JP2005093988A - 半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005093988A
JP2005093988A JP2004171301A JP2004171301A JP2005093988A JP 2005093988 A JP2005093988 A JP 2005093988A JP 2004171301 A JP2004171301 A JP 2004171301A JP 2004171301 A JP2004171301 A JP 2004171301A JP 2005093988 A JP2005093988 A JP 2005093988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gan
layer
substrate
light emitting
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004171301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4218597B2 (ja
Inventor
Katsushi Akita
勝史 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004171301A priority Critical patent/JP4218597B2/ja
Priority to US10/911,653 priority patent/US7368310B2/en
Priority to EP04018710A priority patent/EP1505661A3/en
Priority to KR1020040061869A priority patent/KR101161917B1/ko
Priority to CNB2004100563402A priority patent/CN100461468C/zh
Priority to TW093123724A priority patent/TW200507307A/zh
Publication of JP2005093988A publication Critical patent/JP2005093988A/ja
Priority to US12/071,440 priority patent/US7550776B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4218597B2 publication Critical patent/JP4218597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 発光効率の向上が図られた半導体発光素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明に係る発光ダイオード1の製造方法においては、GaN基板10は、この上に形成したAlGaN層16,18,20から分離されて、AlGaN層16,18,20にはCu−W合金基板26が接着された状態となる。このように、AlGaNの格子定数と近い格子定数を有するGaN基板10上に、内部にAlGaN発光層18を含むAlGaN層16,18,20を形成することで、サファイア基板を利用する従来の方法に比べて、AlGaN層16,18,20の内部に導入される貫通転位密度が大幅に低減される。すなわち、本発明に係る発光ダイオード1の製造方法によれば、発光効率が向上した発光ダイオード1を作製することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、紫外光などの発光に利用される半導体発光素子及びその製造方法に関するものである。
従来、この技術の分野における半導体発光素子は、例えば、下記非特許文献1や非特許文献2に開示されている。これらの文献に記載されている半導体発光素子は、Au−Sn層が形成されたCu−W基板上に、n型電極及びp型電極に挟まれた、量子井戸構造のInGaN層を活性層とする発光ダイオード(LED)構造が積層された構造を有している。このような半導体発光素子が作製される手順を以下に示す。まずサファイア基板を準備し、MOVPE法又はELO法を用いて、この基板上に順次GaNバッファ層及び上記LED構造を積層する。そしてさらに、そのLED構造の上にp型電極を金属蒸着により形成し、このように得られた積層体とCu−W基板とを、p型電極とCu−W基板とが対面するようにAu−Sn半田を用いて接着する。その後、サファイア基板を、KrFレーザを用いたレーザリフトオフ(LLO)により除去すると共に、GaNバッファ層を、化学機械研磨(CMP)によって除去する。最後に、CMPによって研磨された表面にn型電極を形成することにより、上述した文献に係る半導体発光素子が求められる。
特開平11−68157号公報 Jpn.J.Appl.Phys.Vol.41(2002)pp.L1434−1436 第50回応用物理学関係連合講演会、講演予稿集、pp.431
しかしながら、前述した従来の半導体発光素子には、次のような課題が存在している。すなわち、LED構造を作製する際に利用する基板としてサファイア基板を採用しているため、活性層における貫通転位密度が高くなっている。具体的には、上記非特許文献1に係る半導体発光素子では活性層の貫通転位密度は1.0×10/cmであり、貫通転位の発生が抑制された上記非特許文献2に係る半導体発光素子でも活性層の貫通転位密度は1.0×10/cmであった。このように活性層内に導入された貫通転位は、半導体発光素子の発光効率を低減させてしまうという問題があった。
また近年、半導体発光素子の発光波長のさらなる短波長化が求められており、この短波長化にはAlGaN活性層が有効であることが知られている。ただし、このAlGaN層の発光効率は貫通転位の影響を受けやすいため、活性層に多量の貫通転位が導入される、サファイア基板を利用して作製される従来の半導体発光素子では、十分な発光特性を得ることができなかった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、発光効率の向上が図られた半導体発光素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体発光素子の製造方法は、GaN基板上に、発光層を内部に含むGaN系半導体層を形成するステップと、GaN系半導体層上に、電極膜を形成するステップと、電極膜の表面に、導電性基板を導電性接着剤を用いて接着するステップと、GaN基板を、GaN系半導体層から分離するステップとを有することを特徴とする。
この半導体発光素子の製造方法においては、GaN基板は、この上に形成したGaN系半導体層から分離され、GaN系半導体層には導電性基板が接着された状態となる。このように、GaN系半導体層の格子定数と近い格子定数を有するGaN基板上に、内部に発光層を含むGaN系半導体層を形成することで、サファイア基板を利用する従来の方法に比べて、GaN系半導体層の内部に導入される貫通転位密度が大幅に低減される。このような貫通転位密度が低い発光層を有する半導体発光素子においては、十分に高い発光効率が得られる。すなわち、本発明に係る半導体発光素子の製造方法によれば、発光効率が有意に向上した半導体発光素子を作製することができ、発光層が発する光は効率よく素子外部に出力される。
また、GaN基板上にGaN系半導体層を形成する際、GaN基板上に、GaNのバンドギャップエネルギより小さいバンドギャップエネルギを有する材料で構成される剥離層を積層した後、この剥離層を介してGaN基板上にGaN系半導体層を形成し、GaN基板をGaN系半導体層から分離する際、剥離層を構成する材料のバンドギャップエネルギよりも大きく、GaNのバンドギャップエネルギよりも小さいエネルギの光を剥離層に照射して、GaN基板をGaN系半導体層から剥離させることが好ましい。この場合、剥離層に所定のエネルギの光を照射して基板を除去する、いわゆるレーザリフトオフによって、GaN基板をGaN系半導体層から分離することができる。
また、剥離層はInを含む窒化物系化合物半導体で構成されていることが好ましい。この場合、剥離層の材料のバンドギャップエネルギを、容易にGaNのバンドギャップエネルギより小さいバンドギャップエネルギにすることができる。
また、発光層は、GaNのバンドギャップエネルギより大きいバンドギャップエネルギを有する材料で構成されていることが好ましい。この場合、発光層から出力される光はGaN基板に吸収される光であるため、GaN系半導体層が積層される基板を導電性基板に換えることで、光取り出し効率を有意に向上させることができる。
また、GaN系半導体層から分離したGaN基板を、再度GaN系半導体層を形成するGaN基板として用いることが好ましい。この場合、GaN基板が何度も再利用されるため、半導体発光素子の製造コストの削減を図ることができる。
本発明に係る半導体発光素子の製造方法は、AlGa1−xN(0<x≦1)で構成された半導体基板上に、発光層を内部に含むGaN系半導体層を形成するステップと、GaN系半導体層上に、電極膜を形成するステップと、電極膜の表面に、導電性基板を導電性接着剤を用いて接着するステップと、半導体基板を、GaN系半導体層から分離するステップとを有することを特徴とする。
この半導体発光素子の製造方法においては、AlGa1−xN(0<x≦1)で構成された半導体基板は、この上に形成したGaN系半導体層から分離され、GaN系半導体層には導電性基板が接着された状態となる。このように、GaN系半導体層の格子定数と近い格子定数を有する半導体基板上に、内部に発光層を含むGaN系半導体層を形成することで、サファイア基板を利用する従来の方法に比べて、GaN系半導体層の内部に導入される貫通転位密度が大幅に低減される。このような貫通転位密度が低い発光層を有する半導体発光素子においては、十分に高い発光効率が得られる。すなわち、本発明に係る半導体発光素子の製造方法によれば、発光効率が有意に向上した半導体発光素子を作製することができ、発光層が発する光は効率よく素子外部に出力される。
また、半導体基板上にGaN系半導体層を形成する際、半導体基板上に、半導体基板を構成するAlGa1−xNのバンドギャップエネルギより小さいバンドギャップエネルギを有する材料で構成される剥離層を積層した後、この剥離層を介して半導体基板上にGaN系半導体層を形成し、半導体基板をGaN系半導体層から分離する際、剥離層を構成する材料のバンドギャップエネルギよりも大きく、半導体基板を構成するAlGa1−xNのバンドギャップエネルギよりも小さいエネルギの光を剥離層に照射して、半導体基板をGaN系半導体層から剥離させることが好ましい。この場合、剥離層に所定のエネルギの光を照射して基板を除去する、いわゆるレーザリフトオフによって、半導体基板をGaN系半導体層から分離することができる。
また、剥離層はInを含む窒化物系化合物半導体で構成されていることが好ましい。この場合、剥離層の材料のバンドギャップエネルギを、容易に半導体基板を構成するAlGa1−xNのバンドギャップエネルギより小さいバンドギャップエネルギにすることができる。
また、発光層は、半導体基板を構成するAlGa1−xNのバンドギャップエネルギより大きいバンドギャップエネルギを有する材料で構成されていることが好ましい。この場合、発光層から出力される光は半導体基板に吸収される光であるため、GaN系半導体層が積層される基板を導電性基板に換えることで、光取り出し効率を有意に向上させることができる。
また、GaN系半導体層から分離した半導体基板を、再度GaN系半導体層を形成する半導体基板として用いることが好ましい。この場合、半導体基板が何度も再利用されるため、半導体発光素子の製造コストの削減を図ることができる。
また、発光層はAlを含む窒化物系化合物半導体で構成されていることが好ましい。Alを含む窒化物系化合物半導体は貫通転位が導入されると発光効率が低下するため、この場合、発光効率を有意に向上することができる。
また、導電性基板はCu−W合金又はFe−Ni合金で構成されていることが好ましい。この場合、導電性基板の構成材料が熱抵抗の小さい材料であるため、高い電流密度まで高い光出力が得られる半導体層発光素子の作製が可能である。
また、導電性接着剤はAu−Sn半田又はPb−Sn半田であることが好ましい。この場合、導電性接着剤の構成材料が、熱抵抗が小さい材料であるため、高い電流密度まで高い光出力が得られる半導体層発光素子の作製が可能である。
また電極膜は、発光層の発光波長における反射率が導電性基板よりも高い材料で構成されていることが好ましい。この場合、発光層から導電性基板側に出射された光は、導電性基板よりも反射率が高い電極膜で反射されるため、高い光取り出し効率を有する半導体発光素子を得ることができる。
本発明に係る半導体発光素子は、貫通転位密度が1.0×10/cm未満である発光層を内部に含むGaN系半導体層と、GaN系半導体層上に形成された電極膜と、電極膜の表面に導電性接着剤で接着された導電性基板とを備えることを特徴とする。
この半導体発光素子は、貫通転位密度が1.0×10/cm未満である発光層を有している。一般に、半導体発光素子の中でも特に紫外光を発する半導体発光素子においては、発光層に導入された貫通転位が非発光中心として働くことが知られている。従って、このように半導体発光素子の発光層の貫通転位密度が低い場合には、半導体発光素子は高い発光効率を有する。すなわち、発光効率の高い半導体発光素子が実現されている。
また、発光層は、GaNのバンドギャップエネルギより大きいバンドギャップエネルギを有する材料で構成されていることが好ましい。
また、発光層は、AlGa1−xN(0<x≦1)のバンドギャップエネルギより大きいバンドギャップエネルギを有する材料で構成されていることが好ましい。
また、電極膜は、発光層の発光波長における反射率が導電性基板よりも高い材料で構成されていることが好ましい。この場合、発光層から導電性基板側に出射された光は、導電性基板よりも反射率が高い電極膜で反射されるため、このような半導体発光素子においては高い光取り出し効率が実現される。
また、発光層はAlを含む窒化物系化合物半導体で構成されていることが好ましい。この場合、発光層は紫外光を発することができる。
本発明によれば、発光効率の向上が図られた半導体発光素子及びその製造方法が提供される。
以下、添付図面を参照して本発明に係る半導体発光素子及びその製造方法を実施するにあたり最良と思われる形態について詳細に説明する。なお、同一又は同等の要素については同一の符号を付し、説明が重複する場合にはその説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子(発光ダイオード(LED))1の作製方法を、図1を参照しつつ説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る発光ダイオード1を作製する手順を示した図である。
まず、GaN単結晶で構成されたGaN基板10を準備し、このGaN基板10をMOCVD装置(図示せず)内にセットする。そして、基板温度が1050℃程度になるまで装置内を加熱して、GaN基板10の表面10aの清浄化処理(サーマルクリーニング)をおこなう。このように適当な条件でサーマルクリーニングをおこなうことで、表面10aの汚染物質が取り除かれると共に、表面10aの平面度が向上する。GaN基板10の清浄化処理の後、基板温度を1050℃に保持したまま、III族原料ガスとしてTMG(トリメチルガリウム)を含むガス、V族原料ガスとしてNHを含むガス、また、ドーピングガスとしてSiHを含むガスを装置内に導入して、厚さ0.5μmのGaNバッファ層12をGaN基板10の表面に積層する(図1(a)参照)。
次に、基板温度を800℃程度にまで降温し、III族原料ガスとしてTMG及びTMI(トリメチルインジウム)を含むガス、V族原料ガスとしてNHを含むガスを装置内に導入して、InGa1−xN(x=0.15)で構成される厚さ50nmのInGaN層(剥離層)14をGaNバッファ層12上に積層する(図1(b)参照)。
また、基板温度を1100℃程度にまで昇温し、III族原料ガスとしてTMG及びTMA(トリメチルアルミニウム)を含むガス、V族原料ガスとしてNHを含むガス、また、ドーピングガスとしてSiHを含むガスを装置内に導入して、n型のAlGa1−yN(y=0.1)で構成される厚さ0.2μmのn−AlGaN層16をInGaN層14上に積層する。さらに、基板温度を保持したまま、TMG及びTMAを含むガス、NHを含むガス、及びSiHを含むガスを装置内に導入して、AlGa1−zN(z=0.05)で構成される厚さ0.1μmのAlGaN発光層18をn−AlGaN層16上に積層する。基板温度を保持したまま、TMG及びTMAを含むガス、NHを含むガス、及びドーピングガスとしてCpMgを含むガスを装置内に導入して、p型のAlGa1−yN(y=0.1)で構成される厚さ0.2μmのp−AlGaN層20をAlGaN発光層18上に積層する。このようにして、GaN基板10上に、内部にAlGaN発光層18を含むAlGaN層(GaN系半導体層)16,18,20が、GaNバッファ層12及びInGaN層14を介して形成される(図1(c)参照)。
その後、GaN基板10をMOCVD装置から取り出し、金属蒸着装置(図示せず)内にセットして、p−AlGaN層20の表面20aにAgの蒸着をおこなうと共に、400℃、5分間の条件で熱処理を施し、p電極膜22を形成する(図1(d)参照)。そして、GaN基板10を金属蒸着装置から取り出し、融点280℃のAu−Sn半田24を用いて、p電極膜22の表面22aにCu−W合金基板26を接着する(図1(e)参照)。それにより、p電極膜22の表面22aとCu−W合金基板26の表面26aとが対面するように、p電極膜22が形成された上述の積層体10,12,14,16,18,20とCu−W合金基板26とが一体化される。
次に、波長400nmのレーザ光を、GaN基板10側からInGaN層14に照射する。このレーザ光の照射によって、InGaN層14にレーザ光が吸収されInGaN層14を構成するInGaNが変質する。このようなInGaNの変質により、GaN基板10とInGaN層14との結合力が低下しGaN基板10がInGaN層14から剥離する。そして、剥離により露出したn−AlGaN層16の表面16aを研磨した後、この表面16a上に、上述したp電極膜22と同様の方法によりn電極膜28を形成し、本発明の第1実施形態に係る発光ダイオード1の作製が完了する。
上述したとおり、発光ダイオード1の製造方法においては、AlGaN層16,18,20の形成に用いたGaN基板10は、AlGaN層16,18,20から分離されて、AlGaN層16,18,20にはCu−W合金基板26が接着される。このCu−W合金基板26を構成するCu−W合金は熱抵抗が小さいので、発光ダイオード1の光出力は高い電流密度まで飽和傾向を示さない。
発明者らは、発光ダイオード1からの光取り出し効率の向上を図るべく鋭意研究を重ね、その結果、p電極22における光の反射が、発光ダイオード1の光取り出し効率に多大な影響を及ぼすことを新たに見出した。すなわち、p電極22が、AlGaN発光層18から出力される光に対して高い反射率を有すると、発光ダイオード1の光取り出し効率が有意に向上することがわかった。
これは、AlGaN発光層18から出力される光に対して、p電極22がCu−W合金基板26よりも高い反射率を有する場合、AlGaN発光層18から出力される光(紫外線光)のうち、Cu−W合金基板26側に向かう光の多くがp電極22において反射されて、発光ダイオード1のn電極28側から出射されることによるものであると考えられる。一方、AlGaN発光層18から出力される光に対して、p電極22がCu−W合金基板26よりも低い反射率を有する場合には、AlGaN発光層18から出力される光は、そのほとんどがp電極22に吸収されると考えられる。
従って、p電極22の材料は、AlGaN発光層18から出力される光に対してCu−W合金基板26よりも高い反射率を有する材料(Ag)であるため、高い光取り出し効率を有する発光ダイオード1を得ることができる。
また、レーザリフトオフに利用するInGaN層14は、GaNのバンドギャップエネルギより小さいバンドギャップエネルギを有するInGaNで構成されている。そして、InGaNのバンドギャップエネルギより大きく、GaNのバンドギャップエネルギよりも小さいエネルギを有する、波長400nmのレーザ光をInGaN層14に照射することで、レーザリフトオフによるGaN基板10とAlGaN層16,18,20との分離をおこなうことができる。さらに、Inを含む窒化物系化合物半導体は結晶が柔らかいため、InGaN層14は歪みを緩和する緩衝層としての機能を有する。すなわち、GaN基板10上に、GaNと格子定数が完全には一致しないAlGaNで構成されたAlGaN層16,18,20を厚く積層することが可能であり、発光出力の増大の要因であるキャリア閉じ込め効果を十分に高めることができる。
また、レーザリフトオフによって分離されたGaN基板10は、適切な研磨処理を施して、再度発光ダイオード1の作製に利用することも可能である。このようなGaN基板10の再利用により、発光ダイオード1の製造コストが削減される。
以上のような方法で得られた発光ダイオード1について説明する。
発光ダイオード1において発光する活性層はAlGaN発光層18であり、このAlGaN発光層18は、InGaNよりもバンドギャップエネルギの大きいAlGaNで構成されている。そのため、活性層(発光層)にInGaNを用いた従来の発光ダイオードに比べて、短波長の光(例えば、波長350nmの紫外線)を得ることができる。ただし、AlGaNやAlを含む窒化物系化合物半導体に貫通転位が導入された場合には、InGaNに貫通転位が導入された場合よりも、大幅な発光効率の低減を招いてしまう。
そこで発明者らは貫通転位密度の低減に有効な、上述したGaN基板10を利用した発光ダイオードの製造方法を、鋭意研究の末に見出した。つまり、サファイア基板に比べて、格子定数がAlGaNの格子定数に近いGaNを用いることで、AlGaN発光層18に導入される貫通転位を低減し、発光ダイオードの発光効率の向上を図った。この方法により作製された発光ダイオード1においては、AlGaN発光層18に導入されている貫通転位の密度は5×10/cmで1.0×10/cm未満となっている。一般に、発光ダイオードの中でも特に紫外光を発する発光ダイオードにおいては、発光層に導入された貫通転位が非発光中心として働くため、発光層の貫通転位密度が低い場合には、良好な発光効率を有する発光ダイオードが得られることが知られている。実際に、p電極膜22とn電極膜28との間に電圧を印加し、直流500mAの電流を流したところ、波長350nmで発光出力100mWの高出力紫外光が得られた。
また、InGaN層にレーザ光を照射する、いわゆるレーザリフトオフによるGaN基板の除去と、導電性基板の接着とによって、発光ダイオードを作製することにより、AlGaN発光層18からの光は、基板に吸収されることなく高い光取り出し効率で外部に出力される。
以上で詳細に説明したように、AlGaNと格子定数の近い格子定数を有するGaN基板上に、内部にAlGaN発光層18を含むAlGaN層16,18,20を形成することで、サファイア基板を利用する従来の方法に比べて、AlGaN層16,18,20の内部に導入される貫通転位密度は大幅に低減される。そのため、発光ダイオード1は高い発光効率を有する。なお上述したように、AlGaNやAlを含む窒化物系化合物半導体は貫通転位が導入されると発光効率が低下するため、このような材料を発光層材料とする発光ダイオードを、上述した方法で作製することにより、発光ダイオードの発光効率が有意に向上する。また、p電極膜22とCu−W合金基板26との接着に用いるAu−Su半田24は、熱抵抗が小さい材料であるため、高い電流密度まで高い光出力が得られる発光ダイオード1の作製が可能である。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る半導体発光素子(LED)1Aの作製方法を、図2を参照しつつ説明する。図2は、本発明の第2実施形態に係る発光ダイオード1Aを作製する手順を示した図である。
まず、AlGa1−xN(x=0.18)単結晶で構成されたAlGaN基板10Aを準備し、上述した第1実施形態のGaN基板10と同様に、このAlGaN基板10AをMOCVD装置内にセットして、AlGaN基板10Aの表面10aの清浄化処理をおこなう。AlGaN基板10Aの清浄化処理は、基板温度1050℃の温度条件でおこない、この温度条件を保持したまま、III族原料ガスとしてTMA及びTMGを含むガス、V族原料ガスとしてNHを含むガス、また、ドーピングガスとしてSiHを含むガスを装置内に導入して、n型のAlGa1−xN(x=0.18)で構成される厚さ0.5μmのAlGaNバッファ層12AをAlGaN基板10Aの表面に積層する(図2(a)参照)。
次に、基板温度を800℃程度にまで降温し、III族原料ガスとしてTMG及びTMIを含むガス、V族原料ガスとしてNHを含むガスを装置内に導入して、InGa1−xN(x=0.1)で構成される厚さ0.1μmのInGaN層(剥離層)14をAlGaNバッファ層12A上に積層する(図2(b)参照)。
また、基板温度を1100℃程度にまで昇温し、III族原料ガスとしてTMG及びTMAを含むガス、V族原料ガスとしてNHを含むガス、また、ドーピングガスとしてSiHを含むガスを装置内に導入して、n型のAlGa1−xN(x=0.1)で構成される厚さ0.2μmのn−AlGaN層16をInGaN層14上に積層する。さらに、基板温度を保持したまま、TMG及びTMAを含むガス、NHを含むガス、及びSiHを含むガスを装置内に導入して、AlGa1−xN(x=0.05)で構成される厚さ0.1μmのAlGaN発光層18をn−AlGaN層16上に積層する。基板温度を保持したまま、TMG及びTMAを含むガス、NHを含むガス、及びドーピングガスとしてCpMgを含むガスを装置内に導入して、p型のAlGa1−xN(x=0.1)で構成される厚さ0.2μmのp−AlGaN層20をAlGaN発光層18上に積層する。このようにして、AlGaN基板10A上に、内部にAlGaN発光層18を含むAlGaN層(GaN系半導体層)16,18,20が、AlGaNバッファ層12A及びInGaN層14を介して形成される(図2(c)参照)。
その後、AlGaN基板10AをMOCVD装置から取り出し、第1実施形態と同様に、金属蒸着装置内にセットし、p−AlGaN層20の表面20aにAgの蒸着をおこなうと共に、400℃、5分間の条件で熱処理を施し、p電極膜22を形成する(図2(d)参照)。そして、AlGaN基板10Aを金属蒸着装置から取り出し、融点280℃のAu−Sn半田24を用いて、p電極膜22の表面22aにCu−W合金基板26を接着する(図2(e)参照)。それにより、p電極膜22の表面22aとCu−W合金基板26の表面26aとが対面するように、p電極膜22が形成された上述の積層体10A,12A,14,16,18,20とCu−W合金基板26とが一体化される。
次に、波長400nmのレーザ光を、AlGaN基板10A側からInGaN層14に照射して、AlGaN基板10AをAlGaN層16,18,20から剥離させる。そして、剥離により露出したn−AlGaN層16の表面16aを研磨した後、この表面16a上に、上述したp電極膜22と同様の方法によりn電極膜28を形成し、本発明の第2実施形態に係る発光ダイオード1Aの作製が完了する。
上述したとおり、発光ダイオード1Aの製造方法においては、AlGaN層16,18,20の形成に用いたAlGaN基板10Aは、AlGaN層16,18,20から分離されて、AlGaN層16,18,20にはCu−W合金基板26が接着される。このCu−W合金基板26を構成するCu−W合金は熱抵抗が小さいので、発光ダイオード1Aの光出力は高い電流密度まで飽和傾向を示さない。
また、上述した発光ダイオード1と同様に、発光ダイオード1Aにおいてもp型電極22には、AlGaN発光層18から出力される光に対してCu−W合金基板26よりも高い反射率を有する材料(Ag)が採用されている。そのため、この発光ダイオード1Aにおいても、高い光取り出し効率が実現されている。
また、レーザリフトオフに利用するInGaN層14は、GaNのバンドギャップエネルギより小さいバンドギャップエネルギを有するInGaNで構成されている。そして、InGaNのバンドギャップエネルギより大きく、AlGaNのバンドギャップエネルギよりも小さいエネルギを有する、波長400nmのレーザ光をInGaN層14に照射することで、レーザリフトオフによるAlGaN基板10AとAlGaN層16,18,20との分離をおこなうことができる。
また、レーザリフトオフによって分離されたAlGaN基板10Aは、適切な研磨処理を施して、再度発光ダイオード1Aの作製に利用することも可能である。このようなAlGaN基板10Aの再利用により、発光ダイオード1Aの製造コストが削減される。
以上のような方法で得られた発光ダイオード1Aについて説明する。
発光ダイオード1Aは、上述した発光ダイオード1と同様、AlGaN発光層18を有する。そのため、活性層(発光層)にInGaNを用いた従来の発光ダイオードに比べて、短波長の光を得ることができるものの、貫通転位の影響を受けやすい。そこで、発明者らは貫通転位密度の低減に有効な、上述したAlGaN基板10Aを利用した発光ダイオードの製造方法を、鋭意研究の末に見出した。つまり、AlGaN発光層18のAlGa1−xN(x=0.05)と格子定数が略一致するAlGa1−xN(x=0.18)を基板として用いることで、AlGaN発光層18に導入される貫通転位を低減し、発光ダイオードの発光効率の向上を図った。この方法により作製された発光ダイオード1Aにおいては、AlGaN発光層18に導入されている貫通転位の密度は1.0×10/cmで、1.0×10/cm未満となっている。
一般に、発光ダイオードの中でも特に紫外光を発する発光ダイオードにおいては、発光層に導入された貫通転位が非発光中心として働くため、発光層の貫通転位密度が低い場合には、良好な発光効率を有する発光ダイオードが得られることが知られている。実際に、p電極膜22とn電極膜28との間に電圧を印加し、直流500mAの電流を流したところ、波長350nmで発光出力100mWの高出力紫外光が得られた。
また、InGaN層にレーザ光を照射する、いわゆるレーザリフトオフによるGaN基板の除去と、導電性基板の接着とによって、発光ダイオードを作製することにより、AlGaN発光層18からの光は、基板に吸収されることなく高い光取り出し効率で外部に出力される。
以上で詳細に説明したように、AlGaN基板10A上に、内部にAlGaN発光層18を含むAlGaN層16,18,20を形成することで、基板10AとAlGaN層16,18,20との格子定数が略一致するため、サファイア基板を利用する従来の方法に比べて、AlGaN層16,18,20の内部に導入される貫通転位密度は大幅に低減される。そのため、発光ダイオード1Aは高い発光効率を有する。なお上述したように、AlGaNやAlを含む窒化物系化合物半導体は貫通転位が導入されると発光効率が低下するため、このような材料を発光層材料とする発光ダイオードを、上述した方法で作製することにより、発光ダイオードの発光効率が有意に向上する。また、p電極膜22とCu−W合金基板26との接着に用いるAu−Su半田24は、熱抵抗が小さい材料であるため、高い電流密度まで高い光出力が得られる発光ダイオード1Aの作製が可能である。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、GaN系半導体層は、AlGaN層に限定されず、AlやIn等を含む混晶からなる半導体層であってもよい。また、導電性基板の材料は、熱抵抗が小さい材料であれば、特にCu−W合金に限定されず、例えば、Fe−Ni合金であってもよい。さらに、導電性接着剤は、熱抵抗が小さいものであれば、特にAu−Sn半田に限定されず、例えば、Pb−Sn半田であってもよい。また、AlGaN基板やAlGaN層を構成するAlGaNの混晶比は、適宜、変更することも可能である。
また、半導体発光素子は、発光ダイオードに限らず、例えば半導体レーザ素子であってもよい。さらに、GaN基板をGaN系半導体層から分離する方法は、レーザリフトオフに限定されず、例えば、ウェットエッチング等の公知の分離方法を利用することも可能である。また、発光層の発光波長における反射率が導電性基板よりも高い材料は、銀(Ag)に限定されず、例えば、アルミニウム(Al)やロジウム(Rh)等であってもよい。
さらに、本発明に係る半導体素子の製造方法は、GaN基板上に、発光層を内部に含むGaN系半導体層を形成するステップと、前記GaN系半導体層上に、電極膜を形成するステップと、前記電極膜の表面に、前記発光層からの光をGaNよりも吸収しにくい材料で構成された導電性基板を、導電性接着剤を用いて接着するステップと、前記GaN基板を、前記GaN系半導体層から分離するステップとを有することを特徴とするものであってもよい。ここで、発光層からの光をGaNよりも吸収しにくい材料としては、例えば、上述したCu−Wなどがある。
本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子を作製する手順を示した図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体発光素子を作製する手順を示した図である。
符号の説明
1,1A…発光ダイオード、10…GaN基板、10A…AlGaN基板、12…GaNバッファ層、12A…AlGaNバッファ層、14…InGaN層、16…n−AlGaN層、18…AlGaN発光層、20…p−AlGaN層、22…p電極膜、24…Au−Sn半田、26…Cu−W合金基板、28…n電極膜。

Claims (19)

  1. GaN基板上に、発光層を内部に含むGaN系半導体層を形成するステップと、
    前記GaN系半導体層上に、電極膜を形成するステップと、
    前記電極膜の表面に、導電性基板を導電性接着剤を用いて接着するステップと、
    前記GaN基板を、前記GaN系半導体層から分離するステップとを有する、半導体発光素子の製造方法。
  2. 前記GaN基板上に前記GaN系半導体層を形成する際、前記GaN基板上に、GaNのバンドギャップエネルギより小さいバンドギャップエネルギを有する材料で構成される剥離層を積層した後、この剥離層を介して前記GaN基板上に前記GaN系半導体層を形成し、
    前記GaN基板を前記GaN系半導体層から分離する際、前記剥離層を構成する材料のバンドギャップエネルギよりも大きく、GaNのバンドギャップエネルギよりも小さいエネルギの光を前記剥離層に照射して、前記GaN基板を前記GaN系半導体層から剥離させる、請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記剥離層はInを含む窒化物系化合物半導体で構成されている、請求項2に記載の半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記発光層は、GaNのバンドギャップエネルギより大きいバンドギャップエネルギを有する材料で構成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  5. 前記GaN系半導体層から分離した前記GaN基板を、再度前記GaN系半導体層を形成する前記GaN基板として用いる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  6. AlxGa1−xN(0<x≦1)で構成された半導体基板上に、発光層を内部に含むGaN系半導体層を形成するステップと、
    前記GaN系半導体層上に、電極膜を形成するステップと、
    前記電極膜の表面に、導電性基板を導電性接着剤を用いて接着するステップと、
    前記半導体基板を、前記GaN系半導体層から分離するステップとを有する、半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記半導体基板上に前記GaN系半導体層を形成する際、前記半導体基板上に、前記半導体基板を構成するAlxGa1−xNのバンドギャップエネルギより小さいバンドギャップエネルギを有する材料で構成される剥離層を積層した後、この剥離層を介して前記半導体基板上に前記GaN系半導体層を形成し、
    前記半導体基板を前記GaN系半導体層から分離する際、前記剥離層を構成する材料のバンドギャップエネルギよりも大きく、前記半導体基板を構成するAlxGa1−xNのバンドギャップエネルギよりも小さいエネルギの光を前記剥離層に照射して、前記半導体基板を前記GaN系半導体層から剥離させる、請求項6に記載の半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記剥離層はInを含む窒化物系化合物半導体で構成されている、請求項7に記載の半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記発光層は、前記半導体基板を構成するAlxGa1−xNのバンドギャップエネルギより大きいバンドギャップエネルギを有する材料で構成されている、請求項6〜8のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  10. 前記GaN系半導体層から分離した前記半導体基板を、再度前記GaN系半導体層を形成する前記半導体基板として用いる、請求項6〜9のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  11. 前記発光層はAlを含む窒化物系化合物半導体で構成されている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  12. 前記導電性基板はCu−W合金又はFe−Ni合金で構成されている、請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  13. 前記導電性接着剤はAu−Sn半田又はPb−Sn半田である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  14. 前記電極膜は、前記発光層の発光波長における反射率が前記導電性基板よりも高い材料で構成されている、請求項1〜13のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  15. 貫通転位密度が1.0×10/cm未満である発光層を内部に含むGaN系半導体層と、
    前記GaN系半導体層上に形成された電極膜と、
    前記電極膜の表面に導電性接着剤で接着された導電性基板とを備える、半導体発光素子。
  16. 前記発光層は、GaNのバンドギャップエネルギより大きいバンドギャップエネルギを有する材料で構成されている、請求項15に記載の半導体発光素子。
  17. 前記発光層は、AlxGa1−xN(0<x≦1)のバンドギャップエネルギより大きいバンドギャップエネルギを有する材料で構成されている、請求項15に記載の半導体発光素子。
  18. 前記電極膜は、前記発光層の発光波長における反射率が前記導電性基板よりも高い材料で構成されている、請求項15〜17のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  19. 前記発光層はAlを含む窒化物系化合物半導体で構成されている、請求項15〜18のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
JP2004171301A 2003-08-08 2004-06-09 半導体発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4218597B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171301A JP4218597B2 (ja) 2003-08-08 2004-06-09 半導体発光素子の製造方法
US10/911,653 US7368310B2 (en) 2003-08-08 2004-08-05 Light generating semiconductor device and method of making the same
KR1020040061869A KR101161917B1 (ko) 2003-08-08 2004-08-06 반도체 발광소자 및 그 제조방법
CNB2004100563402A CN100461468C (zh) 2003-08-08 2004-08-06 发光半导体器件及其制造方法
EP04018710A EP1505661A3 (en) 2003-08-08 2004-08-06 GaN-based LED and its manufacturing method
TW093123724A TW200507307A (en) 2003-08-08 2004-08-06 Semiconductor light emitting device and the manufacturing method thereof
US12/071,440 US7550776B2 (en) 2003-08-08 2008-02-21 Light generating semiconductor device and method of making the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290308 2003-08-08
JP2004171301A JP4218597B2 (ja) 2003-08-08 2004-06-09 半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005093988A true JP2005093988A (ja) 2005-04-07
JP4218597B2 JP4218597B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=33554539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171301A Expired - Fee Related JP4218597B2 (ja) 2003-08-08 2004-06-09 半導体発光素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7368310B2 (ja)
EP (1) EP1505661A3 (ja)
JP (1) JP4218597B2 (ja)
KR (1) KR101161917B1 (ja)
CN (1) CN100461468C (ja)
TW (1) TW200507307A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332681A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Lg Electronics Inc 発光ダイオードの製造方法
JP2007036239A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Samsung Electro Mech Co Ltd 垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子、及びその製造方法
JP2007116110A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子の製造方法
JP2007134388A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Sharp Corp 窒化物系半導体素子とその製造方法
JP2007221051A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子の製造方法
JP2008016836A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Samsung Electro Mech Co Ltd 偏光性を有する半導体発光素子
JP2008294379A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子の製造方法
JP2009027003A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2009038344A (ja) * 2007-06-05 2009-02-19 Cree Inc 格子整合基板上への窒化物系光電子/電子デバイス構造体の形成
JP2010093233A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies 補剛材の適用によるひずみ材料層の緩和
JP2011035214A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置の製造方法
JP2013513963A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 ソイテック 基板を再利用する方法
JP2013128150A (ja) * 2013-03-26 2013-06-27 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体からなる発光素子の製造方法
JP2014175427A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
US9312339B2 (en) 2010-12-23 2016-04-12 Soitec Strain relaxation using metal materials and related structures
US9368344B2 (en) 2008-10-30 2016-06-14 Soitec Semiconductor structures, devices and engineered substrates including layers of semiconductor material having reduced lattice strain
JP2016533034A (ja) * 2013-08-08 2016-10-20 ソイテック 電磁照射によって基板から構造を分離するための、処理、スタック、およびアセンブリ

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8318519B2 (en) * 2005-01-11 2012-11-27 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Method for handling a semiconductor wafer assembly
US8802465B2 (en) 2005-01-11 2014-08-12 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Method for handling a semiconductor wafer assembly
JP2006202845A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Sony Corp 半導体発光装置
US20060267043A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Emerson David T Deep ultraviolet light emitting devices and methods of fabricating deep ultraviolet light emitting devices
EP1930486A4 (en) * 2005-08-25 2014-01-01 Tohoku Techno Arch Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR SUBSTRATE
CN102130234A (zh) * 2005-10-29 2011-07-20 三星电子株式会社 半导体器件的制造方法
WO2007097242A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 発光素子
US7696523B2 (en) * 2006-03-14 2010-04-13 Lg Electronics Inc. Light emitting device having vertical structure and method for manufacturing the same
US8373195B2 (en) 2006-04-12 2013-02-12 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Light-emitting diode lamp with low thermal resistance
US7863639B2 (en) * 2006-04-12 2011-01-04 Semileds Optoelectronics Co. Ltd. Light-emitting diode lamp with low thermal resistance
US8476158B2 (en) 2006-06-14 2013-07-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of preparing and storing GaN substrate, prepared and stored GaN substrate, and semiconductor device and method of its manufacture
JP4714087B2 (ja) 2006-06-14 2011-06-29 住友電気工業株式会社 GaN基板の保存方法、および半導体デバイスの製造方法
JP2008294213A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
CN101330117B (zh) * 2007-06-18 2012-04-18 周明奇 以氧化锌制作发光装置的方法
JP2009141093A (ja) 2007-12-06 2009-06-25 Toshiba Corp 発光素子及び発光素子の製造方法
DE102009018603B9 (de) * 2008-04-25 2021-01-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Leuchtvorrichtung und Herstellungsverfahren derselben
EP2330697A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-08 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Semiconductor device having an InGaN layer
WO2011069242A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-16 Cooledge Lighting Inc. Semiconductor dice transfer-enabling apparatus and method for manufacturing transfer-enabling apparatus
US20110151588A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Cooledge Lighting, Inc. Method and magnetic transfer stamp for transferring semiconductor dice using magnetic transfer printing techniques
US8334152B2 (en) * 2009-12-18 2012-12-18 Cooledge Lighting, Inc. Method of manufacturing transferable elements incorporating radiation enabled lift off for allowing transfer from host substrate
KR100969131B1 (ko) * 2010-03-05 2010-07-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 제조방법
KR101039988B1 (ko) * 2010-03-09 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
KR101160158B1 (ko) * 2010-05-28 2012-06-27 주식회사 엘티에스 레이저 리프트 오프 공정의 기판 분리장치
TW201225361A (en) * 2010-11-09 2012-06-16 Semileds Optoelectronics Co Light-emitting diode lamp with low thermal resistance
KR101684859B1 (ko) * 2011-01-05 2016-12-09 삼성전자주식회사 발광 다이오드 제조방법 및 이에 의하여 제조된 발광 다이오드
KR101717670B1 (ko) * 2011-06-15 2017-03-17 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 제조방법
KR20140014625A (ko) * 2012-07-25 2014-02-06 서울바이오시스 주식회사 질화갈륨계 반도체 소자를 제조하는 방법
KR101923673B1 (ko) * 2012-09-13 2018-11-29 서울바이오시스 주식회사 질화갈륨계 반도체 소자를 제조하는 방법
KR102288238B1 (ko) 2013-09-03 2021-08-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
JP2015153826A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 ウシオ電機株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
KR20210123064A (ko) * 2020-04-02 2021-10-13 웨이브로드 주식회사 3족 질화물 반도체 소자를 제조하는 방법
KR102615809B1 (ko) * 2022-07-22 2023-12-20 웨이브로드 주식회사 전력반도체 소자용 그룹3족 질화물 반도체 템플릿

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440823B1 (en) 1994-01-27 2002-08-27 Advanced Technology Materials, Inc. Low defect density (Ga, Al, In)N and HVPE process for making same
CN1044840C (zh) * 1997-07-24 1999-08-25 北京大学 GaN/Al2O3复合材料在Ⅲ-V族氮化物外延生长中做衬底的方法
JP3914615B2 (ja) 1997-08-19 2007-05-16 住友電気工業株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP3770014B2 (ja) * 1999-02-09 2006-04-26 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP3609661B2 (ja) 1999-08-19 2005-01-12 株式会社東芝 半導体発光素子
JP4034015B2 (ja) 1999-09-01 2008-01-16 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2001148544A (ja) 1999-09-10 2001-05-29 Sharp Corp 半導体発光素子
JP2001119104A (ja) 1999-10-21 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体の製造方法
US6469320B2 (en) * 2000-05-25 2002-10-22 Rohm, Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
US6586819B2 (en) * 2000-08-14 2003-07-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Sapphire substrate, semiconductor device, electronic component, and crystal growing method
DE10042947A1 (de) 2000-08-31 2002-03-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement auf GaN-Basis
JP2002134822A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Sharp Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP3639789B2 (ja) * 2001-01-31 2005-04-20 シャープ株式会社 窒化物系半導体発光素子
US6806508B2 (en) 2001-04-20 2004-10-19 General Electic Company Homoepitaxial gallium nitride based photodetector and method of producing
JP3862602B2 (ja) 2001-05-18 2006-12-27 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003100705A (ja) 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 化合物半導体の元素の回収装置、元素の回収方法、元素の分解精製方法、化合物半導体のエッチング装置、エッチング方法および化合物半導体装置の製造方法
US6881261B2 (en) * 2001-11-13 2005-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
JP3856750B2 (ja) 2001-11-13 2006-12-13 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4284188B2 (ja) 2001-12-20 2009-06-24 パナソニック株式会社 窒化物系半導体基板の製造方法および窒化物系半導体装置の製造方法
CA2754097C (en) * 2002-01-28 2013-12-10 Nichia Corporation Nitride semiconductor device having support substrate and its manufacturing method

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332681A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Lg Electronics Inc 発光ダイオードの製造方法
KR101166922B1 (ko) 2005-05-27 2012-07-19 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드의 제조 방법
JP2007036239A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Samsung Electro Mech Co Ltd 垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子、及びその製造方法
US7759219B2 (en) 2005-09-22 2010-07-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing nitride semiconductor device
JP2007116110A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子の製造方法
JP2007134388A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Sharp Corp 窒化物系半導体素子とその製造方法
JP2007221051A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子の製造方法
JP2008016836A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Samsung Electro Mech Co Ltd 偏光性を有する半導体発光素子
US7964877B2 (en) 2006-07-03 2011-06-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Polarized semiconductor light emitting device with light guiding portions formed within
JP2008294379A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子の製造方法
JP2009038344A (ja) * 2007-06-05 2009-02-19 Cree Inc 格子整合基板上への窒化物系光電子/電子デバイス構造体の形成
JP2009027003A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2010093233A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies 補剛材の適用によるひずみ材料層の緩和
US9368344B2 (en) 2008-10-30 2016-06-14 Soitec Semiconductor structures, devices and engineered substrates including layers of semiconductor material having reduced lattice strain
JP2011035214A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置の製造方法
JP2013513963A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 ソイテック 基板を再利用する方法
US8921239B2 (en) 2009-12-15 2014-12-30 Soitec Process for recycling a substrate
US9312339B2 (en) 2010-12-23 2016-04-12 Soitec Strain relaxation using metal materials and related structures
JP2014175427A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2013128150A (ja) * 2013-03-26 2013-06-27 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体からなる発光素子の製造方法
JP2016533034A (ja) * 2013-08-08 2016-10-20 ソイテック 電磁照射によって基板から構造を分離するための、処理、スタック、およびアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1581525A (zh) 2005-02-16
US7368310B2 (en) 2008-05-06
JP4218597B2 (ja) 2009-02-04
US7550776B2 (en) 2009-06-23
KR101161917B1 (ko) 2012-07-18
US20050040425A1 (en) 2005-02-24
KR20050016184A (ko) 2005-02-21
TW200507307A (en) 2005-02-16
TWI345315B (ja) 2011-07-11
EP1505661A2 (en) 2005-02-09
CN100461468C (zh) 2009-02-11
US20080149954A1 (en) 2008-06-26
EP1505661A3 (en) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4218597B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5232975B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法及び発光ダイオード、並びにランプ
US20090045431A1 (en) Semiconductor light-emitting device having a current-blocking layer formed between a semiconductor multilayer film and a metal film and located at the periphery. , method for fabricating the same and method for bonding the same
JP2004281863A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP4804930B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP5403754B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2007067418A (ja) 二重ヘテロ構造の発光領域を有するiii族窒化物発光デバイス
JPWO2009004980A1 (ja) 発光ダイオードの製造方法
JP2009105123A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JP5074138B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
JP5460831B1 (ja) 半導体発光素子
JP4951443B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
JP2009099675A (ja) 発光ダイオードの製造方法及び発光ダイオード、並びにランプ
JP6018219B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
JP2010093186A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体素子の積層構造及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2007200932A5 (ja)
JP2007116110A (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP2006303034A (ja) 窒化物系半導体素子の作製方法
JP2007180142A (ja) 窒化物系半導体素子及びその製造方法
JP2007221051A (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JPWO2009147822A1 (ja) 発光素子
JP2017017265A (ja) 発光装置
JP2007273590A (ja) 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法
JP3642199B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2019169680A (ja) 発光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees