JP2005180378A - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005180378A
JP2005180378A JP2003424797A JP2003424797A JP2005180378A JP 2005180378 A JP2005180378 A JP 2005180378A JP 2003424797 A JP2003424797 A JP 2003424797A JP 2003424797 A JP2003424797 A JP 2003424797A JP 2005180378 A JP2005180378 A JP 2005180378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
coil spring
housing member
torsion coil
oil chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003424797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3952015B2 (ja
Inventor
Kazumi Ogawa
和己 小川
Atsushi Sato
篤 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2003424797A priority Critical patent/JP3952015B2/ja
Priority to US10/580,049 priority patent/US7503294B2/en
Priority to DE602004025283T priority patent/DE602004025283D1/de
Priority to CNB2004800354265A priority patent/CN100430575C/zh
Priority to PCT/JP2004/019025 priority patent/WO2005061859A1/ja
Priority to EP04807382A priority patent/EP1703087B1/en
Publication of JP2005180378A publication Critical patent/JP2005180378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952015B2 publication Critical patent/JP3952015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 弁開閉時期制御装置において、トーションコイルスプリングを容易に且つ確実に組み付けできると共に耐久性を向上することを技術的課題とする。
【解決手段】 タイミングギヤ110(駆動部材)と一体的に回転するハウジング部材3と、ハウジング部材3に相対回転可能に組付けられてベーン70にてハウジング部材3内に進角油室R1と遅角油室R2を形成しカムシャフト10と一体的に回転するロータ部材2と、ハウジング部材3に対してロータ部材2を進角方向に付勢するトーションコイルスプリング55と、進角油室R1または遅角油室R2への作動油の給排を制御する進角通と65、遅角通路66(油圧回路)とを備えた弁開閉時期制御装置1において、トーションコイルスプリング55の一端55aはハウジング部材3に固定し、他端55bはロータ部材2を構成するロータ20に設けられた係止溝28bと該係止溝28bに挿入されロータ20をカムシャフト10に位置決めする位置決めピン90との間に挟持すること。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の吸・排気弁の開閉時期を制御する弁開閉時期制御装置に関する。
弁開閉時期制御装置においては、クランクシャフト等の駆動部材と一体的に回転するハウジング部材に対するカムシャフトと一体的に回転するロータ部材の位相変換の応答性を向上するため、ハウジング部材に対してロータ部材を進角方向に向けて付勢するトーションコイルスプリングを有するものがある。
この場合、トーションスプリングは、一端がハウジング部材に固定され、他端がカムシャフト或いはロータ部材に形成された係止溝に固定される(例えば、特許文献1参照。)。
また、弁開閉時期制御装置のエンジンへの組付け性向上をねらい、トーションコイルスプリングを装置に一体的に固定して取り扱うことが検討され、トーションコイルスプリングの他端をロータ部材に形成される係止溝に係止することが考えられる。この場合、トーションコイルスプリングの他端が係止溝から飛び出さないようにするため、係止溝の深さを深くする必要がある。
一方、トーションコイルスプリングの端部(他端)は弁開閉時期制御装置の作動中係止溝の深さ方向に移動するため、係止溝の深さを深くすると移動量が多くなり摩耗を起こし耐久性に問題がある。
特開平11−223113号公報
そこで本発明は、弁開閉時期制御装置において、トーションコイルスプリングを容易に且つ確実に組み付けできると共に耐久性を向上することを技術的課題とする。
上記課題を解決するための第1の技術的手段は、駆動力を伝達する駆動部材と一体的に回転するハウジング部材と、前記ハウジング部材に相対回転可能に組付けられてベーン部にて前記ハウジング部材内に進角油室と遅角油室を形成しカムシャフトと一体的に回転するロータ部材と、前記ハウジング部材に対して前記ロータ部材を進角方向に付勢するトーションコイルスプリングと、前記進角油室または前記遅角油室への作動油の給排を制御する油圧回路とを備えた弁開閉時期制御装置において、前記トーションコイルスプリングの一端は前記ハウジング部材に固定され、他端は前記ロータ部材に設けられた係止溝と該係止溝に挿入され前記ロータ部材を前記カムシャフトに位置決めする位置決めピンとの間に挟持されることである。
請求項1に記載の発明によれば、トーションコイルスプリングの一端はハウジング部材に固定され、他端はロータ部材に設けられた係止溝と該係止溝に挿入されロータ部材をカムシャフトに固定する位置決めピンとの間に挟持することにより、トーションコイルスプリングを装置に固定することができると共に、トーションコイルスプリングの他端を係止溝から飛び出すことを防止でき、組付けを容易に且つ確実に行うことができる。また、位置決めピンにより、装置の作動中においてトーションスプリングの他端の係止溝の深さ方向の移動を規制することができるため、トーションスプリング又はロータ部材およびハウジング部材の摩耗を防止することができる。
上記課題を解決するための第2の技術的手段は、駆動部材と一体的に回転するハウジング部材と、前記ハウジング部材に相対回転可能に組付けられてベーン部にて前記ハウジング部材内に進角油室と遅角油室を形成しカムシャフトと一体的に回転するロータ部材と、前記ハウジング部材に対して前記ロータ部材を進角方向に付勢するトーションコイルスプリングと、前記進角油室または前記遅角油室への作動油の給排を制御する油圧回路とを備えた弁開閉時期制御装置において、前記トーションコイルスプリングの一端は前記ハウジング部材に固定され、他端は前記ロータ部材に設けられた係止溝に凹形状に形成された凹部に係止することである。
請求項2に記載の発明によれば、トーションコイルスプリングの一端はハウジング部材に固定され、他端はロータ部材に設けられた係止溝に凹形状に形成した凹部に係止することができ、トーションスコイルプリングを装置に固定し、トーションコイルスプリングの他端を係止溝から飛び出すことを防止でき、組付けを容易に且つ確実に行うことができる。
上記課題を解決するための第3の技術的手段は、前記トーションコイルスプリングの他端は、前記係止溝と前記ロータ部材を前記カムシャフトに位置決めする位置きめピンとの間に挟持されることである。
請求項3に記載の発明によれば、トーションコイルスプリングの他端は、係止溝とロータ部材をカムシャフトに位置決めする位置きめピンとの間に挟持されることにより、装置の作動中においてトーションスプリングの他端の係止溝の深さ方向の移動を規制することができるため、トーションスプリング又はロータ部材およびハウジング部材の摩耗を防止することができる。
請求項1乃至請求項3に記載の発明では、弁開閉時期制御装置において、トーションスプリングを容易に且つ確実に組み付けできると共に耐久性を向上する構造とすることができる。
以下、本発明の第1の実施の形態を説明する。
図1乃至図3に示した弁開閉時期制御装置は、内燃機関の図示しないシリンダヘッドに回転自在に支持された吸気用カムシャフト10の先端部に一体に組付けたロータ20からなる弁開閉用のロータ部材2と、ロータ20に所定範囲で相対回転可能に外装されたハウジング30、フロントプレート40、リアプレート50及びリヤプレート50の外周に一体的に設けたタイミングギヤ51からなるハウジング部材3と、ロータ20に組付けた4枚のベーン70と、ハウジング30に組付けたロックプレート80等によって構成されている。尚、タイミングスプロケット51には、図示しない排気用カムシャフト(駆動部材)に設けられたタイミングギヤ110を介して図2の時計方向に回転動力が伝達される。
ハウジング30は、ロータ20の外周に所定角度範囲で相対回転可能に外装されている。ハウジング30の両側には、環状のフロントプレート40と中央に凹部52が形成された有底円筒状のリアプレート50が接合され、5本の連結ボルト92によって一体的に連結されている。
ハウジング30の内周には周方向に4個のシュー部33が形成されている。これらシュー部33の内周面はロータ20の外周面上で接しており、ハウジング30がロータ20に回転自在に支承される。これにより、軸方向ではフロントプレート40とリアプレート50との間に、径方向ではハウジング30とロータ20との間に、周方向では隣り合うシュー部33の間に流体圧室R0が形成され、ベーン70によって進角室R1と遅角室R2に区画されている。ある一つのシュー部にはロックキー80を収容する退避溝34と、退避溝34と連通し、ロックキー80を径方向内方へと付勢するスプリング81を収容する収容溝35が形成されている。
ロータ20とハウジング30との相対回転量は、流体圧室R0の周方向幅(角度)に依存する。最進角側ではベーン70Aがシュー部33Aの周方向の一側面に当接する位置で相対回転が規制され、最遅角側ではベーン70Bがシュー部33Bの周方向の一側面に当接する位置で規制される。遅角側ではロックキー80の頭部がロータ20の受容溝22に入り込むことでロータ20とハウジング30の相対回転を規制する。
ロータ20は、一端側(図1右側)には軸方向に延在し中空の円筒部28aが形成される凸部28が一体に設けられ、他端側には凹部29が形成されている。ロータ20は、凸部28の端部に形成された係止溝28bに、係止溝28bに対向するカムシャフト10の端面に固定された位置決めピン90が係止され、ロータ20とカムシャフト10との位置決めされると共に、円筒部28aを通して単一の取り付けボルト91によって固定されている。凹部29には、弁開閉時期制御装置を覆う図示しないカバー部材に設けられ進角油路65および遅角油路66を有する軸部61が挿入されている。また、ロータ20は、4つのベーン溝21、ロックキー受容溝22、及び径方向に延びるそれぞれ4つの進角通路23、遅角通路24を備えている。ベーン溝21にはベーン70が径方向に移動可能に取り付けられている。ベーン溝21と、ベーン70との間には、ベーンスプリング73が配設され、ベーン70の先端をハウジング30の内周面に圧接している。受容溝22には図2に示した状態、つまりロータ20とハウジング30の相対位置が所定の相対位相(最遅角位置)で同期したとき、ロックキー80の頭部が所定量嵌入される。受容溝22には、ロックキー80が退避溝34に収容されたとき、進角通路23Aと進角室R1を連通する通路27がロータ20の外周に形成され連通されている。
カムシャフト10と一体のロータ20と、ハウジング30と一体のリアプレート50との間にはトーションコイルスプリング55が、リアプレート50の凹部52とロータ20の凸部28との間に形成される円筒状空間に配置されている。トーションコイルスプリング55の一端55aは凹部52に開口する係止溝52aに係止され、他端55bはロータ20の係止溝28bに係止されている。また、係止溝28bには、前述したように位置決めピン90が係止されている。このため、位置決めピン90により、弁開閉時期制御装置の作動中においてトーションコイルスプリング55の他端55bの係止溝28bの深さ方向の移動を規制することができ、トーションコイルスプリング55又はロータ20およびハウジング30の摩耗を防止することができる。
このトーションコイルスプリング55は、カムシャフト10に作用する変動トルクに起因して、ハウジング30等に対してロータ20に内燃機関の運転中に常に働く遅角方向への力を考慮して設けたものであり、ロータ20をハウジング30、フロントプレート40及びリアプレート50に対して進角側へ付勢し、ロータ20の進角側への位相変換の応答性の向上を図っている。
軸部61には軸方向に進角通路(油圧回路)65、遅角通路(油圧回路)66が形成されている。進角通路65は軸部61の端部62に開口し、端部62と凹部29により画成される空間29aに連通している。空間29aは、進角油路23を介して進角油室R1ヘ連通している。また、遅角通路66は端部62側を栓部材66cにより封止されると共に、軸部61の径方向に形成された油路66aを通して軸部61の外周に形成された油溝66bに連通している。油溝66bに対向するロータ20の凹部29の対向する位置には遅角油路24が開口している。油溝66bと空間29aは、その間にシール部材67が設けれ、液密的に隔離されている。また、油溝66bは、外部(大気側)との間にシール部材68が設けれており、外部と液密的に隔離されている。
進角通路(油圧回路)65および遅角通路(油圧回路)66は、それぞれ図示しない切換弁に接続されている。切換弁は、ソレノイドへ通電することによりスプールをスプリングに抗して移動させる周知のものである。また、切換弁は、その非通電時には、内燃機関によって駆動されるオイルポンプに接続された供給ポートが遅角通路66に連通され、進角通路65が排出タンクに接続された排出ポートに連通される。また、その通電時には、供給ポートが進角通路に連通され、排出ポートが遅角通路に連通される。切換弁及びオイルポンプ等は油圧回路を構成する。
次に、本第1実施形態の弁開閉時期制御装置の作用を説明する。
本実施形態の弁開閉時期制御装置においては、図2に示した状態、すなわちロックキー80の頭部がロータ20の受容溝22に所定量嵌入して、最遅角位置にてロータ20とハウジング30の相対回転を規制しているロック状態にて、切換弁のソレノイドに通電するデューティ比が大きくされ、スプールの位置が切り換わると、オイルポンプから供給される作動油(油圧)は、切換弁の供給ポート、進角通路65、空間29aおよび通路23を通って、進角室R1へと供給される。また、通路23Aから受容溝22にも供給される。一方で遅角用油室R2にあった作動油(油圧)は、通路24、油溝66b、油路66aおよび遅角通路66を介して切換弁の排出ポートから排出される。このとき、ロックキー80はスプリング81に抗して移動し、その頭部が受容溝22から抜けてロータ20とハウジング30のロックが解除されると共に、カムシャフト10と一体的に回転するロータ20と各ベーン70がハウジング30及びプレート40、50に対して進角側(時計方向)Rに相対回転する。この相対回転は、図2の最遅角状態から図示しない最進角状態まで至ることができる。
ロックキー80が受容溝22から抜けた状態では、切換弁に通電するデューティ比を小さくしていくと、各遅角用油室R2に作動油を供給することができると共に、各進角用油室R1から作動油を排出することができる。従って、最進角状態の位置から図2の最遅角状態の位置へと無段階に、ロータ20と各ベーン70をハウジング30、両プレート40、50等に対して遅角側(反時計方向)に相対回転させることができる。
以下、本発明の第2の実施の形態を説明する。
第2の実施の形態は、図4および図5に示すように、トーションコイルスプリング55の他端55bがロータ20に設けられた係止溝28bに凹形状に形成された凹部28cに係止される構成が異なるだけであるので、第1実施形態と同一の構成については同一の番号符号を付し、説明を省略する。
弁開閉時期制御装置のエンジンへの組付け性向上をねらい、トーションコイルスプリング55を装置に一体的に固定して取り扱うことが検討され、トーションコイルスプリング55の他端55bをロータ20に形成される係止溝28bに係止することが考えられる。この場合、トーションコイルスプリング55の他端55bが係止溝28bから飛び出さないようにするため、係止溝28bの深さを深くする必要がある。トーションスコイルプリング55の他端55bは凹部28cに係止されることができ、トーションコイルスプリング55を装置に固定することができ組付けを容易に且つ確実に行うことができる。
また、トーションコイルスプリング55の他端55bは係止溝28bと位置きめピン90との間に挟持されてもよい。これによれば、トーションコイルスプリング55の他端55bは係止溝28bと位置きめピン90との間に挟持されることにより、装置の作動中においてトーションコイルスプリング55の他端55bの係止溝28bの深さ方向の移動を規制することができるため、トーションコイルスプリング55の摩耗を防止することができる。
なお、上記の実施の形態では本発明を吸気用カムシャフトに適用したが実施の形態を説明したが、排気用カムシャフトに適用しても可能である。
本発明の第1の実施の形態を示す弁開閉時期制御装置の縦断面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 図1の矢印B方向からから見た正面図である。 本発明の第2の実施の形態を示す弁開閉時期制御装置を図1の矢印B方向からから見た正面図である。 図4の矢印C方向からから見た側面図である。
符号の説明
1・・・弁開閉時期制御装置
2・・・ロータ部材
3・・・ハウジング部材
10・・・カムシャフト
20・・・ロータ
28b・・・係止溝
28c・・・凹部
55・・・トーションコイルスプリング
55a・・・一端
55b・・・他端
65・・・進角通路(油圧回路)
66・・・遅角通路(油圧回路)
70・・・ベーン(ベーン部)
90・・・位置決めピン
110・・・タイミングギヤ(駆動部材)
R0・・・流体圧室
R1・・・進角油室
R2・・・遅角油室

Claims (3)

  1. 駆動力を伝達する駆動部材と一体的に回転するハウジング部材と、
    前記ハウジング部材に相対回転可能に組付けられてベーン部にて前記ハウジング部材内に進角油室と遅角油室を形成しカムシャフトと一体的に回転するロータ部材と、
    前記ハウジング部材に対して前記ロータ部材を進角方向に付勢するトーションコイルスプリングと、
    前記進角油室または前記遅角油室への作動油の給排を制御する油圧回路とを備えた弁開閉時期制御装置において、
    前記トーションコイルスプリングの一端は前記ハウジング部材に固定され、他端は前記ロータ部材に設けられた係止溝と該係止溝に挿入され前記ロータ部材を前記カムシャフトに位置決めする位置決めピンとの間に挟持されることを特徴とする弁開閉時期制御装置。
  2. 駆動部材と一体的に回転するハウジング部材と、
    前記ハウジング部材に相対回転可能に組付けられてベーン部にて前記ハウジング部材内に進角油室と遅角油室を形成しカムシャフトと一体的に回転するロータ部材と、
    前記ハウジング部材に対して前記ロータ部材を進角方向に付勢するトーションコイルスプリングと、
    前記進角油室または前記遅角油室への作動油の給排を制御する油圧回路とを備えた弁開閉時期制御装置において、
    前記トーションコイルスプリングの一端は前記ハウジング部材に固定され、他端は前記ロータ部材に設けられた係止溝に凹形状に形成された凹部に係止されることを特徴とする弁開閉時期制御装置。
  3. 前記トーションコイルスプリングの他端は、前記係止溝と前記ロータ部材を前記カムシャフトに位置決めする位置きめピンとの間に挟持されることを特徴とする請求項2に記載の弁開閉時期制御装置。
JP2003424797A 2003-12-22 2003-12-22 弁開閉時期制御装置 Expired - Fee Related JP3952015B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424797A JP3952015B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 弁開閉時期制御装置
US10/580,049 US7503294B2 (en) 2003-12-22 2004-12-20 Apparatus for controlling valve opening/closing timing
DE602004025283T DE602004025283D1 (de) 2003-12-22 2004-12-20 VENTILÖFFNUNGS-/-SCHLIEßZEITSTEUERVORRICHTUNG
CNB2004800354265A CN100430575C (zh) 2003-12-22 2004-12-20 阀开闭时期控制装置
PCT/JP2004/019025 WO2005061859A1 (ja) 2003-12-22 2004-12-20 弁開閉時期制御装置
EP04807382A EP1703087B1 (en) 2003-12-22 2004-12-20 Valve opening/closing timing control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424797A JP3952015B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 弁開閉時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005180378A true JP2005180378A (ja) 2005-07-07
JP3952015B2 JP3952015B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=34708796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003424797A Expired - Fee Related JP3952015B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 弁開閉時期制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7503294B2 (ja)
EP (1) EP1703087B1 (ja)
JP (1) JP3952015B2 (ja)
CN (1) CN100430575C (ja)
DE (1) DE602004025283D1 (ja)
WO (1) WO2005061859A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180148A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2009185766A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2012132404A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2013224619A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置及びこのバルブタイミング制御装置の作動油給排構造
JP2014051925A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2014112456A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社ミクニ バルブタイミング変更装置及びその組付け方法
US9004025B2 (en) 2011-01-12 2015-04-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable valve timing control apparatus of internal combustion engine

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3952015B2 (ja) 2003-12-22 2007-08-01 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
DE102006033425A1 (de) * 2006-07-19 2008-02-21 Schaeffler Kg Gruppe mehrerer Nockenwellen mit Nockenwellenverstellern
US8047332B2 (en) * 2007-05-08 2011-11-01 Raytheon Company Direct grease injection for large open gearing
JP4434245B2 (ja) 2007-07-19 2010-03-17 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP2009024600A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Denso Corp バルブタイミング調整装置
DE102008001078A1 (de) * 2008-04-09 2009-10-15 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Verändern der Nockenwellenphasenlage
CN101900005B (zh) * 2010-06-29 2011-10-26 绵阳富临精工机械股份有限公司 发动机可变气门正时系统凸轮轴智能调相器
JP5713823B2 (ja) * 2011-07-08 2015-05-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 バルブタイミング制御装置に用いられる制御弁
WO2013008710A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 アイシン精機株式会社 弁開閉時期調整システム
JP5803363B2 (ja) * 2011-07-12 2015-11-04 アイシン精機株式会社 弁開閉時期調整システム
JPWO2013108544A1 (ja) * 2012-01-16 2015-05-11 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
DE102012206567A1 (de) 2012-04-20 2013-10-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Federaufhängung eines hydraulischen Nockenwellenverstellers
DE102012218403A1 (de) 2012-10-10 2014-04-10 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Hydraulischer Nockenwellenversteller mit Federdeckel sowie Federdeckel mit integrierter Federaufnahme und variabler Federvorspannkraft
US10132210B1 (en) * 2017-05-16 2018-11-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Electric camshaft phaser with detent and method thereof
KR102452466B1 (ko) * 2017-12-22 2022-10-11 현대자동차주식회사 차량용 캠샤프트 유닛

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262062A (ja) 1988-08-26 1990-03-01 Nec Corp マスタースライス型半導体装置
US5870983A (en) 1996-06-21 1999-02-16 Denso Corporation Valve timing regulation apparatus for engine
JP3846605B2 (ja) 1997-10-30 2006-11-15 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JPH11223113A (ja) 1998-02-06 1999-08-17 Mitsubishi Motors Corp カム位相可変装置
JP3619402B2 (ja) 1999-09-10 2005-02-09 ダイハツ工業株式会社 2サイクルユニフロー型ディーゼル内燃機関の可変バルブタイミング装置
JP4158185B2 (ja) * 1999-12-15 2008-10-01 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
US6276321B1 (en) 2000-01-11 2001-08-21 Delphi Technologies, Inc. Cam phaser having a torsional bias spring to offset retarding force of camshaft friction
JP2001289013A (ja) 2000-04-04 2001-10-19 Denso Corp 可変バルブタイミング装置
JP2002161719A (ja) 2000-11-30 2002-06-07 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP4284871B2 (ja) * 2001-01-31 2009-06-24 株式会社デンソー 内燃機関用バルブタイミング調整装置
DE10104038A1 (de) 2001-01-31 2002-08-01 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zum Verdrehen einer Exzenterwelle eines Ventiltriebs
US6439184B1 (en) 2001-01-31 2002-08-27 Denso Corporation Valve timing adjusting system of internal combustion engine
JP4465899B2 (ja) 2001-02-22 2010-05-26 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4423799B2 (ja) * 2001-03-22 2010-03-03 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4296718B2 (ja) 2001-03-30 2009-07-15 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP4329274B2 (ja) 2001-03-30 2009-09-09 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP2003013716A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング可変装置
JP2003120229A (ja) 2001-10-05 2003-04-23 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003278512A (ja) 2002-03-26 2003-10-02 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP3952015B2 (ja) 2003-12-22 2007-08-01 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180148A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2009185766A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2012132404A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US8776742B2 (en) 2010-12-24 2014-07-15 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Valve timing control apparatus for internal combustion engine
US9004025B2 (en) 2011-01-12 2015-04-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable valve timing control apparatus of internal combustion engine
JP2013224619A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置及びこのバルブタイミング制御装置の作動油給排構造
JP2014051925A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2014112456A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社ミクニ バルブタイミング変更装置及びその組付け方法
JP2014137051A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Mikuni Corp バルブタイミング変更装置及びその組付け方法
US9657608B2 (en) 2013-01-18 2017-05-23 Mikuni Corporation Variable valve timing device and method of assembling same

Also Published As

Publication number Publication date
US7503294B2 (en) 2009-03-17
CN100430575C (zh) 2008-11-05
CN1886577A (zh) 2006-12-27
JP3952015B2 (ja) 2007-08-01
EP1703087B1 (en) 2010-01-20
WO2005061859A1 (ja) 2005-07-07
US20070095199A1 (en) 2007-05-03
EP1703087A4 (en) 2008-07-02
DE602004025283D1 (de) 2010-03-11
EP1703087A1 (en) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3952015B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US6386164B1 (en) Valve timing control apparatus for internal combustion engine
JP3846605B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5500350B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2006291944A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4001070B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3906763B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4214972B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2005061262A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4736986B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2004143971A (ja) 弁開閉時期制御装置
US6935291B2 (en) Variable valve timing controller
JP4200920B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4304878B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP3760567B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4645561B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4016527B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4026461B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4389414B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4371186B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4506059B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4573127B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4000696B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2001317314A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2005036789A (ja) 弁開閉時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3952015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees