JP2005114154A - 回転ダンパー - Google Patents

回転ダンパー Download PDF

Info

Publication number
JP2005114154A
JP2005114154A JP2004007951A JP2004007951A JP2005114154A JP 2005114154 A JP2005114154 A JP 2005114154A JP 2004007951 A JP2004007951 A JP 2004007951A JP 2004007951 A JP2004007951 A JP 2004007951A JP 2005114154 A JP2005114154 A JP 2005114154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
housing
rotor
resistance
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004007951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4434755B2 (ja
Inventor
Kazutaka Koizumi
一貴 小泉
Ken Hayashi
見 林
Shunsuke Okabayashi
俊輔 岡林
Yoshihisa Takei
嘉久 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2004007951A priority Critical patent/JP4434755B2/ja
Priority to US10/572,378 priority patent/US7938238B2/en
Priority to EP04772633A priority patent/EP1666762B1/en
Priority to PCT/JP2004/012677 priority patent/WO2005028911A1/ja
Priority to PL04772633T priority patent/PL1666762T3/pl
Publication of JP2005114154A publication Critical patent/JP2005114154A/ja
Priority to HK07101390.7A priority patent/HK1094462A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4434755B2 publication Critical patent/JP4434755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/12Devices with one or more rotary vanes turning in the fluid any throttling effect being immaterial, i.e. damping by viscous shear effect only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】 組立時に、ハウジング内に混入した空気を過度に圧縮しないようにすることにより、ローターが双方向へ回転してもハウジング内に混入した空気に起因する異音の発生を防止することのできる回転ダンパーを提供する。
【解決手段】 ハウジング(11,51)と、このハウジング(11,51)内に収容されたシリコーンオイル21と、ハウジング(11,51)内に収められ、ハウジング(11,51)から突出する軸部32にハウジング(11,51)内のシリコーンオイル21中を移動する抵抗部36が設けられたローター31と、軸部32とハウジング(51)との間からシリコーンオイル21が漏れるのを防止するOリング61と、からなる回転ダンパーDにおいて、抵抗部36に、同心円上に複数の円弧状貫通孔37を設け、この円弧状貫通孔37を連結する凹溝38を設ける。
【選択図】 図3

Description

この発明は、例えば、歯車やラックと噛み合う被駆動歯車の回転を制動する回転ダンパーに関するものである。
上記した回転ダンパーは、ハウジングと、このハウジング内に収容された粘性流体と、ハウジング内に収められ、ハウジングから一部が突出する軸部にハウジング内の粘性流体中を移動する抵抗部が設けられたローターと、このローターの軸部とハウジングとの間から粘性流体が漏れるのを防止するシール部材と、で構成されている。
なお、ハウジングから突出する軸部には、被駆動歯車が取り付けられる。
特公平4−34015号公報
従来の回転ダンパーは、組立時にハウジング内に混入した空気を、トルク発生部分であるローターの抵抗部とハウジングの底面あるいは天井面との間に位置させないように、抵抗部の形状を略小判型としている。
しかし、ローターは双方向へ回転するので、ハウジング内に混入した空気が抵抗部を乗り越えて抵抗部の反対側へ移動する際に異音が発生する。
このハウジング内に混入した空気が抵抗部を乗り越えるときに発生する異音は、ハウジング内に混入した空気が抵抗部へ乗り上げることによって圧縮された後、抵抗部を乗り越えたときに、急激に開放されることに起因する破裂音と考えられる。
なお、この異音は、粘性流体の粘度が高い程発生し易く、また、ローターとハウジングとの間隔が狭い程発生し易くなる。
この発明は、以下のような発明である。
(1)ハウジングと、このハウジング内に収容された粘性流体と、前記ハウジング内に収められ、前記ハウジングから一部が突出する軸部に前記ハウジング内の前記粘性流体中を移動する抵抗部が設けられたローターと、前記軸部と前記ハウジングとの間から前記粘性流体が漏れるのを防止するシール部材と、からなる回転ダンパーにおいて、前記抵抗部に複数の空気停留部を円周方向へ設け、この空気停留部を連結する空気移動用通路を設けたことを特徴とする。
(2)(1)に記載の回転ダンパーにおいて、前記空気停留部は貫通孔で形成され、前記空気移動用通路は凹溝で形成されていることを特徴とする。
(3)(1)または(2)に記載の回転ダンパーにおいて、前記複数の空気停留部は同心円上に形成され、前記空気移動用通路は前記空気停留部に対応させて前記ハウジングに設けた円周溝を含むことを特徴とする。
(4)(1)に記載の回転ダンパーにおいて、前記複数の空気停留部は前記抵抗部の外周面と前記ハウジングの内周面との間に円周方向へ形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、抵抗部に複数の空気停留部(貫通孔)を円周方向へ設け、この空気停留部(貫通孔)を連結する空気移動用通路(凹溝)を設けたので、一方の空気停留部(貫通孔)から空気停留部(貫通孔)へ、組立時に、ハウジング内に混入した空気を過度に圧縮しない状態で移動させることができる。
したがって、ローターが双方向へ回転しても、ハウジング内に混入した空気に起因する異音の発生を防止することができる。
さらに、複数の空気停留部を同心円上に形成し、空気移動用通路に、空気停留部に対応させてハウジングに設けた円周溝を含ませたので、一方の空気停留部から他方の空気停留部へ、組立時に、ハウジング内に混入した空気をさらに圧縮しない状態で移動させることができることにより、ハウジング内に混入した空気に起因する異音の発生をさらに防止することができる。
また、複数の空気停留部を抵抗部の外周面とハウジングの内周面との間に円周方向へ形成したので、一方の空気停留部から他方の空気停留部へ、組立時に、ハウジング内に混入した空気をさらに圧縮しない状態で移動させることができることにより、ハウジング内に混入した空気に起因する異音の発生をさらに防止することができる。
また、複数の空気停留部を抵抗部の外周面とハウジングの内周面との間に円周方向へ形成したので、組立時に、ハウジング内に混入した空気を確実に空気停留部に位置させることができる。
以下、この発明の実施例を図に基づいて説明する。
図1はこの発明の第1実施例である回転ダンパーの断面図、図2は図1に示したローターの断面図、図3は図2に示したローターの平面図、図4は図2に示したローターの底面図である。
図1において、Dは回転ダンパーを示し、合成樹脂製のケース11と、このケース11内に収容された粘性流体としてのシリコーンオイル21と、ケース11内に収められ、ケース11から外部へ一部が突出する軸部32にケース11内のシリコーンオイル21中を移動する抵抗部36が設けられた合成樹脂製のローター31と、このローター31の軸部32が貫通する貫通孔52が設けられ、ケース11の開口を閉塞する合成樹脂製のキャップ51と、このキャップ51とローター31の軸部32との間からシリコーンオイル21が漏れるのを防止するシール部材としてのOリング61と、キャップ51から突出するローター31の軸部32に取り付けられた合成樹脂製の被駆動歯車71とで構成されている。
なお、ハウジングは、ケース11と、キャップ51とで構成されている。
上記したケース11は、平面形状が円形の底部13の外縁に周回させて円筒壁部14が設けられたケース本体12と、底部13の底面の中心に設けられた円柱状の軸支部16と、ケース本体12の外周に、例えば、180度の間隔で放射方向へ設けられ、取付孔18を備えた取付フランジ17とで構成されている。
そして、底部13の底面には、後述する円弧状貫通孔37に対応させて、軸支部16の中心を中心とした同心円上に円周溝13aが空気移動用通路として設けられている。
また、円筒壁部14の上側には、円筒壁部14の内周面を延長した面を内周面とする、周回した薄肉突出円筒部分14aが設けられている。
なお、15はケース本体12内に形成された収容部を示し、シリコーンオイル21を収容する部分であり、薄肉突出円筒部分14aから下側の部分に相当する。
上記したローター31は、円柱状の軸部32と、この軸部32に連設された平面視円形をした平板状の抵抗部36とで構成されている。
そして、軸部32には、底面にケース11の軸支部16が回転可能に係合する円筒形状の窪み33が設けられ、キャップ51から突出する部分に、IカットされたIカット段部34が設けられ、Iカットされた平面部分(垂直面)にそれぞれ水平方向の嵌合溝35が設けられている。
また、抵抗部36には、図2〜図4に示すように、軸部32の中心を中心にした同心円上に複数の円弧状貫通孔37が空気停留部として設けられるとともに、この円弧状貫通孔37を連絡する凹溝38が円弧状貫通孔37の同心円上に空気移動用通路として設けられている。
なお、凹溝38は、抵抗部36の上下(表裏)に設けられている。
上記したキャップ51には、中心に、ローター31の軸部32が貫通する貫通孔52が設けられ、この貫通孔52の下側に、下端まで達するように円筒状に肉抜きされた、Oリング61を収容する拡径段部53が設けられ、さらに、下側の外縁に、ケース本体12の薄肉突出円筒部分14aが嵌合する周回した嵌合凹溝55が設けられている。
また、被駆動歯車71には、Iカット状の取付孔72が中心に設けられ、この取付孔72の平面部分に、ローター31の軸部32に設けた嵌合溝35に嵌合する嵌合突条73が設けられている。
次に、回転ダンパーDの組立の一例について説明する。
まず、ローター31の軸部32をOリング61に嵌め、窪み33および抵抗部36の部分にシリコーンオイル21を塗布した後、窪み33内へケース11の軸支部16を嵌合させるように、収容部15内へ軸部32の一部および抵抗部36を収容する。
そして、収容部15内へ適量のシリコーンオイル21を注入した後、貫通孔52内へ軸部32を挿入しながら薄肉突出円筒部分14aをキャップ51の嵌合凹溝55内に嵌合させ、ケース11の開口をキャップ51で閉塞する。
このようにしてケース11の開口をキャップ51で閉塞すると、薄肉突出円筒部分14a内の空気Aはほとんどケース11外へ排出され、薄肉突出円筒部分14aとキャップ51とは密着するとともに、拡径段部53内にOリング61が収容され、Oリング61が軸部32とキャップ51との間からシリコーンオイル21が漏れるのを防止する。
次に、薄肉突出円筒部分14aとキャップ51との間を、例えば、高周波溶着で周回するように溶着して密閉する。
そして、キャップ51から突出した軸部32を被駆動歯車71の取付孔72内へ圧入させると、嵌合突条73が嵌合溝35に嵌合することにより、回転ダンパーDの組立が終了する。
次に、動作について説明する。
まず、ローター31が上側から見て、図3に実線矢印で示すように、時計方向へ回転すると、シリコーンオイル21中で抵抗部36が時計方向へ回転し、抵抗部36にシリコーンオイル21の粘性抵抗およびせん断抵抗が作用するので、ローター31の回転を制動する。
したがって、ローター31に取り付けられた被駆動歯車71が噛み合う歯車、ラックなどの回転または移動を制動してその回転または移動をゆっくりとさせる。
このようにローター31が時計方向へ回転するとき、凹溝38の下流に負圧部が発生するので、この負圧部に、組立時にケース11内に混入した空気Aが実線で示すように追従して移動する。
そして、ローター31が上側から見て、図3に点線矢印で示すように、反時計方向へ回転すると、シリコーンオイル21中で抵抗部36が反時計方向へ回転し、抵抗部36にシリコーンオイル21の粘性抵抗およびせん断抵抗が作用するので、ローター31の回転を制動する。
したがって、ローター31に取り付けられた被駆動歯車71が噛み合う歯車、ラックなどの回転または移動を制動してその回転または移動をゆっくりとさせる。
このようにローター31が反時計方向へ回転すると、図3に実線で示した空気Aは、凹溝38の下流に発生する負圧部へ向かうため、円周溝13aおよび凹溝38内を時計方向へ通って図3に点線で示す位置へ移動し、負圧部に追従して移動する。
このようにして一方の円弧状貫通孔37から他方の円弧状貫通孔37へ移動する空気Aは、円周溝13aおよび凹溝38内を通ってほとんど圧縮されない状態で一方の円弧状貫通孔37から他方の円弧状貫通孔37へと移動する。
上述したように、この発明の第1実施例によれば、抵抗部36に、同心円上に複数の円弧状貫通孔37を設け、この円弧状貫通孔37を連結する凹溝38を設けたので、一方の円弧状貫通孔37から他方の円弧状貫通孔37へ、組立時に、ハウジング内に混入した空気Aを過度に圧縮しない状態で移動させることができる。
したがって、ローター31が双方向へ回転しても、ハウジング内に混入した空気Aに起因する異音の発生を防止することができる。
さらに、ケース11に円周溝13aを設けたので、一方の円弧状貫通孔37から他方の円弧状貫通孔37へ、組立時に、ハウジング内に混入した空気Aをさらに圧縮しない状態で移動させることができることにより、ハウジング内に混入した空気Aに起因する異音の発生をさらに防止することができる。
図5はこの発明の第2実施例である回転ダンパーを構成するローターの断面図、図6は図5に示したローターの平面図、図7は図5に示したローターの底面図であり、図1〜図4と同一または相当部分に同一符号を付して、その説明を省略する。
なお、図示を省略した部分は、第1実施例と同様に構成されている。
これらの図において、合成樹脂製のローター31は、ケース(11)内に収められ、ケース(11)から外部へ一部が突出する軸部32と、この軸部32に設けられ、ケース(11)内のシリコーンオイル(21)中を移動する、平面視円形をした平板状の抵抗部36Aとで構成されている。
そして、抵抗部36Aは、外周縁に、例えば、90度分割で4つの円形状の切欠40が空気停留部として設けられた薄肉環状円板部39と、この薄肉環状円板部39の外周縁に設けられた円弧状突条41とで構成されている。
なお、円弧状突条41は、図5〜図7に示すように、薄肉環状円板部39の上下(表裏)に設けられている。
そして、円弧状突条41で囲まれた内側の環状凹部42が、切欠40を連結する空気移動用通路を形成している。
また、円弧状突条41の円周方向の間隔は切欠40の円周方向の最大幅(直径)よりも狭く、切欠40の円周方向の左右端部は、円弧状突条41と円周方向で重なる位置関係になっている。
次に、回転ダンパー(D)の組立は第1実施例と同様になるので、その説明を省略し、動作について説明する。
まず、ローター31が上側から見て、図6に実線矢印で示すように、時計方向へ回転すると、シリコーンオイル(21)中で抵抗部36Aが時計方向へ回転し、抵抗部36Aにシリコーンオイル(21)の粘性抵抗およびせん断抵抗が作用するので、ローター31の回転を制動する。
したがって、ローター31に取り付けられた被駆動歯車(71)が噛み合う歯車、ラックなどの回転または移動を制動してその回転または移動をゆっくりとさせる。
このようにローター31が時計方向へ回転するとき、切欠40の上流端に負圧部が発生するので、この負圧部に、組立時にケース(11)内に混入した空気Aが実線で示すように追従して移動する。
そして、ローター31が上側から見て、図6に点線矢印で示すように、反時計方向へ回転すると、シリコーンオイル(21)中で抵抗部36Aが時計方向へ回転し、抵抗部36Aにシリコーンオイル(21)の粘性抵抗およびせん断抵抗が作用するので、ローター31の回転を制動する。
したがって、ローター31に取り付けられた被駆動歯車(71)が噛み合う歯車、ラックなどの回転または移動を制動してその回転または移動をゆっくりとさせる。
このようにローター31が反時計方向へ回転すると、図6に実線で示した空気Aは、切欠40の上流端に発生する負圧部へ向かうため、環状凹部42内を時計方向へ通って図6に点線で示す位置へ移動し、負圧部に追従して移動する。
このようにして一方の切欠40から他方の切欠40へ移動する空気Aは、ほとんど圧縮されない状態で環状凹部42内を通って一方の切欠40から他方の切欠40へと移動する。
そして、一方の切欠40から出て他方の切欠40へ向かう空気Aに遠心力が作用しても、円弧状突条41が空気Aを案内することにより、空気Aは一方の切欠40から他方の切欠40へと環状凹部42内を通って確実に移動する。
上述したように、この発明の第2実施例によれば、第1実施例と同様な効果を得ることができる。
図8はこの発明の第3実施例である回転ダンパーの分解斜視図であり、図1〜図7と同一または相当部分に同一符号を付して、その説明を省略する。
図8において、合成樹脂製のローター31は、ケース11内に収められ、ケース11から外部へ一部が突出する軸部32と、この軸部32に設けられ、ケース11内のシリコーンオイル(21)中を移動する、平面視円形をした平板状の抵抗部36Bとで構成されている。
そして、抵抗部36Bには、軸部32の中心を中心にした同心円上に複数の円弧状貫通孔37が空気停留部として設けられている。
また、キャップ51には、下側面に、円弧状貫通孔37に対応させて、貫通孔52の中心を中心とした同心円上に円周溝54が空気移動用通路として設けられている。
なお、回転ダンパーDの組立および動作は第1実施例と同様になるので、その説明を省略するが、一方の円弧状貫通孔37から他方の円弧状貫通孔37へ移動する空気Aは、ほとんど圧縮されない状態で円周溝13a,54内を通って一方の円弧状貫通孔37から他方の円弧状貫通孔37へと移動する。
したがって、この第3実施例によれば、第1実施例と同様な効果を得ることができる。
そして、ケース11に円周溝13aを設け、キャップ51に円周溝54を設けたので、一方の円弧状貫通孔37から他方の円弧状貫通孔37へ、組立時に、ハウジング内に混入した空気Aをさらに圧縮しない状態で移動させることができることにより、ハウジング内に混入した空気Aに起因する異音の発生をさらに防止することができる。
図9はこの発明の第4実施例である回転ダンパーの断面図、図10は図9に示したローターの斜視図であり、図1〜図8と同一または相当部分に同一符号を付して、その説明を省略する。
これらの図において、合成樹脂製のローター31は、ケース11内に収められ、ケース11から外部へ一部が突出する軸部32と、この軸部32に設けられ、ケース11内のシリコーンオイル21中を移動する抵抗部36Cとで構成されている。
そして、抵抗部36Cは、平面視視円形で、ケース11を構成する円筒壁部14の内径よりも少し小径な平板状の抵抗部本体43と、この抵抗部本体43の外周面に、例えば、180の度の間隔で空気移動用通路46を形成する目的で放射状に設けられた、薄肉平板状の空気移動用通路形成突起44とで構成されている。
なお、空気停留部45は空気移動用通路形成突起44で挟まれた抵抗部本体43の外側(外周)に形成され、空気移動用通路46は、空気移動用通路形成突起44の上下(表裏)の部分になる。
次に、回転ダンパーDの組立は第1実施例と同様になるので、その説明を省略し、動作について説明する。
まず、ローター31が、図10に実線矢印で示すように、時計方向へ回転すると、シリコーンオイル21中で抵抗部36Cが時計方向へ回転し、抵抗部本体43にシリコーンオイル21の粘性抵抗およびせん断抵抗が作用するので、ローター31の回転を制動する。
したがって、ローター31に取り付けられた被駆動歯車71が噛み合う歯車、ラックなどの回転または移動を制動してその回転または移動をゆっくりとさせる。
このようにローター31が時計方向へ回転するとき、空気移動用通路形成突起44の下流に負圧部が発生するので、この負圧部に、組立時にハウジング内に混入した空気Aが追従して移動する。
そして、ローター31が、図10に点線矢印で示すように、反時計方向へ回転すると、シリコーンオイル21中で抵抗部36Cが反時計方向へ回転し、抵抗部本体43にシリコーンオイル21の粘性抵抗およびせん断抵抗が作用するので、ローター31の回転を制動する。
したがって、ローター31に取り付けられた被駆動歯車71が噛み合う歯車、ラックなどの回転または移動を制動してその回転または移動をゆっくりとさせる。
このようにローター31が反時計方向へ回転すると、ローター31が時計方向へ回転しているときに空気移動用通路形成突起44の下流に発生する負圧部に追従して移動していた空気Aは、空気移動用通路形成突起44の円周方向の反対側となる負圧部の発生する下流へ向かうため、空気移動用通路46の上下を通って移動し、負圧部に追従して移動する。
このようにして一方の空気停留部45から他方の空気停留部45へ移動する空気Aは、空気移動用通路46の上下を通ってほとんど圧縮されない状態で一方の空気停留部45から他方の空気停留部45へと移動する。
上述したように、この発明の第4実施例によれば、第1実施例と同様な効果を得ることができるとともに、複数の空気停留部45を抵抗部36Cの外周面とケース11の内周面との間に円周方向へ形成したので、組立時に、ハウジング内に混入した空気Aを確実に空気停留部45に位置させることができる。
図11はこの発明の第5実施例である回転ダンパーの分解斜視図、図12は図11に示したケースの左側半分の拡大断面図、図13は図11に示したローターの平面図、図14は図11に示したローターの正面図、図15は図11に示したローターの底面図、図16は図12のA−A線による断面図、図17は図11に示したキャップの左側半分の拡大断面図、図18および図19は回転ダンパーを組み立てる過程の説明図、図20はこの発明の第5実施例である回転ダンパーの断面図であり、図1〜図10と同一または相当部分に同一符号を付して、その説明を省略する。
これらの図において、合成樹脂製のケース11は、平面形状が円形の底部13の外縁に周回させて円筒壁部14が設けられたケース本体12と、底部13の底面の中心に設けられた円柱状の軸支部16と、ケース本体12の外周に180度の間隔で放射方向へ設けられ、取付孔18を備えた取付フランジ17とで構成されている。
そして、底部13の底面には、ローター31の円弧状貫通孔37に対応させて、軸支部16の中心を中心とした同心円上に円周溝13aが空気移動用通路として設けられている。
また、円筒壁部14の上側には、円筒壁部14の内周面を延長した面を内周面とする、周回した薄肉突出円筒部分14aが設けられ、この薄肉突出円筒部分14aの円筒壁部14との境部分には、キャップ51の外周部分を溶着するため、ケース本体13側へ拡開して周回する拡開傾斜部分14bが設けられている。
次に、合成樹脂製のローター31は、円柱状の軸部32Aと、この軸部32Aに連設された平面視円形をした平板状の抵抗部36Dとで構成されている。
そして、軸部32Aには、底面にケース11の軸支部16が回転可能に係合する円筒形状の窪み33が設けられ、キャップ51から突出する部分に段部34Aが設けられている。
なお、段部34Aから上側の軸部32Aの部分は、軸部32Aと同心の四角柱32aの上側に、軸部32Aと同心の四角錐台32bを連設した形状とされている。
また、合成樹脂製の被駆動歯車71には、四角形の孔72aの上側に、この孔72aと同心の拡径段部72bが連設された取付孔72Aが中心に設けられている。
なお、この実施例では、図12に示すように、円弧状貫通孔37の幅よりも円周溝13a,54aの幅が広く、また、円周溝13a,54aの内側に円弧状貫通孔37が位置するように構成されている。
次に、回転ダンパーDの組立の一例について説明する。
まず、図18に示すように、ローター31の軸部32AをOリング61に嵌め、収容部15内へ適量のシリコーンオイル21を注入し、図19に示すように、窪み33内へケース11の軸支部16を嵌合させるように、収容部15内へ軸部32Aの一部および抵抗部36Dを収容する。
なお、窪み33および抵抗部36Dの下側(下面)部分にシリコーンオイル21を塗布した後、収容部15内へ適量のシリコーンオイル21を注入し、窪み33内へケース11の軸支部16を嵌合させるように、収容部15内へ軸部32Aの一部および抵抗部36Dを収容させてもよい。
この場合には、ローター31の窪み33に空気が停留しなくなるので、ハウジング内に残留する空気をより少なくすることができる。
このようにして収容部15内へ軸部32Aの一部および抵抗部36Dを収容すると、抵抗部36Dで押されて円弧状貫通孔37から浮上するシリコーンオイル21は、円弧状貫通孔37の内周とOリング61との距離aが円弧状貫通孔37の外周と薄肉突出円筒部分14aとの距離bよりも近いので、Oリング61と抵抗部36Dおよび軸部32Aとの間へ毛細管現象によって入り込むので、Oリング61が抵抗部36Dおよび軸部32Aに貼り付くのを防止し、薄肉突出円筒部分14aから外側へ溢れなくなる。
そして、貫通孔52内へ軸部32Aを挿入しながら薄肉突出円筒部分14aをキャップ51の嵌合凹溝55内に嵌合させ、ケース11の開口をキャップ51で閉塞する。
このようにしてケース11の開口をキャップ51で閉塞すると、Oリング61近傍に位置しているシリコーンオイル21がキャップ51の内壁面に圧縮され、円周方向外側へ向けて徐々に移動するため、収容部15内の空気がシリコーンオイル21によってキャップ51とケース11の開口との間から押し出され、ハウジング内に残留する空気がより少なくなった状態で、キャップ51の嵌合凹溝55を形成する外周縁の円筒部分が拡開傾斜部分14aに当接し、薄肉突出円筒部分14aの上端と嵌合凹部55の底とは僅かな間隔をおいて対向する。
この状態で、キャップ51をケース本体12側へ所定の押圧力で押して嵌合凹溝55を形成する外周縁の円筒部分と拡開傾斜部分14aとを、例えば、高周波溶着で周回するように溶着させながら密閉し、嵌合凹溝55の底を薄肉突出円筒部分14aの上端に当接させる。
このようにしてキャップ51をケース11に溶着すると、薄肉突出円筒部分14a内の空気Aはほとんどケース11外へ排出され、薄肉突出円筒部分14aとキャップ51とは密着するとともに、拡径段部53内にOリング61が収容され、Oリング61が軸部32Aとキャップ51との間からシリコーンオイル21が漏れるのを防止する。
そして、キャップ51から突出した軸部32Aを被駆動歯車71の取付孔72A内へ嵌合させた後、四角錐台32bの上側部分を加熱、変形させて拡径段部72b内へ広げることにより、図20に示すように、回転ダンパーDの組立が終了する。
上述したように、この発明の第5実施例によれば、第1実施例、第3実施例と同様な効果を得ることができる。
そして、円弧状貫通孔37の内周とOリング61との距離aを、円弧状貫通孔37の外周と薄肉突出円筒部分14aとの距離bよりも近くしたので、組立時にOリング61と抵抗部36Dおよび軸部32Aとの間へ毛細管現象によってシリコーンオイル21が入り込むことにより、Oリング61が抵抗部36Dおよび軸部32Aに貼り付くのを防止し、薄肉突出円筒部分14aから外側へシリコーンオイル21が溢れなくなる。
したがって、シリコーンオイル21がOリング61と抵抗部36Dおよび軸部32Aとの間に入り、Oリング61が抵抗部36Dおよび軸部32Aに貼り付くのを防止できることにより、回転ダンパーDの初期トルクの増加を防ぐことができ、また、薄肉突出円筒部分14aから外側へシリコーンオイル21が溢れなくなることにより、キャップ51をケース11に確実に溶着してハウジングの外周を密閉することができる。
また、キャップ51をケース11に溶着するとき、薄肉突出円筒部分14aの上端をストッパとして機能させたので、底部13からキャップ51までの高さを均一に設定できることにより、抵抗部36Dから底部13およびキャップ51までの距離が一定に保たれ、トルクのばらつきを抑えることができる。
上記した第1実施例および第5実施例では、円周溝13aを設けた例を示したが、この円周溝13aを設けなくても、同様に機能し、同様な効果を得ることができる。
そして、円周溝13aを設けない場合、空気停留部(円弧状貫通孔37)および空気移動用通路(凹溝38)は、同心円上に設けなくても同様に機能する。
次に、第2実施例において、第3実施例および第5実施例のように、円周溝13aと円周溝54との少なくとも一方を設ける構成としてもよい。
また、第3実施例および第5実施例では、円周溝13aおよび円周溝54を設けた例を示したが、円周溝13aと円周溝54との少なくとも一方を設ければ、同様に機能し、同様な効果を得ることができる。
なお、ハウジングをケース11およびキャップ51で構成し、ケース11にシリコーンオイル21の収容部15を設け、ローター31の軸部32が貫通する貫通孔52をキャップ51に設け、キャップ51と軸部32との間からシリコーンオイル21が漏れるのをOリング61で防止する構成とした例を示したが、キャップにシリコーンオイルの収容部を設け、ローターの軸部が貫通する貫通孔をケースに設け、ケースと軸部との間からシリコーンオイルが漏れるのをOリングで防止する構成としてもよい。
さらに、ケース11に軸支部16を設け、軸部32,32Aに窪み33を設けてローター31を回転可能に支持する例を示したが、ケースに窪みを設け、軸部に軸支部を設ける構成としてもよい。
また、軸部32,32Aに抵抗部36,36A〜36Dを一体成形した例を示したが、軸部と抵抗部とを別々に成形し、例えば、角軸と角孔との関係で一体的に回転するように構成してもよい。
そして、粘性流体としてシリコーンオイル21を用いた例を示したが、同様に機能する他の粘性流体、例えば、グリースなどを用いることもできる。
この発明の第1実施例である回転ダンパーの断面図である。 図1に示したローターの断面図である。 図2に示したローターの平面図である。 図2に示したローターの底面図である。 この発明の第2実施例である回転ダンパーを構成するローターの断面図である。 図5に示したローターの平面図である。 図5に示したローターの底面図である。 この発明の第3実施例である回転ダンパーの分解斜視図である。 この発明の第4実施例である回転ダンパーの断面図である。 図9に示したローターの斜視図である。 この発明の第5実施例である回転ダンパーの分解斜視図である。 図11に示したケースの左側半分の拡大断面図である。 図11に示したローターの平面図である。 図11に示したローターの正面図である。 図11に示したローターの底面図である。 図12のA−A線による断面図である。 図11に示したキャップの左側半分の拡大断面図である。 回転ダンパーを組み立てる過程の説明図である。 回転ダンパーを組み立てる過程の説明図である。 この発明の第5実施例である回転ダンパーの断面図である。
符号の説明
D 回転ダンパー
11 ケース(ハウジング)
12 ケース本体
13 底部
13a 円周溝(空気移動用通路)
14 円筒壁部
14a 薄肉突出円筒部分
14b 拡開傾斜部分
15 収容部
16 軸支部
17 取付フランジ
18 取付孔
21 シリコーンオイル(粘性流体)
31 ローター
32 軸部
32A 軸部
32a 四角柱
32b 四角錐台
33 窪み
34 Iカット段部
34A 段部
35 嵌合溝
36 抵抗部
36A 抵抗部
36B 抵抗部
36C 抵抗部
36D 抵抗部
37 円弧状貫通孔(空気停留部)
38 凹溝(空気移動用通路)
39 薄肉環状円板部
40 切欠(空気停留部)
41 円弧状突条
42 環状凹部(空気移動用通路)
43 抵抗部本体
44 空気移動用通路形成突起
45 空気停留部
46 空気移動用通路
51 キャップ(ハウジング)
52 貫通孔
53 拡径段部
54 円周溝(空気移動用通路)
55 嵌合凹溝
61 Oリング(シール部材)
71 被駆動歯車
72 取付孔
72A 取付孔
72a 孔
72b 拡径段部
73 嵌合突条
A 空気

Claims (4)

  1. ハウジングと、
    このハウジング内に収容された粘性流体と、
    前記ハウジング内に収められ、前記ハウジングから一部が突出する軸部に前記ハウジング内の前記粘性流体中を移動する抵抗部が設けられたローターと、
    前記軸部と前記ハウジングとの間から前記粘性流体が漏れるのを防止するシール部材と、
    からなる回転ダンパーにおいて、
    前記抵抗部に複数の空気停留部を円周方向へ設け、
    この空気停留部を連結する空気移動用通路を設けた、
    ことを特徴とする回転ダンパー。
  2. 請求項1に記載の回転ダンパーにおいて、
    前記空気停留部は貫通孔で形成され、
    前記空気移動用通路は凹溝で形成されている、
    ことを特徴とする回転ダンパー。
  3. 請求項1または請求項2に記載の回転ダンパーにおいて、
    前記複数の空気停留部は同心円上に形成され、
    前記空気移動用通路は前記空気停留部に対応させて前記ハウジングに設けた円周溝を含む、
    ことを特徴とする回転ダンパー。
  4. 請求項1に記載の回転ダンパーにおいて、
    前記複数の空気停留部は前記抵抗部の外周面と前記ハウジングの内周面との間に円周方向へ形成されている、
    ことを特徴とする回転ダンパー。
JP2004007951A 2003-09-17 2004-01-15 回転ダンパー Expired - Lifetime JP4434755B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007951A JP4434755B2 (ja) 2003-09-17 2004-01-15 回転ダンパー
US10/572,378 US7938238B2 (en) 2003-09-17 2004-08-26 Rotary damper
EP04772633A EP1666762B1 (en) 2003-09-17 2004-08-26 Rotating damper
PCT/JP2004/012677 WO2005028911A1 (ja) 2003-09-17 2004-08-26 回転ダンパー
PL04772633T PL1666762T3 (pl) 2003-09-17 2004-08-26 Amortyzator obrotowy
HK07101390.7A HK1094462A1 (en) 2003-09-17 2007-02-06 Rotating damper

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324890 2003-09-17
JP2004007951A JP4434755B2 (ja) 2003-09-17 2004-01-15 回転ダンパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005114154A true JP2005114154A (ja) 2005-04-28
JP4434755B2 JP4434755B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=34380310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004007951A Expired - Lifetime JP4434755B2 (ja) 2003-09-17 2004-01-15 回転ダンパー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7938238B2 (ja)
EP (1) EP1666762B1 (ja)
JP (1) JP4434755B2 (ja)
HK (1) HK1094462A1 (ja)
PL (1) PL1666762T3 (ja)
WO (1) WO2005028911A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053574A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Nifco Inc. Amortisseur de rotation
WO2008093620A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Nifco Inc. ダンパー装置
JP2009103235A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Nifco Inc ダンパー装置
US8136645B2 (en) 2007-11-29 2012-03-20 Advanex Inc. Rotary damper
EP4108954A4 (en) * 2020-02-17 2024-02-21 Tok Inc ROTATION DAMPER

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4391397B2 (ja) * 2004-07-14 2009-12-24 株式会社ニフコ 回転ダンパー
JP5172142B2 (ja) * 2006-03-29 2013-03-27 株式会社ニフコ 回転ダンパー
ES2319145B1 (es) * 2006-12-27 2009-12-11 Figueras International Seating, S.A. Sistema de giro automatico para asientos basculantes de sillas o butacas.
WO2009112620A1 (es) * 2008-03-13 2009-09-17 Figueras International Seating, S.A. Perfeccionamientos en el objeto de la patente p200603269 por "sistema de giro automático para asientos basculantes de sillas o butacas"
US8459137B1 (en) 2010-04-07 2013-06-11 Hydro-Gear Limited Partnership Control assembly for drive system
US8408629B2 (en) 2010-09-07 2013-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Rotational variable torque damper for a seat assembly for a vehicle
JP5759207B2 (ja) * 2011-03-02 2015-08-05 株式会社ニフコ 回転ダンパ装置及びその製造方法
JP1536916S (ja) * 2015-04-24 2015-11-02
JP1550670S (ja) * 2015-05-20 2016-05-30
US20170227276A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-10 Robertshaw Controls Company Rotary damper
JP7094650B2 (ja) * 2019-05-28 2022-07-04 株式会社パイオラックス ダンパー装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899539A (ja) * 1981-12-09 1983-06-13 Secoh Giken Inc 粘性液体の漏出を防止した回転型遅動装置
JPS6079032U (ja) * 1983-11-07 1985-06-01 株式会社ニフコ オイル式ダンパ−
US4618039A (en) * 1984-04-19 1986-10-21 Nifco Inc. One-way clutch
US4527675A (en) * 1984-04-19 1985-07-09 Nifco Inc. Oil type damper
US4571773A (en) * 1984-06-08 1986-02-25 Nifco Inc. Damper for braking rotation
JPS6165907A (ja) * 1984-09-05 1986-04-04 Toshiba Corp 回転体用制振装置
JPS61192937A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Nifco Inc 回転ダンパ−
JPS62270845A (ja) * 1986-05-15 1987-11-25 Mitsubishi Electric Corp 粘性ダンパ
JPS63171736U (ja) * 1987-04-30 1988-11-08
AU595461B2 (en) * 1987-06-10 1990-03-29 Sugatsune Industrial Co., Ltd A multi-disc damper using viscous fluid
JPH01182643A (ja) * 1988-01-12 1989-07-20 Nifco Inc 回転ダンパー
JP2905559B2 (ja) 1990-05-23 1999-06-14 株式会社クラレ ポリエステル系繊維
JP2884267B2 (ja) * 1991-03-11 1999-04-19 株式会社ニフコ 回転ダンパー
JP2917602B2 (ja) * 1991-08-08 1999-07-12 日産自動車株式会社 粘性流体封入ダンパー
US5211267A (en) * 1992-02-24 1993-05-18 Prince Corporation Temperature compensated rotary damper
JP3459078B2 (ja) * 1992-05-08 2003-10-20 株式会社ニフコ 回転ダンパー
US5301775A (en) * 1993-06-29 1994-04-12 Illinois Tool Works Inc. Adjustable high torque damper device
JP3304188B2 (ja) * 1994-02-23 2002-07-22 株式会社ニフコ 一方向回転ダンパー
JPH07317820A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Nifco Inc ロータリーダンパー
JP3421484B2 (ja) * 1995-09-01 2003-06-30 株式会社ニフコ 回転ダンパー
US6298960B1 (en) * 2000-05-30 2001-10-09 Illinois Tool Works Inc. Small viscous precision damper
USD479242S1 (en) * 2001-06-28 2003-09-02 Nifco Inc. Oil damper
JP4181831B2 (ja) * 2002-09-09 2008-11-19 株式会社ニフコ ダンパ
WO2005045276A1 (ja) * 2003-11-05 2005-05-19 Fuji Latex Co., Ltd. ロータリーダンパ及びそれを具備する自動車の付属品

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053574A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Nifco Inc. Amortisseur de rotation
WO2008053570A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Nifco Inc. Amortisseur de rotation
JPWO2008053574A1 (ja) * 2006-10-31 2010-02-25 株式会社ニフコ 回転ダンパー
KR101305667B1 (ko) 2006-10-31 2013-09-09 가부시키가이샤 니프코 회전댐퍼
WO2008093620A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Nifco Inc. ダンパー装置
JP2008185097A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Nifco Inc ダンパー装置
JP2009103235A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Nifco Inc ダンパー装置
KR100934340B1 (ko) 2007-10-24 2009-12-29 가부시키가이샤 니프코 댐퍼장치
US8136645B2 (en) 2007-11-29 2012-03-20 Advanex Inc. Rotary damper
EP4108954A4 (en) * 2020-02-17 2024-02-21 Tok Inc ROTATION DAMPER

Also Published As

Publication number Publication date
EP1666762B1 (en) 2011-10-05
PL1666762T3 (pl) 2012-02-29
US20060207844A1 (en) 2006-09-21
HK1094462A1 (en) 2007-03-30
JP4434755B2 (ja) 2010-03-17
WO2005028911A1 (ja) 2005-03-31
EP1666762A4 (en) 2006-11-02
EP1666762A1 (en) 2006-06-07
US7938238B2 (en) 2011-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434755B2 (ja) 回転ダンパー
JPWO2008053574A1 (ja) 回転ダンパー
JPS6243155Y2 (ja)
JP4516858B2 (ja) ダンパー
JP4373756B2 (ja) 回転ダンパー
JP2007255499A (ja) ダンパー
JPH10148212A (ja) 動圧流体軸受装置
JP4272958B2 (ja) 回転ダンパー
KR100584462B1 (ko) 회전댐퍼
JP4335635B2 (ja) 回転ダンパー
CN100434745C (zh) 旋转阻尼器
JP2005140287A (ja) ダンパー装置
KR20080055400A (ko) 회전댐퍼
KR100584464B1 (ko) 회전댐퍼
JP4488711B2 (ja) 回転ダンパー
JP4484486B2 (ja) 回転ダンパー
US11988263B2 (en) Damper device
US20230080244A1 (en) Rotary damper
JPH0746810A (ja) スピンドルモータ
JPH11341738A (ja) 流体動圧軸受モータ
JP4366176B2 (ja) ダンパー装置
JPH0795743A (ja) スピンドルモータ
JPH11136905A (ja) スピンドルモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4434755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250