JP2005083192A - ギアユニットおよびケーブル窓昇降システム用のモータ駆動ギアユニット - Google Patents

ギアユニットおよびケーブル窓昇降システム用のモータ駆動ギアユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2005083192A
JP2005083192A JP2004264010A JP2004264010A JP2005083192A JP 2005083192 A JP2005083192 A JP 2005083192A JP 2004264010 A JP2004264010 A JP 2004264010A JP 2004264010 A JP2004264010 A JP 2004264010A JP 2005083192 A JP2005083192 A JP 2005083192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear unit
cable
lifting system
gear
window lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004264010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4563119B2 (ja
JP2005083192A5 (ja
Inventor
Uwe Klippert
クリッパート ウーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Original Assignee
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brose Fahrzeugteile SE and Co KG filed Critical Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Publication of JP2005083192A publication Critical patent/JP2005083192A/ja
Publication of JP2005083192A5 publication Critical patent/JP2005083192A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563119B2 publication Critical patent/JP4563119B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • E05F11/483Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/697Motor units therefor, e.g. geared motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/47Springs
    • E05Y2201/49Wrap springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/644Flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/654Cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/658Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/664Drums
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/696Screw mechanisms
    • E05Y2201/704Worm wheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/50Mounting methods; Positioning
    • E05Y2600/52Toolless
    • E05Y2600/522Axial stacking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/10Additional functions
    • E05Y2800/12Sealing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/205Combinations of elements forming a unit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/72Sets of mutually exchangeable elements, e.g. modular
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】 よりシンプルな設計でよりコスト効率よく製造することが出来る、ギアユニットを提供する。
【解決手段】 本発明は、自動車両のケーブル窓昇降システム用のギアユニットおよびモータ駆動ギアユニットであって、ドライブ(14、50;59、60)および、ドライブと協働し、ケーブル窓昇降システム(100)のケーブル(53)を巻き取りまたは送り出しするための回転可能に実装されたケーブルドラム(17)に結合されたギア機構(15、10)を備える、ギアユニットが提供される。本発明において、ギアユニットまたはモータ駆動ギアユニットのケーブルドラム(17)の直径は、約22mmから約30mmの範囲、より好ましくは約24mmから約28mmの範囲であり、ギア機構(15、10)のギア比が約1:38から約1:55の範囲、より好ましくは約1:42から約1:51の範囲である。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ギアユニットおよび、自動車両のケーブル窓昇降システム用のモータ駆動ギアユニットに関する。
自動車両におけるケーブル窓昇降システム用のモータ駆動ギアユニットに対する多くの制約は、実用上、構造設計的にパラメータ範囲が比較的狭いことを意味する。特に、以下の制約を構造設計に際して考慮しなければならない。すなわち、電気駆動のために用いられる電気モータの出力パワー、自動車両の利用可能な車載パワー(最大出力パワーに影響する)、窓昇降システムの構造設計に起因する摩擦力(必要最小出力パワーを規定する)、自動車両の前部ドアの窓昇降システムと自動車両の後部ドアの窓昇降システムとの両方のための構造設計、ウィンドウ調節するための必要最大移動幅、自動車両の稼働寿命内における、窓昇降システムの期待される最大稼働回数、窓昇降システムの手動駆動および電気駆動の両方のための追加的な設計、ならびに用いられるケーブルの曲げ強さおよび耐久性である。実用に際して、他の多くの制約もまた考慮しなければならない。
実用において、これらの要件のために、窓昇降システムドライブは、ウォーム歯車減速(worm wheel reduction)のギア比が常に約1:62から約1:84の範囲であり、一方、ケーブルドラムの直径は常に約36mmから約48mmの範囲であり、電気モータの出力パワーは常に約20Wとなっている。これらの比較的狭いパラメータ範囲から逸脱することは実用上非常に困難である。なぜなら、上述のように、何らかの変更を加えようとすると、多くの条件を最適化しなければならないからである。
上述のパラメータのうちのいくつか、また他のパラメータは、実用においてはまれにしか変更されない。なぜなら、深刻な技術上の問題が発生してしまうからである。例えば、ケーブルドラムの直径を小さくすると、ケーブルがドラム上に比較的高く巻き上がると言う不利が生じ、これは、ケーブルをガイドする上で、またケーブル窓昇降システムの構造設計的に大きな問題となる。さらに不利な点として、ケーブルがより大幅に曲がることになり、これはケーブルの耐久性(自動車両の稼働寿命までの期間は保証されなければならない)に対して悪影響を及ぼす。
今日の自動車産業は、ユニバーサルに使用される付属部品の標準化要請がだんだん高まってきている。これにより、構成、保管、および組み立ての面でコストが削減される。特に、この理由で前部ドアおよび後部ドアの両方に用いられる電動ケーブル窓昇降システムが今日では20Wの出力パワーを有する電気モータを有するユニットとして提供されている。しかしながら、後部ドアにおいてあまりに大きな構造体積が無用に設けられてしまうと言う欠点を有する。と言うのも、後部ウィンドウは通常、2重ガイド機構(dual guidance)もドア内に有しており、駆動力は通常1点において導入されるため、摩擦または傾きの問題の重要度が低いためである。従って、スペース的またコスト的理由のため、電動ケーブル窓昇降システムには、低出力パワーの電気モータを設けることが望ましい。しかし、前部ウィンドウの調節に関する比較的高い要件が(特に、機械的効率等が悪い比較的複雑なウィンドウガイドが)、この妨げとなる。
このように、自動車付属部品産業における現在のコストプレッシャーを考えると、ギアユニットまたはケーブル窓昇降システム用モータ駆動ギアユニットの非常に小さな改善であっても、多大な経済的意義があると言う点に着目しなければならない。
図8は、電動ケーブル窓昇降システム用の従来のギアユニットの断面図を示す。ギアユニットのうち、ウォームギアのウォームホイール10が収納されるギアハウジング部6のみを示す。ギアハウジング部6の右端にある円柱状の穴を通って駆動シャフト(図示せず)が延びている。この駆動シャフトの前端に駆動ウォーム15が設置されており、この駆動ウォーム15の歯はウォームホイール10の歯11と係合している。上述の理由により、従来技術においてはこのように設計されたウォームギアのギア比は、約1:62から約1:84の範囲である。
ギアハウジング部6の上端に、被駆動つめ(driven pawl)40が設置されている。被駆動つめ40は、その上端に円錐状の切り欠き歯41を有している。この上に内側歯を有するケーブルドラム(図示せず)が乗せられることにより、回転時に固定されるようになっている。ウォームホイール10は、互いに角度を離して並べられた支持リブ(図示せず)をその中に有する中空体として設計される。これに対応して互いに角度を離して並べられたゴム制動部材39が、支持リブと係合することにより、つめ40をウォームホイール10に対して、回転時に固定されているように接続する。被駆動つめ40とウォームホイール10とは、回転ピン(pivot pin)9の周りに一緒に回転可能であるように実装される。被駆動つめ40とウォームホイール10とは、軸方向にずれを生じないように固定リング35で固定されている。ケーブルドラム(図示せず)は、公知の方法でケーブル窓昇降システムのケーブルを巻き取りまたは送り出しする役割を果たす。
ギアハウジング部6には、上側ハウジングカバー32が設置されている。シーリングリップ31を有するシーリング30が、上側ハウジングカバー32の内周壁とウォームホイール10の上端における外周端との間の輪状ギャップ中に設置されることにより、ウォームホイール10および被駆動つめ40をギアハウジング部6に対してシーリングするようになっている。
従来技術における電気モータの比較的高い出力パワー(20W)、およびこれに応じた高い駆動トルクのため、図示した従来のモータ駆動ギアユニットにおいてある程度の制動が絶対的に必要である。被駆動つめを構成する被駆動系(driven train)の多点数設計、同つめに接続された可変形のゴム制動部材(ウォームホイールの内周部の対応する支持リブに形状適合的に係合する)、およびウォームホイールは、比較的複雑かつ高価である。
特許文献1(特許文献2)は、部品点数が少なく、誤差要求の厳しくないケーブル差動型窓昇降駆動システムを開示している。モータシャフトはギア駆動ユニットのベアリングカバーの1つに一体化されている。ケーブルドラムの周囲端部および/またはギア駆動ユニットのギア部材上に、シーリングが設けられている。
独国特許発明第19812875号明細書 国際公開第99/47779号パンフレット
本発明の目的は、車両の後部ドアおよび前部ドアの両ケーブル窓昇降システムにおいてユニバーサルに用いることができ、よりシンプルな設計でよりコスト効率よく製造することが出来る、ギアユニットまたはモータ駆動ギアユニットを提供することである。
本発明によれば、自動車両のケーブル窓昇降システム用のギアユニットであって、ドライブおよび、ドライブと協働し、ケーブル窓昇降システムのケーブルを巻き取りまたは送り出しするための回転可能に実装されたケーブルドラムに結合されたギア機構を備える、ギアユニットが提供される。本発明におけるギアユニットは、ケーブルドラムの直径が約22mmから約30mmの範囲、より好ましくは約24mmから約28mmの範囲であり、ギア機構のギア比が約1:38から約1:55の範囲、より好ましくは約1:42から約1:51の範囲であることを特徴とする。
従来のギアユニットよりもケーブルドラムの直径を大幅に小さくし、ケーブルドラムの直径に対応してギア機構のギア比を変更するという本発明の驚くべき簡単な手法により、後部ケーブル窓昇降システムにおいてより小型かつよりパワーの小さな駆動モータを用いることが、本発明により可能になる。特に、本発明によれば、最大出力パワーが約10Wで最大駆動トルクが約6.0Nmでしかない駆動モータを用いることが可能である。本発明のギアユニットが電動および手動のケーブル窓昇降システムの両方に用いられるためには、この設計変更が重要であることが見いだされた。
従来常識として、このように小さなケーブルドラム径はケーブルの応力が容認可能なレベルを超えて高くなり、自動車両の通常の稼働寿命よりも前にケーブルの破断などを引き起こしてしまうと言う考え方が存在したが、出願人による広範な研究により、本発明で用いられる大幅にパワーを下げたモータの場合における最大ケーブル応力は十分低くなるために、ケーブルは自動車両の通常の稼働寿命まで耐えられることがわかった。
特に、自動車両の後部ウィンドウの使用頻度はそれほど高くなく、また、後部ウィンドウについての最大移動幅は前部ウィンドウよりも小さい場合が多いことが判明した。従って、前述の従来常識とは異なり、実際にはより小さなケーブルドラム径を後部ケーブルドラム窓昇降システムに用いることができ、また、小径であるにも関わらずケーブルドラムの軸長(axial length)は十分であり、かつケーブルがドラム上に高く巻き上がることもない。
同時に、本発明のギアユニットは、前部ケーブル窓昇降システムにも用いることができる。これは、本発明のケーブルドラム径が大幅に減少しているにもかかわらず、十分なレバーアーム(lever arm)が使用でき、前部ケーブル窓昇降システムを含めても、よりパワーの小さな電気モータの場合でも十分な駆動トルクでウィンドウを調節することが可能であるためである。このように、前部ケーブル窓昇降システムについてもケーブルの耐久性は十分確保できる。
本発明によれば、ギア機構のギア比、特にウォームギアのギア比もまた、従来技術に比べてケーブルドラム径と同じ比率で減少される。従って本発明のケーブル窓昇降システムのケーブル力/ケーブル速度特性曲線は、従来のケーブル窓昇降システムのそれに実質的に対応すると言う利点がある。
電気モータの出力トルクが大幅に低いこと、また本発明により実現される出力パワーの低下により、ケーブルドラムを(やはり好ましくは直接に)ギア機構、特にギア機構のウォームホイールに結合することが本発明によって可能になる。従って本発明において、従来技術において必要とされた駆動シャフトおよび被駆動シャフト(driven shaft)間の制動のための追加的な制動部材の使用は、省略することができる。このように、本発明は、驚くほど単純な変更によってギアユニットの設計における複雑さが減ると言う追加的な利点をも有しており、このことにより設計および組み立ての両面について大幅なコスト削減が可能になる。
本発明において、ケーブルドラムは、その端部側に設けられかつウォームホイールの端部側の少なくとも2つの対応部に形状が適合するようにに嵌合する、少なくとも2つの嵌合部材によって、ウォームホイールに結合されている。対応部は、嵌合部材に対応するように設計されている。嵌合部材は好ましくは、対応して設計された凹部に係合する、例えばつめ(claw)等の凸部として設計される。
本発明によれば、ウォームホイールに結合した被駆動つめは不要になるため、本発明のギアユニットのギアハウジング部はまた、より単純な方法でシーリングされることができる。この目的のため、好ましくはウォームホイールの外周端上またはギアハウジング部の上端上に、回転時において固定されるようにシーリング手段が設置される。
この特徴により、従来技術に比べて製造および組み立てプロセスを大幅に変更することが可能になる。例えば、シーリング手段を、電気モータをハウジングなどに対してシーリングするための他のシーリング手段(例えば電子部品ハウジング部のシーリング)と同時に1つの操作で製造してもよい。この目的のため、特に、2成分射出成形法(2C射出成形)を用いてもよい。すなわち、まず第1の成分(比較的固いハウジングなど)が硬化した後、金型内のキャビティを広げ、第2の成分(比較的柔らかいシーリング手段など)を第2の射出装置を用いて射出する。さらに、ウォームホイールを、既に適用されたシーリング手段を通してギアハウジング部内に押し込んでもよい。これに対して、従来技術においては(図8参照)、シーリング手段は後において上側ハウジングカバーとともにウォームホイールに載置され得るだけであった。これにより複数の操作が省略できる。
本発明によるケーブルドラムはウォームホイールに直接結合され、特にウォームホイールの端部側に形状適合的に係合するため、本発明において、さらなる設計変更を行う必要なしに、窓昇降システムを手動または電動ドライブとして任意に設計することができる。特に、手動および電動ケーブル窓昇降システムの両方について、同一のケーブルドラム、同一のベースプレート(ギアユニットまたは電気駆動ギアユニットを例えばケーブル窓昇降システムのガイドレールに固定するためもの)、および同一のカバープレートを用いることができる。
手動ケーブル窓昇降システム用のブレーキスプリングまたはラップスプリングを受けるために、1つの嵌合部材(特に1つのつめ)は、ブレーキスプリングまたはラップスプリングを受ける座部を構成するための肩部を有していてもよい。
本発明のさらなる局面において、自動車両のケーブル窓昇降システム用のモータ駆動ギアユニットがさらに提供される。本発明において、このモータ駆動ギアユニットは、最大約5.7Nmの駆動トルクおよび/または約10Wの最大出力パワーを有する電気モータが、ギアユニットに結合されていることを特徴とする。
本発明によれば、このようなモータ駆動ギアユニットは、自動車両の前部ドア用ケーブル窓昇降システムおよび自動車両の後部ドア用ケーブル窓昇降システムの両方に用いることができる。
本発明における電気モータは、大幅に小さい最大トルクを有し得るため、本発明によるモータ駆動ギアユニットの外形寸法は、大幅に小型化し得る。本発明によれば、車両のドアまたはドアに一体化されるドアモジュール内に含められるべき構造体積は、約40%あるいは50%も削減することができる。総じて、これにより従来技術に比べてさらに大幅なコスト削減が可能になる。
本発明の実施形態を、付属の図面を参照して説明する。図面からさらなる特徴、利点、達成される目的を読みとることができるであろう。図中において、同一であるかまたは実質的に同じ機能を果たす部材または部材群には、同じ参照符号を付している。
図1は、本発明のギアユニットを示す断面図である。図1に示すように、ウォームホイール10は、ハウジング底部7とハウジング底部7から垂直に延びる側壁8とによって形成されるギアハウジング部6内に収容されている。ハウジング底部7から回転ピン9が垂直に突き出ている。回転ピン9は、金属またはプラスチックのピンとして設計され、ハウジング底部7に固定的に接続される。回転ピン9は、ウォームホイール10および図3に示すケーブルドラムの回転軸の役割を果たす。電気モータの駆動軸は、ギアハウジング部6の左端にある円柱状の穴を通って延びている。この駆動シャフトはその前端に駆動ウォーム15を有しており、この駆動ウォーム15はウォームホイール10と噛み合う。ウォームホイール10および駆動ウォーム15はウォームギアを形成する。ウォームギアのギア比は、駆動ウォーム15の歯およびウォームホイール10の歯11によって規定される。
本発明において、ウォームギアのギア比は、約1:38から約1:55の範囲、より好ましくは約1:42から約1:51の範囲、さらに好ましくは約1:47である。本発明におけるギア比は、約1:62から約1:84の範囲である従来のケーブル窓昇降システムのギア比とは大きく異なる。
ウォームホイール10は歯11の上方において、実質的に滑らかな壁面を有する周囲端部を、側壁8の上端29と対向して有する。ウォームホイール10の上側周囲端部は、実質的にC字形状を有するシーリングによって摩擦が生じるように緊密に囲まれている。このことにより、シーリング30は、回転時においてウォームホイール10に対して実質的に固定されるように、ウォームホイール10上に設置されている。ウォームホイール10の上側周囲壁と側壁8の上端29との間の輪状ギャップは、シーリング30から突き出して側壁8の上端29の内周壁に当接する、2つのかぎ状のシーリングリップ31によって橋渡しされる。このため、ウォームホイール10はギアハウジング部6に対してシーリングされている。組み立てに際して、ウォームホイール10をシーリング30と共に回転ピン上に載置し、ギアハウジング部6内に押し込んでもよい。
図1に示すように、ウォームホイール10の下端側に、輪状ビード36が形成されており、ギアハウジング部6内においてウォームホイール10はこの輪状ビード36の上に乗る形になることにより、摩擦力を減少させる。または、対応する輪状ビードをさらにウォームホイール10の下端側に形成してもよい。または、対応する輪状ビードをさらにハウジング底部7の上面に形成してもよい。ウォームホイール10の上端側は、実質的に平坦であるように設計されており、2つの凹部13、14を有する。凹部13、14は、図2および図3を参照して後述するように、ウォームホイール10に対してケーブルドラム(図2)を回転中に固定されているように結合する役割を有する。
図2は、本発明によるウォームホイールとケーブルドラムとの係合を示す断面図である。図2に示すように、ケーブルドラム17はその下端側において、下端側から軸方向に突出し、かつ円周方向に輪状に延びる、2つのつめ19、20を有している。図2に示すように、つめ19、20は、ウォームホイール10の上端側の対応して設計された凹部13、14中に実質的に遊びなく嵌合することにより、ケーブルドラム17は、ウォームホイール10中に形状適合的に嵌合する。
図1に示すように、ウォームホイール10の図示した位置において、回転ピン9の円錐状の肩部37が、ウォームホイール10の上端側により形成される平面から突出している。円錐状の肩部37は、ケーブルドラム17の軸方向の正確な位置決めに寄与する。図2に示すように、ケーブルドラム17の図示した位置において、つめ19、20が凹部13、14中に完全にはまり、ケーブルドラム17の貫通孔21の円錐状に広がっている部分が回転ピン9の円錐状の肩部37に当接すると、軸方向において比較的狭いギャップがウォームホイール10の上端側とケーブルドラム17との間に形成される。この狭いギャップは、製造上の誤差を補償する役割を果たすことができる。
図2に示すように、ケーブルドラム17の下端側の周囲端部上に、半径方向に突出する円周突起23が形成されている。円周突起23は、ケーブルドラム17の図示した位置において、シーリング30の内側周囲端部(図1)に当接するか、これと若干重なることにより、ウォームホイール10のギアハウジング部6に対するシーリングを完成させる。
図2に示すように、本発明においてケーブルドラム17は、つめ19、20によってケーブルドラム17内に直接係合する。従って、本発明によれば、電気モータの駆動トルクを制動するために、例えば可変形のゴム製ブロックなどの追加的な制動部材を用いることは、不要である。このより単純でかつコスト効率の高い設計は、本発明において、ウォームギアのギア比が大幅に小さくなっていることと、これに対応して従来技術に比べてケーブルドラム17の直径が小さくなっているために、本発明における電気モータの最大駆動トルクを大幅に小さく選択することが可能であることの直接の結果である。
図3は、図2のウォームホイールおよびケーブルドラムを示す分解斜視図である。図3に示すように、2つの凹部13、14は貫通孔16の対角線上に対向する位置に設けられている。2つの凹部13、14のそれぞれは、貫通孔に対して同心円上に位置する2つの周囲壁および、半径方向に延びかつ当該周囲壁を互いに接続する2つの側壁によって形成される。図3に示すように、2つの凹部13、14および対応して設計されたつめ19、20の形状はお互いに異なっていることにより、ケーブルドラム17のウォームホイール10に対する角度は明確に定義されるようになっている。当業者に容易に理解されるように、任意の他のロックまたはラッチ部材を用いて、ケーブルドラム1をウォームホイール10に対して回転時に固定されるように接続することができる。
ケーブルドラム17の外周上に設けられた螺旋状ガイド溝18に沿って、ケーブル窓昇降システム(図7Aおよび図7B)のケーブルがガイドされる。ケーブルドラム17の上端側25には、ケーブル窓昇降システムのケーブルのケーブルニップルを受けるための、実質的に接線方向に延びるケーブルニップル受け部26が設けられている。ケーブルニップル受け部26は、ケーブルブッシング27へとつながり、さらに屈曲部28へとつながる。屈曲部28において、ケーブルは最上部のガイド溝18内へと曲げられる。ケーブル窓昇降システムのケーブルの他端を受けるため、対応するケーブルニップル受け部がケーブルドラム17の下端側に形成される。
図3に示すように、つめ20は軸方向に突起または突出部24を有することにより、図7Aに示すように、手動ケーブル窓昇降システムにおいて用いられた際にも、手動ケーブル窓昇降システム100のラップスプリングまたはブレーキスプリングの内側に曲げられた端部58を受けるための受け部が得られる(図7A)。
本発明において、ケーブルドラム17の外径は、従来の電動ケーブル窓昇降システム用ケーブルドラムにおけるよりも大幅に小さい。本発明において、ケーブルドラム17の直径は約22mmから約30mmの範囲、より好ましくは約24mmから約28mmの範囲であり、そしてさらに好ましくは約26mmである。本発明において、図示したギアユニットは、自動車両の前部ドアおよび後部ドアの両方のための、手動または電動ケーブル窓昇降システムのいずれにも用いられ得る。
図4は、本発明の第2の実施形態によるギアユニットを示す断面図である。図4に示すように、第2の実施形態において、ギアハウジング部6の側壁8の上端29を輪状シーリング30が囲んでいる。シーリング30からは、上部シーリングリップ31が半径方向内側に突出しており、下部シーリングリップ31が実質的にかぎ状に半径方向内側に突出している。シーリング30は上端29の上に、摩擦力が生じるように緊密に設置されており、回転時に固定されるように設置されている。ウォームホイール10の図示した位置において、シーリングリップ31がウォームホイール10の上側周囲端部に当接することにより、ウォームホイール10をギアハウジング部6に対してシーリングする。組み立てに際して、シーリング30をまず上端29上に載置するか、あるいは形成してもよい。そして、ウォームホイール10を回転ピン9上に載置し、シーリング30を通ってギアハウジング部6内に押し込む。
好ましくは、ギアユニットは2成分射出成形法によって製造される。まず、第1の比較的剛性の高い成分を用いてハウジングを金型に射出し、次に、金型のキャビティを広げ、第2の比較的柔らかい成分を第2の射出装置を用いて射出する。こうして、シーリング全体を、1回の操作でハウジング上に射出する(例えばプラグイン電子部品および電気モータをシーリングし(図6B参照)、ウォームホイールをシーリングするため)。
図5は、図4に示すケーブル窓昇降システムのためのモータ駆動ギアユニットを示す、部分断面斜視図である。図5に示すように、ギアハウジング部6は、電気モータ(図6A)を固定し駆動シャフト14を受けるためのモータハウジング部3を有する、ハウジング2の前端に位置している。モータ駆動ギアユニット1を車両のドアに固定するために、複数の固定領域4がハウジング2上に設けられている。カーボンブラシおよび電気モータを制御するプラグイン電子部品が、挿入口5を通って側面からハウジング2内に押し込まれ、カーボンブラシが駆動シャフト14上の整流子に当接するようにされる。駆動シャフト14の前端に、ウォームホイール10と噛み合う駆動ウォーム(図示せず)が設置されている。
従来技術に比べてケーブルドラムの径が大幅に小さいこと、およびこれに対応してウォームギアのギア比が小さくなることにより、本発明において、最大駆動トルクがかなり低く、出力パワーの低い電気モータを用いることが可能である。このように、総じてモータ駆動ギアユニット1は構造体積が大幅に小さいことを特徴とし、このため本発明では、ケーブル窓昇降システムのモータ駆動ギアユニットを収容するための、車両のドアまたはそれに受けられるドアモジュール内に含められるべき構造体積が、大幅に少なくなる。
図6Aおよび図6Bは、本発明による電動ケーブル窓昇降システムの組み立てにおける2段階を示す斜視図である。ケーブル窓昇降システム100に含まれるケーブル53は、循環あるいは回転状にガイドされ、屈曲領域55において屈曲ローラ56によって曲げられる。ケーブル53の端部は、ケーブルドラム17の上側ケーブルニップル受け部26および下側ケーブルニップル受け部26によって受け取られる。ベースプレート52は、モータ駆動ギアユニット1をガイドレール54および/またはドアモジュールおよび/またはドアに固定する役割を有する。組み立てに際して、まず図6Aに示すようにケーブルドラム17をベースプレート52の回転ピン上に置き、ケーブル53の2つのケーブルニップルをケーブルニップル座部(seat)に固定する。次に、図6Bに示すように、電気モータ50がハウジング2に固定された状態で、モータ駆動ギアユニット1をベースプレート52上に置き、ケーブルドラム17のつめ19、20がウォームホイールの対応する凹部に係合するようにする。そしてモータ駆動ギアユニットをベースプレート52に接続する。
図7Aおよび図7Bは、本発明による手動ケーブル窓昇降システムの組み立てにおける2段階を示す斜視図である。本発明において、予備段階としてケーブル窓昇降システム100は同一に構成される。本発明において、図6Aおよび図6Bに示す電動ケーブル窓昇降システムのベースプレートと同一のベースプレート52を用いることができる。図7Aに示すように、ケーブルドラム17をベースプレート52の回転ピン上に置き、ケーブル53のケーブルニップルを、ケーブルドラム17の対応するケーブルニップル受け部に固定する。図7Aからわかるように、ケーブルドラム17のつめ20は突起24を有していることにより、図7Aに示すラップスプリングまたはブレーキスプリング57の内側に曲げられた端部58を受けるための座部が得られる。図7Bに示すように、プレート62付きの円柱状ハウジングまたはブレーキカップ61がケーブルドラム17上に設けられており、この中に手動ケーブル窓昇降システムのクランクボルト59が係合する。クランクボルト59は前端に歯60を有する。ラップスプリングまたはブレーキスプリング57は、公知の方法で固定される。
要約すれば、本発明によれば特に以下の利点が得られる。
(1)ギアユニットは、ケーブル窓昇降システムの手動または電動ドライブとして任意に用いることができる。
(2)モータ駆動ギアユニットは、自動車両の前部または後部ウィンドウに任意に用いることができる。
(3)ケーブルドラム、ベースプレート、およびギアハウジング部は、同一の設計でよい。
(4)大幅に低い最大駆動トルクを有する電気モータを用いることができる。
(5)ギアハウジング中(例えばウォームホイールとケーブルドラムとの間)の制動部材を省略することができる。また、これをウォームホイールまたは制動部材を担持する部品に接続するための円錐状の切り欠き歯を、ケーブルドラム上に有する必要がなくなる。
(6)本発明によるモータ駆動ギアユニットの構造体積は大幅に少なくなる。
(7)2成分射出成形を用いることにより、ギアハウジング上のすべてのシーリングを1操作で形成することができる。
(8)ギアハウジング部内に収容されたウォームホイールを覆うための追加的なカバープレートを省略することができる。
本明細書を検討することによって当業者に容易に理解されるように、付属の特許請求の範囲に定義された概念および範囲から逸脱することなしに様々な変形および改変を行うことが可能である。そのような変形例および改変例は従って、本発明に明示的に含まれることが意図される。
本発明のギアユニットを示す断面図 本発明によるウォームホイールとケーブルドラムとの係合を示す断面図 図2のウォームホイールおよびケーブルドラムを示す分解斜視図 本発明の第2の実施形態によるギアユニットを示す断面図 図4に示すモータ駆動ギアユニットの部分断面斜視図 本発明による電動ケーブル窓昇降システムの、組み立てにおける2段階を示す斜視図 本発明による電動ケーブル窓昇降システムの、組み立てにおける2段階を示す斜視図 本発明による手動ケーブル窓昇降システムの、組み立てにおける2段階を示す斜視図 本発明による手動ケーブル窓昇降システムの、組み立てにおける2段階を示す斜視図 電動ケーブル窓昇降システム用の従来のギアユニットの断面図。
符号の説明
1 モータ駆動ギアユニット
2 ハウジング
3 モータハウジング部
4 固定領域
5 挿入口
6 ギアハウジング部
7 ハウジング底部
8 側壁
9 回転ピン
10 ウォームホイール
11 歯
12,13 凹部
14 駆動シャフト
15 駆動ウォーム
16 貫通孔
17 ケーブルドラム
18 ガイド溝
19,20 つめ
21 貫通孔
22 座部
23 円周突起
24 突起
25 上端側
26 ケーブルニップル受け部
27 ケーブルブッシング
28 屈曲領域
29 上端
30 シーリング
31 シーリングリップ
32 上側ハウジングカバー
35 固定リング
36 周囲ビード
37 肩部
39 ゴム制動部材
40 駆動つめ
41 円錐状切り欠き歯
50 電気モータ
51 プラグイン電子部品
52 ベースプレート
53 ケーブル
54 ガイドレール
55 屈曲領域
56 屈曲ローラ
57 ラップスプリング
58 内側に曲げられた端部
59 クランクボルト
60 歯
61 ハウジング/ブレーキカップ
62 プレート
100 ケーブル窓昇降システム

Claims (15)

  1. 自動車両のケーブル窓昇降システム用のギアユニットであって、
    ドライブと、
    前記ドライブと協働し、前記ケーブル窓昇降システムのケーブルを巻き取りまたは送り出しするための回転可能に実装されたケーブルドラムに結合されたギア機構とを備え、
    前記ケーブルドラムの直径が約22mmから約30mmの範囲、より好ましくは約24mmから約28mmの範囲であり、
    前記ギア機構のギア比が約1:38から約1:55の範囲、より好ましくは約1:42から約1:51の範囲である、ギアユニット。
  2. 前記ケーブルドラムが電動および手動ドライブのうちの任意の一方に用いることが可能であるように設計された、請求項1に記載のギアユニット。
  3. 前記ケーブルドラムは、自動車両の前部ドア用ケーブル作動型窓昇降システムおよび、自動車両の後部ドア用ケーブル作動型窓昇降システムのうちの任意の一方のために設計された、請求項1に記載のギアユニット。
  4. 前記ケーブルドラムは、追加的な制動部材を用いることなく前記ギア機構に直接結合された、請求項1に記載のギアユニット。
  5. 前記ケーブルドラムは、前記ウォームホイールの端部側の少なくとも2つの対応部に形状が適合するように嵌合する、少なくとも2つの嵌合部材を端部側に有しており、前記対応部は前記嵌合部材に対応するように設計されている、請求項4に記載のギアユニット。
  6. 前記嵌合部材は、前記ケーブルドラムの対角線上に対向する位置に設けられている、請求項5に記載のギアユニット。
  7. 前記嵌合部材は前記ケーブルドラムの端部側の凸部として設計され、前記対応部は前記ウォームホイールの端部側の凹部として設計され、前記凹部は前記凸部に対応するように設計されている、請求項5に記載のギアユニット。
  8. 前記ギア機構のウォームホイールはハウジング部に収納されており、シーリング手段が前記ウォームホイールを前記ハウジング部に対してシーリングしている、請求項4に記載のギアユニット。
  9. 前記シーリング手段は前記ウォームホイールの上端を囲んでいる、請求項8に記載のギアユニット。
  10. 前記シーリング手段は前記ハウジング部の上端を囲んでいる、請求項8に記載のギアユニット。
  11. 手動および電動ドライブのうちの任意の一方のために設計された、請求項6に記載のギアユニット。
  12. 手動ケーブル窓昇降システムのブレーキスプリングまたはラップスプリングを受けるための肩部を有する嵌合部材を備えた、請求項11に記載のギアユニット。
  13. 前記ギアユニットを固定するための固定領域がハウジング上に設けられており、前記固定領域は手動およびモータ駆動ギアユニットについて同一である、請求項11に記載のギアユニット。
  14. 自動車両のケーブル窓昇降システム用のモータ駆動ギアユニットであって、前記ギアユニットに結合された電気モータを有しており、前記電気モータは、最大約5.7Nmの駆動トルクおよび/または約10Wの最大出力パワーを有する、モータ駆動ギアユニット。
  15. 前記電気モータは、自動車両の前部ドア用ケーブル窓昇降システムおよび、自動車両の後部ドア用ケーブル窓昇降システムの両方のために設計された、請求項14に記載のモータ駆動ギアユニット。

JP2004264010A 2003-09-10 2004-09-10 ギアユニットおよびケーブル窓昇降システム用のモータ駆動ギアユニット Expired - Fee Related JP4563119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10342074A DE10342074B4 (de) 2003-09-10 2003-09-10 Getriebeeinheit und Motor-Getriebeeinheit für Seil-Fensterheber

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005083192A true JP2005083192A (ja) 2005-03-31
JP2005083192A5 JP2005083192A5 (ja) 2008-04-17
JP4563119B2 JP4563119B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=34129766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004264010A Expired - Fee Related JP4563119B2 (ja) 2003-09-10 2004-09-10 ギアユニットおよびケーブル窓昇降システム用のモータ駆動ギアユニット

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20050067521A1 (ja)
EP (2) EP1514989A3 (ja)
JP (1) JP4563119B2 (ja)
CN (1) CN100480083C (ja)
DE (1) DE10342074B4 (ja)
ES (1) ES2581433T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037741A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 三井金属アクト株式会社 ドア開閉装置
WO2022149673A1 (ko) * 2021-01-11 2022-07-14 주식회사 광진 자동차용 측면도어의 개폐장치

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4783948B2 (ja) 2005-10-12 2011-09-28 ブローセ ファーツォイクタイレ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト、ヴュルツブルク 自動車のアクチュエータのためのギアユニット
DE202007002470U1 (de) * 2007-02-20 2008-07-03 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Getriebeteil für einen Seilfensterheber sowie Antriebseinheit für einen Seilfensterheber
DE202007005143U1 (de) 2007-04-04 2008-08-14 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Antriebsanordnung für einen Seil-Fensterheber für Kraftfahrzeuge
DE202007010867U1 (de) 2007-08-03 2008-12-18 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Vorrichtung zum Abdecken eines Öffnungsbereichs eines Kraftfahrzeugs
DE102008041443A1 (de) * 2008-08-22 2010-02-25 Robert Bosch Gmbh Getriebe-Antriebseinheit
CN102147001A (zh) * 2010-06-30 2011-08-10 上海实业交通电器有限公司 一种汽车摇窗电机蜗轮组件
DE102010064085A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Getriebe-Antriebseinheit, Funktionselement sowie eine aus einer Getriebe-Antriebseinheit und einem Funktionselement bestehende Anordnung
DE102013220444B4 (de) * 2013-10-10 2015-07-09 Robert Bosch Gmbh Gehäuseelement für eine Getriebe-Antriebseinrichtung eines Komfortantriebes
CN107109885B (zh) * 2015-04-14 2019-05-17 白木工业株式会社 玻璃升降器的制造方法以及驱动线的张力赋予方法
JP2017203291A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 シロキ工業株式会社 車両用開閉体の駆動装置
DE102016216879A1 (de) 2016-09-06 2018-03-08 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Antriebsvorrichtung für einen Fensterheber, mit einer Anlagestruktur an einem Trägerelement
DE102016216889A1 (de) * 2016-09-06 2018-03-08 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Antriebsvorrichtung für einen Fensterheber, mit einer schräg erstreckten Wellenachse
CN107986110A (zh) * 2017-11-24 2018-05-04 安徽枫雅轩科技信息服务有限公司 一种新能源汽车充电桩的线缆自动收卷机构
DE102019215367A1 (de) * 2019-05-22 2020-11-26 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Modulbaugruppe für ein verstellbares Fahrzeugteil und Kraftfahrzeug
GB2584732A (en) * 2019-06-14 2020-12-16 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co Kg Window lifter assembly and manufacturing method
KR102356893B1 (ko) * 2020-08-04 2022-02-07 두얼파워전자(주) 가전제품 오토오픈 도어락 장치
CN113738221A (zh) * 2021-08-23 2021-12-03 东风博泽汽车系统有限公司 一种动力输出轮及玻璃升降驱动装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59233083A (ja) * 1983-06-16 1984-12-27 日産自動車株式会社 ワイヤ式パワウインドレギユレ−タ構造
WO1999047779A2 (de) * 1998-03-17 1999-09-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Seilfensterheberantrieb
JP2000120327A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Koito Mfg Co Ltd 車輌用窓ガラスの昇降装置に設けられる駆動装置
JP2000510560A (ja) * 1996-05-03 2000-08-15 メリトール ライト ビークル システムズ―フランス 車両設備駆動用モータ減速装置
JP2000350406A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Mitsuba Corp ケーブル駆動装置
JP2002096635A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd パワーウインドモータ
JP2002180742A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Johnan Seisakusho Co Ltd ウィンドウレギュレータ用駆動装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1083902A3 (ru) * 1979-12-27 1984-03-30 Металлверк Макс Брозе Гмбх Унд Ко (Фирма) Электропривод стеклоподъемника автомобил
DE3438255C1 (de) * 1984-10-18 1986-06-26 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co KG, 8630 Coburg Verstellantrieb in einem Kraftfahrzeug mit Dämpfungselement
EP0360911B1 (de) * 1988-09-30 1992-12-09 Siemens Aktiengesellschaft Verstellantrieb, insbesondere Kraftfahrzeug-Fensterheberantrieb
US5207393A (en) * 1990-08-30 1993-05-04 Klaus Marscholl Electric-motor drive for a bowden-cable window lifter
JP2783355B2 (ja) * 1993-12-30 1998-08-06 株式会社小糸製作所 パワーウインド駆動装置
EP0710760B1 (de) * 1994-10-21 1996-05-29 Siemens Aktiengesellschaft Verstellantrieb, insbesondere Kraftfahrzeug-Fensterheberantrieb
JP3750235B2 (ja) * 1996-11-29 2006-03-01 アイシン精機株式会社 ウインドレギュレータ装置
DE19706872A1 (de) * 1997-02-21 1998-08-27 Bosch Gmbh Robert Elektromotorische Antriebsvorrichtung
US6408572B1 (en) * 1998-06-03 2002-06-25 Mitsuba Corporation Driving gear
FR2815664B1 (fr) * 2000-10-24 2003-08-01 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Dispositif d'entrainement electrique d'un leve-vitre a cable
FR2828521B1 (fr) * 2001-08-07 2003-12-19 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Dispositif d'entrainement de leve-vitre avec des moyens de maintien du tambour dans son boitier
EP1291251B1 (de) * 2001-09-06 2007-07-11 TRW Automotive Electronics & Components GmbH & Co. KG Gurtaufroller
KR100425005B1 (ko) * 2001-10-10 2004-03-30 코리아에프티 주식회사 자동차의 차양장치
GB2387214B8 (en) * 2002-04-05 2005-11-14 Arvinmeritor Light Vehicle Sys A drive transmission
DE20307885U1 (de) * 2003-05-21 2003-07-31 Kiekert Ag Kombinierte Antriebseinheit für wenigstens ein Aggregat und ein Türschloss

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59233083A (ja) * 1983-06-16 1984-12-27 日産自動車株式会社 ワイヤ式パワウインドレギユレ−タ構造
JP2000510560A (ja) * 1996-05-03 2000-08-15 メリトール ライト ビークル システムズ―フランス 車両設備駆動用モータ減速装置
WO1999047779A2 (de) * 1998-03-17 1999-09-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Seilfensterheberantrieb
JP2000120327A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Koito Mfg Co Ltd 車輌用窓ガラスの昇降装置に設けられる駆動装置
JP2000350406A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Mitsuba Corp ケーブル駆動装置
JP2002096635A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd パワーウインドモータ
JP2002180742A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Johnan Seisakusho Co Ltd ウィンドウレギュレータ用駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037741A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 三井金属アクト株式会社 ドア開閉装置
WO2022149673A1 (ko) * 2021-01-11 2022-07-14 주식회사 광진 자동차용 측면도어의 개폐장치
KR20220101492A (ko) * 2021-01-11 2022-07-19 주식회사 광진 자동차용 측면도어의 개폐장치
KR102463882B1 (ko) * 2021-01-11 2022-11-07 주식회사 광진 자동차용 측면도어의 개폐장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4563119B2 (ja) 2010-10-13
EP1514989A3 (de) 2009-01-28
DE10342074A1 (de) 2005-04-07
CN1593967A (zh) 2005-03-16
EP1514989A2 (de) 2005-03-16
EP2230371B1 (de) 2016-04-06
US20080093496A1 (en) 2008-04-24
US20050067521A1 (en) 2005-03-31
DE10342074B4 (de) 2012-11-22
ES2581433T3 (es) 2016-09-05
EP2230371A2 (de) 2010-09-22
EP2230371A3 (de) 2012-02-22
CN100480083C (zh) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563119B2 (ja) ギアユニットおよびケーブル窓昇降システム用のモータ駆動ギアユニット
JP5173668B2 (ja) 減速機構付モータ
JP5156213B2 (ja) 組合せ常用及び駐車ブレーキ装置
JP6017857B2 (ja) 車両用リッドロック装置
JP5129690B2 (ja) 減速機構付モータ
US20090071280A1 (en) Geared electric motor
JP2005178740A (ja) シート駆動用モータおよびパワーシート装置
EP2103842B1 (en) Motor with reduction gear
CN110753804B (zh) 带减速机构的马达
JP6608387B2 (ja) 減速機構付モータ
CN107852064B (zh) 马达装置
US20110210625A1 (en) Motor gearbox unit
CN109804130A (zh) 具有倾斜延伸的动轴轴线的用于车窗升降器的驱动设备
US10960853B2 (en) Wiper motor and method for the production of a wiper motor
JP6644495B2 (ja) ウインドレギュレータ及びウインドレギュレータの製造方法
CN113366187A (zh) 用于窗升降器的具有传动装置盖的驱动器设备
JP3879476B2 (ja) グロメット
JP5203689B2 (ja) ワイパ駆動装置
JP2006115689A (ja) ギヤードモータおよびギヤードモータを組み立てる方法
JP2017180617A (ja) アクチュエータ
JP6759128B2 (ja) 遊星歯車機構およびそれを備えたアクチュエータ
JP2010091009A (ja) 減速機構付モータ
JP4950962B2 (ja) 減速機構付モータ
JP2011033076A (ja) ワイパモータ
JP6900293B2 (ja) 減速機構付モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4563119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees