JPH05304262A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05304262A
JPH05304262A JP4107497A JP10749792A JPH05304262A JP H05304262 A JPH05304262 A JP H05304262A JP 4107497 A JP4107497 A JP 4107497A JP 10749792 A JP10749792 A JP 10749792A JP H05304262 A JPH05304262 A JP H05304262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
contact hole
insulating film
layer
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4107497A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Maeda
健夫 前田
Hiroshi Gojiyoubori
博 五條堀
Takeo Nakayama
武雄 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4107497A priority Critical patent/JPH05304262A/ja
Priority to US08/051,780 priority patent/US5442226A/en
Priority to KR1019930006965A priority patent/KR970004456B1/ko
Publication of JPH05304262A publication Critical patent/JPH05304262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、エミッタ抵抗の増大を抑え、ベ−
ス容量を小さくする。 【構成】コレクタ領域23b に外部ベ−スP+ 領域27およ
びエミッタN+ 領域29を形成し、前記コレクタ領域23b
の上に第1の層間絶縁膜33を設け、この層間絶縁膜33に
第1のコンタクトホ−ル33a を設け、このコンタクトホ
−ル33a の内および第1の層間絶縁膜33の上に多結晶シ
リコン層34a を設け、この多結晶シリコン層34a の上に
金属層34b を設け、この金属層34b および第1の層間絶
縁膜33の上に第2の層間絶縁膜35を設け、この層間絶縁
膜35に第2のコンタクトホ−ル35aを設け、前記第1、
第2の層間絶縁膜33,35 に第3のコンタクトホ−ル35b
を設け、前記第2、第3のコンタクトホ−ル35a,35b の
内に埋込み金属36を設け、この埋込み金属36および第2
の層間絶縁膜35の上に第1、第2のアルミニウム配線37
a,37b を設ける。従って、ベ−ス容量を小さくすること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置に係わ
り、特にエミッタ抵抗及びベース/コレクタ容量の増大
を抑えたバイポ−ラ/CMOS混載LSIおよびその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来のバイポ−ラ・トランジス
タを示す断面図である。シリコン基板1には埋込みN+
領域2が形成されており、この埋込みN+領域2の上に
はN型のエピタキシャル層3が形成されている。前記シ
リコン基板1にはCMOS型トランジスタのPウェル領
域4が形成されている。
【0003】前記エピタキシャル層3の上には第1、第
2および第3のフィ−ルド酸化膜5a、5b、5cが設
けられており、前記エピタキシャル層3の内、且つ前記
第1および第2のフィ−ルド酸化膜5a、5bの間には
取出しN+領域6が形成されている。前記エピタキシャ
ル層3の内、且つ前記第2および第3のフィ−ルド酸化
膜5b、5cの間には外部ベ−スP+領域7および内部
ベ−スP-領域8が形成されており、この内部ベ−スP-
領域8の内にはエミッタN+領域9が形成されている。
【0004】前記エピタキシャル層3および第1、第
2、第3のフィ−ルド酸化膜5a、5b、5cの上には
第1の層間絶縁膜10が設けられており、この第1の層
間絶縁膜10には第1のコンタクトホ−ル10aが設け
られている。この第1のコンタクトホ−ル10aの内お
よび第1の層間絶縁膜10の上には多結晶シリコンから
なるエミッタ電極11が形成されており、このエミッタ
電極11はエミッタN+領域9と電気的に接続されてい
る。前記エミッタ電極11および第1の層間絶縁膜10
の上には第2の層間絶縁膜12が設けられており、この
第2の層間絶縁膜12には第2のコンタクトホ−ル12
aが設けられている。前記第1および第2の層間絶縁膜
10、12には第3および第4のコンタクトホ−ル12
b、12cが設けられている。
【0005】前記エミッタ電極11は第2のコンタクト
ホ−ル12aにより第1のアルミニウム配線13aと電
気的に接続されている。前記外部ベ−スP+領域7は第
3のコンタクトホ−ル12bにより第2のアルミニウム
配線13bと電気的に接続されている。前記取出しN+
領域6は第4のコンタクトホ−ル12cにより第3のア
ルミニウム配線13cと電気的に接続されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記エミッ
タ電極11は多結晶シリコンから形成されており、この
多結晶シリコンは200Ω/□程度の高い層抵抗を有し
ている。このため、エミッタ電極11と第1のアルミニ
ウム配線13aとを接続するための第2のコンタクトホ
−ル12aは、エミッタN+領域9とエミッタ電極11
とを接続するための第1のコンタクトホ−ル10aから
最短の距離である第1のコンタクトホ−ル10aの真上
に設ける必要がある。
【0007】前記第2のコンタクトホ−ル12aを第1
のコンタクトホ−ル10aの真上に設けると、前記第1
のアルミニウム配線13aと第2のアルミニウム配線1
3bとの間は所定の間隔が必要であるため、外部ベ−ス
+領域7が大きくなる。したがって、ベ−ス容量が大
きくなる。
【0008】また、BiCMOSLSIにおいて、CM
OSの微細化に伴い、Al配線のコンタクトホ−ルにお
けるステップカバレ−ジの観点から前記コンタクトホ−
ル内に何等かの材料を埋め込むことが必要となる。この
ため、CMOS型トランジスタ領域と同様に、バイポ−
ラ・トランジスタ領域においても、前記第2、第3およ
び第4のコンタクトホ−ル12a、12b、12cの内
に前記材料を堆積させる必要が生ずる。前記材料を例え
ばCVD法により前記コンタクトホ−ル12a、12
b、12cの内に堆積させると、第2のコンタクトホ−
ル12aの内におけるエミッタ電極11の段差部分11
aにおいて、前記材料が異常成長を起こす。この結果、
前記段差部分11aの近傍に前記異常成長による空洞が
生じる。これにより、エミッタ抵抗が異常に増大してし
まい、バイポ−ラ・トランジスタの特性が大幅に劣化す
る。
【0009】この発明は上記のような事情を考慮してな
されたものであり、その目的は、エミッタ抵抗の増大を
抑え、ベ−ス容量を小さくすることができる半導体装置
およびその製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
解決するため、半導体基板と、前記半導体基板の表面領
域に設けられたコレクタ領域と、前記コレクタ領域の表
面領域の一部に設けられたベ−ス領域と、前記ベ−ス領
域の表面領域の一部に設けられたエミッタ領域と、前記
半導体基板の表面上に設けられた第1の絶縁膜と、前記
第1の絶縁膜の前記エミッタ領域と対応する位置に設け
られた第1のコンタクトホ−ルと、前記第1のコンタク
トホ−ルの内および前記第1の絶縁膜の上に設けられ、
前記エミッタ領域と接続する多結晶シリコン層と金属層
とを含む少くとも二層以上の積層構造から形成されたエ
ミッタ電極と、前記エミッタ電極および前記第1の絶縁
膜の上に設けられた第2の絶縁膜と、前記金属層の平坦
な表面の上で前記ベ−ス領域と反対側に位置する前記第
2の絶縁膜に設けられた第2のコンタクトホ−ルと、前
記第2のコンタクトホ−ルの内に設けられ、前記金属層
と接続する第1の埋込み金属と、前記第1の埋込み金属
および前記第2の絶縁膜の上に設けられた第1の配線
と、前記ベ−ス領域に対応して前記第1、第2の絶縁膜
に設けられた第3のコンタクトホ−ルと、前記第3のコ
ンタクトホ−ルの内に設けられ、前記ベ−ス領域と接続
する第2の埋込み金属と、前記第2の埋込み金属および
前記第2の絶縁膜の上に設けられた第2の配線とを具備
することを特徴としている。
【0011】また、半導体基板の表面領域にコレクタ領
域を設け、このコレクタ領域の表面領域の一部にベ−ス
領域を設け、このベ−ス領域の表面領域の一部にエミッ
タ形成予定領域領域を設ける工程と、前記半導体基板の
表面上に第1の絶縁膜を設ける工程と、前記第1の絶縁
膜の前記エミッタ領域と対応する位置に第1のコンタク
トホ−ルを設ける工程と、前記第1のコンタクトホ−ル
の内および前記第1の絶縁膜の上に、前記エミッタ領域
を拡散する多結晶シリコン層と金属層とを含む少くとも
二層以上の積層構造からなるエミッタ電極を形成する工
程と、前記エミッタ電極および前記第1の絶縁膜の上に
第2の絶縁膜を設ける工程と、前記第2の絶縁膜に、前
記金属層の平坦な表面の上で前記ベ−ス領域と反対側に
位置する第2のコンタクトホ−ルを設ける工程と、前記
第1、第2の絶縁膜に、前記ベ−ス領域に対応する第3
のコンタクトホ−ルを設ける工程と、前記第2および第
3のコンタクトホ−ルの内に、前記金属層と接続する第
1の埋込み金属および前記ベ−ス領域と接続する第2の
埋込み金属を埋め込む工程と、前記第1、第2の埋込み
金属および前記第2の絶縁膜の上に第1、第2の配線を
設ける工程とからなることを特徴としている。また、前
記第1、第2の埋込み金属は、W、Ti、Ni、Moま
たはSiのうちの一つからなることを特徴としている。
また、前記第1、第2の埋込み金属は、少くともW、T
i、Ni、MoまたはSiのうちの一つを有する積層構
造からなることを特徴としている。また、前記第1のコ
ンタクトホ−ルと前記第2のコンタクトホ−ルとの側面
間の距離は、0.2μm以上であることを特徴としてい
る。また、前記第2、第3のコンタクトホ−ルの底面積
は、1.0μm2以下であることを特徴としている。ま
た、前記金属層は、シリサイドからなることを特徴とし
ている。
【0012】
【作用】この発明は、エミッタ電極を多結晶シリコン層
および金属層から形成し、この多結晶シリコン層から第
1のコンタクトホ−ルによりエミッタ領域を形成し、前
記金属層の平坦な表面上にベ−ス領域と反対側に位置す
る第2のコンタクトホ−ルを設け、この第2のコンタク
トホ−ルにより前記金属層を第1の埋込み金属と接続し
ている。このため、前記第1の埋込み金属を埋め込む
際、前記第2のコンタクトホ−ル内に空洞が生じること
がない。したがって、エミッタ抵抗が増大することがな
い。また、第2のコンタクトホ−ルを金属層の平坦な表
面上のベ−ス領域と反対側に設けることにより、このベ
−ス領域を縮小することができ、しかも多結晶シリコン
層の上に前記金属層を設けているため、多結晶シリコン
層の層抵抗によるエミッタ抵抗の増大を防止することが
できる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の一実施例に
ついて説明する。
【0014】図1は、この発明の実施例による半導体装
置を示す断面図である。P型シリコン基板21には、N
型の不純物を熱拡散することにより埋込みN+領域22
が形成される。このP型シリコン基板21の上には、エ
ピタキシャル成長法により厚さが1.2μm程度のN型
のエピタキシャル層23が形成される。このエピタキシ
ャル層23には、CMOS型トランジスタ領域19にお
いて、濃度が1×1017/cm3程度のPウェル領域2
3aおよび図示せぬNウェル領域が設けられ、バイポ−
ラ・トランジスタ領域20において、コレクタ領域23
bが形成される。
【0015】前記エピタキシャル層23の上にはLOC
OS法により厚さが6000オングストロ−ム程度の第
1、第2、第3および第4のフィ−ルド酸化膜25a〜
25dが設けられる。前記コレクタ領域23bには、第
2および第3のフィ−ルド酸化膜25b、25cをマス
クとしてイオン注入することにより取出しN+領域26
が形成される。前記コレクタ領域23bの内、且つ第3
と第4のフィ−ルド酸化膜25c、25dとの間には外
部ベ−スP+領域27および内部ベ−スP- 領域28が
形成される。この内部ベ−スP-領域28の内にはエミ
ッタN+領域29が形成される。
【0016】前記Pウェル領域23aの表面上には例え
ば熱酸化によりゲ−ト酸化膜30が設けられ、このゲ−
ト酸化膜30の上にはゲ−ト長が0.5μmのゲ−ト電
極31が設けられる。このゲ−ト電極31および第1、
第2のフィ−ルド酸化膜25a、25bをマスクとして
イオン注入することにより、Pウェル領域23aにはソ
−ス・ドレイン領域の拡散層32が形成される。
【0017】前記コレクタ領域23b、Pウェル領域2
3a、ゲ−ト電極31および第1、第2、第3、第4の
フィ−ルド酸化膜25a〜25dの上には厚さが300
0オングストロ−ムの第1の層間絶縁膜33が設けられ
る。この第1の層間絶縁膜33には第1のコンタクトホ
−ル33aが設けられ、この第1のコンタクトホ−ル3
3aの内および第1の層間絶縁膜33の上には厚さが1
000オングストロ−ムの多結晶シリコン層34aが堆
積される。この後、この多結晶シリコン層34aにはエ
ミッタ不純物としてAsがイオン注入される。次に、前
記多結晶シリコン層34aの上には厚さが2000オン
グストロ−ムのシリサイド層34bが堆積される。この
後、前記多結晶シリコン層34aおよびシリサイド層3
4bは写真蝕刻法によりエッチングされ、エミッタ電極
34が形成される。したがって、このエミッタ電極34
は第1のコンタクトホ−ル33aによりエミッタN+
域29と電気的に接続される。
【0018】前記エミッタ電極34および第1の層間絶
縁膜33の上には厚さが8000オングストロ−ムの第
2の層間絶縁膜35が設けられ、この第2の層間絶縁膜
35には幅が0.6〜0.7μm程度の第2のコンタク
トホ−ル35aが設けられる。また、前記第1および第
2の層間絶縁膜33、35には第3、第4、第5および
第6のコンタクトホ−ル35b〜35eが設けられる。
前記第2、第3、第4、第5および第6のコンタクトホ
−ル35a〜35eの内にはWからなる埋込み金属36
が埋め込まれ、この埋込み金属36および第2の層間絶
縁膜35の上には第1、第2、第3、第4および第5の
アルミニウム配線37a〜37eが設けられる。
【0019】したがって、前記第1のアルミニウム配線
37aは、第2のコンタクトホ−ル35aにより埋込み
金属36を介してエミッタ電極34と電気的に接続され
ている。前記第2のアルミニウム配線37bは、第3の
コンタクトホ−ル35bにより埋込み金属36を介して
外部ベ−スP+領域27と電気的に接続されている。前
記第3のアルミニウム配線37cは、第4のコンタクト
ホ−ル35cにより埋込み金属36を介して取出しN+
領域26と電気的に接続されている。前記第4、第5の
アルミニウム配線37d、37eは、第5、第6のコン
タクトホ−ル35d、35eにより埋込み金属36を介
してソ−ス・ドレイン領域の拡散層32と電気的に接続
されている。
【0020】尚、上記実施例では、エミッタ電極34を
多結晶シリコン層34aおよびシリサイド層34bから
構成される二層構造としているが、例えばW、Mo、T
i、Ni等の高融点金属層、TiN、WN、MoN等の
バリアメタル層および多結晶シリコン層から構成される
三層構造とすることも可能であり、さらにポリサイド層
と多結晶シリコン層との間にバリアメタル層を有する三
層構造とすることも可能である。
【0021】また、埋込み金属36にWを用いている
が、Ti、Ni、MoまたはSiを用いることも可能で
あり、さらに異なる種類の材料からなる積層構造のもの
を用いることも可能である。また、第2乃至第6のコン
タクトホ−ル35a〜35eの底面積は、1.0μm2
以下としている。
【0022】上記実施例によれば、第2のコンタクトホ
−ル35aを第1のコンタクトホ−ル33aの真上に設
けていない。このため、第1のコンタクトホ−ル33a
の真上に存するエミッタ電極34の段差部分34cに埋
込み金属36が堆積されることがなく、この埋込み金属
36はエミッタ電極34における平坦な部分に堆積され
る。この結果、埋込み金属36を第2のコンタクトホ−
ル35aに埋め込む際、従来品のように異常成長による
空洞が生じることがなく、均一にコンタクトホ−ル35
aに埋め込むことができる。したがって、エミッタ抵抗
の増大を抑制でき、バイポ−ラ・トランジスタの特性の
劣化を防止できる。
【0023】また、エミッタ電極34を多結晶シリコン
層34aおよびシリサイド層34bから構成される二層
構造とし、上層をシリサイド層34b、下層を多結晶シ
リコン層34aとしている。このため、第1のコンタク
トホ−ル33aの真上に第2のコンタクトホ−ル35a
を設けなくても、層抵抗の低い上層のシリサイド層34
bにより、多結晶シリコン層34aの層抵抗を最低限に
抑えることができる。したがって、前記多結晶シリコン
層34aの層抵抗によるエミッタ抵抗の増大を抑えるこ
とができる。
【0024】また、上記実施例のように、コンタクトホ
−ルの幅を0.8μm以下としているBiCMOSLS
Iにおいても、エミッタ電極34を上記の構成とするこ
とにより、エミッタ抵抗値を20Ω以下とすることがで
きる。この発明の半導体装置におけるベ−ス領域の幅と
従来の半導体装置におけるベ−ス領域の幅との比較を以
下に示す。
【0025】図3(a)は、図2の従来のバイポ−ラ・
トランジスタを示すパタ−ン平面図である。第1のアル
ミニウム配線13aは、第2のコンタクトホ−ル12a
によりエミッタ電極11と電気的に接続されており、こ
のエミッタ電極11は、第1のコンタクトホ−ル10a
により図示せぬエミッタN+領域と電気的に接続されて
いる。第2のアルミニウム配線13bは、第3のコンタ
クトホ−ル12bにより外部ベ−スP+領域7と電気的
に接続されている。第3のアルミニウム配線13cは、
第4のコンタクトホ−ル12cにより取出しN+領域6
と電気的に接続されている。
【0026】前記第3のコンタクトホ−ル12bを設け
る際の図示せぬ第2のフィ−ルド酸化膜に対する余裕を
示す長さがA1 =0.3μmであり、第3のコンタクト
ホ−ル12bの幅を示す長さがB1 =0.7μmであ
る。前記第2のアルミニウム配線13bを設ける際の第
3のコンタクトホ−ル12bに対する余裕を示す長さが
1 =0.2μmである。前記第1のアルミニウム配線
13aを設ける際の第2のアルミニウム配線13bに対
する余裕を示す長さがD=0.8μmであり、第1のア
ルミニウム配線13aを設ける際の第2のコンタクトホ
−ル12aに対する余裕を示す長さがE=0.2μmで
ある。前記第1のコンタクトホ−ル10aと第2のコン
タクトホ−ル12aとの重なる長さがF=0.7μmで
あり、第1のコンタクトホ−ル10aを設ける際の図示
せぬ第3のフィ−ルド酸化膜に対する余裕を示す長さが
1 =0.5μmである。したがって、従来のバイポ−
ラ・トランジスタにおけるベ−ス領域の幅は、A1 +B
1 +C1 +D+E+F+G1=3.4μmとなる。
【0027】図3(b)は、図1のバイポ−ラ・トラン
ジスタの部分を示すパタ−ン平面図である。第1のアル
ミニウム配線37aは、第2のコンタクトホ−ル35a
により図示せぬ埋込み金属を介してエミッタ電極34と
電気的に接続されており、このエミッタ電極34は、第
1のコンタクトホ−ル33aにより図示せぬエミッタN
+領域と電気的に接続されている。第2のアルミニウム
配線37bは、第3のコンタクトホ−ル35bにより図
示せぬ埋込み金属を介して外部ベ−スP+領域27と電
気的に接続されている。第3のアルミニウム配線37c
は、第4のコンタクトホ−ル35cにより図示せぬ埋込
み金属を介して取出しN+領域26と電気的に接続され
ている。
【0028】前記第3のコンタクトホ−ル37cを設け
る際の図示せぬ第3のフィ−ルド酸化膜に対する余裕を
示す長さがA2 =0.3μmであり、第3のコンタクト
ホ−ル37cの幅を示す長さがB2 =0.7μmであ
る。前記第2のアルミニウム配線37bを設ける際の第
3のコンタクトホ−ル35bに対する余裕を示す長さが
2 =0.2μmである。前記エミッタ電極34を設け
る際の第1のコンタクトホ−ル33aに対する余裕を示
す長さがH=0.4μmであり、第1のコンタクトホ−
ル33aの幅を示す長さがI=0.8μmであり、第1
のコンタクトホ−ル33aを設ける際の図示せぬ第4の
フィ−ルド酸化膜に対する余裕を示す長さがG2 =0.
5μmである。これにより、この実施例においては、第
1のコンタクトホ−ル33aと第2のコンタクト35a
との側面間の距離は0.2μm以上必要となる。したが
って、この発明のバイポ−ラ・トランジスタにおけるベ
−ス領域の幅は、A2 +B2 +C2 +H+I+G2
2.9μmとなる。
【0029】上記のように、従来のバイポ−ラ・トラン
ジスタは、第1のコンタクトホ−ル10aの上方に第2
のコンタクトホ−ル12aを設けている。このため、第
1のアルミニウム配線13aと第2のアルミニウム配線
13bとの間に必要とされる長さD、即ちアルミニウム
配線のピッチにより外部ベ−スP+領域27が拡がって
いた。しかし、この発明のバイポ−ラ・トランジスタ
は、第1のコンタクトホ−ル33aの上に第2のコンタ
クトホ−ル35aを設けることなく、第1のコンタクト
ホ−ル33aと第2のコンタクトホ−ル35aとを離し
て設けている。このため、従来品のように、アルミニウ
ム配線のピッチにより外部ベ−スP+領域27が拡がる
ことがない。したがって、外部ベ−スP+領域27を縮
小することができ、ベ−ス容量を小さくすることができ
る。具体的には、上記実施例では、ベ−ス領域の幅は従
来の3.4μmからこの発明の2.9μmに縮小するこ
とができるため、ベ−ス容量を17%縮小することがで
きる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
多結晶シリコン層および金属層からなるエミッタ電極を
形成し、前記金属層の平坦な表面上のベ−ス領域と反対
側に位置する第2のコンタクトホ−ルを設け、この第2
のコンタクトホ−ルの内に第1の埋込み絶縁膜を設けて
いる。したがって、エミッタ抵抗の増大を抑えることが
でき、ベ−ス容量を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例による半導体装置を示す平面
図。
【図2】従来のバイポ−ラ・トランジスタを示す断面
図。
【図3】図3(a)は、図2のバイポ−ラ・トランジス
タを示すパタ−ン平面図であり、図3(b)は、図1の
半導体装置におけるバイポ−ラ・トランジスタの部分を
示すパタ−ン平面図。
【符号の説明】
21…P型シリコン基板、22…埋込みN+領域、23…N型
のエピタキシャル層、23a …Pウェル領域、23b …コレ
クタ領域、25a …第1のフィ−ルド酸化膜、25b …第2
のフィ−ルド酸化膜、25c …第3のフィ−ルド酸化膜、
25d …第4のフィ−ルド酸化膜、26…取出しN+領域、2
7…外部ベ−スP+ 領域、28…内部ベ−スP- 領域、29
…エミッタN+領域、30…ゲ−ト酸化膜、31…ゲ−ト電
極、32…ソ−ス・ドレイン領域の拡散層、33…第1の層
間絶縁膜、33a …第1のコンタクトホ−ル、34…エミッ
タ電極、34a …多結晶シリコン層、34b …シリサイド
層、34c …段差部分、35…第2の層間絶縁膜、35a …第
2のコンタクトホ−ル、35b…第3のコンタクトホ−
ル、35c …第4のコンタクトホ−ル、35d …第5のコン
タクトホ−ル、35e …第6のコンタクトホ−ル、36…埋
込み金属、37a …第1のアルミニウム配線、37b …第2
のアルミニウム配線、37c …第3のアルミニウム配線、
37d …第4のアルミニウム配線、37e …第5のアルミニ
ウム配線、A2 …第3のコンタクトホ−ルを設ける際の
第3のフィ−ルド酸化膜に対する余裕を示す長さ、B2
…第3のコンタクトホ−ルの幅を示す長さ、C2 …第2
のアルミニウム配線を設ける際の第3のコンタクトホ−
ルに対する余裕を示す長さ、H…エミッタ電極を設ける
際の第1のコンタクトホ−ルに対する余裕を示す長さ、
I…第1のコンタクトホ−ルの幅を示す長さ、G2 …第
1のコンタクトホ−ルを設ける際の第4のフィ−ルド酸
化膜に対する余裕を示す長さ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板の表面領域に設けられたコレクタ領域
    と、 前記コレクタ領域の表面領域の一部に設けられたベ−ス
    領域と、 前記ベ−ス領域の表面領域の一部に設けられたエミッタ
    領域と、 前記半導体基板の表面上に設けられた第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜の前記エミッタ領域と対応する位置に
    設けられた第1のコンタクトホ−ルと、 前記第1のコンタクトホ−ルの内および前記第1の絶縁
    膜の上に設けられ、前記エミッタ領域と接続する多結晶
    シリコン層と金属層とを含む少くとも二層以上の積層構
    造から形成されたエミッタ電極と、 前記エミッタ電極および前記第1の絶縁膜の上に設けら
    れた第2の絶縁膜と、 前記金属層の平坦な表面の上で前記ベ−ス領域と反対側
    に位置する前記第2の絶縁膜に設けられた第2のコンタ
    クトホ−ルと、 前記第2のコンタクトホ−ルの内に設けられ、前記金属
    層と接続する第1の埋込み金属と、 前記第1の埋込み金属および前記第2の絶縁膜の上に設
    けられた第1の配線と、 前記ベ−ス領域に対応して前記第1、第2の絶縁膜に設
    けられた第3のコンタクトホ−ルと、 前記第3のコンタクトホ−ルの内に設けられ、前記ベ−
    ス領域と接続する第2の埋込み金属と、 前記第2の埋込み金属および前記第2の絶縁膜の上に設
    けられた第2の配線と、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板の表面領域にコレクタ領域を
    設け、このコレクタ領域の表面領域の一部にベ−ス領域
    を設け、このベ−ス領域の表面領域の一部にエミッタ領
    域を設ける工程と、 前記半導体基板の表面上に第1の絶縁膜を設ける工程
    と、 前記第1の絶縁膜の前記エミッタ領域と対応する位置に
    第1のコンタクトホ−ルを設ける工程と、 前記第1のコンタクトホ−ルの内および前記第1の絶縁
    膜の上に、前記エミッタ領域と接続する多結晶シリコン
    層と金属層とを含む少くとも二層以上の積層構造からな
    るエミッタ電極を形成する工程と、 前記エミッタ電極および前記第1の絶縁膜の上に第2の
    絶縁膜を設ける工程と、 前記第2の絶縁膜に、前記金属層の平坦な表面の上で前
    記ベ−ス領域と反対側に位置する第2のコンタクトホ−
    ルを設ける工程と、 前記第1、第2の絶縁膜に、前記ベ−ス領域に対応する
    第3のコンタクトホ−ルを設ける工程と、 前記第2および第3のコンタクトホ−ルの内に、前記金
    属層と接続する第1の埋込み金属および前記ベ−ス領域
    と接続する第2の埋込み金属を埋め込む工程と、 前記第1、第2の埋込み金属および前記第2の絶縁膜の
    上に第1、第2の配線を設ける工程と、 からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1、第2の埋込み金属は、W、T
    i、Ni、MoまたはSiのうちの一つからなることを
    特徴とする請求項1または2記載の半導体装置およびそ
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1、第2の埋込み金属は、少くと
    もW、Ti、Ni、MoまたはSiのうちの一つを有す
    る積層構造からなることを特徴とする請求項1または2
    記載の半導体装置およびその製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1のコンタクトホ−ルと前記第2
    のコンタクトホ−ルとの側面間の距離は、0.2μm以
    上であることを特徴とする請求項1または2記載の半導
    体装置およびその製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2、第3のコンタクトホ−ルの底
    面積は1.0μm以下であることを特徴とする請求項
    1または2記載の半導体装置およびその製造方法。
  7. 【請求項7】 前記金属層は、シリサイドからなること
    を特徴とする請求項1または2記載の半導体装置および
    その製造方法。
JP4107497A 1992-04-27 1992-04-27 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH05304262A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4107497A JPH05304262A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 半導体装置およびその製造方法
US08/051,780 US5442226A (en) 1992-04-27 1993-04-26 Bipolar transistor having an emitter electrode formed of polysilicon
KR1019930006965A KR970004456B1 (ko) 1992-04-27 1993-04-26 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4107497A JPH05304262A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05304262A true JPH05304262A (ja) 1993-11-16

Family

ID=14460712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4107497A Pending JPH05304262A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5442226A (ja)
JP (1) JPH05304262A (ja)
KR (1) KR970004456B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396110B1 (en) 1997-03-28 2002-05-28 Nec Corporation Semiconductor device with multiple emitter contact plugs

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6690044B1 (en) * 1993-03-19 2004-02-10 Micron Technology, Inc. Approach to avoid buckling BPSG by using an intermediate barrier layer
JPH0897224A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Mitsubishi Electric Corp バイポーラトランジスタおよびその製造方法
US5646426A (en) * 1995-12-12 1997-07-08 Santa Barbara Research Center Contact metal diffusion barrier for semiconductor devices
JP3475634B2 (ja) * 1996-01-24 2003-12-08 ソニー株式会社 ツェナーダイオードおよびその製造方法
US6437416B1 (en) * 1996-04-12 2002-08-20 Cree Microwave, Inc. Semiconductor structure having a planar junction termination with high breakdown voltage and low parasitic capacitance
US20010029079A1 (en) 1997-03-28 2001-10-11 Nec Corporation Semiconductor device with multiple emitter contact plugs
US6143655A (en) 1998-02-25 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Methods and structures for silver interconnections in integrated circuits
US6121126A (en) * 1998-02-25 2000-09-19 Micron Technologies, Inc. Methods and structures for metal interconnections in integrated circuits
US6492694B2 (en) 1998-02-27 2002-12-10 Micron Technology, Inc. Highly conductive composite polysilicon gate for CMOS integrated circuits
US6815303B2 (en) * 1998-04-29 2004-11-09 Micron Technology, Inc. Bipolar transistors with low-resistance emitter contacts
JP2008085306A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168053A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Oki Electric Ind Co Ltd Bi−CMOS素子の製造方法
JPH02229437A (ja) * 1988-04-11 1990-09-12 Synergy Semiconductor Corp 高性能バイポーラ構造製造方法
JPH02244638A (ja) * 1989-03-16 1990-09-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH02308569A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214569A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Nec Corp Mos型半導体装置
US4979010A (en) * 1986-07-16 1990-12-18 Texas Instruments Incorporated VLSI self-aligned bipolar transistor
US4782380A (en) * 1987-01-22 1988-11-01 Advanced Micro Devices, Inc. Multilayer interconnection for integrated circuit structure having two or more conductive metal layers
US4966865A (en) * 1987-02-05 1990-10-30 Texas Instruments Incorporated Method for planarization of a semiconductor device prior to metallization
US4980738A (en) * 1988-06-29 1990-12-25 Texas Instruments Incorporated Single polysilicon layer transistor with reduced emitter and base resistance

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168053A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Oki Electric Ind Co Ltd Bi−CMOS素子の製造方法
JPH02229437A (ja) * 1988-04-11 1990-09-12 Synergy Semiconductor Corp 高性能バイポーラ構造製造方法
JPH02244638A (ja) * 1989-03-16 1990-09-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH02308569A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396110B1 (en) 1997-03-28 2002-05-28 Nec Corporation Semiconductor device with multiple emitter contact plugs

Also Published As

Publication number Publication date
KR970004456B1 (ko) 1997-03-27
KR930022530A (ko) 1993-11-24
US5442226A (en) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05304262A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07120653B2 (ja) モノリシック集積回路の製造方法
KR900003835B1 (ko) 반도체 장치(半導體裝置)
JPS6292470A (ja) 半導体装置
JP2695812B2 (ja) 半導体装置
JP2668528B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5831328A (en) Semiconductor device and manufacturing method of the device
JP2950620B2 (ja) 半導体装置
JPH0654794B2 (ja) 半導体集積回路
JPH11111921A (ja) 半導体装置
JPS6196748A (ja) 誘電体分離基板及びその製造方法
JPH03116852A (ja) 半導体装置
JPS6329953A (ja) 半導体装置
JPH04217328A (ja) 半導体装置
JPH0262061A (ja) トレンチ絶縁式半導体装置
JPH02102554A (ja) 半導体集積回路
JPS60170268A (ja) シヨツトキ−バリアダイオ−ド
JPH08264536A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05198789A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0513750A (ja) 半導体装置
JPH0750769B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07161930A (ja) 半導体装置および製造方法
JPH04211159A (ja) プログラマブル素子およびその製造方法
JPH0529553A (ja) 半導体装置
JPH08204018A (ja) 半導体装置およびその製造方法