JP2007251032A - 回路基板と枠体の接続構造 - Google Patents

回路基板と枠体の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007251032A
JP2007251032A JP2006075195A JP2006075195A JP2007251032A JP 2007251032 A JP2007251032 A JP 2007251032A JP 2006075195 A JP2006075195 A JP 2006075195A JP 2006075195 A JP2006075195 A JP 2006075195A JP 2007251032 A JP2007251032 A JP 2007251032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
frame
solder
connection structure
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006075195A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Yamamoto
正喜 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2006075195A priority Critical patent/JP2007251032A/ja
Priority to US11/714,394 priority patent/US7633016B2/en
Publication of JP2007251032A publication Critical patent/JP2007251032A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3405Edge mounted components, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0039Galvanic coupling of ground layer on printed circuit board [PCB] to conductive casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10242Metallic cylinders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10371Shields or metal cases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2018Presence of a frame in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • H05K3/4015Surface contacts, e.g. bumps using auxiliary conductive elements, e.g. pieces of metal foil, metallic spheres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】接続構造が強固で、シールド効果の良好な回路基板と枠体の接続構造を提供すること。
【解決手段】本発明の回路基板と枠体の接続構造において、枠体1と回路基板2間の角部に位置した半田補強体5の存在によって、半田補強体5と枠体1間、及び半田補強体5とランド部3a間には、毛細管現象を大きくするための隙間ができ、半田6が隙間に流入して、枠体1とランド部3a、及び半田補強体5との間の接続構造が強固となる上に、枠体1には孔部が不要となって、高周波ユニットに使用した場合にシールド効果の良好なものが得られる。
【選択図】図3

Description

本発明は、種々の電気機器や電子回路ユニットに使用して好適な回路基板と枠体の接続構造に関するものである。
図4は従来の回路基板と枠体の接続構造に係る要部の斜視図であり、次に、従来の回路基板と枠体の接続構造に係る構成を図4に基づいて説明すると、枠体51は、箱形の金属材で形成され、枠体51の内部方向に切り曲げされたL字状の舌片51aと、この舌片51aの形成によって設けられた孔部51bを有する。
回路基板52は、舌片51aに対向して設けられた切り欠き部52aを有すると共に、この回路基板52には、配線パターン53が設けられ、この配線パターン53の端部に設けられたランド部53aが切り欠き部52aまで延びている。
この回路基板52は、枠体51内に配置され、切り欠き部52a内に舌片51aが位置した状態で、舌片51aと回路基板52との間で形成される角部に設けられた半田54によって、枠体51とランド部53a間が接続されて、従来の回路基板と枠体の接続構造が形成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−341087号公報
しかし、従来の回路基板と枠体の接続構造にあっては、舌片51aと回路基板52との間で形成される角部に設けられた半田54の毛細管現象が小さくなって、半田54が枠体51の内部方向に多く流れて、枠体51とランド部53aとの間の接続構造が弱くなる上に、孔部51bを有するため、高周波ユニットに使用した場合、シールド効果が悪くなるという問題がある。
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、接続構造が強固で、シールド効果の良好な回路基板と枠体の接続構造を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、金属材からなる枠体と、この枠体内に配置され、枠体に半田付けされたランド部を有する回路基板とを備え、枠体と回路基板とで形成される角部には、ランド部上に載置された半田付可能な半田補強体が設けられ、角部の位置で、枠体とランド部、及び半田補強体が半田付けされたことを特徴としている。
このように構成した本発明は、角部に位置した半田補強体の存在によって、半田補強体と枠体間、及び半田補強体とランド部間には、毛細管現象を大きくするための隙間ができ、半田が隙間に流入して、枠体とランド部、及び半田補強体との間の接続構造が強固となる上に、枠体には孔部が不要となって、高周波ユニットに使用した場合にシールド効果の良好なものが得られる。
また、本発明は、上記発明において、半田補強体は、チップ部品で形成されたことを特徴としている。
このように構成した本発明は、チップ部品が小型で簡単に形成できると共に、チップ部品の回路基板への占有面積を小さくできて、回路基板の有効面積を大きくできる。
また、本発明は、上記発明において、半田補強体は、金属素子で形成されたことを特徴としている。
このように構成した本発明は、線材を切断することによって金属素子の形成ができ、安価な半田補強体が得られる。
また、本発明は、上記発明において、半田補強体は、円柱状、或いは角柱状で形成されたことを特徴としている。
このように構成した本発明は、半田補強体の形成が簡単であると共に、細長にできて、接続構造の強固なものが得られる。
また、本発明は、上記発明において、枠体とランド部、及び半田補強体は、角部に設けられたクリーム半田をリフロー半田付装置で溶融して、半田付けを行うようにしたことを特徴としている。
このように構成した本発明は、リフロー半田付装置に搬送するだけで、回路基板の枠体への接続ができて、生産性の良好なものが得られる。
本発明は、角部に位置した半田補強体の存在によって、半田補強体と枠体間、及び半田補強体とランド部間には、毛細管現象を大きくするための隙間ができ、半田が隙間に流入して、枠体とランド部、及び半田補強体との間の接続構造が強固となる上に、枠体には孔部が不要となって、高周波ユニットに使用した場合にシールド効果の良好なものが得られる。
発明の実施の形態について図面を参照して説明すると、図1は本発明の回路基板と枠体の接続構造に係る平面図、図2は本発明の回路基板と枠体の接続構造に係る要部拡大平面図、図3は本発明の回路基板と枠体の接続構造に係る要部拡大断面図である。
次に、本発明の回路基板と枠体の接続構造に係る構成を図1〜図3に基づいて説明すると、枠体1は、箱形の半田付可能な金属材で形成されると共に、ロ字状に囲まれて構成されている。
回路基板2には、回路基板2の端部まで延びるランド部3aを有する配線パターン3と、この配線パターン3上に搭載された種々の電子部品4を有して、所望の電気回路が形成されている。
この回路基板2は、枠体1内に配置されて、枠体1の適宜手段によって取り付けられると共に、枠体1と回路基板2とで形成される角部のランド部3a上には、円柱状の金属素子で形成されたチップ部品からなる半田付可能な半田補強体5が設けられ、角部の位置で、枠体1とランド部3a、及び半田補強体5が半田6付けされて、本発明の回路基板と枠体の接続構造が形成されている。
即ち、角部に位置した半田補強体5の存在によって、半田補強体5と枠体1間、及び半田補強体5とランド部3a間には、毛細管現象を大きくするための隙間ができ、半田6が隙間に流入して、枠体1とランド部3a、及び半田補強体5との間の接続構造が強固にできる。
なお、上記実施例では、半田補強体5が金属素子で形成されたもので説明したが、半田補強体5は、セラミック等からなる絶縁体の外周面に半田付可能な金属膜を設けたものでも良く、また、半田補強体5の形状は、円柱状の他に、楕円柱状、筒状、三角柱状、四角柱状や五角以上の多角柱状、及び球状としても良い。
また、本発明の回路基板と枠体の接続構造は、半田補強体5が角部のランド部3a上に載置された状態で、半田補強部5上にはクリーム半田(図示せず)が設けられ、この状態でリフロー半田付装置(図示せず)に搬送されて、クリーム半田が溶融して、半田6付けを行うようになっている。
本発明の回路基板と枠体の接続構造に係る平面図である。 本発明の回路基板と枠体の接続構造に係る要部拡大平面図である。 本発明の回路基板と枠体の接続構造に係る要部拡大断面図である。 従来の回路基板と枠体の接続構造に係る要部の斜視図である。
符号の説明
1 枠体
2 回路基板
3 配線パターン
3a ランド部
4 電子部品
5 半田補強体
6 半田

Claims (5)

  1. 金属材からなる枠体と、この枠体内に配置され、前記枠体に半田付けされたランド部を有する回路基板とを備え、前記枠体と前記回路基板とで形成される角部には、前記ランド部上に載置された半田付可能な半田補強体が設けられ、前記角部の位置で、前記枠体と前記ランド部、及び前記半田補強体が半田付けされたことを特徴とする回路基板と枠体の接続構造。
  2. 前記半田補強体は、チップ部品で形成されたことを特徴とする請求項1記載の回路基板と枠体の接続構造。
  3. 前記半田補強体は、金属素子で形成されたことを特徴とする請求項1、又は2記載の回路基板と枠体の接続構造。
  4. 前記半田補強体は、円柱状、或いは角柱状で形成されたことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の回路基板と枠体の接続構造。
  5. 前記枠体と前記ランド部、及び前記半田補強体は、前記角部に設けられたクリーム半田をリフロー半田付装置で溶融して、前記半田付けを行うようにしたことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の回路基板と枠体の接続構造。
JP2006075195A 2006-03-17 2006-03-17 回路基板と枠体の接続構造 Withdrawn JP2007251032A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006075195A JP2007251032A (ja) 2006-03-17 2006-03-17 回路基板と枠体の接続構造
US11/714,394 US7633016B2 (en) 2006-03-17 2007-03-05 Coupling structure between circuit board and frame member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006075195A JP2007251032A (ja) 2006-03-17 2006-03-17 回路基板と枠体の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007251032A true JP2007251032A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38516598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006075195A Withdrawn JP2007251032A (ja) 2006-03-17 2006-03-17 回路基板と枠体の接続構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7633016B2 (ja)
JP (1) JP2007251032A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066234A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Nitto Denko Corp 配線回路基板、その接続構造および接続方法
US20130335931A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Delphi Technologies, Inc. Surface mount interconnection system for modular circuit board and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140791U (ja) * 1986-02-27 1987-09-05
JPS63124786U (ja) * 1987-02-04 1988-08-15

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3624587A (en) * 1970-02-09 1971-11-30 Litton Systems Inc Clinched-wire interconnection device for printed circuit boards
US3638734A (en) * 1970-09-23 1972-02-01 Ato Inc Reinforced fusible element
US4423467A (en) * 1980-12-15 1983-12-27 Rockwell International Corporation Connection array for interconnecting hermetic chip carriers to printed circuit boards using plated-up pillars
JP2665482B2 (ja) 1991-05-15 1997-10-22 関西日本電気 株式会社 プリント基板と金属シャーシの接続構体及びその製造方法
JPH10341087A (ja) 1997-06-10 1998-12-22 Alps Electric Co Ltd 枠体とプリント基板との接続構造
US6140696A (en) * 1998-01-27 2000-10-31 Micron Technology, Inc. Vertically mountable semiconductor device and methods
US6147411A (en) * 1998-03-31 2000-11-14 Micron Technology, Inc. Vertical surface mount package utilizing a back-to-back semiconductor device module

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140791U (ja) * 1986-02-27 1987-09-05
JPS63124786U (ja) * 1987-02-04 1988-08-15

Also Published As

Publication number Publication date
US20070215382A1 (en) 2007-09-20
US7633016B2 (en) 2009-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011029403A (ja) リードフレーム及びリードタイプの電子部品
JP2007251032A (ja) 回路基板と枠体の接続構造
JP5182245B2 (ja) リードタイプの電子部品
JP2010103295A (ja) 端面スルーホール配線基板の製造方法
JP4170862B2 (ja) 電子回路ユニット
JP2008112832A (ja) 高周波ユニット、及び高周波ユニットの製造方法
JP2005203616A (ja) チップ部品実装構造及びチップ部品実装方法
JP4580884B2 (ja) 回路基板と枠体の接続構造
JP2006173256A (ja) 部品の表面実装構造
JP2019186315A (ja) 電子部品の実装基板及び電子デバイス
JP2005294632A (ja) 表面実装素子の半田付け構造
JP2001339146A (ja) 半田パッド
JPH0355899A (ja) プリント配線板
JP2007299998A (ja) 高周波ユニットの製造方法、及びその方法によって製造された高周波ユニット
JP3101815U (ja) プリント基板の取付構造
JP2008166485A (ja) モジュール
JP2007141913A (ja) プリント配線基板
JP2006303254A (ja) 共振器の取付構造、及びその取付方法
JP2005347541A (ja) チップ部品の回路基板への実装構造
JP2002208774A (ja) 端子接続構造、端子接続方法、及び液晶表示装置
JPH11204954A (ja) 電子機器
JP2008004757A (ja) 半導体部品の実装構造、及びそれに使用される実装基板
JP2005123342A (ja) 電子回路ユニット、及びその製造方法
JP2005191155A (ja) 実装部品の基板接続部構造
JP2004207421A (ja) ジャンパ線のはんだ付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100909