JP4366176B2 - ダンパー装置 - Google Patents

ダンパー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4366176B2
JP4366176B2 JP2003378982A JP2003378982A JP4366176B2 JP 4366176 B2 JP4366176 B2 JP 4366176B2 JP 2003378982 A JP2003378982 A JP 2003378982A JP 2003378982 A JP2003378982 A JP 2003378982A JP 4366176 B2 JP4366176 B2 JP 4366176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
housing
viscous fluid
valve
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003378982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005140286A (ja
Inventor
康彦 瀬戸
雅幸 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2003378982A priority Critical patent/JP4366176B2/ja
Priority to KR1020040089461A priority patent/KR100612563B1/ko
Priority to CNB2004100886201A priority patent/CN1333183C/zh
Priority to US10/981,597 priority patent/US7353923B2/en
Priority to GB0424619A priority patent/GB2407846B/en
Publication of JP2005140286A publication Critical patent/JP2005140286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366176B2 publication Critical patent/JP4366176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/14Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with fluid brakes of the rotary type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/04Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes
    • E05F3/12Special devices controlling the circulation of the liquid, e.g. valve arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/12Devices with one or more rotary vanes turning in the fluid any throttling effect being immaterial, i.e. damping by viscous shear effect only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/145Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only rotary movement of the effective parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

この発明は、例えば、開ける方向への扉の回動を制動し、閉じる方向への扉の回動を非制動とする一方向性のダンパー装置に関するものである。
上記したダンパー装置は、ハウジングと、このハウジング内に収容された粘性流体と、ハウジング内に回転可能に収められ、ハウジングから一部が突出する軸部を有するローターと、このローターの軸部とハウジングとの間から粘性流体が漏れるのを防止するシール部材と、で構成され、ローターに流体通路を有する突部を軸方向に設け、ローターが一方向へ回転する間突部の流体通路への粘性流体の流量を少流量にする第1流体通路と、ローターが他方向へ回転する間突部の流体通路への粘性流体の流量を多流量にする第2流体通路とを有するバルブを突部に被せたものが提案されている。
特許第2581655号公報
上記したダンパー装置におけるバルブは、移動可能、回転可能に配置されているので、ハウジングとの隙間を粘性流体が通過することにより、所期した制動トルクを得ることができず、制動トルクを一定の精度に保つことが困難であった。
そして、バルブに大きな負荷がかかるので、バルブが破損する恐れがあり、耐久性の劣るものであった。
この発明は、制動トルクを一定の精度に保つことができ、バルブに大きな負荷をかけないようにして耐久性を向上させることができるとともに、非制動時の制動トルクを低く抑えることのできるダンパー装置を提供するものである。
この発明は、以下のような発明である。
(1)ハウジングと、このハウジング内に収容された粘性流体と、前記ハウジング内に回転可能に収められたローターと、このローターと前記ハウジングとの間から前記粘性流体が漏れるのを防止するシール部材と、からなるダンパー装置において、前記粘性流体中を相対的に円周方向へ移動し、前記粘性流体を収容する前記ハウジングの収容部を区画するように半径方向へ延びる、第1粘性流体通路を有する第1回動翼を前記ハウジングと前記ローターとの一方に設け、前記ローターが一方向へ回動する間前記第1粘性流体通路を開放し、前記ローターが他方向へ回動する間前記第1粘性流体通路を閉塞する第1バルブを前記第1回動翼に設け、前記粘性流体中を相対的に円周方向へ移動し、前記収容部を区画するように半径方向へ延びる、第2粘性流体通路を有する第2回動翼を前記ハウジングと前記ローターとの他方に設け、前記ローターが一方向へ回動する間前記第2粘性流体通路を開放し、前記ローターが他方向へ回動する間前記第2粘性流体通路を閉塞する第2バルブを前記第2回動翼に設け、前記ローターの軸部方向へ向かって突出する壁部を前記ハウジングに設けて、前記ローターの回動軸線と直交する直交成分面を有する前記壁部の面と、この面と対峙する、前記回動軸線と直交する直交成分面を有する前記ローターの面との間に通路部を形成し、該通路部を圧縮された前記粘性流体を通過させてなり、前記ハウジングの底と前記ローターとは離れる方向の応力を受け、前記通路部は拡開するものの、前記通路部の間隔は前記ハウジングの剛性によって一定に保持されることで制動トルクを一定の精度に保つ粘性流体通過通路部を設けたことを特徴とする。
(2)(1)のダンパー装置において、少なくとも前記第1バルブを弾性変形可能な弾性体で形成したことを特徴とする。
(3)(2)のダンパー装置において、前記第1バルブが少なくとも前記ハウジングの内面に弾接していることを特徴とする。
(4)(1)から(3)のいずれか1つのダンパー装置において、前記粘性流体をシリコーンオイルとし、前記第1バルブを、前記シリコーンオイルに対して非膨潤性を有するエチレンプロピレンジエンゴムで形成したことを特徴とする。
この発明によれば、粘性流体中を相対的に円周方向へ移動し、粘性流体を収容するハウジングの収容部を区画するように半径方向へ延びる、第1粘性流体通路を有する第1回動翼をハウジングとローターとの一方に設け、ローターが一方向へ回動する間第1粘性流体通路を開放し、ローターが他方向へ回動する間第1粘性流体通路を閉塞する第1バルブを第1回動翼に設けたので、制動トルク発生時に第1バルブで第1粘性流体通路を確実に閉塞することにより、粘性流体は予定した通路のみを通過することとなり、制動トルクを一定の精度に保つことができる。
そして、粘性流体中を相対的に円周方向へ移動し、収容部を区画するように半径方向へ延びる、第2粘性流体通路を有する第2回動翼をハウジングとローターとの他方に設け、ローターが一方向へ回動する間第2粘性流体通路を開放し、ローターが他方向へ回動する間第2粘性流体通路を閉塞する第2バルブを第2回動翼に設けたので、非制動時の粘性流体に制動トルクを発生させないように、圧縮された粘性流体を少なくとも第1粘性流体通路および第2粘性流体通路を通過させることにより、非制動時の制動トルクを低く抑えることができる。
また、第2バルブを設けることにより、第1バルブの負荷を軽減させることができるので、第1バルブの耐久性を向上させることができ、ダンパー装置の耐久性も向上させることができる。
さらに、ローターの軸部方向へ向かって突出する壁部をハウジングに設け、ローターの回動軸線と直交する直交成分面を有する壁部の面と、この面と対峙する、回動軸線と直交する直交成分面を有するローターの面との間を、圧縮された粘性流体を通過させる通路としたので、制動トルク発生時の通路を通過する粘性流体の圧力によって通路は拡開するものの、通路の間隔はハウジングの剛性によって一定に保持されることにより、制動トルクを一定の精度に保つことができる。
そして、通路を形成する部材に剛性を持たせることができるため、ダンパー装置の耐久性を向上させることができる。
さらに、少なくとも第1バルブを弾性変形可能な弾性体で形成したので、第1バルブの耐久性を向上させることができることにより、ダンパー装置の耐久性も向上させることができる。
そして、第1バルブを、少なくともハウジングの内面に弾接させたので、粘性流体は確実に予定した通路のみを通過することとなり、制動トルクの精度をさらに向上させることができる。
さらに、粘性流体をシリコーンオイルとし、第1バルブを、シリコーンオイルに対して非膨潤性を有するエチレンプロピレンジエンゴムで形成したので、温度変化に対するバルブの動作不良をなくすことができ、寒冷地でも不具合なく使用することができる。
以下、この発明の実施例を図に基づいて説明する。
図1はこの発明の一実施例であるダンパー装置の分解斜視図である。
図1において、Dはダンパー装置を示し、剛性を有する合成樹脂製、例えば、ポリカーボネート製のケース11と、このケース11の開口部を閉塞する剛性を有する合成樹脂製、例えば、ポリカーボネート製のキャップ21と、ケース11内の底に設けられた第2回動翼17に取り付けられる合成樹脂製、例えば、ポリアセタール製の第2バルブ31と、キャップ21で閉塞されたケース11内(収容部15)に収容される粘性流体としてのシリコーンオイル(41)と、ケース11内に回転可能に収められ、キャップ21の貫通孔22から外部へ一部が突出する軸部52を有する合成樹脂製、例えば、ポリアセタール製のローター51と、このローター51に設けられた第1回動翼54に取り付けられる、例えば、シリコーンオイル(41)に対して非膨潤性を有するとともに、弾性を有するエチレンプロピレンジエンゴムで形成した第1バルブ61と、キャップ21とローター51との間からシリコーンオイル(41)が漏れるのを防止するシール部材である、例えば、自己潤滑シリコーンゴムで形成したOリング71と、外周径がローター51のフランジ部53の外周径よりも僅かに小さく、キャップ21とローター51のフランジ部53との間に配置される合成樹脂製の円環状シート81と、キャップ21から突出するローター51の軸部52に取り付けられる剛性を有する合成樹脂製、例えば、ポリアセタール製のアーム91とで構成されている。
なお、ハウジングは、ケース11と、キャップ21とで構成されている。
図2は図1に示したケースの平面図、図3は図2に示したケースの正面図、図4は図2に示したケースの底面図、図5は図2のA−A線による断面図、図6は図2のB−B線による断面図である。
これらの図において、ケース11は、平面形状が円形の底部13の外縁に周回させて円筒壁部14が設けられたケース本体12と、底部13の底面の中心に設けられた円柱状の軸支部16と、底部13の底面の軸支部16を中心とした対称位置に、軸支部16から所定距離をおいて軸支部16の軸方向(ローター51の軸部52の軸方向)へ延びるとともに、円筒壁部14まで半径方向へ延びた2つの第2回動翼17と、ケース本体12の外周に放射方向へ設けられアーム部18とで構成されている。
上記した円筒壁部14の内周上側には、下側拡径段部14aと、この下側拡径段部14aの上端から上方へ拡開する円錐部14bと、この円錐部14bの上端に連なる上側拡径段部14cとが設けられている。
上記した第2回動翼17はローター51の軸部52方向へ向かって突出する壁部を兼ね、この第2回動翼17には、シリコーンオイル(41)が流通する第2粘性流体通路としての切欠17aと、ローター51が一方向(図2において時計方向)へ回転する間切欠17aを開放し、ローター51が他方向(図2において反時計方向)へ回転する間切欠17aを閉塞する第2バルブ31を取り付ける軸支切欠17bとが設けられている。
そして、第2回動翼17の高さはローター51のフランジ部53の下面が摺接する水平な高さとされ、また、第2回動翼17の内周側上端は、中心へ向かって下降する円錐面17cとされている。
上記したアーム部18の先端には、取付孔18aが設けられている。
なお、15はケース本体12(ハウジング)内に形成される収容部を示し、シリコーンオイル(41)を収容する部分であり、ケース11とキャップ21とで形成される空間に相当する。
そして、ハウジング内にローター51を収容した状態の収容部15は、ローター51の第1回動翼54および第2回動翼17によって区画される。
図7は図1に示したキャップの平面図、図8は図7のC−C線による断面図である。
図7または図8において、キャップ21には、中心に、ローター51の軸部52が貫通する貫通孔22が設けられ、この貫通孔22の下側に、下端まで達するように円筒状に肉抜きされたOリング71を収容する拡径段部23が設けられ、さらに、外縁に、ケース本体12の円錐部14bに衝合する上方へ拡開する円錐部24と、この円錐部24の上端に連なり、ケース本体12の上側拡径段部14cに衝合する上側拡径段部25とが設けられている。
図9は図1に示した第2バルブの平面図、図10は図9に示した第2バルブの正面図、図11は図9に示した第2バルブの底面図である。
これらの図において、第2バルブ31は、ケース11の軸支切欠17b内へ回動可能に挿入される軸部32と、この軸部32から延び、ケース11の切欠17aを開閉する弁部33とで構成されている。
なお、弁部33の下側に切欠33aが設けられているが、この切欠33aは、ケース11の切欠17aに重なって開口を形成しない大きさとされている。
図12は図1に示したローターの平面図、図13は図12に示したローターの左側半分を断面にした正面図、図14は図12に示したローターの底面図である。
これらの図において、ローター51は、円柱状の軸部52と、この軸部52の外周に、軸部52を中心とした平面視円形のフランジ部53と、このフランジ部53の下面に軸部52を中心とした対称位置に、軸部52の外周から放射状に(半径方向へ)ケース11の収容部15を区画するように連設された第1回動翼54とで構成されている。
上記した軸部52には、ケース11の軸支部16が回動(回転)可能に係合する円筒形状の窪み52aが底面側に設けられ、キャップ21の貫通孔22から突出する部分に、IカットされたIカット段部52bが設けられ、Iカットされた平面部分(垂直面)にそれぞれ水平方向の嵌合溝52cが設けられている。
上記したフランジ部53には、軸部52を中心とした同心円上に、例えば、180度の間隔で2つの孔53aが設けられている。
このフランジ部53は、後述するトルク発生の区画(A)の圧縮による圧力が直接Oリング71へ伝わらないようにするために設けられたもので、シリコーンオイル(41)の区画(A)および区画(B)とOリング71との間を塞ぐように、円筒壁部14をシールするように円盤状に設けられている。
そして、トルク発生方向(図30において時計方向)へ回転するときに区画(A)には大きな圧縮力によって正圧が発生するため、万一、キャップ21とフランジ部53との間にシリコーンオイル(41)が侵入した場合にはシリコーンオイル(41)を開放するための通路となるように、トルク発生回転時に負圧の区画となる区画(B)に位置するようにローター51のフランジ部53に孔53aが設けられているので、キャップ21とフランジ部53との間に侵入したシリコーンオイル(41)は負圧の区画(B)へ孔53aを介して移動することとなり、キャップ21とフランジ部53との間にシリコーンオイル(41)が閉じこめられた状態でキャップ21を変形させるなどの不具合が発生しなくなる。
また、Oリング71には負荷がかからないため、ローター51のハウジングとの間からシリコーンオイル(41)が漏れることがなく、耐久性が向上する。
上記した第1回動翼54には、シリコーンオイル(41)が流通する第1粘性流体通路としての切欠54aと、ローター51が一方向(図12において時計方向)へ回転する間切欠54aを開放し、ローター51が他方向(図12において反時計方向)へ回転する間切欠54aを閉塞する第1バルブ61を取り付ける軸支切欠54bとが設けられている。
なお、軸部52とフランジ部53との接合部分の下側、すなわち、ケース11の円錐面17cと対峙する部分は下側へ窄む円錐面55とされ、この円錐面55とケース11の円錐面17cとの間が、圧縮(加圧)されたシリコーンオイル(41)を通過させる通路58となる。
図15は図1に示した第1バルブの平面図、図16は図15に示した第1バルブの正面図、図17は図15に示した第1バルブの底面図、図18は図15に示した第1バルブの右側面図である。
これらの図において、第1バルブ61は、ローター51の軸支切欠54b内へ圧入される軸部62と、この軸部62から延び、ローター51の切欠54aを開閉する弁部63と、この弁部63の先端に上下方向へ延ばして連設され、圧縮(加圧)されたシリコーンオイル(41)の圧力を効率よく受け止め、弁部63に切欠54aを閉塞させるための突条部64とで構成されている。
図19は図1に示したアームの平面図、図20は図19に示したアームの一部を破断した正面図、図21は図19のD−D線による拡大断面図である。
これらの図において、アーム91は、第1水平部92と、この水平部92の右端に連なる傾斜部93と、この傾斜部93の右端に連なる第2水平部94とで構成され、各部92〜94は平面視直線状に連なっている。
上記した第1水平部92には、Iカット状の取付孔92aが左端の円弧状の中心に設けられ、この取付孔92aの垂直面部分に、ローター51の軸部52に設けた嵌合溝52cに嵌合する嵌合突条92bがそれぞれ設けられ、この嵌合突条92の外側に、嵌合突条92が僅かに前後動できるように肉抜き溝92cがそれぞれ設けられている。
上記した第2水平部94には、右端の円弧状の中心に円形の取付孔94aが設けられている。
次に、ダンパー装置Dの組立の一例について説明する。
まず、ケース11の2つの軸支切欠17b内へ、第2バルブ31の軸部32をそれぞれ回動可能に挿入する。
そして、ローター51の2つの軸支切欠54b内へ、第1バルブ61の軸部32をそれぞれ圧入する。
次に、収容部15内へ適量のシリコーンオイル(41)を注入し、ローター51の窪み52b、軸部52の下側、および、フランジ部53などにシリコーンオイル(41)を塗布した後、窪み52a内へケース11の軸支部16を嵌合させるように、収容部15内へ軸部52の一部およびフランジ部53を収容する。
このようにしてシリコーンオイル(41)を注入した収容部15内へ軸部52の一部およびフランジ部53を収容すると、フランジ部53に孔53aが設けられているので、フランジ部53の下側(収容部15内)の空気が孔53aから上側へ排出されるとともに、孔53aからフランジ部53の上側へ僅かにシリコーンオイル(41)が溢れる。
したがって、フランジ部53の下側(収容部15内)に空気が混入しなくなり、収容部15内に混入した空気に起因する制動トルクのバラツキを小さくすることができる。
そして、ローター51の軸部52をOリング71に嵌めるとともに、フランジ部53の外縁に周回させて円環状シート81を載せた後、キャップ21の貫通孔22内へローター51の軸部52を挿入するとともに、拡径段部23内へOリング71を圧入させながら、キャップ21の円錐部24をケース11の円錐部14bに衝合させるとともに、上側拡径段部25を上側拡径段部14cに衝合させ、ケース11の開口部をキャップ21で閉塞する。
このようにしてケース11の開口部をキャップ21で閉塞すると、フランジ部53の上側の空気はほとんどハウジング外へ排出され、フランジ部53とキャップ21とはシリコーンオイル(41)および円環状シート81を介して接し、拡径段部23内のOリング71がキャップ21と軸部52との間からシリコーンオイル(41)が漏れるのを防止する。
次に、ケース11の上端内側とキャップ21の外縁との間を、例えば、高周波溶着で周回するように溶着して密閉する。
そして、キャップ21から突出したローター51の軸部52をアーム91の取付孔92a内へ圧入させると、嵌合突条92bが嵌合溝52cに嵌合することにより、図22〜図30に示すように組み立てることができ、ダンパー装置Dの組立が終了する。
このようにしてダンパー装置Dを組み立てると、第1バルブ61は、ハウジングの内面、すなわち、ケース11の底面および内周面、キャップ21の下面に弾接した状態となり、確実に収容部15を区画する。
図31〜図34この発明の一実施例であるダンパー装置の動作説明図である。
次に、動作について説明する。
なお、ダンパー装置Dは、例えば、ケース11がアーム部18で機器の本体の開口部に上下方向へ取り付けられ、アーム91が第2水平部94で本体の開口部を開閉する蓋体に取り付けられているものとする。
そして、蓋体が閉じられている状態が図31に相当し、蓋体が開けられている状態が図34に相当する。
まず、図31に示す蓋体が本体の開口部を閉塞している状態で、図示を省略したロック機構などを解除して蓋体を開放させるためにアーム91を、図22に矢印で示すように、反時計方向へ回動させると、蓋体にアーム91を介して接続されているローター51が反時計方向へ回動することにより、第1バルブ61と第2バルブ31とで挟まれた収容部15内の区画Aのシリコーンオイル41が圧縮されるため、図32に示すように、区画A内のシリコーンオイル41の圧力によって第1バルブ61がローター51に設けられた第1回動翼54の切欠54aを閉塞し、また、区画A内のシリコーンオイル41の圧力によって第2バルブ31がケース11に設けられた第2回動翼17の切欠17aを閉塞する。
したがって、第1バルブ61と第2バルブ31とで切欠54a,17aが閉塞された区画A内の圧縮されたシリコーンオイル41はこの区画Aから抜け出にくくなり、蓋体が開放方向へ回動する動作を制動する。
なお、区画A内の圧縮されたシリコーンオイル41は、図30に拡大して示すように、通路58を介して収容部15内の隣の区画Bへと流出する。
このように圧縮されたシリコーンオイル41が通路58を通過する場合、通路58を形成する第2回動翼17の円錐面17cと、ローター51の円錐面55とは、ローター51の回転軸線と直交する直交成分面を有しているので、すなわち、円錐面17c,55はローター51の回転軸線に直交する直交面と、ローター51の回転軸線に平行する平行面とに分解でき、ローター51の回転軸線と直交する直交面(直交成分面)を円錐面17c,55は有しているので、通路58を通過するシリコーンオイル41の圧力によってケース11の底とローター51とは離れる方向の応力を受け、通路58は拡開するものの、通路58の間隔はハウジングの剛性によって一定に保持される。
したがって、通路58の間隔が一定に保持されることにより、制動トルクを一定の精度に保つことができる。
そして、蓋体が開放位置まで回動して図示を省略したストッパに蓋体が衝合すると、ダンパー装置Dは図33の状態で停止する。
この状態で本体の開口部を閉塞するために蓋体を回動させ、アーム91を、図22に示す矢印方向と反対の時計方向へ回動させると、区画A内のシリコーンオイル41は圧縮されず、区画B内のシリコーンオイル41が圧縮されることにより、図34に示すように、圧縮された区画B内のシリコーンオイル41の圧力によって第1バルブ61が第1回動翼54の切欠54aを開放し、また、圧縮された区画B内のシリコーンオイル41の圧力によって第2バルブ31が第2回動翼17の切欠17aを開放する。
したがって、シリコーンオイル41が第1回動翼54の切欠54a内、第1回動翼54と円筒壁部14との間、第2回動翼17の切欠17a内、および、弁部33の切欠33a内を通って区画Bから区画Aへ速やかに移動する(流れる)ため、蓋体が閉塞方向へ回動する動作を非制動とする。
上述したように、この発明の一実施例によれば、シリコーンオイル41中を円周方向へ移動し、シリコーンオイル41を収容するハウジングの収容部15を区画するように半径方向へ延びる、切欠54aを有する第1回動翼54をローター51に設け、ローター51が一方向へ回転する間切欠54aを開放し、ローター51が他方向へ回転する間切欠54aを閉塞する、弾性変形可能な弾性体で形成した第1バルブ61を第1回動翼54に設けたので、制動トルク発生時に第1バルブ61で切欠54aを確実に閉塞することにより、シリコーンオイル41は予定した通路58のみを通過することとなり、制動トルクを一定の精度に保つことができる。
さらに、ローター51が一方向へ回動する間切欠17aを開放し、ローター51が他方向へ回動する間切欠17aを閉塞する第2バルブ31を第2回動翼17に設けたので、非制動時のシリコーンオイル41に制動トルクを発生させないように、圧縮されたシリコーンオイル41を少なくとも2つの切欠17a,54aを通過させることにより、非制動時の制動トルクを低く抑えることができる。
また、第2バルブ31を設けることにより、第1バルブ61の負荷を軽減させることができるので、第1バルブ61の耐久性を向上させることができ、ダンパー装置Dの耐久性も向上させることができる。
さらに、ローター51の軸部52方向へ向かって突出する壁部(第2回動翼17)をハウジングに設け、ローター51の回転軸線と直交する直交成分面を有する壁部の面(17c)と、この面(17c)と対峙する、ローター51の回転軸線と直交する直交成分面を有するローター51の面55との間を、圧縮されたシリコーンオイル41を通過させる通路58としたので、制動トルク発生時の通路58を通過するシリコーンオイル41の圧力によって通路58は拡開するものの、通路58の間隔はハウジングの剛性によって一定に保持されることにより、制動トルクを一定の精度に保つことができる。
そして、通路58を形成するハウジングおよびローター51に剛性を持たせることができるため、ダンパー装置Dの耐久性を向上させることができる。
さらに、第1バルブ61を弾性変形可能な弾性体で形成したので、第1バルブ61の耐久性を向上させることができ、ダンパー装置Dの耐久性も向上させることができる。
そして、第1バルブ61を、ハウジングの内面およびローター51の外面に弾接させたので、シリコーンオイル41は確実に予定した通路58のみを通過することとなり、制動トルクの精度をさらに向上させることができる。
さらに、第1バルブ61を、シリコーンオイル41に対して非膨潤性を有するエチレンプロピレンジエンゴムで形成したので、温度変化に対する第1バルブ61の動作不良をなくすことができ、寒冷地でも不具合なく使用することができる。
そして、キャップ21とローター51のフランジ部53との間に円環状シート81を配置したので、初期動作時にキャップ21とローター51との間にシリコーンオイル41が回り込まず、キャップ21とローター51との間に摩擦抵抗が発生するのを抑えることができる。
上記した実施例では、第2バルブ31を合成樹脂製とした例を示したが、この第2バルブも、弾性体で形成してもよい。
そして、粘性流体としてシリコーンオイル41を用いた例を示したが、同様に機能する他の粘性流体、例えば、グリースなどを用いることもできる。
また、ハウジングに第2回動翼17を設け、この第2回動翼17に第2バルブ31を設けるとともに、ローター51に第1回動翼54を設け、この第1回動翼54に第1バルブ61を設けた例を示したが、ハウジングに第1回動翼を設け、この第1回動翼に第1バルブを設けるとともに、ローターに第2回動翼を設け、この第2回動翼に第2バルブを設ける構成としても、同様な効果を得ることができる。
このようにハウジングに第1回動翼を設け、この第1回動翼に第1バルブを設けるとともに、ローターに第2回動翼を設け、この第2回動翼に第2バルブを設ける場合、両バルブとも圧入して取り付ける構成とすることにより、各バルブがその回動翼から抜け落ちなくなるので、組立作業が行い易く、効率よくダンパー装置Dを組み立てることができる。 そして、各粘性流体流通路を切欠17a,54aとした例を示したが、各粘性流体流通路を孔とすることにより、確実に各粘性流体流通路を開閉することができる。
さらに、ハウジングからローター51の軸部52を突出させた例を示したが、ハウジングからローターの軸部を突出させずに、ハウジングから露出するローターの軸部に嵌合凹部を設け、この嵌合凹部に連結部材を嵌合させてローターをハウジングに対して回動させる構成としてもよい。
そして、通路58を円錐面17c,55で形成した例を示したが、ローター51の回転軸線と直交する直交面のみで形成してもよいことは勿論である。
また、第2バルブ61を非弾性体で形成した例を示したが、第2バルブを弾性体で形成しても、同様な効果が得られる。
さらに、Oリング71を、自己潤滑シリコーンゴムで形成した例を示したが、Oリングを、シリコーンオイル41に対して非膨潤性を有するエチレンプロピレンジエンゴムで形成することにより、温度変化に対する、Oリングに起因した制動トルクの変動を小さくすることができ、寒冷地でも不具合なく使用することができる。
なお、ハウジングをケース11およびキャップ21で構成し、ケース11にシリコーンオイル41の収容部15を設け、ローター51の軸部52が貫通する貫通孔22をキャップ21に設け、キャップ21と軸部52との間からシリコーンオイル41が漏れるのをOリング71で防止する構成とした例を示したが、キャップにシリコーンオイルの収容部を設け、ローターの軸部が貫通する貫通孔をケースに設け、ケースと軸部との間からシリコーンオイルが漏れるのをOリングで防止する構成としてもよい。
この発明の一実施例であるダンパー装置の分解斜視図である。 図1に示したケースの平面図である。 図2に示したケースの正面図である。 図2に示したケースの底面図である。 図2のA−A線による断面図である。 図2のB−B線による断面図である。 図1に示したキャップの平面図である。 図7のC−C線による断面図である。 図1に示した第2バルブの平面図である。 図9に示した第2バルブの正面図である。 図9に示した第2バルブの底面図である。 図1に示したローターの平面図である。 図12に示したローターの左側半分を断面にした正面図である。 図12に示したローターの底面図である。 図1に示した第1バルブの平面図である。 図15に示した第1バルブの正面図である。 図15に示した第1バルブの底面図である。 図15に示した第1バルブの右側面図である。 図1に示したアームの平面図である。 図19に示したアームの一部を破断した正面図である。 図19のD−D線による拡大断面図である。 この発明の一実施例であるダンパー装置の平面図である。 この発明の一実施例であるダンパー装置の正面図である。 この発明の一実施例であるダンパー装置の背面図である。 この発明の一実施例であるダンパー装置の底面図である。 この発明の一実施例であるダンパー装置の右側面図である。 この発明の一実施例であるダンパー装置の左側面図である。 図22のE−E線による一部を破断した断面図である。 図22のE−E線による部分拡大断面図である。 図22のF−F線による拡大断面図である。 この発明の一実施例であるダンパー装置の動作説明図である。 この発明の一実施例であるダンパー装置の動作説明図である。 この発明の一実施例であるダンパー装置の動作説明図である。 この発明の一実施例であるダンパー装置の動作説明図である。
符号の説明
D ダンパー装置
11 ケース(ハウジング)
12 ケース本体
13 底部
14 円筒壁部
14a 下側拡径段部
14b 円錐部
14c 上側拡径段部
15 収容部
16 軸支部
17 第2回動翼(壁部)
17a 切欠(第2粘性流体通路)
17b 軸支切欠
17c 円錐面
18 アーム部
18a 取付孔
21 キャップ(ハウジング)
22 貫通孔
23 拡径段部
24 円錐部
25 上側拡径段部
31 第2バルブ
32 軸部
33 弁部
33a 切欠
41 シリコーンオイル(粘性流体)
51 ローター
52 軸部
52a 窪み
52b Iカット段部
52c 嵌合溝
53 フランジ部
53a 孔
54 第1回動翼
54a 切欠(第1粘性流体通路)
54b 軸支切欠
55 円錐面
58 通路
61 第1バルブ
62 軸部
63 弁部
64 突条部
71 Oリング(シール部材)
81 円環状シート
91 アーム
92 第1水平部
92a 取付孔
92b 嵌合突条
92c 肉抜き溝
93 傾斜部
94 第2水平部
94a 取付孔
A,B 区画

Claims (4)

  1. ハウジングと、
    このハウジング内に収容された粘性流体と、
    前記ハウジング内に回転可能に収められたローターと、
    このローターと前記ハウジングとの間から前記粘性流体が漏れるのを防止するシール部材と、
    からなるダンパー装置において、
    前記粘性流体中を相対的に円周方向へ移動し、前記粘性流体を収容する前記ハウジングの収容部を区画するように半径方向へ延びる、第1粘性流体通路を有する第1回動翼を前記ハウジングと前記ローターとの一方に設け、
    前記ローターが一方向へ回動する間前記第1粘性流体通路を開放し、前記ローターが他方向へ回動する間前記第1粘性流体通路を閉塞する第1バルブを前記第1回動翼に設け、
    前記粘性流体中を相対的に円周方向へ移動し、前記収容部を区画するように半径方向へ延びる、第2粘性流体通路を有する第2回動翼を前記ハウジングと前記ローターとの他方に設け、
    前記ローターが一方向へ回動する間前記第2粘性流体通路を開放し、前記ローターが他方向へ回動する間前記第2粘性流体通路を閉塞する第2バルブを前記第2回動翼に設け、
    前記ローターの軸部方向へ向かって突出する壁部を前記ハウジングに設けて、前記ローターの回動軸線と直交する直交成分面を有する前記壁部の面と、この面と対峙する、前記回動軸線と直交する直交成分面を有する前記ローターの面との間に通路部を形成し、該通路部を圧縮された前記粘性流体を通過させてなり、前記ハウジングの底と前記ローターとは離れる方向の応力を受け、前記通路部は拡開するものの、前記通路部の間隔は前記ハウジングの剛性によって一定に保持されることで制動トルクを一定の精度に保つ粘性流体通過通路部を設けたことを特徴とするダンパー装置。
  2. 請求項1に記載のダンパー装置において、
    少なくとも前記第1バルブを弾性変形可能な弾性体で形成した、
    ことを特徴とするダンパー装置。
  3. 請求項2に記載のダンパー装置において、
    前記第1バルブが少なくとも前記ハウジングの内面に弾接している、
    ことを特徴とするダンパー装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のダンパー装置において、
    前記粘性流体をシリコーンオイルとし、
    前記第1バルブを、前記シリコーンオイルに対して非膨潤性を有するエチレンプロピレンジエンゴムで形成した、
    ことを特徴とするダンパー装置。
JP2003378982A 2003-11-07 2003-11-07 ダンパー装置 Expired - Fee Related JP4366176B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378982A JP4366176B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 ダンパー装置
KR1020040089461A KR100612563B1 (ko) 2003-11-07 2004-11-04 댐퍼장치
CNB2004100886201A CN1333183C (zh) 2003-11-07 2004-11-05 阻尼器装置
US10/981,597 US7353923B2 (en) 2003-11-07 2004-11-05 Damper device
GB0424619A GB2407846B (en) 2003-11-07 2004-11-08 Damper device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378982A JP4366176B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 ダンパー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005140286A JP2005140286A (ja) 2005-06-02
JP4366176B2 true JP4366176B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34689205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003378982A Expired - Fee Related JP4366176B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 ダンパー装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4366176B2 (ja)
KR (1) KR100612563B1 (ja)
CN (1) CN1333183C (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2133614A (en) * 1937-02-02 1938-10-18 George W Gardiner Closure control
JPH0681873B2 (ja) * 1990-05-23 1994-10-19 スガツネ工業株式会社 ドアクローザー
US5255396A (en) * 1991-07-26 1993-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sanitary cleaning device including a rotation deceleration device
JP2799163B2 (ja) * 1996-06-14 1998-09-17 株式会社日立ビルシステム 油圧エレベーターの異常予兆診断装置
JP2003176845A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ダンパー装置
CN1240952C (zh) * 2002-01-23 2006-02-08 株式会社三协精机制作所 使用粘性流体的阻尼器装置及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1614257A (zh) 2005-05-11
KR20050044261A (ko) 2005-05-12
JP2005140286A (ja) 2005-06-02
KR100612563B1 (ko) 2006-08-11
CN1333183C (zh) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000199536A (ja) 回転ダンパ
WO2018207511A1 (ja) 簡易自立機構を備える回転ダンパ
JP2006242318A (ja) ダンパー
JP4373764B2 (ja) ダンパー装置
US7353923B2 (en) Damper device
JP4434755B2 (ja) 回転ダンパー
JP7076025B2 (ja) ダンパ
JP2020143736A (ja) バルブ装置
JP4366176B2 (ja) ダンパー装置
JP2005114060A (ja) 回転ダンパー
JP6100056B2 (ja) ロータリダンパ
WO2019111714A1 (ja) ダンパ
CN112294169B (zh) 流体阻尼装置
JP4278143B2 (ja) 回転ダンパー
JP4335635B2 (ja) 回転ダンパー
JP6577862B2 (ja) ロータリダンパ
WO2022107423A1 (ja) ロータリダンパ
JP4272958B2 (ja) 回転ダンパー
JP4335624B2 (ja) 回転ダンパー
JP2013096565A (ja) 回転ダンパ
JPH02245533A (ja) 逆止弁及び前記逆止弁を用いた回転ダンパ
JP2000283205A (ja) 摺動部シール構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4366176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees