JPH11111921A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH11111921A
JPH11111921A JP9265588A JP26558897A JPH11111921A JP H11111921 A JPH11111921 A JP H11111921A JP 9265588 A JP9265588 A JP 9265588A JP 26558897 A JP26558897 A JP 26558897A JP H11111921 A JPH11111921 A JP H11111921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
groove
lower electrode
semiconductor device
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9265588A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Nagai
隆行 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9265588A priority Critical patent/JPH11111921A/ja
Publication of JPH11111921A publication Critical patent/JPH11111921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】MIM素子を有する半導体素子の配線の信頼性
を改善する。 【解決手段】シリコン半導体基板1上の素子分離酸化膜
2に溝3を設け、MIMキャパシタの上部電極8を溝3
部に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特に、メタル(Metal)−インシュレイタ(I
nsulator)−メタル(Metal)構造を有す
るMIM素子(MIMダイオードまたはMIMキャパシ
タ)を備える半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、MIMキャパシタを半導体基板上
に形成する場合、例えば、図7(a)、(b)に示すよ
うに、シリコン半導体基板1の表面に選択的に形成され
た素子分離酸化膜2を選択的に被覆して多結晶半導体膜
4及び金属膜5の2層膜でなる下部電極9が設けられ、
更に、容量誘電体(キャパシタ絶縁膜6)と金属膜7で
なる上部電極8とが積層されている。このようなMIM
キャパシタ本体を形成した後、層間絶縁膜10を堆積
し、スルーホールC1,C2を形成し、上部電極配線1
1及び下部電極配線12を形成する。或いは、層間絶縁
膜10を堆積する前に、下部電極配線は下部電極に連結
してこれと同じ多結晶半導体膜4と金属膜5の2層膜で
形成してもよい。同様に、上部配線は、上部電極に連結
しこれと同じ金属膜7で形成してもよい。その場合、金
属膜7は、下部電極9とキャパシタ絶縁膜6を介して交
差することになる。その後に層間絶縁膜を堆積し、半導
体装置に必要な配線を形成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したMIMキャパ
シタを有する半導体装置では、これを有しないものに比
べると、キャパシタ絶縁膜6と金属膜7の厚さの分だ
け、例えば200nm程度の段差がつき、前述の層間絶
縁膜10或いは更に堆積される上層の層間絶縁膜の平坦
性が悪くなる。従って、これを選択的に被覆する配線を
形成する場合、配線材を堆積するときのステップカバレ
ッジが悪くなるばかりでなく、リソグラフィーにおける
マスクパターンのレジスト膜への転写精度が悪くなり、
配線の段切れや不均一が発生し易く、信頼性が悪くなる
という問題点がある。
【0004】本発明の目的は、MIM素子部の段差を低
減することにより、平坦性を向上させて、半導体装置の
信頼性の一層の向上を図ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板の一主面上に設けられた溝とその周辺を被覆
する下部電極と、前記下部電極との間に絶縁膜を挟んで
設けられた上部電極とを有し、前記上部電極と下部電極
の重なり部が前記溝部に設けられているというものであ
る。
【0006】この場合、溝を半導体基板の一主面に設け
るこができる。又は、溝を半導体基板の一主面に形成さ
れた素子分離絶縁膜に設けることができる。
【0007】更に、下部電極を、半導体基板上に形成さ
れるMOSトランジスタのゲート電極と同時に形成する
ことができる。又、下部電極を多結晶半導体膜と第1の
金属膜との2層膜とすることができる。更に、第1の金
属膜をタングステンシリサイド膜とし、絶縁膜を酸化シ
リコン膜とし、MIM素子をMIMキャパシタとするこ
とができる。
【0008】溝部にMIM素子を形成するので、MIM
素子を設けることによる段差の増大を少なくできる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態につい
て説明すると、図1(a),(b)に示すように、シリ
コン半導体基板1の表面部に選択的に素子分離酸化膜2
(厚さ500nmのフィールド酸化膜)を形成する。
次に、異方性ドライエッチングにより、MIMキャパシ
タ形成領域の素子分離酸化膜2を長方形状にエッチング
して、深さ250nmの溝3を形成する。
【0010】次に、図示しないMOSトランジスタのゲ
ート電極(素子分離酸化膜2で区画された、図示しない
活性領域上にゲート絶縁膜を介して設けられる。)及び
図2(a)、(b)に示すように、MIMキャパシタの
下部電極に共通に使用される多結晶半導体膜4として、
例えば、多結晶シリコン膜を厚さ150nm成長させ、
次に、前述のゲート電極の低抵抗化のための金属膜5と
して、WSiX 膜(xは約2)を150nm成長させ
る。次に、キャパシタ絶縁膜6として、厚さ50nmの
酸化シリコン膜を、温度900℃でCVD法により形成
する。次に、キャパシタの上部電極に使用される金属膜
7としてWSiZ 膜(zは約2)を厚さ200nm成長
させる。
【0011】次に、リソグラフィー法により、WSiZ
膜(7)及び酸化シリコン膜(6)をパターニングし
て、図3(a)、(b)に示すように、溝3の底面上方
に上部電極8を形成する。上部電極8及びキャパシタ絶
縁膜6の合計厚さを溝3の厚さと同じに設定してあるの
で、上部電極8の表面とWSiX 膜(5)の表面の高さ
は同じになる。
【0012】再びリソグラフィー法により、WSiX
(5)及び多結晶シリコン膜(4)をパターニングし
て、図4(a)、(b)に示すように、下部電極9を形
成する。この時、同時に、ゲート電極のパターニングも
行う。
【0013】図3(b)における寸法a(多結晶シリコ
ン膜(4),WSiX 膜(5)を形成した後の溝の側面
と上部電極8の側面との距離)の1/2以上の厚さの層
間絶縁膜10を例えばCVD法で堆積することによりM
IMキャパシタ上でほぼ平坦にすることができる。次
に、上部電極8及び下部電極9にそれぞれ達するスルー
ホールC1,C2を形成し、Al−Si−Cu合金膜な
どの導電膜を堆積しパターニングして上部電極配線11
及び下部電極配線12を形成する。
【0014】こうして、MIMキャパシタを形成するこ
とによる段差の増大を回避できる(MOSトランジスタ
のゲート電極の縁端部或いはゲート電極を延長したゲー
ト電極配線は素子分離酸化膜上にある)。従って、配線
の段切れや不均一がMIMキャパシタを設けることによ
り増加する危険性は回避される。
【0015】素子分離酸化膜を形成してから溝を形成す
る代わりにシリコン半導体基板に溝を形成してから選択
酸化法により素子分離酸化膜を形成してもよい。
【0016】本発明の第2の実施の形態として、図5
(a)及び(b)に示すように、異方性ドライエッチン
グ法により、溝3Aをシリコン半導体基板1に設けたも
のを上げることができる。下部電極12に印加する電位
が基板電位となる用途に使用できる。或いは、シリコン
半導体基板1の表面部がP型の場合、N型拡散層を設
け、そのN型拡散層より浅い溝を設けることもできる。
N型拡散層が逆バイアスされる電圧条件で使用できる。
溝を設けない場合に比べて、信頼性の向上が図れる。
【0017】本発明の第3の実施の形態として、図6
(a)及び(b)に示すように、等方性ウェットエッチ
ングにより、素子分離酸化膜2に溝3Bを形成したもの
を上げることができる。多結晶シリコン膜(4)及びW
SiX 膜(5)の埋め込み性がよくなる利点がある。
【0018】本実施に形態においても、素子分離酸化膜
を形成してから溝3Bを形成する代わりにシリコン半導
体基板1に溝を形成してから選択酸化法により素子分離
酸化膜を形成してもよい。
【0019】又、第2の実施の形態において、異方性ド
ライエッチングを用いたが、その代わりに、等方性エッ
チングを用いることもできる。
【0020】以上、タングステンシリサイド(WSiX
等)の代わりに、TiSiV (vは約2),CoSiW
(wは約2),NiSiP (pは約2)等の高融点金属
シリサイドを用いることができる。又、MIMキャパシ
タを例に挙げて説明したが、MIMダイオードを使用す
る場合にも本発明を適用することができる。更に、溝の
深さを、キャパシタ絶縁膜6と金属膜7の合計厚さに等
しく設定した例について説明したが、溝の深さは、この
合計厚さの2倍未満までは深くしてもよい。
【0021】又、上部電極が下部電極上に、これより小
さな面積で設けられている例について説明したが、上部
電極が下部電極と交差して設けられていてもよい。その
場合、交差部を溝部に設け、その交差部で下部電極の表
面及び側面の双方に絶縁膜を設ければよい。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、半導体基板上に溝
を形成し、その溝部に下部電極と上部電極の重なり部を
設けることにより、MIM素子を設けることによる段差
の増大を緩和し、配線の段切れや不均一を回避すること
ができるので、半導体装置の信頼性を一層向上すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態につて説明するため
の平面図(図1(a))及び図1(a)のX−X線断面
図(図1(b))。
【図2】本発明の第1の実施の形態につて説明するため
の、図1に続いて示す平面図(図2(a))及び図2
(a)のX−X線断面図(図2(b))。
【図3】本発明の第1の実施の形態につて説明するため
の、図2に続いて示す平面図(図3(a))及び図3
(a)のX−X線断面図(図3(b))。
【図4】本発明の第1の実施の形態につて説明するため
の、図3に続いて示す平面図(図4(a))及び図4
(a)のX−X線断面図(図4(b))。
【図5】本発明の第2の実施の形態につて説明するため
の平面図(図5(a))及び図5(a)のX−X線断面
図(図5(b))。
【図6】本発明の第3の実施の形態につて説明するため
の平面図(図6(a))及び図6(a)のX−X線断面
図(図6(b))。
【図7】従来例につて説明するための平面図(図7
(a))及び図7(a)のX−X線断面図(図7
(b))。
【符号の説明】
1 シリコン半導体基板 2 素子分離酸化膜 3、3A,3B 溝 4 多結晶半導体膜 5 金属膜 6 キャパシタ絶縁膜 7 金属膜 8 上部電極 9 下部電極 10 層間絶縁膜 11 上部電極配線 12 下部電極配線 C1,C2 スルーホール

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の一主面上に設けられた溝と
    その周辺を被覆する下部電極と、前記下部電極との間に
    絶縁膜を挟んで設けられた上部電極とを有し、前記上部
    電極と下部電極の重なり部が前記溝部に設けられている
    MIM素子を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 溝が半導体基板の一主面に設けられてい
    る請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 溝が半導体基板の一主面に形成された素
    子分離絶縁膜に設けられている請求項1記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 下部電極が、半導体基板上に形成される
    MOSトランジスタのゲート電極と同時に形成される請
    求項1,2又は3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 下部電極が多結晶半導体膜と第1の金属
    膜との2層膜である請求項1,2,3又は4記載の半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 第1の金属膜がタングステンシリサイド
    膜であり、絶縁膜が酸化シリコン膜であり、MIM素子
    がMIMキャパシタである請求項5記載の半導体装置。
JP9265588A 1997-09-30 1997-09-30 半導体装置 Pending JPH11111921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265588A JPH11111921A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265588A JPH11111921A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11111921A true JPH11111921A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17419214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9265588A Pending JPH11111921A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11111921A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10029072A1 (de) * 2000-06-13 2002-01-17 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement und entsprechendes Herstellungsverfahren
JP2010147397A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法、固体撮像素子、電子情報機器
JP2012080132A (ja) * 2000-06-30 2012-04-19 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10029072A1 (de) * 2000-06-13 2002-01-17 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement und entsprechendes Herstellungsverfahren
JP2012080132A (ja) * 2000-06-30 2012-04-19 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010147397A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法、固体撮像素子、電子情報機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5866465A (en) Semiconductor processing method of forming a contact opening to a region adjacent a field isolation mass
JP3123092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100306202B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
US4737831A (en) Semiconductor device with self-aligned gate structure and manufacturing process thereof
JP3215320B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1174527A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2944903B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
US6630718B1 (en) Transistor gate and local interconnect
JPH07263544A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000514241A (ja) 自己整合されたコンタクトおよびフィールド絶縁物を伴ったトランジスタおよび該トランジスタのための製造プロセス
JPH11111921A (ja) 半導体装置
JP3483090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6228703B1 (en) Method of fabricating mixed-mode semiconductor device having a capacitor and a gate
US6590265B2 (en) Semiconductor device with sidewall spacers having minimized area contacts
JPH1012745A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3517523B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0637273A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3075351B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3104322B2 (ja) 半導体装置
JPH11135623A (ja) 多層配線装置及びその製造方法
JP2809172B2 (ja) 半導体装置
JP3498018B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1041505A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2982510B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000216235A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001024