JPH07202354A - プリント基板 - Google Patents

プリント基板

Info

Publication number
JPH07202354A
JPH07202354A JP33625593A JP33625593A JPH07202354A JP H07202354 A JPH07202354 A JP H07202354A JP 33625593 A JP33625593 A JP 33625593A JP 33625593 A JP33625593 A JP 33625593A JP H07202354 A JPH07202354 A JP H07202354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
terminal portion
component mounting
circuit board
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33625593A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kobori
誠 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33625593A priority Critical patent/JPH07202354A/ja
Publication of JPH07202354A publication Critical patent/JPH07202354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 端子部と部品実装用貫通孔近傍に設けられる
配線パターンの接続を十分になし、端子部の傾きによる
不都合を防ぎ、製造歩留りを向上する。 【構成】 プリント基板2の電子部品の端子部1を挿入
する部品実装用貫通孔3の開口内周縁部3aに該部品実
装用貫通孔3の開口部に突出し、上記端子部1と接触す
る突起部4を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品の端子部を挿
入する部品実装用貫通孔を有するプリント基板に関し、
詳細には該部品実装用貫通孔の形状に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えばテレビジョン受像機,
ラジオ受信機等の各種電子機器においては、配線パター
ンが形成され、該配線パターンに接続する電子部品を有
するプリント基板が多用されている。
【0003】上記プリント基板においては、配線パター
ンにインレット,ブレーカー等の電子部品を接続するた
めに、配線パターン中の所定の位置に部品実装用貫通孔
を設け、該部品実装用貫通孔内に電子部品の端子部を挿
入し、電子部品の端子部と部品実装用貫通孔近傍に設け
られている配線パターンを半田によって接続している。
【0004】例えば、図4(a)に示すように、電子部
品の端子部31が平板状であった場合、図4(b)に示
すように、プリント基板32に設けられる部品実装用貫
通孔33は四角形の貫通孔として形成されている。そし
て、端子部31の幅をLとし、厚さをTとした場合、部
品実装用貫通孔33は、その長さL1 が端子部31の幅
Lに対して0.2〜0.3mm、長さT1 が端子部の厚
さTに対して0.2〜0.3mm大きくされ、該端子部
31の挿入を容易なものとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な部品実装用貫通孔33に端子部31を挿入して電子部
品を配線パターンに接続した場合、以下のような不都合
が生じる。すなわち、端子部31を部品実装用貫通孔3
3に挿入した場合、これらの間の隙間(以下、クリアラ
ンスと称する。)が大きく、後工程で半田付けを行って
も、半田がまわりにくくなるために、半田やせ,半田穴
等の半田不良が生じ、端子部31と部品実装用貫通孔3
3近傍に設けられる配線パターンとの接続不良が生じ易
く、製造不良を起こし易く、製造歩留りを低下させてし
まう。
【0006】また、端子部31と部品実装用貫通孔33
間のクリアランスが大きいために、挿入された端子部3
1が傾き易く、電子部品自体が傾いてしまい、他の電子
部品と接触してしまう等の製造不良を起こし易く、製造
歩留りを低下させるといった問題も生じている。
【0007】そこで本発明は、従来の実情に鑑みて提案
されたものであり、半田やせ,半田穴等の半田不良が生
じず、端子部と部品実装用貫通孔近傍に設けられる配線
パターンの接続が十分になされ、端子部の傾きによる電
子部品の傾き等の不都合が生じず、製造歩留りの向上さ
れた磁気ヘッドを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明は、電子部品の端子部を挿入する部品実装用
貫通孔を有するプリント基板において、上記部品実装用
貫通孔の開口内周縁部に端子部と接触する突起部が設け
られていることを特徴とするものである。
【0009】
【作用】本発明のプリント基板においては、電子部品の
端子部を挿入する部品実装用貫通孔の開口内周縁部に端
子部と接触する突起部が設けられているため、該部品実
装用貫通孔に端子部を挿入した場合、端子部,部品実装
用貫通孔間のクリアランスが狭くなる。従って、端子部
と部品実装用貫通孔近傍の配線パターンとの半田付けを
行った場合、半田のまわりが良く、半田やせ,半田穴等
の半田不良が生じず、端子部と部品実装用貫通孔近傍に
設けられる配線パターンの接続が十分になされる。さら
に、上記部品実装用貫通孔の開口内周縁部に端子部と接
触する突起部が設けられていることから、該部品実装用
貫通孔に端子部を挿入した場合、端子部が上記突起部に
より支持されることとなり、端子部の傾き,電子部品の
傾きが生じにくい。
【0010】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて図面を参照しながら詳細に説明する。本実施例のプ
リント基板は、図1(a)に示すような端子部1が平板
状である電子部品を実装するプリント基板であり、図1
(b)に示すように、プリント基板2の図示しない配線
パターンの所定の位置に上記平板状の端子部1を挿入す
る部品実装用貫通孔3が設けられるものである。そし
て、上記端子部1と部品実装用貫通孔3近傍の図示しな
い配線パターンは図示しない半田により電気的に接続さ
れている。
【0011】本実施例のプリント基板においては特に、
上記部品実装用貫通孔3が、図1(b)中に示すよう
に、端子部1を挿入させるに足る大きさの略長方形の貫
通孔であり、その長手方向の開口内周縁部3aに該部品
実装用貫通孔3の開口部に突出する突起部4、図中に示
すような2箇所の突起部4a,4bが設けられている。
なお、上記突起部4a,4bは略三角形状の突起部であ
り、図1(b)中に示すように、上記部品実装用貫通孔
3に端子部1を挿入した状態では、突起部4a,4bの
先端が端子部1に接し、該端子部1を部品実装用貫通孔
3の長手方向の開口内周縁部3aに相対向する開口内周
縁部3bとにより摩擦抵抗を大きくさせない程度に挟み
込むようになされている。
【0012】従って、本実施例のプリント基板において
は、、端子部1と部品実装用貫通孔3間のクリアランス
が狭くなる。そして、本実施例のプリント基板におい
て、端子部1と部品実装用貫通孔3近傍の配線パターン
との半田付けを行った場合、半田のまわりが良く、半田
やせ,半田穴等の半田不良が生じず、端子部と部品実装
用貫通孔近傍に設けられる配線パターンの接続が十分に
なされ、製造歩留りが向上される。
【0013】また、本実施例のプリント基板において
は、突起部4a,4bが端子部1に接し、該端子部1を
部品実装用貫通孔3の開口内周縁部3bとにより摩擦抵
抗が大きくならない程度に挟み込んでいるため、端子部
1が支持され、端子部1の傾き,電子部品の傾きが生じ
ず、製造歩留りが向上される。
【0014】本発明を適用したプリント基板の実施例と
しては上記のようなものの他に次に示すようなものが挙
げられる。例えば、図2に示すように、プリント基板1
2の図示しない配線パターンの所定の位置に端子部11
を挿入する部品実装用貫通孔13が設けられ、上記部品
実装用貫通孔13は端子部11を挿入させるに足る大き
さの略長方形の貫通孔であり、その長手方向の相対向す
る開口内周縁部13a,13bのそれぞれに該部品実装
用貫通孔13の開口部に突出する突起部14、すなわち
図中に示すような開口内周縁部13a,13bのそれぞ
れの相対向する位置に2箇所の突起部14a,14b及
び14c,14dが設けられているものが挙げられる。
なお、上記突起部14a,14b,14c,14dは略
三角形状の突起部であり、その先端が摩擦抵抗を大きく
しない程度に端子部11に接している。そして、上記端
子部11と部品実装用貫通孔13近傍の図示しない配線
パターンが図示しない半田により電気的に接続されてい
ることは言うまでもない。
【0015】すなわち、本実施例のプリント基板におい
ては、突起部14a,14b及び14c,14dが端子
部11を挟み込むようにして接しており、これら突起部
14a,14b,14c,14dにより端子部11が部
品実装用貫通孔13の中央部にバランス良く支持される
こととなる。
【0016】従って、本実施例のプリント基板において
は、端子部11と部品実装用貫通孔13間のクリアラン
スが狭くなる。そして、本実施例のプリント基板におい
ては、端子部11と部品実装用貫通孔13近傍の配線パ
ターンとの半田付けを行った場合、半田のまわりが良
く、半田やせ,半田穴等の半田不良が生じず、端子部と
部品実装用貫通孔近傍に設けられる配線パターンの接続
が十分になされ、製造歩留りが向上される。
【0017】また、本実施例のプリント基板において
は、突起部14a,14b,14c,14dが端子部1
1に接し、これをバランス良く支持しているため、端子
部11の傾き,電子部品の傾きが生じず、製造歩留りが
向上される。
【0018】そして、本発明を適用したプリント基板の
実施例としては上記のようなものの他に次に示すような
ものも挙げられる。すなわち、図3に示すように、プリ
ント基板22の図示しない配線パターンの所定の位置に
端子部21を挿入する部品実装用貫通孔23が設けら
れ、上記部品実装用貫通孔23は端子部21を挿入させ
るのに足る大きさの略長方形の貫通孔であり、その長手
方向の相対向する開口内周縁部23a,23bのそれぞ
れに該部品実装用貫通孔23の開口部に突出する突起部
24、すなわち図中に示すような開口内周縁部23aに
2箇所の突起部24a,24bが設けられ、他方の開口
内周縁部23bの突起部24a,24b間の間隙に対応
する位置に1箇所の突起部24cが設けられているもの
が挙げられる。なお、上記突出部24a,24b,24
cは略三角形状の突起部であり、その先端が摩擦抵抗を
大きくしない程度に端子部21に接している。そして、
上記端子部21と部品実装用貫通孔23近傍の図示しな
い配線パターンが図示しない半田により電気的に接続さ
れていることは言うまでもない。
【0019】すなわち、本実施例のプリント基板におい
ても、突起部24a,24b及び24cが端子部21を
挟み込むようにして接し、これら突起部24a,24
b,24cにより端子部21が部品実装用貫通孔23の
中央部にバランス良く支持されることとなる。
【0020】従って、本実施例のプリント基板において
も、端子部21と部品実装用貫通孔23間のクリアラン
スが狭くなる。そして、本実施例のプリント基板におい
ても、端子部21と部品実装用貫通孔23近傍の配線パ
ターンとの半田付けを行った場合、半田のまわりが良
く、半田やせ,半田穴等の半田不良が生じず、端子部と
部品実装用貫通孔近傍に設けられる配線パターンの接続
が十分になされ、製造歩留りが向上される。
【0021】また、本実施例のプリント基板において
も、突起部24a,24b,24cが端子部21に接
し、これをバランス良く支持しているため、端子部21
の傾き,電子部品の傾きが生じず、製造歩留りが向上さ
れる。
【0022】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明のプリント基板においては、電子部品の端子部を挿入
する部品実装用貫通孔の開口内周縁部に端子部と接触す
る突起部が設けられているため、該部品実装用貫通孔に
端子部を挿入した場合、端子部,部品実装用貫通孔間の
クリアランスが狭くなる。従って、端子部と部品実装用
貫通孔近傍の配線パターンとの半田付けを行った場合、
半田のまわりが良く、半田やせ,半田穴等の半田不良が
生じず、端子部と部品実装用貫通孔近傍に設けられる配
線パターンの接続が十分になされ、製造歩留りが向上さ
れる。さらに、上記部品実装用貫通孔の開口内周縁部に
端子部と接触する突起部が設けられていることから、該
部品実装用貫通孔に端子部を挿入した場合、端子部が上
記突起部により支持されることとなり、端子部の傾き,
電子部品の傾きが生じず、製造歩留りが向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したプリント基板の一実施例を示
すものであり、(a)は上記プリント基板に実装する電
子部品の端子部を示す拡大斜視図であり、(b)は上記
プリント基板の部品実装用貫通孔近傍を模式的に示す要
部拡大平面図である。
【図2】本発明を適用したプリント基板の他の実施例の
部品実装用貫通孔近傍を模式的に示す要部拡大平面図で
ある。
【図3】本発明を適用したプリント基板のさらに他の実
施例の部品実装用貫通孔近傍を模式的に示す要部拡大平
面図である。
【図4】従来のプリント基板の一例を示すものであり、
(a)は上記プリント基板に実装する電子部品の端子部
を示す拡大斜視図であり、(b)は上記プリント基板の
部品実装用貫通孔近傍を模式的に示す要部拡大平面図で
ある。
【符号の説明】
1,11,21・・・端子部 2,12,22・・・プリント基板 3,13,23・・・部品実装用貫通孔 4,14,24・・・突起部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品の端子部を挿入する部品実装用
    貫通孔を有するプリント基板において、 上記部品実装用貫通孔の開口内周縁部に端子部と接触す
    る突起部が設けられていることを特徴とするプリント基
    板。
JP33625593A 1993-12-28 1993-12-28 プリント基板 Pending JPH07202354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33625593A JPH07202354A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 プリント基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33625593A JPH07202354A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 プリント基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07202354A true JPH07202354A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18297237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33625593A Pending JPH07202354A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 プリント基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07202354A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146723A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Hitachi Power Semiconductor Device Ltd パワー半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146723A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Hitachi Power Semiconductor Device Ltd パワー半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61203695A (ja) 片面配線基板の部品実装方式
JPH11288751A (ja) プリント配線基板への端子の取付構造
JP2863981B2 (ja) ラグ端子およびその取り付け方法
JPH07202354A (ja) プリント基板
JPH05226803A (ja) 実装回路基板
US20050052198A1 (en) Electronic circuit unit having small size and good productivity
JP2002280700A (ja) 電子機器の端子構造
JPH08321670A (ja) 電磁型発音体
JPH09259955A (ja) 電気コネクタの実装構造及びその実装に用いる治具
JP3569951B2 (ja) チューナケース
KR0138960Y1 (ko) 카 오디오의 접지구조
JPH01278004A (ja) コイルの実装構造
JPH09245859A (ja) コネクタの接続構造
JPH1093218A (ja) アンテナ接続構造
JP2500036Y2 (ja) 配線基板への部品の接続構造
JP2636332B2 (ja) プリント基板
JPH11121272A (ja) コンデンサの端子構造
JPH05135834A (ja) 基板間接続コネクタ
JPH10112589A (ja) 基板ホルダー及び当該基板ホルダーを利用した配線基板取付構造
JP2000124587A (ja) 電子回路ユニットのプリント基板への取付構造、並びに電子回路ユニットのプリント基板への取付方法
JPH10256007A (ja) チップ型可変抵抗器
JPH0445350Y2 (ja)
JPH10199595A (ja) プリント基板用接続端子
JP2003218496A (ja) プリント基板実装部品の端子ハンダ付け構造
JPH11307901A (ja) 電子機器、並びに電子機器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030715