JPS62101049A - シリサイド層の形成方法 - Google Patents

シリサイド層の形成方法

Info

Publication number
JPS62101049A
JPS62101049A JP61214228A JP21422886A JPS62101049A JP S62101049 A JPS62101049 A JP S62101049A JP 61214228 A JP61214228 A JP 61214228A JP 21422886 A JP21422886 A JP 21422886A JP S62101049 A JPS62101049 A JP S62101049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide
metal
silicon
excess
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61214228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079904B2 (ja
Inventor
カンウー・チヨイ
スタンレー・ロバーツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS62101049A publication Critical patent/JPS62101049A/ja
Publication of JPH079904B2 publication Critical patent/JPH079904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明はある種の金属シリサイドの層の基板上への設置
に関し、自己整合金属シリサイド層をドープされたシリ
コンおよびドープされた多結晶シリコンのような半導体
基板上に設けるのに特に有利である。
B、従来技術 本発明は特にクララダ(Crowdar)等の米国特許
第4180596号の工程の改良を目指すものである。
多結晶シリコンは集積回路における相互接続材料として
ここ数年大いに用いられてきた。それは高温で安定して
おり、その上に二酸化シリコンを化学的に蒸着したり、
または熱成長させることができる。
多結晶シリコンの望ましくない特徴はその電気抵抗が比
較的高いことである。回路の速度を増大するには多結晶
シリコンの相互接続のシート抵抗を減少することが望ま
しい。
モリブテンやタングステンのような種々の耐火性金属を
多結晶シリコンの代りに用いることができると示唆され
てきた。しかし、これらの金属は二酸化シリコンの化学
的蒸着の間に酸化し、結果として生じる酸化物は二酸化
シリコンより不安定であり、信頼性の問題を生じる。
クララダ等の工程を含む上記問題を克服するため幾つか
の試みがなされた。クララダ等の幾つかの従来技術の引
例を論じているが、それらには例えば、IBM Tec
hnical Disclosure Bulleti
n、 Vol。
17、Nci6.1974年11月、P、1831−3
3、米国特許第3381182号、フランス特許第22
50198号、およびJournal of theE
leatrochemical 5ociety、 5
olid−3tate 5cienceand Tec
hnologg、 1975年、P、3262−69の
v6クマール(kumar)による“V −Siオーミ
ックコンタクトの形成および熱的安定性 (Fabrication and Thevmal 
5tability of 11− SiOhmic 
Contacts) ”がある。
関係あるその他の参考文献には、Proceeding
sof the qth Confcvance on
 5olid−5tate [1avices。
Tokyo (1977)、P、37−40のモチズキ
(Mochizuki)等による論文、1979Int
ernational  Electron  Dev
ices  Meeting、P。
454−57のムラカミ(Murakami)による“
低抵抗ゲートおよび相互接続のための耐火性シリサイド
(Refractory 5ilicidas L、o
r fovRasistivity Gates an
d Interconnects)”、Journal
 of the Blectrochea+1cal 
5ociety−3olid−3tatc 5cien
ce and Technology、 1980年2
月。
P、450−54の’ MOS集積回路アプリケーショ
ンのためのスパッタリングされたタングステン・シリサ
イドの特性(Properties of Sputt
eredTungsten 5ilicide for
 Mos Integrated C1rcuitAp
plications)”、TuによるIBM Tec
hnicalDisclosure tlulleti
n、 Vol、24、&12.1982年5月、P、6
282、米国特許第4411734号、および米国特許
第4443930号がある。
上記従来技術に論じられているように、シリサイド電極
は典型的にはシリコンの層を蒸着し、耐火性金属の層を
蒸着し、さらにシリサイド(例えば、タングステン・シ
リサイド)が形成されるようにこれら2つの層を熱処理
することにより形成される。クララダはシリサイドを形
成するため別々の蒸着源から耐火性金属とシリコンを一
緒に蒸着することによりこの基本工程を改良する。これ
により、設計者がシリサイドの組成を正確に制御するこ
とが可能となる。
IBM Technical Disclosure 
Bulletin、Vol、26、Hα8.1984年
1月、P、4338の“CVD用シリサイド配線のため
のサリサイド工程(Salicide Process
 for 5ilicide Wiring for 
(VD)”という題のS、ロバーツ(Roberts)
による論文では、耐火性金属の層をセミ・リセス・シリ
コン酸化物等の分離領域を有する基板上に蒸着する。
この構造が熱処理されるとき、耐火性金属は下地の酸化
物と反応することなく下側にあるシリコンと相互に作用
する。続いて、酸化物の上部にある未反応の耐火性金属
を、形成されたシリサイドを除去することなくウェット
・エツチングで除去することができる6マスクを使用す
ることなく電極が、リセス酸化物領域の間に形成される
ので、この]二程に自己整合シリサイド(すなわち゛″
サリサイド″をもたらす。
C0発明が解決しようとする問題点 上記”サリサイド″工程の問題点は、耐火性金属が下側
のシリコンと反応するとき、過大な量のシリコンが消費
されることである。デバイスの大きさが減少すると、F
ETのゲート電極の下側のシリコンの厚さが最小化され
る言わゆる″浅いジャンクション”を形成する能力が一
層重要になる。
1984 International Electr
on DevicesMeetiB、 P、 11 B
 −119のチェノ(Chen)等による゛1サブミク
ロンVLS Iのための新しいデバイス相互接続構造(
A New Derice Interconnect
Scheme for Sub−Mier on VL
SIE)′という題の刊行物に、金属の層を蒸着し、続
いて浅いジャンクションがシリサイド工程で形成できる
ようにシリコンの層を蒸着することができることが示唆
されている。しかし、この工程は自己整合的ではない。
すなわち、シリサイドを形成するための熱処理に先立っ
てフォトリソグラフィによりシリコン層を画定するため
のマスキング工程が必要である。
D1問題点を解決するための手段 本発明は下側に置かれたシリコンを過大に消費しない方
法により自己整合シリサイド(“サリサイド″)を形成
する工程を提供する。
具体的には、耐火性金属とシリコンを基板上に一緒に蒸
着することにより金属含有率の高いシリサイドを形成す
る。その結果、所期のシリサイドを形成するための熱処
理に当っては、少量のシリコンのみが消費される。
本発明が解決する主な問題は、従来技術のエツチング工
程を用いるとき、反応したシリサイドを同時に除去する
ことなく未反応の金属含有率の高いシリサイドを除去す
ることが非常に難かしかったという点である。
本発明によれば、金属含有率の高いシリサイドとあるウ
ェット・エツチング剤との組み合わせを用いて、反応し
たシリサイドを除去することなく。
未反応の金属含有率の高いシリサイドを除去できること
が分った。′ 本発明の1つの主な目的は反応したシリサイドを除去す
ることなく金属含有率の高いシリサイドを除去できる、
処理された半導体基板を覆うパターン化されたシリサイ
ド層を形成する工程を提供することにあり、この工程は
自己整合的、すなわち、フォトリングラフィによる除去
工程を必要としない。
本発明の他の主な目的は半導体デバイスにおいて非常に
浅い2例えば、0.1乃至0.3ミクロン程度、または
それどころか0.05乃至0.15ミクロンという小さ
い値のソース/ドレイン・ジャンクション深さを提供す
ることにある。
本発明のさらに別の目的は上述の浅いソース/ドレイン
・ジャンクション深さと共に1例えば約5オーム/sq
未満程度の低いシート抵抗の電気的相互接続を提供する
ことにある。
本発明のこれらおよび他の目的は以下の説明を読むこと
により一層明らかになるであろう。
E、実施例 本発明の工程は同時蒸着工程に用いられる高温に耐える
ことができかつ所望のシリサイドに付着する任意の基板
上にシリサイドの膜を形成するのに適用できる。
この工程は集積回路の製造において特に有利であり、基
板がシリコンまたは多結晶シリコンであるとき特に有用
であり、さらにドープされた多結晶シリコン・ゲート電
極を覆う被覆層として、またドープされたシリコン拡散
線を直接覆う被覆層として用いられる層を形成する場合
に最も有用である。
初めに本発明の概括的な処理条件について論じ、次に本
発明の金属含有率の高いシリサイドと、反応したシリサ
イドを除去することなく金属含有率の高いシリサイドを
除去することを可能にする本発明のエツチング剤との相
互関係を詳細に論じる。
本発明の概括的処理条件に関し、用いられる金属シリサ
イドおよびエツチング剤の性質以外は従末技術の条件が
適用されることを特に述べておく。
完全を期して以下にそれらについて簡単に論じる。
金属およびシリコン層は典型的には高真空下で蒸発され
、基板上に共に蒸着される。用いられる真空は約10−
5乃至10−’トル程度である。好ましい加熱方法は好
ましくはシリコンおよび金属に対して別々の電子ビーム
銃を用いて電子ビーム蒸着による。真空蒸着のための装
置および条件は既知であるので記載しない。
金属の蒸着速度は毎秒0.5乃至2オングストロ一ム程
度、シリコンのそれは毎秒1乃至3オンゲス1〜ロ一ム
程度がそれぞれ好ましく、速度は蒸着された金属・シリ
コン混合物の所望の組成により決定される。
上述した真空蒸着に加えて、金属およびシリコンは通常
のスパッタリング処理または通常の化学的蒸着処理によ
り蒸着することができ、それらの条件は当該技術におい
て周知である。
被覆される基板は通常室温と約400℃の間の温度に維
持され、被覆中は好ましくは約150℃と250℃の間
の温度に維持される。
本発明に従ってシリコンと共に同時蒸着される金属には
チタン、コバルト、ニッケル、バナジウム、タンゲス手
ン、モリブテン等があり、またジルコニウムを有用と思
われる。
蒸着されると、金属/シリコン系は式MSiで表わされ
る。この式で1Mは金属を表わし、Siはシリコンを表
わし、′X″はシリコンの原子比率を表わす。
本発明の目的は合金を蒸着することにあるので、蒸着が
真空蒸着であろうと、スパッタリングまたは化学的蒸着
であろうと、XはOより大きくなければならない0通常
Xは最小でも約0.25なければならないことを発見し
たが、Xが約0.25より小さいときは、合金は金属に
近づき、本発明の目的は満足されない。
Xに対する最大値は含有される金属に応じて変わる。
例えば、チタン、ジルコニウム、タングステンおよびモ
リブテンに対しては、Xは最大1.0であり、一方、コ
バルト、バナジウムおよびニッケルに対しては、Xは最
大約0.75である。
上記の値は蒸着時の値であり、熱処理後は、全ての金属
シリサイドは式MSiで表わさずことができる反応した
シリサイドの形態になる0本発明に従って蒸着された典
型的な合金にはTi、Si、、Ti5i1.。、Co3
Si2、V、Si2、CoSi、、tsおよびWsiよ
、。がある、現時点では、Ti5ix−aおよびC08
ia−tsが最も有望に思われ、またTi5lt−++
が最も好ましい。
所望景の金属およびシリコンを基板上に蒸着した後、基
板を取外して高温で熱処理(アニール)する。特に、被
覆された基板を不活性雰囲気または真空中で加熱する。
雰囲気にとって唯一重要なことは酸素の存在を排除する
ことである。一般にチタン、ジルコニウム、コバルトお
よびニッケル等の金属に対しては、約550℃乃至約7
50℃の温度を用い、一方バナジウムおよびタングステ
ンに対しては、通常の炉において約750℃乃至約90
0℃の温度を用いる。高輝度のアーク・ランプを用いる
急速熱処理を予定しているときは、上限をほぼ100℃
だけ引上げることができるので、これらの金属のグルー
プに対して処理の上限は最も好ましくはそれぞれ約85
0℃または1゜000℃になる。最大温度は一般にシリ
サイドにおける過度の結晶粒成長を避けるように選ぶ。
熱処理の目的、すなわち所期のシリサイドに対する完全
な反応が達成される限り、熱処理の時間は重大ではない
。これまでの本発明者等の経験に基けば、約半一時間乃
至1時間の通常の炉による熱処理はこの結果をもたらし
、さらに約10乃至200秒の急速熱処理も所期の結果
をもたらすように思われる。時間は温度に逆比例する。
不活性雰囲気は自由に選ぶことができ、例えばアルゴン
、ヘリウムおよび水素である。不活性雰囲気は加熱中に
金属の炭化物、酸化物または窒化物の形成を生じる物質
を含んではならない。
真空を用いるときは、少くとも10−’トルの圧力で通
常十分である。
不活性雰囲気を用いる場合、その目的は系への酸素の逆
流(典型的には周囲からの)を防ぐことであり、したが
って、不活性ガスを用いるときは、流れの圧力および(
または)速度は逆流を防ぐのに十分なものであればよい
。真空を用いるときは、真空度は系における酸素の存在
を防ぐのに全く十分である。したがって、動作の圧力は
それほど重要ではない。
不活性雰囲気をチタンと共に用いる場合は、酸化物領域
へのシリサイドの水平拡散を防ぐため典型的には約0.
5乃至5容積%程度の量の窒素を加える。
」1記手順に続いて、本発明のエツチングを実施して、
反応したシリサイドを除去することなく金属含有率の高
いシリサイドを除去する。
上記除去工程の後、所望なら、被覆された基板に種々の
通常の工程を施すことができる。
蒸着および熱処理に続いて、本発明の主な目的はもちろ
ん望ましくない領域から金属シリサイドを除去して、所
期の領域を覆うシリサイドの完全な保持を可能にするこ
とである。
本発明に従えば、塩基性または酸性の性質を有するウェ
ット・過酸化物エツチング浴がこのことを達成させるこ
とが分った。
塩基性の過酸化物エツチング剤浴はチタン、ジルコニウ
ム、タングステンおよびモリブテンのシリサイドに有効
であり、酸性の過酸化物浴はコバルト、バナジウムおよ
びニッケルのシリサイドに有効である。
本発明のウェット・エツチング剤は常に水および過酸化
物の源を含む水性系から成っている。塩基または酸の源
は変わることがある。
塩基性のウェット・エツチング剤に対しては。
PHは通常約11乃至約12である。現時点では、好ま
しい塩基は水酸化アンモニウムである。その理由は水酸
化ナトリウムまたは水酸化カリウムは存在する酸化物を
腐食する傾向があるからである。
酸性のウェット・エツチング剤に対しては、PHは通常
約1乃至2、すなわち系は強酸性である。塩酸および硫
酸は共に有用であるが、硝酸および弗化水素酸を用いる
ときは、これらは存在する酸化物を腐食する傾向がある
ので注意しなければならない。
本発明の酸性または塩基性の過酸化物エツチング剤はi
前述したように高濃度である。例えば、過酸化水素、酸
または塩基、水の1:1:lの容積比の溶液によりすぐ
れた結果が得られるが、容積比1:1:2の同じ成分の
溶液では部分的エツチングが得られるのみである。
したがって、加えられる水に対してはそれぞれ少くとも
同じ容積の、好ましくはそれより多い過酸化水素および
酸または塩基を用いることが最も好ましい。
本発明で用いる酸または塩基は通常飽和水溶液として用
いる。過酸化水素は一般にすぐ入手し得るものとして、
すなわち30%水溶液(容積)として用いる。
酸または塩基、または過酸化水素の最大量はそれほど重
要には見えないが、加える水の量が増加して、酸または
塩基の容積1および過酸化水素の容積1に対し加える水
の容積約1よりもはるかに大きな量にまで系を希釈する
と、エツチング結果の合格可能性が低下する。
本発明に従った塩基性のウェット・エツチング剤および
酸性のウェット・エツチング剤は共に下地の単結晶また
は多結晶シリコンを反応した金属シリサイドと二酸化シ
リコン領域を覆う未反応の金属シリサイドの間に大きな
エツチング比をもたらす。
エツチングの圧力はそれほど重要ではな(1通常は周囲
圧力を用いるだけであるが、大気圧より大きい、または
大気圧より小さい状態でも、現時点では処理状態に基本
的変化は全くない。周囲状態が最も便利である。
エツチングの温度は約55乃至85℃に維持しなければ
ならない。
エツチング反応は自己触媒的、すなわちエツチングの速
度は処理時間が増大するに従って増大するので、エツチ
ングの時間は重要ではない。一般に、本発明に従ったエ
ツチングには約5乃至約10分で十分である。エツチン
グの速度は重要な意味を持たないし、また本発明を制限
するものとも考えられていない。
エツチングの速度は明らかにシリサイド膜の厚さと相関
させられねばならず、膜が厚くなるほど長い時間を要す
る。
シリサイド膜の厚さは設計要件により設定される0例え
ば、シリサイドの厚さは残留シリサイドの抵抗率と消費
されるシリコンの量、すなわち得られる最終的ジャンク
ションの深さにより決定される。
典型的な塩基性エツチング溶液は等しい容積の割合17
)NH,0H−H,O,(30容積%)−H,0から成
り、典型的な酸性エツチング溶液は等しい蓉積の割合の
HO2−H,O,(30%容積%)−H,Oから成る。
これらの溶液は共に従来のサリサイド工程で典型的に用
いられた1:1:5溶液よりもはるかに高濃度である。
これら従来のウェット・エツチング溶液は好ましい結果
をもたらさないことが分った。
第1A図に典型的なP形シリコン基板10を示す、そこ
には任意の通常の手段によりn+ソースおよびドレイン
領域20および30がそれぞれ形成されている。
通常の手段で形成される5in2分離領域40および5
0が見られる。SiO□領域60はシリコン基板上に成
長され、成長は化学的蒸着又は熱成長により通常の手段
でなされ、SiO□領域のエツチングは通常のフォトリ
ソグラフィにより行なわれる。第1A図にはポリシリコ
ン・ゲート70も示される。
上記通常の手順の後、層80により示すように本発明の
金属シリサイドを蒸着する。第1A図に示すように、金
属シリサイドはSio2領域40および50とポリシリ
コン・ゲート70を完全に覆っている点に注意すべきで
ある。
金属シリサイドの蒸着に続いて1本発明に従った熱処理
を行ない、本発明に従った熱処理に続いて、塩基性また
は酸性の過酸化物水溶液を用いてウェット・エツチング
を行なう。
熱処理およびエツチングに続いて、第1B図の構造が結
果として生じる。第1B図から分るように、Sio2領
域40および5oを覆う蒸着された金属シリサイドは除
去されたが(それらの下側のシリコン酸化物との反応は
ないので)、シリコンが反応に用いられた領域(この例
において)、特に領域90および10o(ソースおよび
ドレイン領域20および30を覆う)に金属シリサイド
が残留し、さらにポリシリコン・ゲート70を覆って残
留金属シリサイド110として残留する。
本発明によれば、金属シリサイドが下地のシリコン酸化
物と反応しない領域では、金属シリサイドはほぼ完全に
除去される。
第2および第3図を参照すると、消費されたジャンクシ
ョン・シリコンの量が同じ場合、純粋な金属の蒸着で得
られるシート抵抗と比較して相当低いシート抵抗が本発
明による蒸着された合金で得られることが容易に分る。
第2図は純粋なチタンの蒸着とTiSi□、。の蒸着を
比較し、第3図は純粋なタングステンの蒸着をW S 
iよ、。の蒸着と比較する。
本発明によれば、シリサイド・ジャンクションに対して
達成し得るシート抵抗の半減を純粋な金属と比較して、
例えば純粋なチタンと比較してTi5i1.。で得るこ
とができる。
反対に、例えば、純粋なTiの蒸着と比較して本発明に
よるTiSi工、。合金膜では、同程度のシート抵抗に
対して、ジャンクション・シリコンの消費量が半減した
事が認められ、それによりジャンクションの短絡に対し
て非常に高い安全性をもたらす。これは発展しつつある
VLSI技術にとり重要な要素である一層浅くドープさ
れたシリコン・ジャンクションを可能にする。
より少ないジャンクション・シリコンが消費されるとい
う事実の結果は本発明に従って形成されるデバイスが非
オーミツクな動作を示さないということである。
次の特定の実施例は本発明により得られる利益を一層詳
細に説明する。
伊I チタン金 50nmのチタン(Ti)金属は113.5nmのジャ
ンクション・シリコン(Si)と反応して118゜5n
mのシリサイド・チタン(TiSiz)を形成する。
これはT i S it に対して1.26オーム/5
q(15マイクロオーム(至)というTi、Si2に関
する抵抗率に基いた)のシート抵抗をもたらすはずであ
る。
これらの条件下では、残留シリコン・ジャンクションは
1. ]、 3 、5nmとなる。これは従来の自己整
合シリサイド工程を用いて得られる最適の結果である。
この量のTiは、最適化された自己整合シリサイド・ジ
ャンクションの次の特性に基いて、0゜25ミクロンの
深さにわたるドープされたSLに用いることができる。
(1)ジャンクションはサリサイド(自己整合シリサイ
ド)層とTiにより消費されない残留ジャンクションS
Lとの間にオーミックコンタクトをもたらさねばならな
い。
(2)ジャンクションはサリサイド工程で形成されたダ
イオードと同じ厚さ及び等価なドーパント・プロフィル
を有する良好な非サリサイド工程で形成されたダイオー
ドによって通常示されるように。
過剰な逆バイアス・ダイオード漏洩を示してはならない
(3)ジャンクションは正常な順バイアス特性を示さな
ければならない。
サリサイド工程中に元のジャンクションSiの半分まで
消費することができ、さらに依然として上記のダイオー
ド特性をもたらすことが実験的に判明した。
事 II  TiSix  xyl)A金 7上記合金
(すなわち、50nmのチタン556゜75nmのシリ
コン)の蒸着は事例Iと比較してたった半分(すなわち
、56.75nm)のジャンクションSLの消費をもた
らし、たった半分の深さくすなわち、 56’、 l 
7nm)のジャンクションをもたらす、、最終的なT 
i S ilの厚さはTi金属蒸着で得られる厚さに類
似しているので、同じシリサイド抵抗率が認められる。
これは本発明の最も重要な利点の一例、すなわち、蒸着
された合金を用いて特定のジャンクション抵抗のための
もつと浅いジャンクションを得るための能力である。
蒸着されたチタンおよびシリコンの量を2倍にすること
により、事例Iと同じ正味のジャンクション深度(すな
わち、113.5nm)がもたらされる。しかし、最終
的なシリサイドの厚さは事例!で得られる厚さの2倍で
あるので、シート抵抗は1/2だけ(すなわち、0.6
3オ一ム/区画)減少される。したがって、本発明はま
た設計者に浅いジャンクションを損うことなくシート抵
抗を選択的に減少させる柔軟性を与える。事例■におい
て0.63オーム/sqのシート抵抗を得るには。
最終的なシリコン・ジャンクションは227nm、すな
わち本発明を用いて得られるものの2倍にならねばなら
ないであろう。
以上の例はコバルトによるサリサイド(事例■に対して
、xメQ、75)のための同様な事例と共に次の表に要
約されている。
本発明の概要について述べたが、本発明を実施するため
の以下の一般に好適な最良の態様を提供する。
紅 通常のp″′形シリコン基板上に通常の方法で二酸化シ
リコンを成長させ、次に通常の技術を用いてその上にポ
リシリコンを蒸着した。ポリシリコンの蒸着に続いて、
フォトリングラフィ・エツチングを通常の方法で実施し
てポリシリコン・ゲート電極を画定した0次にソースお
よびドレイン領域を画定した1次にソースおよびドレイ
ン領域をジャンクション深さ300nmのシリコン表面
において1020/dのドーピング・プロフィル・レベ
ルまで砒素でドープし、次に残留二酸化シリコンを除去
した。
上記の処理は当技術においては一般的なものである。
上記手順の後、この中間的デバイスを10−6トルの圧
力に保たれた真空蒸着炉内に導入した。電子ビーム蒸着
を用いて、次の条件を用いて純粋のチタン源と純粋のシ
リコン源を蒸着して中間的デバイスの全表面を覆ってチ
タン−シリコン合金を形成した。Ti蒸着速度=2オン
グストローム/秒、S1蒸着速度=2.27オングスト
ロ一ム/秒。
合金は組成Ti5i1.。を有し、Ti5i1.。の厚
さは106.75nm (50r+mTi+56.75
nmSi)であった。
Ti5iL、。の蒸着に続いて、中間的デバイスを炉内
へ導入し、その後で10容積%のH2および90容積%
のW2を含む不活性ガス形成ガスを炉に通流させた。炉
の温度は650℃に上昇し、その温度で30分間熱処理
を行なった。
中間的デバイスを炉から取出し、次にNH,H。
H2O2(30容積%)およびH,Oを1:1:1の割
合(全ての割合は容積による)で含む75℃に加熱され
たエツチング剤中でエツチングした。
エツチングは上記条件で5分間行なった。さもなければ
、エツチングは周囲条件において行なった。
次に中間的デバイスをエツチング浴から取出した。
未反応のTiSi□、。を二酸化シリコン領域から完全
に除去したが、ソースおよびドレイン領域とポリシリコ
ン・ゲート電極を覆う反応済のT i S i。
が依然として残留した。
結果的なジャンクション深度は56.75nmであった
態A コバルトおよびシリコンを蒸着して蒸着されたC05I
O−75として生成する点を除いて例1の手順に従って
なされ、熱処理は650℃であった。エツチング浴は1
:1:1の割合のHCQ、H,O。
およびH2Oであり、75℃に加熱したものを用いた。
同様な結果が得られた。
F0発明の効果 本発明によれば、基板のシリコンを過剰に消費する事な
く、且つ自己整合的にシリサイド層を形成する事ができ
る。従って浅いジャンクション領域の接点形成に本発明
を用いる事ができ、集積回路の高密度化が可能になる等
、本発明は産業上貢献する所が大である・
【図面の簡単な説明】
第1Aおよび第1B図は本発明の工程を用いる集積回路
のための製造体系の一連の断面図、第2および第3図は
蒸着されたチタン対蒸着された金属含有率の高いチタン
・シリサイド(第2図)、および蒸着されたタングステ
ン対蒸着された金属含有率の高いタングステン・シリサ
イド(第3図)に対する拡散されたシリサイドのシート
抵抗(オーム/区画)対消費されたジャンクション・シ
リコン(r++=)対生成されたシリサイドの厚さくn
m)のグラフである。 10・・・・基板、20・・・・ソース領域、30・・
・・ドレイン領域、40.50・・・・分離領域、60
・・・・Sin、領域、70・・・・ポリシリコン・ゲ
ート。 第1B図 消1で飴7丁;シリフシ fnm) 第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁物領域及び絶縁物に被覆されていない領域を
    有するシリコン基板上に、自己整合的にシリサイド層を
    形成する方法であって、 上記基板上にシリコン及び耐火性金属を同時に蒸着して
    、式MSi_x(但し0.25≦x≦1.0)を有する
    、金属が過剰のシリサイド層を形成し、上記金属が過剰
    のシリサイドが上記絶縁物とは反応せずに上記絶縁物に
    被覆されていない領域と反応してシリサイドを形成する
    ように、上記金属が過剰のシリサイドをアニーリングし
    、 上記基板を、高濃度の塩基性の過酸化物エッチング液に
    作用させて、上記金属が過剰のシリサイドの未反応部分
    を除去する工程を含む シリサイド層の形成方法。
  2. (2)上記耐火性金属が、チタン、ジルコニウム、タン
    グステン及びモリブテンから成る群から選ばれた特許請
    求の範囲第(1)項記載のシリサイド層の形成方法。
  3. (3)絶縁物領域及び絶縁物に被覆されていない領域を
    有するシリコン基板上に、自己整合的にシリサイド層を
    形成する方法であって、 上記基板上にシリコン及び耐火性金属を同時に蒸着して
    、式MSi_x(但し0.25≦x≦0.75)を有す
    る、金属が過剰のシリサイド層を形成し、上記金属が過
    剰のシリサイドが上記絶縁物とは反応せずに上記絶縁物
    に被覆されていない領域と反応してシリサイドを形成す
    るように、上記金属が過剰のシリサイドをアニーリング
    し、 上記基板を、高濃度の酸性の過酸化物エッチング液に作
    用させて、上記金属が過剰のシリサイドの未反応部分を
    除去する工程を含む シリサイド層の形成方法。
  4. (4)上記耐火性金属がコバルト、バナジウム及びニッ
    ケルから成る群から選ばれた特許請求の範囲第(2)項
    記載のシリサイド層の形成方法。
JP61214228A 1985-10-25 1986-09-12 シリサイド層の形成方法 Expired - Lifetime JPH079904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/791,241 US4663191A (en) 1985-10-25 1985-10-25 Salicide process for forming low sheet resistance doped silicon junctions
US791241 1985-10-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6199383A Division JP2565665B2 (ja) 1985-10-25 1994-08-24 シリサイド層の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62101049A true JPS62101049A (ja) 1987-05-11
JPH079904B2 JPH079904B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=25153092

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61214228A Expired - Lifetime JPH079904B2 (ja) 1985-10-25 1986-09-12 シリサイド層の形成方法
JP6199383A Expired - Fee Related JP2565665B2 (ja) 1985-10-25 1994-08-24 シリサイド層の形成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6199383A Expired - Fee Related JP2565665B2 (ja) 1985-10-25 1994-08-24 シリサイド層の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4663191A (ja)
EP (1) EP0219827B1 (ja)
JP (2) JPH079904B2 (ja)
DE (1) DE3684986D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070804A1 (ja) * 2003-02-07 2004-08-19 Nec Corporation ニッケルシリサイド膜の形成方法、半導体装置の製造方法およびニッケルシリサイド膜のエッチング方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028554A (en) * 1986-07-03 1991-07-02 Oki Electric Industry Co., Ltd. Process of fabricating an MIS FET
US4873205A (en) * 1987-12-21 1989-10-10 International Business Machines Corporation Method for providing silicide bridge contact between silicon regions separated by a thin dielectric
NL8800222A (nl) * 1988-01-29 1989-08-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting waarbij op zelfregistrerende wijze metaalsilicide wordt aangebracht.
US5217923A (en) * 1989-02-13 1993-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating a semiconductor device having silicided source/drain regions
JP3104271B2 (ja) * 1991-03-27 2000-10-30 松下電器産業株式会社 イオン注入を用いた半導体装置の製造方法
US5182232A (en) * 1991-04-08 1993-01-26 Micron Technology, Inc. Metal silicide texturizing technique
US5462895A (en) * 1991-09-04 1995-10-31 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of making semiconductor device comprising a titanium nitride film
US5624869A (en) * 1994-04-13 1997-04-29 International Business Machines Corporation Method of forming a film for a multilayer Semiconductor device for improving thermal stability of cobalt silicide using platinum or nitrogen
JP3360945B2 (ja) * 1994-07-15 2003-01-07 シャープ株式会社 電極構造及びその製造方法
US5858838A (en) * 1998-02-23 1999-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for increasing DRAM capacitance via use of a roughened surface bottom capacitor plate
TW337044B (en) * 1994-11-28 1998-07-21 At & T Corp Method for manufacturing source/drain formation for flash EEPROM capable of avoiding electrical shorting
EP0724287A3 (en) * 1995-01-30 1999-04-07 Nec Corporation Method for fabricating semiconductor device having titanium silicide film
JP2738333B2 (ja) * 1995-03-30 1998-04-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5856235A (en) * 1995-04-12 1999-01-05 Northrop Grumman Corporation Process of vacuum annealing a thin film metallization on high purity alumina
JP2874626B2 (ja) * 1996-01-23 1999-03-24 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH10195649A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Sony Corp マグネトロンスパッタ装置および半導体装置の製造方法
US5911113A (en) 1997-03-18 1999-06-08 Applied Materials, Inc. Silicon-doped titanium wetting layer for aluminum plug
US6046105A (en) * 1997-04-30 2000-04-04 Texas Instruments Incorporated Preferential lateral silicidation of gate with low source and drain silicon consumption
US6040592A (en) * 1997-06-12 2000-03-21 Intel Corporation Well to substrate photodiode for use in a CMOS sensor on a salicide process
JPH11204791A (ja) * 1997-11-17 1999-07-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5998273A (en) * 1999-01-25 1999-12-07 International Business Machines Corporation Fabrication of semiconductor device having shallow junctions
US6022771A (en) * 1999-01-25 2000-02-08 International Business Machines Corporation Fabrication of semiconductor device having shallow junctions and sidewall spacers creating taper-shaped isolation where the source and drain regions meet the gate regions
US6025242A (en) * 1999-01-25 2000-02-15 International Business Machines Corporation Fabrication of semiconductor device having shallow junctions including an insulating spacer by thermal oxidation creating taper-shaped isolation
US5998248A (en) * 1999-01-25 1999-12-07 International Business Machines Corporation Fabrication of semiconductor device having shallow junctions with tapered spacer in isolation region
DE10010583A1 (de) * 2000-03-03 2001-09-06 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Strukturierung und Reinigung von silizidierten Siliziumscheiben
US6706631B1 (en) * 2000-07-25 2004-03-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method of controlling sheet resistance of metal silicide regions by controlling the salicide strip time
JP2002075905A (ja) 2000-08-29 2002-03-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6593234B2 (en) * 2001-07-24 2003-07-15 Micron Technology, Inc. Methods of utilizing metal rich silicide in forming semiconductor constructions
TWI229917B (en) * 2003-09-09 2005-03-21 Nanya Technology Corp Interconnect process and method for removing silicide
US7371333B2 (en) 2005-06-07 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Methods of etching nickel silicide and cobalt silicide and methods of forming conductive lines

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586125A (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6068612A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5057178A (ja) * 1973-09-17 1975-05-19
US4180596A (en) * 1977-06-30 1979-12-25 International Business Machines Corporation Method for providing a metal silicide layer on a substrate
US4332839A (en) * 1978-12-29 1982-06-01 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for making integrated semiconductor circuit structure with formation of Ti or Ta silicide
US4337476A (en) * 1980-08-18 1982-06-29 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Silicon rich refractory silicides as gate metal
US4389257A (en) * 1981-07-30 1983-06-21 International Business Machines Corporation Fabrication method for high conductivity, void-free polysilicon-silicide integrated circuit electrodes
US4545116A (en) * 1983-05-06 1985-10-08 Texas Instruments Incorporated Method of forming a titanium disilicide
US4470189A (en) * 1983-05-23 1984-09-11 International Business Machines Corporation Process for making polycide structures
US4563805A (en) * 1984-03-08 1986-01-14 Standard Telephones And Cables, Plc Manufacture of MOSFET with metal silicide contact
US4504521A (en) * 1984-03-22 1985-03-12 Rca Corporation LPCVD Deposition of tantalum silicide
US4609568A (en) * 1984-07-27 1986-09-02 Fairchild Camera & Instrument Corporation Self-aligned metal silicide process for integrated circuits having self-aligned polycrystalline silicon electrodes
US4567058A (en) * 1984-07-27 1986-01-28 Fairchild Camera & Instrument Corporation Method for controlling lateral diffusion of silicon in a self-aligned TiSi2 process

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586125A (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6068612A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070804A1 (ja) * 2003-02-07 2004-08-19 Nec Corporation ニッケルシリサイド膜の形成方法、半導体装置の製造方法およびニッケルシリサイド膜のエッチング方法
JPWO2004070804A1 (ja) * 2003-02-07 2006-05-25 日本電気株式会社 ニッケルシリサイド膜の形成方法、半導体装置の製造方法およびニッケルシリサイド膜のエッチング方法
JP4509026B2 (ja) * 2003-02-07 2010-07-21 日本電気株式会社 ニッケルシリサイド膜の形成方法、半導体装置の製造方法およびニッケルシリサイド膜のエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079904B2 (ja) 1995-02-01
DE3684986D1 (de) 1992-05-27
JP2565665B2 (ja) 1996-12-18
EP0219827A3 (en) 1989-01-11
EP0219827A2 (en) 1987-04-29
JPH07153717A (ja) 1995-06-16
US4663191A (en) 1987-05-05
EP0219827B1 (en) 1992-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62101049A (ja) シリサイド層の形成方法
US6057232A (en) Wiring structure for semiconductor device and fabrication method therefor
JP3132750B2 (ja) 多層構造、半導体構造、半導体デバイスのコンデンサ、シリコン構造の酸化を防ぐ方法、及び、ドーパントの拡散を防ぐ方法
JP3600541B2 (ja) 薄膜トランジスタ用のオーム接触部を形成する方法
JP2857006B2 (ja) Mos集積回路上の自己整列珪化コバルト
US5221853A (en) MOSFET with a refractory metal film, a silicide film and a nitride film formed on and in contact with a source, drain and gate region
JPH0736403B2 (ja) 耐火金属の付着方法
JPH0581664B2 (ja)
JPS58176975A (ja) 集積mos電界効果トランジスタ回路の製造方法
JPS5830162A (ja) 電極の形成方法
KR100281887B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US5202287A (en) Method for a two step selective deposition of refractory metals utilizing SiH4 reduction and H2 reduction
JP3208599B2 (ja) 接続孔埋め込み形成方法
JPH05166752A (ja) チタンシリサイド層の形成方法
JPH06120355A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3641878B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61135156A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3868043B2 (ja) タングステン窒化膜の製造方法及びこれを用いた金属配線製造方法
CA1286798C (en) Device fabrication method involving deposition of metal-containing material and resulting devices
JPS6138264B2 (ja)
JPH10335261A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH041497B2 (ja)
JPH1154510A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0179826B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성방법
JPS62143422A (ja) 半導体装置の製造方法