JP2008294213A - 半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008294213A
JP2008294213A JP2007137932A JP2007137932A JP2008294213A JP 2008294213 A JP2008294213 A JP 2008294213A JP 2007137932 A JP2007137932 A JP 2007137932A JP 2007137932 A JP2007137932 A JP 2007137932A JP 2008294213 A JP2008294213 A JP 2008294213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor layer
layer
pair
side surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007137932A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Tokunaga
誠一 徳永
Kunio Takeuchi
邦生 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007137932A priority Critical patent/JP2008294213A/ja
Priority to US12/123,660 priority patent/US20080291959A1/en
Publication of JP2008294213A publication Critical patent/JP2008294213A/ja
Priority to US12/970,027 priority patent/US20110085578A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0217Removal of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0218Substrates comprising semiconducting materials from different groups of the periodic system than the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • H01S5/04253Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes

Abstract

【課題】動作時における絶縁不良の発生が十分に抑制された半導体素子を提供する。
【解決手段】青紫色半導体レーザ素子100においては、窒化物系半導体層10からなる半導体素子構造10Uの一対の側面が、Ge基板42からなる基板部分42Uの一対の側面のそれぞれ内側に位置する。これにより、半導体素子構造10Uの一対の側面と直交する方向において、半導体素子構造10Uの一対の側面と基板部分42Uとの一対の側面とがそれぞれ所定の距離離間する。また、基板部分42U上で、基板部分42Uの一対の側面と半導体素子構造10Uの一対の側面との間の領域には、電流ブロック層21が形成されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、化合物半導体層を有する半導体発光素子およびその製造方法に関する。
近年、波長405nm程度の青紫色光を用いて記録および再生可能なDVD(デジタルバーサタイルディスク)が実用化されている。このようなDVDの記録および再生のために、波長405nm程度の青紫色光を出射する半導体レーザ素子(青紫色半導体レーザ素子)を用いたDVDドライブも実用化されている。
青紫色半導体レーザ素子は、例えばGaN(窒化ガリウム)基板またはサファイア基板等の基板上に窒化物系半導体層を形成することにより作製される。
窒化物系半導体層を形成するための基板としては、GaN基板を用いることが好ましい。GaN基板上に窒化物系半導体層を形成する場合、サファイア基板等の他の基板上に窒化物系半導体層を形成する場合に比べて、窒化物系半導体層の形成時に窒化物系半導体層に発生するひずみおよび結晶欠陥を低減することができる。したがって、GaN基板を用いることにより、高い信頼性を有する高出力の青紫色半導体レーザ素子を得ることができる。
しかしながら、GaN基板は窒化物系半導体層を形成可能な他の基板(例えば、サファイア基板等)に比べて高価である。
そこで、特許文献1には、窒化物系半導体層の成長基板としてGaN基板を繰り返し利用することができる半導体発光素子の製造方法が記載されている。この製造方法においては、成長基板としてのGaN基板上に、GaN基板のバンドギャップエネルギーよりも低いバンドギャップエネルギーを有する剥離層が形成される。さらに、その剥離層上に窒化物系半導体層が形成される。その後、剥離層のバンドギャップエネルギーよりも高くGaN基板のバンドギャップエネルギーよりも低いエネルギーを有するレーザ光がGaN基板を通して剥離層に照射される。これにより、GaN基板が窒化物系半導体層から分離される(レーザリフトオフ)。
このように、特許文献1の半導体発光素子の製造方法によれば、窒化物系半導体層の形成後、レーザリフトオフにより分離されたGaN基板を窒化物系半導体層の成長基板として繰り返し利用することができる。したがって、特許文献1の製造方法を用いることにより、青紫色半導体レーザ素子の低コスト化が実現できる。
特開2005−93988号公報 特開2005−12188号公報
図10および図11は、従来の青紫色半導体レーザ素子の製造工程の一例を示す模式的断面図である。図10および図11においては、青紫色半導体レーザ素子の製造工程が縦断面図により示されている。
図10(a)に示すように、初めに、GaN基板50を用意し、そのGaN基板50の一面上に剥離層51および下地層52を形成する。さらに、下地層52上に、活性層を含む窒化物系半導体層10を形成する。
そして、窒化物系半導体層10の上面に複数のストライプ状のリッジ部Riを形成する。図10には、2本のリッジ部Riが示されている。また、リッジ部Riの上面にオーミック電極17を形成するとともに、リッジ部Riの側面およびリッジ部Riを除く窒化物系半導体層10上の領域にSiO(酸化ケイ素)からなる絶縁層21を形成する。
続いて、図10(b)に示すように、一面側にコンタクト電極41が形成されたGe(ゲルマニウム)基板42を用意し、そのGe基板42のコンタクト電極41上に融着層30を形成する。そして、融着層30上に窒化物系半導体層10を貼り合わせる。
次に、図10(c)に示すように、GaN基板50を通して剥離層51にレーザ光LAを照射し、剥離層51を熱分解させることによりGaN基板50を窒化物系半導体層10から分離する。それにより、図11(d)に示すようにGe基板42上に支持された窒化物系半導体層10を得る。
その後、図11(e)に示すように、窒化物系半導体層10の露出した面に電極19を形成する。続いて、図11(f)に矢印で示すように、窒化物系半導体層10側からGe基板42にレーザスクライブまたはダイヤモンドポイントスクライブによりスクライブ傷を形成する。
最後に、図11(g)に示すように、スクライブ傷に沿ってGe基板42をへき開により分離し、Ge基板42の露出面に裏面電極43を形成する。それにより、複数の青紫色半導体レーザ素子900を得ることができる。
上記青紫色半導体レーザ素子の製造工程において、ダイヤモンドポイントスクライブによりスクライブ傷を形成する場合には、スクライブ時の衝撃により窒化物系半導体層10に内部応力が発生し、窒化物系半導体層10が損傷するおそれがある。
また、レーザスクライブによりスクライブ傷を形成する場合には、窒化物系半導体層10、絶縁層21、および融着層30を通してGe基板42にレーザ光が照射される。このとき、図11(g)に示すように、窒化物系半導体層10および融着層30の溶融物または昇華物等がデブリDPとして青紫色半導体レーザ素子900の側面に付着する場合がある。それにより、窒化物系半導体層10と融着層30とが電気的に短絡され、窒化物系半導体層10と融着層30との間で絶縁不良が生じる。その結果、半導体レーザ素子の歩留まりが低下し、製造コストが高くなる。
一方、特許文献2には、ウェットエッチングにより半導体素子の分離を行う製造方法が記載されている。この場合、窒化物系半導体層に衝撃を与えることなく、かつデブリの発生を伴うことなく半導体素子を分離することができる。
そこで、図10および図11を用いて説明した青紫色半導体レーザ素子の製造工程において、ウェットエッチングにより青紫色半導体レーザ素子900を分離することが考えられる。この場合、青紫色半導体レーザ素子900の製造の際の歩留まりが向上する。
しかしながら、このように製造された青紫色半導体レーザ素子900であっても、その動作時に、レーザ発振により発生する熱の影響で融着層30が溶融し、その溶融物が青紫色半導体レーザ素子900の側面に沿って窒化物系半導体層10まで回り込む場合がある。この場合、窒化物系半導体層10と融着層30との間で絶縁不良が生じる。
本発明の目的は、動作時における絶縁不良の発生が十分に抑制された半導体素子を提供することである。
本発明の他の目的は、歩留まりの向上が実現されるとともに、製造時および動作時における絶縁不良の発生が十分に抑制される半導体素子の製造方法を提供することである。
(1)第1の発明に係る半導体素子は、支持面および一対の第1の側面を有する支持基板と、支持基板の支持面上に設けられるとともに、支持基板の一対の第1の側面よりもそれぞれ内側に位置する一対の第2の側面を有する半導体層と、支持基板の一対の第1の側面と、半導体層の一対の第2の側面との間における支持面の領域を覆うように形成される絶縁層とを備えたものである。
この半導体素子においては、半導体層の一対の第2の側面が、支持基板の一対の第1の側面のそれぞれ内側に位置する。これにより、半導体層の一対の第2の側面と直交する方向において、半導体層の一対の第2の側面と支持基板の一対の第1の側面とがそれぞれ所定の距離離間する。また、支持基板の一対の第1の側面と半導体層の一対の第2の側面との間における支持面の領域を覆うように絶縁層が形成されている。
それにより、半導体素子の動作時の発熱による溶融物が支持基板の一対の第1の側面および半導体層の一対の第2の側面に付着した場合でも、支持基板の側面と半導体層の側面とが溶融物により電気的に短絡されることが防止される。その結果、半導体素子の動作時における絶縁不良の発生が十分に抑制される。
(2)半導体素子は、支持基板と半導体層との間に形成される融着層をさらに備えてもよい。
この場合、半導体素子の動作時の発熱により融着層の一部が溶融し、その溶融物が支持基板の一対の第1の側面および半導体層の一対の第2の側面に付着した場合でも、支持基板の側面と半導体層の側面とが溶融物により電気的に短絡されることが防止される。その結果、半導体素子の動作時における絶縁不良の発生が十分に抑制される。
(3)半導体層は、光を発生する発光層を含んでもよい。
この場合、半導体素子の動作時に発光層の発熱による溶融物が支持基板の一対の第1の側面および半導体層の一対の第2の側面に付着した場合でも、支持基板の側面と半導体層の側面とが溶融物により電気的に短絡されることが防止される。その結果、発光時における絶縁不良の発生が十分に抑制される。
(4)発光層は、レーザ発振を行う共振器を有してもよい。この場合、半導体素子が動作することにより共振器内でレーザ発振が行われ、その共振器端面からレーザ光が出射される。
半導体素子の動作時にレーザ発振により発生する熱による溶融物が支持基板の一対の第1の側面および半導体層の一対の第2の側面に付着した場合でも、支持基板の側面と半導体層の側面とが溶融物により電気的に短絡されることが防止される。その結果、レーザ光の出射時における絶縁不良の発生が十分に抑制される。
(5)支持基板は、一対の第1の側面と交差する一対の第3の側面をさらに有し、半導体層は、一対の第2の側面と交差しかつ一対の第3の側面よりもそれぞれ内側に位置する一対の第4の側面をさらに有し、絶縁層は、支持基板の一対の第3の側面と、半導体層の一対の第4の側面との間における支持面の領域を覆うように形成されてもよい。
この場合、半導体層の一対の第4の側面が、支持基板の一対の第3の側面のそれぞれ内側に位置する。これにより、半導体層の一対の第4の側面と直交する方向において、半導体層の一対の第4の側面と支持基板の一対の第3の側面とがそれぞれ所定の距離離間する。また、支持基板の一対の第3の側面と半導体層の一対の第4の側面との間における支持面の領域を覆うように絶縁層が形成されている。
それにより、半導体素子の動作時の発熱による溶融物が支持基板の一対の第3の側面および半導体層の一対の第4の側面に付着した場合でも、支持基板の側面と半導体層の側面とが溶融物により電気的に短絡されることが防止される。その結果、半導体素子の動作時における絶縁不良の発生がより十分に抑制される。
(6)半導体層は、窒化物系半導体を含んでもよい。この場合、半導体素子の耐熱性が向上する。
(7)第2の発明に係る半導体素子の製造方法は、成長用基板上に半導体層を形成する工程と、半導体層の所定領域上に絶縁層を形成する工程と、成長用基板と、半導体層を支持するための支持基板とを絶縁層を介して貼り合わせる工程と、半導体層から成長用基板を分離する工程と、絶縁層が露出するように半導体層の一部領域を除去することにより半導体層を各々が一対の第2の側面を有する複数の半導体素子構造に分割する工程と、複数の半導体素子構造の間で支持基板を切断することにより支持基板をそれぞれ一対の第1の側面を有する複数の基板部分に分割する工程とを備え、支持基板を分割する工程は、各半導体素子構造の一対の第2の側面が各基板部分の一対の第1の側面よりもそれぞれ内側に位置するとともに絶縁層が各基板部分の一対の第1の側面と各半導体素子構造の一対の第2の側面との間の領域を覆うように支持基板を切断することを含んでもよい。
この半導体素子の製造方法においては、成長用基板上に半導体層が形成され、その半導体層の所定領域上に絶縁層が形成され、成長用基板と支持基板とが絶縁層を介して貼り合わされる。続いて、半導体層から成長用基板が分離され、一部の領域の半導体層が除去される。これにより、絶縁層が露出するとともに、半導体層がそれぞれ一対の第2の側面を有する複数の半導体素子構造に分割される。その後、複数の半導体素子構造の間で支持基板が切断される。これにより、支持基板がそれぞれ一対の第1の側面を有する複数の基板部分に分割される。
このように、複数の半導体素子構造の間で支持基板が切断されるので、支持基板を物理的に切断する場合、切断により半導体素子構造に衝撃が加わることが抑制される。
また、支持基板をレーザスクライブにより切断する場合には、半導体層にレーザ光が照射されないので、半導体層の溶融物または昇華物が半導体素子の側面に付着することが防止される。これにより、基板部分の側面と半導体素子構造の側面とが溶融物により電気的に短絡されることが防止される。その結果、半導体素子の歩留まりが十分に向上する。
支持基板の分割時には、各半導体素子構造の一対の第2の側面が、分割された各基板部分の一対の第1の側面よりもそれぞれ内側に位置するように支持基板が切断される。
この場合、半導体素子構造の一対の第2の側面と直交する方向において、半導体素子構造の一対の第2の側面と基板部分の一対の第1の側面とがそれぞれ所定の距離離間する。また、絶縁層が各基板部分の一対の第1の側面と各半導体素子構造の一対の第2の側面との間の領域を覆うように支持基板が切断される。
それにより、半導体素子の動作時の発熱による溶融物が基板部分の一対の第1の側面および半導体素子構造の一対の第2の側面に付着した場合でも、基板部分の側面と半導体素子構造の側面とが溶融物により電気的に短絡されることが防止される。その結果、半導体素子の動作時における絶縁不良の発生が十分に抑制される。
本発明に係る半導体素子によれば、動作時における絶縁不良の発生が十分に抑制される。
また、本発明に係る半導体素子の製造方法によれば、歩留まりの向上が実現されるとともに、製造時および動作時における絶縁不良の発生が十分に抑制される。
[1]第1の実施の形態
本実施の形態においては、半導体素子の一例として、波長約400nmのレーザ光を出射する半導体レーザ素子(以下、青紫色半導体レーザ素子と略記する)およびその製造方法を説明する。
(1)半導体レーザ素子の製造方法
図1〜図4は、第1の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子の製造方法を説明するための模式的工程図である。
なお、図1〜図4において、図1(a),(c)および図3(h)は基板の上面図であり、図3(g),(i)および図4(j)は素子構造を示す模式的断面図であり、図4(k)は図4(j)の素子構造の上面図である。
本実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子は、主として、Ge(ゲルマニウム)基板42と、窒化物系半導体層10とが貼り合わされた構造を有する。
(1−a)窒化物系半導体層
まず、窒化物系半導体層10の形成について説明する。初めに、図1(a)に示すように、円形状を有するGaN(窒化ガリウム)基板50を用意する。
次に、図1(b)に示すように、用意したGaN基板50上に剥離層51を形成し、剥離層51上に、第1の半導体層11、活性層12、および第2の半導体層13を例えばMOCVD法(有機金属化学気相成長法)により順に成長させる。これにより、第1の半導体層11、活性層12、および第2の半導体層13が積層された構造を有する窒化物系半導体層10が形成される。
この窒化物系半導体層10に、複数のリッジ部Riをストライプ状に形成する。これにより、図1(c)に示すように、GaN基板50上に形成される窒化物系半導体層10には、複数のリッジ部Riがストライプ状に形成される。
その後、窒化物系半導体層10上にオーミック電極17および電流ブロック層21を形成する。さらに、オーミック電極17および電流ブロック層21上にパッド電極18を形成する。なお、本実施の形態では、電流ブロック層21としてSiO(酸化ケイ素)膜を形成する。
(1−b)Ge基板
一方、図2(d)に示すように、Ge基板42を用意する。Ge基板42は、図1(a)のGaN基板50と同じ直径の円形状を有する。このGe基板42の一面上にコンタクト電極41を形成する。さらに、コンタクト電極41上に、融着層30を形成する。
(1−c)窒化物系半導体層とGe基板との貼り合わせ
次に、図2(e)に示すように、図1(b)の窒化物系半導体層10と図2(d)のGe基板42とを熱圧着により貼り合わせる。
熱圧着に用いられる融着層30には、Au(金)およびSn(すず)からなるはんだ、AuおよびGeからなるはんだ、またはAg(銀)からなる導電性ペースト等を用いることができる。
(1−d)GaN基板の分離
次に、図2(f)に示すように、窒化物系半導体層10とGe基板42とが貼り合わされた積層体に、GaN基板50側からレーザ光LAを照射する。これにより、GaN基板50の一面に形成された剥離層51がレーザアブレーションにより分解され、窒化物系半導体層10からGaN基板50が分離される(図2(f)点線矢印参照)。
(1−e)電極の形成
GaN基板50の分離後、図3(g)に示すように、窒化物系半導体層10の一面上に、電極19および絶縁層22を所定のパターンで形成する。なお、本実施の形態においては、絶縁層22としてSiO膜を形成する。
(1−f)裏面電極
また、窒化物系半導体層10が形成されていない側のGe基板42の露出する他面上に裏面電極43を形成する。
(1−g)素子の分離
続いて、図3(h)に示すように、レーザスクライブまたはダイヤモンドポイントスクライブにより、リッジ部Riに直交するスクライブラインSSに沿って複数のスクライブ傷を形成する。そして、スクライブ傷に沿ってGe基板42をへき開により棒状に分離する。
ここで、リッジ部Riとその両側の一定幅の部分とを含む領域を素子領域と呼ぶ。また、隣接する素子領域間にリッジ部Riに平行な一定幅の領域(以下、素子間領域と呼ぶ。)を設定する。
その後、図3(i)に示すように、棒状に分離されたGe基板42上の窒化物系半導体層10をパターニングする。具体的には、窒化物系半導体層10上に形成された電極19および絶縁層22上にレジストを塗布し、素子間領域のレジストを除去する。それにより、素子間領域の絶縁層22が露出する。そして、BHF(バッファードフッ酸)を用いて絶縁層22の露出部分を除去する。
さらに、Cl(塩素)系ガスの雰囲気中でRIE(反応性イオンエッチング)を行うことにより、素子間領域の窒化物系半導体層10を除去する。これにより、素子間領域で電流ブロック層21の一面が露出する。このようにして、複数の半導体素子構造10Uが作製される。
次に、図4(j),(k)に示すように、レーザスクライブまたはダイヤモンドポイントスクライブにより、素子間領域の中央部のスクライブラインSLに沿って電流ブロック層21の露出面からGe基板42に達する複数のスクライブ傷を形成する(太線矢印参照)。そして、Ge基板42をへき開装置を用いてスクライブ傷に沿ってへき開する。このようにして、複数の基板部分42Uが作製される。これにより、Ge基板42を半導体素子構造10Uおよび基板部分42Uからなる素子単位で分離する。
(2)半導体レーザ素子の構造
図5(a),(b)は、第1の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子を示す模式的断面図および上面図である。この青紫色半導体レーザ素子100においては、電極19と裏面電極43との間に電圧が印加されることにより、活性層12におけるリッジ部Riの上方の領域(発光点)LSから波長約400nmのレーザ光が出射される。
上述のように、本実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子100の製造時には、スクライブラインSLに沿って素子の分離を行う前に、素子間領域の窒化物系半導体層10が除去される。
これにより、この青紫色半導体レーザ素子100においては、図5(a),(b)に示すように、窒化物系半導体層10の大きさと、Ge基板42の大きさとが異なる。具体的には、Ge基板42に平行でかつ窒化物系半導体層10のリッジ部Riに直交する方向において、窒化物系半導体層10の幅W1がGe基板42の幅W2よりも小さく形成されている。
そのため、窒化物系半導体層10の両側方における電流ブロック層21の上面、および窒化物系半導体層10上の絶縁層22の上面からなる段差が形成されている。
本実施の形態において、リッジ部Riに直交する方向において、窒化物系半導体層10の側面と融着層30の側面との間の距離Dは、約5μm以上約50μm以下に設定することが好ましい。
(3)第1の実施の形態における効果
(3−a)
本実施の形態では、リッジ部Riに平行なスクライブ傷の形成前に、素子間領域の窒化物系半導体層10が除去される。これにより、スクライブ傷の形成時に窒化物系半導体層10をスクライブにより分離する必要がなくなる。
そのため、スクライブラインSLに沿ってダイヤモンドポイントスクライブを行う場合、窒化物系半導体層10に衝撃が加わることが防止される。それにより、窒化物系半導体層10の損傷が抑制される。その結果、青紫色半導体レーザ素子100の歩留まりが向上する。
また、スクライブラインSLに沿ってレーザスクライブを行う場合、窒化物系半導体層10にレーザ光が照射されないので、窒化物系半導体層10の溶融物または昇華物がデブリとして青紫色半導体レーザ素子100の側面に付着することが防止される。
これにより、デブリの付着により、窒化物系半導体層10と融着層30との電気的な短絡が発生することが抑制される。その結果、製造時における絶縁不良の発生が十分に抑制されるとともに、青紫色半導体レーザ素子100の歩留まりが向上する。
(3−b)
本実施の形態では、リッジ部Riに直交する方向において、窒化物系半導体層10の露出する側面と融着層30の露出する側面とが距離D離間する。
それにより、青紫色半導体レーザ素子100の動作時に、レーザ発振により発生する熱の影響で融着層30の一部が溶融した場合でも、その溶融物が青紫色半導体レーザ素子100の側面に沿って窒化物系半導体層10まで回り込むことが十分に抑制される。その結果、動作時における絶縁不良の発生が十分に抑制される。
(4)各構成要素の具体例および変形例
(4−a)
本実施の形態では、窒化物系半導体層10を成長させるための窒化物系半導体基板としてGaN基板50を用いているが、窒化物系半導体基板の代わりに、α−SiC基板、GaAs基板、GaP基板、InP基板、Si基板、サファイア基板、スピネル基板、またはLiAlO基板等の異種基板を用いてもよい。なお、結晶性に優れたAlGaInN系の半導体層を得るためには、窒化物系半導体基板を用いることが好ましい。
(4−b)
剥離層51の材料としては、窒化物系半導体層10と比較して低い融点または沸点を有する材料を用いてもよいし、窒化物系半導体層10と比較して分解しやすい材料を用いてもよい。また、窒化物系半導体層10と比較して溶解しやすい材料を用いてもよいし、窒化物系半導体層10と比較して反応しやすい材料を用いてもよい。
(4−c)
活性層12は、単層構造を有してもよいし、SQW(単一量子井戸)構造またはMQW(多重量子井戸)構造を有してもよい。
(4−d)
第1の半導体層11は、活性層12のバンドギャップエネルギーよりも大きいバンドギャップエネルギーを有する第1クラッド層を含む。
第1の半導体層11において、第1クラッド層と活性層12との間には、活性層12のバンドギャップエネルギーよりも大きく、第1クラッド層のバンドギャップエネルギーよりも小さいバンドギャップエネルギーを有する光ガイド層が形成されてもよい。さらに、第1の半導体層11において、第1クラッド層と剥離層51との間にはバッファ層が形成されてもよい。
(4−e)
第2の半導体層13は、活性層12のバンドギャップエネルギーよりも大きいバンドギャップエネルギーを有する第2クラッド層を含む。
第2の半導体層13において、第2クラッド層と活性層12との間には、活性層12のバンドギャップエネルギーよりも大きく、第2クラッド層のバンドギャップエネルギーよりも小さいバンドギャップエネルギーを有する光ガイド層が形成されてもよい。
さらに、第2の半導体層13において、電極19と第2クラッド層との間には、コンタクト層が形成されてもよい。コンタクト層のバンドギャップエネルギーは、第2クラッド層のバンドギャップエネルギーよりも小さいことが好ましい。
(4−f)
窒化物系半導体層10には、Ga(ガリウム)、Al(アルミニウム)、In(インジウム)、Tl(タリウム)およびB(ホウ素)のうち少なくとも一つを含む13族元素の窒化物を用いることができる。具体的には、窒化物系半導体層10として、AlN、InN、BN、TlN、GaN、AlGaN、InGaN、InAlGaNまたはこれらの混晶からなる窒化物系半導体を用いることができる。あるいは、窒化物系半導体層10の代わりにAlGaAs系、GaInAs系、AlGaInP系、AlGaInNAs系、AlGaSb系、AlGaInAsP系、MgZnSSe系、またはZnO系の半導体層を用いてもよい。
(4−g)
本実施の形態では、窒化物系半導体層10のための支持基板として導電性を有するGe基板42を用いたが、支持基板は導電性を有してもよいし、絶縁性を有してもよい。
導電性を有する支持基板としては、例えばCu−W基板、Al基板またはFe−Ni基板等の金属基板を用いることができる。また、単結晶のSi、SiC、GaAsまたはZnO等の半導体基板を用いることができる。さらに、多結晶のAlN基板を用いることもできる。この他、金属材料等の導電性材料の微粒子を分散させた導電性樹脂フィルムを用いてもよいし、金属と金属酸化物との複合材料を用いてもよい。また、金属を含浸した黒鉛粒子焼結体により構成される炭素と金属との複合材料を用いてもよい。
(4−h)
電流ブロック層21の材料として、Si(窒化ケイ素)等の他の絶縁材料を用いてもよい。絶縁層22の材料として、Si等の他の絶縁材料を用いてもよい。
[2]第2の実施の形態
本実施の形態においては、半導体素子の一例として、波長約400nmの光を出射する発光ダイオード(以下、青紫色LEDと略記する)を説明する。
(1)半導体素子の製造方法
本実施の形態に係る青紫色LEDの製造方法について、第1の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子100の製造方法と異なる点を説明する。図6〜図8は、第2の実施の形態に係る青紫色LEDの製造方法を説明するための模式的工程図である。
なお、図6〜図8において、図6(a),(c)は基板の模式的断面図であり、図6(b)は基板の上面図であり、図7(e)および図8(g)は基板の拡大上面図であり、図7(f)および図8(h)は素子構造の模式的断面図である。
本実施の形態に係る青紫色LEDも、第1の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子100と同様に、主として、Ge基板42と、窒化物系半導体層10とが貼り合わされた構造を有する。
(1−a)窒化物系半導体層
まず、第1の実施の形態と同様に、GaN基板50を用意し、用意したGaN基板50上に剥離層51、第1の半導体層11、活性層12、および第2の半導体層13を例えばMOCVD法(有機金属化学気相成長法)により順に成長させる。
そして、図6(a),(b)に示すように、GaN基板50上の窒化物系半導体層10に矩形の突出部Jを複数個形成し、各突出部Jの上面を除いて窒化物系半導体層10の上面および突出部Jの側面に絶縁層23を形成する。図6(b)に示すように、窒化物系半導体層10の矩形の突出部Jは、GaN基板50のほぼ全域に渡って配置される。なお、本実施の形態では、絶縁層23としてSiO膜を形成する。
(1−b)窒化物系半導体層とGe基板との貼り合わせ
一方、第1の実施の形態と同様に、Ge基板42を用意し、そのGe基板42の一面上にコンタクト電極41を形成する。さらに、コンタクト電極41上に、融着層30を形成する。
そして、図6(c)に示すように、図6(a)の窒化物系半導体層10とGe基板42とを熱圧着により貼り合わせる。
(1−c)GaN基板の分離および電極の形成
その後、図7(d)に示すように、レーザ光を剥離層51に照射することにより窒化物系半導体層10からGaN基板50を分離し、窒化物系半導体層10の一面上に、透光性の電極19および絶縁層22を所定のパターンで形成する。
(1−d)裏面電極
また、窒化物系半導体層10が形成されていない側のGe基板42の露出する他面上に裏面電極43を形成する。
(1−e)素子の分離
ここで、矩形の突出部Jとその周囲の一定幅の部分とを含む領域を素子領域と呼ぶ。素子領域は、各突出部Jの上方の電極19と、その周囲の一定幅の絶縁層22の部分とを含む。また、複数の素子領域の間に一定幅を有する格子状の領域(以下、素子間領域と呼ぶ)を設定する。
続いて、図7(e)に示すように、窒化物系半導体層10の突出部J(図7の点線部分)を含む素子領域上にレジストREを形成する。
そして、図7(f)に示すように、素子間領域で露出した絶縁層22の部分をBHFにより除去し、Cl系ガスの雰囲気中でRIEを行うことにより素子間領域の窒化物系半導体層10を除去し、レジストREを除去する。それにより、素子間領域の絶縁層22で絶縁層23が露出する。このようにして、複数の半導体素子構造10Uが作製される。
その後、図8(g),(h)の一点鎖線で示すように、素子間領域の中央部にレーザスクライブまたはダイヤモンドポイントスクライブにより絶縁層23の露出面からGe基板42に達するスクライブ傷を形成する。その後、Ge基板42をへき開装置を用いてスクライブ傷に沿ってへき開する。このようにして、複数の基板部分42Uが作製される。これにより、Ge基板42を半導体素子構造10Uおよび基板部分42Uからなる素子単位で分離する。
(2)青紫色LEDの構造
図9は、第2の実施の形態に係る青紫色LEDを示す模式的断面図および上面図である。この青紫色LED200においては、電極19と裏面電極43との間に電圧が印加されることにより、活性層12から波長約400nmの光が放射状に出射される。
この青紫色LED200においては、図9(a)および図9(b)に示すように、窒化物系半導体層10の大きさが、Ge基板42の大きさよりも小さい。また、窒化物系半導体層10は、Ge基板42の中央部に位置する。
これにより、窒化物系半導体層10の周囲における絶縁層23の上面、および窒化物系半導体層10上の絶縁層22の上面からなる段差が形成されている。
本実施の形態において、窒化物系半導体層10の側面と融着層30の側面との間の距離Dは、約5μm以上約50μm以下に設定することが好ましい。
(3)第2の実施の形態における効果
(3−a)
本実施の形態においては、スクライブ傷の形成前に、素子領域の窒化物系半導体層10が全て除去される。これにより、スクライブ傷の形成時に窒化物系半導体層10をスクライブにより分離する必要がなくなる。
そのため、スクライブラインに沿ってダイヤモンドポイントスクライブを行う場合、窒化物系半導体層10に衝撃が加わることが防止される。それにより、窒化物系半導体層10の損傷が防止される。その結果、青紫色半導体レーザ素子100の歩留まりが確実に向上する。
また、スクライブラインに沿ってレーザスクライブを行う場合、窒化物系半導体層10にレーザ光が照射されないので、窒化物系半導体層10の溶融物または昇華物がデブリとして青紫色半導体レーザ素子100の側面に付着することが防止される。
これにより、デブリの付着により窒化物系半導体層10と融着層30との電気的な短絡が発生することが抑制される。その結果、製造時における絶縁不良の発生がより十分に抑制されるとともに、青紫色半導体レーザ素子100の歩留まりが十分に向上する。
(3−b)
本実施の形態では、窒化物系半導体層10の側面(外周面)がGe基板42の側面(外周面)の内側に位置する。これにより、窒化物系半導体層10の側面と融着層30の露出する側面とが距離D離間する。
それにより、青紫色LED200の動作時に、熱の影響で融着層30の一部が溶融した場合でも、その溶融物が青紫色LED200の側面に沿って窒化物系半導体層10まで回り込むことが十分に抑制される。その結果、動作時における絶縁不良の発生がより十分に抑制される。
(4)各構成要素の具体例および変形例
本実施の形態に係る青紫色LED200の各構成要素にも、第1の実施の形態において説明した具体例および変形例を適用することができる。
なお、青紫色LED200において、窒化物系半導体層10の第1の半導体層11および第2の半導体層13には、光ガイド層は形成されなくてもよい。
[3]素子の製造試験
(1)実施例
本発明者は、第1または第2の実施の形態に示す半導体素子の製造方法により、以下に示す実施例1〜3の半導体素子を作製し、作製された半導体素子を動作させることにより、歩留まりの確認を行った。
(1−a)実施例1
本発明者は、実施例1の半導体素子として、第1の実施の形態で説明した製造方法により、図5の青紫色半導体レーザ素子100を作製した。実施例1の青紫色半導体レーザ素子100の製造時には、ダイヤモンドポイントスクライブによりGe基板42にスクライブ傷を形成した。
作製した20個の青紫色半導体レーザ素子100をそれぞれ動作させた。この場合、20個の青紫色半導体レーザ素子100のうち、16個の青紫色半導体レーザ素子100が発光した。歩留まりは80%であった。
(1−b)実施例2
本発明者は、実施例2の半導体素子として、第1の実施の形態で説明した製造方法により、図5の青紫色半導体レーザ素子100を作製した。実施例2の青紫色半導体レーザ素子100の製造時には、レーザスクライブによりGe基板42にスクライブ傷を形成した。
作製した30個の青紫色半導体レーザ素子100をそれぞれ動作させた。この場合、30個の青紫色半導体レーザ素子100のうち、26個の青紫色半導体レーザ素子100が発光した。歩留まりは87%であった。
(1−c)実施例3
本発明者は、実施例3の半導体素子として、第2の実施の形態で説明した製造方法により、図9の青紫色LED200を作製した。実施例3の青紫色LED200の製造時には、レーザスクライブによりGe基板42にスクライブ傷を形成した。
作製した43個の青紫色LED200をそれぞれ動作させた。この場合、43個の青紫色LED200のうち、38個の青紫色LED200が発光した。歩留まりは88%であった。
(2)比較例
本発明者は、以下に示す方法で比較例1〜3の半導体素子を作製し、作製した半導体素子を動作させることにより、歩留まりの確認を行った。
(2−a)比較例1
本発明者は、比較例1の半導体素子として、Ge基板42へのスクライブ傷の形成前に素子領域の窒化物系半導体層10を除去しない以外は、実施例1の青紫色半導体レーザ素子100と同じ製造方法により、比較例1の青紫色半導体レーザ素子を作製した。
作製した16個の青紫色半導体レーザ素子をそれぞれ動作させた。この場合、16個の青紫色半導体レーザ素子のうち、10個の青紫色半導体レーザ素子が発光した。歩留まりは63%であった。
(2−b)比較例2
本発明者は、比較例2の半導体素子として、Ge基板42へのスクライブ傷の形成前に素子領域の窒化物系半導体層10を除去しない以外は、実施例2の青紫色半導体レーザ素子100と同じ製造方法により、比較例2の青紫色半導体レーザ素子を作製した。
作製した20個の青紫色半導体レーザ素子をそれぞれ動作させた。この場合、20個の青紫色半導体レーザ素子100のうち、12個の青紫色半導体レーザ素子が発光した。歩留まりは60%であった。
(2−c)比較例3
本発明者は、比較例3の半導体素子として、Ge基板42へのスクライブ傷の形成前に素子領域間の窒化物系半導体層10を除去しない以外は、実施例3の青紫色LED200と同じ製造方法により、比較例3の青紫色LEDを作製した。
作製した26個の青紫色LEDをそれぞれ動作させた。この場合、26個の青紫色LEDのうち、13個の青紫色LEDが発光した。歩留まりは50%であった。
(3)評価
(3−a)
実施例1と比較例1とを比較すると、実施例1の青紫色半導体レーザ素子100の歩留まりは、比較例1の青紫色半導体レーザ素子の歩留まりよりも高い。これにより、スクライブ傷の形成前に予め素子領域間の窒化物系半導体層10を除去することにより、半導体素子の歩留まりが向上することが明らかとなった。
(3−b)
実施例2と比較例2とを比較すると、実施例2の青紫色半導体レーザ素子100の歩留まりは、比較例2の青紫色半導体レーザ素子の歩留まりよりも高い。これにより、スクライブ傷の形成前に予め素子領域間の窒化物系半導体層10を除去することにより、半導体素子の歩留まりが向上することが明らかとなった。
比較例2の青紫色半導体レーザ素子の歩留まりが実施例2の青紫色半導体レーザ素子100の歩留まりに比べて低いのは、レーザスクライブにより発生するデブリが、青紫色半導体レーザ素子の側面で窒化物系半導体層10から融着層30に渡って付着し、窒化物系半導体層10と融着層30との間で絶縁不良が生じたためであると考えられる。
(3−c)
実施例3と比較例3とを比較すると、実施例3の青紫色LED200の歩留まりは、比較例3の青紫色LEDの歩留まりよりも高い。これにより、スクライブ傷の形成前に予め素子領域間の窒化物系半導体層10を除去することにより、半導体素子の歩留まりが向上することが明らかとなった。
比較例3の青紫色LEDの歩留まりが比較例3の青紫色LED200の歩留まりに比べて低いのは、レーザスクライブにより発生するデブリが、青紫色LEDの側面で窒化物系半導体層10から融着層30に渡って付着し、窒化物系半導体層10と融着層30との間で絶縁不良が生じたためであると考えられる。
(3−d)
実施例1と実施例2とを比較すると、実施例2の青紫色半導体レーザ素子100の歩留まりは、実施例1の青紫色半導体レーザ素子100の歩留まりよりも高い。これは、レーザスクライブを行う際に窒化物系半導体層10に与えられる衝撃が、ダイヤモンドポイントスクライブを行う際に窒化物系半導体層10に与えられる衝撃よりも小さいためであると考えられる。
[4] 他の実施の形態
本発明は、半導体レーザ素子およびLEDに限らず、トランジスタ、ダイオード、受光素子等の種々の半導体素子に適用することができる。
[5] 請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応関係
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記各実施の形態においては、Ge基板42の窒化物系半導体層10が貼り合わされる側の面が支持面の例であり、基板部分42Uの対向する一対の側面が一対の第1および第3の側面の例であり、Ge基板42が支持基板の例であり、窒化物系半導体層10が半導体層の例であり、半導体素子構造10Uの対向する一対の側面が一対の第2および第4の側面の例であり、電流ブロック層21および絶縁層23が絶縁層の例であり、活性層12が発光層の例であり、図4および図5の半導体素子構造10Uが共振器の例であり、GaN基板50が成長用基板の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
本発明に係る半導体素子およびその製造方法は、光ピックアップ装置、表示装置、光源等ならびにそれらの製造に有効に利用できる。
第1の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子の製造方法を説明するための模式的工程図である。 第1の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子の製造方法を説明するための模式的工程図である。 第1の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子の製造方法を説明するための模式的工程図である。 第1の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子の製造方法を説明するための模式的工程図である。 第1の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子を示す模式的断面図および上面図である。 第2の実施の形態に係る青紫色LEDの製造方法を説明するための模式的工程図である。 第2の実施の形態に係る青紫色LEDの製造方法を説明するための模式的工程図である。 第2の実施の形態に係る青紫色LEDの製造方法を説明するための模式的工程図である。 第2の実施の形態に係る青紫色LEDを示す模式的断面図および上面図である。 従来の青紫色半導体レーザ素子の製造工程の一例を示す模式的断面図である。 従来の青紫色半導体レーザ素子の製造工程の一例を示す模式的断面図である。
符号の説明
42 Ge基板
10 窒化物系半導体層
42U 基板部分
42 Ge基板
21 電流ブロック層
23 絶縁層
30 融着層
12 活性層
50 GaN基板
100 青紫色半導体レーザ素子
200 青紫色LED

Claims (7)

  1. 支持面および一対の第1の側面を有する支持基板と、
    前記支持基板の前記支持面上に設けられるとともに、前記支持基板の前記一対の第1の側面よりもそれぞれ内側に位置する一対の第2の側面を有する半導体層と、
    前記支持基板の前記一対の第1の側面と、前記半導体層の前記一対の第2の側面との間における前記支持面の領域を覆うように形成される絶縁層とを備えたことを特徴とする半導体素子。
  2. 前記支持基板と前記半導体層との間に形成される融着層をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の半導体素子。
  3. 前記半導体層は、光を発生する発光層を含むことを特徴とする請求項1または2記載の半導体素子。
  4. 前記発光層は、レーザ発振を行う共振器を有することを特徴とする請求項3記載の半導体素子。
  5. 前記支持基板は、前記一対の第1の側面と交差する一対の第3の側面をさらに有し、
    前記半導体層は、前記一対の第2の側面と交差しかつ前記支持基板の前記一対の第3の側面よりもそれぞれ内側に位置する一対の第4の側面をさらに有し、
    前記絶縁層は、前記支持基板の前記一対の第3の側面と前記半導体層の一対の第4の側面との間における前記支持面の領域を覆うように形成されたことを特徴とする請求項3記載の半導体素子。
  6. 前記半導体層は、窒化物系半導体を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体素子。
  7. 成長用基板上に半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層の所定領域上に絶縁層を形成する工程と、
    前記成長用基板と、前記半導体層を支持するための支持基板とを前記絶縁層を介して貼り合わせる工程と、
    前記半導体層から前記成長用基板を分離する工程と、
    前記絶縁層が露出するように前記半導体層の一部領域を除去することにより前記半導体層を各々が一対の第2の側面を有する複数の半導体素子構造に分割する工程と、
    前記複数の半導体素子構造の間で前記支持基板を切断することにより前記支持基板をそれぞれ一対の第1の側面を有する複数の基板部分に分割する工程とを備え、
    前記支持基板を分割する工程は、各半導体素子構造の前記一対の第2の側面が各基板部分の前記一対の第1の側面よりもそれぞれ内側に位置するとともに前記絶縁層が各基板部分の前記一対の第1の側面と各半導体素子構造の前記一対の第2の側面との間の領域を覆うように前記支持基板を切断することを含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP2007137932A 2007-05-24 2007-05-24 半導体素子およびその製造方法 Pending JP2008294213A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137932A JP2008294213A (ja) 2007-05-24 2007-05-24 半導体素子およびその製造方法
US12/123,660 US20080291959A1 (en) 2007-05-24 2008-05-20 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US12/970,027 US20110085578A1 (en) 2007-05-24 2010-12-16 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137932A JP2008294213A (ja) 2007-05-24 2007-05-24 半導体素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008294213A true JP2008294213A (ja) 2008-12-04

Family

ID=40072355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007137932A Pending JP2008294213A (ja) 2007-05-24 2007-05-24 半導体素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20080291959A1 (ja)
JP (1) JP2008294213A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101040012B1 (ko) 2009-03-16 2011-06-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 제조방법
US8648470B2 (en) * 2011-01-21 2014-02-11 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming FO-WLCSP with multiple encapsulants
US8951842B2 (en) * 2012-01-12 2015-02-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor growth substrates and associated systems and methods for die singulation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106473A (ja) * 1998-07-29 2000-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子、半導体発光素子およびその製造方法ならびに窒化物系半導体層の形成方法
JP2004207480A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Pioneer Electronic Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2004281863A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2006093512A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ装置
JP2006278577A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319742B1 (en) * 1998-07-29 2001-11-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of forming nitride based semiconductor layer
US7338827B2 (en) * 2003-03-25 2008-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nitride semiconductor laser and method for fabricating the same
US7244628B2 (en) * 2003-05-22 2007-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor devices
JP4218597B2 (ja) * 2003-08-08 2009-02-04 住友電気工業株式会社 半導体発光素子の製造方法
US7542499B2 (en) * 2003-11-27 2009-06-02 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser diode and surface-emission laser array, optical interconnection system, optical communication system, electrophotographic system, and optical disk system
JP4762729B2 (ja) * 2006-01-13 2011-08-31 シャープ株式会社 半導体レーザ素子の実装構造
JP4940987B2 (ja) * 2006-03-20 2012-05-30 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106473A (ja) * 1998-07-29 2000-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子、半導体発光素子およびその製造方法ならびに窒化物系半導体層の形成方法
JP2004207480A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Pioneer Electronic Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2004281863A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2006093512A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ装置
JP2006278577A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110085578A1 (en) 2011-04-14
US20080291959A1 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3784785B2 (ja) 垂直構造窒化ガリウム系発光ダイオードの製造方法
US8085825B2 (en) Method of fabricating semiconductor laser diode apparatus and semiconductor laser diode apparatus
US7929587B2 (en) Semiconductor laser diode element and method of manufacturing the same
KR100867541B1 (ko) 수직형 발광 소자의 제조 방법
JP2008252069A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法および半導体レーザ素子
US20090315045A1 (en) Integrated semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
JP2007103460A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP3685306B2 (ja) 2波長半導体レーザ素子及びその製造方法
US8222670B2 (en) Semiconductor light emitting element and method for manufacturing same
JP2000101139A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置
JP2009164233A (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP3998639B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2005317919A (ja) 半導体レーザ装置
JP2006237074A (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法及び窒化物系半導体素子
JP2007329459A (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法及び窒化物半導体レーザ素子
JP2006303034A (ja) 窒化物系半導体素子の作製方法
JP4845790B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2002026443A (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2008294213A (ja) 半導体素子およびその製造方法
WO2009107621A1 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4614715B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4163240B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法および半導体発光装置の製造方法
JP2011066434A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2008294421A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2010153710A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130410

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130710