JP2005085863A - 電子回路ユニット - Google Patents

電子回路ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2005085863A
JP2005085863A JP2003313910A JP2003313910A JP2005085863A JP 2005085863 A JP2005085863 A JP 2005085863A JP 2003313910 A JP2003313910 A JP 2003313910A JP 2003313910 A JP2003313910 A JP 2003313910A JP 2005085863 A JP2005085863 A JP 2005085863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
circuit unit
cover
electronic
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003313910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4170862B2 (ja
Inventor
Masaaki Endou
全昭 遠藤
Toshiro Furuta
敏朗 古田
Ko Saito
航 斎藤
Tadaomi Yamano
維臣 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003313910A priority Critical patent/JP4170862B2/ja
Priority to KR1020040057457A priority patent/KR100586902B1/ko
Priority to US10/932,953 priority patent/US7106085B2/en
Priority to EP04020884A priority patent/EP1513384A3/en
Priority to CNB2004100687316A priority patent/CN100379326C/zh
Publication of JP2005085863A publication Critical patent/JP2005085863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170862B2 publication Critical patent/JP4170862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/04Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure on conductive chassis
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10075Non-printed oscillator
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10446Mounted on an edge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2018Presence of a frame in a printed circuit or printed circuit assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】 小型化に適し、生産性の良好な電子回路ユニットを提供する。
【解決手段】 本発明の電子回路ユニットは、枠体1内に取り付けられた回路基板3と、この回路基板3に搭載されたカバー付電子部品5と、回路基板5に貫通した状態で取り付けられた複数個の線状の端子9とを備え、端子9は、複数個が互いに間隔を持って少なくとも一列に配置された第1,第2の端子群7a、7bを有し、第1,第2の端子群7a、7bは、一列状態で、回路基板3の一辺の近傍に配置されると共に、第1,第2の端子群7a、7b間には、空隙部10が設けられ、カバー付電子部品5が空隙部10に位置した状態で回路基板3に配設されたため、カバー付電子部品5の配置のスペースファクタが良く、従って、回路基板3の幅方向の寸法を小さくできて、小型のものが得られる。
【選択図】 図4

Description

本発明はテレビチューナ等に使用して好適な電子回路ユニットに関する。
従来の電子回路ユニットの図面を説明すると、図7は従来の電子回路ユニットを示す分解斜視図である。
次に、従来の電子回路ユニットの構成を図7に基づいて説明すると、金属板からなる箱形(ロ字状)の枠体51は、両側に設けられた開放部51a、51bと、ロ字状のそれぞれの四辺に設けられた舌片51cと、4角の近傍から下方に突出する複数個の取付足51dを有する。
金属板からなるシールド板52は、枠体51内に配置されて、枠体51内が複数個の区画室に区画される。
絶縁基板からなる回路基板53は、外周縁に複数個の切り欠き部53aを有すると共に、表裏の両面には、配線用の導電パターン(図示せず)が設けられ、この回路基板53には、カバー付電子部品54や、コイル等の電子部品55が搭載されて、所望の電気回路が形成されている。
複数個の線状の端子56は、回路基板53の一辺の近傍で、回路基板53に貫通して配置され、導電パターンに半田付け(図示せず)されて取り付けられている。
この複数個の端子56は、一列状態で等間隔に配設され、回路基板53の下方から突出する部分が端子部56aとなると共に、回路基板53の上方から突出する部分が抜け止め部56bとなっている。
そして、回路基板53は、枠体51内に収納され、舌片51cが切り欠き部53a側に折り曲げられ、導電パターンと舌片51cが半田付けされて、回路基板53が枠体51に取り付けられる。
金属板からなる第1のカバー(上カバー)57と第2のカバー(下カバー)58のそれぞれは、枠体51の開放部51a、51bを覆った状態で、枠体51に取り付けられる。
この時、端子56の端子部56aは、第2のカバー58の孔58aから下方に突出した状態となっている。(例えば、特許文献1参照)
このような構成を有する従来の電子回路ユニットは、複数個の端子56が一列状態で配置されると共に、カバー付電子部品54が端子56列外に配置されるため、回路基板53は、幅方向に大きくなる。
また、複数個の端子56は、それぞれ個々に取り付けせねばならず、作業性が悪くなる。
特開2002−9469号公報
従来の電子回路ユニットは、複数個の端子56が一列状態で配置されると共に、カバー付電子部品54が端子56列外に配置されるため、回路基板53は、幅方向に大きくなり、大型になるという問題がある。
また、複数個の端子56は、それぞれ個々に取り付けせねばならず、作業性が悪くなり、生産性が悪いという問題がある。
そこで、本発明は小型化に適し、生産性の良好な電子回路ユニットを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための第1の解決手段として、金属板からなる箱形の枠体と、この枠体内に取り付けられた回路基板と、この回路基板に搭載されたカバー付電子部品と、前記回路基板に貫通した状態で取り付けられた複数個の線状の端子とを備え、前記端子は、複数個が互いに間隔を持って少なくとも一列に配置された第1,第2の端子群を有し、前記第1,第2の端子群は、一列状態で、前記回路基板の一辺の近傍に配置されると共に、前記第1,第2の端子群間には、空隙部が設けられ、前記カバー付電子部品が前記空隙部に位置した状態で前記回路基板に配設された構成とした。
また、第2の解決手段として、前記カバー付電子部品は水晶発振器で構成された。
また、第3の解決手段として、絶縁材からなる支持体を有し、前記端子は、一端側が前記支持体で支持されると共に、前記支持体と前記カバー付電子部品は、前記回路基板の同一面側に配置された構成とした。
また、第4の解決手段として、前記支持体は、前記第1,第2の端子群のそれぞれで一体化された構成とした。
また、第5の解決手段として、前記枠体内は、シールド板によって複数の区画室に区画されると共に、受信したテレビジョン信号を中間周波信号に周波数変換するチューナ回路部と、前記中間周波信号を検波して映像信号と音声信号とを出力する復調回路部とが前記シールド板を挟んで隣り合う前記区画室に配置され、前記チューナ回路部に設けられたPLL用ICと、前記復調回路部に設けられた復調用ICが前記水晶発振器に接続された構成とした。
また、第6の解決手段として、前記水晶発振器が前記チューナ回路部と前記復調回路部との間に設けられた前記シールド板の隣りに位置する前記チューナ回路部側の前記区画室に収納された構成とした。
本発明の電子回路ユニットは、金属板からなる箱形の枠体と、この枠体内に取り付けられた回路基板と、この回路基板に搭載されたカバー付電子部品と、回路基板に貫通した状態で取り付けられた複数個の線状の端子とを備え、端子は、複数個が互いに間隔を持って少なくとも一列に配置された第1,第2の端子群を有し、第1,第2の端子群は、一列状態で、回路基板の一辺の近傍に配置されると共に、第1,第2の端子群間には、空隙部が設けられ、カバー付電子部品が空隙部に位置した状態で回路基板に配設されたため、カバー付電子部品の配置のスペースファクタが良く、従って、回路基板の幅方向の寸法を小さくできて、小型のものが得られる。
また、カバー付電子部品は水晶発振器で構成されたため、特に、テレビチューナに使用して好適となる。
また、絶縁材からなる支持体を有し、端子は、一端側が支持体で支持されると共に、支持体とカバー付電子部品は、回路基板の同一面側に配置されたため、カバー付電子部品のカバーと端子との間の絶縁性を高めることが出来る。
また、支持体は、第1,第2の端子群のそれぞれで一体化されたため、回路基板への端子の取付が容易となって、生産性の良好なものが得られる。
また、枠体内は、シールド板によって複数の区画室に区画されると共に、受信したテレビジョン信号を中間周波信号に周波数変換するチューナ回路部と、中間周波信号を検波して映像信号と音声信号とを出力する復調回路部とがシールド板を挟んで隣り合う区画室に配置され、チューナ回路部に設けられたPLL用ICと、復調回路部に設けられた復調用ICが水晶発振器に接続されたため、一つの水晶発振器をチューナ回路部と復調回路部に兼用できて、コンパクトなものが得られる。
また、水晶発振器がチューナ回路部と復調回路部との間に設けられたシールド板の隣りに位置するチューナ回路部側の区画室に収納されたため、水晶発振器がPLL用ICと復調用ICに短い状態で接続することができる。
本発明の電子回路ユニットの図面を説明すると、図1は本発明の電子回路ユニットを示す正面図、図2は本発明の電子回路ユニットに係り、カバーを取り去った状態の平面図、図3は本発明の電子回路ユニットに係り、カバーを取り去った状態の下面図である。
また、図4は本発明の電子回路ユニットに係り、カバーを取り去った状態で一部を切り欠いた斜視図、図5は本発明の電子回路ユニットの要部の拡大断面図、図6は本発明の電子回路ユニットに係り、端子部材を裏返した状態の斜視図である。
次に、本発明の電子回路ユニットの構成を図1〜図6に基づいて説明すると、
金属板からなる箱形(ロ字状)の枠体1は、両側に設けられた開放部1a、1bと、4角の近傍から下方に突出する複数個の取付足1cを有する。
金属板からなるシールド板2は、枠体1内に配置されて、枠体1内が複数個の区画室S1,S2に区画される。
セラミック基板等からなる四角形の回路基板3は、その表裏の両面に、配線用の導電パターン4が設けられ、この回路基板3には、水晶発振器等からなり、金属製カバー等が設けられたカバー付電子部品5、PLL用ICP1,復調用ICP2や、コイル、チップ抵抗等の電子部品6が搭載されて、所望の電気回路が形成されている。
即ち、回路基板5には、受信したテレビジョン信号を中間周波信号に周波数変換するチューナ回路部K1と、中間周波信号を検波して映像信号と音声信号とを出力する復調回路部K2とが設けられると共に、シールド板2を挟んで隣り合う区画室S1には、チューナ回路部K1が配置され、また、区画室S2には、復調回路部K2が配置されている。
また、チューナ回路部K1には、PLL用ICP1が設けられると共に、復調回路部K2には、復調用ICP2が設けられ、水晶発振器であるカバー付電子部品5は、PLL用ICP1と復調用ICP2に接続されている。
そして、水晶発振器であるカバー付電子部品5がチューナ回路部K1と復調回路部K2との間に設けられたシールド板2の隣りに位置するチューナ回路部K1側の区画室S1に収納されたため、カバー付電子部品5がPLL用ICP1と復調用ICP2に短い状態で接続することができる。
端子部材7は、特に、図5,図6に示すように、セラミック材等の絶縁材からなる複数個の支持体8と、金属線(線状)からなる複数個の端子9とで構成されている。
そして、複数個の支持体8は、一列状態で一体化されると共に、複数個の端子9は、一端部9aがそれぞれが支持体8の下部中央部に埋設されて支持され、他端部の端子部9bが下方に突出した状態となっている。
また、それぞれの支持体8は、下部側において、それぞれの端子9の周囲に設けられた十字状の空洞部8aと、空洞部8aを形成するための下方に突出した突部8bと、隣り合う支持部8間の外周部に設けられた切り溝8cを有する。
なお、この実施例の空洞部8aは、十字状で形成されているが、円形状や矩形状等でも良い。
また、端子部材7は、複数個の支持体8(ここでは5個)と、それぞれの支持体8に取り付けられた複数個の端子9(ここでは5個)によって構成される第1,第2の端子群7a、7bを有している。
この第1,第2の端子群7a、7bは、多数の端子9が一列状に埋設(取付)され、且つ、多数の支持体8が一列状に一体化された状態で、支持体8が所望の個数の箇所の切り溝8cに沿って切断することによって、製造されるようになっている。
そして、このような構成を有する第1,第2の端子群7a、7bは、一列状態で、回路基板3の一辺の近傍に配置されると共に、第1,第2の端子群7a、7b間には、空隙部10が形成された状態となる。
この時、支持体8の突部8bは、回路基板3の上面に当接すると共に、端子部9bが回路基板3の孔3aを貫通して下方に突出した状態となる。
また、突部8bが回路基板3の上面に当接した際、回路基板3の上面に位置する端子9の周囲には、空洞部8aが存在した状態となる。
そして、端子9の端子部9bは、回路基板3の下面に設けられた導電パターン4に半田11付けして接続、固定される。
また、この半田11付け方法は、先ず、回路基板3の下面の導電パターン4上にクリーム半田(図示せず)を塗布した状態で、第1,第2の端子群7a、7bの端子9を、回路基板3の上面側から孔3aに貫通する。
次に、この状態で、リフロー炉内に搬送し、クリーム半田を溶融して、半田11付が行われるが、この時、溶融された半田11は、毛細管現象により孔3aを通って回路基板3の上面側に流出する。
そして、回路基板3の上面に流出した半田11は、空洞部8a内に位置するため、上面に流出した半田11によって、支持体8が上方に持ち上げ(浮き状態)られることが無くなり、精度の良い、端子部材7の取付が出来る。
なお、この実施例では、複数個の支持体8が一体化されたもので説明したが、個々の支持体8が複数個一列状に配列さたものでも良い。
また、前述のカバー付電子部品5は、本体部を覆う鍔付のカバー5aと、本体部から下方に突出する引出部(端子)5bを有し、このカバー付電子部品5は、第1,第2の端子群7a、7b間の空隙部10内にカバー5aを配置した状態で、引出部5bが孔3aを貫通して、引出部5bが回路基板3の下面に設けられた導電パターン4に半田付けされる。
そして、このカバー付電子部品5の半田付方法は、前述した端子部材7の半田付方法と同様であり、カバー付電子部品5と端子部材7の半田付は、リフロー炉に搬送されて、同時に行われるものである。
このように、カバー付電子部品5が空隙部10内に配設されることによって、回路基板3の幅方向の寸法を小さくできると共に、カバー5aの近傍には、端子部材7の絶縁材の支持体8が位置することによって、カバー5aと端子9との間の絶縁性を高めることが出来る。
そして、回路基板3は、枠体1内に収納され、適宜手段によって、枠体1内に取り付けられる。
この時、この実施例では、第1の端子群7aの大部分が復調回路部K2を設けた区画室S2側に配置され、第2の端子群7bの全体がチューナ回路部K1を設けた区画室S1に配置された状態となっていると共に、カバー付電子部品5が第1,第2の端子群7a、7b間の位置で、チューナ回路部K1を設けた区画室S1に収納された状態となっている。
金属板からなる第1のカバー(上カバー)12と第2のカバー(下カバー)13のそれぞれは、枠体1の開放部1a、1bを覆った状態で、枠体1に取り付けられる。
この時、端子9の端子部9bは、ここでは図示しないが、第2のカバー13の孔から下方に突出した状態となっている。
本発明の電子回路ユニットを示す正面図。 本発明の電子回路ユニットに係り、カバーを取り去った状態の平面図。 本発明の電子回路ユニットに係り、カバーを取り去った状態の下面図。 本発明の電子回路ユニットに係り、カバーを取り去った状態で一部を切り欠いた斜視図。 本発明の電子回路ユニットの要部の拡大断面図。 本発明の電子回路ユニットに係り、端子部材を裏返した状態の斜視図。 従来の電子回路ユニットを示す分解斜視図。本発明の
符号の説明
1:枠体
1a:開放部
1b:開放部
1c:取付足
2:シールド板
3:回路基板
3a:孔
4:導電パターン
5:カバー付電子部品
5a:カバー
5b:引出部
6:電子部品
7:端子部材
8:支持体
8a:空洞部
8b:突部
8c:切り溝
9:端子
9a:一端部
9b:端子部
10:空隙部
11:半田
12:第1のカバー(上カバー)
13: 第2のカバー(下カバー)
S1: 区画室
S2: 区画室
K1: チューナ回路部
K2: 復調回路部
P1: PLL用IC
P2: 復調用IC

Claims (6)

  1. 金属板からなる箱形の枠体と、この枠体内に取り付けられた回路基板と、この回路基板に搭載されたカバー付電子部品と、前記回路基板に貫通した状態で取り付けられた複数個の線状の端子とを備え、前記端子は、複数個が互いに間隔を持って少なくとも一列に配置された第1,第2の端子群を有し、前記第1,第2の端子群は、一列状態で、前記回路基板の一辺の近傍に配置されると共に、前記第1,第2の端子群間には、空隙部が設けられ、前記カバー付電子部品が前記空隙部に位置した状態で前記回路基板に配設されたことを特徴とする電子回路ユニット。
  2. 前記カバー付電子部品は水晶発振器で構成されたことを特徴とする請求項1記載の電子回路ユニット。
  3. 絶縁材からなる支持体を有し、前記端子は、一端側が前記支持体で支持されると共に、前記支持体と前記カバー付電子部品は、前記回路基板の同一面側に配置されたことを特徴とする請求項2記載の電子回路ユニット。
  4. 前記支持体は、前記第1,第2の端子群のそれぞれで一体化されたことを特徴とする請求項3記載の電子回路ユニット。
  5. 前記枠体内は、シールド板によって複数の区画室に区画されると共に、受信したテレビジョン信号を中間周波信号に周波数変換するチューナ回路部と、前記中間周波信号を検波して映像信号と音声信号とを出力する復調回路部とが前記シールド板を挟んで隣り合う前記区画室に配置され、前記チューナ回路部に設けられたPLL用ICと、前記復調回路部に設けられた復調用ICが前記水晶発振器に接続されたことを特徴とする請求項2から4の何れかに記載の電子回路ユニット。
  6. 前記水晶発振器が前記チューナ回路部と前記復調回路部との間に設けられた前記シールド板の隣りに位置する前記チューナ回路部側の前記区画室に収納されたことを特徴とする請求項5記載の電子回路ユニット。
JP2003313910A 2003-09-05 2003-09-05 電子回路ユニット Expired - Fee Related JP4170862B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313910A JP4170862B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 電子回路ユニット
KR1020040057457A KR100586902B1 (ko) 2003-09-05 2004-07-23 전자회로 유닛
US10/932,953 US7106085B2 (en) 2003-09-05 2004-09-02 Electronic circuit unit having small size and good productivity
EP04020884A EP1513384A3 (en) 2003-09-05 2004-09-02 Electronic circuit unit having small size and good productivity
CNB2004100687316A CN100379326C (zh) 2003-09-05 2004-09-06 电子电路单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313910A JP4170862B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 電子回路ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005085863A true JP2005085863A (ja) 2005-03-31
JP4170862B2 JP4170862B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=34131897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003313910A Expired - Fee Related JP4170862B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 電子回路ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7106085B2 (ja)
EP (1) EP1513384A3 (ja)
JP (1) JP4170862B2 (ja)
KR (1) KR100586902B1 (ja)
CN (1) CN100379326C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100829755B1 (ko) 2007-03-02 2008-05-15 삼성에스디아이 주식회사 섀시 베이스 조립체 및 이를 구비한 디스플레이 장치
US7511964B2 (en) 2006-03-29 2009-03-31 Alps Electric Co., Ltd. High-performance, small and inexpensive digital broadcast tuner and digital broadcast receiver having the same
US9241418B2 (en) 2012-06-20 2016-01-19 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Surface mount device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311161A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Denso Corp ワイヤレス送受信機およびワイヤレス送受信機の製造方法
KR100716826B1 (ko) * 2005-05-10 2007-05-09 삼성전기주식회사 전자부품이 내장된 기판의 제조방법
EP2310595B1 (en) * 2008-07-15 2018-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Method for the assembly of a tower and tower
TWM429683U (en) * 2012-01-06 2012-05-21 Bothhand Entpr Inc Packaging case of electronic device

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4306205A (en) * 1978-10-31 1981-12-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. High frequency apparatus
CH687276A5 (de) * 1989-01-23 1996-10-31 Balzers Hochvakuum Stimmgabelquarz-Manometer.
JP3176963B2 (ja) * 1991-08-30 2001-06-18 新潟精密株式会社 高周波クロック回路
JPH08222827A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Daishinku Co 電子部品用絶縁板
JP3825475B2 (ja) * 1995-06-30 2006-09-27 株式会社 東芝 電子部品の製造方法
DE19636181A1 (de) * 1996-09-06 1998-03-12 Philips Patentverwaltung HF-Modul, z. B. Tuner
JP3333811B2 (ja) * 1996-10-25 2002-10-15 アルプス電気株式会社 高周波機器の製造方法
JP3179719B2 (ja) * 1996-11-20 2001-06-25 アルプス電気株式会社 電子機器
JPH11136152A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Alps Electric Co Ltd デジタルテレビジョン信号受信チューナ
JP4379932B2 (ja) * 1998-09-18 2009-12-09 エプソントヨコム株式会社 水晶振動子
JP2000165086A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Kinseki Ltd 電子部品容器
JP3062909U (ja) * 1999-04-08 1999-10-15 船井電機株式会社 チュ―ナユニット
JP2001177044A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Murata Mfg Co Ltd 電子部品モジュール及び圧電発振器
JP3729708B2 (ja) 2000-06-19 2005-12-21 シャープ株式会社 電子機器
JP4701505B2 (ja) * 2001-01-29 2011-06-15 パナソニック株式会社 慣性トランスデューサ
US6774641B2 (en) * 2001-06-20 2004-08-10 Nec Corporation Printed circuit board design support apparatus, method, and program
JP2003218259A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Tokyo Denpa Co Ltd 電子部品容器
US6846998B2 (en) * 2002-01-28 2005-01-25 Citizen Watch Co., Ltd. Switch connecting structure for timepiece
JP4051321B2 (ja) * 2002-06-27 2008-02-20 京セラ株式会社 電子部品装置の製造方法
JP2004312285A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Toyo Commun Equip Co Ltd 表面実装型圧電発振器
JP2005235806A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Toyo Commun Equip Co Ltd ケース付電子部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7511964B2 (en) 2006-03-29 2009-03-31 Alps Electric Co., Ltd. High-performance, small and inexpensive digital broadcast tuner and digital broadcast receiver having the same
KR100829755B1 (ko) 2007-03-02 2008-05-15 삼성에스디아이 주식회사 섀시 베이스 조립체 및 이를 구비한 디스플레이 장치
US9241418B2 (en) 2012-06-20 2016-01-19 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Surface mount device

Also Published As

Publication number Publication date
US7106085B2 (en) 2006-09-12
EP1513384A2 (en) 2005-03-09
KR100586902B1 (ko) 2006-06-08
CN1592558A (zh) 2005-03-09
EP1513384A3 (en) 2008-12-31
KR20050025241A (ko) 2005-03-14
US20050052198A1 (en) 2005-03-10
JP4170862B2 (ja) 2008-10-22
CN100379326C (zh) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984912B2 (ja) 高周波用チューナモジュール
JP4170862B2 (ja) 電子回路ユニット
JP2010213255A (ja) 台座付水晶発振器
JPH10313157A (ja) プリント基板
JP2008112832A (ja) 高周波ユニット、及び高周波ユニットの製造方法
JP2006237137A (ja) 電子回路ユニット
JPH02134890A (ja) 回路素子実装基板
JP4571012B2 (ja) 台座付水晶振動子
JP3928152B2 (ja) プリント配線板
JP2002299879A (ja) 電子部品の製造方法
JP2006179523A (ja) 高周波モジュール
JP2007251032A (ja) 回路基板と枠体の接続構造
JP2000278041A (ja) 電圧制御発振器
JP2007267172A (ja) デジタル放送用チューナ、及びそれを使用したデジタル放送受信装置
JP2005203521A (ja) 電子デバイス及びその中間製品
JPH05190380A (ja) 複合電子部品
JP2004342713A (ja) 電子回路ユニット、及びその製造方法
JP2881264B2 (ja) 搭載用凹部を有する電子部品搭載用基板
JPH0738228A (ja) 配線基板
JP2003318297A (ja) 電子部品装置
JP2005064161A (ja) 電子回路ユニット
JPH07202354A (ja) プリント基板
JP2005123342A (ja) 電子回路ユニット、及びその製造方法
JP2006108909A (ja) 電子素子用台座
JP2005129656A (ja) 面実装型電子回路ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees