JPH02308569A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02308569A
JPH02308569A JP12950889A JP12950889A JPH02308569A JP H02308569 A JPH02308569 A JP H02308569A JP 12950889 A JP12950889 A JP 12950889A JP 12950889 A JP12950889 A JP 12950889A JP H02308569 A JPH02308569 A JP H02308569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
silicide
layer
semiconductor device
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12950889A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nishida
健治 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12950889A priority Critical patent/JPH02308569A/ja
Publication of JPH02308569A publication Critical patent/JPH02308569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要コ 半導体装置およびその製造方法に関し、低抵抗かつ熱的
に安定で、信頼性の高いメタル/シリコンコンタクト構
造を簡略化したセルファラインプロセスで提供すること
を目的とし、半導体基板とシリコンとのコンタクト構造
を有する半導体装置において、前記コンタクト構造が、
活性領域に対して、自己整合的に順次形成された高融点
金属または遷移金属のメタルシリサイド層とメタルナイ
トライド層からな2、配線金属が前記メタルナイトライ
ド層の表面の一部に被着される構成とし、また半導体基
板とシリコンとのコンタクト構造を有する半導体装置の
製造方法において、半導体基板の活性領域を形成するた
めの拡散をシリコン基板に対して選択的に行ない、かく
して選択的に形成された領域上に該領域と自己整合的に
高融点金属または遷移金属の層(以下、メタル層という
)を形成し、当該金属とSLの化合物中数も安定なシリ
サイド(以下、安定シリサイドという〉よりも金属モル
比率が多いシリサイド(以下、メタルリッチシリサイド
という)をメタル層と半導体基板との反応により生成し
、必要により前記メタルリッチ層の表面の未反応高融点
金属または遷移金属を除去し、窒素含有雰囲気内でメタ
ルリッチシリサイドを加熱を行なって、該メタルリッチ
シリサイドの実質的全部を安定シリサイドに変換すると
ともにメタルナイトライドを生成させ、かくして加熱処
理されたメタルリッチ層の一部を表出する電極窓を形成
し、電極窓内に配線金属を埋め込む構成とする。
[産業上の利用分野] 本発明は半導体装置に関するものであ2、さらに詳しく
述べるならばメタル/シリコン−コンタクト構造を改良
した半導体装置、ならびにその製造方法に関する。
LSIなどの半導体装置においては、素子上にメタル/
シリコン−コンタクト部分が多く存在し、低抵抗かつ信
頼性の高いメタル/シリコン−コンタクト構造が求めら
れている。
従来のメタル/シリコン−コンタクト部分に於ては金属
配線材料とシリコン基板が直接接している場合が多く、
素子の微細化が進むにつれて、ステップカバレジの低下
によるコンタクト不良や、熱処理時のメタル/シリコン
の反応が問題となっている。ステップカバレジの問題は
VLS I製造技術(日経PB社、1989年1月14
日発行、1版1刷)、第174頁〜第178頁に概説さ
れている。また拡散などの熱処理時にアルミニウムがシ
リコン基板と反応し、シリコン基板表面の拡散層を突き
抜けてしまう問題がある。
従来のポリSi配線の代わりに低抵抗率のシリサイドを
不使用する提案も多くなされてお2、その一つによると
、ソース・トレイン領域にTiを全面被着した後、ラン
プ加熱によりTiをシリサイド(T i S i 2)
化し、ゲート電極と自己整合的にソース・ドレインコン
タクト構造を作る方法が知られている。またソース・ド
レインへの電極部の開口を行ないT i S i 2を
表出しな後、N2雰囲気で熱処理することによ2、Ti
 S i2の表面をTiN化し、A Q / T i 
N / T i S i 2のコンタクト構造を作るこ
とも知られている(H。
Kaocko  et  al  IEEE  Tra
as、Electroo  Devices、  ED
−33+1986+、1702.)。TiNはAρとS
lに対し相互反応を防止する極めてよいバリアメタルで
ある。
上述のように、半導体素子においてはコンタクト不良、
熱的安定性などが問題とな2、また、素子の微細化に伴
うセルファラインプロセスも重要な課題である。
このため、メタルシリサイド(TiSi□)やバリアメ
タル(TiN)の使用が考案されてきた。しかしながら
、Tiシリサイドは、T i S i *の生成がSi
表面形状に依存して不安定であ2、波状になったり層の
一部で下地Siが局部的に露出されるなどの問題がある
また、コンタクトホール開口後にTiNを形成する場合
、安定なグイシリサイド(T i S i z′)を窒
化するため過剰Siの析出などの問題が考えられる。
従って、本発明は低抵抗かつ熱的に安定で信頼性の高い
メタル/シリコンコンタクト構造を簡略化したセルファ
ラインプロセスで提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の第1は、半導体基板のシリコンとのコンタクト
構造を有する半導体装置において、前記コンタクト構造
が、活性領域に対して、自己整合的に順次形成された高
融点金属または遷移金属のメタルシリサイド層とメタル
ナイトライド層からな2、配線金属が前記メタルナイト
ライド層の表面の一部に被着されていることを特徴とす
る半導体装置であ2、 本発明の第2は、半導体基板のシリコンとのコンタクト
構造を有する半導体装置の製造方法において、半導体基
板の活性領域を形成するための拡散をシリコン基板に対
して選択的に行ない、かくして選択的に形成された領域
上に該領域と自己整合的に高融点金属または遷移金属の
N(以下、メタル層という)を形成し、当該金属とSi
の化合物生鰻も安定なシリサイド(以下、安定シリサイ
ドという)よりも金属モル比率が多いシリサイド(以下
、メタルリッチシリサイドという)を前記メタル層と前
記半導体基板との反応により生成し、必要により前記メ
タルリッチ層の表面の未反応高融点金属または遷移金属
を除去し、窒素含有雰囲気内で前記メタルリッチシリサ
イドを加熱を行なって、該メタルリッチシリサイドの実
質的全部を前記安定シリサイドに変換するとともにメタ
ルナイトライドを生成させ、かくして加熱処理されたメ
タルリッチ層の一部を表出する電極窓を形成し、前記電
極窓内に配線金属を埋め込む工程を有することを特徴と
する半導体装置の製造方法である。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明において活性領域とは、特に、MOSトランジス
タのソースまたはドレイン、バイポーラトランジスタの
ベース、コレクタもしくはエミッタの何れか1種以上で
ある。
また、遷移金属、高融点金属としては特に、Ti、Co
、W、Ni、Moなどのシリサイドを作りうるち金属が
用いられ、またPt、Pdなとの貴金属であってシリサ
イドを作りうるちのが用いられる0本発明の第1におい
ては、従来のようにメタルナイトライドを電極窓内にの
み埋め込むものではなく、下地のメタルシリサイドの上
全体に被着することが特徴である。
本発明の第2においては、先ず、半導体基板の活性領域
を形成するための拡散を熱拡散もしくはイオン注入など
の通常の方法でシリコン基板に対して選択的に行ない、
かくして選択的に形成された領域上に該領域と自己整合
的に高融点金属または遷移金属の層(メタル層)を形成
する。このためには、イオン注入などのマスクをそのま
ま使用してスパッタ、蒸着またはマグネトロンスパッタ
などによる成膜を行なえばよい。当該メタルとSiの化
合物の種類は平衡状態図により定められ、またこれらの
化合物(シリサイド)の安定性は熱処理、耐熱性、抵抗
などにより定められる。
例えば、Tiのシリサイドについては Ti、Si、、TiSi、Ti5izなどの中で、T 
i S 2が安定であ2、Moの場合はMo3Si。
Mo、Si、MOSi2などの中でMOSi2が最も安
定であ2、COの場合はCOS i 2、Wの場合はw
si2、Niの場合はNiSi、Ptの場合はPtSi
、P’dの場合はPd2Siが最も安定である。
これらの安定シリサイドよりも金属のモル比率が多いメ
タルリッチシリサイドをメタル層と半導体基板との反応
により生成する。上記したTiqSi3等のメタルリッ
チサイドはT i S i 2等の安定シリサイドに比
べて低温で生成し、下地Si基板上に一様な厚さの層と
して安定に生成される。必要により前記メタルリッチ層
の表面の未反応高融点金属酸なは遷移金属を除去する。
続いて、窒素含有雰囲気内でメタルリッチシリサイドを
加熱を行なって、メタルリッチシリサイドの実質的全部
を安定シリサイドに変換するとともにシリサイド上面に
安定シリサイドと同時にバリヤメタルのTiNを生成さ
せる。
かくして生成したTiN層の一部を表出する電極窓を形
成し、電極窓内に配線金属を埋め込む、なお、ポリシリ
コンゲートMOSトランジスタの製造方法に本発明を適
用する場合は前記自己整合的メタル層形成工程より前に
、ポリシリコンゲートを表出し、メタル層をポリシリコ
ンゲート上にも形成し、その後安定シリサイドおよびT
iNの生成を前記ポリシリコンゲート上にても行ない、
かくしてポリシリコンゲート上に形成されたTiN層上
に配a金属を被着させることが好ましい。
[作用コ 本発明の第1において、活性領域と自己整合的に形成さ
れるTiNの比抵抗は約22μΩcmであ2、Tiの安
定シリサイド(TiSiz)の比抵抗は約13μΩcm
である。したがって、TiN0比抵抗はTiSi2と比
べてもそれ程大きくない。よって、このような比較的低
抵抗物質であるTiNをTi5iz層の上全体に被着す
ることによりメタル/シリコンコンタクトのシリーズ抵
抗を低抵抗化することができる。
本発明の第2において、一旦メタルリッチシリサイドを
形成後これをN含有雰囲気中で安定なシリサイドに変換
する。PRえばTfの例について述べると、TiSi、
Ti、St3などのメタルリッチシリサイドは本発明に
よれば極く僅かにTi、Nやメタルリッチシリサイドが
残ることはあるが、はぼ完全にTi5Lのみのシリサイ
ド層とTiN層の2層構造からなるメタルコンタクトを
セルファラインで得ることができる。
TfSf、Ti5Si3はT i S i 2に比較し
て不安定であるから、メタルリッチシリサイド層全体が
容易に安定シリサイド(Tisi2)に変化する。一方
、従来法のようにTiSi、をN雰囲気中でTiNに変
化させようとすると、反応条件が苛酷になりかつ、反応
の結果過剰シリコンの析出が起こったりして好ましくな
い。
以下、Tiをメタルとして使用する場合について本発明
の詳細な説明する。
[実施例] 第2図は、ポリSiゲートMOS)ランジスタを製造す
る工程において、ゲート形成およびソース・ドレイン拡
散が通常の方法で行なわれ、その後Tiなどの遷移金属
あるいは高融点金属の被膜が形成された状態を示す。図
中、1はSi基板、2はアイソレーション酸化膜、3は
拡散層、4はポリSiゲート、5はゲートSiO□膜、
6はTi皮膜を示す、Ti皮膜はDCマグネトロンスパ
ッタによりArガス、3mmTorr、4KW(パワー
)の条件で厚み300人〜2000人に形成する。続い
てランプ加熱(RTA:rapid thermal 
aIlnealing)または抵抗加熱を用いてN2も
しくはAr雰囲気で550’C以上、例えば625℃に
て30秒間加熱を行なうと、Ti皮膜6とポリSiゲー
ト4の間で反応が起こ2、Ti5Si、、TiSiなど
のシリサイド層7,8(第3図)が形成される。加熱条
件によってTi皮膜6が完全にシリサイド化しないで一
部未反応のまま残ることがある。また二つのアイソレー
ション酸化膜上のTiは未反応のまま残る。この未反応
Ti皮膜6“ (第3図)をNH,OH十H20□+H
20系の(1:1:3容量部)溶液でエツチングして除
去する。この結果、第4図に示すように、MOSトラン
ジスタの活性領域部でシリサイド層7.8が表出される
続いて、NH’、またはN2などの窒化性雰囲気中で熱
処理を行ないシソサイド層7.8と窒素を反応させる。
熱処理条件の例は例えばNH1雰囲気中でのランプ加熱
の場合い500℃以上、例えばsoo’c、60sec
である。
この熱処理の結果、次式のようにTiリッチシリサイド
がNと反応し、シリサイド層7.8の表面にTiN層9
(第5図)とTi5izに分解する。
2Ti5S i3+7N→3TiSiz+7TiN2T
iSi  +  N→ TiSi2+  TINこの反
応はシリサイド層7.8の表面から進行するので、その
表面側の部分はTiN層、基板側の部分はT i S 
i 2の二層構造となる。
続いて、第1図に示すようにMOS)ランジスタを完成
する工程を行なう、13はPSG、SiO□等の絶縁膜
であ2、これに窓開き後電極金属の埋め込みを行なう、
10はTiNへの選択性を利用したWの選択成長により
埋め込まれたタングステンである。選択成長は、WFb
を10cc/分、SiH4を6cc/分の流量で反応管
内に流し、350℃、0.ITorrの条件で行なわれ
る。成長速度は1500人/minである。続いて、ア
ルミニウム配線11を通常のスパッタ法により形成する
第6図はバイポーラトランジスタの実施例を示し、B、
E、Cはそれぞれベース、エミッタおよびコレクタを示
す。また、参照数字7.9.10.11は第1図〜第6
図と同様のプロセスで作られた同様の物質の皮膜であ2
、B、E、Cの添字により作製場所を示す。この実施例
ではペース、エミッタ、コレクタの全部に本発明に係る
Ti5iz/TiNコンタクトを形成しているが、必ず
しも全部に形成する必要はない。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば低抵抗かつ熱的に
安定で信頼性の高いメタル/シリコンコンタクト構造を
セルファラインプロセスで形成することができ、素子の
Wj、、!IB化、高集積化にもお大きく寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図はMOSトランジスタの実施例を示す図、 第2図は本発明法の実施例においてTi皮膜被着工程を
示す図、 第3図はチタンシリサイド形成工程を示す図、 第4図はチタンシリサイド表出工程を示す図、 第5図はチタンナイトライド形成工程を示す図、 第6図はバイボータトランジスタの実施例を示す図であ
る。 図中、1−Si基板、2−アイソレーション酸化膜、3
−拡散層、4−ポリSiゲート、5−ゲートSiO□膜
、6−Ti皮膜、7−T1シリサイド、9−Tiナイト
ライド第1図 第2図 子クシナイトライ)−ffりへニオ呈 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板のシリコンとのコンタクト構造を有する
    半導体装置において、前記コンタクト構造が、活性領域
    に対して、自己整合的に順次形成された高融点金属また
    は遷移金属のメタルシリサイド層とメタルナイトライド
    層からなり、配線金属が前記メタルナイトライド層の表
    面の一部に被着されていることを特徴とする半導体装置
    。 2、半導体基板のシリコンとのコンタクト構造を有する
    半導体装置の製造方法において、半導体基板の活性領域
    を形成するための拡散をシリコン基板に対して選択的に
    行ない、かくして選択的に形成された領域上に該領域と
    自己整合的に高融点金属または遷移金属の層(以下、メ
    タル層という)を形成し、当該金属とSiの化合物中最
    も安定なシリサイド(以下、安定シリサイドという)よ
    りも金属モル比率が多いシリサイド(以下、メタルリッ
    チシリサイドという)を前記メタル層と前記半導体基板
    との反応により生成し、必要により前記メタルリッチ層
    の表面の未反応高融点金属または遷移金属を除去し、窒
    素含有雰囲気内で前記メタルリッチシリサイドの加熱を
    行なって、該メタルリッチシリサイドの実質的全部を前
    記安定シリサイドに変換するとともにメタルナイトライ
    ドを生成させ、かくして加熱処理されたメタルリッチ層
    の一部を表出する電極窓を形成し、前記電極窓内に配線
    金属を埋め込む工程を有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。 3、前記活性領域がMOSトランジスタのソースまたは
    ドレイン、バイポーラトランジスタのベース、コレクタ
    もしくはエミッタの何れか1種以上である請求項2記載
    の半導体装置の製造方法。 4、ポリシリコンゲートMOSトランジスタの製造方法
    において前記自己整合的メタル層形成工程より前に、ポ
    リシリコンゲートを表出し、前記メタル層をポリシリコ
    ンゲート上にも形成し、その後前記安定シリサイドおよ
    びTiNの生成を前記ポリシリコンゲート上にても行な
    い、かくしてポリシリコンゲート上に形成された前記メ
    タルナイトライド層上に配線金属を被着させる工程を有
    することを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造
    方法。 5、前記配線金属の埋込みをWの選択CVDで行なうこ
    とを特徴とする請求項2、3または4記載の半導体装置
    の製造方法。
JP12950889A 1989-05-23 1989-05-23 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH02308569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12950889A JPH02308569A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12950889A JPH02308569A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02308569A true JPH02308569A (ja) 1990-12-21

Family

ID=15011226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12950889A Pending JPH02308569A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02308569A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05304262A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO1995023429A1 (en) * 1994-02-28 1995-08-31 National Semiconductor Corporation Providing a low resistance to integrated circuit devices
JPH08186085A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001223178A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6404058B1 (en) * 1999-02-05 2002-06-11 Nec Corporation Semiconductor device having interconnection implemented by refractory metal nitride layer and refractory metal silicide layer and process of fabrication thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05304262A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO1995023429A1 (en) * 1994-02-28 1995-08-31 National Semiconductor Corporation Providing a low resistance to integrated circuit devices
JPH08186085A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6404058B1 (en) * 1999-02-05 2002-06-11 Nec Corporation Semiconductor device having interconnection implemented by refractory metal nitride layer and refractory metal silicide layer and process of fabrication thereof
JP2001223178A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6825113B2 (en) Asymmetric, double-sided self-aligned silicide and method of forming the same
JPS62101049A (ja) シリサイド層の形成方法
JPH0613403A (ja) Mos集積回路上の自己整列珪化コバルト
JP2005539402A (ja) 低減された界面粗さ(界面ラフネス)を有するニッケルシリサイド
US5645887A (en) Method for forming platinum silicide plugs
JPH02308569A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6146742A (en) Barrier/glue layer on polysilicon layer
JP3208599B2 (ja) 接続孔埋め込み形成方法
KR0174878B1 (ko) 확산 장벽층 형성방법
JPH06204170A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2908774B2 (ja) 半導体素子のビットライン及びその製造方法
JP2003203976A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JPH0376031B2 (ja)
JPS63120419A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100521051B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2003031522A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH09148328A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0783021B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100342826B1 (ko) 반도체소자의베리어금속층형성방법
JP2705092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH088425A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07111969B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000174021A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置およびその製造方法
JPH0513366A (ja) コンタクト部の配線の形成方法
JPH0513364A (ja) 半導体素子の製造方法