JP2005203777A - 積層されたノードコンタクト構造体と積層された薄膜トランジスタを採択する半導体集積回路及びその製造方法 - Google Patents

積層されたノードコンタクト構造体と積層された薄膜トランジスタを採択する半導体集積回路及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005203777A
JP2005203777A JP2005001943A JP2005001943A JP2005203777A JP 2005203777 A JP2005203777 A JP 2005203777A JP 2005001943 A JP2005001943 A JP 2005001943A JP 2005001943 A JP2005001943 A JP 2005001943A JP 2005203777 A JP2005203777 A JP 2005203777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
node
transistors
thin film
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005001943A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae-Hoon Jang
在▲ホーン▼ 張
Shunbun Tei
舜文 鄭
Konko Kaku
根昊 郭
Byung-Jin Hwang
炳▲ジュン▼ 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005203777A publication Critical patent/JP2005203777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C17/00Roller skates; Skate-boards
    • A63C17/04Roller skates; Skate-boards with wheels arranged otherwise than in two pairs
    • A63C17/06Roller skates; Skate-boards with wheels arranged otherwise than in two pairs single-track type
    • A63C17/068Production or mounting thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C17/00Roller skates; Skate-boards
    • A63C17/26Roller skates; Skate-boards with special auxiliary arrangements, e.g. illuminating, marking, or push-off devices
    • A63C17/262Roller skates; Skate-boards with special auxiliary arrangements, e.g. illuminating, marking, or push-off devices with foot bindings or supports therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • H10B10/125Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element the MOSFET being a thin film transistor [TFT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 薄膜トランジスタを採択する半導体集積回路及びその製造方法を供給する。
【解決手段】 半導体集積回路は、半導体基板に形成されたバルクトランジスタ及び該バルクトランジスタを覆う第1の層間絶縁膜を備える。該第1の層間絶縁膜上に下部薄膜トランジスタが配置されて、該下部薄膜トランジスタは第2の層間絶縁膜で覆われる。前記第2の層間絶縁膜上に上部薄膜トランジスタが配置されて、前記上部薄膜トランジスタは第3の層間絶縁膜で覆われる。前記バルクトランジスタの第1の不純物領域、前記下部薄膜トランジスタの第1の不純物領域、及び前記上部薄膜トランジスタの第1の不純物領域は前記第1ないし第3の層間絶縁膜を貫通するノードプラグを介して互いに電気的に接続される。
【選択図】 図17A

Description

本発明は、半導体集積回路及びその製造方法に関するもので、特に積層されたノードコンタクト構造体と積層された薄膜トランジスタを採択するCMOS型SRAMセル及びその製造方法(Semiconductor integrated circuits employing stacked node contact structures and stacked thin film transistors and methods of fabricating the same)に関する。
半導体記憶素子の中でSRAMは、DRAMに比べて低い全力消耗及び早い動作速度という長所を有する。従って、SRAMはコンピューターのキャッシュ(cache)メモリ素子または携帯用電子製品(portable appliance)に広く使われている。
SRAMの単位セルは大きく二つに分類される。その一つは、高抵抗を負荷素子(load device)として採択する高抵抗SRAMセル(high load resistor SRAM cell)であり、他の一つは、PMOSトランジスタを負荷素子として採択するCMOS型SRAMセルである。
前記CMOS型SRAMセルは、また二つに分類される。その一つは、半導体基板上に積層された薄膜トランジスタ(thin film transistor; TFT)を負荷素子として採択する薄膜トランジスタSRAMセルであり、他の一つは半導体基板に形成されたバルクトランジスタ(bulk transistor)を負荷素子として採択するバルクCMOS型SRAMセル(bulk CMOS SRAM cell)である。
前記バルクCMOS型SRAMセルは、前記薄膜トランジスタSRAMセル及び高抵抗SRAMセルに比べて高いセル安全性(high cell stability)を見せる。すなわち、前記バルクCMOS型SRAMセルは、優れた低電圧特性(excellent low voltage characteristic)及び低い待機電流(low stand-by current)を有する。これは、前記薄膜トランジスタが一般的にポリシリコン膜をボディ層として用いて製造されるのに対し、前記バルクCMOS型SRAMセルを構成するすべてのトランジスタは、単結晶シリコン基板に形成されるからである。しかしながら、前記バルクCMOS型SRAMセルは、薄膜トランジスタSRAMセルに比べて低い集積度(low integration density)と共に弱いラッチアップ兔疫性(weak latch-up immunity)を有する。
一方、前記薄膜トランジスタSRAMセルが前記バルクCMOS型SRAMセルに比べて高い集積度を有するとしても、前記薄膜トランジスタSRAMセルの集積度はDRAMセルの集積度に比べて依然として低い。従って、高い信頼性を有する高集積SRAM素子を具現するためには、負荷素子として用いられる薄膜トランジスタの特性を改善させると同時に3次元的な構造を有するコンパクトなセルを設計することが要求される。
前記SRAMセルのそれぞれは、一対のノードコンタクト構造体を備える。特に、前記薄膜トランジスタSRAMセルにおいて、前記ノードコンタクト構造体のそれぞれは負荷トランジスタのP型ドレイン領域を駆動トランジスタ(driver transistor)のN型ドレイン領域に電気的に接続させる。この場合、前記負荷トランジスタのP型ドレイン領域と前記駆動トランジスタのN型ドレイン領域との間に抵抗性接触(ohmic contact)が要求される。
半導体基板上に積層された薄膜トランジスタを有する半導体素子が特許文献1に「薄膜トランジスタを有する半導体構造体及びその製造方法(Semiconductor structure incorporating thin film transistors and methods for its manufacture)」という名称でチェンなど(Chen et al.)によって開示されている。チェンなどによると、単結晶シリコン基板に通常のバルクトランジスタが形成され、該バルクトランジスタにおけるソース/ドレイン領域の中の一つは、タングステンプラグのような金属プラグを介して前記薄膜トランジスタにおけるソース/ドレイン領域の中の一つと電気的に接続される。従って、前記バルクトランジスタ及び前記薄膜トランジスタがそれぞれのNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタである場合、前記バルクトランジスタは前記金属プラグを介して前記薄膜トランジスタと抵抗性接続(ohmic contact)を有する。
さらに、前記薄膜トランジスタのボディ層は、前記金属プラグを有する半導体基板の全面上に非晶質シリコン層を形成して前記非晶質シリコン層を熱処理工程により結晶化することで形成される。この場合に、前記ボディ層は大きいグレーンを有するポリシリコン層にあたる。すなわち、前記ボディ層を完全な単結晶シリコン層として変換(transform)させるのが難しい。結果的に、前記薄膜トランジスタを前記バルクトランジスタに相応する電気的な特性を有するように形成することは難しい。従って、半導体基板の上部に積層される薄膜トランジスタの特性を向上させるための方法が持続的に要求されている。
米国特許第6、022、766号明細書
本発明が解決しようとする技術的課題は、積層されたノードコンタクト構造体及び積層された薄膜トランジスタを有する半導体集積回路を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、高い信頼性を有する高集積SRAM素子に適した薄膜トランジスタSRAMセルを提供することにある。
本発明が解決しようとするもう一つの他の技術的課題は、SRAM素子の信頼性及び集積度を改善させることができる薄膜トランジスタSRAMセルの製造方法を提供することにある。
本発明の実施形態は、積層された薄膜トランジスタ及び積層されたノードコンタクト構造体を有する半導体集積回路を供給する。前記半導体集積回路は、半導体基板に形成された第1のトランジスタ及び前記第1のトランジスタを覆う第1の層間絶縁膜を備える。前記第1の層間絶縁膜上に第2のトランジスタが供給される。前記第2のトランジスタは、第2の層間絶縁膜で覆われる。前記第2の層間絶縁膜上に第3のトランジスタが供給されて、前記第3のトランジスタは第3の層間絶縁膜で覆われる。前記第1ないし第3のトランジスタのそれぞれは第1の不純物領域を有する。前記第1のトランジスタにおける前記第1の不純物領域、前記第2のトランジスタにおける前記第1の不純物領域及び前記第3のトランジスタにおける前記第1の不純物領域は、前記第1ないし第3の層間絶縁膜を貫通するノードプラグを介して互いに電気的に接続される。
本発明のいくつかの実施形態において、前記第2のトランジスタは、前記第1のトランジスタと重畳するように配置することができ、前記第3のトランジスタは、前記第2のトランジスタと重畳するように配置することができる。
他の実施形態で、前記第1のトランジスタはバルクトランジスタでもあり、前記第2及び第3のトランジスタは薄膜トランジスタでもある。前記第2及び第3のトランジスタは単結晶薄膜トランジスタでもある。
もう一つの他の実施形態で、前記第2のトランジスタにおける前記第1の不純物領域と前記第1のトランジスタにおける前記第1の不純物領域との間に下部ノード半導体プラグをさらに介在させることができ、前記第3のトランジスタにおける前記第1の不純物領域と前記第2のトランジスタにおける前記第1の不純物領域との間に上部ノード半導体プラグをさらに介在させることができる。前記ノードプラグは、前記下部ノード半導体プラグ及び前記上部ノード半導体プラグに電気的に接続される。
前記下部ノード半導体プラグ及び前記上部ノード半導体プラグは、単結晶半導体プラグであることが好ましく、前記ノードプラグはP型半導体及びN型半導体のすべてに対して抵抗性接触(ohmic contact)を有する金属プラグであることが好ましい。前記金属プラグは、タングステンプラグを含むことができる。さらに、前記金属プラグは、前記タングステンプラグを取り囲む障壁金属膜をさらに含むことができる。
もう一つの他の実施形態で、前記下部ノード半導体プラグは、前記第1のトランジスタにおける前記第1の不純物領域と同様な導電型を有することができる。これとは違い、前記下部ノード半導体プラグは、前記第1のトランジスタにおける前記第1の不純物領域と異なる導電型を有することができる。この場合、前記ノードプラグは延長されて前記第1のトランジスタの前記第1の不純物領域に接触することが好ましい。
本発明の他の実施形態は、一対の下部薄膜トランジスタ及び該下部薄膜トランジスタの上部に積層された一対の上部薄膜トランジスタを有するSRAMセルを供給する。前記SRAMセルは半導体基板に形成された第1及び第2のバルクトランジスタを含む。前記第1及び第2のバルクトランジスタを有する半導体基板の全面上に第1の層間絶縁膜が積層される。前記第1の層間絶縁膜上に第1及び第2の下部薄膜トランジスタが供給される。前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタを有する半導体基板の全面上に第2の層間絶縁膜が積層される。前記第2の層間絶縁膜上に第1及び第2の上部薄膜トランジスタが供給される。前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタを含む半導体基板の全面上に第3の層間絶縁膜が積層される。前記第1のバルクトランジスタにおける第1の不純物領域、前記第1の下部薄膜トランジスタにおける第1の不純物領域及び前記第1の上部薄膜トランジスタにおける第1の不純物領域は、前記第1ないし第3の層間絶縁膜を貫通する第1のノードプラグに電気的に接続される。また、前記第2のバルクトランジスタにおける第1の不純物領域、前記第2の下部薄膜トランジスタにおける第1の不純物領域及び前記第2の上部薄膜トランジスタにおける第1の不純物領域は、前記第1ないし第3の層間絶縁膜を貫通する第2のノードプラグに電気的に接続される。
本発明のいくつかの実施形態で、前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタは、それぞれ前記第1及び第2のバルクトランジスタと重畳するように配置されることが好ましい。さらに、前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタもそれぞれ前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタと重畳するように配置されることが好ましい。
他の実施形態で、前記下部薄膜トランジスタ及び前記上部薄膜トランジスタは、単結晶薄膜トランジスタでもある。
もう一つの他の実施形態で、前記第1の下部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域と前記第1のバルクトランジスタにおける前記第1の不純物領域との間に第1の下部ノード半導体プラグが介在されることができ、前記第1の上部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域と前記第1の下部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域との間に第1の上部ノード半導体プラグが介在されることができる。これと同様に、前記第2の下部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域と前記第2のバルクトランジスタにおける前記第1の不純物領域との間に第2の下部ノード半導体プラグが介在されることができ、前記第2の上部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域と前記第2の下部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域との間に第2の上部ノード半導体プラグが介在されることができる。この場合、前記第1のノードプラグは、前記第1の下部ノード半導体プラグ及び前記第1の上部ノード半導体プラグに電気的に接続され、前記第2のノードプラグは前記第2の下部ノード半導体プラグ及び前記第2の上部ノード半導体プラグに電気的に接続される。
前記第1及び第2の下部ノード半導体プラグと共に、前記第1及び第2の上部ノード半導体プラグは、単結晶半導体プラグであることが好ましく、前記第1及び第2のノードプラグはP型半導体及びN型半導体のすべてに対して抵抗性接触(ohmic contact)を有する金属プラグであることが好ましい。前記金属プラグのそれぞれはタングステンプラグを含むことができる。さらに、前記金属プラグのそれぞれは前記タングステンプラグを取り囲む障壁金属膜をさらに含むことができる。
前記第1及び第2の下部ノード半導体プラグは、前記第1及び第2のバルクトランジスタにおける前記第1の不純物領域と同様な導電型を有することができる。これとは違い、前記第1及び第2の下部ノード半導体プラグは、前記第1及び第2のバルクトランジスタにおける前記第1の不純物領域と異なる導電型を有することができる。この場合、前記第1及び第2のノードプラグは、それぞれ前記第1のバルクトランジスタにおける前記第1の不純物領域及び前記第2のバルクトランジスタにおける前記第1の不純物領域に接触するように延長されることが好ましい。
もう一つの他の実施形態で、前記第1及び第2のバルクトランジスタは、それぞれ第1及び第2のNチャンネル駆動トランジスタでもある。この場合、前記第1及び第2のバルクトランジスタの前記第1の不純物領域は前記バルクトランジスタのドレイン領域にあたる。また、前記第1の駆動トランジスタのゲート電極は、延長されて前記第2のノードプラグに接触し、前記第2の駆動トランジスタのゲート電極は、延長されて前記第1のノードプラグに接触する。
さらに、前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタは、それぞれ第1及び第2のPチャンネル負荷トランジスタでもあり、前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタは、それぞれ第1及び第2のNチャンネル転送トランジスタでもある。この場合、前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域はドレイン領域にあたり、前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタの前記第1の不純物領域はソース領域にあたる。
さらに、前記第1の負荷トランジスタのゲート電極は、延長されて前記第2のノードプラグに接触し、前記第2の負荷トランジスタのゲート電極は延長されて前記第1のノードプラグに接触する。また、前記第1及び第2の転送トランジスタのゲート電極は、互いに連結されてワードラインの役割をする。
前記第1及び第2の駆動トランジスタのソース領域は、接地線に電気的に連結され、前記第1及び第2の負荷トランジスタのソース領域は、電源線に電気的に接続される。前記接地線及び前記電源線は、前記駆動トランジスタの前記ゲート電極に実質的に(substantially)平行であることができる。
もう一つの他の実施形態で、前記第1の転送トランジスタのドレイン領域は、第1のビットラインに電気的に接続され、前記第2の転送トランジスタのドレイン領域は、第2のビットラインに電気的に接続される。前記第1及び第2のビットラインは、前記電源線及び前記接地線の上部を横切るように配置されることができる。
また他の実施形態で、前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタは、それぞれ第1及び第2のNチャンネル転送トランジスタでもあり、前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタはそれぞれ第1及び第2のPチャンネル負荷トランジスタでもある。この場合に、前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域は、前記転送トランジスタのソース領域にあたり、前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域は、前記負荷トランジスタのドレイン領域にあたる。また、前記第1の負荷トランジスタのゲート電極は、延長されて前記第2のノードプラグに接触し、前記第2の負荷トランジスタのゲート電極は、延長されて前記第1のノードプラグに接触する。前記第1及び第2の転送トランジスタのゲート電極は、互いに連結されてワードラインの役割をする。
本発明におけるもう一つの他の実施形態によると、SRAMセルの製造方法が供給される。この方法は、半導体基板に第1及び第2のバルクトランジスタを形成することを含む。前記第1及び第2のバルクトランジスタのそれぞれは、互いに離隔した第1及び第2の不純物領域と共に前記第1及び第2の不純物領域間のチャンネル領域上部に位置するゲート電極を有するように形成される。前記第1及び第2のバルクトランジスタを有する半導体基板の全面上に第1の層間絶縁膜を形成する。前記第1の層間絶縁膜を貫通するように第1及び第2の下部ノード半導体プラグを形成する。前記第1及び第2の下部ノード半導体プラグは、それぞれ前記第1のバルクトランジスタにおける前記第1の不純物領域及び前記第2のバルクトランジスタにおける前記第1の不純物領域に接触するように形成される。前記第1の層間絶縁膜上に第1及び第2の下部薄膜トランジスタを形成する。前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタのそれぞれは、互いに離隔した第1及び第2の不純物領域と共に前記第1及び第2の不純物領域間のチャンネル領域上部に位置するゲート電極を有するように形成される。また、前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域は、それぞれ前記第1及び第2の下部ノード半導体プラグと接触するように形成される。前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタを有する半導体基板の全面上に第2の層間絶縁膜を形成する。前記第2の層間絶縁膜を貫通するように第1及び第2の上部ノード半導体プラグを形成する。前記第1及び第2の上部ノード半導体プラグは、それぞれ前記第1の下部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域及び前記第2の下部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域に接触するように形成される。前記第2の層間絶縁膜上に第1及び第2の上部薄膜トランジスタを形成する。前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタのそれぞれは、互いに離隔した第1及び第2の不純物領域と共に前記第1及び第2の不純物領域間のチャンネル領域上部に位置するゲート電極を有するように形成される。また、前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域は、それぞれ前記第1及び第2の上部ノード半導体プラグと接触するように形成される。前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタを有する半導体基板の全面上に第3の層間絶縁膜を形成する。少なくとも前記第1ないし第3の層間絶縁膜を貫通するように第1及び第2のノードプラグを形成する。前記第1のノードプラグは、前記第1のバルクトランジスタ、前記第1の下部薄膜トランジスタ及び前記第1の上部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域を互いに電気的に連結させるように形成され、前記第2のノードプラグは前記第2のバルクトランジスタ、前記第2の下部薄膜トランジスタ及び前記第2の上部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域を互いに電気的に連結させるように形成される。
本発明によると、一対のバルクトランジスタ上に一対の下部薄膜トランジスタ及び一対の上部薄膜トランジスタが順に積層される。また、これらのトランジスタは、一対のノードコンタクト構造体によってラーチ回路を構成しSRAMセルを供給する。これによって、高集積SRAM素子に適したCMOS型SRAMセルを具現することができる。さらに、前記下部薄膜トランジスタ及び上部薄膜トランジスタは、単結晶ボディパターンに形成されることができる。よって、本発明によるSRAMセルは、完全CMOS型SRAMセルに相応する特性を有することができる。結果的に、本発明の実施形態によると、SRAMセルの集積度及び信頼性を著しく改善させることができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳しく説明する。しかしながら、本発明はここで説明する実施形態に限定されず、異なる形態に具体化されることもできる。むしろ、ここで紹介される実施形態は、開示された内容が徹底的で完全になるように、そして当業者に本発明の思想が充分に伝わるようにするために提供されるものである。図面において、層及び領域の厚さは明確性に期するために誇張されたものである。明細書全体にかけて同一の 参照番号は同一の構成要素をあらわす。
図1は一般的なCMOS型SRAMセルの等価回路図である。
図1を参照すると、前記CMOS型SRAMセルは、一対の駆動トランジスタ(a pair of driver transistors)TD1、TD2、一対の転送トランジスタ(a pair of transfer transistors)TT1、TT2及び一対の負荷トランジスタ(a pair of load transistors;)TL1、TL2を備える。前記一対の駆動トランジスタTD1、TD2及び前記一対の転送トランジスタTT1、TT2は、すべてNMOSトランジスタであるのに対し、前記一対の負荷トランジスタTL1、TL2はすべてPMOSトランジスタである。
前記第1の駆動トランジスTD1と第1の転送トランジスタTT1とは、互いに直列に接続される。前記第1の駆動トランジスタTD1のソース領域は接地線(ground line)Vssに電気的に連結され、前記第1の転送トランジスタTT1のドレイン領域は、第1のビットラインBL1に電気的に接続される。これと同様に、前記第2の駆動トランジスタTD2と前記第2の転送トランジスタTT2とは互いに直列に接続される。前記第2の駆動トランジスタTD2のソース領域は、前記接地線Vssに電気的に連結され、前記第2の転送トランジスタTT2のドレイン領域は、第2のビットラインBL2に電気的に接続される。
一方、前記第1の負荷トランジスタTL1のソース領域及びドレイン領域は、それぞれ電源線(power supply line)Vcc及び前記第1の駆動トランジスタTD1のドレイン領域に電気的に接続される。これと同様に、前記第2の負荷トランジスタTL2のソース領域及びドレイン領域は、それぞれ前記電源線Vcc及び前記第2の駆動トランジスタTD2のドレイン領域に電気的に接続される。前記第1の負荷トランジスタTL1のドレイン領域、前記第1の駆動トランジスタTD1におけるドレイン領域及び前記第1の転送トランジスタTT1におけるソース領域は、第1のノードN1にあたる。また、前記第2の負荷トランジスタTL2におけるドレイン領域、前記第2の駆動トランジスタTD2におけるドレイン領域及び前記第2の転送トランジスタTT2におけるソース領域は、第2のノードN2にあたる。前記第1の駆動トランジスタTD1におけるゲート電極及び前記第1の負荷トランジスタTL1におけるゲート電極は、前記第2のノードN2に電気的に接続され、前記第2の駆動トランジスタTD2におけるゲート電極及び前記第2の負荷トランジスタTL2におけるゲート電極は、前記第1のノードN1に電気的に接続される。また、前記第1及び第2の転送トランジスタTT1、TT2のゲート電極は、ワードラインWLに電気的に接続される。
前述のCMOS型SRAMセルは、高抵抗SRAMセルに比べて少ない待機電流(small stand-by current)と共に大きいノイズマージン(large noise margin)を有する。従って、前記CMOS型SRAMセルは、低い電源電圧(low power voltage)が要求される高性能SRAMに広く採択される。特に、前記薄膜トランジスタSRAMセルが前記バルクCMOS型SRAMセルの負荷トランジスタとして使われるPチャンネルバルクトランジスタに相応する向上した電気的な特性を有する高性能Pチャンネル薄膜トランジスタ(high performance P-channel thin film transistors)を備えるなら、前記薄膜トランジスタSRAMセルは前記バルクCMOS型SRAMセルに比べて集積度(integration density)及びラッチアップ兔疫性((latch-up immunity))などの面で優れた長所を有する。
前記高性能Pチャンネル薄膜トランジスタを具現するためには、前記薄膜トランジスタが単結晶半導体層からなるボディパターンに形成されなければならない。また、図1に示された前記第1及び第2のノードN1、N2で抵抗性接触(ohmic contact)が形成されなければならない。
さらに、図1に示された前記転送トランジスタTT1、TT2も前記半導体基板の上部に積層された薄膜トランジスタであるなら、SRAMセルの面積を従来の薄膜トランジスタSRAMセルに比べて著しく減少させることができるはずである。
図2ないし図9は、本発明の実施形態によるコンパクトな薄膜トランジスタSRAMセルの構造を説明するための平面図である。図2ないし図9の各図面は4個の単位セルを示す。図2ないし図7の平面図において、y軸に沿って互いに隣隣接した一対の単位セルはx軸に対して対称であり、x軸に沿って互いに隣隣接した一対の単位セルはy軸に対して対称である。
図10Aないし図17Aは、本発明の実施形態による薄膜トランジスタSRAMセルの製造方法を説明するためにそれぞれ図2ないし図9のI−I′に沿って示された断面図である。また、図10Bないし図17Bは、本発明の実施形態による薄膜トランジスタSRAMセルの製造方法を説明するためにそれぞれ図2ないし図9のII−IIに沿って示された断面図である。
まず、図2ないし図9、図17A及び図17Bを参照して本発明の実施形態による薄膜トランジスタSRAMセルの構造を説明する。
図2、図17A及び図17Bを参照すると、半導体基板1の所定領域に素子分離膜3が供給されて第1及び第2の活性領域3a、3bを限定する。前記半導体基板1は、単結晶半導体基板でもある。例えば、前記半導体基板1は、単結晶シリコン基板でもある。前記第1及び第2の活性領域3a、3bは、y軸に平行になるように配置される。前記第1の活性領域3aの一端は、x軸に平行になるように延長されて第1の接地活性領域3s′を供給し、前記第2の活性領域3bの一端も同様に前記x軸に平行になるように延長され第2の接地活性領域3s″を供給することが好ましい。前記第1及び第2の接地活性領域3s′、3s″は互いに平行で対向するように配置される。
前記第1及び第2の活性領域3a、3bの上部をそれぞれ横切るように第1及び第2の平行な駆動ゲートパターン10a、10bが供給される。前記第1の駆動ゲートパターン10aは、順に積層された第1の駆動ゲート電極7a及び第1のキャッピング絶縁膜パターン9aを含むこともあり、前記第2の駆動ゲートパターン10bは、順に積層された第2の駆動ゲート電極7b及び第2のキャッピング絶縁膜パターン9bを含むこともある。前記駆動ゲートパターン10a、10bと前記活性領域3a、3bとの間にゲート絶縁膜5が介在される。
前記第1の駆動ゲートパターン10aに隣接し、前記第1の接地活性領域3s′の反対側に位置した前記第1の活性領域3aの表面に第1のドレイン領域13d′が供給され、前記第1の駆動ゲートパターン10aに隣接し、前記第1のドレイン領域13d′の反対側に位置した前記第1の活性領域3a及び前記第1の接地活性領域3s′の表面に第1のソース領域13s′が供給される。これと同様に、前記第2の駆動ゲートパターン10bに隣接し前記第2の接地活性領域3s″の反対側に位置する前記第2の活性領域3bの表面に第2のドレイン領域13d″が供給され、前記第2の駆動ゲートパターン10bに隣接し前記第2のドレイン領域13d″の反対側に位置した前記第2の活性領域3b及び前記第2の接地活性領域3s″の表面に第2のソース領域13s″が供給される。
前記第1及び第2のドレイン領域13d′、13d″と共に、前記第1及び第2のソース領域13s′、13s″はLDD型の不純物領域(lightly doped drain type impurity regions)でもある。この場合に、前記第1及び第2の駆動ゲートパターン10a、10bの側壁上に駆動ゲートスペーサー11が供給できる。
前記第1の駆動ゲートパターン10aは、前記第2のドレイン領域13d″に隣接するように延長されることが好ましい。これと同様に、記第2の駆動ゲートパターン10bは、前記第1のドレイン領域13d′に隣接するように延長されることが好ましい。
前記第1の駆動ゲートパターン10a、前記第1のドレイン領域13d′及び前記第1のソース領域13s′は、第1のバルクトランジスタ、すなわち、第1の駆動トランジスタ(図1のTD1)を構成し、前記第2の駆動ゲートパターン10b、前記第2のドレイン領域13d″及び前記第2のソース領域13s″は第2のバルクトランジスタ、つまり、第2の駆動トランジスタ(図1のTD2)を構成する。すなわち、前記第1及び第2の駆動トランジスタTD1、TD2は、半導体基板に形成されたNチャンネルバルクトランジスタでもある。前記第1及び第2の駆動トランジスタTD1、TD2の占める面積は、実質的に本発明によるSRAMセルの面積にあたる。従って、本発明によるSRAMセルは、4個または6個のバルクモールストランジスタを有する従来のSRAMセルに比べて著しく減少されたセル面積を有する。
前記第1及び第2の駆動トランジスタTD1、TD2を有する半導体基板の全面上に第1の層間絶縁膜17が積層される。前記第1の層間絶縁膜17は平坦化された上部面を有することができる。さらに、前記駆動トランジスタTD1、TD2を有する半導体基板と前記第1の層間絶縁膜17との間に第1のエッチング阻止膜15がさらに介在されることができる。前記第1のエッチング阻止膜15は、前記第1の層間絶縁膜17に対してエッチング選択比を有する絶縁膜であることが好ましい。例えば、前記第1の層間絶縁膜17がシリコン酸化膜の場合、前記第1のエッチング阻止膜15はシリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜(silicon oxynitride layer)でもある。
図3、図17A及び図17Bを参照すると、前記第1のドレイン領域13d′は、前記第1の層間絶縁膜17及び前記第1のエッチング阻止膜15を貫通する第1の下部ノード半導体プラグ19aに電気的に接続され、前記第2のドレイン領域13d″は前記第1の層間絶縁膜17及び前記第1のエッチング阻止膜15を貫通する第2の下部ノード半導体プラグ19bに電気的に接続される。前記半導体基板1が単結晶シリコン基板である場合、前記第1及び第2の下部ノード半導体プラグ19a、19bは単結晶シリコンプラグでもある。
前記第1の層間絶縁膜17上に第1及び第2の下部ボディパターン21a、21bが配置される。前記第1の下部ボディパターン21aは、前記第1の下部ノード半導体プラグ19aを覆うように配置される。前記第1の下部ボディパターン21aは、前記第1の活性領域3aと重畳するように配置されることが好ましい。また、前記第1の下部ボディパターン21aは、前記第1の接地活性領域3s′の一部と重畳する延長部(extension)を有することが好ましい。これと同様に、前記第2の下部ボディパターン21bは、前記第2の下部ノード半導体プラグ19bを覆うように配置される。前記第2の下部ボディパターン21bは、前記第2の活性領域3bと重畳するように配置されることが好ましい。また、前記第2の下部ボディパターン21bは、前記第2の接地活性領域3s″の一部と重畳する延長部を有することが好ましい。前記第1及び第2の下部ボディパターン21a、21bも単結晶半導体パターンでもある。例えば、前記第1及び第2の下部ノード半導体プラグ19a、19bが単結晶シリコンプラグの場合に、前記第1及び第2の下部ボディパターン21a、21bは単結晶シリコンパターンでもある。
図4、図17A及び図17Bを参照すると、前記第1の下部ボディパターン21aの上部を横切るように第1の負荷ゲートパターン26aが配置され、前記第2の下部ボディパターン21bの上部を横切るように第2の負荷ゲートパターン26bが配置される。前記第1の負荷ゲートパターン26aは、順に積層された第1の負荷ゲート電極23a及び第1のキャッピング絶縁膜パターン25aを含むこともあり、前記第2の負荷ゲートパターン26bは順に積層された第2の負荷ゲート電極23b及び第2のキャッピング絶縁膜パターン25bを含むこともある。前記負荷ゲートパターン26a、26bは、ゲート絶縁膜によって前記下部ボディパターン21a、21bから絶縁される。前記第1及び第2の負荷ゲートパターン26a、26bは、それぞれ前記第1及び第2の駆動ゲートパターン10a、10bと重畳するように配置されることが好ましい。
前記第1の負荷ゲートパターン26aに隣接して前記第1の下部ノード半導体プラグ19aと接触する前記第1の下部ボディパターン21a内に第1の不純物領域29d′が供給され、前記第1の負荷ゲートパターン26aに隣接し、前記第1の不純物領域29d′の反対側に位置した前記第1の下部ボディパターン21a内に第2の不純物領域29s′が供給される。前記第1及び第2の不純物領域29d′、29s′と共に前記第1の負荷ゲートパターン26aは、第1の下部薄膜トランジスタ、すなわち、第1の負荷トランジスタ(図1のTL1)を構成する。この場合、前記第1及び第2の不純物領域29d′、29s′は、それぞれ前記第1の負荷トランジスタTL1におけるドレイン領域及びソース領域の役割をする。
これと同様に、前記第2の負荷ゲートパターン26bに隣接して前記第2の下部ノード半導体プラグ19bと接触する前記第2の下部ボディパターン21b内に第1の不純物領域29d″が供給され、前記第2の負荷ゲートパターン26bに隣接し、前記第1の不純物領域29d″の反対側に位置した前記第2の下部ボディパターン21b内に第2の不純物領域29s″が供給される。前記第1及び第2の不純物領域29d″、29s″と共に前記第2の負荷ゲートパターン26bは、第2の下部薄膜トランジスタ、すなわち、第2の負荷トランジスタ(図1のTL2)を構成する。この場合、前記第1及び第2の不純物領域29d″、29s″は、それぞれ前記第2の負荷トランジスタTL2におけるドレイン領域及びソース領域の役割をする。
前記第1及び第2の負荷トランジスタTL1、TL2は、Pチャンネルトランジスタにあたる。前記ソース/ドレイン領域29s′、29s″、29d′、29d″はLDD型の不純物領域でもある。この場合、前記第1及び第2の負荷ゲートパターン26a、26bの側壁上に負荷ゲートスペーサー27が供給されることもある。
前記第1及び第2の負荷トランジスタTL1、TL2を含む半導体基板の全面上に第2の層間絶縁膜33が積層される。前記第2の層間絶縁膜33は、平坦化された上部面を有することができる。さらに、前記負荷トランジスタTL1、TL2を有する半導体基板と前記第2の層間絶縁膜33との間に第2のエッチング阻止膜31がさらに介在されることができる。前記第2のエッチング阻止膜31は、前記第2の層間絶縁膜33に対してエッチング選択比を有する絶縁膜であることが好ましい。例えば、前記第2の層間絶縁膜33がシリコン酸化膜である場合に、前記第2のエッチング阻止膜31は、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜(silicon oxynitride layer)でもある。
前記第1のドレイン領域29d′は、前記第2の層間絶縁膜33及び前記第2のエッチング阻止膜31を貫通する第1の上部ノード半導体プラグ35aに電気的に接続され、前記第2のドレイン領域29d″は前記第2の層間絶縁膜33及び前記第2のエッチング阻止膜31を貫通する第2の上部ノード半導体プラグ35bに電気的に接続される。前記第1及び第2の下部ボディパターン21a、21bが単結晶シリコンパターンである場合、前記第1及び第2の上部ノード半導体プラグ35a、35bは単結晶シリコンプラグでもある。
図5、図17A及び図17Bを参照すると、前記第2の層間絶縁膜33上に第1及び第2の上部ボディパターン37a、37bが配置される。前記第1及び第2の上部ボディパターン37a、37bは、それぞれ前記第1及び第2の上部ノード半導体プラグ35a、35bを覆うように配置される。また、前記第1及び第2の上部ボディパターン37a、37bは、それぞれ前記第1及び第2の下部ボディパターン21a、21bと重畳するように配置されることが好ましい。しかしながら、前記第1及び第2の下部ボディパターン21a、21bの延長部は、前記第1及び第2の上部ボディパターン37a、37bと重畳しないことが好ましい。前記第1及び第2の上部ボディパターン37a、37bも単結晶半導体パターンでもある。例えば、前記第1及び第2の上部ノード半導体プラグ35a、35bが単結晶シリコンプラグの場合に、前記第1及び第2の上部ボディパターン37a、37bは、単結晶シリコンパターンでもある。
前記第1及び第2の上部ボディパターン37a、37bの上部を横切るようにワードラインパターン42が供給される。前記ワードラインパターン42は、前記第1及び第2の負荷ゲートパターン26a、26bと重畳するように配置されることが好ましい。前記ワードラインパターン42は、順に積層されたワードライン39及びキャッピング絶縁膜パターン41を含むことができる。前記ワードライン39は前記第1及び第2の上部ボディパターン37a、37bからゲート絶縁膜によって絶縁される。
前記ワードラインパターン42に隣接し、前記第1の上部ノード半導体プラグ35aと接触する前記第1の上部ボディパターン37a内に第1の不純物領域45s′が供給されて、前記ワードラインパターン42に隣接して前記第1の不純物領域45s′の反対側に位置した前記第1の上部ボディパターン37a内に第2の不純物領域45d′が供給される。前記第1及び第2の不純物領域45s′、45d′と共に前記ワードラインパターン42は、第1の上部薄膜トランジスタ、すなわち、第1の転送トランジスタ(図1のTT1)を構成する。この場合、前記第1及び第2の不純物領域45s′、45d′は、それぞれ前記第1の転送トランジスタTT1におけるソース領域及びドレイン領域の役割をする。
これと同様に、前記ワードラインパターン42に隣接して前記第2の上部ノード半導体プラグ35bと接触する前記第2の上部ボディパターン37b内に第1の不純物領域45s″が供給されて、前記ワードラインパターン42に隣接して前記第1の不純物領域45s″の反対側に位置した前記第2の上部ボディパターン37b内に第2の不純物領域45d″が供給される。前記第1及び第2の不純物領域45s″、45d″と共に前記ワードラインパターン42は、第2の上部薄膜トランジスタ、すなわち、第2の転送トランジスタ(図1のTT2)を構成する。この場合、前記第1及び第2の不純物領域45s″、45d″は、それぞれ前記第2の転送トランジスタTT2におけるソース領域及びドレイン領域の役割をする。
前記第1及び第2の転送トランジスタTT1、TT2は、Nチャンネルトランジスタにあたる。前記ソース/ドレイン領域45s′、45s″、45d″、45d″はLDD型の不純物領域でもある。この場合、前記ワードラインパターン42の側壁上に転送ゲートスペーサー43が供給されることができる。前記第1の上部ボディパターン37a上の前記ワードライン39は、前記第1の転送トランジスタTT1のゲート電極にあたり、前記第2の上部ボディパターン37b上の前記ワードライン39は、前記第2の転送トランジスタTT2のゲート電極にあたる。
前記第1及び第2の転送トランジスタTT1、TT2を含む半導体基板の全面上に第3の層間絶縁膜49が積層される。前記第3の層間絶縁膜49は、平坦化された上部面を有することができる。さらに、前記転送トランジスタTT1、TT2を有する半導体基板と前記第3の層間絶縁膜49との間に第3のエッチング阻止膜47がさらに介在されることができる。前記第3のエッチング阻止膜47は、前記第3の層間絶縁膜49に対してエッチング選択比を有する絶縁膜であることが好ましい。例えば、前記第3の層間絶縁膜49がシリコン酸化膜である場合、前記第3のエッチング阻止膜47は、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜(silicon oxynitride layer)でもある。
図6、図17A及び図17Bを参照すると、前記第1及び第2の下部ノード半導体プラグ19a、19bが前記駆動トランジスタTD1、TD2の前記第1及び第2のドレイン領域13d′、13d″と同様な導電型を有する場合、前記第1の下部ノード半導体プラグ19a、前記第1の上部ノード半導体プラグ35a、前記第1の負荷トランジスタTL1の前記第1のドレイン領域29d′、前記第1の転送トランジスタTT1の前記第1のソース領域45s′、前記第2の駆動ゲート電極7b及び前記第2の負荷ゲート電極23bは、前記第1ないし第3の層間絶縁膜17、33、49と共に前記第1ないし第3のエッチング阻止膜15、31、47を貫通する第1のノードプラグ51aを介して電気的に接続され、前記第2の下部ノード半導体プラグ19b、前記第2の上部ノード半導体プラグ35b、前記第2の負荷トランジスタTL2の前記第2のドレイン領域29d″、前記第2の転送トランジスタTT2の前記第2のソース領域45s″、前記第1の駆動ゲート電極7a及び前記第1の負荷ゲート電極23aは、前記第1ないし第3の層間絶縁膜17、33、49と共に前記第1ないし第3のエッチング阻止膜15、31、47を貫通する第2のノードプラグ51bを介して電気的に接続される。
前記第1及び第2のノードプラグ51a、51bは、N型半導体及びP型半導体のすべてに対して抵抗性接触(ohmic contact)を有する導電膜であることが好ましい。例えば、前記第1及び第2のノードプラグ51a、51bのそれぞれは、タングステンプラグを含むことができる。さらに、前記第1及び第2のノードプラグ51a、51bのそれぞれは、タングステンプラグ及び該タングステンプラグを取り囲む障壁金属膜を含むことができる。
一方、少なくとも前記第1及び第2の下部ノード半導体プラグ19a、19bが前記第1及び第2のドレイン領域13d′、13d″と異なる導電型を有したり真性半導体で成り立つ場合、前記第1及び第2のノードプラグ51a、51bは延長されて前記第1及び第2のドレイン領域13d′、13d″にそれぞれ電気的に接続されることが好ましい。
前記第1の下部ノード半導体プラグ19a、前記第1の上部ノード半導体プラグ35a、前記第1の駆動トランジスタTD1の前記第1のドレイン領域13d′、前記第1の負荷トランジスタTL1の前記第1のドレイン領域29d′、前記第1の転送トランジスタTT1の前記第1のソース領域45s′、前記第2の駆動ゲート電極7b、前記第2の負荷ゲート電極23b及び前記第1のノードプラグ51aは、第1のノードコンタクト構造体を構成して、前記第2の下部ノード半導体プラグ19b、前記第2の上部ノード半導体プラグ35b、前記第2の駆動トランジスタTD2の前記第2のドレイン領域13d″、前記第2の負荷トランジスタTL2における前記第2のドレイン領域29d″、前記第2の転送トランジスタTT2における前記第2のソース領域45s″、前記第1の駆動ゲート電極7a、前記第1の負荷ゲート電極23a及び前記第2のノードプラグ51bは、第2のノードコンタクト構造体を構成する。
前記第1及び第2のノードプラグ51a、51bを有する半導体基板の全面上に第4の層間絶縁膜53が積層される。
図7、図17A及び図17Bを参照すると、前記第1の下部ボディパターン21aの延長部、すなわち前記第1の負荷トランジスタTL1のソース領域29s′は、前記第2のエッチング阻止膜31、第2の層間絶縁膜33、第3のエッチング阻止膜47、第3の層間絶縁膜49及び第4の層間絶縁膜53を貫通する第1の電源線コンタクトプラグ(a first power line contact plug)55c′に電気的に接続される。これと同様に、前記第2の下部ボディパターン21bの延長部、すなわち前記第2の負荷トランジスタTL2のソース領域29s″は、前記第2のエッチング阻止膜31、第2の層間絶縁膜33、第3のエッチング阻止膜47、第3の層間絶縁膜49及び第4の層間絶縁膜53を貫通する第2の電源線コンタクトプラグ(a first power line contact plug)55c″に電気的に接続される。
さらに、前記第1の接地活性領域3s′、すなわち前記第1の駆動トランジスタTD1のソース領域13s′は、前記第1ないし第3のエッチング阻止膜15、31、47と共に前記第1ないし第4の層間絶縁膜17、3、49、53を貫通する第1の接地線コンタクトプラグ55s′に電気的に接続される。これと同様に、前記第2の接地活性領域3s″、すなわち前記第2の駆動トランジスタTD2のソース領域13s″は、前記第1ないし第3のエッチング阻止膜15、31、47と共に前記第1ないし第4の層間絶縁膜17、3、49、53を貫通する第2の接地線コンタクトプラグ55s″に電気的に接続される。
前記電源線コンタクトプラグ55c′、55c″及び前記接地線コンタクトプラグ55s′、55s″はタングステンプラグのような金属プラグでもある。さらに、前記電源線コンタクトプラグ55c′、55c″及び前記接地線コンタクトプラグ55s′、55s″のそれぞれはタングステンプラグと前記タングステンプラグを取り囲む障壁金属膜とを含むことができる。前記電源線コンタクトプラグ55c′、55c″及び前記接地線コンタクトプラグ55s′、55s″を有する半導体基板の全面上に第5の層間絶縁膜57が積層される。
図8は、本発明の実施形態によるCMOS型SRAMセルの電源線及び接地線(ground line)を示す平面図である。図8で、図面の複雑性(complexity of drawing)を避けるため図7に示した前記接地活性領域3s′、3s″、前記下部ボディパターン21a、21b、ノードプラグ51a、51bを図示しなかった。
図8、図17A及び図17Bを参照すると、前記第5の層間絶縁膜57内に接地線59s及び電源線59cが配置される。本実施形態によるSRAM単位セルが前記x軸及びy軸にそれぞれ平行な行(rows)及び列(columns)に沿って2次元的に配列される場合、前記接地線59s及び電源線59cはそれぞれ奇数行(odd rows)及び偶数行(even rows)上に配置されることができる。すなわち、前記接地線59sは奇数番目のワードラインパターン42と重畳するように配置され、前記電源線59cは偶数番目のワードラインパターン42と重畳するように配置される。これとは違って(alternatively)、前記接地線59s及び電源線59cは、それぞれ偶数行及び奇数行上に配置されることもできる。前記電源線59cは前記電源線コンタクトプラグ55c′、55c″を覆うように配置され、前記接地線59sは前記接地線コンタクトプラグ55s′、55s″を覆うように配置される。結果的に、前記電源線59c及び接地線59sは、前記ワードラインパターン42に実質的に平行になるように配置される。前記電源線59c、接地線59s及び第5の層間絶縁膜57は、第6の層間絶縁膜61で覆われる。
図9、図17A及び図17Bを参照すると、前記第1の転送トランジスタTT1のドレイン領域45d′は、前記第3のエッチング阻止膜47と共に前記第3ないし第6の層間絶縁膜49、53、57、61を貫通する第1のビットラインコンタクトプラグ63b′に電気的に接続される。また、前記第2の転送トランジスタTT2のドレイン領域45d″は前記第3のエッチング阻止膜47と共に前記第3ないし第6の層間絶縁膜49、53、57、61を貫通する第2のビットラインコンタクトプラグ63b″に電気的に接続される。
前記第6の層間絶縁膜61上に第1及び第2の平行なビットライン65b′、65b″が配置される。前記第1のビットライン65b′は、前記第1のビットラインコンタクトプラグ63b′と接触するように配置され、前記第2のビットライン65b″は前記第2のビットラインコンタクトプラグ63b″と接触するように配置される。前記第1及び第2のビットライン65b′、65b″は前記電源線59c及び前記接地線59sの上部を横切るように配置される。
一方、図6、図17A及び図17Bを参照して説明された前記第1及び第2のノードコンタクト構造体は多様な異なる形態に変形されることができる。
図14Cは、本発明の他の実施形態によるSRAMセルの第1のノードコンタクト構造体を示す断面図である。
図14Cを参照すると、前記層間絶縁膜17、33、49及び少なくとも前記第2及び第3のエッチング阻止膜31、47と共に前記第1の転送トランジスタTT1における前記第1のソース領域45s′、前記第1の上部ノード半導体プラグ35a、前記第1の負荷トランジスタTL1における前記第1のドレイン領域29d′及び前記第1の下部ノード半導体プラグ19aを貫通するように第1のノードプラグ51a′が配置される。この場合、前記第1のノードプラグ51a′及び前記第1の駆動トランジスタTD1における前記第1のドレイン領域13d′との間に第1のリセスされた下部ノード半導体プラグ19a′が介在されることが好ましい。これによって、前記第1の転送トランジスタTT1における前記第1のソース領域45s′、前記第1の負荷トランジスタTL1における前記第1のドレイン領域29d′、第2の負荷ゲート電極23b及び第2の駆動ゲート電極7bは前記第1のノードプラグ51a′に電気的に接続され、前記第1のノードプラグ51a′は前記第1のリセスされた下部ノード半導体プラグ19a′を介して前記第1の駆動トランジスタTD1における前記第1のドレイン領域13d′に電気的に接続される。前記第1のノードプラグ51a′は、N型半導体及びP型半導体のすべてに対して抵抗性接触(ohmic contact)を有する導電体であることが好ましい。例えば、前記第1のノードプラグ51a′は、タングステンプラグのような金属プラグを含むことができる。さらに、前記第1のノードプラグ51a′は、タングステンプラグ及び該タングステンプラグを取り囲む障壁金属膜を含むことができる。
一方、前記第1のリセスされた下部ノード半導体プラグ19a′が前記第1の駆動トランジスタTD1における前記第1のドレイン領域13d′と異なる導電型を有する場合に、前記第1のノードプラグ51a′は、前記第1のリセスされた下部ノード半導体プラグ19a′の側壁及び前記第1のドレイン領域13d′の表面に接触するように延長されることが好ましい。
前記第2の駆動トランジスタTD2における前記第2のドレイン領域13d″上に形成される第2のノードコンタクト構造体も図14Cを参照して説明された前記第1のノードコンタクト構造体と同様な形態を有する。
前述した本発明の実施形態によるSRAMセルは多様な異なる形態に変形されることができる。例えば、前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタは、それぞれ図1の第1及び第2の転送トランジスタTT1、TT2にあたり、前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタは、それぞれ図1の第1及び第2の負荷トランジスタTL1、TL2にあたることができる。この場合、前記ワードラインパターン42、前記電源線59c及び前記ビットライン65b′、65b″を適切に変形することができることは当業者に明白である。
次に、図2ないし図9、図10Aないし図17A、図10Bないし図17B、及び図14Cを参照して本発明の実施形態によるSRAMセルの製造方法を説明する。図10Aないし図17Aは、それぞれ図2ないし図9の切断線I−I′に沿って示された断面図であり、図10Bないし図17Bは、それぞれ図2ないし図9の切断線II−II′に沿って示された断面図である。また、図14Cは、本発明の他の実施形態によるノードコンタクト構造体を形成する方法を説明するための断面図である。
図2、図10A及び図10Bを参照すると、単結晶シリコン基板のような半導体基板1の所定領域に素子分離膜3を形成して第1及び第2の平行な活性領域3a、3bを限定する。前記半導体基板1はP型シリコン基板でもある。前記第1及び第2の活性領域3a、3bはy軸に平行になるように形成される。さらに、前記素子分離膜3は、前記第1の活性領域3aの一端からx軸に沿って延長された第1の接地活性領域3s′、及び前記第2の活性領域3bの一端から前記x軸に沿って延長された第2の接地活性領域3s″を供給するように形成されることが好ましい。前記第1及び第2の接地活性領域3s′、3s″は互いに対向するように形成される。
前記活性領域3a、3b、3s′、3s″上にゲート絶縁膜5を形成する。前記ゲート絶縁膜5を有する半導体基板の全面上にゲート導電膜及びゲートキャッピング絶縁膜を順に形成する。前記ゲートキャッピング絶縁膜は、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜で形成することができる。前記ゲートキャッピング絶縁膜及び前記ゲート導電膜をパターニングして前記第1の活性領域3aの上部を横切る第1の駆動ゲートパターン10a、及び前記第2の活性領域3bの上部を横切る第2の駆動ゲートパターン10bを形成する。その結果、前記第1の駆動ゲートパターン10aは、順に積層された第1の駆動ゲート電極7a及び第1のキャッピング絶縁膜パターン9aを有するように形成され、前記第2の駆動ゲートパターン10bは順に積層された第2の駆動ゲート電極7b及び第2のキャッピング絶縁膜パターン9bを有するように形成される。前記ゲートキャッピング絶縁膜を形成する工程は、省略することもできる。この場合、前記第1の駆動ゲートパターン10aは、前記第1の駆動ゲート電極のみを有し、前記第2の駆動ゲートパターン10bは前記第2の駆動ゲート電極のみを有する。前記第1及び第2の駆動ゲートパターン10a、10bは、それぞれ前記第2の活性領域3b及び前記第1の活性領域3aに隣接するように形成されることが好ましい。
前記駆動ゲートパターン10a、10bをイオン注入マスクとして使用し前記活性領域3a、3b、3s′、3s″内に不純物イオンを入れ込む。その結果、前記第1の活性領域3a内に互いに離隔した第1のソース領域13s′及び第1のドレイン領域13d′が形成され、前記第2の活性領域3b内に互いに離隔した第2のソース領域13s″及び第2のドレイン領域13d″が形成される。前記第1及び第2のソース領域13s′、13s″と共に前記第1及び第2のドレイン領域13d′、13d″はN型の不純物領域でもある。前記第1のソース領域13s′及び前記第1のドレイン領域13d′は、それぞれ前記第1の駆動ゲートパターン10a下部におけるチャンネル領域の両側に形成され、前記第2のソース領域13s″及び前記第2のドレイン領域13d″は、それぞれ前記第2の駆動ゲートパターン10b下部におけるチャンネル領域の両側に形成される。前記第1のソース領域13s′は前記第1の接地活性領域3s′内にも形成され、前記第2のソース領域13s″は前記第2の接地活性領域3s″内にも形成される。前記第1及び第2のソース領域13′、13s″と共に前記第1及び第2のドレイン領域13d′、13d″がLDD型の構造(a lightly doped drain type structure;an LDD-type structure)を有するように形成される場合、前記第1及び第2の駆動ゲートパターン10a、10bの側壁上に駆動ゲートスペーサー11を形成することができる。前記駆動ゲートスペーサー11は、シリコン窒化膜またはシリコン酸化膜で形成することができる。
前記第1の駆動ゲートパターン10a、前記第1のソース領域13s′及び前記第1のドレイン領域13d′は、第1のバルクトランジスタ、すなわち、第1のNチャンネル駆動トランジスタ(図1のTD1)を構成して、前記第2の駆動ゲートパターン10b、前記第2のソース領域13s″及び前記第2のドレイン領域13d″は、第2のバルクトランジスタ、すなわち、第2のNチャンネル駆動トランジスタ(図1のTD2)を構成する。
前記第1及び第2の駆動トランジスタTD1、TD2を有する半導体基板の全面上に第1の層間絶縁膜17を形成する。前記第1の層間絶縁膜17を形成する前に第1のエッチング阻止膜15をさらに形成することもできる。前記第1のエッチング阻止膜15は、前記第1の層間絶縁膜17に対してエッチング選択比を有する絶縁膜で形成するのが好ましい。例えば、前記第1の層間絶縁膜17をシリコン酸化膜で形成する場合に、前記第1のエッチング阻止膜15はシリコン酸窒化膜またはシリコン窒化膜で形成することができる。前記第1の層間絶縁膜17は化学機械的研磨技術を使って平坦化することが好ましい。この場合、前記駆動ゲートパターン10a、10b上の前記第1のエッチング阻止膜15は化学機械的研磨阻止膜(chemical mechanical polishing stopper)の役割をすることができる。結果的に、前記半導体基板1の全体にかけて前記第1の層間絶縁膜17が均一な厚さを有するように形成することができる。
図3、図11A及び図11Bを参照すると、前記第1の層間絶縁膜17及び前記第1のエッチング阻止膜15をパターニングして前記第1及び第2のドレイン領域13d′、13d″をそれぞれ露出させる第1及び第2の下部ノードコンタクトホール17a、17bを形成する。前記第1及び第2の下部ノードコンタクトホール17a、17b内にそれぞれ選択的エピタキシャル成長技術を使って第1及び第2の下部ノード半導体プラグ19a、19bを形成する。前記半導体基板1が単結晶シリコン基板(a single crystalline silicon substrate)の場合、前記第1及び第2の下部ノード半導体プラグ19a、19bは単結晶シリコン構造を有すように形成することができる。
前記第1及び第2の下部ノード半導体プラグ19a、19bを有する半導体基板の全面上に下部ボディ層を形成する。前記下部ノード半導体プラグ19a、19bが単結晶シリコンプラグの場合、前記下部ボディ層は非晶質シリコン層または多結晶シリコン層で形成することができる。前記下部ボディ層をパターニングして第1及び第2の下部ボディパターン21a、21bを形成する。前記第1及び第2の下部ボディパターン21a、21bは、それぞれ前記第1及び第2の活性領域3a、3bと重畳するように形成されることが好ましい。前記第1及び第2の下部ボディパターン21a、21bは、それぞれ前記第1及び第2の下部ノード半導体プラグ19a、19bを覆うように形成される。さらに、前記第1の下部ボディパターン21aは、前記第1の接地活性領域3s′の一部と重畳する延長部を有するように形成されることが好ましい。これと同様に、前記第2の下部ボディパターン21bは、前記第2の接地活性領域3s″の一部と重畳する延長部を有するように形成されることが好ましい。
前記第1及び第2の下部ボディパターン21a、21bは、当業界でよく知られた固相エピタキシャル(solid phase epitaxial; SPE)技術を使って結晶化されることができる。例えば、前記固相エピタキシャル技術は、前記下部ボディパターン21a、21bを約500℃ないし800℃の温度で熱処理して結晶化させることを含むことができる。
前記固相エピタキシャル工程を実施する間、前記下部ノード半導体プラグ19a、19bはシード層(seed layer)の役割をする。すなわち、前記下部ボディパターン21a、21bは前記下部ノード半導体プラグ19a、19bと等しい結晶構造を有するように変換される(converted)。従って、前記下部ノード半導体プラグ19a、19bが単結晶シリコンプラグの場合、前記下部ボディパターン21a、21bは前記固相エピタキシャル技術によって単結晶シリコンパターンに変換される。
前記下部ボディパターン21a、21bの結晶化は前記下部ボディ層をパターニングする前に実施することもできる。しかしながら、前記下部ボディ層をパターニングする前に前記結晶化工程を実施すると、前記下部ボディ層の所定領域(前記第1及び第2の下部ノード半導体プラグから等しい距離通りに位置する領域)に結晶粒系(grain boundary)が形成されることがあり、前記結晶粒系が後続工程で形成される負荷トランジスタのチャンネル領域内に位置することがある。この場合、前記負荷トランジスタの電気的特性が著しく低下され、前記半導体基板1の全体にかけて形成されるすべての負荷トランジスタが不均一な電気的特性を示すこともある。よって、前記結晶化工程は、前記下部ボディ層をパターニングした後に実施されることが好ましい。
図4、図12A及び図12Bを参照すると、前記第1及び第2の下部ボディパターン21a、21bの表面上にゲート絶縁膜を形成する。前記第1及び第2の下部ボディパターン21a、21bの上部をそれぞれ横切るように第1及び第2の絶縁された負荷ゲートパターン(insulated load gate patterns)26a、26bを形成する。前記第1及び第2の負荷ゲートパターン26a、26bは、それぞれ前記第1及び第2の駆動ゲートパターン10a、10bと重畳するように形成されることが好ましい。前記第1及び第2の負荷ゲートパターン26a、26bは前記第1及び第2の駆動ゲートパターン10a、10bを形成する方法と同じ方法を使って製造することができる。従って、前記第1の負荷ゲートパターン26aは、順に積層された第1の負荷ゲート電極23a及び第1のキャッピング絶縁膜パターン25aを有するように形成することができ、前記第2の負荷ゲートパターン26bは、順に積層された第2の負荷ゲート電極23b及び第2のキャッピング絶縁膜パターン25bを有するように形成することができる。
前記負荷ゲートパターン26a、26bをイオン注入マスクとして使用し、前記下部ボディパターン21a、21b 内に不純物イオンを入れ込む。その結果、前記第1の下部ボディパターン21a内に互いに離隔した第1のソース領域29s′及び第1のドレイン領域29d′が形成され、前記第2の下部ボディパターン21b内に互いに離隔した第2のソース領域29s″及び第2のドレイン領域29d″が形成される。前記第1のソース領域29s′及び前記第1のドレイン領域29d′はそれぞれ前記第1の負荷ゲートパターン26a下部におけるチャンネル領域の両側に形成され、前記第2のソース領域29s″及び前記第2のドレイン領域29d″は、それぞれ前記第2の負荷ゲートパターン26b下部におけるチャンネル領域の両側に形成される。前記第1及び第2のソース領域29s′、29s″は、それぞれ前記第1の下部ボディパターン21aにおける延長部及び前記第2の下部ボディパターン21bにおける延長部内にも形成される。前記第1のドレイン領域29d′は、前記第1の下部ノード半導体プラグ19a上における前記第1の下部ボディパターン21a内に形成され、前記第2のドレイン領域29d″は前記第2の下部ノード半導体プラグ19d上における前記第2の下部ボディパターン21b内に形成される。前記第1及び第2のソース領域29s′、29s″と共に前記第1及び第2のドレイン領域29d′、29d″はP型不純物領域でもある。
前記第1及び第2のソース領域29s′、29s″と共に前記第1及び第2のドレイン領域29d′、29d″がLDD型の構造(a lightly doped drain type structure; an LDD-type structure)を有するように形成される場合、前記第1及び第2の負荷ゲートパターン26a、26bの側壁上に負荷ゲートスペーサー27を形成することができる。前記負荷ゲートスペーサー27はシリコン窒化膜またはシリコン酸化膜で形成することができる。
前記第1の負荷(load)ゲートパターン26a、前記第1のソース領域29s′及び前記第1のドレイン領域29d′は、第1の下部薄膜トランジスタ、すなわち、第1のPチャンネル負荷トランジスタ(図1のTL1)を構成し、前記第2の負荷ゲートパターン26b、前記第2のソース領域29s″及び前記第2のドレイン領域29d″は、第2の下部薄膜トランジスタ、すなわち、第2のPチャンネル負荷トランジスタ(図1のTL2)を構成する。
前記第1及び第2の負荷トランジスタTL1、TL2を有する半導体基板の全面上に第2の層間絶縁膜33を形成する。前記第2の層間絶縁膜33を形成する前に第2のエッチング阻止膜31をさらに形成することもできる。前記第2のエッチング阻止膜31及び第2の層間絶縁膜33は、前記第1のエッチング阻止膜15及び第1の層間絶縁膜17を形成する方法と同じ方法を使って製造することができる。
前記第2の層間絶縁膜33及び第2のエッチング阻止膜31をパターニングして前記第1及び第2のドレイン領域29d′、29d″をそれぞれ露出させる第1及び第2の上部ノードコンタクトホール33a、33bを形成する。前記第1及び第2の上部ノードコンタクトホール33a、33b内にそれぞれ選択的エピタキシャル成長技術を使って第1及び第2の上部ノード半導体プラグ35a、35bを形成する。前記第1及び第2の下部ボディパターン21a、21bが単結晶シリコンパターンの場合、前記第1及び第2の上部ノード半導体プラグ35a、35bは単結晶シリコン構造を有するように形成することができる。
図5、図13A及び図13Bを参照すると、前記第1及び第2の上部ノード半導体プラグ35a、35bを有する半導体基板上に第1及び第2の上部ボディパターン37a、37bを形成する。前記第1及び第2の上部ボディパターン37a、37bは、前記第1及び第2の下部ボディパターン21a、21bを形成する方法と同じ方法を使って製造することができる。すなわち、前記第1及び第2の上部ボディパターン37a、37bは、それぞれ前記第1及び第2の上部ノード半導体プラグ35a、35bに接触するように形成されて固相エピタキシャル技術を使って結晶化されることができる。また、前記第1及び第2の上部ボディパターン37a、37bは、それぞれ前記第1及び第2の下部ボディパターン21a、21bに重畳するように形成されることが好ましい。しかしながら、前記第1及び第2の上部ボディパターン37a、37bは、前記第1及び第2の下部ボディパターン21a、21bの前記延長部と重畳しないことが好ましい。
前記第1及び第2の上部ボディパターン37a、37bの上部を横切るように絶縁された転送ゲートパターン42、すなわちワードラインパターンを形成する。前記ワードラインパターン42は、順に積層されたワードライン39及びキャッピング絶縁膜パターン41を有するように形成することができる。前記ワードラインパターン42をイオン注入マスクとして使用し前記上部ボディパターン37a、37b内に不純物イオンを入れ込む。その結果、前記第1の上部ボディパターン37a内に互いに離隔した第1のソース領域45s′及び第1のドレイン領域45d′が形成され、前記第2の上部ボディパターン37b内に互いに離隔した第2のソース領域45s″及び第2のドレイン領域45d″が形成される。前記第1のソース領域45s′及び第1のドレイン領域45d′は前記ワードラインパターン42と自己整列される(self-aligned)。前記第2のソース領域45s″及び第2のドレイン領域45d″も前記ワードラインパターン42と自己整列される。前記第1及び第2のソース領域45s′、45s″と共に前記第1及び第2のドレイン領域45d′、45d″がLDD型の構造を有するように形成する場合、前記ワードラインパターン42の側壁上にワードラインスペーサー43が形成されることができる。前記第1及び第2のソース領域45s′、45s″と共に前記第1及び第2のドレイン領域45d′、45d″はN型の不純物領域でもある。
前記第1のソース領域45s′は、前記第1の上部ノード半導体プラグ35a上における前記第1の上部ボディパターン37a内に形成され、前記第2のソース領域45s″は、前記第2の上部ノード半導体プラグ35b上における前記第2の上部ボディパターン37b内に形成される。前記ワードラインパターン42、前記第1のソース領域45s′及び前記第1のドレイン領域45d′は、第1の上部薄膜トランジスタ、すなわち、第1のNチャンネル転送トランジスタ(図1のTT1)を構成し、前記ワードラインパターン42、前記第2のソース領域45s″及び前記第2のドレイン領域45d″は、第2の上部薄膜トランジスタ、すなわち第2のNチャンネル転送トランジスタ(図1のTT2)を構成する。
前記第1及び第2の転送トランジスタTT1、TT2を有する半導体基板の全面上に第3の層間絶縁膜49を形成する。前記第3の層間絶縁膜49を形成する前に第3のエッチング阻止膜47をさらに形成することもできる。前記第3のエッチング阻止膜47及び第3の層間絶縁膜49は、前記第1のエッチング阻止膜15及び第1の層間絶縁膜17を形成する方法と同じ方法を使用して製造することができる。
図6、図14A及び図14Bを参照すると、前記第1ないし第3の層間絶縁膜17、33、49と共に前記第1ないし第3のエッチング阻止膜15、31、47をエッチングして前記第1の転送トランジスタTT1の前記第1のソース領域45s′、前記第1の上部ノード半導体プラグ35a、前記第1の負荷トランジスタTL1の前記第1のドレイン領域29d′、前記第1の下部ノード半導体プラグ19a、前記第2の負荷ゲート電極23b及び前記第2の駆動ゲート電極7bを露出させる第1のノードコンタクトホール49a及び前記第2の転送トランジスタTT2の前記第2のソース領域45s″、前記第2の上部ノード半導体プラグ35b、前記第2の負荷トランジスタTL2における前記第2のドレイン領域29d″、前記第2の下部ノード半導体プラグ19b、前記第1の負荷ゲート電極23a及び前記第1の駆動ゲート電極7aを露出させる第2のノードコンタクトホール49bを形成する。前記第1及び第2の下部ノード半導体プラグ19a、19bが前記第1及び第2のドレイン領域13d′、13d″と異なる導電型を有したり真性半導体(intrinsic semiconductor)であったりする場合、前記第1及び第2のノードコンタクトホール(49a、49b)は、それぞれ前記第1及び第2のドレイン領域13d′、13d″をさらに露出させるように形成することができる。
前記第1及び第2のノードコンタクトホール49a、49bを有する半導体基板上に導電膜を形成する。前記導電膜を平坦化させて前記第3の層間絶縁膜49を露出させる。その結果、前記第1及び第2のノードコンタクトホール49a、49b内にそれぞれ第1及び第2のノードプラグ51a、51bが形成される。前記第1及び第2のノードプラグ51a、51bは、P型半導体及びN型半導体のすべてに対して抵抗性接触(ohmic contact)特性を有する導電膜で形成することが好ましい。例えば、前記導電膜は、タングステン膜のような金属膜で形成することができる。さらに、前記導電膜はチタニウム窒化膜のような障壁金属膜及びタングステン膜のような金属膜を順に積層させて形成することができる。この場合、前記第1及び第2のノードプラグ51a、51bのそれぞれは、タングステンプラグ及び該タングステンプラグを取り囲む障壁金属膜パターンを有するように形成されることができる。
結果的に、前記第1の駆動トランジスタTD1及び第1の負荷トランジスタTL1で構成された第1のインバータは、前記第2の駆動トランジスタTD2及び第2の負荷トランジスタTL2で構成された第2のインバータと前記ノードプラグ51a、51bによってクロスカップルされる(cross-coupled)。
前記ノードプラグ51a、51bを有する半導体基板の全面上に第4の層間絶縁膜53を形成する。
一方、前記第1及び第2のノードプラグ51a、51bはまた他の形態を有するように形成されることができる。
図14Cは、本発明の他の実施形態によるSRAMセルの第1のノードプラグを形成する方法を説明するための断面図である。
図14Cを参照すると、前記第1ないし第3の層間絶縁膜17、33、49、前記第1ないし第3のエッチング阻止膜15、31、47、前記転送トランジスタTT1、TT2の前記第1及び第2のソース領域45s′、45s″、前記負荷トランジスタTL1、TL2の前記第1及び第2のドレイン領域29d′、29d″、前記第1及び第2の上部ノード半導体プラグ35a、35b及び前記第1及び第2の下部ノード半導体プラグ19a、19bをエッチングして第1のノードコンタクトホール49a′及び第2のノードコンタクトホール(図示せず)を形成することができる。この場合、前記第1及び第2の下部ノード半導体プラグ19a、19bは、リセスされて前記第1及び第2のドレイン領域13d′、13d″上にそれぞれ残存することが好ましい。すなわち、前記第1のドレイン領域13d′上に第1のリセスされた下部ノード半導体プラグ19a′が残存することができ、前記第2のドレイン領域13d″上に第2のリセスされた下部ノード半導体プラグ(図示せず)が残存することができる。
前記第1及び第2の下部ノード半導体プラグ19a、19bが前記第1及び第2のドレイン領域13d′、13d″と異なる導電型を有したり真性半導体の場合、前記第1及び第2のノードコンタクトホールはそれぞれ前記第1のリセスされた下部ノード半導体プラグ19a′に隣接した前記第1のドレイン領域13d′及び前記第2のリセスされた下部ノード半導体プラグに隣接した前記第2のドレイン領域13d″を露出させるように形成することができる。
前記第1及び第2のノードコンタクトホール内にそれぞれ第1のノードプラグ51a′及び第2のノードプラグ(図示せず)を形成する。前記第1のノードプラグ51a′及び第2のノードプラグは、図14A及び図14Bを参照して説明されたことと同じ方法を使って形成することができる。
図7、図15A、図15Bを参照すると、前記第1ないし第4の層間絶縁膜17、33、49、53と共に前記第1ないし第3のエッチング阻止膜15、31、47をパターニングして前記第1の接地活性領域3s′内における前記第1のソース領域13s′及び前記第2の接地活性領域3s″内における前記第2のソース領域13s″をそれぞれ露出させる第1及び第2の接地線コンタクトホール53s′、53s″を形成する。前記第1の及び第2の接地線コンタクトホール53s′、53s″を形成する間、前記第1の下部ボディパターン21aにおける延長部(前記第1の下部トランジスタのソース領域)29s′及び前記第2の下部ボディパターン21bにおける延長部(前記第2の負荷トランジスタのソース領域)29s″をそれぞれ露出させる第1及び第2の電源線コンタクトホール53c′、53c″が形成される。
前記第1及び第2の接地線コンタクトホール53s′、53s″内にそれぞれ第1及び第2の接地線コンタクトプラグ55s′、55s″を形成する。前記接地線コンタクトプラグ55s′、55s″を形成する間、前記第1及び第2の電源線コンタクトホール53c′、53c″内にそれぞれ第1及び第2の電源線コンタクトプラグ55c′、55c″が形成されることができる。前記接地線コンタクトプラグ55s′、55s″及び前記電源線コンタクトプラグ55c′、55c″はP型半導体及びN型半導体のすべてに対して抵抗性接触を有する導電膜で形成することが好ましい。例えば、前記接地線コンタクトプラグ55s′、55s″及び前記電源線コンタクトプラグ55c′、55c″は、図14A及び図14Bを参照して説明した前記ノードプラグ51a、51bの形成方法と同じ方法を使って製造することができる。
前記接地線コンタクトプラグ55s′、55s″及び前記電源線コンタクトプラグ55c′、55c″を有する半導体基板の全面上に第5の層間絶縁膜57を形成する。
図8、図16A及び図16Bを参照すると、前記第5の層間絶縁膜57内にダマシーン技術(damascene technique)を使って接地線59s及び電源線59cを形成する。前記接地線59s及び電源線59cは実質的に前記ワードラインパターン42に平行になるように形成される。前記接地線59sは、奇数行(前記x軸に平行)に配列された単位セルの上部に形成され、前記電源線59cは、偶数行に配列された単位セルの上部に形成される。これとは反対に、前記接地線59sは偶数行に配列された単位セルの上部に形成されることができ、前記電源線59cは奇数行に配列された単位セルの上部に形成されることができる。前記接地線59sは前記第1及び第2の接地線コンタクトプラグ55s′、55s″を覆うように形成され、前記電源線59cは前記第1及び第2の電源線コンタクトプラグ55c′、55c″を覆うように形成される。前記接地線59sは前記電源線59cを有する半導体基板の全面上に第6の層間絶縁膜61を形成する。
図9、図17A及び図17Bを参照すると、前記第3ないし第6の層間絶縁膜49、53、57、61及び前記第3のエッチング阻止膜47をエッチングして前記第1の転送トランジスタTT1における前記第1のドレイン領域45d′及び前記第2の転送トランジスタTT2における前記第2のドレイン領域45d″をそれぞれ露出させる第1及び第2のビットラインコンタクトホール61b′、61b″を形成する。前記第1及び第2のビットラインコンタクトホール61b′、61b″内にそれぞれ第1及び第2のビットラインコンタクトプラグ63b′、63b″を形成する。前記第6の層間絶縁膜61上に第1及び第2の平行なビットライン65b′、65b″を形成する。前記第1及び第2のビットライン65b′、65b″は前記接地線59s及び前記電源線59cの上部を横切るように形成される。前記第1のビットライン65b′は前記第1のビットラインコンタクトプラグ63b′を覆うように形成され、前記第2のビットライン65b″は前記第2のビットラインコンタクトプラグ63b″を覆うように形成される。
CMOS型SRAMセル(CMOS SRAM cell)の典型的な(typical)等価回路図である。 本発明の実施形態によるCMOS型SRAMセルの活性領域及び駆動ゲート電極を示す平面図である。 本発明の実施形態によるCMOS型SRAMセルの第1及び第2の下部ノード半導体プラグ、及び第1及び第2の下部単結晶ボディ層を示す平面図である。 本発明の実施形態によるCMOS型SRAMセルの第1及び第2の負荷ゲート電極、及び第1及び第2の上部ノード半導体プラグを示す平面図である。 本発明の実施形態によるCMOS型SRAMセルの第1及び第2の上部単結晶ボディ層及びワードラインを示す平面図である。 本発明の実施形態によるCMOS型SRAMセルの第1及び第2のノード金属プラグを示す平面図である。 本発明の実施形態によるCMOS型SRAMセルの第1及び第2の接地ラインコンタクトプラグと共に第1及び第2の電源線コンタクトプラグを示す平面図である。 本発明の実施形態によるCMOS型SRAMセルの電源線及び接地ラインを示す平面図である。 本発明の実施形態によるCMOS型SRAMセルの第1及び第2のビットラインコンタクトプラグと共に第1及び第2のビットラインを示す平面図である。 図2のI−I′に沿って本発明の実施形態によるCMOS型SRAMセルの製造方法を説明するための断面図である。 図2のII−II′に沿って本発明の実施形態によるCMOS型SRAMセルの製造方法を説明するための断面図である。 図3のI−I′に沿って本発明の実施形態によるCMOS型SRAMセルの製造方法を説明するための断面図である。 図3のII−II′に沿って本発明の実施形態によるCMOS型SRAMセルの製造方法を説明するための断面図である。 図4のI−I′に沿って本発明の実施形態によるCMOS型SRAMセルの製造方法を説明するための断面図である。 図4のII−II′に沿って本発明の実施形態によるCMOS型SRAMセルの製造方法を説明するための断面図である。 図5のI−I′に沿って本発明の実施形態によるCMOS型SRAMセルの製造方法を説明するための断面図である。 図5のII−II′に沿って本発明の実施形態によるCMOS型SRAMセルの製造方法を説明するための断面図である。 図6のI−I′に沿って本発明の実施形態によるCMOS型SRAMセルの製造方法を説明するための断面図である。 図6のII−II′に沿って本発明の実施形態によるCMOS型SRAMセルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施形態によるCMOS型SRAMセルの第1のノードコンタクト構造体を示した断面図である。 図7のI−I′に沿って本発明の実施形態によるCMOS型SRAMセルの製造方法を説明するための断面図である。 図7のII−II′に沿って本発明の実施形態によるCMOS型SRAMセルの製造方法を説明するための断面図である。 図8のI−I′に沿って本発明の実施形態によるCMOS型SRAMセルの製造方法を説明するための断面図である。 図8のII−II′に沿って本発明の実施形態によるCMOS型SRAMセルの製造方法を説明するための断面図である。 図9のI−I′に沿って本発明の実施形態によるCMOS型SRAMセルの製造方法を説明するための断面図である。 図9のII−II′に沿って本発明の実施形態によるCMOS型SRAMセルの製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
17 第1の層間絶縁膜
19a 第1の下部ノード半導体プラグ
19b 第2の下部ノード半導体プラグ
29d′ 第1のドレイン領域
29d″ 第2のドレイン領域
33 第2の層間絶縁膜
35a 第1の上部ノード半導体プラグ
35b 第2の上部ノード半導体プラグ
45s′ 第1のソース領域
45s″ 第2のソース領域
49 第3の層間絶縁膜
49a 第1のノードコンタクトホール
49b 第2のノードコンタクトホール
51a,51a′ 第1のノードプラグ
51b 第2のノードプラグ
TD1 第1の駆動トランジスタ
TD2 第2の駆動トランジスタ
TL1 第1の負荷トランジスタ
TL2 第2の負荷トランジスタ
TT1 第1の転送トランジスタ
TT2 第2の転送トランジスタ

Claims (70)

  1. 半導体基板に形成されて第1及び第2の不純物領域を有する第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタを覆う第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜上に形成されて第1及び第2の不純物領域を有する第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタを覆う第2の層間絶縁膜と、
    前記第2の層間絶縁膜上に形成されて第1及び第2の不純物領域を有する第3のトランジスタと、
    前記第3のトランジスタを覆う第3の層間絶縁膜と、
    前記第1ないし第3の層間絶縁膜を貫いて前記第1のトランジスタにおける前記第1の不純物領域、前記第2のトランジスタにおける前記第1の不純物領域、及び前記第3のトランジスタにおける前記第1の不純物領域を互いに電気的に接続させるノードプラグと、
    を含むことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 前記第2のトランジスタは、前記第1のトランジスタと重畳するように配置され、前記第3のトランジスタは前記第2のトランジスタと重畳するように配置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 前記第1のトランジスタはバルクトランジスタであり、前記第2及び第3のトランジスタは薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  4. 前記第2及び第3のトランジスタは、単結晶薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路。
  5. 前記第2のトランジスタにおける前記第1の不純物領域と前記第1のトランジスタにおける前記第1の不純物領域との間に介在された下部ノード半導体プラグと、
    前記第3のトランジスタにおける前記第1の不純物領域と前記第2のトランジスタにおける前記第1の不純物領域との間に介在された上部ノード半導体プラグと、をさらに含み、
    前記ノードプラグは、前記下部ノード半導体プラグ及び前記上部ノード半導体プラグに電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  6. 前記下部ノード半導体プラグ及び前記上部ノード半導体プラグは単結晶半導体プラグであり、前記ノードプラグは金属プラグであることを特徴とする請求項5に記載の半導体集積回路。
  7. 前記金属プラグはP型半導体及びN型半導体のすべてに対して抵抗性接触を有することを特徴とする請求項6に記載の半導体集積回路。
  8. 前記金属プラグは、タングステンプラグを含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体集積回路。
  9. 前記金属プラグは、前記タングステンプラグを取り囲む障壁金属膜をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体集積回路。
  10. 前記下部ノード半導体プラグは、前記第1のトランジスタにおける前記第1の不純物領域と等しい導電型を有することを特徴とする請求項5に記載の半導体集積回路。
  11. 前記下部ノード半導体プラグは、前記第1のトランジスタにおける前記第1の不純物領域と異なる導電型を有し、前記ノードプラグは延長されて前記第1のトランジスタにおける前記第1の不純物領域に接触することを特徴とする請求項5に記載の半導体集積回路。
  12. 半導体基板に形成されてそれらのそれぞれは前記半導体基板に形成された第1の不純物領域を有する第1及び第2のバルクトランジスタと、
    前記第1及び第2のバルクトランジスタを覆う第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜上に形成されてそれらのそれぞれは第1の不純物領域を有する第1及び第2の下部薄膜トランジスタと、
    前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタを覆う第2の層間絶縁膜と、
    前記第2の層間絶縁膜上に形成されてそれらのそれぞれは第1の不純物領域を有する第1及び第2の上部薄膜トランジスタと、
    前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタを覆う第3の層間絶縁膜と、
    前記第1ないし第3の層間絶縁膜を貫いて前記第1のバルクトランジスタにおける前記第1の不純物領域、前記第1の下部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域、及び前記第1の上部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域を互いに電気的に接続させる第1のノードプラグと、
    前記第1ないし第3の層間絶縁膜を貫いて前記第2のバルクトランジスタにおける前記第1の不純物領域、前記第2の下部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域、及び前記第2の上部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域を互いに電気的に接続させる第2のノードプラグと、
    を含むことを特徴とするSRAMセル。
  13. 前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタはそれぞれ前記第1及び第2のバルクトランジスタと重畳するように配置され、前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタはそれぞれ前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタと重畳するように配置されることを特徴とする請求項12に記載のSRAMセル。
  14. 前記下部薄膜トランジスタ及び前記上部薄膜トランジスタは単結晶薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項12に記載のSRAMセル。
  15. 前記第1の下部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域と前記第1のバルクトランジスタにおける前記第1の不純物領域との間に介在された第1の下部ノード半導体プラグと、
    前記第1の上部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域と前記第1の下部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域との間に介在された第1の上部ノード半導体プラグと、
    前記第2の下部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域と前記第2のバルクトランジスタにおける前記第1の不純物領域との間に介在された第2の下部ノード半導体プラグと、
    前記第2の上部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域と前記第2の下部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域との間に介在された第2の上部ノード半導体プラグと、をさらに含み、
    前記第1のノードプラグは、前記第1の下部ノード半導体プラグ及び前記第1の上部ノード半導体プラグに電気的に接続され、前記第2のノードプラグは、前記第2の下部ノード半導体プラグ及び前記第2の上部ノード半導体プラグに電気的に接続されることを特徴とする請求項12に記載のSRAMセル。
  16. 前記第1及び第2の下部ノード半導体プラグと共に前記第1及び第2の上部ノード半導体プラグは単結晶半導体プラグであり、前記第1及び第2のノードプラグは金属プラグであることを特徴とする請求項15に記載のSRAMセル。
  17. 前記第1及び第2のノードプラグはP型半導体及びN型半導体のすべてに対して抵抗性接触を有する金属プラグであることを特徴とする請求項16に記載のSRAMセル。
  18. 前記金属プラグのそれぞれはタングステンプラグを含むことを特徴とする請求項16に記載のSRAMセル。
  19. 前記金属プラグのそれぞれは前記タングステンプラグを取り囲む障壁金属膜をさらに含むことを特徴とする請求項18に記載のSRAMセル。
  20. 前記第1及び第2の下部ノード半導体プラグは、前記第1及び第2のバルクトランジスタにおける前記第1の不純物領域と等しい導電型を有することを特徴とする請求項15に記載のSRAMセル。
  21. 前記第1及び第2の下部ノード半導体プラグは、前記第1及び第2のバルクトランジスタにおける前記第1の不純物領域と異なる導電型を有し、前記第1及び第2のノードプラグはそれぞれ延長されて前記第1のバルクトランジスタにおける前記第1の不純物領域及び前記第2のバルクトランジスタにおける前記第1の不純物領域に接触することを特徴とする請求項15に記載のSRAMセル。
  22. 前記第1及び第2のバルクトランジスタは、それぞれ第1及び第2のNチャンネル駆動トランジスタであり、前記第1及び第2のバルクトランジスタの前記第1の不純物領域は前記バルクトランジスタのドレイン領域であることを特徴とする請求項12に記載のSRAMセル。
  23. 前記第1の駆動トランジスタのゲート電極は前記第2のノードプラグに電気的に接続され、前記第2の駆動トランジスタのゲート電極は前記第1のノードプラグに電気的に接続されることを特徴とする請求項22に記載のSRAMセル。
  24. 前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタはそれぞれ第1及び第2のPチャンネル負荷トランジスタであり、前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタはそれぞれ第1及び第2のNチャンネル転送トランジスタであり、前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域はドレイン領域であり、前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域はソース領域であることを特徴とする請求項23に記載のSRAMセル。
  25. 前記第1の負荷トランジスタのゲート電極は前記第2のノードプラグに電気的に接続され、前記第2の負荷トランジスタのゲート電極は前記第1のノードプラグに電気的に接続されることを特徴とする請求項24に記載のSRAMセル。
  26. 前記第1及び第2の転送トランジスタのゲート電極は、互いに接続されてワードラインの役割をすることを特徴とする請求項24に記載のSRAMセル。
  27. 前記第1及び第2の駆動トランジスタのソース領域に電気的に接続された接地線と、
    前記第1及び第2の負荷トランジスタのソース領域に電気的に接続された電源線と、をさらに含み、
    前記接地線及び前記電源線は前記駆動トランジスタの前記ゲート電極に実質的に平行であることを特徴とする請求項24に記載のSRAMセル。
  28. 前記第1の転送トランジスタのドレイン領域に電気的に接続された第1のビットラインと、
    前記第2の転送トランジスタのドレイン領域に電気的に接続された第2のビットラインと、をさらに含み、
    前記第1及び第2のビットラインは前記電源線及び前記接地線の上部を横切ることを特徴とする請求項25に記載のSRAMセル。
  29. 前記第1のビットラインは、平面図から見て前記第1の駆動トランジスタのゲート電極、前記第1の負荷トランジスタのゲート電極、及び前記第1の転送トランジスタのゲート電極に実質的に垂直であり、前記第2のビットラインは、平面図から見て前記第2の駆動トランジスタのゲート電極、前記第2の負荷トランジスタのゲート電極、及び前記第2の転送トランジスタのゲート電極に実質的に垂直であることを特徴とする請求項28に記載のSRAMセル。
  30. 前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタはそれぞれ第1及び第2のNチャンネル転送トランジスタであり、前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタはそれぞれ第1及び第2のPチャンネル負荷トランジスタであり、前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域は前記転送トランジスタのソース領域であり、前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域は前記負荷トランジスタのドレイン領域であることを特徴とする請求項23に記載のSRAMセル。
  31. 前記第1の負荷トランジスタのゲート電極は前記第2のノードプラグに電気的に接続され、前記第2の負荷トランジスタのゲート電極は前記第1のノードプラグに電気的に接続されることを特徴とする請求項30に記載のSRAMセル。
  32. 半導体基板の所定領域に形成されて第1及び第2の活性領域を限定する素子分離膜と、
    前記第1及び第2の活性領域にそれぞれ形成された第1及び第2のバルクトランジスタと、
    前記第1及び第2のバルクトランジスタを覆う第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜上に形成されて単結晶構造を有する第1及び第2の下部ボディパターンと、
    前記第1及び第2の下部ボディパターンにそれぞれ形成された第1及び第2の下部薄膜トランジスタと、
    前記下部薄膜トランジスタを覆う第2の層間絶縁膜と、
    前記第2の層間絶縁膜上に形成されて単結晶構造を有する第1及び第2の上部ボディパターンと、
    前記第1及び第2の上部ボディパターンにそれぞれ形成された第1及び第2の上部薄膜トランジスタと、
    前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタを覆う第3の層間絶縁膜と、
    前記第1ないし第3の層間絶縁膜を貫いて前記第1のバルクトランジスタにおける第1の不純物領域、前記第1の下部薄膜トランジスタにおける第1の不純物領域、及び前記第1の上部薄膜トランジスタにおける第1の不純物領域を互いに電気的に接続させる第1のノードプラグと、
    前記第1ないし第3の層間絶縁膜を貫いて前記第2のバルクトランジスタにおける第1の不純物領域、前記第2の下部薄膜トランジスタにおける第1の不純物領域、及び前記第2の上部薄膜トランジスタにおける第1の不純物領域を互いに電気的に接続させる第2のノードプラグと、
    を含むことを特徴とするSRAMセル。
  33. 前記第1及び第2のバルクトランジスタはそれぞれ第1及び第2のNチャンネル駆動トランジスタであり、前記第1及び第2のバルクトランジスタにおける前記第1の不純物領域はドレイン領域であることを特徴とする請求項32に記載のSRAMセル。
  34. 前記第1の駆動トランジスタのゲート電極は前記第2のノードプラグに電気的に接続され、前記第2の駆動トランジスタのゲート電極は前記第1のノードプラグに電気的に接続されることを特徴とする請求項33に記載のSRAMセル。
  35. 前記第1の活性領域の一端から前記第1の活性領域を横切る方向に沿って延長された第1の接地活性領域と、
    前記第2の活性領域の一端から前記第2の活性領域を横切る方向に沿って延長された第2の接地活性領域と、をさらに含み、
    前記第1及び第2の駆動トランジスタのソース領域はそれぞれ前記第1及び第2の接地活性領域の内部まで延長されたことを特徴とする請求項33に記載のSRAMセル。
  36. 前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタはそれぞれ第1及び第2のPチャンネル負荷トランジスタであり、前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタはそれぞれ第1及び第2のNチャンネル転送トランジスタであり、前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域はドレイン領域であり、前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域はソース領域であることを特徴とする請求項35に記載のSRAMセル。
  37. 前記第1及び第2の下部ボディパターンはそれぞれ前記第1及び第2の活性領域と重畳するように配置され、前記第1及び第2の上部ボディパターンはそれぞれ前記第1及び第2の下部ボディパターンと重畳するように配置されることを特徴とする請求項36に記載のSRAMセル。
  38. 前記第1及び第2の負荷トランジスタのゲート電極はそれぞれ前記第1及び第2の駆動トランジスタのゲート電極と重畳するように配置され、前記第1の負荷トランジスタの前記ゲート電極は前記第2のノードプラグに電気的に接続され、前記第2の負荷トランジスタの前記ゲート電極は前記第1のノードプラグに電気的に接続されることを特徴とする請求項37に記載のSRAMセル。
  39. 前記第1の下部ボディパターンは前記第1の接地活性領域の一部と重畳する延長部をさらに含み、前記第2の下部ボディパターンは前記第2の接地活性領域の一部と重畳する延長部をさらに含むことを特徴とする請求項37に記載のSRAMセル。
  40. 前記第1及び第2の転送トランジスタのゲート電極は互いに接続されてワードラインの役割をし、前記ワードラインは前記第1及び第2の活性領域を横切る方向に実質的に平行であることを特徴とする請求項36に記載のSRAMセル。
  41. 前記第1及び第2の接地活性領域に電気的に接続された接地線をさらに含み、前記接地線は前記第1及び第2の活性領域の上部を横切るように配置されたことを特徴とする請求項35に記載のSRAMセル。
  42. 前記第1及び第2の下部ボディパターンの前記延長部に電気的に接続された電源線をさらに含み、前記電源線は前記第1及び第2の活性領域の上部を横切るように配置されたことを特徴とする請求項39に記載のSRAMセル。
  43. 前記第1及び第2の転送トランジスタのドレイン領域にそれぞれ電気的に接続された第1及び第2の平行であるビットラインをさらに含み、前記第1及び第2のビットラインは前記第1及び第2の接地活性領域の上部を横切るように配置されたことを特徴とする請求項36に記載のSRAMセル。
  44. 前記第1のビットラインは平面図から見て前記第1の駆動トランジスタのゲート電極、前記第1の負荷トランジスタのゲート電極、及び前記第1の転送トランジスタのゲート電極に実質的に垂直であり、前記第2のビットラインは平面図から見て前記第2の駆動トランジスタのゲート電極、前記第2の負荷トランジスタのゲート電極、及び前記第2の転送トランジスタのゲート電極に実質的に垂直であることを特徴とする請求項43に記載のSRAMセル。
  45. 半導体基板に第1及び第2のバルクトランジスタを形成し、前記第1及び第2のバルクトランジスタのそれぞれは互いに離隔した第1及び第2の不純物領域と共に前記第1及び第2の不純物領域との間のチャンネル領域上部に位置するゲート電極を有するように形成され、
    前記第1及び第2のバルクトランジスタを有する半導体基板の全面上に第1の層間絶縁膜を形成し、
    前記第1の層間絶縁膜を貫いて前記第1のバルクトランジスタにおける前記第1の不純物領域及び前記第2のバルクトランジスタにおける前記第1の不純物領域にそれぞれ接触する第1及び第2の下部ノード半導体プラグを形成し、
    前記第1の層間絶縁膜上に第1及び第2の下部薄膜トランジスタを形成し、前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタのそれぞれは互いに離隔した第1及び第2の不純物領域と共に前記第1及び第2の不純物領域との間のチャンネル領域上部に位置するゲート電極を有するように形成されて、前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域はそれぞれ前記第1及び第2の下部ノード半導体プラグと接触するように形成され、
    前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタを有する半導体基板の全面上に第2の層間絶縁膜を形成し、
    前記第2の層間絶縁膜を貫いて前記第1の下部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域及び前記第2の下部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域にそれぞれ接触する第1及び第2の上部ノード半導体プラグを形成し、
    前記第2の層間絶縁膜上に第1及び第2の上部薄膜トランジスタを形成し、前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタのそれぞれは互いに離隔した第1及び第2の不純物領域と共に前記第1及び第2の不純物領域との間のチャンネル領域上部に位置するゲート電極を有するように形成されて、前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域はそれぞれ前記第1及び第2の上部ノード半導体プラグと接触するように形成され、
    前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタを有する半導体基板の全面上に第3の層間絶縁膜を形成し、
    少なくとも前記第1ないし第3の層間絶縁膜を貫通する第1及び第2のノードプラグを形成することを含み、前記第1のノードプラグは前記第1のバルクトランジスタ、前記第1の下部薄膜トランジスタ、及び前記第1の上部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域を互いに電気的に接続させるように形成され、前記第2のノードプラグは前記第2のバルクトランジスタ、前記第2の下部薄膜トランジスタ、及び前記第2の上部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域を互いに電気的に接続させるように形成されるSRAMセルの製造方法。
  46. 前記第1及び第2の下部ノード半導体プラグを形成することは、
    前記第1の層間絶縁膜をパターニングして前記第1のバルクトランジスタにおける前記第1の不純物領域及び前記第2のバルクトランジスタにおける前記第1の不純物領域をそれぞれ露出させる第1及び第2の下部ノードコンタクトホールを形成し、
    前記第1及び第2の下部ノードコンタクトホール内にそれぞれ選択的エピタキシャル成長技術を使って第1及び第2の下部単結晶半導体プラグを形成することを含むことを特徴とする請求項45に記載のSRAMセルの製造方法。
  47. 前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタはそれぞれ前記第1及び第2のバルクトランジスタと重畳するように形成されることを特徴とする請求項46に記載のSRAMセルの製造方法。
  48. 前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタはそれぞれ前記第1の層間絶縁膜上に配置された第1及び第2の下部ボディパターンに形成され、前記第1及び第2の下部ボディパターンはそれぞれ前記第1及び第2の下部単結晶半導体プラグと接触するように形成されることを特徴とする請求項47に記載のSRAMセルの製造方法。
  49. 前記第1及び第2の下部ボディパターンは前記第1及び第2の下部単結晶半導体プラグをシードパターンとして使って結晶化されることを特徴とする請求項48に記載のSRAMセルの製造方法。
  50. 前記第1及び第2の下部ボディパターンは非晶質半導体層または多結晶半導体層で形成し、前記第1及び第2の下部ボディパターンの前記結晶化は固相エピタキシャル技術を使って実施されることを特徴とする請求項49に記載のSRAMセルの製造方法。
  51. 前記第1及び第2の上部ノード半導体プラグを形成することは、
    前記第2の層間絶縁膜をパターニングして前記第1の下部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域及び前記第2の下部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域をそれぞれ露出させる第1及び第2の上部ノードコンタクトホールを形成し、
    前記第1及び第2の上部ノードコンタクトホール内にそれぞれ選択的エピタキシャル成長技術を使って第1及び第2の上部単結晶半導体プラグを形成することを含むことを特徴とする請求項45に記載のSRAMセルの製造方法。
  52. 前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタはそれぞれ前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタと重畳するように形成されることを特徴とする請求項51に記載のSRAMセルの製造方法。
  53. 前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタはそれぞれ前記第2の層間絶縁膜上に配置された第1及び第2の上部ボディパターンに形成され、前記第1及び第2の上部ボディパターンはそれぞれ前記第1及び第2の上部単結晶半導体プラグと接触するように形成されることを特徴とする請求項50に記載のSRAMセルの製造方法。
  54. 前記第1及び第2の上部ボディパターンは前記第1及び第2の上部単結晶半導体プラグをシードパターンとして使って結晶化されることを特徴とする請求項53に記載のSRAMセルの製造方法。
  55. 前記第1及び第2の上部ボディパターンは非晶質半導体層または多結晶半導体層で形成し、前記第1及び第2の上部ボディパターンの前記結晶化は固相エピタキシャル技術を使って実施されることを特徴とする請求項54に記載のSRAMセルの製造方法。
  56. 前記第1及び第2のバルクトランジスタはそれぞれ第1及び第2のNチャンネル駆動トランジスタであり、前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタはそれぞれ第1及び第2のPチャンネル負荷トランジスタであり、前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタはそれぞれ第1及び第2のNチャンネル転送トランジスタであることを特徴とする請求項45に記載のSRAMセルの製造方法。
  57. 前記第1及び第2のバルクトランジスタにおける前記第1の不純物領域、前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域、及び前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタにおける前記第2の不純物領域はドレイン領域であり、前記第1及び第2のバルクトランジスタにおける前記第2の不純物領域、前記第1及び第2の下部薄膜トランジスタにおける前記第2の不純物領域、及び前記第1及び第2の上部薄膜トランジスタにおける前記第1の不純物領域はソース領域であることを特徴とする請求項56に記載のSRAMセルの製造方法。
  58. 前記第1のノードプラグはP型半導体及びN型半導体のすべてに対して抵抗性接触を有する金属膜で形成することを特徴とする請求項45に記載のSRAMセルの製造方法。
  59. 前記第1の駆動トランジスタの前記ゲート電極は前記第2の駆動トランジスタの前記ドレイン領域に隣接するように形成され、前記第2の駆動トランジスタの前記ゲート電極は前記第1の駆動トランジスタの前記ドレイン領域に隣接するように形成され、前記第1の負荷トランジスタの前記ゲート電極は前記第2の負荷トランジスタの前記ドレイン領域に隣接するように形成され、前記第2の負荷トランジスタの前記ゲート電極は前記第1の負荷トランジスタの前記ドレイン領域に隣接するように形成されることを特徴とする請求項57に記載のSRAMセルの製造方法。
  60. 前記第1及び第2の転送トランジスタの前記ゲート電極は互いに接触するように形成されてワードラインの役割をすることを特徴とする請求項57に記載のSRAMセルの製造方法。
  61. 前記第1及び第2のノードプラグを形成することは、
    前記第1ないし第3の層間絶縁膜をパターニングして少なくとも前記第1の転送トランジスタの前記ソース領域、前記第1の上部ノード半導体プラグ、前記第1の負荷トランジスタの前記ドレイン領域、前記第1の下部ノード半導体プラグ、前記第2の負荷トランジスタの前記ゲート電極、及び前記第2の駆動トランジスタの前記ゲート電極を露出させる第1のノードコンタクトホールと共に少なくとも前記第2の転送トランジスタの前記ソース領域、前記第2の上部ノード半導体プラグ、前記第2の負荷トランジスタの前記ドレイン領域、前記第2の下部ノード半導体プラグ、前記第1の負荷トランジスタにおける前記ゲート電極、及び前記第1の駆動トランジスタの前記ゲート電極を露出させる第2のノードコンタクトホールを形成して、
    前記第1及び第2のノードコンタクトホール内にそれぞれ第1及び第2の金属プラグを形成することを含むことを特徴とする請求項59に記載のSRAMセルの製造方法。
  62. 前記第1及び第2のノードコンタクトホールはそれぞれ前記第1の駆動トランジスタにおける前記ドレイン領域及び前記第2の駆動トランジスタの前記ドレイン領域を露出させるように形成されることを特徴とする請求項61に記載のSRAMセルの製造方法。
  63. 前記第1及び第2の金属プラグを形成することは、
    前記第1及び第2のノードコンタクトホールを有する半導体基板の全面上にタングステン膜を形成して、
    前記第3の層間絶縁膜が露出するまで前記タングステン膜を平坦化させて前記第1及び第2のノードコンタクトホールをそれぞれ埋め込む第1及び第2のタングステンプラグを形成することを含むことを特徴とする請求項61に記載のSRAMセルの製造方法。
  64. 前記タングステン膜を形成する前に、障壁金属膜を形成することをさらに含み、前記障壁金属膜は前記タングステン膜とともに平坦化されることを特徴とする請求項63に記載のSRAMセルの製造方法。
  65. 前記第1及び第2のノードプラグを形成することは、
    前記第1ないし第3の層間絶縁膜、前記第1及び第2の転送トランジスタの前記ソース領域、前記第1及び第2の上部ノード半導体プラグ、前記第1及び第2の負荷トランジスタの前記ドレイン領域、及び前記第1及び第2の下部ノード半導体プラグをエッチングして少なくとも前記第1の転送トランジスタの前記ソース領域、前記第1の負荷トランジスタの前記ドレイン領域、前記第2の負荷トランジスタの前記ゲート電極、及び前記第2の駆動トランジスタの前記ゲート電極を露出させる第1のノードコンタクトホールと共に少なくとも前記第2の転送トランジスタの前記ソース領域、前記第2の負荷トランジスタの前記ドレイン領域、前記第1の負荷トランジスタの前記ゲート電極、及び前記第1の駆動トランジスタの前記ゲート電極を露出させる第2のノードコンタクトホールを形成して、前記第1及び第2の下部ノード半導体プラグは前記第1及び第2のノードコンタクトホールを形成する間、リセスされて前記第1の駆動トランジスタの前記ドレイン領域、及び前記第2の駆動トランジスタの前記ドレイン領域上にそれぞれ残され、
    前記第1及び第2のノードコンタクトホール内にそれぞれ第1及び第2の金属プラグを形成することを特徴とする請求項59に記載のSRAMセルの製造方法。
  66. 前記第1及び第2のノードコンタクトホールはそれぞれ前記第1のリセスされた下部ノード半導体プラグに隣接した前記第1の駆動トランジスタの前記ドレイン領域、及び前記第2のリセスされた下部ノード半導体プラグに隣接した前記第2の駆動トランジスタの前記ドレイン領域を露出させるように形成されることを特徴とする請求項65に記載のSRAMセルの製造方法。
  67. 前記第1及び第2の金属プラグを形成することは、
    前記第1の及び第2のノードコンタクトホールを有する半導体基板の全面上にタングステン膜を形成して、
    前記第3の層間絶縁膜が露出するまで前記タングステン膜を平坦化させて前記第1及び第2のノードコンタクトホールをそれぞれ埋め込む第1及び第2のタングステンプラグを形成することを特徴とする請求項65に記載のSRAMセルの製造方法。
  68. 前記タングステン膜を形成する前に、障壁金属膜を形成することをさらに含み、前記障壁金属膜は前記タングステン膜とともに平坦化されることを特徴とする請求項67に記載のSRAMセルの製造方法。
  69. 前記第1及び第2のノードプラグを有する半導体基板の上部に前記第1及び第2の駆動トランジスタの前記ソース領域に電気的に接続された接地線と共に前記第1及び第2の負荷トランジスタの前記ソース領域に電気的に接続された電源線を形成することをさらに含むことを特徴とする請求項57に記載のSRAMセルの製造方法。
  70. 前記電源線及び前記接地線を有する半導体基板の上部に前記第1の転送トランジスタの前記ドレイン領域、及び前記第2の転送トランジスタの前記ドレイン領域にそれぞれ電気的に接続された第1及び第2のビットラインを形成することをさらに含むことを特徴とする請求項69に記載のSRAMセルの製造方法。
JP2005001943A 2004-01-12 2005-01-06 積層されたノードコンタクト構造体と積層された薄膜トランジスタを採択する半導体集積回路及びその製造方法 Pending JP2005203777A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040002088A KR100746220B1 (ko) 2004-01-12 2004-01-12 적층된 노드 콘택 구조체들과 적층된 박막 트랜지스터들을채택하는 반도체 집적회로들 및 그 제조방법들

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005203777A true JP2005203777A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34738045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001943A Pending JP2005203777A (ja) 2004-01-12 2005-01-06 積層されたノードコンタクト構造体と積層された薄膜トランジスタを採択する半導体集積回路及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7479673B2 (ja)
JP (1) JP2005203777A (ja)
KR (1) KR100746220B1 (ja)
CN (1) CN100541801C (ja)
DE (1) DE102005000997B4 (ja)
TW (1) TWI256072B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295975A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Commiss Energ Atom いくつかのレベルのところに集積された、しきい値電圧vtが動的に調整可能なトランジスタを有するsramメモリセル
JP2010114380A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP2014225491A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 猛英 白土 半導体装置
JP2015043451A (ja) * 2007-08-24 2015-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016106419A (ja) * 2009-10-29 2016-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101760537B1 (ko) * 2009-12-28 2017-07-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2018033817A1 (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG148819A1 (en) * 2000-09-14 2009-01-29 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
DE102005022306B4 (de) 2004-05-17 2009-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung mit einem Fin-Feldeffekttransistor (FinFET)
KR100663360B1 (ko) * 2005-04-20 2007-01-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터를 갖는 반도체 소자들 및 그 제조방법들
KR100625124B1 (ko) * 2005-08-30 2006-09-15 삼성전자주식회사 스택형 반도체 장치의 제조 방법
KR100796642B1 (ko) 2006-01-27 2008-01-22 삼성전자주식회사 고집적 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100714401B1 (ko) * 2006-02-08 2007-05-04 삼성전자주식회사 적층된 트랜지스터를 구비하는 반도체 장치 및 그 형성방법
KR100737920B1 (ko) * 2006-02-08 2007-07-10 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 형성 방법
KR101214901B1 (ko) * 2006-02-09 2012-12-26 삼성전자주식회사 다층 반도체 장치
KR100803666B1 (ko) 2006-07-26 2008-02-19 삼성전자주식회사 스택형 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7601998B2 (en) 2006-09-14 2009-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device having metallization comprising select lines, bit lines and word lines
KR100773353B1 (ko) * 2006-09-26 2007-11-05 삼성전자주식회사 기판 플러그를 가지는 반도체 장치들 및 그의 형성방법들
KR100798816B1 (ko) * 2006-10-10 2008-01-28 삼성전자주식회사 낸드형 비휘발성 기억 소자 및 그 형성 방법
KR100829611B1 (ko) * 2006-11-10 2008-05-14 삼성전자주식회사 스택형 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101275758B1 (ko) * 2007-07-20 2013-06-14 삼성전자주식회사 복수개의 적층된 트랜지스터들을 구비하는 반도체 소자 및그 제조방법
KR101594335B1 (ko) * 2007-12-03 2016-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8737107B2 (en) * 2009-01-15 2014-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory circuits and routing of conductive layers thereof
KR101529052B1 (ko) * 2009-01-30 2015-06-16 삼성전자주식회사 풀 씨모스 에스 램
KR101486426B1 (ko) 2009-01-30 2015-01-26 삼성전자주식회사 스택형 로드리스 반도체 메모리 소자
WO2011111507A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5801541B2 (ja) * 2010-08-17 2015-10-28 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置
JP5588298B2 (ja) * 2010-10-14 2014-09-10 株式会社東芝 半導体装置
CN102623339A (zh) * 2011-01-26 2012-08-01 上海华虹Nec电子有限公司 改善双层栅mos结构的中间氧化层厚度均匀性的方法
KR102011874B1 (ko) 2013-03-05 2019-08-19 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터를 포함하는 표시 장치
TWI566328B (zh) * 2013-07-29 2017-01-11 高效電源轉換公司 具有用於產生附加構件之多晶矽層的氮化鎵電晶體
JP6305067B2 (ja) * 2014-01-09 2018-04-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US9087689B1 (en) 2014-07-11 2015-07-21 Inoso, Llc Method of forming a stacked low temperature transistor and related devices
US9659632B2 (en) * 2015-10-20 2017-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. SRAM with stacked bit cells
US10031949B2 (en) 2016-03-03 2018-07-24 Tic Talking Holdings Inc. Interest based content distribution
JP2017162852A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置および表示装置
CN105633101A (zh) 2016-04-01 2016-06-01 京东方科技集团股份有限公司 Tft阵列基板及其制造方法、显示装置
US10176623B2 (en) 2016-05-02 2019-01-08 Tic Talking Holdings Inc. Facilitation of depiction of geographic relationships via a user interface
KR102565380B1 (ko) 2016-12-07 2023-08-10 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판
EP3340300A1 (en) 2016-12-21 2018-06-27 IMEC vzw A bit cell for a static random access memory
KR102584150B1 (ko) * 2017-12-26 2023-09-27 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 및 그를 포함하는 유기발광표시장치
US11869890B2 (en) 2017-12-26 2024-01-09 Intel Corporation Stacked transistors with contact last
WO2019172879A1 (en) * 2018-03-05 2019-09-12 Intel Corporation Metallization structures for stacked device connectivity and their methods of fabrication
US11462568B2 (en) * 2018-06-22 2022-10-04 Intel Corporation Stacked thin film transistors
US10707218B2 (en) * 2018-07-26 2020-07-07 Globalfoundries Inc. Two port SRAM cell using complementary nano-sheet/wire transistor devices
US11538814B2 (en) * 2021-01-29 2022-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Static random access memory of 3D stacked devices

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340343A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Fujitsu Ltd 三次元半導体装置及びその製造方法
JPH01168050A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Agency Of Ind Science & Technol 積層型半導体装置
JPH01268151A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Sharp Corp 半導体装置
JPH02109359A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH05167007A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JPH0629408A (ja) * 1992-03-24 1994-02-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0653328A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Sony Corp 半導体装置
US5675185A (en) * 1995-09-29 1997-10-07 International Business Machines Corporation Semiconductor structure incorporating thin film transistors with undoped cap oxide layers
JPH1093100A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH11145431A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6429484B1 (en) * 2000-08-07 2002-08-06 Advanced Micro Devices, Inc. Multiple active layer structure and a method of making such a structure

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4724530A (en) * 1978-10-03 1988-02-09 Rca Corporation Five transistor CMOS memory cell including diodes
JPH0732200B2 (ja) * 1990-11-15 1995-04-10 株式会社東芝 スタティック型メモリセル
KR940009608B1 (ko) * 1991-11-30 1994-10-15 삼성전자 주식회사 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
US5308782A (en) 1992-03-02 1994-05-03 Motorola Semiconductor memory device and method of formation
JP3666893B2 (ja) * 1993-11-19 2005-06-29 株式会社日立製作所 半導体メモリ装置
JP2684980B2 (ja) * 1993-12-24 1997-12-03 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US5554870A (en) 1994-02-04 1996-09-10 Motorola, Inc. Integrated circuit having both vertical and horizontal devices and process for making the same
US5612552A (en) * 1994-03-31 1997-03-18 Lsi Logic Corporation Multilevel gate array integrated circuit structure with perpendicular access to all active device regions
US5710448A (en) * 1995-10-27 1998-01-20 Siemens Aktiengesellschaft Integrated polysilicon diode contact for gain memory cells
US5834341A (en) * 1995-11-07 1998-11-10 Winbond Electronics Corporation Process for fabricating low off current thin film transistor
JP2872124B2 (ja) * 1996-07-15 1999-03-17 日本電気株式会社 Cmos型スタティックメモリ
US5818069A (en) * 1997-06-20 1998-10-06 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra high density series-connected transistors formed on separate elevational levels
US5888872A (en) * 1997-06-20 1999-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming source drain junction areas self-aligned between a sidewall spacer and an etched lateral sidewall
US6501138B1 (en) * 1999-04-16 2002-12-31 Seiko Epson Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2001007290A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、および、通信方法
JP3454231B2 (ja) * 2000-06-15 2003-10-06 セイコーエプソン株式会社 半導体記憶装置
SG148819A1 (en) * 2000-09-14 2009-01-29 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20020058644A (ko) * 2000-12-30 2002-07-12 박종섭 박막 트랜지스터의 제조방법
US6888198B1 (en) * 2001-06-04 2005-05-03 Advanced Micro Devices, Inc. Straddled gate FDSOI device
KR100425164B1 (ko) * 2001-06-28 2004-03-30 주식회사 하이닉스반도체 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100456688B1 (ko) * 2002-01-07 2004-11-10 삼성전자주식회사 완전 씨모스 에스램 셀
US6670642B2 (en) 2002-01-22 2003-12-30 Renesas Technology Corporation. Semiconductor memory device using vertical-channel transistors
US7112815B2 (en) * 2004-02-25 2006-09-26 Micron Technology, Inc. Multi-layer memory arrays
KR100689818B1 (ko) * 2004-11-05 2007-03-08 삼성전자주식회사 절연층상 단결정 반도체 박막 형성방법 및 그에 의해제조된 반도체소자
KR100704784B1 (ko) * 2005-03-07 2007-04-10 삼성전자주식회사 적층된 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100684894B1 (ko) * 2005-04-18 2007-02-20 삼성전자주식회사 적층된 트랜지스터들을 구비하는 반도체 장치의 형성 방법
KR100663360B1 (ko) * 2005-04-20 2007-01-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터를 갖는 반도체 소자들 및 그 제조방법들

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340343A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Fujitsu Ltd 三次元半導体装置及びその製造方法
JPH01168050A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Agency Of Ind Science & Technol 積層型半導体装置
JPH01268151A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Sharp Corp 半導体装置
JPH02109359A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH05167007A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JPH0629408A (ja) * 1992-03-24 1994-02-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0653328A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Sony Corp 半導体装置
US5675185A (en) * 1995-09-29 1997-10-07 International Business Machines Corporation Semiconductor structure incorporating thin film transistors with undoped cap oxide layers
JPH1093100A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH11145431A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6429484B1 (en) * 2000-08-07 2002-08-06 Advanced Micro Devices, Inc. Multiple active layer structure and a method of making such a structure

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015043451A (ja) * 2007-08-24 2015-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2009295975A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Commiss Energ Atom いくつかのレベルのところに集積された、しきい値電圧vtが動的に調整可能なトランジスタを有するsramメモリセル
JP2010114380A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP2016106419A (ja) * 2009-10-29 2016-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9806079B2 (en) 2009-10-29 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10720433B2 (en) 2009-10-29 2020-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101760537B1 (ko) * 2009-12-28 2017-07-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2014225491A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 猛英 白土 半導体装置
WO2018033817A1 (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
US10642110B2 (en) 2016-08-17 2020-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic appliance
US11086175B2 (en) 2016-08-17 2021-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic appliance

Also Published As

Publication number Publication date
KR100746220B1 (ko) 2007-08-03
US20050179061A1 (en) 2005-08-18
CN1641878A (zh) 2005-07-20
US20080023728A1 (en) 2008-01-31
TWI256072B (en) 2006-06-01
TW200534345A (en) 2005-10-16
US7479673B2 (en) 2009-01-20
KR20050073956A (ko) 2005-07-18
DE102005000997B4 (de) 2007-12-06
CN100541801C (zh) 2009-09-16
DE102005000997A1 (de) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100746220B1 (ko) 적층된 노드 콘택 구조체들과 적층된 박막 트랜지스터들을채택하는 반도체 집적회로들 및 그 제조방법들
KR100615085B1 (ko) 노드 콘택 구조체들, 이를 채택하는 반도체소자들, 이를채택하는 에스램 셀들 및 이를 제조하는 방법들
US7387919B2 (en) Methods of fabricating a semiconductor device having a node contact structure of a CMOS inverter
US7315466B2 (en) Semiconductor memory device and method for arranging and manufacturing the same
KR101275758B1 (ko) 복수개의 적층된 트랜지스터들을 구비하는 반도체 소자 및그 제조방법
US7276421B2 (en) Method of forming single crystal semiconductor thin film on insulator and semiconductor device fabricated thereby
US8114730B2 (en) Shared contact structure, semiconductor device and method of fabricating the semiconductor device
US20090224330A1 (en) Semiconductor Memory Device and Method for Arranging and Manufacturing the Same
JP4375598B2 (ja) フルcmos sramセル
US20070241335A1 (en) Methods of fabricating semiconductor integrated circuits using selective epitaxial growth and partial planarization techniques and semiconductor integrated circuits fabricated thereby
US6818489B2 (en) Semiconductor device having LDD-type source/drain regions and fabrication method thereof
US20050230716A1 (en) Semiconductor integrated circuit equipment and its manufacture method
KR100689830B1 (ko) 반도체 집적 회로들 및 그 제조방법들
US20070181958A1 (en) Semiconductor device and method of forming the same
KR100663349B1 (ko) 선택적 에피택시얼 성장 기술 및 부분 평탄화 기술을사용하여 박막 트랜지스터들을 갖는 반도체 집적회로를제조하는 방법들 및 그에 의해 제조된 반도체 집적회로들
JP2005347296A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20050090272A (ko) 단결정 박막트랜지스터들을 갖는 에스램 셀 제조방법들
KR20050098749A (ko) 다마신 기술 및 선택적 에피택시얼 성장 기술을 사용하여박막 트랜지스터들을 갖는 반도체 집적회로를 제조하는방법들 및 그에 의해 제조된 반도체 집적회로들
KR20040009868A (ko) 사전 도핑된 활성영역과 비도핑 게이트라인을 이용한 배선및 그 제조방법
JP2015029021A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327