JPH079904B2 - シリサイド層の形成方法 - Google Patents

シリサイド層の形成方法

Info

Publication number
JPH079904B2
JPH079904B2 JP61214228A JP21422886A JPH079904B2 JP H079904 B2 JPH079904 B2 JP H079904B2 JP 61214228 A JP61214228 A JP 61214228A JP 21422886 A JP21422886 A JP 21422886A JP H079904 B2 JPH079904 B2 JP H079904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide
silicon
metal
etching
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61214228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62101049A (ja
Inventor
カンウー・チヨイ
スタンレー・ロバーツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS62101049A publication Critical patent/JPS62101049A/ja
Publication of JPH079904B2 publication Critical patent/JPH079904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明はある種の金属シリサイドの層の基板上への設置
に関し、自己整合金属シリサイド層をドープされたシリ
コンおよびドープされた多結晶シリコンのような半導体
基板上に設けるのに特に有利である。
B.従来技術 本発明は特にクラウダ(Crowder)等の米国特許第41805
96号の工程の改良を目指すものである。
多結晶シリコンは集積回路における相互接続材料として
ここ数年大いに用いられてきた。それは高温で安定して
おり、その上に二酸化シリコンを科学的に蒸着したり、
または熱成長させることができる。
多結晶シリコンの望ましくない特徴はその電気抵抗が比
較的高いことである。回路の速度を増大するには多結晶
シリコンの相互接続のシート抵抗を減少することが望ま
しい。
モリブテンやタングステンのような種々の耐火性金属を
多結晶シリコンの代りに用いることができると示唆され
てきた。しかし、これらの金属は二酸化シリコンの化学
的蒸着の間に酸化し、結果として生じる酸化物は二酸化
シリコンより不安定であり、信頼性の問題を生じる。
クラウダ等の工程を含む上記問題を克服するため幾つか
の試みがなされた。クラウダ等の幾つかの従来技術の引
例を論じているが、それらには例えば、IBM Technical
Disclosure Bulletin、Vol.17、No.6、1974年11月、P.1
831-33、米国特許第3381182号、フランス特許第2250198
号、およびJournal of the Electrochemical Society、
Solid-State Science and Technologg、1975年、P.3262
-69のV.クマール(kumar)による“W-Siオーミツクコン
タクトの形成および熱的安定性(Fabrication and Thev
mal Stability of W-Si Ohmic Contacts)”がある。
関係あるその他の参考文献には、Proceedings of the q
th Confevence on Solid-State Devices、Tokyo(197
7)、P.37-40のモチズキ(Mochizuki)等による論文、1
979 International Electron Devices Meeting、P.454
-57のムラカミ(Murakami)による“低抵抗ゲートおよ
び相互接続のための耐火性シリサイド(Refractory Sil
icides Lor fow Resistivity Gates and Interconnect
s)”、Journal of the Electrochemical Society-Soli
d-State Science and Technology、1980年2月、P.450-
54の“MOS集積回路アプリケーシヨンのためのスパツタ
リングされたタングステン・シリサイドの特性(Proper
ties of Sputtered Tungsten Silicide for Mos Integr
ated Circuit Applictions)”、TuによるIBM Technica
l Disclosure Bulletin、vol、24、No.12、1982年5
月、P.6282、米国特許第4411734号、および米国特許第4
443930号がある。
上記従来技術に論じられているように、シリサイド電極
は典型的にはシリコンの層を蒸着し、耐火性金属の層を
蒸着し、さらにシリサイド(例えば、タングステン・シ
リサイド)が形成されるようにこれら2つの層を熱処理
することにより形成される。クラウダはシリサイドを形
成するため別々の蒸着源から耐火性金属とシリコンを一
緒に蒸着することによりこの基本工程を改良する。これ
により、設計者がシリサイドの組成を正確に制御するこ
とが可能となる。
IBM Technical Disclosure Bulletin、vol、26、No.8、
1984年1月、P.4338の“CVD用シリサイド配線のための
サリサイド工程(Salicide Process for Silicide Wiri
ng for(VD)”という題のS.ロバーツ(Roberts)によ
る論文では、耐火性金属の層をセミ・リセス・シリコン
酸化物等の分離領域を有する基板上に蒸着する。この構
造が熱処理されるとき、耐火性金属は下地の酸化物と反
応することなくシリコンと相互に作用する。続いて、酸
化物の上部にある未反応の耐火性金属を、形成されたシ
リサイドを除去することなくウエツト・エツチングで除
去することができる。マスクを使用することなく電極
が、リセス酸化物領域の間に形成されるので、この工程
に自己整合シリサイド(すなわち“サリサイド”)をも
たらす。
C.発明が解決しようとする問題点 上記“サリサイド”工程の問題点は、耐火性金属が下側
のシリコンと反応するとき、過大な量のシリコンが消費
されることである。デバイスの大きさが減少すると、FE
Tのゲート電極の下側のシリコンの厚さが最小化される
いわゆる“浅いジヤンクシヨン”を形成する能力が一層
重要になる。
1984International Electron Devices Meeting、P.118-
119のチエン(chen)等による“サブミクロンVLSIのた
めの新しいデバイス相互接続構造(A New Derice Inter
connect Scheme for Sub-Micr on VLSE)”という題の
刊行物に、金属の層を蒸着し、続いて浅いジヤンクシヨ
ンがシリサイド工程で形成できるようにシリコンの層を
蒸着することができることが示唆されている。しかし、
この工程は自己整合的ではない。すなわち、シリサイド
を形成するための熱処理に先立つてフオトリソグラフイ
によりシリコン層を画定するためのマスキング工程が必
要である。
D.問題点を解決するための手段 本発明は下側に置かれたシリコンを過大に消費しない方
法により自己整合シリサイド(“サリサイド”)を形成
する工程を提供する。
具体的には、耐火性金属とシリコンを基板上に一緒に蒸
着することにより金属含有率の高いシリサイドを形成す
る。その結果、所期のシリサイドを形成するための熱処
理に当つては、少量のシリコンのみが消費される。
本発明が解決する主な問題は、従来技術のエツチング工
程を用いるとき、反応したシリサイドを同時に除去する
ことなく未反応の金属含有率の高いシリサイドを除去す
ることが非常に難かしかつたという点である。
本発明によれば、金属含有率の高いシリサイドとあるウ
エツト・エツチング剤との組み合わせを用いて、反応し
たシリサイドを除去することなく、未反応の金属含有率
の高いシリサイドを除去できることが分つた。
本発明の1つの主な目的は反応したシリサイドを除去す
ることなく金属含有率の高いシリサイドを除去できる、
処理された半導体基板を覆うパターン化されたシリサイ
ド層を形成する工程を提供することにあり、この工程は
自己整合的、すなわち、フオトリソグラフイによる除去
工程を必要としない。
本発明の他の主な目的は半導体デバイスにおいて非常に
浅い、例えば、0.1乃至0.3ミクロン程度、またはそれど
ころか0.05乃至0.15ミクロンという小さい値のソース/
ドレイン・ジヤンクシヨン深さを提供することにある。
本発明のさらに別の目的は上述の浅いソース/ドレイン
・ジヤンクシヨン深さと共に、例えば約5オーム/sq未
満程度の低いシート抵抗の電気的相互接続を提供するこ
とにある。
本発明のこれらおよび他の目的は以下の説明を読むこと
により一層明らかになるであろう。
E.実施例 本発明の工程は同時蒸着工程に用いられる高温に耐える
ことができかつ所望のシリサイドに付着する任意の基板
上にシリサイドの膜を形成するのに適用できる。
この工程は集積回路の製造において特に有利であり、基
板がシリコンまたは多結晶シリコンであるとき特に有利
であり、さらにドープされた多結晶シリコン・ゲート電
極を覆う被覆層として、またドープされたシリコン拡散
領域を直接覆う被覆層として用いられる層を形成する場
合に最も有用である。
初めに本発明の概括的な処理条件について論じ、次に本
発明の金属含有率の高いシリサイドと、反応したシリサ
イドを除去することなく金属含有率の高いシリサイドを
除去することを可能にする本発明のエツチング剤との相
互関係を詳細に論じる。
本発明の概括的処理条件に関し、用いられる金属シリサ
イドおよびエツチング剤の性質以外は従来技術の条件が
適用されることを特に述べておく。完全を期して以下に
それらについて簡単に論じる。
金属およびシリコン層は典型的には高真空下で蒸発さ
れ、基板上に共に蒸着される。用いられる真空は約10-5
乃至10-6トル程度である。好ましい加熱方法は好ましく
はシリコンおよび金属に対して別々の電子ビーム銃を用
いて電子ビーム蒸着による。真空蒸着のための装置およ
び条件は既知であるので記載しない。
金属の蒸着速度は毎秒0.5乃至2オングストローム程
度、シリコンのそれは毎秒1乃至3オングストローム程
度がそれぞれ好ましく、速度は蒸着された金属・シリコ
ン混合物の所望の組成により決定される。
上述した真空蒸着に加えて、金属およびシリコンは通常
のスパツタリング処理または通常の化学的蒸着処理によ
り蒸着することができ、それらの条件は当該技術におい
て周知である。
被覆される基板は通常室温と約400℃の間の温度に維持
され、被覆中は好ましくは約150℃と250℃の間の温度に
維持される。
本発明に従つてシリコンと共に同時蒸着される金属には
チタン、コバルト、ニツケル、バナジウム、タングステ
ン、モリブテン、ジルコニウム等がある。
蒸着されると、金属/シリコン系は式MSixで表わされ
る。この式で、Mは金属を表わし、Siはシリコンを表わ
し、“x"はシリコンの原子比率を表わす。
本発明の目的は合金を蒸着することにあるので、蒸着が
真空蒸着であろうと、スパツタリングまたは科学的蒸着
であろうと、xは0より大きくなければならない。通常
xは最小でも約0.25なければならないことを発見した
が、xが約0.25より小さいときは、合金は金属に近づ
き、本発明の目的は満足されない。
xに対する最大値は含有される金属に応じて変わる。
例えば、チタン、ジルコニウム、タングステンおよびモ
リブテンに対しては、xは最大1.0であり、一方、コバ
ルト、バナジウムおよびニツケルに対しては、xは最大
約0.75である。かかる最大値は選択的なエツチングの成
否によって限定される。つまり、これ以上のxの値にお
いては本願発明が目的としている選択エツチングが必ず
しも達成されるとは限らないのである。
上記の値は蒸着時の値であり、熱処理後は、全ての金属
シリサイドは式MSizで表わすことができる反応したシリ
サイドの形態になる。本発明に従つて蒸着された典型的
な合金にはTi4Si3、TiSi1・0、Co3Si2、V3Si2、CoSi0・75およ
びWsi1・0がある。現時点では、TiSi1.0およびCoSi0・75
が最も有望に思われ、またTiSi1.0が最も好ましい。
所望量の金属およびシリコンを基板上に蒸着した後、基
板を取外して高温で熱処理(アニール)する。特に、被
覆された基板を不活性雰囲気または真空中で加熱する。
雰囲気にとつて唯一重要なことは酸素の存在を排除する
ことである。一般にチタン、ジルコニウム、コバルトお
よびニツケル等の金属に対しては、約550℃乃至約750℃
の温度を用い、一方バナジウムおよびタングステンに対
しては、通常の炉において約750℃乃至約900℃の温度を
用いる。高輝度のアーク・ランプを用いる急速熱処理を
予定しているときは、上限をほぼ100℃だけ引上げるこ
とができるので、これらの金属のグループに対して処理
の上限は最も好ましくはそれぞれ約850℃または1,000℃
になる。最大温度は一般にシリサイドにおける過度の結
晶粒成長を避けるように選ぶ。
熱処理の目的、すなわち所期のシリサイドに対する完全
な反応が達成される限り、熱処理の時間は重大ではな
い。これまでの本発明者等の経験に基けば、約半時間乃
至1時間の通常の炉による熱処理はこの結果をもたら
し、さらに約10乃至200秒の急速熱処理も所期の結果を
もたらすように思われる。時間は温度に逆比例する。
不活性雰囲気は自由に選ぶことができ、例えばアルゴ
ン、ヘリウムおよび水素である。不活性雰囲気は加熱中
に金属の炭化物、酸化物または窒化物の形成を生じる物
質を含んではならない。
真空を用いるときは、少くとも10-5トルの圧力で通常十
分である。
不活性雰囲気を用いる場合、その目的は系への酸素の逆
流(典型的には周囲からの)を防ぐことであり、したが
つて、不活性ガスを用いるときは、流れの圧力および
(または)速度は逆流を防ぐのに十分なものであればよ
い。真空を用いるときは、真空度は系における酸素の存
在を防ぐのに全く十分である。したがつて、動作の圧力
はそれほど重要ではない。
不活性雰囲気をチタンと共に用いる場合は、酸化物領域
へのシリサイドの水平拡散を防ぐため典型的には約0.5
乃至5容積%程度の量の窒素を加える。
上記手順に続いて、本発明のエツチングを実施して、反
応したシリサイドを除去することなく金属含有率の高い
シリサイドを除去する。
上記除去工程の後、所望なら、被覆された基板に種々の
通常の工程を施すことができる。
蒸着および熱処理に続いて、本発明の主な目的は金属シ
リサイドの残留が望ましい所期の領域を覆うシリサイド
を保持しつつ、金属シリサイドの残留が望ましくない領
域からこれを除去することである。
本発明に従えば、塩基性または酸性の性質を有するウエ
ツト・過酸化物エツチング浴がこのことを達成させるこ
とが分つた。
塩基性の過酸化物エツチング剤浴はチタン、ジルコニウ
ム、タングステンおよびモリブテンのシリサイドに有効
であり、酸性の過酸化物浴はコバルト、バナジウムおよ
びニツケルのシリサイドに有効である。
本発明のウエツト・エツチング剤は常に水および過酸化
物の源を含む水性系から成つている。塩基または酸の源
は変わることがある。
塩基性のウエツト・エツチング剤に対しては、PHは通常
約11乃至約12である。現時点では、好ましい塩基は水酸
化アンモニウムである。その理由は水酸化ナトリウムま
たは水酸化カリウムは存在する酸化物を腐食する傾向が
あるからである。
酸性のウエツト・エツチング剤に対しては、PHは通常約
1乃至2、すなわち系は強酸性である。塩酸および硫酸
は共に有用であるが、硫酸および弗化水素酸を用いると
きは、これらは存在する酸化物を腐食する傾向があるの
で注意しなければならない。
本発明の酸性または塩基性の過酸化物エツチング剤は前
述したように高濃度である。例えば、過酸化水素、酸ま
たは塩基、水の1:1:1の容積比の溶液によりすぐれた結
果が得られるが、容積比1:1:2の同じ成分の溶液では部
分的エツチングが得られるのみである。
したがつて、加えられる水に対してはそれぞれ少くとも
同じ容積の、好ましくはそれより多い過酸化水素および
酸または塩基を用いることが最も好ましい。
本発明で用いる酸または塩基は通常飽和水溶液として用
いる。過酸化水素は一般にすぐ入手し得るものとして、
すなわち30%水溶液(容積)として用いる。
酸または塩基、または過酸化水素の最大量はそれほど重
要には見えないが、加える水の量が増加して、酸または
塩基の容積1および過酸化水素の容積1に対し加える水
の容積約1よりもはるかに大きな量にまで系を希釈する
と、エツチング結果の合格可能性が低下する。
本発明に従つた塩基性のウエツト・エツチング剤および
酸性のウエツト・エツチング剤は共に下地の単結晶また
は多結晶シリコンを反応した金属シリサイド、および、
二酸化シリコン領域を覆う未反応の金属シリサイドの間
に大きなエツチング比をもたらす。
エツチングの圧力はそれほど重要ではなく、通常は周囲
圧力を用いるだけであるが、大気圧より大きい、または
大気圧より小さい状態でも、現時点では処理状態に基本
的変化は全くない。周囲状態が最も便利である。
エツチングの温度は約55乃至85℃に維持しなければなら
ない。
エツチング反応は自己触媒的、すなわちエツチングの速
度は処理時間が増大するに従つて増大するので、エツチ
ングの時間は重要ではない。一般に、本発明に従つたエ
ツチングには約5乃至約10分で十分である。エツチング
の速度は重要な意味を持たないし、また本発明を制限す
るものとも考えられていない。
エツチングの速度は明らかにシリサイド膜の厚さと相関
させられねばならず、膜が厚くなるほど長い時間を要す
る。
シリサイド膜の厚さは設計要件により設定される。例え
ば、シリサイドの厚さは残留シリサイドの低効率と消費
されるシリコンの量、すなわち得られる最終的ジヤンク
シヨンの深さにより決定される。
典型的な塩基性エツチング溶液は等しい容積の割合のNH
4OH-H2O2(30容積%)-H2Oから成り、典型的な酸性エツ
チング溶液は等しい容積の割合のHCl-H2O2(30%容積
%)-H2Oから成る。これらの溶液は共に従来のサリサイ
ド工程で典型的に用いられた1:1:5溶液よりもはるかに
高濃度である。これら従来のウエツト・エツチング溶液
は好ましい結果をもたらさないことが分つた。
第1A図に典型的なP形シリコン基板10を示す。そこには
任意の通常の手段によりn+ソースおよびドレイン領域20
および30がそれぞれ形成されている。
通常の手段で形成されるSiO2分離領域40および50が見ら
れる。SiO2領域60はシリコン基板上に成長され、成長は
化学的蒸着又は熱成長により通常の手段でなされ、SiO2
領域のエツチングは通常のフオトリソグラフイにより行
なわれる。第1A図にはポリシリコン・ゲート70も示され
る。
上記通常の手順の後、層80により示すように本発明の金
属シリサイドを蒸着する。第1A図に示すように、金属シ
リサイドはSiO2領域40および50とポリシリコン・ゲート
70を完全に覆つている点に注意すべきである。
金属シリサイドの蒸着に続いて、本発明に従つた熱処理
を行ない、本発明に従つた熱処理に続いて、塩基性また
は酸性の過酸化物水溶液を用いてウエツト・エツチング
を行なう。
熱処理およびエツチングに続いて、第1B図の構造が結果
として生じる。第1B図から分るように、SiO2領域40およ
び50を覆う蒸着された金属シリサイドは除去されたが
(それらの下側のシリコン酸化物との反応はないの
で)、シリコンが反応に用いられた領域(この例におい
て)、特に領域90および100(ソースおよびドレイン領
域20および30を覆う)に金属シリサイドが残留し、さら
にポリシリコン・ゲート70を覆つて残留金属シリサイド
110として残留する。
本発明によれば、金属シリサイドが下地のシリコン酸化
物と反応しない領域では、金属シリサイドほぼ完全に除
去される。
第2および第3図を参照すると、消費されたジヤンクシ
ヨン・シリコンの量が同じ場合、純粋な金属の蒸着で得
られるシート抵抗と比較して相当低いシート抵抗が本発
明による蒸着された合金で得られることが容易に分る。
第2図は純粋なチタンの蒸着とTiSi1・0の蒸着を比較
し、第3図は純粋なタングステンの蒸着をWSi1・0の蒸着
と比較する。
本発明によれば、シリサイド・ジヤンクシヨンに対して
達成し得るシート抵抗の半減を純粋な金属と比較して、
例えば純粋なチタンと比較してTiSi1・0で得ることがで
きる。
反対に、例えば、純粋なTiの蒸着と比較して本発明によ
るTiSi1・0合金膜では、同程度のシート抵抗に対して、
ジヤンクシヨン・シリコンの消費量が半減した事が認め
られ、それによりジヤンクシヨンの短絡に対して非常に
高い安全性をもたらす。これは発展しつつあるVLSI技術
にとり重要な要素である一層浅くドープされたシリコン
・ジヤンクシヨンを可能にする。
より少ないジヤンクシヨン・シリコンが消費されるとい
う事実の結果は本発明に従つて形成されるデバイスが非
オーミツクな動作を示さないということである。
次の特定の実施例は本発明により得られる利益を一層詳
細に説明する。
事例I チタン金属蒸着 従来のサリサイド工程 50nmのチタン(Ti)金属は113.5nmのジヤンクシヨン・
シリコン(Si)と反応して118.5nmのシリサイド・チタ
ン(TiSi2)を形成する。これはTiSi2に対して1.26オー
ム/sq(15マイクロオームcmというTiSi2に関する抵抗率
に基いた)のシート抵抗をもたらすはずである。これら
の条件下では、残留シリコン・ジヤンクシヨンは113.5n
mとなる。これは従来の自己整合シリサイド工程を用い
て得られる最適の結果である。
この量のTiは、最適化された自己整合シリサイド・ジヤ
ンクシヨンの次の特性に基いて、0.25ミクロンの深さに
わたるドープされたSiに用いることができる。
(1)ジヤンクシヨンはサリサイド(自己整合シリサイ
ド)層とTiにより消費されない残留ジヤンクシヨンSiと
の間にオーミツクコンタクトをもたらさねばならない。
(2)ジヤンクシヨンは正常な順バイアス特性を示さな
ければならない。
サリサイド工程中に元のジヤンクシヨンSiの半分まで消
費することができ、さらに依然として上記のダイオード
特性をもたらすことが実験的に判明した。
事例II TiSix(x1)合金蒸着 上記合金(すなわち、50nmのチタン、56.75nmのシリコ
ン)の蒸着は事例Iと比較してたつた半分(すなわち、
56.75nm)のジヤンクシヨンSiの消費をもたらし、たつ
た半分の深さ(すなわち、56.17nm)のジヤンクシヨン
をもたらす。最終的なTiSi2の厚さはTi金属蒸着で得ら
れる厚さに類似しているので、同じシリサイド低効率が
認められる。これは本発明の最も重要な利点の一例、す
なわち、蒸着された合金を用いて特定のジヤンクシヨン
抵抗のためのもつと浅いジヤンクシヨンを得るための能
力である。
事例III 固定したジヤンクシヨン深さおよび減少した
ジヤンクシヨン抵抗に対し蒸着されたTiSix合金 蒸着されたチタンおよびシリコンの量を2倍にすること
により、事例Iと同じ正味のジヤンクシヨン深度(すな
わち、113.5nm)がもたらされる。しかし、最終的なシ
リサイドの厚さは事例Iで得られる厚さの2倍であるの
で、シート抵抗は1/2だけ(すなわち、0.63オーム/区
画)減少される。したがつて、本発明はまた設計者に浅
いジヤンクシヨンを損うことなくシート抵抗を選択的に
減少させる柔軟性を与える。事例Iにおいて0.63オーム
/sqのシート抵抗を得るには、最終的なシリコン・ジヤ
ンクシヨンは227nm、すなわち本発明を用いて得られる
ものの2倍にならねばならないであろう。
以上の例はコバルトによるサリサイド(事例IIに対し
て、x0.75)のための同様な事例と共に次の表に要約
されている。
本発明の概要について述べたが、本発明を実施するため
の以下の一般に好適な最良の態様を提供する。
例1 通常のp-形シリコン基板上に通常の方法で二酸化シリコ
ンを成長させ、次に通常の技術を用いてその上にポリシ
リコンを蒸着した。ポリシリコンの蒸着に続いて、フオ
トリソグラフイ・エツチングを通常の方法で実施してポ
リシリコン・ゲート電極を画定した。次にソースおよび
ドレイン領域を画定した。次にソースおよびドレイン領
域をジヤンクシヨン深さ300nmのシリコン表面において1
020/cm2のドーピング・プロフイル・レベルまで砒素で
ドープし、次に残留二酸化シリコンを除去した。
上記の処理は当技術においては一般的なものである。
上記手順の後、この中間的デバイスを10-6トルの圧力に
保たれた真空蒸着炉内に導入した。電子ビーム蒸着を用
いて、次の条件を用いて純粋のチタン源と純粋のシリコ
ン源を蒸着して中間的デバイスの全表面を覆つてチタン
‐シリコン合金を形成した。Ti蒸着速度=2オングスト
ローム/秒、Si蒸着速度=2.27オングストローム/秒。
合金は組成TiSi1・0を有し、TiSi1・0の厚さは106.75nm
(50nmTi+56.75nmSi)であつた。
TiSi1・0の蒸着に続いて、中間的デバイスを炉内へ導入
し、その後で10容積%のH2および90容積%のN2を含む不
活性ガス形成ガスを炉に通流させた。炉の温度は650℃
に上昇し、その温度で30分間熱処理を行なつた。
中間的デバイスを炉から取出し、次にNH4OH、H2O2(30
容積%)およびH2Oを1:1:1の割合(全ての割合は容積に
よる)で含む75℃に加熱されたエツチング剤中でエツチ
ングした。エツチングは上記条件で5分間行なつた。さ
もなければ、エツチングは周囲条件において行なつた。
次に中間的デバイスをエツチング浴から取出した。
未反応のTiSi1・0を二酸化シリコン領域から完全に除去
したが、ソースおよびドレイン領域とポリシリコン・ゲ
ート電極を覆う反応済のTiSi2が依然として残留した。
結果的なジヤンクシヨン深度は56.75nmであつた。
例2 コバルトおよびシリコンを蒸着して蒸着されたCoSi0・75
として生成する点を除いて例1の手順に従つてなされ、
熱処理は650℃であつた。エツチング浴は1:1:1の割合の
HCl、H2O2およびH2Oであり、75℃に加熱したものを用い
た。
同様な結果が得られた。
F.発明の効果 本発明によれば、基板のシリコンを過剰に消費する事な
く、且つ自己整合的にシリサイド層を形成する事ができ
る。従つて浅いジヤンクシヨン領域の接点形成に本発明
を用いる事ができ、集積回路の高密度化が可能になる
等、本発明は産業上貢献する所が大である。
【図面の簡単な説明】
第1Aおよび第1B図は本発明の工程を用いる集積回路のた
めの製造体系の一連の断面図、第2および第3図は蒸着
されたチタン対蒸着された金属含有率の高いチタン・シ
リサイド(第2図)、および蒸着されたタングステン対
蒸着された金属含有率の高いタングステン・シリサイド
(第3図)に対する拡散されたシリサイドのシート抵抗
(オーム/区画)対消費されたジヤンクシヨン・シリコ
ン(nm)対生成されたシリサイドの厚さ(nm)のグラフ
である。 10……基板、20……ソース領域、30……ドレイン領域、
40、50……分離領域、60……SiO2領域、70……ポリシリ
コン・ゲート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スタンレー・ロバーツ アメリカ合衆国バーモント州バーリント ン、キングスランド・テラス23番地 (56)参考文献 特開 昭58−6125(JP,A) 特開 昭60−68612(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁物領域及び絶縁物に被電されていない
    領域を有するシリコン基板上にシリコン及び耐火性金属
    を同時に蒸着しMSix(0.25≦x≦1.0)を有する第1の
    シリサイド層を形成し、アニーリングを行って前記第1
    のシリサイド層を前記絶縁物に被覆されていない領域の
    みと反応させて第2のシリサイド層を形成し、前記第1
    のシリサイド層の未反応部分のみを前記基板にエッチン
    グ剤を作用させて選択的に除去する、自己整合的なシリ
    サイド層の形成方法であって、前記耐火性金属はチタ
    ン、ジルコニウム、タングステン、モリブデンのいずれ
    かであって、 前記エッチング剤はアンモニア溶液と過酸化水素水と水
    がそれぞれ1:1:2より高い濃度のものであることを特徴
    する方法。
  2. 【請求項2】前記濃度は実質的に1:1:1であることを特
    徴とした請求項1の方法。
JP61214228A 1985-10-25 1986-09-12 シリサイド層の形成方法 Expired - Lifetime JPH079904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US791241 1985-10-25
US06/791,241 US4663191A (en) 1985-10-25 1985-10-25 Salicide process for forming low sheet resistance doped silicon junctions

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6199383A Division JP2565665B2 (ja) 1985-10-25 1994-08-24 シリサイド層の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62101049A JPS62101049A (ja) 1987-05-11
JPH079904B2 true JPH079904B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=25153092

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61214228A Expired - Lifetime JPH079904B2 (ja) 1985-10-25 1986-09-12 シリサイド層の形成方法
JP6199383A Expired - Fee Related JP2565665B2 (ja) 1985-10-25 1994-08-24 シリサイド層の形成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6199383A Expired - Fee Related JP2565665B2 (ja) 1985-10-25 1994-08-24 シリサイド層の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4663191A (ja)
EP (1) EP0219827B1 (ja)
JP (2) JPH079904B2 (ja)
DE (1) DE3684986D1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028554A (en) * 1986-07-03 1991-07-02 Oki Electric Industry Co., Ltd. Process of fabricating an MIS FET
US4873205A (en) * 1987-12-21 1989-10-10 International Business Machines Corporation Method for providing silicide bridge contact between silicon regions separated by a thin dielectric
NL8800222A (nl) * 1988-01-29 1989-08-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting waarbij op zelfregistrerende wijze metaalsilicide wordt aangebracht.
US5217923A (en) * 1989-02-13 1993-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating a semiconductor device having silicided source/drain regions
JP3104271B2 (ja) * 1991-03-27 2000-10-30 松下電器産業株式会社 イオン注入を用いた半導体装置の製造方法
US5182232A (en) * 1991-04-08 1993-01-26 Micron Technology, Inc. Metal silicide texturizing technique
US5462895A (en) * 1991-09-04 1995-10-31 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of making semiconductor device comprising a titanium nitride film
US5624869A (en) * 1994-04-13 1997-04-29 International Business Machines Corporation Method of forming a film for a multilayer Semiconductor device for improving thermal stability of cobalt silicide using platinum or nitrogen
JP3360945B2 (ja) * 1994-07-15 2003-01-07 シャープ株式会社 電極構造及びその製造方法
US5858838A (en) * 1998-02-23 1999-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for increasing DRAM capacitance via use of a roughened surface bottom capacitor plate
TW337044B (en) * 1994-11-28 1998-07-21 At & T Corp Method for manufacturing source/drain formation for flash EEPROM capable of avoiding electrical shorting
EP0724287A3 (en) * 1995-01-30 1999-04-07 Nec Corporation Method for fabricating semiconductor device having titanium silicide film
JP2738333B2 (ja) * 1995-03-30 1998-04-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5856235A (en) * 1995-04-12 1999-01-05 Northrop Grumman Corporation Process of vacuum annealing a thin film metallization on high purity alumina
JP2874626B2 (ja) * 1996-01-23 1999-03-24 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH10195649A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Sony Corp マグネトロンスパッタ装置および半導体装置の製造方法
US5911113A (en) * 1997-03-18 1999-06-08 Applied Materials, Inc. Silicon-doped titanium wetting layer for aluminum plug
US6046105A (en) * 1997-04-30 2000-04-04 Texas Instruments Incorporated Preferential lateral silicidation of gate with low source and drain silicon consumption
US6040592A (en) * 1997-06-12 2000-03-21 Intel Corporation Well to substrate photodiode for use in a CMOS sensor on a salicide process
JPH11204791A (ja) * 1997-11-17 1999-07-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6025242A (en) * 1999-01-25 2000-02-15 International Business Machines Corporation Fabrication of semiconductor device having shallow junctions including an insulating spacer by thermal oxidation creating taper-shaped isolation
US5998273A (en) * 1999-01-25 1999-12-07 International Business Machines Corporation Fabrication of semiconductor device having shallow junctions
US6022771A (en) * 1999-01-25 2000-02-08 International Business Machines Corporation Fabrication of semiconductor device having shallow junctions and sidewall spacers creating taper-shaped isolation where the source and drain regions meet the gate regions
US5998248A (en) * 1999-01-25 1999-12-07 International Business Machines Corporation Fabrication of semiconductor device having shallow junctions with tapered spacer in isolation region
DE10010583A1 (de) * 2000-03-03 2001-09-06 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Strukturierung und Reinigung von silizidierten Siliziumscheiben
US6706631B1 (en) * 2000-07-25 2004-03-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method of controlling sheet resistance of metal silicide regions by controlling the salicide strip time
JP2002075905A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6593234B2 (en) 2001-07-24 2003-07-15 Micron Technology, Inc. Methods of utilizing metal rich silicide in forming semiconductor constructions
JP4509026B2 (ja) * 2003-02-07 2010-07-21 日本電気株式会社 ニッケルシリサイド膜の形成方法、半導体装置の製造方法およびニッケルシリサイド膜のエッチング方法
TWI229917B (en) * 2003-09-09 2005-03-21 Nanya Technology Corp Interconnect process and method for removing silicide
US7371333B2 (en) 2005-06-07 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Methods of etching nickel silicide and cobalt silicide and methods of forming conductive lines

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5057178A (ja) * 1973-09-17 1975-05-19
US4180596A (en) * 1977-06-30 1979-12-25 International Business Machines Corporation Method for providing a metal silicide layer on a substrate
US4332839A (en) * 1978-12-29 1982-06-01 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for making integrated semiconductor circuit structure with formation of Ti or Ta silicide
US4337476A (en) * 1980-08-18 1982-06-29 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Silicon rich refractory silicides as gate metal
JPS586125A (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US4389257A (en) * 1981-07-30 1983-06-21 International Business Machines Corporation Fabrication method for high conductivity, void-free polysilicon-silicide integrated circuit electrodes
US4545116A (en) * 1983-05-06 1985-10-08 Texas Instruments Incorporated Method of forming a titanium disilicide
US4470189A (en) * 1983-05-23 1984-09-11 International Business Machines Corporation Process for making polycide structures
JPS6068612A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
US4563805A (en) * 1984-03-08 1986-01-14 Standard Telephones And Cables, Plc Manufacture of MOSFET with metal silicide contact
US4504521A (en) * 1984-03-22 1985-03-12 Rca Corporation LPCVD Deposition of tantalum silicide
US4567058A (en) * 1984-07-27 1986-01-28 Fairchild Camera & Instrument Corporation Method for controlling lateral diffusion of silicon in a self-aligned TiSi2 process
US4609568A (en) * 1984-07-27 1986-09-02 Fairchild Camera & Instrument Corporation Self-aligned metal silicide process for integrated circuits having self-aligned polycrystalline silicon electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
US4663191A (en) 1987-05-05
EP0219827A3 (en) 1989-01-11
EP0219827B1 (en) 1992-04-22
DE3684986D1 (de) 1992-05-27
JP2565665B2 (ja) 1996-12-18
JPS62101049A (ja) 1987-05-11
JPH07153717A (ja) 1995-06-16
EP0219827A2 (en) 1987-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH079904B2 (ja) シリサイド層の形成方法
US6562718B1 (en) Process for forming fully silicided gates
EP0377137B1 (en) Method for selective deposition of refractory metals on silicon substrates
US7078777B2 (en) Semiconductor device having a low-resistance gate electrode
US5989988A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5728625A (en) Process for device fabrication in which a thin layer of cobalt silicide is formed
JP3600541B2 (ja) 薄膜トランジスタ用のオーム接触部を形成する方法
US4540607A (en) Selective LPCVD tungsten deposition by the silicon reduction method
US5221853A (en) MOSFET with a refractory metal film, a silicide film and a nitride film formed on and in contact with a source, drain and gate region
JP2586345B2 (ja) コバルトシリサイド膜より成る半導体装置及び該装置の製造方法
US6015752A (en) Elevated salicide technology
JPH065669B2 (ja) 集積回路装置の製造方法
JPS5830162A (ja) 電極の形成方法
US5888903A (en) Self-aligned silicide process
US5202287A (en) Method for a two step selective deposition of refractory metals utilizing SiH4 reduction and H2 reduction
JP3009979B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6200910B1 (en) Selective titanium nitride strip
US6083817A (en) Cobalt silicidation using tungsten nitride capping layer
JPH05347317A (ja) 二重層の耐熱性のゲートを使用した磁気整列型のGaAs電界効果トランジスタの製造方法
US7335606B2 (en) Silicide formed from ternary metal alloy films
US6277743B1 (en) Method of fabricating self-aligned silicide
US6458711B1 (en) Self-aligned silicide process
JPH05304108A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6432801B1 (en) Gate electrode in a semiconductor device and method for forming thereof
JPH05166752A (ja) チタンシリサイド層の形成方法