JPS6340343A - 三次元半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

三次元半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6340343A
JPS6340343A JP61183731A JP18373186A JPS6340343A JP S6340343 A JPS6340343 A JP S6340343A JP 61183731 A JP61183731 A JP 61183731A JP 18373186 A JP18373186 A JP 18373186A JP S6340343 A JPS6340343 A JP S6340343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
layer
semiconductor element
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61183731A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehide Shirato
猛英 白土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61183731A priority Critical patent/JPS6340343A/ja
Publication of JPS6340343A publication Critical patent/JPS6340343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段 作用 実施例・ 構造の実施例の模式図(第1図) 方法の第1実施例の工程断面図(第2図)方法の第2実
施例の工程断面図(第3図)発明の効果 〔概 要〕 下層の半導体基体に形成される導電領域を、該導電領域
上に配設される複数層の層間絶縁膜に、直線上に積み重
なるように配設したシリコン或いはシリサイドよりなる
それぞれの層間絶縁膜の貫通電極の積層体によって最上
部の層間絶縁膜上に導出し、該最上部の層間絶縁膜上に
おいて回路を構成する金属配線に接続する構造を有し、
下層の導電領域が低抵抗の上記貫通電極積層体を介して
金属配線に接続され且つ金属配線によって回路構成がな
されるので、配線抵抗が減少し、更に下層導電領域と金
属配線の接続が上記貫通電極積層体を介してなされるの
で配線接続部が平坦化され、金属配線の断線が防止され
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明はSOI構造の三次元半導体装置及びその製造方
法に係り、特に三次元半導体装置における下層導電領域
と最上層の金属配線との接続構造及びその形成方法に関
する。
半導体ICの実装面積を縮小し、且つ集積密度を向上す
る目的のために、近時、半導体素子の形成された半導体
基板上に層間絶縁膜を介して単数若しくは複数層の単結
晶半導体基体が形成され、各々の半導体基体に半導体素
子が形成されるSOI (Silicon On In
5ulator)構造の三次元半導体装置が開発されて
いる。
このSOI構造の三次元半導体装置において下層半導体
基体上に形成する配線は、層間絶縁膜や上層の単結晶半
導体基体を形成する際の高温に耐えるために導電性多結
晶シリコン(Si)或いはシリサイド等で形成されるが
、この場合配線抵抗が増大して該半導体装置の動作速度
が低下するという問題があり、速度低下をもたらさない
配線構造が要望されている。
〔従来の技術〕
上記要望に応えるため従来、各層の半導体基体上には配
線を設けず、最上層の絶縁膜面から下層の導電領域に達
する配線コンタクト窓を形成し、この配線コンタクト窓
を介して下層の導電性領域に直に最上層の金属配線例え
ばアルミニウム(Al)配線を接続する配線構造が提供
され、これによって配線抵抗を減少せしめて動作速度の
向上が図られた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし上記下層の導電領域に最上層のA1配線を配線コ
ンタクト窓を介し直に接続する構造においては、例えば
2層以上下層の導電領域の配線接続部において、コンタ
クト窓の段差が少なくとも1.5μm以上の極めて大き
な段差になるため、ステップカバレッジの良くない蒸着
或いはスパッタで形成されるAl配線層のコンタクト窓
内部の着き廻りが非常に悪くなって、部分的にその膜厚
が極度に薄くなり、断線が発生し易くなる。
そして更に多層に積層される三次元半導体装置において
は、実用に耐える配線接続が殆ど不可能な状態になる。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、半導体素子が形成された半導体基体が層
間絶縁膜を介して複数層積層されてなるSOI構造の三
次元半導体装置において、下層の半導体基体に形成され
る半導体素子の導電領域が該導電領域の直上部に配設さ
れる複数層の層間絶縁膜の直線状に積み上がる位置に各
層毎に配設された、該導電領域と同導電型不純物を含む
各層間絶縁膜の貫通電極が、直に積層接続されてなる貫
通電極積層体を介して、最上層の絶縁膜上に配設される
金属配線に電気的に接続されてなる本発明による三次元
半導体装置、及び 半導体素子が形成されたSi基体が層間絶縁膜を介して
複数層積層されてなるSOI構造の三次元半導体装置の
製造方法において、下層の半導体素子が配設された基板
上に形成された層間絶縁膜に、該半導体素子の導電領域
を該層間絶縁膜上に導出する貫通電極を形成するに際し
て、該導電領域直上部の該層間絶縁膜に開孔を形成し、
該層間絶縁膜上に、上層の半導体素子が形成されるSi
基体になる多結晶Si層を成長する際に、該層間絶縁膜
の開孔内に該多結晶Si層を同時に成長せしめ、パター
ンニングを行った後、該開孔部の該多結晶Si層に、該
導電領域と同導電型の不純物を導入する工程を含むか・ 若しくは、該層間絶縁膜上の該下層半導体素子の直上部
から外れた領域に、上層の半導体素子が形成されるSi
基体を形成し、該Si基体上に上層半導体素子のゲート
絶縁膜を形成した後、該下層半導体素子の導電領域直上
部の該層間絶縁膜に開孔を形成し、該Si基体のゲート
絶縁膜上にゲート電極となる多結晶Si層を成長する際
に、該層間絶縁膜の開孔内に該多結晶Si層を同時に成
長せしめ、パターンニングを行った後、該開孔部の該多
結晶Si層に、該導電領域と同導電型の不純物を導入す
る工程を含む、本発明による三次元半導体装置の製造方
法によって解決される。
〔作 用〕 即ち本発明に係るSOI構造の三次元半導体装置におい
ては、下層の半導体基体上で高融点の導電性材料による
配線を行わず、該下層半導体素子に形成された導電領域
を上層の層間絶縁膜を貫通する引出し電極によって最上
層の絶縁膜上に引出し、該最上層の絶縁膜上において抵
抗の低い低融点の金属配線に接続し、該金属配線によっ
て回路構成をすることによって配線抵抗を減少せしめ、
動作速度の向上を図った三次元半導体装置を提供するも
のであって、上記引出し電極を、層間絶縁膜1層毎に気
相成長法によってスルーホールを完全に埋める貫通電極
の形に形成し、しかも各層の貫通電極が直線状に直に積
層接続された貫通電極積層体の構造にして該引出し電極
の抵抗を減少し、且つ該引き出し電極を介して下層導電
領域を金属配線に電気的に接続せしめることにより、該
配線接続部の段差を減少して金属配線の断線を防止する
〔実施例〕
以下本発明を、図示実施例により具体的に説明する。
第1図は本発明に係るSOI構造の三次元半導体の一実
施例を示す模式側断面図、第2図(al〜(e)は本発
明に係る第1の製造方法の一実施例を示す工程断面図、
第3図(al〜(d)は本発明に係る第2の製造方法の
一実施例を示す工程断面図である。
全図を通じ同一対象物は同一符合で示す。
第1図において、1はn−型St基板、 2はp−型ウ
ェル、3はn型チャネルスト、7バ、4はp型チャネル
ストッパ、5はフィールド酸化膜、6.106.206
はゲート二酸化S i (SiOz)膜、7.107は
n゛゛多結晶Siゲート電極、 8.208はp+型型
詰結晶Siゲート電極9.209はn゛゛ソース領域、
10.210はn゛型トドレイン領域11.111はp
++ソース領域、12.112はp゛型トドレイン領域
13.113.213は不純物ブロック用酸化膜、14
は気相成長による第1の層間絶縁膜(例えばP SG)
 、15a 、15b 、15cはn゛型型詰結晶Si
りなる第1層の貫通電極、16a 、16b 、16c
はp゛型多結晶Stよりなる第1層の貫通電極、17は
2層目に形成されたn−型再結晶シリコン基体(n−型
SOI基体)、18は第2の層間絶縁膜、19a 、1
9b 、19c 、19dはn゛型型詰結晶Siりなる
第2層の貫通電極、20a 、 20b 、20c 、
20d 、20eはp゛型型詰結晶Siりなる第2層の
貫通電極、21は3層目に形成されるp−聖典結晶St
基体(p−型SOI基体)、22は上層絶縁膜、23a
 、23b 、23c 、23d、23e 、 23f
 、 23g 、 23h 、 23i 、23j 、
 23k 。
23mは上層のA/配線を示している。
同図のように、本発明に係る三次元半導体装置は、例え
ば1層目のnチャネルMOSトランジスタ(n−Trl
)と1層目のpチャネルMOSトランジスタ(p−Tr
l)が形成されているSi基板1上に気相成長(C−V
D)形成したPSG等よりなる第1の層間絶縁膜14を
介してSOI構造の2層目のpチャネルMOSトランジ
スタ(p−Tr2)が形成され、更に該2層目のpチャ
ネルMO3I−ランジスタ(p−Tr2)上及び第1の
層間絶縁膜14上に一体形成した上記同様の第2の層間
絶縁膜18上に、SOI構造の3層目の例えばnチャネ
ルMOSトランジスタ(n−Tr3)が形成されており
、最上層のトランジスタ以外のトランジスタ、即ち1層
目のトランジスタn−Triとp−Triにおいては、
その導電領域であるn°型ソース領域9、n°型ドレイ
ン領域10、p゛゛ソース領域11、p゛型トドレイン
領域12n゛゛ゲート電極7、p゛゛ゲート電極8上を
覆う第1の層間絶縁膜14に形成された開孔内に、下端
がそれぞれの導電領域に接し上端部が該第1の層間絶縁
膜14上に表出する気相成長多結晶Siの第1Nの貫通
電極15a 、15b 、16a 、16bが配設され
、これら貫通電極15a 、15b 、16a 、16
b直上部の第2の層間絶縁膜18に形成した開孔内に、
下端がそれぞれの第1層貫通電極の上面に接し、上端部
が第2の層間絶縁膜18上に表出する気相成長多結晶S
tの第2層の貫通電極 19a 、19b、19c 、
 20a 、 20b 、 20cがそれぞれ配設され
る。
そしてこのように第1層の貫通電極と第2層の貫通電極
の直線状の積層体によって上記導電領域9.10.11
.12.7.8はそれぞれ最上層の層間絶縁膜即ち該実
施例においては2層目の層間絶縁膜である第2の層間絶
縁膜18上に導出される。
また第1の層間絶縁膜14上に形成される2層口のpチ
ャネルMO3)ランジスタ叶Tr2の導電領域、即ちn
゛型型詰結晶シリコンゲート電極107p0型ソース領
域111 、p+型トドレイン領域112直上部の第2
の層間絶縁膜18に形成した開孔内に、下端がそれぞれ
上記導電領域の上面に接し、上端部が第2の層間絶縁膜
18上に表出する気相成長多結晶シリコンの第2層の貫
通電極19d 、20d、20eがそれぞれ配設され、
前記導電領域107.111.112がそれぞれ第2の
層間絶縁膜18上に導出される。
更に第2の層間絶縁膜18上にはSOI構造の3層目の
nチ・ヤネルMO3!−ランジスタn−Tr3が配設さ
れ、該3N目のトランジスタn−Tr3上及び前記貫通
電極19a 、19b 、19c 、19d 、20a
 、20b、20d、20eが表出する第2の層間絶縁
膜18上に同時成長によるPSG等の上層絶縁膜22が
配設され、該上層絶縁膜22における3層目のトランジ
スタn−Tr3のp゛゛ゲート電極208、n”型ソー
ス領域209 、n“型ドレイン領域210、及び第2
層の貫通電極19a 、 19b 、19c 、 19
d 、20a 、 20b、20d 、 20e上に配
線コンタクト窓CI+が形成され、該配線コンタクト窓
C11において、それぞれが回路を構成するAA配線2
3a 、23b 、 23c 、 23d 、 23e
 、23f 、23g 、23h 、23i 、23j
 、23k 、  23mに接続されてなっている。
なお該構造において、n型の導電領域の引出しに用いら
れる貫通電極にはn型不純物を多量に含んだn°型の多
結晶シリコンが用いられ、p型の導電領域の引出しに用
いられる貫通電極にはp型の不純物を多量に含んだp°
型の多結晶シリコンが用いられる。
またこの貫通電極はn型不純物、若しくはp型不純物を
含んだシリサイドで形成しても良い。この場合、シリサ
イド層は層間絶縁膜の開孔を完全に埋めるために気相成
長法で形成することが望ましい。
この実施例に示されるように本発明の三次元半導体装置
においては、下層の導電領域を金属配線が形成される上
層絶縁膜上に導出するための引出し電極が、各層毎に形
成された層間絶縁膜の開孔内を完全に埋める棒状の貫通
電極が、電気的に良好な接続を保ちながら直線状に積み
重なった構造を有する貫通電極積層体によって構成され
るので、該引出し電極の抵抗は減少し、且つ断線等も生
じない。
そして蒸着或いはスパッタリングによって形成される金
属配線は、通常のブレーナ型の半導体装置と同様に通常
の0.5〜1μm程度の段差に形成される上層絶縁膜の
配線コンタクト窓部において上記引き出し電極(貫通電
極積層体)を介して下層の導電領域に接続されるので、
該配線接続部における断線−も大幅に減少する。
次ぎに本発明に係る第1の製造方法による多結晶St貫
通電極の形成工程を、第2図(a)〜(Q)を参照し一
実施例について説明する。
第2図(a)参照 例えば、下層のSi基体即ちp−’型Si基板102に
通常の方法を用いて、素子形成領域を分離し下部にp型
チャネルス)7バ4を有するフィールド酸化膜5を形成
し、素子形成領域にゲートSiO2膜6、第1のn゛型
型詰結晶Siゲート電極7第1のn゛゛ソース領域9、
第1のn゛゛ドレイン領域1oによって構成される1層
目のnチャネルMOSトランジスタ(n−Trl)を形
成する。
そして次ぎに、ソース、ドレイン領域9.10及びゲー
ト電極7の表面に熱酸化等により厚さ0.1μm程度の
不純物ブロック用SiO2膜13を形成した後、該基板
上に化学気相成長(CVD)法により厚さ0.5〜1μ
m程度の燐珪酸ガラス(PSG)等よりなる層間絶縁膜
14を形成し、次いで通常のフォトリソグラフィ技術に
よりソース、ドレイン領域9.10及びゲート電極7上
に、第1の電極窓(開孔)HII  、HI□ 、HI
3  を形成する。
第2図(b)参照 次いで、該基板上にCVD法により上記電極窓を完全に
埋め、且つSOI基体となるのに充分な厚さ例えば0.
5〜1μm程度の第1のノンドープ多結晶5iJiPS
、を形成する。
そして次いで、SOI基体を形成する領域に通常のレー
ザアニール法に従ってレーザビームLBの走査を行い、
該領域の多結晶Si層PSIを溶融し際結晶させ該領域
に再結晶3iJiiSSを形成する。
第2図(C)参照 次いで、通常のフォトリソグラフィ技術により上記一部
が再結晶化されている多結晶St層のパターンニングを
行って、各電極窓HIl  % H+z、H33部の第
1層の多結晶St貫通電極及びSO■基体即ち2層目の
再結晶Si基体を形成する。
このように本発明に係る第1の方法においては、貫通電
極とSOI基体が同−Si層により同時に形成される。
次いで、図示しないレジストマスクを用いて上記貫通電
極に選択的に燐(P゛)を高濃度にイオン注入し、また
図示しない別のレジストマスクを用いてSOI基体にP
゛を低濃度にイオン注入し、所定のアニール処理を行っ
て、上記貫通電極を第1層のn゛型型詰結晶Si貫通電
極16a、16b、16cとし、上記再結晶Si基体(
S○■基体)をn−聖典結晶St基体(n−型SOI基
体)17とする。
第2図(dl参照 次いで熱酸化法等によりn〜型再結晶Si基体17上に
ゲートSi0g膜106を形成しくこの際貫通電極表出
面にもゲート5i(h膜106が形成される)、次いで
該基板上にCVD法により多結晶Si層を形成し、P゛
を高濃度にイオン注入し、所定のアニール処理を施した
後パターンニングを行って、該n−型聖典晶St基体1
7上に第2のn゛型多結晶Stゲート電極107を形成
する。
そして該基板上に上記n−型聖典晶St基体17を表出
する図示しないレジストマスクを形成した後、上記ゲー
ト電極107をマスクにし上記再結晶St基体17に選
択的に硼素(B゛)を高濃度にイオン注入し、所定のア
ニール処理を施してp゛型ソース領域111及びp4型
ドレイン領域112を形成する。この際n゛型ゲート電
極にもソース・ドレイン形成用のB゛が注入されるが、
先に注入したP゛のドーズ量の方が大きいためゲート電
極はn′″型として形成される。
次いで表出しているゲート5iO2膜106を除去する
第2図(e)参照 次いで熱酸化法等によりSi表出面に不純物ブロック用
SiO□膜113を形成した後、該基板上にCVD法に
よりPSG等の上層絶縁膜22を形成し、該上層絶縁膜
22及び不純物ブロック用Si0g膜113に配線ボン
タクト窓CHを形成し、通常の配線形成方法により上記
コンタクト窓CI上にn・型多結晶Si貫通電極15a
 、 15b 、15cをそれぞれ介して下層のn゛型
ソース領域9、n゛型ゲート電極7、n3型ドレイン領
域10にそれぞれ接続するAI配線23a s 23b
 123c 1及びSOI基体に形成されたトランジス
タのp“型ソース領域111 、p”型ゲート電極10
7、p”型ドレイン領域112にそれぞれ直に接続する
Al配線23j 、23k 、23mをそれぞれ形成す
る。
そして以後、図示しないが被覆絶縁膜の形成等がなされ
て、本発明に係る三次元半導体装置の製造方法装置が完
成する。
なお3層以上のSt基体が積層される三次元半導体装置
を形成する際には、上記実施例に示した層間絶縁膜の形
成、貫通電極及びSOI基体の形成、SOI基体上への
トランジスタの形成等の工程が繰り返して行われる。
但しこの際、SOI基体、貫通電極、ゲート電極、ソー
スM域、ドレイン領域のそれぞれに付与される導電型は
所要に応じて異なってくる。
次ぎに、本発明の第2の製造方法に係る多結晶Si貫通
電極の形成方法を、第3図(a)〜(d)を参照し、一
実施例について説明する。
第3図(al参照 例えば前記第1の実施例と同様に、p−型Si基板10
2に下層のnチャネル間Osトランジスタ(n−Trl
)を形成した後、該トランジスタ(n−Trl)上のS
i表出面に不純物ブロック用SiO2膜13を形成し、
次いで該基板上にCVD法によりPSG等よりなる厚さ
0.5〜1μm程度の層間絶縁膜14を形成し、次いで
CVD法により該層間絶縁膜14上に厚さ0.5〜1μ
m程度のノンドープの第1の多結晶Si層PS+ を形
成し、次いで該多結晶Si層PS1におけるSOI基体
を形成しようとする領域にレーザビーム(LB)照射を
行い、該領域を再結晶St層SSとする。
第3図(k11参照 次いで通常のりソグラフィ手段により該siNのパター
ンニングを行って、層間絶縁膜14上にSO■基体17
となる再結晶St基体を残留形成せしめ、次いで該再結
晶Si基体に例えばP゛を低濃度にイオン注入し、所要
のアニール処理を行ってn−型再結晶StよりなるSO
I基体17を形成する。
第3図fc)参照 次いでSO■基体17ノ表面にゲート5iOz膜106
を形成した後、通常のフォトリソグラフィ技術により層
間絶縁膜14に下層のトランジスタn−Triのn゛型
ゲート電極7、n゛型ソース9、n゛型ドレイン領域I
Oを表出する電極窓H1、H2、H3を形成し、次いで
該基板上に上記電極窓を完全に埋め、且つゲート電極を
形成するに充分な厚さを有する第2の多結晶3i層PS
2を形成し、次いで該第2の多結晶Si層pszに高濃
度にP゛をイオン注入し、所要のアニール処理を行って
該第2の多結晶5jFPS、をn+型にする。
第3図(d)参照 次いで、フォトリングラフィ技術により、上記n゛型の
第2の多結晶Si層Psiのパターンニングを行って前
記電極窓部にn゛型多結晶Si貫通電極15a 、15
b 、15cを、またSOI基体17上にn゛型多結晶
Siゲート電極107を形成する。
そして以後は、前記実施例における第2図+8)以降の
工程と同様の工程を経て本発明に係る三次元半導体装置
が形成される。
なおこの第2の方法において、3層以上のSi基体が積
層される三次元半導体装置を形成する際には、第3図(
al〜(dlの工程を繰り返して行えばよい。但しこの
際、SOI基体、貫通電極(ゲート電極)、ソース・ド
レイン領域に付与する導電型は、所要に応じて異なって
来る。
また、同一のSi層で形成される貫通電極とゲート電極
の導電型が異なる場合には、不純物の導入を別途に行う
必要がある。
上記実施例は工程簡略化のため、貫通電極のSi層とS
○■基体用或いはゲート電極用のSi層を同時に形成し
ているが、これらを別々に形成してもよいことは勿論で
ある。
また実施例を示す側断面図においては、S○■基体とS
i基板素子が分離された形が示されているが、貫通電極
さえS○■基体と重ならなければSi基板素子上にSO
I基体が積層されても差支えない。
なおまた、層間絶縁膜及び上層絶縁膜が、複数の異なる
絶縁物層、或いは複数の同種絶縁物層で形成される場合
があることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明のように本発明の構造によれば、SO工構造の
三次元半導体装置の配線抵抗は減少し、且つ配線の断線
も防止される。
また本発明の方法によれば、上記効果を生ずるS○■構
造の三次元半導体装置を、工程の複雑化を伴わずに形成
することができる。
従って本発明は、SOI構造の三次元半導体装置の高速
化、高信頼化に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の三次元半導体の一実施例を示す模式側
断面図、 第2図(a)〜(elは本発明の方法の第1の一実施例
の工程断面図、 第3図(a)〜(d)は本発明の方法の第2の一実施例
の工程断面図である。 図において、 1はn−型Si基板、 2はp−型ウェル、 3はn型チャネルストッパ、 4はp型チャネルストッパ、 5はフィールド酸化膜、 6.106.206はゲー) SiO□膜、7.107
はn゛型多結晶Siゲート電極、8.208はp++多
結晶Siゲート電極、9.209はn1型ソース領域、 10.210はn+型トドレイン領域 11.111はp“型ソース領域、 12.112はp4型ドレイン領域、 13.113.213は不純物ブロック用酸化膜、14
は第1の層間絶縁膜、 15a 、 15b 、 15cは n゛型多結晶St第1N貫通電極、 16a 、 16b 、 16cは p゛型多結晶Si第1層貫通電極、 17はn′型聖典晶St基体 (n−型SOI基体)、 18は第2の層間絶縁膜、 19a 、 19b 、 19c 、 19dはn°型
型詰結晶Si第2層貫通電極 20a 、20b 、 20c 、 20d 、 20
eはp゛型多結晶Si第2層貫通電極、 21はp−型再結晶Si基体 (p−型So1基体)、 22は上層絶縁膜、 23a 、 23b 、23c %’ 23d 、 2
3e 、 23f、23g 、 23h 、23i 、
 23j 、 23k 、 23mは上層のAβ配線 を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体素子が形成された半導体基体が層間絶縁膜を
    介して複数層積層されてなるSOI構造の三次元半導体
    装置において、 下層の半導体基体に形成される半導体素子の導電領域が
    、 該導電領域の直上部に配設される複数層の層間絶縁膜の
    直線状に積み上がる位置に各層毎に配設された、該導電
    領域と同導電型不純物を含む各層間絶縁膜の貫通電極が
    、直に積層接続されてなる貫通電極積層体を介して、最
    上層の絶縁膜上に配設される金属配線に電気的に接続さ
    れてなることを特徴とする三次元半導体装置。 2、上記各層の貫通電極のそれぞれが、多結晶シリコン
    若しくはシリサイドよりなることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の三次元半導体装置。 3、上記層間絶縁膜が複数の絶縁物層よりなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の三次元半導体装置
    。 4、半導体素子が形成されたシリコン基体が層間絶縁膜
    を介して複数層積層されてなるSOI構造の三次元半導
    体装置の製造方法において、下層の半導体素子が配設さ
    れた基板上に形成された層間絶縁膜に、該半導体素子の
    導電領域を該層間絶縁膜上に導出する貫通電極を形成す
    るに際して、 該導電領域直上部の該層間絶縁膜に開孔を形成し、 該層間絶縁膜上に、上層の半導体素子が形成されるシリ
    コン基体になる多結晶シリコン層を成長する際に、該層
    間絶縁膜の開孔内に該多結晶シリコン層を同時に成長せ
    しめ、 パターンニングを行った後、 該開孔部の該多結晶シリコン層に、該導電領域と同導電
    型の不純物を導入する工程を含むことを特徴とする三次
    元半導体装置の製造方法。 5、半導体素子が形成されたシリコン基体が層間絶縁膜
    を介して複数層積層されてなるSOI構造の三次元半導
    体装置の製造方法において、下層の半導体素子が配設さ
    れた基板上に形成された層間絶縁膜に、該半導体素子の
    導電領域を該層間絶縁膜上に導出する貫通電極を形成す
    るに際して、 該層間絶縁膜上の該下層半導体素子の直上部から外れた
    領域に、上層の半導体素子が形成されるシリコン基体を
    形成し、 該シリコン基体上に上層半導体素子のゲート絶縁膜を形
    成した後、 該下層半導体素子の導電領域直上部の該層間絶縁膜に開
    孔を形成し、 該シリコン基体のゲート絶縁膜上にゲート電極となる多
    結晶シリコン層を成長する際に、該層間絶縁膜の開孔内
    に該多結晶シリコン層を同時に成長せしめ、 パターンニングを行った後、 該開孔部の該多結晶シリコン層に、該導電領域と同導電
    型の不純物を導入する工程を含むことを特徴とする三次
    元半導体装置の製造方法。
JP61183731A 1986-08-05 1986-08-05 三次元半導体装置及びその製造方法 Pending JPS6340343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183731A JPS6340343A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 三次元半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183731A JPS6340343A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 三次元半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6340343A true JPS6340343A (ja) 1988-02-20

Family

ID=16140982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61183731A Pending JPS6340343A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 三次元半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6340343A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276644A (ja) * 1988-04-27 1989-11-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5112765A (en) * 1990-07-31 1992-05-12 International Business Machines Corporation Method of forming stacked tungsten gate PFET devices and structures resulting therefrom
JP2005203777A (ja) * 2004-01-12 2005-07-28 Samsung Electronics Co Ltd 積層されたノードコンタクト構造体と積層された薄膜トランジスタを採択する半導体集積回路及びその製造方法
JP2008218786A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2011099335A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2016012735A (ja) * 2010-03-08 2016-01-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276644A (ja) * 1988-04-27 1989-11-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5112765A (en) * 1990-07-31 1992-05-12 International Business Machines Corporation Method of forming stacked tungsten gate PFET devices and structures resulting therefrom
JP2005203777A (ja) * 2004-01-12 2005-07-28 Samsung Electronics Co Ltd 積層されたノードコンタクト構造体と積層された薄膜トランジスタを採択する半導体集積回路及びその製造方法
JP2008218786A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2011099335A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2016012735A (ja) * 2010-03-08 2016-01-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10749033B2 (en) 2010-03-08 2020-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6340343A (ja) 三次元半導体装置及びその製造方法
JPS6010673A (ja) 半導体装置
JPH05304262A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59155951A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3013628B2 (ja) 半導体装置
JPH03191518A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5324984A (en) Semiconductor device with improved electrode structure
KR910007513B1 (ko) 반도체장치의 배선접속부
JPH0286160A (ja) 半導体装置
JPS59112641A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2950620B2 (ja) 半導体装置
JP2816155B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS63127552A (ja) 半導体装置
JPS63143841A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS5842257A (ja) 半導体装置
JPS6358871A (ja) 半導体装置
JPS6323348A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6015951A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06291077A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02137332A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5840844A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63136648A (ja) 半導体装置
JPH0389522A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH02220462A (ja) 半導体装置
JPS6022828B2 (ja) 半導体装置の製造方法