JPH09148328A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09148328A
JPH09148328A JP7305647A JP30564795A JPH09148328A JP H09148328 A JPH09148328 A JP H09148328A JP 7305647 A JP7305647 A JP 7305647A JP 30564795 A JP30564795 A JP 30564795A JP H09148328 A JPH09148328 A JP H09148328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
refractory metal
metal wiring
vapor deposition
chemical vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7305647A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Miyazaki
和樹 宮▲崎▼
Masanobu Yoshiie
昌伸 善家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7305647A priority Critical patent/JPH09148328A/ja
Priority to KR1019960056884A priority patent/KR970030375A/ko
Publication of JPH09148328A publication Critical patent/JPH09148328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属配線のうち下層の高融点金属層のバリア
性が高く、耐熱性が高く後工程での熱処理で金属配線上
の層間膜の平坦化が容易に行える半導体装置の製造方法
を提供することである。 【解決手段】 コンタクト孔3開口後、高融点バリア金
属膜5を段差被覆性のよい化学気相成長法により、非晶
質あるいは微細結晶状態で形成して、高融点金属配線7
を形成して、その後BPSG膜8を形成し、熱処理によ
りリフローすることでBPSG膜8を平坦化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に金属配線を有することを特徴とする半
導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の半導体装置の製造方法を示
す図である。高融点金属とシリサイドからなる金属配線
を形成後に、BPSG膜を成膜して熱処理でリフローし
て層間膜の平坦化を行う例が特開昭63−081948
号公報に開示されている。
【0003】すなわち図4(a)に示すように、まず所
望の回路を作り込んだシリコン基板1上に酸化シリコン
膜2を設ける。次に、層間膜用のシリコン酸化膜2を選
択的にエッチングしてコンタクト孔3を形成し、コンタ
クト孔3を含む表面上に高融点金属のシリサイド膜1
0、例えばWSi、MoSi、TiSiをスパッタ法に
より堆積する。次に、図4(b)に示すように、シリサ
イド膜10上に高融点金属膜11、例えばW、Mo、T
iを形成する。次に、図4(c)に示すように、選択的
にパターニングして、コンタクト孔3の下層の回路と接
続するシリサイド膜10と高融点金属膜11とからなる
第1の金属配線12を形成する。
【0004】次に、図4(d)に示すように、前記第1
の配線12を含む表面に比較的低温でリフローさせるこ
とが可能な層間絶縁膜、例えばBPSG膜13を成長さ
せる。次に、図4(e)に示すように、例えば700〜
1000℃で熱処理を行い前記層間絶縁膜13をリフロ
ーさせ層間膜の平坦化を実現できる。次に、ドライエッ
チング技術を用いて、層間膜を選択的にエッチングして
ビアホール孔14を形成する。そして、第2の電極用の
金属膜、例えばAl合金をスパッタ法で50〜100n
m成膜する。通常のリソグラフィー技術とドライエッチ
ング技術を用いて第2の金属配線15の形にパターニン
グを行う(図4(f)参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来例では、高融点金属配線形成後に熱処理が加わっ
た場合、シリサイド層を用いるため、シリサイド層中の
シリコンと高融点金属との間で反応が起こり、コンタク
トの接続不良、または信頼性の低下を引き起こす。ま
た、コンタクトのリーク電流の増加するという問題点も
ある。
【0006】また、シリサイドの代わりに高融点金属を
用いても、熱処理によりシリコン基板中のシリコンと高
融点金属とが反応し、シリサイド化して、コンタクトの
接続不良、または信頼性の低下を引き起こす。
【0007】また、金属配線形成後に熱処理を行うと、
コンタクトの接続不良やリーク電流の増加等の問題点が
あるため、配線上の層間絶縁膜をリフローするための熱
処理を行うことができず、配線上の層間膜の平坦化を簡
単にできないという問題点がある。
【0008】本発明の課題は、上記問題点を解消し、金
属配線のうち下層の高融点金属層のバリア性が高く、耐
熱性が高く、後工程での熱処理で金属配線上の層間膜の
平坦化が容易に行える半導体装置の製造方法を提供する
ことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、半導体
基板上に設けた所望の回路と、前記回路を含む表面に設
けた層間膜と、前記層間膜に設けたコンタクト孔と、前
記コンタクト孔の下層の回路とを接続する二層以上の高
融点金属配線を有する半導体装置の製造方法において、
前記二層以上の高融点金属配線のうちの一層を、化学気
相成長法により非晶質状態あるいは微細結晶状態の高融
点金属膜で形成する工程と、前記二層以上の高融点金属
配線形成後にBPSG膜を形成する工程と、熱処理によ
り前記BPSG膜をリフローさせる工程を含むことを特
徴とする半導体装置の製造方法が得られる。
【0010】さらに、本発明によれば、前記二層以上の
高融点金属配線のうち、最下層及びその上層が化学気相
成長法により形成された非晶質状態あるいは微細結晶状
態のTi膜及びTiN膜であることを特徴とする半導体
装置の製造方法が得られる。
【0011】さらに、本発明によれば、前記二層以上の
高融点金属配線のうち、最下層がTiCl4 を原料とし
た化学気相成長法により形成された非晶質状態あるいは
微細結晶状態のTi膜であることを特徴とする半導体装
置の製造方法が得られる。
【0012】さらに、本発明によれば、前記二層以上の
高融点金属配線のうち、2層目が化学気相成長法により
形成された非晶質状態あるいは微細結晶状態のTiN膜
であることを特徴とする半導体装置の製造方法が得られ
る。
【0013】さらに、本発明によれば、前記二層以上の
高融点金属配線のうち、第二層目がTiCl4 とN2
TiCl4 とNH3 、TDMAT(tetra dim
ethyl amino titanium)、TDE
AT(tetra diethyl amino ti
tanium)、若しくは前記TDEATとNH3 のい
ずれかをひとつを原料として、化学気相成長法により形
成された非晶質状態あるいは微細結晶状態のTiN膜で
あることを特徴とする半導体装置の製造方法が得られ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施例の形
態について図面を用いて説明する。図1は本発明の第1
の実施の形態における製造方法を説明するための断面図
である。
【0015】まず、図1(a)に示すように、所望の回
路を作り込んだシリコン基板1上にシリコン酸化膜2を
設け、シリコン酸化膜2を選択的にエッチングしてコン
タクト孔3を形成する。
【0016】次に、コンタクト孔3を含む表面に、スパ
ッタリング法により、Ti膜4を20〜50nm形成す
る。この際、前記コンタクトのアスペクト比によって
は、コリメーターを用いたスパッタリング法やロングス
ロースパッタリング法等を用いても良い。この場合、T
iの結晶構造に制限はなく、非晶質でも柱状構造でも良
い。
【0017】次に、TiCl4 及びNH3 を原料として
プラズマ励起あるいは熱励起による化学気相成長法によ
り、例えば成膜温度400〜700℃、TiCl4 流量
5〜60sccmで非晶質状態あるいは微細結晶状態の
TiN膜を10〜60nm成長させ、高融点バリア金属
膜5を形成する(図1(b)参照)。必要に応じて、ラ
ンプアニーラー等を用いて窒素雰囲気で熱処理を行っ
て、さらに窒化チタンを窒化しても良い。
【0018】次に、図1(c)に示すように、WF6
びH2 を原料として化学気相成長法により、WF6 流量
10〜100sccm、H2 流量500〜1500sc
cm、成膜温度350〜500℃でタングステン膜6を
400〜700nm形成する。
【0019】次に、図1(d)に示すようにタングステ
ン膜6をSF6 ガスを用いてプラズマエッチング法で選
択的にエッチングしTi、TiN、及びタングステンか
らなる高融点金属配線7を形成する。
【0020】次に、図1(e)に示すように高融点金属
配線7を含む表面に比較的低温でガラスリフローする層
間絶縁膜として、例えばCVD法によりBPSG膜8を
500〜800nm成膜する。その後、700〜900
℃熱処理を行うことによりBPSG膜8を平坦化するこ
とができる(図1(f)参照)。
【0021】次に、ドライエッチング技術を用いて、層
間膜を選択的にエッチングしてビアホール孔を形成す
る。そして、第2の電極用の金属膜、例えばAl合金を
スパッタ法で50〜100nm成膜する。通常のリソグ
ラフィー技術とドライエッチング技術を用いて第2の金
属配線の形にパターニングを行う(図示せず)。
【0022】以上説明したように、本実施の形態では、
非晶質状態又は微結晶状態のTiNを化学気相成長法で
形成することで、第1の金属配線形成後にBPSG膜を
形成し熱処理でリフローを行いBPSG膜を平坦化でき
るので、その後の工程、特に第2の金属配線形成工程が
容易になる。また、単にBPSG膜を成膜し熱処理でリ
フローすることで平坦化できるので、通常多層配線構造
で用いられているプラズマ酸化膜と塗布膜(いわゆるS
OG膜)とプラズマ膜との組み合わせ等の複雑なプロセ
スを用いなくても良い。その結果、工程数の削減、コス
トの低減および工期の短縮が図れるというメリットがあ
る。
【0023】また、図2に本実施の形態を用いた場合の
コンタクト抵抗とBPSG膜リフロー用の熱処理温度依
存性の関係を示す。本実施の形態の場合は、900℃の
熱処理までコンタクト抵抗の増加はみられない。一方、
従来例A(TiNが柱状結晶であって、それをスパッタ
法で形成した場合)の場合は700℃でコンタクト抵抗
の増加がみられ、従来例B(TiNが無い場合)の場合
も600℃からコンタクト抵抗の増加がみられる。この
TiN膜が無い場合、WとTiからなる高融点金属配線
のためTlとシリコン基板が反応しシリサイド化してい
る状態になっているので、上記した従来技術で説明した
場合も図2中の従来例Bと同様にコンタクト抵抗の増加
が起こる。BPSG膜を充分にリフローするには、ボロ
ンとリンの濃度にも依存するが、800℃以上の熱処理
が必要であり、本実施の形態を用いてはじめて、金属配
線上のBPSG膜のリフローが可能になるものである。
【0024】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。図3は本発明の第2の実施の形態における半
導体装置の製造方法を説明するための図である。
【0025】まず、図3(a)に示すように、所望の回
路を作り込んだシリコン基板1上にシリコン酸化膜2を
設け、シリコン酸化膜2を選択的にエッチングしてコン
タクト孔3を形成する。
【0026】次に、図3(b)に示すように、コンタク
ト孔3を含む表面に、TiCl4 及びH2 を原料として
プラズマ励起あるいは熱励起による化学気相成長法によ
り、例えば成膜温度400〜600℃、TiCl4 流量
5〜50sccm、H2 流量50〜2000sccmで
Ti膜9を2〜10nm成長させる。
【0027】続けてTiCl4 及びNH3 を原料として
プラズマ励起あるいは熱励起による化学気相成長法によ
り、例えば成膜温度400〜700℃、TiCl4 流量
5〜60sccm、NH3 流量50〜500sccm、
で非晶質状態あるいは微細結晶状態のTiN膜を10〜
60nm成長させ、図3(c)に示すようにバリア膜5
を形成する。
【0028】次に、上記した第1の実施の形態と同様に
WF6 及びH2 を原料として化学気相成長法により、W
6 流量10〜100sccm、H2 流量500〜15
00sccm、成膜温度400〜500℃でタングステ
ン膜6を400〜700nm形成する(図1(b)参
照)。
【0029】次に、タングステン膜6をSF6 ガスを用
いてプラズマエッチング法で選択的にエッチングしT
i、TiN、及びタングステンからなる高融点金属配線
7を形成する(図1(d)参照)。
【0030】次に、前記高融点金属配線6を含む表面に
比較的低温でガラスリフローする層間絶縁膜として、例
えばCVD法によりBPSG膜8を500〜800nm
成膜する(図1(e)参照)。その後、700〜900
℃熱処理を行うことによりBPSG膜8を平坦化するこ
とができる(図1(f)参照)。
【0031】次に、ドライエッチング技術を用いて、層
間膜を選択的にエッチングしてビアホール孔を形成す
る。そして、第2の電極用の金属膜、例えばAl合金を
スパッタ法で50〜100nm成膜する。通常のリソグ
ラフィー技術とドライエッチング技術を用いて第2の金
属配線の形にパターニングを行う(図示せず)。
【0032】第2の実施の形態の場合、高融点金属のT
i及びバリア膜のTiNを化学気相成長法により形成す
ることで、アスペクト比4〜6の高アスペクト比のコン
タクトでもカバレージ良く形成できるので、より微細な
デバイスに対応できるというメリットがある。また、非
晶質及び微結晶状態のTiをもちいることでその後の熱
処理により結晶化しても柱状結晶の場合に比較して結晶
粒界の割合が少ないので、コンタクト抵抗の増加は少な
い。
【0033】なお、上記した第1及び第2の実施の形態
で、バリア膜としてのTiNを非晶質状態及び微結晶状
態で成膜するのは、柱状結晶の場合熱処理によりシリコ
ン基板又はシリサイドと高融点金属とが粒界拡散した
り、反応したりして、コンタクト抵抗の増加するのを防
ぐためである。この時、非晶質状態及び微結晶状態の熱
処理すると、結晶粒(グレイン)が大きくなり結晶粒界
の割合は少ないため、シリコンや高融点金属の拡散を抑
えることができるのである。
【0034】また、上記した第1及び第2の実施の形態
では、Ti及びTiNの例で説明したが、他の高融点金
属とその窒化膜を用いても良く、またその組み合わせも
自由である。又、TiNの原料もTiCl4 とNH3
外にも、TDMAT(tetra dimethyl
amino titanium)や、TDEAT(te
tra diethyl amino titaniu
m)や、TDMATとNH3 、TDEATとNH3 等を
用いるのも自由である。この場合、TDMAT又はTD
EATは数g/分、NH3 を用いる場合は10〜30s
ccm流して、300〜500℃で熱CVD法でTiN
膜が成膜できる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
その特徴は金属配線膜を有することであるため、前記金
属膜を形成する際に、化学気相成長法により非晶質ある
いは微細結晶状高融点バリア金属膜を形成することによ
りバリア性のより高い膜となり、上層に化学気相成長法
によるW膜等の高融点金属配線を用いることにより、後
工程での熱処理が可能となる。その結果、BPSG膜を
用いて、熱処理によりBPSG膜をリフローして平坦化
することが可能になりその上の金属配線との層間膜を簡
単にできる効果がある。
【0036】また、高融点バリア金属膜を化学気相成長
法により形成することにより、スパッタ法より段差被覆
性がよくなり、今後、微細化するコンタクト孔の底部に
おいても十分にバリア性を確保できる膜厚が達成され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における半導体装置
の製造方法の工程を示した断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態のコンタクトのリー
ク電流の熱処理温度依存性を示したグラフである。
【図3】本発明の第2の実施の形態における半導体装置
製造方法の工程を示した断面図である。
【図4】従来の半導体装置の製造方法の工程を示した断
面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 シリコン酸化膜 3 コンタクト孔 4 Ti膜 5 高融点バリア金属膜 6 タングステン膜 7 高融点金属配線 8 BPSG膜 9 Ti膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/90 C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に設けた所望の回路と、前
    記回路を含む表面に設けた層間膜と、前記層間膜に設け
    たコンタクト孔と、前記コンタクト孔の下層の回路とを
    接続する二層以上の高融点金属配線を有する半導体装置
    の製造方法において、前記二層以上の高融点金属配線の
    うちの一層を、化学気相成長法により非晶質状態あるい
    は微細結晶状態の高融点金属膜で形成する工程と、前記
    二層以上の高融点金属配線形成後にBPSG膜を形成す
    る工程と、熱処理により前記BPSG膜をリフローさせ
    る工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記二層以上の高融点金属配線のうち、
    最下層及びその上層が化学気相成長法により形成された
    非晶質状態あるいは微細結晶状態のTi膜及びTiN膜
    であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記二層以上の高融点金属配線のうち、
    最下層がTiCl4を原料とした化学気相成長法により
    形成された非晶質状態あるいは微細結晶状態のTi膜で
    あることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記二層以上の高融点金属配線のうち、
    2層目が化学気相成長法により形成された非晶質状態あ
    るいは微細結晶状態のTiN膜であることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記二層以上の高融点金属配線のうち、
    第二層目がTiCl4 とN2 、TiCl4 とNH3 、T
    DMAT(tetra dimethylamino
    titanium)、TDEAT(tetra die
    thylamino titanium)、若しくは前
    記TDEATとNH3 のいずれかをひとつを原料とし
    て、化学気相成長法により形成された非晶質状態あるい
    は微細結晶状態のTiN膜であることを特徴とする請求
    項2乃至4記載の半導体装置の製造方法。
JP7305647A 1995-11-24 1995-11-24 半導体装置の製造方法 Pending JPH09148328A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7305647A JPH09148328A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 半導体装置の製造方法
KR1019960056884A KR970030375A (ko) 1995-11-24 1996-11-23 반도체 기판상에 다층 상호 접속패턴을 제조하는 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7305647A JPH09148328A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09148328A true JPH09148328A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17947656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7305647A Pending JPH09148328A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH09148328A (ja)
KR (1) KR970030375A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172077A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1056017A (ja) * 1996-06-24 1998-02-24 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子のビットライン及びその製造方法
WO2007148795A1 (ja) * 2006-06-22 2007-12-27 National University Corporation Kitami Institute Of Technology 窒化金属膜、酸化金属膜、炭化金属膜またはその複合膜の製造方法、およびその製造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487328A (ja) * 1990-07-30 1992-03-19 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH04267359A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Sony Corp 配線形成方法
JPH05102328A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Mitsubishi Electric Corp 窒化チタン膜の成膜方法および半導体装置の製造方法ならびに半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487328A (ja) * 1990-07-30 1992-03-19 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH04267359A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Sony Corp 配線形成方法
JPH05102328A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Mitsubishi Electric Corp 窒化チタン膜の成膜方法および半導体装置の製造方法ならびに半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172077A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1056017A (ja) * 1996-06-24 1998-02-24 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子のビットライン及びその製造方法
US6087259A (en) * 1996-06-24 2000-07-11 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for forming bit lines of semiconductor devices
WO2007148795A1 (ja) * 2006-06-22 2007-12-27 National University Corporation Kitami Institute Of Technology 窒化金属膜、酸化金属膜、炭化金属膜またはその複合膜の製造方法、およびその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR970030375A (ko) 1997-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537413B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6344411B1 (en) OHMIC contact plug having an improved crack free tin barrier metal in a contact hole and method of forming the same
JPH0766205A (ja) 集積回路の金属化方法
JPH08191054A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5756392A (en) Method of formation of polycide in a semiconductor IC device
JP3175721B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3122845B2 (ja) 半導体装置の金属配線形成方法
JP2800788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09326436A (ja) 配線形成方法
JPH0922907A (ja) 埋め込み導電層の形成方法
JPH06204170A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09148328A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04307732A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3328358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2932484B2 (ja) 高融点金属多層膜形成法
JPH1056017A (ja) 半導体素子のビットライン及びその製造方法
JPH06283606A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3328357B2 (ja) 微細孔の埋め込み方法および半導体装置の製造方法
JPH02308569A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10209280A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3295108B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100543653B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP3085745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0513364A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH05129226A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971224