JP2005194674A - 粘着ラベル用剥離紙及びその製造方法、並びに粘着ラベル - Google Patents

粘着ラベル用剥離紙及びその製造方法、並びに粘着ラベル Download PDF

Info

Publication number
JP2005194674A
JP2005194674A JP2004004099A JP2004004099A JP2005194674A JP 2005194674 A JP2005194674 A JP 2005194674A JP 2004004099 A JP2004004099 A JP 2004004099A JP 2004004099 A JP2004004099 A JP 2004004099A JP 2005194674 A JP2005194674 A JP 2005194674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
layer
acrylic resin
release paper
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004004099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4267467B2 (ja
Inventor
Masahiro Sato
昌弘 佐藤
Yukinori Motosugi
享律 元杉
Masanaka Nagamoto
正仲 長本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004004099A priority Critical patent/JP4267467B2/ja
Publication of JP2005194674A publication Critical patent/JP2005194674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267467B2 publication Critical patent/JP4267467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】 打抜き加工性に優れ、高い光透過性を有すると共に、離解性及び裏面印刷性に優れた粘着ラベル用剥離紙等の提供。
【解決手段】 少なくとも原紙を含む支持体と、該支持体のおもて面及び裏面の両方の面に少なくとも1層のアクリル樹脂を含有するアクリル樹脂含有層と、該アルカリ樹脂含有層の少なくとも一面に剥離剤を含有する剥離層を有することを特徴とする粘着ラベル用剥離紙である。該アクリル樹脂含有層におけるアクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)が、20〜110℃である態様などがある。
【選択図】 なし

Description

本発明は、打抜き加工性に優れ、高い光透過性を有すると共に、離解性(再生紙へのリサイクル性)及び裏面印刷性に優れた粘着ラベル用剥離紙及びその製造方法、並びに粘着ラベルに関する。
従来より、原紙及び剥離層からなる粘着ラベル用剥離紙は、ラベル、シール、ステッカー、ワッペン等の形態で、工業用、商業用、及び家庭用に広く使用されている。この粘着ラベル用剥離紙の基紙(支持体)としては、上質紙、片ツヤ紙、クラフト紙等の普通紙と、グラシン紙とが用いられている。
前記普通紙を基紙(支持体)として用いた粘着ラベル用剥離紙は、グラシン紙を基紙として用いた粘着ラベル用剥離紙に比べて紙力強度が弱いため、打抜き加工時に発生する刃跡部における加工時の紙切れ、及び所定のサイズに打抜き加工をした粘着ラベル連続体をプリンターで印字すると、搬送時の紙切れ等の問題が生じることがある。
このため、普通紙を基紙として用いた粘着ラベル用剥離紙においてグラシン紙に近い紙力強度を得るには、坪量を大きくしなければならない。しかし、坪量の大きい紙を基紙とするとコストアップ及び粘着ラベルの巻外径が大きくなってしまうこという問題がある。
また、前記グラシン紙は、光透過性に優れるため、粘着ラベル用剥離紙の基紙として広く使用されている。しかし、前記グラシン紙は強い叩解処理が施された化学パルプを原料とし、しかも、キャレンダー処理が施されていることから、フリーネスが300mlCSF以下であり、空隙率も約20〜30%と極めて低く、普通紙に比べると離解性(再生紙へのリサイクル性)が劣るという問題がある。
このため、グラシン紙を基紙として用いた粘着ラベル用剥離紙において、光透過性と離解性との両立を図るべく種々の検討が行われている。例えば、特許文献1には、フリーネスが130〜240mlCSFのパルプを用いて、コッブサイズ度(30秒)を35〜65g/mとしたグラシン紙を使用した剥離紙が提案されている。
特許文献2には、フリーネスが130〜240mlCSFのパルプで抄造された紙に、10〜50kgf/cmのニップ圧で2本ロールを通過させた後、ポリビニルアルコール(PVA)系樹脂水溶液を塗布して得られるグラシン紙を使用した剥離紙が提案されている。
特許文献3には、特定性状のポリビニルアルコール(PVA)(重合度=1500〜2700、ケン化度=80〜90モル%)からなるアンダー液をオンマシーンコーテングして得られるグラシン紙を使用した剥離紙が提案されている。
特許文献4には、高叩解パルプ(フリーネス100〜250mlCSF)90〜60質量部と、低叩解パルプ(フリーネス400mlCSF以上)10〜40質量部との混合により得られるグラシン紙を使用した剥離紙が提案されている。
特許文献5には、粒子径が0.4μm以下の顔料と、水溶性高分子とを含む下塗り層を有するグラシン紙を使用した剥離紙が提案されている。
また、普通紙は、一般的にグラシン紙に比べて離解性に優れるものの光透過性に劣るため、普通紙を基紙として用いた粘着ラベル用剥離紙を光透過方式のラベル検知を行うプリンターで使用する場合には、光透過性を向上させるために坪量を小さくしなければならない。しかし、坪量の小さい紙を基紙として用いると、粘着加工後にラベルを打抜く際に打抜き不良が生じたり、ラベル打抜き後にラベルを剥離紙から剥離する際に剥離不良が発生してしまうという問題がある。
このため、普通紙を基紙として用いた粘着ラベル用剥離紙においても、光透過性と離解性との両立を図るべく種々の検討が行われている。例えば、特許文献6には、重合度200〜2000のポリビニルアルコール(PVA)と、潤滑剤としてポリオレフィンワックスとを含有するバリアー層を設けた剥離紙が提案されている。
特許文献7には、ヤンキードライヤー処理により片艶を出した紙を多段キャレンダーで圧縮処理して得られた片艶紙に水系塗料を塗布して、コッブサイズ度を10〜40g/m、ベック平滑度を300〜1000secとした基紙を使用した剥離紙が提案されている。
特許文献8には、上質紙上に透明化層を設けて光透過率を40〜50%とした剥離紙が提案されている。
特許文献9には、各種原紙の両面にスチレン−ブタジエン共重合体系ラテックスをコーティングした二次加工適性(例えば、スリット、打ち抜き加工等)に優れた剥離紙が提案されている。
ところで、粘着ラベルは、その用途によっては、剥離紙の裏面へ印刷を行うことがある。例えば、透過式及び反射式の両方の位置検出機を有するラベルプリンターにおいては、剥離紙の裏面にセンシングマークを印刷したラベルを使用することがある。高叩解で抄造する原紙空隙率の低いグラシン紙を基紙として用いた剥離紙では、比較的良好な裏面印刷が可能であるが、普通紙を基紙として用いた粘着ラベル用剥離紙の裏面へ印刷する場合には、普通紙は裏面への印刷インキが浸込み易いため、印刷濃度が劣るという問題がある。この濃度低下は、インキ粘度によって差があるが、インキ粘度が高いUVインキでも発生する。一方、同等の印刷濃度を得るためにインキ量を増加させると、印刷の精細性が低下してしまうことがある。
また、粘着ラベルにおいて、カール性及び寸法安定化を図るため、基紙の裏面におけるバック層に工夫を施したものとしては下記のものが挙げられる。例えば、特許文献10には、多価アルコール、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールから選択される少なくとも1種を剥離紙裏面に塗布又は含浸して得られる剥離紙を使用した粘着ラベルが提案されている。
特許文献11には、裏面に雲母を含む樹脂層を有する剥離紙が提案されている。
また、高叩解、低空隙率のグラシン紙は、普通紙に比べると再生時の離解性が劣り、再生し難い状況にある。このため、リサイクル性(離解性)及び紙力強度を向上させた普通紙タイプの剥離紙としては、以下のものが提案されている。例えば、特許文献12には、木材パルプとデンプン繊維(5〜50質量%)とからなり、紙力強度を向上させた剥離紙用基体が提案されている。
特許文献13には、引裂強度タテ550〜800mN及び引裂強度ヨコ450〜650mNであり、引張強度タテ4〜6kN/m及び引張強度ヨコ2.5〜5kN/mであり、剥離速度150m/minでの剥離力が40〜100gf/50mmであるカス上り性が良好なラベルが提案されている。
また、再生時の離解性と透過式の位置検出機を有するラベルプリンターでのラベル位置検出機能との両立を図るため、中叩解のパルプを使用する方法が提案されているが、これら中叩解のパルプは、高叩解で空隙率の低いグラシン紙に比べると再生時の離解性は向上するが、普通紙の離解性に比べると劣り、必ずしも十分満足できるものではなかった。
以上説明したように、粘着ラベル用剥離紙において光透過性と離解性の両立、及び二次加工適性の向上を図るため、種々の検討が行われているが、現在までのところ、高い光透過性を有すると共に、離解性に優れ、しかも、打抜き加工性(耐刃傷、耐刃跡)、取り扱い性、及び裏面印刷性にも優れた粘着ラベル用剥離紙は未だ提供されていないのが現状である。
特開平7−109699号公報 特開平9−31898号公報 特開平9−41286号公報 特開平9−217299号公報 特開平10−204795号公報 特開平8−144198号公報 特開平11−1897号公報 特開2001−271295号公報 特開平7−229096号公報 特公昭58−12919号公報 特公平6−43576号公報 特開平6−212594号公報 特開平11−293596号公報
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、打抜き加工性に優れ、高い光透過性を有すると共に、離解性(再生紙へのリサイクル性)及び裏面印刷性に優れた粘着ラベル用剥離紙及びその製造方法、並びに該粘着ラベル用剥離紙を用いた粘着ラベルを提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 少なくとも原紙を含む支持体と、該支持体のおもて面及び裏面の両方の面に少なくとも1層のアクリル樹脂を含有するアクリル樹脂含有層と、該アルカリ樹脂含有層の少なくとも一面に剥離剤を含有する剥離層を有することを特徴とする粘着ラベル用剥離紙である。
<2> 原紙の原料が、フリーネス350〜500mlCSFの木材パルプである前記<1>に記載の粘着ラベル用剥離紙である。
<3> 原紙の灰分が5.0質量%以下であり、かつ原紙の不透明度が75.5%以下である前記<1>から<2>のいずれかに記載の粘着ラベル用剥離紙である。
<4> 原紙の坪量が、45〜75g/cmである前記<1>から<3>のいずれかに記載の粘着ラベル用剥離紙である。
<5> アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)が、20〜110℃である前記<1>から<4>のいずれかに記載の粘着ラベル用剥離紙である。
<6> アクリル樹脂含有層が、アクリル樹脂含有塗布液を前記支持体のおもて面及び裏面の両方の面に塗布してなり、該アクリル樹脂含有塗布液の付着量がそれぞれ、固形分で0.5〜8.0g/mであり、かつ前記支持体の両面におけるアクリル樹脂含有塗布液の合計付着量が、固形分で2.0〜16.0g/mである前記<1>から<5>のいずれかに記載の粘着ラベル用剥離紙である。
<7> 剥離剤が、無溶剤型の付加反応型シリコーンである前記<1>から<6>のいずれかに記載の粘着ラベル用剥離紙である。
<8> アクリル樹脂含有層と剥離層との間に、目止め剤を含有するバリアー層を有する前記<1>から<7>のいずれかに記載の粘着ラベル用剥離紙である。
<9> 粘着ラベル用剥離紙における緊度が0.90〜1.20である前記<1>から<8>のいずれかに記載の粘着ラベル用剥離紙である。
<10> 粘着ラベル用剥離紙における縦方向のクラーク剛度が20以上であり、かつ横方向のクラーク剛度が10以上である前記<1>から<9>のいずれかに記載の粘着ラベル用剥離紙である。
<11> 支持体のおもて面及び裏面の両方の面にアクリル樹脂含有塗布液を塗布しアクリル樹脂含有層を形成するアクリル樹脂含有層形成工程と、粘着ラベルを設ける側のアクリル樹脂含有層上に剥離剤含有塗布液を塗布し剥離層を形成する剥離層形成工程を含み、該剥離層形成工程の前にキャレンダー処理を行うことを特徴とする粘着ラベル用剥離紙の製造方法である。
<12> 支持体の両面におけるアクリル樹脂含有塗布液の塗布量がそれぞれ、固形分で0.5〜8.0g/mであり、かつ該支持体の両面におけるアクリル樹脂含有塗布液の合計付着量が、固形分で2.0〜16.0g/mである前記<11>に記載の粘着ラベル用剥離紙の製造方法である。
<13> 粘着ラベルを設ける側のアクリル樹脂含有層上にバリアー層用塗布液を塗布しバリアー層を形成するバリアー層形成工程を含む前記<11>から<12>のいずれかに記載の粘着ラベル用剥離紙の製造方法である。
<14> バリアー層用塗布液の塗布量が、固形分で1.0〜4.0g/mである前記<13>に記載の粘着ラベル用剥離紙の製造方法である。
<15> キャレンダー処理が、支持体、アクリル樹脂含有層形成工程により形成された積層体、及びバリアー層形成工程により形成された積層体のいずれかに対し行われる前記<13>から<14>のいずれかに記載の粘着ラベル用剥離紙の製造方法である。
<16> キャレンダー処理が、圧力2.0〜3.0MPaで1回以上行う前記<15>に記載の粘着ラベル用剥離紙の製造方法である。
<17> 前記<1>から<10>のいずれかに記載の粘着ラベル用剥離紙における剥離層上に、粘着剤層とラベル基材とをこの順に有することを特徴とする粘着ラベルである。
<18> ラベル基材が、感熱記録用シート、電子写真用シート、インクジェット記録用シート、熱現像用シート、昇華転写用シート、印画用紙、ハロゲン化銀写真用シート及びハロゲン化銀デジタル写真用シートから選択されるいずれかである前記<17>に記載の粘着ラベルである。
<19> ラベル基材が感熱記録用シートであり、該感熱記録用シートが、支持体と、該支持体上に発色剤及び顕色剤を少なくとも含む感熱記録層を有する前記<18>に記載の粘着ラベルである。
本発明の粘着ラベル用剥離紙は、少なくとも原紙を含む支持体と、該支持体のおもて面及び裏面の両方の面に少なくとも1層のアクリル樹脂を含有するアクリル樹脂含有層と、該アルカリ樹脂含有層の少なくとも一面に剥離剤を含有する剥離層を有する。該本発明の粘着ラベル用剥離紙においては、坪量の大きい基紙(例えば、グラシン紙)を使用しないで、上質紙、片ツヤ紙、クラフト紙等の普通紙を支持体として用いた場合において、該支持体をアクリル樹脂含有層でサンドイッチ状に挟み込むことで、剥離紙の紙力強度(主にクラーク剛度)を向上させることができ、単独で普通紙への再生が可能な離解性を有する。
本発明の粘着ラベル用剥離紙の製造方法は、アクリル樹脂含有層形成工程と、剥離層形成工程を含み、該剥離層形成工程の前にキャレンダー処理を行う。前記アクリル樹脂含有層形成工程では、支持体のおもて面及び裏面の両方の面にアクリル樹脂含有塗布液を塗布しアクリル樹脂を含有する樹脂層を形成する。前記剥離層形成工程では、粘着ラベルを設ける側のアクリル樹脂を含有する樹脂層上に剥離剤含有塗布液を塗布し剥離層を形成する。そして、該剥離層形成工程の前にキャレンダー処理を行うことにより、打抜き加工性に優れ、高い光透過性を有すると共に、離解性に優れた粘着ラベル用剥離紙を効率よく製造することができる。
本発明の粘着ラベルは、本発明の粘着ラベル用剥離紙における剥離層上に、粘着剤層とラベル基材とをこの順に有する。該本発明の粘着ラベルは、剥離紙として本発明の粘着ラベル用剥離紙を用いているので、ラベル基材として、感熱記録用シート、電子写真用シート、インクジェット記録用シート、熱現像用シート、昇華転写用シート、印画用紙、ハロゲン化銀写真用シート、ハロゲン化銀デジタル写真用シート等と組み合わせて用いることができる。
本発明によると、従来における諸問題を解決でき、打抜き加工性に優れ、高い光透過性を有すると共に、離解性(再生紙へのリサイクル性)及び裏面印刷性に優れた粘着ラベル用剥離紙及び該粘着ラベル用剥離紙の製造方法、並びに該粘着ラベル用剥離紙を用いた粘着ラベルを提供できる。
(粘着ラベル用剥離紙)
本発明の粘着ラベル用剥離紙は、支持体と、該支持体の両面に少なくとも1層のアクリル樹脂含有層と、剥離層とを有し、バリアー層、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
−支持体−
前記支持体としては、少なくとも原紙を含むものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、上質紙、片ツヤ紙、クラフト紙等の普通紙が好適に用いられる。
前記原紙としては、フリーネス350〜500mlCSFの木材パルプを原料とする普通紙を使用することが好ましい。前記木材パルプとしては、例えば、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、広葉樹サルファイトパルプ(LBSP)、などが挙げられる。
前記パルプの叩解には、例えば、ビータ、リファイナー等を使用できる。
前記パルプを叩解した後に得られるパルプスラリー(以下、「パルプ紙料」と称することがある)には、更に必要に応じて、各種添加剤、例えば、填料、乾燥紙力増強剤、サイズ剤、湿潤紙力増強剤、定着剤、pH調整剤、その他の薬剤などが添加される。
前記填料としては、例えば、炭酸カルシウム、クレー、カオリン、白土、タルク、酸化チタン、珪藻土、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、等が挙げられる。
前記乾燥紙力増強剤としては、例えば、カチオン化澱粉、カチオン化ポリアクリルアミド、アニオン化ポリアクリルアミド、両性ポリアクリルアミド、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、等が挙げられる。
前記サイズ剤としては、例えば、脂肪酸塩、ロジン、マレイン化ロジン等のロジン誘導体、パラフィンワックス、アルキルケテンダイマー、アルケニル無水琥珀酸(ASA)、エポキシ化脂肪酸アミド等の高級脂肪酸を含有する化合物、等が挙げられる。
前記湿潤紙力増強剤としては、例えば、ポリアミンポリアミドエピクロロヒドリン、メラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ化ポリアミド樹脂、等が挙げられる。
前記定着剤としては、例えば、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム等の多価金属塩、カチオン化澱粉等のカチオン性ポリマー、等が挙げられる。
前記pH調整剤としては、例えば、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、等が挙げられる。
前記その他の薬剤としては、例えば、消泡剤、染料、スライムコントロール剤、蛍光増白剤、等が挙げられる。
前記原紙の灰分は5.0質量%以下が好ましく、4.0質量%以下がより好ましい。また、原紙の不透明度は75.5%以下が好ましく、74.5%以下がより好ましい。このような普通紙を使用しないと剥離紙としての940〜960nmにおける光透過率を10%以上とすることが困難である。
前記原紙の坪量は、45〜75g/mが好ましく、55〜65g/mがより好ましい。前記原紙の厚みは、40〜80μmが好ましく、55〜65μmがより好ましい。前記原紙の坪量又は厚みが、上記範囲を外れると、得られる剥離紙の光透過率及び緊度を好適な範囲に調節することができなくなることがある。
前記支持体には、前記原紙内部での光の吸収、屈折を防止して紙を透明にする目的及びクラーク剛度を向上させる目的で原紙のおもて面及び裏面の両方の面に熱可塑性樹脂層を設けることが好ましい。該熱可塑性樹脂層における熱可塑性樹脂としては、例えば、原紙の繊維構造の空隙に十分に浸透して空気を排除し得るもの、また、セルロース繊維の屈折率(約1.49)にできるだけ近い屈折率を有するものが好ましい。このような熱可塑性樹脂としては、後述するアクリル樹脂が好適である。
−アクリル樹脂含有層−
前記アクリル樹脂含有層は、前記支持体のおもて面及び裏面の両方の面に形成され、少なくともアクリル樹脂を含み、アクリル樹脂以外の他の樹脂、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記アクリル樹脂としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、適宜合成したものであってよく、市販品であってもよい。前者の場合、前記アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸エステル単量体と、これらと共重合可能なモノマーとを共重合してなる樹脂であり、その重合形成の際、前記(メタ)アクリル酸エステル単量体の含有量が、全単量体に対し、50質量%以上のものが好ましい。
前記共重合可能なモノマーとしては、例えば、カルボン酸基を有する不飽和単量体、水酸基を有する不飽和単量体、その他のエチレン性不飽和単量体、などが挙げられる。
前記(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、一般に、紫外線硬化用樹脂又は電子線硬化用樹脂などに用いられるモノマー乃至オリゴマーなどが好適に挙げられる。これらの中でも、柔軟な構造を有するものが好ましく、脂肪族化合物が好ましく、芳香族化合物では鎖式構造を有するものが好ましく、また、3官能性以上の多官能性モノマーよりも単官能性モノマー乃至2官能性モノマーが好ましい。
前記(メタ)アクリル酸エステル単量体の具体例としては、アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、アルキル基を有するアミノ(メタ)アクリル酸エステル、グリコールジ(メタ)アクリル酸エステル、アリル(メタ)アクリル酸エステル、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステル、グリシジル(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリベン(メタ)アクリル酸エステル、アクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、ベンジル(メタ)アクリル酸エステル、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリル酸エステルメチルクロライド塩、アリル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、炭素数1〜18のものが好ましく、炭素数3〜15のものがより好ましく、具体的には、メチル(メタ))アクリル酸エステル、エチル(メタ)アクリル酸エステル、n−ブチル(メタ)アクリル酸エステル、i−ブチル(メタ)アクリル酸エステル、シクロヘキシル(メタ)アクリル酸エステル、2−エチルヘキシル(メタ)アクリル酸エステル、ラウリル(メタ)アクリル酸エステル、ステアリル(メタ)アクリル酸エステル、などが挙げられる。
前記アルキル基の炭素数が、短すぎると、該アクリル樹脂の柔軟性に欠けることがあり、長すぎると、側鎖のメチレン鎖同士が規則的に並び該アクリル樹脂の柔軟性に欠けることがある。
前記アルキル基を有するアミノ(メタ)アクリル酸エステルとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、炭素数1〜5のものが好ましく、具体的には、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリル酸エステルジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
前記グリコールジ(メタ)アクリル酸エステルとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリル酸エステル、ブチレングリコールジ(メタ)アクリル酸エステル、などが挙げられる。
後者の場合、市販品としては、例えば、三菱レイヨン株式会社製ダイヤナールSE−5437、SE−5102、SE−5377、SE−5649、SE−5466、SE−5482、HR−169、124、HR−1127、HR−116、HR−113、HR−148、HR−131、HR−470、HR−634、HR−606、HR−607、LR−1065、574、143、396、637、162、469、216、BR−50、BR−52、BR−60、BR−64、BR−73、BR−75、BR−77、BR−79、BR−80、BR−83、BR−85、BR−87、BR−88、BR−90、BR−93、BR−95、BR−100、BR−101、BR−102、BR−105、BR−106、BR−107、BR−108、BR−112、BR−113、BR−115、BR−116、BR−117;積水化学工業株式会社製エスレックP SE−0020、SE−0040、SE−0070、SE−0100、SE−1010、SE−1035;三洋化成工業株式会社製ハイマーST95、ST120;三井化学株式会社製FM601、等が挙げられる。
これらのアクリル樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記アクリル樹脂におけるガラス転移温度(Tg)は、20〜110℃が好ましく、60〜90℃がより好ましい。前記ガラス転移温度(Tg)が20℃未満であると、目的とするクラーク剛度が得られないことがあり、110℃を超えると、透過性及び離解性が悪くなることがある。
前記アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1,000〜300,000が好ましい。
前記アクリル樹脂以外の他の樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、水溶性又は水分散性の高分子化合物が好適であり、例えば、カチオン性デンプン、エステル化デンプン、両性デンプン、酸化デンプン、酵素変性デンプン、エーテル化デンプン等のデンプン類;カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)等のセルロース誘導体;ゼラチン、カゼイン、天然ゴム等の天然又は半合成高分子;ポリビニルアルコール(PVA)、イソプレン、ネオプレン、ポリブタジエン等のポリジエン類;ポリブデン、ポリシソブチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリアルケン類;ビニルハライド、酢酸ビニル、スチレン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミド、メチルビニルエーテル等のビニル系重合体や共重合体類;スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、メチルメタクリレート−ブタジエン系等の合成ゴムラテックス;ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、オレフィン−無水マレイン酸樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレンエチルアクリレート共重合体(EEA)、などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、溶媒、各種添加剤、などが挙げられる。
前記アクリル樹脂含有層は、アクリル樹脂含有塗布液を支持体のおもて面及び裏面の両方の面に塗布し形成される。
前記支持体のおもて面(粘着ラベルを設ける側)に形成されるアクリル樹脂含有層(以下、「おもてアクリル樹脂含有層」と称することがある)におけるアクリル樹脂含有塗布液の付着量は0.5〜8.0g/mが好ましく、2.0〜6.0g/mがより好ましい。前記アクリル樹脂含有層の付着量が0.5g/m未満であると、十分なクラーク剛度及び透明性の向上が得られないことがあり、8.0g/mを超えると、再生時の離解性が低下することがある。
前記支持体の裏面(粘着ラベルを設けない側)に形成されるアクリル樹脂含有層(以下、「バック層」と称することがある)におけるアクリル樹脂含有塗布液の付着量は0.5〜8.0g/mが好ましく、2.0〜5.0g/mがより好ましい。前記アクリル樹脂含有層の付着量が0.5g/m未満であると、裏面印刷性への効果が得られないことがあり、8.0g/mを超えると、再生時の離解性が低下することがある。
前記バック層の平滑度は、王研式平滑度で200秒以上が好ましく、300秒以上がより好ましい。前記王研式平滑度が200秒未満であると、裏面印刷性への効果が少なることがある。前記平滑度を200秒以上とする手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、キャレンダー処理、等が挙げられる。
前記支持体のおもて面及び裏面の両方の面におけるアクリル樹脂含有塗布液の合計付着量は、2.0〜16.0g/mが好ましく、6.0〜12.0g/mがより好ましい。前記合計付着量が2.0g/m未満であると、紙力強度(クラーク剛度)への効果が少なくなることがあり、16.0g/mを超えると、再生時の離解性が低下することがある。
−剥離層−
前記剥離層は、少なくとも剥離剤を含み、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記剥離剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エマルジョン型、溶剤型、又は無溶剤型のシリコーン樹脂、フッ素樹脂、アミノアルキド樹脂、ポリエステル樹脂、等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、剥離力、安全性、公害面及びコスト等の観点から、無溶剤型の付加反応型シリコーンが好適である。
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、硬化触媒、各種添加剤などが挙げられる。
前記剥離層は、前記おもてアクリル樹脂含有層上に剥離層用塗布液を塗布し形成される。
前記剥離層用塗布液の付着量としては、固形分で0.4〜3.0g/mが好ましく、0.5〜2.0g/mがより好ましい。前記剥離層の付着量が0.4g/m未満であると、十分な剥離性が得られないことがあり、3.0g/mを超えると、剥離性が軽くなりすぎてプリンター搬送時のラベルハガレが生じることがある。
−バリアー層−
前記バリアー層は、前記おもてアクリル樹脂含有層と前記剥離層との間に形成され、目止め剤を少なくとも含み、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。なお、目止め剤は、おもてアクリル樹脂含有層に含ませることもできる。
前記目止め剤としては、おもてアクリル樹脂含有層への剥離剤の浸透を防ぎ、剥離層を均一で薄い層として形成できる機能を有するものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、デンプン、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の水溶性高分子、SBR等の水不溶性樹脂等が使用できる。
前記その他の成分としては、無機フィラー又は有機フィラー、各種添加剤、などを適宜配合することができる。
前記無機フィラー又は有機フィラーとしては、光透過性を著しく低下させない範囲で配合することができ、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機顔料の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の有機顔料が挙げられる。
前記バリアー層用塗布液の付着量は、支持体、該支持体上におもてアクリル樹脂含有層が及びバリアー層が積層された積層体に施すキャレンダー処理条件によって異なるが、1.0〜4.0g/mが好ましい。前記付着量が1.0g/m未満であると、均一で薄い剥離層が形成し難くなることがあり、4.0g/mを超えると、再生時の離解性、及び透過性が低下することがあり好ましくない。
前記粘着ラベル用剥離紙は、透過式の位置検出機を有するラベルプリンターでのラベル位置検出を支障なく行うには、940〜960nmにおける光透過率が10%以上であることが好ましい。
前記粘着ラベル用剥離紙は、ラベル基材と剥離紙との粘着加工品を打ち抜き加工してカス上げを行う際に、剥離紙への打ち抜き刃の傷や跡が強い場合には、(i)刃傷(跡)への接着糊の浸入、刃傷(跡)に沿っての剥離紙折れ等によるプリンタ−でのラベル分離不良が生じる。(ii)プリンタ−での搬送時の打ち抜き刃の傷や跡の部分での剥離紙切れが発生する。
従って、粘着ラベルの打抜き加工性を向上させるために、前記剥離紙の緊度は、0.90〜1.20が好ましく、0.95〜1.15がより好ましい。
前記剥離紙の緊度が0.90未満であると、打抜き加工時の打抜き刃の傷、刃の跡が強くなることがあり、1.20を超えると、キャレンダー処理における生産性が低下して製造コストが上昇することがある。また、クラーク剛度も低下するので好ましくない。
前記剥離紙の緊度を上記範囲に制御する方法としては、一般的には、キャレンダー処理による方法が挙げられる。
ここで、前記緊度は、例えば、緊度=総量(坪量、g/m)/総紙厚(μm)により測定することができる。
前記粘着ラベル用剥離紙における縦方向のクラーク剛度は20以上が好ましく、25〜60がより好ましい。また、横方向のクラーク剛度は10以上が好ましく、15〜45がより好ましい。
ここで、前記クラーク剛度は、例えば、JIS P8143に基づいて測定することができる。
本発明の粘着ラベル用剥離紙は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ラベル、シール、ステッカー、ワッペン等の形態の一般的な粘着ラベル用剥離紙として使用できる。
(粘着ラベル用剥離紙の製造方法)
本発明の粘着ラベル用剥離紙の製造方法は、アクリル樹脂含有層形成工程と、剥離層形成工程とを含み、該剥離層形成工程の前にキャレンダー処理を行い、更に必要に応じてその他の工程を有する。
−アクリル樹脂含有層形成工程−
前記アクリル樹脂含有層形成工程は、支持体のおもて面及び裏面の両方の面にアクリル樹脂含有塗布液を塗布しアクリル樹脂含有層を形成する工程である。
前記塗布方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スピンコート法、ディップコート法、ニーダーコート法、カーテンコート法、ブレードコート法、などが挙げられる。これらの中でも、塗布効率等の点で、スピンコート法、ディップコート法等が好ましい。
前記塗布の後、必要に応じて乾燥させてもよく、この場合の乾燥の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、100〜250℃程度が好ましい。
前記支持体のおもて面及び裏面の両方の面におけるアクリル樹脂含有塗布液の塗布量がそれぞれ、固形分で0.5〜8.0g/mが好ましく、2.0〜6.0g/mがより好ましい。
また、支持体の両面におけるアクリル樹脂含有塗布液の合計付着量が、固形分で2.0〜16.0g/mが好ましく、6.0〜12.0g/mがより好ましい。
−剥離層形成工程−
前記剥離層形成工程は、粘着ラベルを設ける側のアクリル樹脂含有層(おもてアクリル樹脂含有層)上に剥離剤含有塗布液を塗布し剥離層を形成する工程である。
前記塗布方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スピンコート法、ディップコート法、ニーダーコート法、カーテンコート法、ブレードコート法、などが挙げられる。これらの中でも、塗布効率等の点で、スピンコート法、ディップコート法等が好ましい。
前記剥離層用塗布液の塗布量は、固形分で0.4〜3.0g/mが好ましく、0.5〜2.0g/mがより好ましい。
−バリアー層形成工程−
前記バリアー層形成工程は、粘着ラベルを設ける側のアクリル樹脂含有層(おもてアクリル樹脂層)上にバリアー層用塗布液を塗布しバリアー層を形成する工程である。
前記塗布方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スピンコート法、ディップコート法、ニーダーコート法、カーテンコート法、ブレードコート法、などが挙げられる。これらの中でも、塗布効率等の点で、スピンコート法、ディップコート法等が好ましい。
前記バリアー層用塗布液の塗布量は、固形分で1.0〜4.0g/mが好ましい。
−キャレンダー処理−
前記キャレンダー処理は、支持体、樹脂層形成工程により形成された積層体、及びバリアー層形成工程により形成された積層体のいずれかに対し行うことが好ましい。即ち、支持体にあらかじめキャレンダー処理を施して緊度を高くすることができる。また、支持体上におもてアクリル樹脂含有層を積層し得られた積層体にキャレンダー処理を施す方法、支持体上におもてアクリル樹脂層、バリアー層を順次積層し得られた積層体にキャレンダー処理を施す方法、等が挙げられる。
前記キャレンダー処理としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、公知の方法、装置等を用いて行うことができ、例えば、マシーンキャレンダー、スーパーキャレンダー、オンマシーンキャレンダー及びオフマシーンキャレンダーから選択される少なくともいずれかが好適である。
前記キャレンダー処理の条件は、特に制限はなく、所望とする紙厚、光透過性等に応じて適宜選択することができ、例えば、圧力2.0〜3.0MPaで1回以上行うことが好ましい。
(粘着ラベル)
本発明の粘着ラベルは、本発明の前記粘着ラベル用剥離紙における剥離層上に、粘着剤層とラベル基材とをこの順に有し、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
前記粘着層は、前記粘着ラベル用剥離紙における剥離層上に粘着剤を塗布し形成される。前記粘着剤としては、特に制限はなく、公知の粘着剤の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アクリル系、スチレン系、塩化ビニル系、酢酸ビニル系、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリオレフィン系、エポキシ系、シリコーン系などが挙げられ、これらの中でも、アクリル系感圧粘着剤が好適である。
前記ラベル基体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、感熱記録用シート、電子写真用シート、インクジェット記録用シート、熱現像用シート、印画用紙、ハロゲン化銀写真用シート及びハロゲン化銀デジタル写真用シート、などが挙げられ、これらの中でも、特に感熱記録用シートが好適である。
以下に、ラベル基材の一例としての感熱記録用シートについて説明する。
<感熱記録用シート>
前記感熱記録用シートとしては、支持体と、該支持体上に少なくとも1層の感熱記録層を有し、更に必要に応じてその他の層を有する。
前記支持体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、紙、布、フイルム、合成紙の他、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のPETフイルム、セルロース誘導体フイルム、ポリオレフィンフイルム、ポリスチレンフイルム、又はこれらを貼り合せた透明フイルム、などが挙げられる。
前記感熱記録層は、発色剤、顕色剤、及びバインダー樹脂を含み、更に必要に応じてその他の成分を含んでなる。
前記発色剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ロイコ染料、などが挙げられる。
前記ロイコ染料としては、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系、インドリノフタリド系等の染料のロイコ化合物が好適に用いられる。
前記ロイコ化合物としては、例えば、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミンフタリド(別名:クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、3,3−3−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−6−クロルフタリド、3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジメチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン、3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2−〔N−(3’−トリフルオルメチルフェニル)アミノ〕−6−ジエチルアミノフルオラン、2−〔3,6−ビス(ジエチルアミン)−9−(o−クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム〕、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、3−N−メチル−N−n−アミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、6’−クロロ−8’−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、6’−ブロモ−3’−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−クロルフェニル)フタリド、3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’メトキシ−5’−ニトロフェニル)フタリド、3−(2’−メトキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−ヒドロキシ−4’−クロル−5’−メチルフェニル)フタリド、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−イソブチル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−m−トリフルオロメチルアニリノフルオラン、3‐ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p−n−ブチルアニリノ)フルオラン、3−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオランスピロ(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−5,6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4’−ブロモフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−4’,5’−ベンゾフルオラン、3−N−メチル−N−イソプロピル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−イソアミル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’,4’−ジメチルアニリノ)フルオラン、などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記顕色剤としては、前記発色剤としてのロイコ染料に熱、溶媒下等で接触し、該発色剤を発色させる電子受容性の種々の化合物又は酸化剤等が好適に挙げられ、例えば、4,4’−イソプロピリデンジフェノール、4,4’−イソプロピリデンビス(o−メチルフェノール)、4,4’−セカンダリーブチリデンビスフェノール4,4’−イソプロピリデンビス(2−ターシャリ−ブチルフェノール)、p−ニトロ安息香酸亜鉛、1,3,5−トリス(4−ターシャリーブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、2,2−(3,4’−ジヒドロキシジフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、4−〔β−(p−メトキシフェノキシ)エトキシ〕サリチル酸、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−5−オキサペンタン、フタル酸モノベンジルエステルモノカルシウム酸、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、4,4’−イソプロピリデンビス(2’−クロロフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−ターシャリーブチル−2−メチル)フェノール、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ターシャリーブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,4’−チオビス(6−ターシヤリブチルー2−メチル)フェノール、4,4’−ジフェノールスルホン、4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ベンジロキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジフェノールスルホキシド、p−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロトカテキュ酸ベンジル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食子酸オクチル、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパン、N,N’−ジフェニルチオ尿素、N,N’−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、サリチルアニリド、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、2,4’−ジフェノールスルホン、2,2’−ジアリル−4,4’−ジフェノールスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’−メチルジフェニルスルホン、1−アセチルオキシ−2−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチルオキシ−1−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチルオキシ−3−ナフトエ酸亜鉛、α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−α−メチルトルエン、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールS、4,4’−チオビス(2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−クロロフェノール)、などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記顕色剤の前記感熱記録層における添加量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記発色剤1質量部に対し1〜20質量部が好ましく、2〜10質量部がより好ましい。
前記バインダー樹脂としては、特に制限はなく、公知のバインダー樹脂の中から目的に応じて適宜選択することができるが、分子内に水酸基又はカルボキシル基を有する樹脂等が好適であり、例えば、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタール等のポリビニルアセタール類;エチルセルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート等のセルロース誘導体;エポキシ樹脂、等が挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記感熱記録層には、前記発色剤としてのロイコ染料、顕色剤、及びバインダー樹脂と共に、更に必要に応じて感熱記録用シートに慣用される添加成分、例えば、熱可融性物質、填料、界面活性剤、滑剤、圧力発色防止剤、等を感熱記録層の透明性を損なわない範囲で併用することができる。
前記熱可融性物質としては、例えば、50〜200℃程度の融点を有する、高級脂肪酸又はそのエステル、アミド又は金属塩の他、各種ワックス類、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸フェニルエステル、高級直鎖グリコール、3,4−エポキシ−ヘキサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、その他の熱可融性有機化合物等が挙げられる。 前記填料としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、カオリン、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂、塩化ビニリデン系樹脂等の有機系の微粉末が挙げられる。
前記滑剤としては、例えば、高級脂肪酸又はその金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、動物性、植物性、鉱物性又は石油系の各種ワックス類等が挙げられる。
前記感熱記録層は、前記発色剤、顕色剤、バインダー樹脂、及びその他の成分を溶剤中に均一に分散又は溶解してなる感熱記録層塗布液を前記支持体上に塗布、乾燥して作製されるが、前記塗工方式としては従来公知の各種の方法が使用できる。
前記感熱記録層塗布液中の粒子の分散粒径は、10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、1μm以下が更に好ましい。
前記感熱記録層の膜厚は、前記感熱記録層の組成や熱粘着性ラベルの用途等により異なり一概には規定できないが、1〜50μmが好ましく、3〜20μmがより好ましい。
前記感熱記録層上には、該感熱記録層の透明性、耐薬品性、耐水性、耐摩擦性、耐光性及びサーマルヘッドに対する耐久性、耐腐蝕性、滑性等のいわゆるヘッドマッチング性向上のため、必要に応じて保護層が設けられる。
前記保護層には、水溶性樹脂、水性エマルジョン、又は疎水性樹脂を主成分として形成された膜、紫外線硬化樹脂又は電子線硬化樹脂を主成分として形成された膜等が使用される。
前記水溶性樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、セルロース誘導体(メチルセルロース、メトキシセルロース、ヒドロキシセルロース等)、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ジイソブチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリルアミド、変性ポリアクリルアミド、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、カルボキシ変性ポリエチレン、ポリビニルアルコール/アクリルアミドブロック共重合体、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、等が挙げられる。
前記水性エマルジョン用の樹脂又は疎水性樹脂としては、例えば、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、メチルセルロース、エチルセルロース、エチレン/酢酸ビニル共重合体、又はこれらの樹脂とシリコーンセグメントとの共重合体、などが挙げられる。これらは1種単独で又は混合して使用され、さらに必要に応じて硬化剤を添加して樹脂を硬化させてもよい。
前記紫外線硬化樹脂としては、紫外線照射によって重合反応を起こし、硬化して樹脂となるモノマー、オリゴマー又はプレポリマーであれば、その種類は特に限定されず、従来公知の種々のものが使用できる。
前記電子線硬化型樹脂としては、電子線照射によって重合反応を起こし、硬化して樹脂となるモノマー、オリゴマー又はプレポリマーであれば、その種類は特に限定されず、従来公知の種々のものが使用できるが、ポリエステルを骨格とする5官能以上の分枝状分子構造を有する電子線硬化樹脂、シリコーン変性電子線硬化樹脂を主成分としたものが好ましい。
前記保護層には、表面平滑性を低下さない範囲内で、ヘッドマッチングの向上のために無機フィラー、有機フィラー、滑剤、などを添加することができる。
前記無機フィラー及び有機フィラーの少なくともいずれかとしては、感熱記録分野で慣用される顔料中の1種又は2種以上を使用することができ、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機顔料の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の有機顔料が挙げられる。
前記フィラーの粒径としては、0.3μm以下が好ましい。また、前記フィラーとしては、給油量30ml/100g以上が好ましく、80ml/100g以上がより好ましい。
なお、前記滑剤としては、感熱記録層に使用される上記のものが使用できる。
前記保護層の塗工方法としては、特に制限はなく、従来公知の方法が使用できる。
前記保護層の厚さは、0.1〜20μmが好ましく、0.5〜10μmがより好ましい。前記保護層の厚さが0.1μm未満であると、熱粘着性ラベルの保存性やヘッドマッチング等の保護層としての機能が不充分となることがあり、20μmを超えると、感熱記録層の熱感度が低下し、コスト的にも不利となることがある。
前記支持体と粘着剤層との間、及び前記支持体と感熱記録層との間には、サーマルヘッドの熱エネルギー効率を向上させて熱活性化温度を下げるため、又は粘着剤層の熱活性化の際に反体面の感熱記録層の発色をブロックするため、更に必要に応じて、断熱層(アンダー層)を設けることが好ましい。
前記断熱層(アンダー層)には、微小中空粒子及びバインダーと共に、更に必要に応じて、顔料、この種の感熱記録材料に慣用される補助添加成分、例えば、熱可融性物質、フィラー、界面活性剤、等を含有させることができる。
前記熱可融性物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記感熱記録層に使用される上記同様の熱可融性物質が挙げられる。
前記断熱層としては、熱可塑性樹脂を殻としてなる中空度30%以上の微小中空粒子又はポーラスな顔料を含有する非発泡性断熱層、発泡性フィラーを含有する発泡性断熱層が挙げられるが、非発泡性断熱層が好ましい。
前記非発泡性断熱層における樹脂としては、水溶性高分子樹脂が好適に用いられる。該水溶性高分子樹脂としては、例えば、SBR、MBR、NBR等のラテックス;ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、澱粉又はその誘導体;カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸又はその誘導体、スチレン/アクリル酸共重合体又はその誘導体、ポリ(メタ)アクリルアミド又はその誘導体、スチレン/アクリル酸/アクリルアミド共重合体、アミノ基変性ポリビニルアルコール、エポキシ変性ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体又はその誘導体、等が挙げられる。
前記フィラーとしては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末が挙げられる。
前記熱可塑性樹脂を殻としてなる微小中空粒子は、内部に空気その他の気体を含有するもので、既に発泡状態になっている微小中空粒子であり、その個数平均粒子径(粒子外径)は、2〜20μmが好ましく、3〜10μmがより好ましい。
前記個数平均粒子径が2μm未満であると、任意の中空度にするのが難しくて製造コストが高くなることがあり、20μmを超えると、塗布乾燥後の層表面の平滑性が低下してサーマルヘッドとの密着性が低下し、ドット再現性が悪くなると共に感度向上効果が低下することがある。
なお、前記微小中空粒子の粒子分布としては、バラツキが少なく分布スペクトラムの均一なものが望ましい。
前記微小中空粒子の中空度は、30%以上が好ましく、50%以上がより好ましい。前記中空度が30%未満であると、断熱性が不十分となりサーマルヘッドからの熱エネルギーが支持体を通じて熱粘着性ラベルの外へ放出され、発色感度向上が低下することがある。また、光照射による熱変換の熱エネルギーの断熱効果が少なく、感圧粘着剤の活性化効果が低下し、粘着性の発現が弱まることがある。
ここで、前記中空度とは、中空粒子の外径と内径の比であり、下記の数式で表される。
Figure 2005194674
前記微小中空粒子は、上記のように熱可塑性樹脂を殻とするものであるが、この熱可塑性樹脂としては、塩化ビニリデンとアクリロニトリルを主成分とする共重合体樹脂が好ましい。
前記断熱層に用いられる他のポーラスな顔料としては、尿素ホルムアルデヒド樹脂等の有機顔料やシラス土等の無機顔料等が使用できる。
前記支持体と感熱記録層との間及び支持体と感圧粘着剤層との間の少なくともいずれかに非発泡性断熱層を設ける方法としては、前記微小中空粒子と公知の水溶性高分子、水性高分子エマルジョン等のバインダーとを水に分散し、これを支持体の表面に塗布、乾燥する方法が使用できる。
前記微小中空粒子の塗布量は、前記支持体1m当たり1g以上が好ましく、2〜15gがより好ましい。また、前記バインダー樹脂の塗布量は、非発泡性断熱層を支持体に強く結合できる量であればよく、微小中空粒子とバインダー樹脂との合計量に対して2〜50質量%が好ましい。
前記非発泡性断熱層を形成するためのバインダーとしては、特に制限はなく、従来公知の水溶性高分子及び水性高分子エマルジョンの少なくともいずれかが使用できる。
前記水溶性高分子としては、例えば、ポリビニルアルコール、澱粉又はその誘導体;メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体;ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルイン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン、等が挙げられる。
前記水性高分子エマルジョンとしては、例えば、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体等のラテックスや酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル/アクリル酸共重合体、スチレン/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸エステル樹脂、ポリウレタン樹脂、等が挙げられる。
<インクジェット記録用シート>
前記インクジェット記録用シートとしては、例えば、支持体上に、水性インク(色材として染料又は顔料を用いたもの)及び油性インク等の液状インクや、常温では固体であり、溶融液状化させて印画に供する固体状インク等を受容できる前記色材受容層を有するもの等が挙げられる。
<熱現像用シート>
前記熱現像用シートとしては、例えば、支持体上に、少なくとも熱溶融性インク受容層を有し、感熱ヘッドにより加熱して熱溶融性インク層からインクをインク受容層上に溶融転写する方式などが挙げられる。
<昇華転写用シート>
前記昇華転写用シートとしては、例えば、支持体上に、少なくとも熱拡散性色素(昇華性色素)受容層を有し、感熱ヘッドにより加熱してインク層から熱拡散性色素を受容層に転写する昇華転写方式などが挙げられる。
<ハロゲン化銀写真用シート>
前記ハロゲン化銀写真用シート材料としては、例えば、前記本発明の画像記録材料用支持体上に、少なくともYMCに発色する画像記録層を設けた構成を有し、焼付露光されたハロゲン化銀写真用シートを複数の処理槽内を浸漬しながら通過することにより、発色現像、漂白定着、水洗を行い、乾燥するハロゲン化銀写真方式、等が挙げられる。
以下、実施例により本発明について詳細に説明するが、本発明は、下記実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
−剥離紙の作製−
支持体として、フリーネス400mlCSFの木材パルプを原料とした原紙(上質紙、坪量=47g/m、厚み=60μm、灰分=3.5質量%、不透明度=74.0%)を用意した。
前記原紙のおもて面側(粘着ラベルを設ける側)に下記組成のおもてアクリル樹脂含有層用塗布液を乾燥後質量が6g/mとなるように塗工し、おもてアクリル樹脂含有層を形成した。
次に、おもてアクリル樹脂含有層上に下記組成のバリアー層用塗布液を乾燥後質量が2g/mとなるように塗工し、バリアー層を形成した。
次に、原紙の裏面側(粘着ラベルを設けない側)に下記組成のバック層用塗布液を乾燥後質量が6g/mとなるように塗工し、バック層を形成した。
得られた積層体について、キャレンダー加工(圧力=55kgf/cm×3回、速度=15m/min)を施した後、おもてアクリル樹脂含有層上に下記の剥離層用塗布液を乾燥後質量が1g/mとなるように塗工し、剥離層を形成した。
以上により、実施例1の剥離紙を作製した。
<おもてアクリル樹脂含有層用塗布液の組成>
水溶性アクリル樹脂・・・54質量部
(ジョンソンポリマー社製、Joncryl57、固形分=45質量%、Tg=67℃)
水・・・56質量部
<バック層用塗布液の組成>
水溶性アクリル樹脂・・・54質量部
(ジョンソンポリマー社製、Joncryl57、固形分=45質量%、Tg=67℃)
水・・・56質量部
<バリアー層用塗布液の組成>
クレー・・・5質量部
ポリビニルアルコール水溶液・・・50質量部
(クラレ社製、KL−318、固形分=10質量%)
水・・・45質量部
<剥離層用塗布液の組成>
無溶剤型付加反応型シリコーン樹脂・・・100質量部
(東レ・ダウ・コーニング社製、BY24−468C)
硬化触媒(東レ・ダウ・コーニング社製、SRX−212)・・・1.5質量部
−感熱記録用粘着紙の作製−
次に、得られた剥離紙における剥離層上に、アクリル系感圧粘着剤(日本エヌエスシー株式会社製、デュロタック2Q427、固形分=54質量%)を乾燥後付着量が14.0g/mとなるように塗布、乾燥した後、感熱記録紙(株式会社リコー製、130LAB−1)を貼り合わせた。以上により、実施例1の感熱記録用粘着紙を作製した。
得られた感熱記録用粘着紙を所定の形状及び大きさに打ち抜くことにより、感熱記録用粘着ラベルが得られる。
(実施例2)
−剥離紙及び感熱記録用粘着紙の作製−
実施例1において、おもてアクリル樹脂含有層用塗布液におけるアクリル樹脂を、アクリル樹脂(ジョンソンポリマー社製、Joncryl57J、Tg=24℃)に代えた以外は、実施例1と同様にして、実施例2の剥離紙及び感熱記録用粘着紙を作製した。
(実施例3)
−剥離紙及び感熱記録用粘着紙の作製−
実施例1において、おもてアクリル樹脂含有層用塗布液の付着量を5.0g/mとし、バック層用塗布液の付着量を3.0g/mとし、合計付着量を8.0g/mに変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例3の剥離紙及び感熱用粘着紙を作製した。
(実施例4)
−剥離紙及び感熱記録用粘着紙の作製−
実施例1において、おもてアクリル樹脂含有層用塗布液の付着量を0.5g/mとし、バック層用塗布液の付着量を0.5g/mとし、合計付着量を1.0g/mに変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例4の剥離紙及び感熱用粘着紙を作製した。
(実施例5)
−剥離紙及び感熱記録用粘着紙の作製−
実施例1において、おもてアクリル樹脂含有層用塗布液の付着量を12.0g/mとし、バック層用塗布液の付着量を10.0g/mとし、合計付着量を22.0g/mに変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例5の剥離紙及び感熱用粘着紙を作製した。
(実施例6)
−剥離紙及び感熱記録用粘着紙の作製−
実施例1において、おもてアクリル樹脂含有層用塗布液におけるアクリル樹脂を、アクリル樹脂(ジョンソンポリマー社製、HPD−71、Tg=128℃)に代えた以外は、実施例1と同様にして、実施例6の剥離紙及び感熱用粘着紙を作製した。
(比較例1)
−剥離紙及び感熱記録用粘着紙の作製−
実施例1において、バック層を形成せず、おもてアクリル樹脂含有層用塗布液のみを塗工し、おもてアクリル樹脂含有層を形成した以外は、実施例1と同様にして、比較例1の剥離紙及び感熱記録用粘着紙を作製した。
(比較例2)
−剥離紙及び感熱記録用粘着紙の作製−
実施例1において、おもてアクリル樹脂含有層用塗布液におけるアクリル樹脂を、エチレン酢酸ビニルアルコール(住友化学工業社製、SE−752、Tg=15℃)に代えた以外、実施例1と同様にして、比較例2の剥離紙及び感熱用粘着紙を作製した。
(比較例3)
−剥離紙及び感熱記録用粘着紙の作製−
実施例1において、おもてアクリル樹脂含有層用塗布液におけるアクリル樹脂及びバック層用塗布液におけるアクリル樹脂を、スチレンアクリル樹脂(エマルジョンタイプ、ジョンソンポリマー社製、Joncry61J、Tg=70℃)に代えた以外は、実施例1と同様にして、比較例3の剥離紙及び感熱用粘着紙を作製した。
得られた実施例1〜6及び比較例1〜3の剥離紙及び感熱記録用粘着紙について、以下のようにして諸特性の評価を行った。結果を表1に示す。
<付着量の測定>
各粘着紙をA4サイズにカットした試験片について質量(g/m)を測定した。
<ガラス転移温度(Tg)の測定>
ガラス転移温度は熱分析測定装置(SII社製、DSC−6200)を用いて測定した。
<クラーク剛度の測定>
JIS P−8143に基づいてクラーク剛度を測定した。
<センシング性>
各粘着紙にラベル打ち抜き加工を施して感熱記録用ラベルを作製した。得られた感熱記録用ラベルをラベルプリンター(寺岡精工製、DC−250)を用いて、ラベル発行時のセンシング性を下記基準により評価した。
〔評価基準〕
○・・・センシング可能。
△・・・時々センシング不可。
×・・・センシング不可。
<打抜き加工性>
各粘着紙を輪転式ラベル打ち抜き機(ダイカット刃:60mm×36mm)で50m/minの速度で打抜き加工した時の打抜き加工性を評価した。具体的には、ダッカット刃の押し圧の調整は、カス上げ不良となる弱い押し圧の状態から、徐々に押し圧を強くしていき、カス上げが正常に行えた時の状態で打抜いた時の、剥離紙表面に発生した刃キズと刃跡を下記基準で評価した。
〔評価基準〕
○・・・刃キズ・刃跡がわずかに確認でき、全く問題とはならないレベル
△・・・刃キズ・刃跡が明確に確認できるが、問題とはならないレベル
×・・・刃キズ及び刃跡が強く、問題となるレベル
<剥離紙の離解性(再生紙へのリサイクル性)>
各剥離紙をJIS P8209に規定される標準離解機を用いて離解処理し、試料成分の分散状態を観察して、その離解性を下記基準で評価した。
〔評価基準〕
○・・・離解性が良好である。
△・・・離解性が若干劣る。
×・・・離解性劣る(リサイクル化困難)。
<カ−ル性の評価>
各剥離紙をA4サイズにカットした試験片を22±4℃、65±5%RH下に15分間放置した後のカールの高さを測定し、下記基準で評価した。
〔評価基準〕
〇・・・+5mm以下
△・・・+6mm〜+25mm
×・・・+26mm以上
<裏面印刷性の評価>
各剥離紙の裏面へUV印刷(インキ:Gman ULPO22 Blue,インキ量=0.4ml)を行った時の印刷濃度をRIテスター(明製作所社製、RI−2)を用いて測定し、下記基準で評価した。
〔評価基準〕
〇:印刷濃度が1.50超
△:印刷濃度が1.10〜1.50
×:印刷濃度が1.10未満
<緊度の測定>
各剥離紙について、緊度=総量(坪量、g/m)/総紙厚(μm)により緊度を測定した。
Figure 2005194674
本発明の粘着ラベル用剥離紙は、打抜き加工性に優れ、高い光透過性を有すると共に、離解性及び裏面印刷性に優れており、ラベル、シール、ステッカー、ワッペン等の形態で、工業用、商業用、及び家庭用に幅広く好適に用いられる。
本発明の粘着ラベルは、前記本発明の粘着ラベル用剥離紙を用いているので、ラベル基材として、感熱記録用シート、電子写真用シート、インクジェット記録用シート、熱現像用シート、昇華転写用シート、印画用紙、ハロゲン化銀写真用シート及びハロゲン化銀デジタル写真用シートから選択されるものを用いて、ラベル、シール、ステッカー、ワッペン等の形態で、工業用、商業用、及び家庭用に幅広く好適に用いられる。

Claims (19)

  1. 少なくとも原紙を含む支持体と、該支持体のおもて面及び裏面の両方の面に少なくとも1層のアクリル樹脂を含有するアクリル樹脂含有層と、該アルカリ樹脂含有層の少なくとも一面に剥離剤を含有する剥離層を有することを特徴とする粘着ラベル用剥離紙。
  2. 原紙の原料が、フリーネス350〜500mlCSFの木材パルプである請求項1に記載の粘着ラベル用剥離紙。
  3. 原紙の灰分が5.0質量%以下であり、かつ原紙の不透明度が75.5%以下である請求項1から2のいずれかに記載の粘着ラベル用剥離紙。
  4. 原紙の坪量が、45〜75g/cmである請求項1から3のいずれかに記載の粘着ラベル用剥離紙。
  5. アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)が、20〜110℃である請求項1から4のいずれかに記載の粘着ラベル用剥離紙。
  6. アクリル樹脂含有層が、アクリル樹脂含有塗布液を前記支持体のおもて面及び裏面の両方の面に塗布してなり、該アクリル樹脂含有塗布液の付着量がそれぞれ、固形分で0.5〜8.0g/mであり、かつ前記支持体の両面におけるアクリル樹脂含有塗布液の合計付着量が、固形分で2.0〜16.0g/mである請求項1から5のいずれかに記載の粘着ラベル用剥離紙。
  7. 剥離剤が、無溶剤型の付加反応型シリコーンである請求項1から6のいずれかに記載の粘着ラベル用剥離紙。
  8. アクリル樹脂含有層と剥離層との間に、目止め剤を含有するバリアー層を有する請求項1から7のいずれかに記載の粘着ラベル用剥離紙。
  9. 粘着ラベル用剥離紙における緊度が0.90〜1.20である請求項1から8のいずれかに記載の粘着ラベル用剥離紙。
  10. 粘着ラベル用剥離紙における縦方向のクラーク剛度が20以上であり、かつ横方向のクラーク剛度が10以上である請求項1から9のいずれかに記載の粘着ラベル用剥離紙。
  11. 支持体のおもて面及び裏面の両方の面にアクリル樹脂含有塗布液を塗布しアクリル樹脂含有層を形成するアクリル樹脂含有層形成工程と、粘着ラベルを設ける側のアクリル樹脂含有層上に剥離剤含有塗布液を塗布し剥離層を形成する剥離層形成工程を含み、該剥離層形成工程の前にキャレンダー処理を行うことを特徴とする粘着ラベル用剥離紙の製造方法。
  12. 支持体の両面におけるアクリル樹脂含有塗布液の塗布量がそれぞれ、固形分で0.5〜8.0g/mであり、かつ該支持体の両面におけるアクリル樹脂含有塗布液の合計付着量が、固形分で2.0〜16.0g/mである請求項11に記載の粘着ラベル用剥離紙の製造方法。
  13. 粘着ラベルを設ける側のアクリル樹脂含有層上にバリアー層用塗布液を塗布しバリアー層を形成するバリアー層形成工程を含む請求項11から12のいずれかに記載の粘着ラベル用剥離紙の製造方法。
  14. バリアー層用塗布液の塗布量が、固形分で1.0〜4.0g/mである請求項13に記載の粘着ラベル用剥離紙の製造方法。
  15. キャレンダー処理が、支持体、アクリル樹脂含有層形成工程により形成された積層体、及びバリアー層形成工程により形成された積層体のいずれかに対し行われる請求項13から14のいずれかに記載の粘着ラベル用剥離紙の製造方法。
  16. キャレンダー処理が、圧力2.0〜3.0MPaで1回以上行われる請求項15に記載の粘着ラベル用剥離紙の製造方法。
  17. 請求項1から10のいずれかに記載の粘着ラベル用剥離紙における剥離層上に、粘着剤層とラベル基材とをこの順に有することを特徴とする粘着ラベル。
  18. ラベル基材が、感熱記録用シート、電子写真用シート、インクジェット記録用シート、熱現像用シート、昇華転写用シート、印画用紙、ハロゲン化銀写真用シート及びハロゲン化銀デジタル写真用シートから選択されるいずれかである請求項17に記載の粘着ラベル。
  19. ラベル基材が感熱記録用シートであり、該感熱記録用シートが、支持体と、該支持体上に発色剤及び顕色剤を少なくとも含む感熱記録層を有する請求項18に記載の粘着ラベル。
JP2004004099A 2004-01-09 2004-01-09 粘着ラベル用剥離紙及びその製造方法、並びに粘着ラベル Expired - Lifetime JP4267467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004099A JP4267467B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 粘着ラベル用剥離紙及びその製造方法、並びに粘着ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004099A JP4267467B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 粘着ラベル用剥離紙及びその製造方法、並びに粘着ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005194674A true JP2005194674A (ja) 2005-07-21
JP4267467B2 JP4267467B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=34818809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004004099A Expired - Lifetime JP4267467B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 粘着ラベル用剥離紙及びその製造方法、並びに粘着ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4267467B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297653A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Lintec Corp 剥離紙、紙粘着テープ及び剥離紙の製造方法
JP2010514600A (ja) * 2007-01-03 2010-05-06 インパ カンパニー リミテッド 多機能性プラスチックシートおよびその製造方法
JP2012224952A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Oji Paper Co Ltd 剥離紙
JP6070891B1 (ja) * 2016-07-19 2017-02-01 王子ホールディングス株式会社 剥離シート、剥離シートの製造方法及び積層体
JP2017047628A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 王子ホールディングス株式会社 剥離シート、剥離シートの製造方法及び積層体
KR102561774B1 (ko) * 2023-03-27 2023-07-31 주식회사 동지라벨 친환경 의류 라벨 및 이의 제조 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09265260A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Ricoh Co Ltd 感熱記録用ラベル
JPH1112990A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Oji Paper Co Ltd 透明紙
JP2001271295A (ja) * 2000-03-23 2001-10-02 Ricoh Co Ltd 粘着性ラベル用剥離紙及びその製造方法
JP2003147696A (ja) * 2001-07-23 2003-05-21 Ricoh Co Ltd 粘着ラベル用剥離紙、感熱記録粘着ラベル及びそれらの製造方法
JP2003201694A (ja) * 2001-12-27 2003-07-18 Oji Paper Co Ltd 透明紙及びその製造方法
JP2003253600A (ja) * 2001-12-27 2003-09-10 Ricoh Co Ltd 粘着ラベル用剥離紙、その製造方法及び粘着ラベル
JP2003340976A (ja) * 2002-03-20 2003-12-02 Ricoh Co Ltd 粘着ラベル用剥離紙並びに粘着ラベル
JP2005089905A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 粘着ラベル用剥離紙、その製造方法及び粘着ラベル
JP2005146464A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Nippon Paper Industries Co Ltd 剥離紙用原紙
JP2005163254A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Nippon Paper Industries Co Ltd 剥離紙用原紙及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09265260A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Ricoh Co Ltd 感熱記録用ラベル
JPH1112990A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Oji Paper Co Ltd 透明紙
JP2001271295A (ja) * 2000-03-23 2001-10-02 Ricoh Co Ltd 粘着性ラベル用剥離紙及びその製造方法
JP2003147696A (ja) * 2001-07-23 2003-05-21 Ricoh Co Ltd 粘着ラベル用剥離紙、感熱記録粘着ラベル及びそれらの製造方法
JP2003201694A (ja) * 2001-12-27 2003-07-18 Oji Paper Co Ltd 透明紙及びその製造方法
JP2003253600A (ja) * 2001-12-27 2003-09-10 Ricoh Co Ltd 粘着ラベル用剥離紙、その製造方法及び粘着ラベル
JP2003340976A (ja) * 2002-03-20 2003-12-02 Ricoh Co Ltd 粘着ラベル用剥離紙並びに粘着ラベル
JP2005089905A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 粘着ラベル用剥離紙、その製造方法及び粘着ラベル
JP2005146464A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Nippon Paper Industries Co Ltd 剥離紙用原紙
JP2005163254A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Nippon Paper Industries Co Ltd 剥離紙用原紙及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514600A (ja) * 2007-01-03 2010-05-06 インパ カンパニー リミテッド 多機能性プラスチックシートおよびその製造方法
JP2008297653A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Lintec Corp 剥離紙、紙粘着テープ及び剥離紙の製造方法
JP2012224952A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Oji Paper Co Ltd 剥離紙
JP2017047628A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 王子ホールディングス株式会社 剥離シート、剥離シートの製造方法及び積層体
JP6070891B1 (ja) * 2016-07-19 2017-02-01 王子ホールディングス株式会社 剥離シート、剥離シートの製造方法及び積層体
KR102561774B1 (ko) * 2023-03-27 2023-07-31 주식회사 동지라벨 친환경 의류 라벨 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4267467B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621388B2 (ja) 感熱記録材料
JP4995743B2 (ja) 感熱記録材料およびその感熱記録材料を用いた記録方法
EP1323863B1 (en) Composite sheet, method of preparing same, and adhesive label sheet
JP2009012247A (ja) 感熱記録材料、及びこれを用いた記録方法
JP2008231171A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
US6670010B2 (en) Composite sheet, method of preparing same, and thermosensitive recording adhesive label sheet having same
JP2009023237A (ja) 感熱記録材料およびその製造方法
JP2006083196A (ja) 感熱性粘着ラベルシート
JP4267467B2 (ja) 粘着ラベル用剥離紙及びその製造方法、並びに粘着ラベル
JP2008062527A (ja) 感熱記録材料
JP3616844B2 (ja) 感熱記録材料
JP4212884B2 (ja) 粘着ラベル用剥離紙、及び粘着ラベル
JP5032924B2 (ja) 感熱記録材料
JP3616839B2 (ja) 感熱記録材料
JP4289939B2 (ja) 感熱記録材料
JP2008254436A (ja) 感熱記録材料
JP4657572B2 (ja) 粘着ラベル用剥離紙並びに粘着ラベル
JP6405794B2 (ja) 両面記録媒体
JP4079253B2 (ja) 粘着ラベル用剥離紙、感熱記録粘着ラベル及びそれらの製造方法
JP2005089905A (ja) 粘着ラベル用剥離紙、その製造方法及び粘着ラベル
JP2005010513A (ja) 粘着ラベル用剥離紙、粘着ラベル及びそれらの製造方法
JP2010005895A (ja) 感熱記録材料
JP3563867B2 (ja) 感熱記録材料
JP2006084607A (ja) 熱粘着性ラベル及び該ラベルの熱活性化方法並びに熱粘着性ラベルの製造方法
JP7092972B2 (ja) 感熱記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4267467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term