JP2005183368A - 液体燃料電池用発電素子およびその製造方法、並びにそれを用いた液体燃料電池 - Google Patents

液体燃料電池用発電素子およびその製造方法、並びにそれを用いた液体燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005183368A
JP2005183368A JP2004337811A JP2004337811A JP2005183368A JP 2005183368 A JP2005183368 A JP 2005183368A JP 2004337811 A JP2004337811 A JP 2004337811A JP 2004337811 A JP2004337811 A JP 2004337811A JP 2005183368 A JP2005183368 A JP 2005183368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid fuel
catalyst layer
fuel cell
platinum
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004337811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3981684B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kayano
博志 柏野
Shoji Nishihara
昭二 西原
Toshihiro Nakai
敏浩 中井
Yasuo Arishima
康夫 有島
Shinsuke Shibata
進介 柴田
Shingo Nakamura
新吾 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2004337811A priority Critical patent/JP3981684B2/ja
Publication of JP2005183368A publication Critical patent/JP2005183368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981684B2 publication Critical patent/JP3981684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 触媒層内の細孔構造が最適化されて触媒能力が十分に発揮される出力密度の高い液体燃料電池を提供する。
【解決手段】 酸素を還元する正極8と、燃料を酸化する負極9と、正極8と負極9との間に配置された固体電解質10と、液体燃料4とを備えた液体燃料電池であって、正極8および負極9がそれぞれ厚さ20μm以上の触媒層8b、9bを含み、触媒層8b、9bの少なくとも一方は、細孔径0.3μm〜2.0μmの細孔を有し、その細孔容積が全細孔容積に対して4%以上である液体燃料電池とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液体燃料電池に関し、特にその液体燃料電池用発電素子およびその製造方法に関する。
近年、パソコン、携帯電話などのコードレス機器の普及に伴い、その電源である二次電池はますます小型化、高容量化が要望されている。現在、エネルギー密度が高く、小型軽量化が図れる二次電池としてリチウムイオン二次電池が実用化されており、ポータブル電源として需要が増大している。しかし、使用されるコードレス機器の種類によっては、このリチウム二次電池では未だ十分な連続使用時間を保証する程度までには至っていない。
このような状況の中で、上記要望に応え得る電池として、液体燃料を直接電池の反応に利用する直接メタノール型燃料電池(DMFC)と、水素を電池の反応に利用する固体高分子型燃料電池(PEFC)がある。DMFCは主としてポータブル電源として開発されており、PEFCは主として自動車用電源や家庭用分散型電源として注目されている。
DMFCとPEFCとは、ともにほぼ同じ材料でその発電素子が構成されている。具体的には、正極の触媒には例えばPtを担持した高比表面積のカーボンなどが用いられ、固体電解質には例えばプロトン伝導性固体高分子膜などが用いられ、負極の触媒には例えばPtRu合金を担持した高比表面積のカーボンなどが用いられている。なお、PEFCの負極の触媒としてはPtが最も優れているが、水素燃料中に若干含まれるCOによる被毒を抑制するためにPtRu合金が使用されている。ここで、両者が最も大きく異なる点は、PEFCには燃料である水素をメタノール、ガソリンまたは天然ガスなどから製造するための改質器が必要なのに対し、DMFCには必要ないことである。そのためDMFCはコンパクト化が可能であり、近年ポータブル電源として注目されている。
しかし、PEFCに比べてDMFCの出力密度はかなり低いのが現状である。その原因の一つは、負極でメタノールを酸化する際に必要な触媒の能力が十分でないことである。現在使用されている最も優れた負極の触媒は、PEFCでも用いられているPtRu合金である。DMFCでは、このPtRu合金をカーボンに担持した触媒をPEFCに比べて大量に使用することにより、その低い触媒能力をある程度は補っている。具体的な電極面積当たりの触媒量としては、PEFCが0.01mg/cm2〜0.3mg/cm2であるのに対して、DMFCでは0.5mg/cm2〜20mg/cm2としている。
さらに、DMFCでは、正極でも同様に大量に触媒が必要になる。これは、メタノールが固体高分子膜を透過して正極に達することに起因する。即ち、正極に達したメタノールは正極触媒上で酸素との燃焼反応を起こすため、正極での本来の電池反応である酸素還元反応に利用できる触媒が減少することになる。従って、正極でも本来の酸素還元反応に必要な触媒量より多くの触媒を使用しなければならない。このためDMFCではPEFCに比べて大量の触媒が正極にも必要になる。なお、PEFCでも水素の透過が起こっているが、その量は微量でありDMFCに比べて影響は極めて小さい。
このように、DMFCではPEFCに比べて触媒を多く使用しているにもかかわらず、未だに満足のいく出力密度が得られていない。今後さらにDMFCの出力密度の向上を達成するためには、触媒の利用率を向上させるための電極構造を検討しなければならない。具体的には、空気(酸素)やメタノールが電極内部の各反応場へ到達するための細孔構造の最適化が必要である。
一方、PEFCの触媒層内の細孔構造の最適化技術としては、従来より種々の提案がなされている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6参照。)。特許文献1では、塗布した触媒層内の固体高分子電解質溶液を湿式凝固させ、触媒層の細孔径を0.05μm〜5μmに分布させて、最適化している。また、特許文献2では、0.5μm〜50μmの粒子または10nm〜100nmのゾル粒子を添加して、触媒層の平均細孔径を0.1μm〜10μm、細孔容積を0.1cm3/g〜1.5cm3/gとする構造を採用して最適化している。その他に、触媒層の細孔径に注目した電極作製方法の例としては、特許文献3では0.04μm〜1.0μm、特許文献4では10μm〜30μm、特許文献5では0.5μm以下、特許文献6では0.06μm〜1μmをそれぞれ細孔径の最適値としている。
特開2000−353528号公報 特開2001−202970号公報 特開平8−88007号公報 特開2002−110202号公報 特開2002−134120号公報 特開2003−151564号公報
しかし、DMFCでは前述の通りPEFCよりも大量の触媒が使用されており、PEFCに比べて触媒層が厚くなっている。そのため、触媒層の内部まで空気(酸素)やメタノールを到達させるためには、DMFCの触媒層の細孔は、PEFCの触媒層の細孔と比較して大きくなければならない。一方で触媒層が厚いDMFCでは、触媒層の細孔が大きすぎると電子伝導性およびイオン伝導性が著しく低下してしまう。このため、PEFCの触媒層内の細孔構造の最適化技術として提案されている前述の特許文献1〜6の技術をDMFCにそのまま適用しても、十分な出力密度が得られない。
このように、DMFCの触媒層の細孔構造は、PEFCとは異なる独自の最適化技術が必要となるが、現状では未だにその最適化技術は提案されていない。
本発明の液体燃料電池用発電素子は、酸素を還元する正極と、燃料を酸化する負極と、前記正極と前記負極との間に配置された固体電解質とを備えた液体燃料電池用発電素子であって、前記正極および前記負極が、それぞれ厚さ20μm以上の触媒層を含み、前記それぞれの触媒層の少なくとも一方は、細孔径0.3μm〜2.0μmの細孔を有し、前記細孔の細孔容積が、全細孔容積に対して4%以上であることを特徴とする。
また、本発明の液体燃料電池は、上記液体燃料電池用発電素子と液体燃料とを備えていることを特徴とする。
また、本発明の液体燃料電池用発電素子の製造方法は、上記液体燃料電池用発電素子の製造方法であって、触媒層の製造工程として、触媒と、プロトン伝導性物質とを含む材料を溶媒に分散させる工程と、前記溶媒を除去して、前記材料を凝集させて複合粒子を形成する工程と、前記複合粒子を粉砕する工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明の液体燃料電池用発電素子の製造方法は、上記液体燃料電池用発電素子の製造方法であって、触媒層の製造工程として、触媒と、プロトン伝導性物質とを含む材料を造粒することにより複合粒子を形成する工程を含むことを特徴とする。
本発明は、触媒層内の細孔構造を最適化することにより、電子伝導性およびイオン伝導性を低下させることなく、空気(酸素)や液体燃料が電極内部の各反応場へ到達しやすくし、触媒能力が十分に発揮され、出力密度の高い液体燃料電池を提供できる。
先ず、本発明の液体燃料電池用発電素子の実施の形態について説明する。本発明の液体燃料電池用発電素子の一例は、酸素を還元する正極と、燃料を酸化する負極と、上記正極と上記負極との間に配置された固体電解質とを備え、上記正極および上記負極が、それぞれ厚さ20μm以上、より好ましくは40μm以上の触媒層を含み、上記それぞれの触媒層の少なくとも一方は、細孔径0.3μm〜2.0μmの細孔を有し、その細孔容積が、全細孔容積に対して4%以上、より好ましくは8%以上であることを特徴とする。
なお、本発明においては、上記全細孔容積は、細孔径が10nm〜100μmの範囲の細孔について求めるものとする。
触媒層の細孔径0.3μm〜2.0μmの細孔容積が、全細孔容積に対して4%以上であることにより、電子伝導性およびイオン伝導性を低下させることなく、正極であれば空気(酸素)が、負極であれば液体燃料が、それぞれの電極内部の各反応場へ到達しやすくなり、それぞれの触媒能力が十分発揮され、出力密度の高い液体燃料電池用発電素子を提供できる。
上記細孔容積の割合の上限値については、40%以下が好ましい。40%を超えると触媒層の作製が困難となるからである。
触媒層の厚さを20μm以上としたのは、前述したDMFCの特有の問題を解決するために触媒量を大量に保持するためである。現状の触媒を使用する限り、触媒層の厚さが20μmを下回ると十分な出力密度が得られない。本実施形態の液体燃料電池用発電素子では、このように触媒層が厚くても、上述のように出力密度の高い液体燃料電池用発電素子を提供できる。
触媒層に含まれる触媒の量は、本発明の効果をより得やすくするために、単位面積あたり0.5mg/cm2以上とすることが望ましく、1.5mg/cm2以上とすることがより望ましく、3mg/cm2以上とすることがさらに望ましい。一方、本発明では触媒の利用効率が向上することから、比較的少ない量の触媒でも充分な反応性が得られるので、5mg/cm2以下でも充分な出力密度が得られる。
また、本実施形態の液体燃料電池用発電素子は、正極と、負極と、固体電解質とが、電極・電解質一体化物を形成し、複数の電極・電解質一体化物が同一平面上に配置されていることが好ましい。電池の厚さを薄くすることが可能となるからである。
負極は、例えば、多孔性の炭素材料からなる拡散層と、触媒を担持した導電性物質、プロトン伝導性物質およびフッ素樹脂バインダからなる触媒層とを積層して構成される。
負極はメタノールなどの液体燃料を酸化する機能を有しており、その触媒には、例えば、白金微粒子や、鉄、ニッケル、コバルト、錫、ルテニウム、金などと白金との合金微粒子などが用いられるが、これらに限定されるものではない。
触媒の担体である導電性物質は、例えばBET比表面積が10m2/g〜2000m2/g、粒子径が20nm〜100nmのカーボンブラックなどの炭素粉末などが用いられる。この炭素粉末に上記触媒を例えばコロイド法を用いて担持する。炭素粉末と触媒の重量比は、炭素粉末100重量部に対し、触媒を5重量部〜400重量部とすることが好ましい。この範囲内であれば、十分な触媒活性が得られ、また触媒の粒子径が大きくなりすぎず、触媒活性が低下しないからである。
プロトン伝導性物質としては、例えば、ポリパーフルオロスルホン酸樹脂、スルホン化ポリエーテルスルホン酸樹脂、スルホン化ポリイミド樹脂などのスルホン酸基を有する樹脂を用いることができるが、これらに限定されるものではない。このようなプロトン伝導性物質の含有量は、触媒担持炭素粉末100重量部に対し、2重量部〜200重量部とすることが好ましい。この範囲内であれば、十分なプロトン伝導性が得られ、また電気抵抗が大きくならず、電池性能が低下しないからである。
また、フッ素樹脂バインダとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(E/TFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)およびポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。フッ素樹脂バインダの含有量は、触媒担持炭素粉末100重量部に対し、0.01重量部〜100重量部とすることが好ましい。この範囲内であれば、十分な結着性が得られ、また電気抵抗が大きくならず、電池性能が低下しないからである。
正極は、例えば、多孔性の炭素材料からなる拡散層と、触媒を担持した炭素粉末、プロトン伝導性物質およびフッ素樹脂バインダからなる触媒層とを積層して構成される。正極は、酸素を還元する機能を有しており、上記負極とほぼ同様に構成することができる。
なお、液体燃料電池では、液体燃料が、負極側から固体電解質を透過して正極側に侵入し、正極の触媒上で酸素と反応して正極電位を低下させる、いわゆるクロスオーバーが問題となることがある。このような場合、固体電解質と正極の触媒層との間に、液体燃料を酸化する酸化触媒層を設けることにより、液体燃料が正極の触媒層に達する前に酸化され、クロスオーバーを抑制することができる。
酸化触媒層での反応が正極の電位に影響しないようにするためには、酸化触媒層に絶縁性材料を含有させて、酸化触媒層中の触媒と正極の触媒層との導通を防ぐことが望ましく、例えば、液体燃料を酸化する触媒を絶縁性材料に担持して複合化した材料(複合材)を、酸化触媒層に含有させることができる。
酸化触媒層に含まれる絶縁性材料としては、特に制限はないが、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニアなどの無機物質や、PTFE、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル、アイオノマー、ブチルゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体およびエチレン−アクリル酸共重合体などの樹脂が用いられる。絶縁性材料のBET比表面積は、10m2/g〜2000m2/gが好ましく、平均粒子径は20nm〜100nmであることが好ましい。絶縁性材料への上記触媒の担持は、例えば、コロイド法などにて行うことができる。
また、酸化触媒層に用いる触媒は、正極または負極の触媒層に用いる触媒と同様のものを用いることができる。
絶縁性材料と触媒との重量比は、絶縁性材料100重量部に対し、触媒は5重量部〜400重量部であることが好ましい。この範囲内であれば、十分な触媒活性が得られるからである。また、例えば、絶縁性材料上に触媒をコロイド法などにて析出させる方法で複合材が作製される場合、絶縁性材料と触媒との重量比が上記範囲内であれば、触媒の径が大きくなりすぎず、十分な触媒活性が得られる。
一方、固体電解質と正極の触媒層との間のプロトン伝導性を確保するために、酸化触媒層には、プロトン伝導性材料を含有させることが望ましい。さらに、酸化触媒層を多孔質構造にすることにより、酸化触媒層中の触媒に酸素が供給されやすくなり、酸化触媒層において液体燃料を効率良く酸化させることができる。
酸化触媒層に含まれるプロトン伝導性材料としては、特に制限はなく、例えば、正極および負極の触媒層に含まれるプロトン伝導性材料と同様のものを用いることができる。酸化触媒層に含まれるプロトン伝導性材料の含有量は、触媒を担持した複合材100重量部に対し、5重量部〜900重量部であることが好ましい。この範囲内であれば、十分なプロトン伝導性が得られ、また空気の拡散性も良く、液体燃料の酸化が十分に行えるからである。
酸化触媒層には、必要に応じてバインダを含有させることができる。バインダの種類は特に制限はされないが、フッ素樹脂など、上記正極または負極の触媒層に用いられるバインダと同様のものを用いることができる。また、酸化触媒層におけるバインダの含有量は、触媒を担持した複合材100重量部に対し、0.01重量部〜100重量部であることが好ましい。この範囲内であれば、酸化触媒層について十分な結着性が得られ、プロトン伝導性を著しく損うことなく、液体燃料の酸化が十分に行えるからである。
固体電解質は、電子伝導性を持たずプロトンを輸送することが可能な材料により構成される。例えば、ポリパーフルオロスルホン酸樹脂膜、具体的には、デュポン社製の"ナフィオン"(商品名)、旭硝子社製の"フレミオン"(商品名)、旭化成工業社製の"アシプレックス"(商品名)などにより固体電解質を構成することができる。その他では、スルホン化ポリエーテルスルホン酸樹脂膜、スルホン化ポリイミド樹脂膜、硫酸ドープポリベンズイミダゾール膜などからも構成することができる。
次に、本発明の液体燃料電池用発電素子の製造方法の実施の形態について説明する。本発明の液体燃料電池用発電素子の製造方法の一例は、触媒層の製造工程として、触媒と、プロトン伝導性物質とを含む材料を溶媒に分散させる工程と、上記溶媒を除去して、上記材料を凝集させて複合粒子を形成する工程と、上記複合粒子を粉砕する工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明の液体燃料電池用発電素子の製造方法の他の一例は、触媒層の製造工程として、触媒と、プロトン伝導性物質とを含む材料を混合して造粒することにより複合粒子を形成する工程とを含むことを特徴とする。
上記複合粒子を形成することにより、触媒層に含まれる材料粒子の粒子径の制御が容易となり、触媒層の細孔径0.3μm〜2.0μmの細孔容積を、全細孔容積に対して4%以上とすることが容易となる。
複合粒子の具体的な形成方法としては、貴金属触媒を担持した炭素粉末とプロトン伝導性樹脂とを低級飽和一価アルコール水溶液(溶媒)に分散し、この分散液の溶媒を除去して凝集させ、その後に粉砕することによって複合粒子を形成する方法や、貴金属触媒を担持した炭素粉末とプロトン伝導性樹脂とを混合して造粒することによって複合粒子を形成する方法などが好適に用いられる。この造粒としては、転動造粒、振動造粒、混合造粒、解砕造粒、転動流動造粒、スプレードライ法による造粒などが採用できる。
その他に、触媒層の細孔径0.3μm〜2.0μmの細孔容積を、全細孔容積に対して4%以上とする方法(空孔の分布を制御する方法)としては、触媒を担時した炭素粉末に比べて相対的に大きな無機粒子や繊維状物質を添加する方法もある。例えば、黒鉛、アルミナ、シリカ、チタニアなどの無機粒子、ナイロン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリプロピレンなどの有機繊維などを添加することにより、空孔分布の制限が可能である。
次に、前述の材料を用いて燃料電池用発電素子を作製する方法について具体的に説明する。先ず、上記触媒を担持した炭素粉末、プロトン伝導性物質、およびフッ素樹脂バインダを、水と低級飽和一価アルコールからなる溶媒中に均一に分散する。このとき固形分量は分散液の全重量に対して1重量%〜70重量%が好ましい。1重量%未満では十分な粘性が得られず、作業性が悪く、70重量%を超えると粘性が高くなりすぎて、作業性が悪くなるからである。分散は、例えば、ボールミル、ジェットミル、超音波分散機などを用いて行うことが出来るが、これらに限定されない。
次に、分散して得られたスラリーを減圧乾燥して溶媒分を除去する。これにより固形分が凝集して複合粒子が形成される。その後、この複合粒子を所定の粒子サイズにするために粉砕する。粒子サイズは0.1μm〜3000μmが好ましい。0.1μm未満では電極作製後の空孔サイズが小さくなってしまい、空気(酸素)、または液体燃料の拡散性が低下してしまう。3000μmを超えると空孔サイズが大きくなりすぎて、電極の電子伝導性やイオン伝導性が低下してしまう。粉砕方法は、例えば、ローラーミル、ハンマーミル、ボールミル、オングミルなどを用いて行なうことが出来るが、これらに限定されない。次に、粉砕した複合粒子を水と低級飽和一価アルコールとの混合液中で均一に分散してスラリーとする。このとき固形分量は分散液の全重量に対して1重量%〜70重量%が好ましい。1重量%未満では十分な粘性が得られず、作業性が悪く、70重量%を超えると粘性が高くなりすぎて、作業性が悪くなるからである。このとき分散は、凝集した複合粒子が再び崩れない程度に行う。分散は、例えば、ボールミル、ジェットミル、超音波分散機などを用いて行うことが出来るが、これらに限定されない。
その後、上記で得られたスラリーを、多孔性の炭素材料からなる拡散層に塗布して乾燥する。続いて熱プレスを行うことで、バインダが溶融結着し、電極が形成される。熱プレスの温度は、バインダの種類によって異なるが、使用するバインダのガラス転移点以上、ガラス転移点を20℃上回る温度以下に設定することが好ましい。プレスの圧力は3MPa〜50MPaが好ましい。3MPa未満では電極の成形が十分でなく、50MPaを超えると電極内のポアがつぶれてしまい、電池性能が低下するからである。
続いて、この電極の触媒層が固体電解質に接するように、電極で固体電解質を挟持し、熱プレスで圧着して電極・電解質一体化物を作製する。熱プレスの温度は、100℃〜180℃に設定することが好ましい。プレスの圧力は3MPa〜50MPaが好ましい。100℃未満、3MPa未満では電極の形成が十分でなく、180℃および50MPaを超えると電極内のポアがつぶれてしまい、電池性能が低下するからである。
なお、固体電解質と正極の触媒層との間に、液体燃料を酸化する酸化触媒層を設ける場合は、あらかじめ正極の触媒層上あるいは固体電解質上に酸化触媒層を形成しておいてから、正極と固体電解質との一体化を行えばよい。
酸化触媒層は、例えば下記のようにして作製する。白金などの触媒が絶縁性材料に担持された複合材と、プロトン伝導性材料と、フッ素樹脂バインダとを、水と低級飽和一価アルコールとを含む混合溶媒に均一に分散してスラリーを得る。このとき、固形分量は、スラリーの全重量の1重量%〜70重量%であると好ましい。1重量%未満では十分な粘性が得られないため作業性が悪く、70重量%を超えると粘性が高くなりすぎて作業性が悪くなるからである。
上記固形分の分散方法は、特に制限はないが、正極の触媒層の形成の際と同様の方法で行うことができる。即ち、得られたスラリーを、正極の触媒層側に塗布して乾燥する。続いて、これらを熱プレスして、スラリー中のバインダを溶融結着させて、酸化触媒層を得る。熱プレスの温度および圧力は、バインダの種類によって異なるが、正極の触媒層の形成の場合と同様でよい。圧力が低すぎると酸化触媒層の成形性が良くなく、圧力が高すぎると酸化触媒層内のポアがつぶれてしまい、電池性能が低下するからである。
酸化触媒層の厚さは、電極・電解質一体化物の作製後であって、この電極・電解質一体化物が燃料電池の部品として組み込まれる前においては、1μm〜200μmが好ましい。薄すぎると、液体燃料の酸化や酸素の還元を行うための触媒の量が不十分となり、厚すぎるとプロトン伝導性が低下して電池性能が低下する場合があるためである。なお、上記電極・電解質一体化物が燃料電池の部品として組み込まれた状態においても、酸化触媒層の厚さは、組み込まれる前とほとんど変わらず、約1μm〜200μmであるのが望ましい。
次に、本発明の液体燃料電池の実施の形態を図面に基づき説明する。図1は、本発明の液体燃料電池の一例を示す断面図である。但し、図1では、図面の理解の容易のため各部品の寸法の比率は適宜変更してある。
正極8は、例えば、多孔性の炭素材料からなる拡散層8aと、触媒を担持した炭素粉末を含む触媒層8bとを積層して構成される。
固体電解質10は、電子伝導性を持たずプロトンを輸送することが可能な材料により構成される。
負極9は、拡散層9aと触媒層9bとからなり、燃料からプロトンを生成する機能、即ち燃料を酸化する機能を有しており、例えば、上記正極と同様に構成することができる。
正極8、負極9および固体電解質10は、積層されて電極・電解質一体化物を構成している。即ち、電極・電解質一体化物は、正極8と、負極9と、正極8と負極9との間に設けられた固体電解質10とから構成されている。また、上記電極・電解質一体化物は同一電池容器内の同一平面上に複数個配置されている。
負極9の固体電解質10と反対側には液体燃料4を貯蔵する燃料タンク3が隣接して設けられている。液体燃料4としては、例えば、メタノール水溶液、エタノール水溶液、ジメチルエーテル、水素化ホウ素ナトリウム水溶液、水素化ホウ素カリウム水溶液、水素化ホウ素リチウム水溶液などが用いられる。燃料タンク3は、例えば、PTFE、硬質ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの樹脂や、ステンレス鋼などの耐食性金属から構成されている。但し、燃料タンク3を金属で構成する際には、同一電池容器内に配置されているそれぞれの負極同士が電気的に短絡しないように絶縁体を導入する必要がある。燃料タンク3の負極9と接する部分には燃料供給孔3aが設けられており、この部分から液体燃料4が負極9へと供給される。また、液体燃料4を含浸して保持し且つ負極9に液体燃料4を供給する燃料吸い上げ材5が、負極9と接する個所を含む燃料タンク3の内部に設けられている。これにより、液体燃料4が消費されても、液体燃料4と負極9との接触が維持されるため、液体燃料4を最後まで使い切ることができる。燃料吸い上げ材5としてはガラス繊維を用いることができるが、液体燃料4の含浸によって寸法が余り変化せず、化学的にも安定なものであれば他の材料を用いてもよい。
正極8の固体電解質10と反対側にはカバー板2が設けられており、カバー板2の正極8と接する部分には空気孔1が設けられている。これにより、空気孔1を通して大気中の酸素が正極8と接することになる。カバー板2の端部には、カバー板2と燃料タンク3を貫通する構造を持つ気液分離孔兼燃料充填口6bが設けられている。この気液分離孔兼燃料充填口6bの燃料タンク3と反対側には脱着可能な気液分離膜6aが設けられている。この気液分離膜6aは細孔を持つPTFE製シートからなり、放電反応で生成した二酸化炭素などを、液体燃料4を漏液させることなく燃料タンク3から放出させることができる。また、気液分離膜6aを脱着可能とすることで、液体燃料4を補充する時の充填口ともなる。気液分離孔兼燃料充填口6b、カバー板2および空気孔1は、例えば、燃料タンク3と同様の材料から構成されている。
正極8と隣接する電極・電解質一体化物の負極9とは、集電体7によって電気的に接続されている。集電体7は隣接する電極・電解質一体化物を電気的に直列に接続する役割を持ち、同一電池容器内に並べられた全ての電極・電解質一体化物は集電体7によって電気的に直列に接続される。集電体7は、例えば、白金、金などの貴金属や、ステンレス鋼などの耐食性金属、またはカーボンなどから構成されている。
図1では、固体電解質10と正極8の触媒層8bとの間には酸化触媒層を配置していない液体燃料電池用発電素子を用いた例を示したが、図2に示すように酸化触媒層を配置することもできる。図2は、本発明の液体燃料電池用発電素子の一例を示す断面図であり、固体電解質10と正極8の触媒層8bとの間に、液体燃料を酸化するための酸化触媒層11を設けた例を示したものである。なお、図2では、図1と共通する部分には、同一の記号を付し、その説明は省略した。
次に、本発明を実施例に基づき具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
以下のようにして、図1と同様の構造の液体燃料電池を作製した。
正極の触媒層は以下のようにして作製した。先ず、ライオンアクゾ社製の"ケッチェンブラックEC"(商品名)を50重量部、平均粒子径3nmの白金微粒子を50重量%担持した平均粒子径5μmの白金担持カーボンを7重量部、エレクトロケム(Electrochem)社製のプロトン伝電性物質"ナフィオン(Nafion)"(商品名、固形分濃度5重量%)を86重量部、および水を7重量部、それぞれ準備し、これらを超音波分散機で均一に混合・分散し、得られたスラリーを減圧乾燥して溶媒分を除去した。乾燥して凝集した複合粒子を、遊星ボールミルで200rpmの回転数で1時間処理して粉砕した。その結果、平均粒子径10μmの複合粒子が得られた。
次に、得られた複合粒子10重量部を、水89重量部と1−プロパノール1重量部とに加え、攪拌機を用いて100rpmの回転数で1分攪拌して、複合粒子が分散したスラリーを得た。得られたスラリーを固体電解質であるデュポン社製の"ナフィオン117"(商品名、厚さ180μm)の片面に白金量が3.0mg/cm2になるように塗布して乾燥して、固体電解質の片面に正極の触媒層を形成した。
負極の触媒層は以下のようにして作製した。先ず、上記"ケッチェンブラックEC"を50重量部、平均粒子径3nmの白金ルテニウム合金(合金重量比1:1)微粒子を50重量%担持した平均粒子径3μmの白金担持カーボンを7重量部、上記"ナフィオン"を86重量部、および水を7重量部、それぞれ準備し、これらを超音波分散機で均一に混合・分散し、得られたスラリーを減圧乾燥して溶媒分を除去した。乾燥して凝集した複合粒子を、遊星ボールミルで200rpmの回転数で1時間処理して粉砕した。その結果、平均粒子径9μmの複合粒子が得られた。次に、この複合粒子を用いて、正極の触媒層が形成された面とは反対側の上記固体電解質の片面に白金ルテニウム量が3.0mg/cm2になるように塗布した以外は、上記正極と同様にして負極の触媒層を形成した。
次に、上記のようにして形成した正極の触媒層、固体電解質、および負極の触媒層の積層体を120℃、10MPaの条件で3分間熱プレスを行い、電極・電解質一体化物を作製した。なお、電極面積は正極、負極ともに10cm2とした。
得られた電極・電解質一体化物の断面を電子顕微鏡で観察したところ、正極の触媒層の厚さは52μm、負極の触媒層の厚さは50μmであった。得られた電極・電解質一体化物の各触媒層の細孔分布をマイクロメリテックス社製の水銀ポロシメータ"ポアサイザ9310"(商品名)で測定した結果、いずれの触媒層も細孔径0.3μm〜2.0μmの細孔容積は、全細孔容積に対して10%であった。
なお、拡散層としては厚さ400μmのカーボンクロスを用いた。また、正極の固体電解質と反対側に設けられているカバー板および燃料タンクは、ステンレス(SUS316)に絶縁性の塗膜として日本ペイント社製のフェノール樹脂系塗料"マイカスA"(商品名)を塗布したもので構成した。正極集電体は厚さ10μmの金製のシートからなり、エポキシ樹脂を用いて正極と接着した。液体燃料としては、5重量%のメタノール水溶液を用いた。負極集電体は正極集電体と同様の材質で構成した。気液分離膜は細孔を持つPTFE製の膜から構成した。
(実施例2)
正極の触媒層は以下のようにして作製した。先ず、ライオンアクゾ社製の"ケッチェンブラックEC"(商品名)を50重量部、平均粒子径3nmの白金微粒子を50重量%担持した平均粒子径5μmの白金担持カーボンを7重量部、エレクトロケム(Electrochem)社製のプロトン伝導性物質"ナフィオン(Nafion)"(商品名、固形分濃度5重量%)を86重量部、および水を7重量部、それぞれ準備し、これらを超音波分散機で均一に混合・分散し、得られたスラリーを減圧乾燥して溶媒分を除去した。乾燥して凝集した複合粒子を、遊星ボールミルで50rpmの回転数で10分処理して粉砕した。その結果、平均粒子径120μmの複合粒子が得られた。得られた複合粒子を白金量が3.0mg/cm2になるように秤量・配置して、16MPaの圧力で加圧成形して正極の触媒層を形成した。
負極の触媒層は以下のようにして作製した。先ず、上記"ケッチェンブラックEC"を50重量部、平均粒子径3nmの白金ルテニウム合金(合金重量比1:1)微粒子を50重量%担持した平均粒子径3μmの白金担持カーボンを7重量部、上記"ナフィオン"を86重量部、および水を7重量部、それぞれ準備し、これらを超音波分散機で均一に混合・分散し、得られたスラリーを減圧乾燥して溶媒分を除去した。乾燥して凝集した複合粒子を、遊星ボールミルで50rpmの回転数で10分処理して粉砕した。その結果、平均粒子径110μmの複合粒子が得られた。得られた複合粒子を白金ルテニウム量が3.0mg/cm2になるように秤量・配置して、16MPaの圧力で加圧成形して負極の触媒層を形成した。なお、電極面積は正極、負極ともに10cm2とした。
次に、上記のように形成した正極の触媒層および負極の触媒層で、固体電解質であるデュポン社製の"ナフィオン117"(商品名、厚さ180μm)を挟み、120℃、10MPaの条件で3分間熱プレスを行い、電極・電解質一体化物を作製した。なお、電極面積は正極、負極ともに10cm2とした。
得られた電極・電解質一体化物の断面を電子顕微鏡で観察したところ、正極の触媒層の厚さは70μm、負極の触媒層の厚さは75μmであった。得られた電極・電解質一体化物の各触媒層の細孔分布をマイクロメリテックス社製の水銀ポロシメータ"ポアサイザ9310"(商品名)で測定した結果、いずれの触媒層も細孔径0.3μm〜2.0μmの細孔容積は、全細孔容積に対して15%であった。
上記電極・電解質一体化物を用いた以外は実施例1と同様にして液体燃料電池を作製した。
(実施例3)
正極の触媒層は以下のようにして作製した。先ず、ライオンアクゾ社製の"ケッチェンブラックEC"(商品名)を50重量部、平均粒子径3nmの白金微粒子を50重量%担持した平均粒子径5μmの白金担持カーボンを7重量部、エレクトロケム(Electrochem)社製のプロトン伝導性物質"ナフィオン(Nafion)"(商品名、固形分濃度5重量%)を86重量部、および水を7重量部、それぞれ準備し、これらを超音波分散機で均一に混合・分散し、得られたスラリーをスプレードライ法にて造粒した。その結果、平均粒子径30μmの複合粒子が得られた。
次に、得られた複合粒子10重量部を、水89重量部と1−プロパノール1重量部とに加え、攪拌機を用いて100rpmの回転数で1分攪拌して、複合粒子が分散したスラリーを得た。得られたスラリーを固体電解質であるデュポン社製の"ナフィオン117"(商品名、厚さ180μm)の片面に白金量が3.0mg/cm2になるように塗布して乾燥して、固体電解質の片面に正極の触媒層を形成した。
負極の触媒層は以下のようにして作製した。先ず、上記"ケッチェンブラックEC"を50重量部、平均粒子径3nmの白金ルテニウム合金(合金重量比1:1)微粒子を50重量%担持した平均粒子径3μmの白金担持カーボンを7重量部、上記"ナフィオン"を86重量部、および水を7重量部、それぞれ準備し、これらを超音波分散機で均一に混合・分散し、得られたスラリーをスプレードライ法にて造粒した。その結果、平均粒子径28μmの複合粒子が得られた。次に、この複合粒子を用いて、正極の触媒層が形成された面とは反対側の上記固体電解質の片面に白金ルテニウム量が3.0mg/cm2になるように塗布した以外は、上記正極と同様にして負極の触媒層を得た。
次に、上記のように形成した正極の触媒層、固体電解質、および負極の触媒層の積層体を120℃、10MPaの条件で3分間熱プレスを行い、電極・電解質一体化物を作製した。なお、電極面積は正極、負極ともに10cm2とした。
得られた電極・電解質一体化物の断面を電子顕微鏡で観察したところ、正極の触媒層の厚さは60μm、負極の触媒層の厚さは62μmであった。得られた電極・電解質一体化物の各触媒層の細孔分布をマイクロメリテックス社製の水銀ポロシメータ"ポアサイザ9310"(商品名)で測定した結果、いずれの触媒層も細孔径0.3μm〜2.0μmの細孔容積は、全細孔容積に対して13%であった。
上記電極・電解質一体化物を用いた以外は実施例1と同様にして液体燃料電池を作製した。
(実施例4)
以下のようにして、固体電解質上に酸化触媒層を形成した。平均粒子径20nmの白金担持シリカ7重量%と、エレクトロケム(Electrochem)社製のプロトン伝電性物質"ナフィオン(Nafion)"(商品名、固形分濃度5重量%)93重量%とを、超音波分散機で均一に混合・分散し、得られたスラリーを固体電解質であるデュポン社製の"ナフィオン117"(商品名、厚さ180μm)の片面に白金量が1.0mg/cm2になるように塗布して乾燥して、固体電解質の片面に酸化触媒層を形成した。なお、白金担持シリカは、平均粒子径20nmのシリカと、平均粒子径5nmの白金微粒子とからなり、シリカと白金微粒子との重量比は、シリカ100重量部に対して、白金微粒子100重量部である。また、酸化触媒層において、白金担持シリカ100重量部に対して、上記“ナフィオン”は66重量部含まれている。
また、正極の触媒層は以下のようにして作製した。先ず、ライオンアクゾ社製の"ケッチェンブラックEC"(商品名)を50重量部、平均粒子径3nmの白金微粒子を50重量%担持した平均粒子径5μmの白金担持カーボンを7重量部、エレクトロケム(Electrochem)社製のプロトン伝導性物質"ナフィオン(Nafion)"(商品名、固形分濃度5重量%)を86重量部、および水を7重量部、それぞれ準備し、これらを超音波分散機で均一に混合・分散し、得られたスラリーをスプレードライ法にて造粒した。その結果、平均粒子径が30μmの複合粒子が得られた。
次に、得られた複合粒子10重量部を、水89重量部と1−プロパノール1重量部とに加え、攪拌機を用いて100rpmの回転数で1分攪拌して、複合粒子が分散したスラリーを得た。得られたスラリーを、固体電解質に塗布された酸化触媒層の上に、白金量が3.0mg/cm2になるように塗布して乾燥し、正極の触媒層を形成した。
負極の触媒層は以下のようにして作製した。先ず、上記"ケッチェンブラックEC"を50重量部、平均粒子径3nmの白金ルテニウム合金(合金重量比1:1)微粒子を50重量%担持した平均粒子径3μmの白金担持カーボンを7重量部、上記"ナフィオン"を86重量部、および水を7重量部、それぞれ準備し、これらを超音波分散機で均一に混合・分散し、得られたスラリーをスプレードライ法にて造粒した。その結果、平均粒子径が28μmの複合粒子が得られた。次に、この複合粒子を用いて、正極の触媒層が形成された面とは反対側の上記固体電解質の片面に白金ルテニウム量が3.0mg/cm2になるように塗布した以外は、上記正極と同様にして負極の触媒層を形成した。
続いて、上記のように形成した正極の触媒層、酸化触媒層、固体電解質、および負極触媒層の積層体を120℃、10MPaの条件で3分間熱プレスを行い、電極・電解質一体化物を作製した。なお、電極面積は正極、負極ともに10cm2とした。
得られた電極・電解質一体化物の断面を電子顕微鏡で観察したところ、正極の触媒層の厚さは60μm、酸化触媒層の厚さは10μm、負極の触媒層の厚さは62μmであった。得られた電極・電解質一体化物の各触媒層の細孔分布をマイクロメリテックス社製の水銀ポロシメータ"ポアサイザ9310"(商品名)で測定した結果、いずれの触媒層も細孔径0.3μm〜2.0μmの細孔容積は、全細孔容積に対して13%であった。
上記電極・電解質一体化物を用いた以外は実施例1と同様にして液体燃料電池を作製した。
(比較例1)
正極の触媒層は以下のようにして作製した。先ず、ライオンアクゾ社製の"ケッチェンブラックEC"(商品名)を50重量部、平均粒子径3nmの白金微粒子を50重量%担持した平均粒子径5μmの白金担持カーボンを7重量部、エレクトロケム(Electrochem)社製のプロトン伝導性物質"ナフィオン(Nafion)"(商品名、固形分濃度5重量%)を86重量部、および水を7重量部、それぞれ準備し、これらを超音波分散機で均一に混合・分散し、得られたスラリーを固体電解質であるデュポン社製の"ナフィオン117"(商品名、厚さ180μm)の片面に白金量が3.0mg/cm2になるように塗布して乾燥して、固体電解質の片面に正極の触媒層を形成した。
負極の触媒層は以下のようにして作製した。先ず、上記"ケッチェンブラックEC"を50重量部、平均粒子径3nmの白金ルテニウム合金(合金重量比1:1)微粒子を50重量%担持した平均粒子径3μmの白金担持カーボンを7重量部、上記"ナフィオン"を86重量部、および水を7重量部、それぞれ準備し、これらを超音波分散機で均一に混合・分散し、得られたスラリーを、正極の触媒層が形成された面とは反対側の上記固体電解質の片面に白金ルテニウム量が3.0mg/cm2になるように塗布して乾燥して、固体電解質の片面に負極の触媒層を形成した。
次に、上記のように形成した正極の触媒層、固体電解質、および負極の触媒層の積層体を120℃、10MPaの条件で3分間熱プレスを行い、電極・電解質一体化物を作製した。なお、電極面積は正極、負極ともに10cm2とした。
得られた電極・電解質一体化物の断面を電子顕微鏡で観察したところ、正極の触媒層の厚さは80μm、負極の触媒層の厚さは90μmであった。得られた電極・電解質一体化物の各触媒層の細孔分布をマイクロメリテックス社製の水銀ポロシメータ"ポアサイザ9310"(商品名)で測定した結果、いずれの触媒層も細孔径0.3μm〜2.0μmの細孔容積は、全細孔容積に対して2.5%であった。
上記電極・電解質一体化物を用いた以外は実施例1と同様にして液体燃料電池を作製した。
(比較例2)
正極の触媒層は以下のようにして作製した。先ず、ライオンアクゾ社製の"ケッチェンブラックEC"(商品名)を50重量部、平均粒子径3nmの白金微粒子を50重量%担持した平均粒子径5μmの白金担持カーボンを7重量部、エレクトロケム(Electrochem)社製のプロトン伝導性物質"ナフィオン(Nafion)"(商品名、固形分濃度5重量%)を86重量部、および水を7重量部、それぞれ準備し、これらを超音波分散機で均一に混合・分散し、得られたスラリーを減圧乾燥して溶媒分を除去した。乾燥して凝集した複合粒子を、遊星ボールミルで300rpmの回転数で6時間処理して粉砕した。その結果、平均粒子径2.5μmの複合粒子が得られた。
次に、得られた複合粒子10重量部を、水89重量部と1−プロパノール1重量部とに加え、攪拌機を用いて100rpmの回転数で1分攪拌して、複合粒子が分散したスラリーを得た。得られたスラリーを固体電解質であるデュポン社製の"ナフィオン117"(商品名、厚さ180μm)の片面に白金量が3.0mg/cm2になるように塗布して乾燥して、固体電解質の片面に正極の触媒層を形成した。
負極の触媒層は以下のようにして作製した。先ず、上記"ケッチェンブラックEC"を50重量部、平均粒子径3nmの白金ルテニウム合金(合金重量比1:1)微粒子を50重量%担持した平均粒子径3μmの白金担持カーボンを7重量部、上記"ナフィオン"を86重量部、および水を7重量部、それぞれ準備し、これらを超音波分散機で均一に混合・分散し、得られたスラリーを減圧乾燥して溶媒分を除去した。乾燥して凝集した複合粒子を、遊星ボールミルで300rpmの回転数で6時間処理して粉砕した。その結果、平均粒子径2.5μmの複合粒子が得られた。次に、この複合粒子を用いて、正極の触媒層が形成された面とは反対側の上記固体電解質の片面に白金ルテニウム量が3.0mg/cm2になるように塗布した以外は、上記正極と同様にして負極の触媒層を形成した。
次に、上記のようにして形成した正極の触媒層、固体電解質、および負極の触媒層の積層体を120℃、10MPaの条件で3分間熱プレスを行い、電極・電解質一体化物を作製した。なお、電極面積は正極、負極ともに10cm2とした。
得られた電極・電解質一体化物の断面を電子顕微鏡で観察したところ、正極の触媒層の厚さは36μm、負極の触媒層の厚さは38μmであった。得られた電極・電解質一体化物の各触媒層の細孔分布をマイクロメリテックス社製の水銀ポロシメータ"ポアサイザ9310"(商品名)で測定した結果、いずれの触媒層も細孔径0.3μm〜2.0μmの細孔容積は、全細孔容積に対して2.7%であった。
上記電極・電解質一体化物を用いた以外は実施例1と同様にして液体燃料電池を作製した。
以上のように作製した液体燃料電池を室温(25℃)下で電極単位面積当たり20mAを印加したときの出力を測定した。その結果を細孔径0.3μm〜2.0μmの細孔容積の割合と共に表1に示す。
Figure 2005183368
表1から明らかなように、実施例1〜実施例4は、比較例1および比較例2に比べて出力が高いことが分かる。これは、実施例1〜実施例4では、触媒層内の細孔構造が最適化されているためと考えられる。特に、固体電解質と正極の触媒層との間に、酸化触媒層を設けた実施例4は、メタノールのクロスオーバーの影響が少なく、より高い出力を得ることができた。
以上説明したように本発明の液体燃料電池用発電素子を用いた液体燃料電池は、触媒の性能を十分に発揮でき、これまでにない高い発電効率が得られ、液体燃料電池を小型化、高容量化できる。このため、この液体燃料電池をパソコン、携帯電話などのコードレス機器の電源に使用することで、コードレス機器の小型化、軽量化を図ることができる。
本発明の液体燃料電池の一例を示す断面図である。 本発明の液体燃料電池用発電素子の一例を示す断面図である。
符号の説明
1 空気孔
2 カバー板
3 燃料タンク
3a 燃料供給孔
4 液体燃料
5 燃料吸い上げ材
6a 気液分離膜
6b 気液分離孔兼燃料充填口
7 集電体
8 正極
8a 拡散層
8b 触媒層
9 負極
9a 拡散層
9b 触媒層
10 固体電解質
11 酸化触媒層

Claims (16)

  1. 酸素を還元する正極と、燃料を酸化する負極と、前記正極と前記負極との間に配置された固体電解質とを備えた液体燃料電池用発電素子であって、
    前記正極および前記負極が、それぞれ厚さ20μm以上の触媒層を含み、
    前記それぞれの触媒層の少なくとも一方は、細孔径0.3μm〜2.0μmの細孔を有し、
    前記細孔の細孔容積が、全細孔容積に対して4%以上であることを特徴とする液体燃料電池用発電素子。
  2. 前記触媒層が、白金、白金−鉄合金、白金−ニッケル合金、白金−コバルト合金、白金−錫合金、白金−ルテニウム合金、および白金−金合金から選ばれる少なくとも一つを触媒として含む請求項1に記載の液体燃料電池用発電素子。
  3. 前記触媒が、導電性物質に担持されている請求項2に記載の液体燃料電池用発電素子。
  4. 前記導電性物質が、炭素粉末である請求項3に記載の液体燃料電池用発電素子。
  5. 前記固体電解質と前記正極の触媒層との間に、液体燃料を酸化する酸化触媒層がさらに配置されている請求項1〜4のいずれかに記載の液体燃料電池用発電素子。
  6. 前記酸化触媒層が、絶縁性材料とプロトン伝導性材料とを含む請求項5に記載の液体燃料電池用発電素子。
  7. 前記酸化触媒層が、液体燃料を酸化する触媒を絶縁性材料に担持して複合化した材料を含む請求項5または6に記載の液体燃料電池用発電素子。
  8. 前記酸化触媒層が、多孔質構造を有する請求項5〜7のいずれかに記載の液体燃料電池用発電素子。
  9. 前記酸化触媒層の厚さが、1μm〜200μmである請求項5〜8のいずれかに記載の液体燃料電池用発電素子。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の液体燃料電池用発電素子と液体燃料とを備えていることを特徴とする液体燃料電池。
  11. 前記液体燃料が、メタノール水溶液である請求項10に記載の液体燃料電池。
  12. 請求項1に記載の液体燃料電池用発電素子の製造方法であって、
    触媒層の製造工程として、
    触媒と、プロトン伝導性物質とを含む材料を溶媒に分散させる工程と、
    前記溶媒を除去して、前記材料を凝集させて複合粒子を形成する工程と、
    前記複合粒子を粉砕する工程と、
    を含むことを特徴とする液体燃料電池用発電素子の製造方法。
  13. 請求項1に記載の液体燃料電池用発電素子の製造方法であって、
    触媒層の製造工程として、
    触媒と、プロトン伝導性物質とを含む材料を造粒することにより複合粒子を形成する工程を含むことを特徴とする液体燃料電池用発電素子の製造方法。
  14. 前記触媒が、白金、白金−鉄合金、白金−ニッケル合金、白金−コバルト合金、白金−錫合金、白金−ルテニウム合金、および白金−金合金から選ばれる少なくとも一つである請求項12または13に記載の液体燃料電池用発電素子の製造方法。
  15. 前記触媒が、導電性物質に担持されている請求項12〜14のいずれかに記載の液体燃料電池用発電素子の製造方法。
  16. 前記導電性物質が、炭素粉末である請求項15に記載の液体燃料電池用発電素子の製造方法。
JP2004337811A 2003-11-26 2004-11-22 液体燃料電池用発電素子およびその製造方法、並びにそれを用いた液体燃料電池 Expired - Fee Related JP3981684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337811A JP3981684B2 (ja) 2003-11-26 2004-11-22 液体燃料電池用発電素子およびその製造方法、並びにそれを用いた液体燃料電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396187 2003-11-26
JP2004337811A JP3981684B2 (ja) 2003-11-26 2004-11-22 液体燃料電池用発電素子およびその製造方法、並びにそれを用いた液体燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005183368A true JP2005183368A (ja) 2005-07-07
JP3981684B2 JP3981684B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=34631509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004337811A Expired - Fee Related JP3981684B2 (ja) 2003-11-26 2004-11-22 液体燃料電池用発電素子およびその製造方法、並びにそれを用いた液体燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060024562A1 (ja)
JP (1) JP3981684B2 (ja)
KR (1) KR100756498B1 (ja)
CN (1) CN100350659C (ja)
DE (1) DE112004000278T5 (ja)
WO (1) WO2005053073A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250366A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極の触媒層
WO2008078639A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba 燃料電池
JP2008210703A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toshiba Corp 燃料電池用アノード、膜電極接合体及び燃料電池
JP2009059600A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Equos Research Co Ltd 燃料電池の電極用ペースト、電極及び膜電極接合体並びに燃料電池システムの製造方法。
JP2009117069A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Equos Research Co Ltd 燃料電池の電極用ペースト、膜電極接合体及び電極用ペーストの製造方法
US7964323B2 (en) 2007-04-17 2011-06-21 Panasonic Corporation Direct oxidation fuel cell
US8105732B2 (en) 2008-05-09 2012-01-31 Panasonic Corporation Direct oxidation fuel cell
US8283089B2 (en) 2007-12-04 2012-10-09 Panasonic Corporation Direct oxidation fuel cell
US8399144B2 (en) 2007-12-28 2013-03-19 Panasonic Corporation Membrane-electrode assembly for direct oxidation fuel cell and direct oxidation fuel cell
WO2019189856A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 凸版印刷株式会社 膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4405934B2 (ja) * 2005-03-28 2010-01-27 Tanakaホールディングス株式会社 固体高分子形燃料電池の燃料極用触媒
KR100738062B1 (ko) 2006-05-16 2007-07-10 삼성에스디아이 주식회사 막 전극 접합체 및 이를 이용한 연료전지
JP2008027799A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toyota Motor Corp 燃料電池用接合体、燃料電池、及び燃料電池の製造方法
WO2008058199A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-15 Bdf Ip Holdings Ltd. Electrocatalyst layers for fuel cells and methods of making electrocatalyst layers for fuel cells
DE102007031526B4 (de) * 2007-07-06 2010-07-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung einer Anode in einer Brennstoffzelle zur Oxidation von Ethanol und/oder zumindest eines C3 bis C10-haltigen Alkohols
US8685576B1 (en) 2007-09-25 2014-04-01 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Electrically conductive porous membrane
KR100942426B1 (ko) * 2007-10-12 2010-02-17 한국화학연구원 수소이온 전도성 무기물을 함유하는 나노복합전해질 막,이의 제조방법 및 이를 이용한 막-전극 접합체
KR101098633B1 (ko) 2007-11-13 2011-12-23 주식회사 엘지화학 2종의 촉매를 포함하는 직접메탄올 연료전지용 캐소드 전극및 이를 사용하는 막전극 접합체 및 직접메탄올 연료전지
KR101438890B1 (ko) * 2012-06-28 2014-09-15 현대자동차주식회사 소수성을 향상한 고분자 전해질 막-전극 접합체 및 그 제조방법
JP6225545B2 (ja) * 2012-08-01 2017-11-08 東洋インキScホールディングス株式会社 炭素触媒造粒体、炭素触媒造粒体の製造方法、及び該炭素触媒造粒体を用いた触媒インキ並びに燃料電池
KR102456936B1 (ko) * 2016-02-22 2022-10-20 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 메시지 서비스를 제공하기 위한 방법 및 장치
JP6727263B2 (ja) * 2018-09-18 2020-07-22 株式会社キャタラー 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
US11897172B2 (en) * 2021-09-02 2024-02-13 Institute of Nuclear Energy Research, Atomic Energy Council, Executive Yuan, R.O.C. Method for fabricating polar plate of flexible plastic graphite composite

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930000425B1 (ko) * 1984-10-17 1993-01-21 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 가요성전극을 사용한 연료전지
JP2836275B2 (ja) * 1991-04-03 1998-12-14 松下電器産業株式会社 液体燃料電池用触媒の製造方法及びその電極の製造方法
JP3245929B2 (ja) * 1992-03-09 2002-01-15 株式会社日立製作所 燃料電池及びその応用装置
JPH0888007A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池およびその電極
US5843519A (en) * 1994-10-17 1998-12-01 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Process for forming a catalyst layer on an electrode by spray-drying
JP3712768B2 (ja) * 1995-01-26 2005-11-02 松下電器産業株式会社 固体高分子型燃料電池の製造法
JPH08227716A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子固体電解質型燃料電池用電極構成原料及びその製造方法
JP3275652B2 (ja) * 1995-09-26 2002-04-15 松下電器産業株式会社 固体高分子型燃料電池用電極およびそれを用いた燃料電池
US5702755A (en) * 1995-11-06 1997-12-30 The Dow Chemical Company Process for preparing a membrane/electrode assembly
US6312845B1 (en) * 1995-10-06 2001-11-06 The Dow Chemical Company Macroporous flow field assembly
US5882810A (en) * 1996-03-08 1999-03-16 The Dow Chemicalcompany Active layer for membrane electrode assembly
DE19812592B4 (de) * 1998-03-23 2004-05-13 Umicore Ag & Co.Kg Membran-Elektroden-Einheit für Polymer-Elektrolyt-Brennstoffzellen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie Tinte
JP3459615B2 (ja) * 2000-05-30 2003-10-20 三洋電機株式会社 燃料電池用電極及び燃料電池
CN1310358C (zh) * 2000-06-22 2007-04-11 松下电器产业株式会社 高分子电解质型燃料电池
JP2002015743A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2002134120A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池用電極とこれを用いる燃料電池
US7094492B2 (en) * 2001-10-11 2006-08-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electrode for polymer electrolyte fuel cell
JP3780971B2 (ja) * 2002-04-26 2006-05-31 日本電気株式会社 固体電解質型燃料電池、固体電解質型燃料電池用触媒電極、固体電解質型燃料電池用固体電解質膜、およびそれらの製造方法
US7569302B2 (en) * 2002-11-05 2009-08-04 Panasonic Corporation Fuel cell for generating electric power
JP4130792B2 (ja) * 2002-11-25 2008-08-06 本田技研工業株式会社 膜−電極構造体及びそれを用いる固体高分子型燃料電池
JP2004296435A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Toray Ind Inc 電極触媒層およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子型燃料電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250366A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極の触媒層
WO2008078639A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba 燃料電池
JP2008210703A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toshiba Corp 燃料電池用アノード、膜電極接合体及び燃料電池
US7964323B2 (en) 2007-04-17 2011-06-21 Panasonic Corporation Direct oxidation fuel cell
JP2009059600A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Equos Research Co Ltd 燃料電池の電極用ペースト、電極及び膜電極接合体並びに燃料電池システムの製造方法。
JP2009117069A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Equos Research Co Ltd 燃料電池の電極用ペースト、膜電極接合体及び電極用ペーストの製造方法
US8283089B2 (en) 2007-12-04 2012-10-09 Panasonic Corporation Direct oxidation fuel cell
US8399144B2 (en) 2007-12-28 2013-03-19 Panasonic Corporation Membrane-electrode assembly for direct oxidation fuel cell and direct oxidation fuel cell
US8105732B2 (en) 2008-05-09 2012-01-31 Panasonic Corporation Direct oxidation fuel cell
WO2019189856A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 凸版印刷株式会社 膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池
JPWO2019189856A1 (ja) * 2018-03-29 2021-03-25 凸版印刷株式会社 膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池
JP7310800B2 (ja) 2018-03-29 2023-07-19 凸版印刷株式会社 膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20060024562A1 (en) 2006-02-02
KR20060011821A (ko) 2006-02-03
WO2005053073A1 (ja) 2005-06-09
DE112004000278T5 (de) 2005-12-29
CN1745492A (zh) 2006-03-08
JP3981684B2 (ja) 2007-09-26
CN100350659C (zh) 2007-11-21
KR100756498B1 (ko) 2007-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3981684B2 (ja) 液体燃料電池用発電素子およびその製造方法、並びにそれを用いた液体燃料電池
EP1519433A1 (en) Diffusion electrode for fuel cell
JP5510181B2 (ja) 電極触媒層の製造方法、及び固体高分子形燃料電池
KR20070106200A (ko) 연료전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료전지 시스템
JP2007250496A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体
KR100578970B1 (ko) 연료 전지용 전극 및 이를 포함하는 연료 전지
JP7145508B2 (ja) 電気化学デバイスの膜触媒層接合体、膜電極接合体、電気化学デバイス、電気化学デバイスの膜触媒層接合体の製造方法
JP2004171844A (ja) 液体燃料電池
JP2004079506A (ja) 液体燃料電池
JP2006278022A (ja) 燃料電池用発電素子とその製造方法、及びそれを用いた燃料電池
JP2004247294A (ja) 燃料電池用発電素子およびその製造方法ならびに前記発電素子を用いた燃料電池
JP2007134306A (ja) 直接酸化型燃料電池およびその膜電極接合体
CN100506373C (zh) 基于混合碳载体的改进的聚合物电解质膜燃料电池电催化剂
JP2006049115A (ja) 燃料電池
JP5672645B2 (ja) 燃料電池用電極触媒インク
JP2005353541A (ja) 液体燃料電池用発電素子及びその製造方法、並びに液体燃料電池
JP2008004402A (ja) ダイレクトメタノール型燃料電池用アノード電極及びそれを用いたダイレクトメタノール型燃料電池
JP2010049931A (ja) ダイレクトメタノール型燃料電池、およびダイレクトメタノール型燃料電池用カソード
JP2006066209A (ja) 直接メタノール型燃料電池
JP2006107877A (ja) 液体燃料電池用発電素子及びその製造方法、並びに液体燃料電池
JP2007073337A (ja) 直接メタノール形燃料電池用膜/電極接合体およびそれを用いた直接メタノール形燃料電池
JP2006032163A (ja) 液体燃料電池用発電素子及びそれを用いた液体燃料電池
EP2253039B1 (en) Low-porosity anode diffusion media for direct oxidation fuel cells
JP2005259646A (ja) 液体燃料電池用発電素子およびそれを用いた液体燃料電池
JP2008065986A (ja) 直接メタノール型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees