアリン酸及び/又はラウリル酸である高級脂肪酸金属塩である請求項1〜2記載の熱板融着用樹脂組成物。
  4. 高級脂肪酸金属塩の高級脂肪酸成分がステアリン酸及び/又はラウリル酸であり、かつ金属成分がリチウム、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、亜鉛、ストロンチウム、バリウムから選ばれた1種以上である高級脂肪酸金属塩である請求項1〜2記載の熱板融着用樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4記載の熱板融着用樹脂組成物を成形してなる車両用灯具のランプハウジング成形品。
JP2004049725A 2004-02-25 2004-02-25 熱板融着用樹脂組成物および車両用灯具のランプハウジング成形品 Expired - Fee Related JP4777617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049725A JP4777617B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 熱板融着用樹脂組成物および車両用灯具のランプハウジング成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049725A JP4777617B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 熱板融着用樹脂組成物および車両用灯具のランプハウジング成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005239823A true JP2005239823A (ja) 2005-09-08
JP4777617B2 JP4777617B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=35021896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004049725A Expired - Fee Related JP4777617B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 熱板融着用樹脂組成物および車両用灯具のランプハウジング成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4777617B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045719A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Canon Inc アリールアミン化合物
JP2009132776A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nippon A & L Kk 熱可塑性樹脂組成物
WO2009125764A1 (ja) 2008-04-08 2009-10-15 住友化学株式会社 熱板融着用メタクリル樹脂組成物、熱板融着への使用及び融着方法
WO2009125768A1 (ja) 2008-04-08 2009-10-15 住友化学株式会社 熱板融着用メタクリル樹脂組成物、熱板融着への使用及び融着方法
WO2009125766A1 (ja) 2008-04-08 2009-10-15 住友化学株式会社 熱板融着用メタクリル樹脂組成物、熱板融着への使用及び融着方法
KR20170029609A (ko) 2014-09-11 2017-03-15 아사히 가세이 가부시키가이샤 열판 비접촉 융착용 메타크릴계 수지 조성물, 성형체 및 그의 제조 방법
JP6218344B1 (ja) * 2017-01-25 2017-10-25 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物及びその成形品、樹脂接合体
KR20230142560A (ko) 2021-03-09 2023-10-11 미쯔비시 케미컬 주식회사 열판 융착용 메타크릴계 수지 조성물, 열판 융착용 메타크릴계 수지 조성물의 열판 융착으로의 사용, 융착 방법 및 차량용 부재

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11148020A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂用着色剤組成物
JP2000248134A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 押出成形用スチレン系樹脂組成物および成形体
JP2001181471A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Nippon A & L Kk 押出し成形用熱可塑性樹脂樹脂組成物
JP2001322211A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 複合成形品及び共押出成形品
JP2001354823A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粉体特性の改善された樹脂組成物およびその製造方法
JP2002046224A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 複合成形体
JP2002192663A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Polyplastics Co 熱溶着用シート、それを用いた複合成形品並びにその製造法
JP2003013037A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nippon A & L Kk 熱板融着用樹脂組成物および車両用灯具のランプハウジング成形品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11148020A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂用着色剤組成物
JP2000248134A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 押出成形用スチレン系樹脂組成物および成形体
JP2001181471A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Nippon A & L Kk 押出し成形用熱可塑性樹脂樹脂組成物
JP2001322211A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 複合成形品及び共押出成形品
JP2001354823A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粉体特性の改善された樹脂組成物およびその製造方法
JP2002046224A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 複合成形体
JP2002192663A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Polyplastics Co 熱溶着用シート、それを用いた複合成形品並びにその製造法
JP2003013037A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nippon A & L Kk 熱板融着用樹脂組成物および車両用灯具のランプハウジング成形品

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045719A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Canon Inc アリールアミン化合物
JP2009132776A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nippon A & L Kk 熱可塑性樹脂組成物
WO2009125764A1 (ja) 2008-04-08 2009-10-15 住友化学株式会社 熱板融着用メタクリル樹脂組成物、熱板融着への使用及び融着方法
WO2009125768A1 (ja) 2008-04-08 2009-10-15 住友化学株式会社 熱板融着用メタクリル樹脂組成物、熱板融着への使用及び融着方法
WO2009125766A1 (ja) 2008-04-08 2009-10-15 住友化学株式会社 熱板融着用メタクリル樹脂組成物、熱板融着への使用及び融着方法
JP2009249528A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱板融着用メタクリル樹脂組成物
CN104231508A (zh) * 2008-04-08 2014-12-24 住友化学株式会社 热板熔接用甲基丙烯酸树脂组合物、在热板熔接中的应用以及熔接方法
KR20160025036A (ko) 2008-04-08 2016-03-07 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 열판 융착용 메타크릴 수지 조성물, 열판 융착에 대한 사용 및 융착 방법
KR20170029609A (ko) 2014-09-11 2017-03-15 아사히 가세이 가부시키가이샤 열판 비접촉 융착용 메타크릴계 수지 조성물, 성형체 및 그의 제조 방법
CN111154024A (zh) * 2014-09-11 2020-05-15 旭化成株式会社 热板非接触熔接用甲基丙烯酸系树脂组合物、成型体及其制造方法
US11180593B2 (en) 2014-09-11 2021-11-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Methacrylic resin composition for non-contact hot plate welding, molded article, and method for producing same
JP6218344B1 (ja) * 2017-01-25 2017-10-25 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物及びその成形品、樹脂接合体
JP2018119047A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物及びその成形品、樹脂接合体
WO2018139087A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物及びその成形品、樹脂接合体
CN110198988A (zh) * 2017-01-25 2019-09-03 大科能宇菱通株式会社 热板熔接用热塑性树脂组合物及其成型品、树脂接合体
US10800913B2 (en) 2017-01-25 2020-10-13 Techno-Umg Co., Ltd. Thermoplastic resin composition for hot plate welding, molded article thereof, and resin conjugate
KR20230142560A (ko) 2021-03-09 2023-10-11 미쯔비시 케미컬 주식회사 열판 융착용 메타크릴계 수지 조성물, 열판 융착용 메타크릴계 수지 조성물의 열판 융착으로의 사용, 융착 방법 및 차량용 부재

Also Published As

Publication number Publication date
JP4777617B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10800913B2 (en) Thermoplastic resin composition for hot plate welding, molded article thereof, and resin conjugate
JP4777617B2 (ja) 熱板融着用樹脂組成物および車両用灯具のランプハウジング成形品
JP3913098B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた成型品
JPH11219602A (ja) 車両灯具用ランプボディ及びその製造法並びにそれを用いた車両用灯具
JP3944253B2 (ja) 熱板融着用樹脂組成物
JP4166331B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4392973B2 (ja) 車両用灯具成形用樹脂組成物、それを用いた車両用灯具及びその製造方法
JP5215155B2 (ja) 熱板融着用樹脂組成物および車両用灯具のランプハウジング成形品
JP2000276909A (ja) 車両灯具用ランプボディ及びそれを用いた車両用灯具並びにその製造法
JP4977294B2 (ja) 熱板融着用樹脂組成物および車両用灯具のランプハウジング成形品
JP4125445B2 (ja) 車両灯具ランプボディ用樹脂及び該樹脂を用いた車両用灯具の製造法並びに車両用灯具
JPH11286587A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および塗装成形品
JP2001043706A (ja) 車両灯具ランプボディ用樹脂及びその製造法並びにそれを用いた車両用灯具
JP2003138089A (ja) 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JP2020066734A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、及び樹脂成形品
JP4364540B2 (ja) 振動溶着用樹脂組成物および車両用灯具のランプハウジング成形品
JP4364539B2 (ja) 熱板融着用樹脂組成物および車両用灯具のランプハウジング成形品
JP6335035B2 (ja) 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物及びランプハウジング成形品
JP2000290497A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP4117974B2 (ja) 車両灯具用ランプボディ用樹脂、その製造法およびそれを用いた車両用灯具
JP6934755B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2734569B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002121398A (ja) 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物
JPH0476042A (ja) 艶消し性熱可塑性樹脂組成物
JPH0423845A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4777617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees