JP2005081991A - 車両の防振構造 - Google Patents

車両の防振構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005081991A
JP2005081991A JP2003315852A JP2003315852A JP2005081991A JP 2005081991 A JP2005081991 A JP 2005081991A JP 2003315852 A JP2003315852 A JP 2003315852A JP 2003315852 A JP2003315852 A JP 2003315852A JP 2005081991 A JP2005081991 A JP 2005081991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
load
suspension
rubber
bush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003315852A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Saito
浩之 斎藤
Yoshihiro Katagiri
好浩 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003315852A priority Critical patent/JP2005081991A/ja
Priority to US10/923,812 priority patent/US7364176B2/en
Priority to CNB2004100746009A priority patent/CN100447000C/zh
Publication of JP2005081991A publication Critical patent/JP2005081991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/3732Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having an annular or the like shape, e.g. grommet-type resilient mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/387Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions
    • F16F1/3873Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions having holes or openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/142Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
    • B60G2200/1424Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type the lateral arm having an L-shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/445Self-steered wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • B60G2204/1431Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis of an L-shaped arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • B60G2204/41042Bushings having modified rigidity in particular directions by using internal cam surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/122Constructional features of arms the arm having L-shape

Abstract

【課題】 車両の防振構造、特にサスペンションブッシュの構造において、車両加速時に、車両の前後振動を抑えるとともに乗り心地を向上させることにある。
【解決手段】 前輪を支えるロアアームとサブフレームとの連結部に、サブフレーム側に取付ける内筒51とロアアーム側に取付ける外筒52とをゴム53を介して結合したサスペンションブッシュ23を設けた車両の防振構造において、サスペンションブッシュ23におけるゴム53の車両加速時に荷重を受ける部位としての第1突出部63のばね定数を、車両制動時に荷重を受ける部位としての第2空隙部56の周囲のゴム53のばね定数よりも大きくした。
【選択図】 図3

Description

本発明は、車両の防振構造、特にサスペンションブッシュ構造に関するものである。
従来の車両の防振構造として、車体側とサスペンションアームとを連結する防振ブッシュが知られている。(例えば、特許文献1参照。)。
実開昭61−38341号公報
特許文献1の第2図を以下の図16(a)で説明し、特許文献1の第4図を以下の図16(b)で説明する。なお、符号は振り直した。また、図16(a)において、リヤサスペンションアームの形状及び符号200Aを、元の第2図に対して追加した。
図16(a),(b)は従来のサスペンションブッシュを示す説明図である。
(a)はサスペンションブッシュとしての防振ブッシュの断面図であり、防振ブッシュ200は、車体側に取付ける内筒体201と、リヤサスペンションアーム200A側に取付けるとともに内筒体201を囲むように配置した外筒体202と、これらの内筒体201、外筒体202を結合する弾性体203とからなる。
弾性体203は、内筒体201を挟んで対向する一対の中空部204,204を備え、中空部204の内筒体201側の面から外筒体202側へ突出する断面山形状の突部206を形成するとともに突部206の頂部を中空部204の外筒体202側の面に当てたものである。
(b)は(a)において、リヤサスペンションアーム200Aから外筒体202に矢印P方向に荷重を作用させ、内筒体201に対して外筒体202を移動させて弾性体203を撓ませたときの荷重と外筒体202の変位量との関係を示したグラフである。グラフの縦軸は荷重、横軸は変位量を表す。
このグラフでは、変位量が小さいときは、グラフの線の傾きは小さい、即ちばね定数は小さく、変位量が大きくなるにつれて、グラフの線の傾きは次第に大きくなる、即ちばね定数は次第に大きくなる非線形のばね特性を示す。
図16(b)に示したような非線形なばね特性を示す場合、変位量が中間の領域ではばね定数が小さいから、図16(a)において、例えば、車両を加速するためにアクセルペダルを急に踏み込んだり、離したりした場合に、駆動輪からリヤサスペンションアームを介して矢印P方向に大きな荷重が作用すると、防振ブッシュ200の振動減衰性能が小さいために、車両の前後振動が抑えられなくなることがある。
このように、防振ブッシュ200は変位量が小さな領域ではばねとして寄与していないため、これをばねとして寄与させるべく図16(b)において、変位量の小さな領域で傾きを大きくすると、変位量が大きな領域での傾きが過度に大きくなり、ショックを吸収できなくなる。また、矢印P方向とは反対の方向に外筒体202に荷重を作用させて弾性体203を撓ませたときの荷重と外筒体202の変位量との関係は、図16(b)のグラフの原点に対して対称な荷重ー変位特性となり、作用する荷重の方向によって荷重ー変位特性を異ならせてはいなかった。
本発明の課題は、車両の防振構造、特にサスペンションブッシュの構造において、車両加速時に、車両の前後振動を抑えるとともに乗り心地を向上させることにある。
請求項1に係る発明は、駆動輪を支えるサスペンションアームと車体側との連結部に、車体側に取付ける車体側部材とサスペンションアーム側に取付けるサスペンションアーム側部材とを弾性体を介して結合したサスペンションブッシュを設けた車両の防振構造において、サスペンションブッシュにおける弾性体の車両加速時に荷重を受ける部位のばね定数を、弾性体の車両制動時に荷重を受ける部位のばね定数よりも大きくしたことを特徴とする。
サスペンションブッシュにおける弾性体の車両加速時に荷重を受ける部位のばね定数を大きくして、弾性体が圧縮したときに大きな荷重を発生させ、振動減衰性能を高める。
請求項2に係る発明は、駆動輪を支えるサスペンションアームと車体側との連結部に、車体側に取付ける車体側部材とサスペンションアーム側に取付けるサスペンションアーム側部材とを弾性体を介して結合したサスペンションブッシュを設けた車両の防振構造において、サスペンションブッシュにおける、弾性体の車両加速時に荷重を受ける部位の荷重ー変位特性を、弾性体の車両制動時に荷重を受ける部位の荷重ー変位特性よりも、線形に近くしたことを特徴とする。
サスペンションブッシュにおける、弾性体の車両加速時に荷重を受ける部位の荷重ー変位特性を、弾性体の車両制動時に荷重を受ける部位の荷重ー変位特性よりも線形に近くし、弾性体の車両加速時に荷重を受ける部位に発生する荷重を、弾性体の車両制動時に荷重を受ける部位に発生する荷重よりも大きくして振動減衰性能を高める。
請求項3に係る発明は、駆動輪を支えるサスペンションアームと車体側との連結部に、車体側に取付ける車体側部材とサスペンションアーム側に取付けるサスペンションアーム側部材とを弾性体を介して結合したサスペンションブッシュを設けた車両の防振構造において、サスペンションブッシュを、弾性体の車両加速時に荷重を受ける側へ変位した状態にて車両に組み付けたことを特徴とする。
サスペンションブッシュを、弾性体の車両加速時に荷重を受ける側へ変位した状態にて車両に組み付け、変位の初期から大きな荷重を発生させ、振動減衰性能を高める。
請求項1に係る発明では、サスペンションブッシュにおける弾性体の車両加速時に荷重を受ける部位のばね定数を、弾性体の車両制動時に荷重を受ける部位のばね定数よりも大きくしたので、弾性体の圧縮による車両加速時の振動減衰性能を向上させることができ、車両前後振動を抑えることができる。
請求項2に係る発明では、サスペンションブッシュにおける、弾性体の車両加速時に荷重を受ける部位の荷重ー変位特性を、弾性体の車両制動時に荷重を受ける部位の荷重ー変位特性よりも、線形に近くしたので、弾性体の車両加速時に荷重を受ける部位に発生する荷重を、弾性体の車両制動時に荷重を受ける部位に発生する荷重よりも大きくすることができ、車両加速時の振動減衰性能を向上させることができる。従って、車両加速時に荷重を受ける部位を有効に作用させることができ、発生荷重が大きいためにサスペンションブッシュに加わる荷重をショックなく受けることが可能になる。
請求項3に係る発明では、サスペンションブッシュを、弾性体の車両加速時に荷重を受ける側へ変位した状態にて車両に組み付けたので、車両加速時にサスペンションブッシュの変位の初期から大きな荷重を発生させることができ、振動減衰性能を向上させることができる。
従って、車両制動時においては、サスペンションブッシュの荷重を受ける部位が柔らかいので、路面の凸部を乗り越すときの変位を荷重の小さな領域で受けることができ、乗り心地を向上させることができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る車両の防振構造を採用したフロントサスペンションの斜視図(第1実施形態である。図中の矢印(FRONT)は車両前方を表す。以下同じ。)であり、車体のフロント側下部に設けた車体側としてのサブフレーム10に上下スイング自在にサスペンションアームとしてのロアアーム11を取付け、車体のフロント側上部にサスペンションストラット12を取付け、ロアアーム11の先端及びサスペンションストラット12の下部をナックル13に取付け、このナックル13に回転自在にハブ14を取付け、このハブ14にスタッドボルト16…(…は複数個を示す。以下同じ。)及びホイールナット(不図示)で前輪17を取付けることを示す。
前輪17は、ハブ14の中央部に結合した車軸18をエンジン側に連結することで駆動力を発生することができる駆動輪である。なお、14aはハブ14に一体に設けたブレーキディスク、19はブレーキディスク14aを制動するためのブレーキキャリパである。
ロアアーム11は、サブフレーム10に取付けるための前側筒部21及び後側筒部22を形成した部材であり、前側筒部21は、サスペンションブッシュ23を嵌合させた部分であり、このサスペンションブッシュ23の上下をワッシャ24,24(上側のワッシャ24のみ示す。)で挟み、サスペンションブッシュ23及びワッシャ24,24の中央に貫通させたボルト26でサブフレーム10に取付ける。
後側筒部22は、弾性材を介して軸部材27を取付けた部分であり、軸部材27の両端部にボルト28,28を通し、これらのボルト28,28でサブフレーム10に取付ける。
図2は本発明に係るロアアームの平面図(第1実施形態)であり、ロアアーム11は、ほぼ円弧状の第1アーム部33と、この第1アーム部33の先端側から鋭角状に折曲げるように延ばしたほぼ直線状の第2アーム部34とからなり、第1アーム部33の端部に前側筒部21を設け、この前側筒部21にサスペンションブッシュ23を嵌合させ、第2アーム部34の端部に後側筒部22を設けた部材である。
前側筒部21はその軸が上下に向くようにし、後側筒部22はその軸が車両の前後方向を向くようにしたものである。なお、図中の36はロアアーム11が水平面内をスイングするときの回転中心であり、平面視での後側筒部22のほぼ図形中心に存在する。37は回転中心36とサスペンションブッシュ23の中心点38とを通る直線、41は中心点38を通るととも直線37に直交する直線、42はナックル13(図1参照)にボールジョイントを介して取付けるためにロアアーム11に設けたナックル側取付部である。
図3は本発明に係るサスペンションブッシュの断面図(第1実施形態)であり、サスペンションブッシュ23は、サブフレーム10(図1参照)に取付ける車体側部材としての内筒51と、この内筒51を囲むとともにロアアーム11(図2参照)に取付けるサスペンションアーム側部材としての外筒52と、これらの内筒51及び外筒52のそれぞれに加硫接着した弾性体としてのゴム53とからなる。
ゴム53は、内筒51を挟むように第1空隙部55と第2空隙部56とを設けたものであり、第1空隙部55及び第2空隙部56は、直線41に対して対称に形成した部分である。
第1空隙部55は、内筒51に対して外筒52が直線41に沿って図の上方に移動したとき(後述する車両加速時である。)の振動減衰性能に影響する部分であり、外筒52に近い側に形成した凹面58と、この凹面58に対向する凹面61から径外方へほぼ円弧状に突出させるとともに頂部62を凹面58に当てた第1突出部63とを備え、第1突出部63は、凹面61に突出形成したベース部65と、このベース部65に突出形成した円弧状突部66とからなる。
第2空隙部56は、外筒52に近い側に形成した凹面68と、この凹面68に対向する凹面71から径外方へ突出させた第2突出部72とを備える。
第2突出部72は、頂部74を平坦面とした部分である。
以上に述べたサスペンションブッシュ23の作用を次に説明する。
図4は本発明に係るサスペンションブッシュ及びロアアームの作用を示す作用図(第1実施形態)である。
例えば、車両を加速させるためにアクセルペダルを急に踏み込むと、エンジンの出力上昇に伴って駆動輪である前輪17に大きな駆動力が発生し、前輪17に、車体側に対して車両前方に移動させようとする力F1が発生する。
これにより、前輪17側に連結したロアアーム11は、想像線で示す位置から回転中心36を中心にして矢印Aの向きにわずかに回転し、実線で示す位置に至る。このとき、ロアアーム11の外筒52は白抜き矢印Bの向き(即ち、直線41が延びる方向である。)に移動する。
この場合、サスペンションブッシュ23の内筒51は移動しないから、外筒52が白抜き矢印Bの方向へ移動することで、サスペンションブッシュ23の第1空隙部55及びその周囲のゴム53が圧縮される。
図5は本発明に係るサスペンションブッシュの作用を示す第1作用図(第1実施形態)であり、図4に示したサスペンションブッシュ23の状態を詳細に説明する。
内筒51が固定された状態で外筒52が直線41に沿って図の上方に移動する、即ち、内筒51の中心点38Aを白丸とし、外筒52の初期の中心点を38Bとし、外筒52の移動後の中心点を38Cとしたときに、外筒52が中心点38Bから中心点38Cまで移動量D1だけ移動すると、第1空隙部55の第1突出部63は、円弧状突出部66が凹面58に当たった状態で潰れてベース部65も凹面58に当たった状態となり、ばね定数が大きくなって大きな振動減衰性能を発揮する。
このように、第1空隙部55は、車両加速時に荷重を受ける部位に設けたものであり、第1突出部63が車両加速時に荷重を受ける部位である。
図6は本発明に係るサスペンションブッシュの作用を示す第2作用図(第1実施形態)であり、制動時のサスペンションブッシュ23の変形の状態を示す。
サスペンションブッシュ23の第1空隙部55が変形した後は、その変形の反力によって外筒52は直線41に沿って図の下方に押し戻される、即ち、外筒52の移動した後の中心点を38Dとしたときに、外筒52は中心点38Bから中心点38Dまで移動量D2だけ押し戻されると、第1空隙部55での第1突出部63は凹面58から離れるとともに、第2空隙部56の第2突出部72の頂部74が凹面68に当たってリバウンド時の振動減衰性能を発揮する。
制動時とは、フットブレーキを作用させたときの車両制動時をいう。(以下同じ。)
上記した作用は、車両制動時又は車輪が路面の凸部を乗り越えるときに生じる。
第2空隙部56は、リバウンド、車両制動時に荷重を受ける部位に設けたものである。
図7は本発明に係るサスペンションブッシュの荷重と変位量との関係を示すグラフ(第1実施形態)であり、縦軸は荷重、横軸の正側は加速時変位、横軸の負側は制動時変位を表す。
例えば、図16(a),(b)に示したサスペンションブッシュ(これを比較例とする。)では、図7中の破線を含む原点に対して点対称な線を描く荷重−変位特性を示すが、実施例(本実施形態)では、加速側変位の中間領域で線形の荷重−変位特性を示す。
即ち、加速側変位がd1からd2までの範囲では、実施例の方が比較例よりも発生する荷重が大きくなる。例えば、加速側変位がd3のときに、実施例の荷重はf3、比較例の荷重はf4となり、f3>f4となる。なお、減速側変位が−d3のときに、実施例、比較例共に荷重は−f4となる。
このように、実施例では、サスペンションブッシュの車両加速時における変位の中間領域での荷重−変位特性を線形とすることで、車両加速時に荷重を受ける部位を有効に作用させることができ、サスペンションブッシュに加わる荷重をショックなく受けることが可能になる。
また、車両制動時においては、サスペンションブッシュの変位初期に荷重を受ける部位が柔らかいので、路面の凸部を乗り越すときの変位を荷重を発生させない領域で受けることができ、乗り心地も良い。
以上の図1、図4及び図5で説明したように、本発明は、前輪17を支えるロアアーム11とサブフレーム10との連結部に、サブフレーム10側に取付ける内筒51とロアアーム11側に取付ける外筒52とをゴム53を介して結合したサスペンションブッシュ23を設けた車両の防振構造において、サスペンションブッシュ23におけるゴム53の車両加速時に荷重を受ける部位としての第1突出部63のばね定数を、車両制動時に荷重を受ける部位としての第2空隙部56の周囲のゴム53のばね定数よりも大きくしたことを特徴とする。
サスペンションブッシュ23におけるゴム53の第1突出部63のばね定数を大きくすることにより、ゴム53の圧縮による車両加速時の振動減衰性能を向上させることができ、車両前後振動を抑えることができる。
本発明は第2に、図1、図3及び図7において、前輪17を支えるロアアーム11とサブフレーム10との連結部に、サブフレーム10に取付ける内筒51とロアアーム11に取付ける外筒52とをゴム53を介して結合したサスペンションブッシュ23を設けた車両の防振構造において、サスペンションブッシュ23における、ゴム53の車両加速時に荷重を受ける部位としての第1突出部63の荷重ー変位特性を、ゴム53の車両制動時に荷重を受ける部位としての第2空隙部56の周囲のゴム53の荷重ー変位特性よりも、線形に近くしたことを特徴とする。
サスペンションブッシュ23の第1突出部63の荷重ー変位特性を、第2空隙部56の周囲のゴム53の荷重ー変位特性よりも、線形に近くしたので、第1突出部63に発生する荷重を、第2空隙部56の周囲のゴム53に発生する荷重よりも大きくすることができ、車両加速時の減衰性能を向上させることができる。従って、車両加速時に荷重を受ける部位を有効に作用させることができ、発生荷重が大きいためにサスペンションブッシュ23に加わる荷重をショックなく受けることが可能になる。
本発明は第3に、図1及び図12(a),(b)において、前輪17を支えるロアアーム11とサブフレーム10との連結部に、サブフレーム10に取付ける内筒51とロアアーム11に取付ける外筒52とをゴム53を介して結合したサスペンションブッシュ23を設けた車両の防振構造において、サスペンションブッシュ23を、ゴム53の車両加速時に荷重を受ける側へ変位した状態にて車両に組み付けたことを特徴とする。
サスペンションブッシュ23を、ゴム53の車両加速時に荷重を受ける側へ変位した状態にて車両に組み付けたので、車両加速時にサスペンションブッシュ23の変位の初期から大きな荷重を発生させることができ、車両加速時の振動減衰性能を向上させることができる。
また、車両制動時においてサスペンションブッシュ23の荷重を受ける部位は柔らかいので、路面の凸部を乗り越えるときのサスペンションブッシュ23の変位を荷重の小さな領域で受けることができ、乗り心地を向上させることができる。
図8(a)〜(c)は本発明に係るサスペンションブッシュの別の実施の形態(第2実施形態〜第4実施形態)を示す断面図である。なお、図3に示した実施形態と同一構成については、同一符号を付け、詳細説明は省略する。
(a)に示したサスペンションブッシュ80(第2実施形態)は、内筒51と、外筒52と、これらの内筒51及び外筒52のそれぞれに加硫接着したゴム81とからなる。
ゴム81は、車両制動時に荷重が作用する側(図においては内筒51の上方)にのみ空隙部82を設けたものであり、車両加速時に荷重が作用する側(図においては内筒51の下方)には空隙部を設けていない。
図中の81a,81aは直線41に対して垂直で且つゴム体81を二等分する直線であり、この直線81a,81aに対してゴム体81の空隙部82側が上記した車両制動時に荷重が作用する制動側半体81b、直線81a,81aに対してゴム体81の空隙部を設けていない側が上記した加速時に荷重が作用する加速側半体81cである。
上記した加速側半体81cが車両加速時に荷重を受ける部位であり、制動側半体81bが車両制動時に荷重を受ける部位である。
このように、ゴム81において、車両加速時に荷重が作用する側に空隙部を設けず、車両制動時に荷重が作用する側に空隙部82を設けることで、車両加速時の荷重−変位特性を線形にするとともにばね定数を大きくすることができ、車両加速時の振動減衰性能をより高めることができる。
(b)に示したサスペンションブッシュ90(第3実施形態)は、内筒51と、外筒52と、これらの内筒51及び外筒52のそれぞれに加硫接着したゴム体91とからなる。
ゴム体91は、車両加速時に荷重が作用する側(図においては内筒51の下方)に設けた半円状の第1ゴム92と、車両制動時に荷重が作用する側(図においては内筒51の上方)に設けた半円状の第2ゴム93とを接合したものである。
第1ゴム92は、第2ゴム93に比べて硬度を大きくしたものであり、第1ゴム92及び第2ゴム93は、それぞれ内筒51を挟むように第1空隙部95及び第2空隙部96を形成したものである。
上記した第1ゴム92が車両加速時に荷重を受ける部位であり、第2ゴム93が車両制動時に荷重を受ける部位である。
このように、ゴム体91において、車両加速時に荷重が作用する側に硬度の大きな第1ゴム92を設け、車両制動時に荷重が作用する側に硬度の小さな第2ゴム93を設けることで、車両加速時の荷重−変位特性を線形にするとともにばね定数を大きくすることができ、車両加速時の振動減衰性能をより高めることができる。
(c)に示したサスペンションブッシュ100(第4実施の形態)は、内筒51と、外筒52と、これらの内筒51及び外筒52のそれぞれに加硫接着したゴム体101とからなる。
ゴム体101は、外筒52に内接させた外側ゴム102と、この外側ゴム102の内側に接合した内側ゴム103とからなり、外側ゴム102の内側ゴム103と接する部分で且つ内筒51を挟む位置に第1空隙部105及び第2空隙部106を設け、内側ゴム103から突出形成した突出部107を第1空隙部105に貫通させるとともに外側ゴム102の一部に挿入した。
上記した突出部107が車両加速時に荷重を受ける部位であり、第2空隙部106が車両制動時に荷重を受ける部位である。
内側ゴム103は、外側ゴム102よりも硬度を大きくしたものであり、しかも、第1空隙部105を貫通させて外側ゴム102に当てるから、車両加速時の荷重−変位特性を線形にするとともにばね定数を大きくすることができ、車両加速時の振動減衰性能をより高めることができる。
図9は本発明に係る車両の防振構造を採用したフロントサスペンションの斜視図(第5実施形態)であり、車体のフロント側下部に設けた車体側としてのサスペンションメンバ111に左右のサスペンションアーム112,113(手前側の符号112のみ示す。)を上下スイング自在に取付け、車体のフロント側上部にサスペンションストラット114,116を取付け、サスペンションアーム112の先端及びサスペンションストラット114の下部に一方の前輪を回転自在に支持するナックル117を取付け、サスペンションアーム113の先端及びサスペンションストラット116の下部に他方の前輪を回転自在に支持するナックル118を取付け、サスペンションメンバ111の左右にそれぞれ前後方向に延ばして前後延出部材121,122を取付け、これらの前後延出部材121,122のそれぞれの先端から各サスペンションアーム112,113にこれらのサスペンションアーム112,113の前後の位置決めを行うテンションロッド124,125を渡したことを示す。なお、127はアンチロールバーである。
図10は本発明に係る車両の防振構造を示す断面図(第5実施形態)であり、テンションロッド124の前端をゴムブッシュ131を介して前後延出部材121に取付けたことを示す。
ゴムブッシュ131は、ゴム132と、このゴム132内に配置したカラー134と、ゴム132の両端に加硫接着した端部受け部材136,137とからなる。なお、138はテンションロッド124にゴムブッシュ131を取付けるためのナットである。
ゴム132は、前後延出部材121に開けた取付穴141に嵌める環状溝部142と、テンションロッド124を通すロッド挿通穴143と、くびれ部144とを形成し、前後延出部材121よりもテンションロッド124の先端に近い側でくびれ部144を形成してほぼ鼓状とした鼓部146と、前部延出部材121よりもテンションロッド124の先端から遠い側で円柱状に形成した円柱部147とから構成した部材である。
車両加速時には、前輪の駆動力によってテンションロッド124が車両前方(図の上方)へ移動するため、ゴム132の円柱部147が圧縮され、鼓部146が引っ張られる。
また、車両制動時には、上記とは反対に、円柱部147が引っ張られ、鼓部146は圧縮される。
図11は図10に示したゴムブッシュの荷重ー変位特性を示すグラフであり、縦軸は荷重、横軸の正側は加速側変位、横軸の負側は制動側変位を表す。
加速側変位において、変位が小さな領域では、変位が大きくなるにつれて荷重が直線的に増加し、変位が大きな領域では、荷重は曲線的に増加する。変位が小さな領域、例えば、加速側変位がゼロからd6までの範囲での傾きをθ1とする。なお、点Pはエンジン側のスロットルバルブを全開としたときの状態を示す点である。(以下同じ。)
また、制動側変位において、変位の絶対値が小さな領域では、変位の絶対値が大きくなるにつれて荷重が直線的に増加し、変位の絶対値が大きな領域では、荷重が曲線的に増加する。変位の絶対値が小さな領域、例えば、制動側変位がゼロから−d7までの領域での傾きをθ2とすると、θ1>θ2となる。
即ち、加速側変位におけるばね定数が、制動側変位におけるばね定数よりも大きいことを示す。なお、点Qはエンジン側のスロットルバルブを全閉にし且つ車両を惰行(即ち、惰性で進行させること)させたときの状態を示す点である。(以下同じ。)
このような荷重ー変位特性となるのは、図10において、車両加速時には、前後延出部材121に対してテンションロッド124が図の上方に移動し、円柱部147が圧縮されて大きなばね定数を示し、車両制動時には、前後延出部材121に対してテンションロッド124が図の下方に移動し、鼓部146が圧縮されて小さなばね定数を示すからである。
上記のゴムブッシュ131の荷重ー変位特性、即ち前後コンプライアンス特性(車両前後方向のコンプライアンス(compliance:たわみやすさ)の特性)は、図7に示したような車両加速時の荷重ー変位特性に比べて十分に線形にすることができない場合に設定するものであり、加速側変位でのばね定数を大きくすることで、振動減衰性能を高めることができ、また、制動側変位でのばね定数を小さくすることで、制動時の他に、車両が惰行したとき、又は車輪が路面の凸部を乗り越えるときのショックを吸収し易くすることができ、乗り心地を向上させることができる。
図12(a),(b)は本発明に係る車両の防振構造を示す断面図(第6実施形態)である。
(a)は組付前のサスペンションブッシュ23(図3に示したものである。)を示す。
(b)は組付後のサスペンションブッシュ23を示す。即ち、外筒52をロアアーム11(図1参照)に取付けたサスペンションブッシュ23を、サブフレーム10に組付けるときに、内筒51を直線41に沿って第1空隙部55側へ変位させる。
即ち、外筒52の中心点を38E、内筒51の組付け前の中心点を38F、内筒51の組付け後の中心点を38Gとすると、内筒51を中心点38Fから中心点38Gまで変位量D5だけ変位させてサブフレーム10に組み付ける。
これにより、サスペンションブッシュ23の組付状態では、第1空隙部55の第1突出部63は、円弧状突出部66が凹面58に当たった状態で潰れてベース部65も凹面58に当たり、第1空隙部55側には大きな荷重(即ち、プリロードである。)が発生した状態となる。従って、この荷重によってロアアーム11及びこのロアアーム11で構成するサスペンションのがたつきを無くすことができる。
図13(a),(b)は本発明に係る車両の防振構造を示す断面図(第7実施形態)であり、テンションロッド124の前端をゴムブッシュ151を介して前後延出部材121に取付けたことを示す。
(a)は、テンションロッド124の組付け前の状態、即ち、テンションロッド124の後端をサスペンションアーム112(図9参照)に取付ける前の状態を示す。
ゴムブッシュ151は、前後延出部材121を挟み込む2個のゴム152,153と、これらのゴム152,153及び前後延出部材121を貫通させたカラー154と、このカラー154の各端部に当てるとともにゴム152,153のそれぞれの端部に加硫接着した端部受け部材156,157とからなる。なお、161はゴムブッシュ151をテンションロッド124に取付けるためのナットである。
ゴム152,153は、それぞれくびれ部163を形成することで鼓状とし、初期にわずかな締め代を持って組み付けた部材である。
(b)は、ゴムブッシュ151の組付け後の状態、即ち、テンションロッド124の後端をサスペンションアームに取付けた後の状態を示す。
即ち、テンションロッド124を図の上方へ移動させた状態で、テンションロッド124の後端をサスペンションアーム112(図9参照)に取付けたことで、ゴムブッシュ151の一端部151a、即ち端部受け部材157の端面は、(a)に示した位置に対して距離D7だけ移動した位置にある。
このとき、ゴム152は引っ張られ、ゴム153は圧縮された状態にあり、テンションロッド124に矢印Eの向きの荷重(即ち、プリロードである。)が発生する。
車両加速時には、ゴム153が図の状態から更に圧縮され、ゴム152が更に引っ張られる。また、車両制動時には、ゴム153が図の状態から引っ張られ、ゴム152が圧縮される。
従って、図12に示した第6実施形態と同様に、上記のプリロードによって、テンションロッド124を含むサスペンションのがたつきを無くすことができる。
図14(a),(b)は図13(a),(b)に示したゴムブッシュの荷重ー変位特性を示すグラフであり、縦軸は荷重、横軸の正側は加速側変位、横軸の負側は制動側変位を表す。
(a)はテンションロッド124(図13参照)の組付け前のゴムブッシュ151の荷重ー変位特性は、原点を通り、この原点に対して加速側変位と制動側変位とではほぼ対称なものとなる。なお、点Qでの荷重はdfとなる。
(b)はテンションロッド124の組付け後におけるゴムブッシュ151の荷重ー変位特性は、変位がゼロのときには荷重f6(即ち、プリロードである。)が発生し、制動側変位が−d9のときに荷重がゼロとなるものであり、(a)に示したグラフの縦軸を横軸に沿って右方へ平行移動させてものにほぼ相当する。このときの点Qでの荷重は(f6−df)となり、正の荷重となるため、車両を加速した状態からスロットルを全閉として減速して惰行状態としても、この惰行状態での荷重は正であるために、加速と減速との切り替わりでのショックを抑えることができる。
このような荷重ー変位特性は、スペース・コスト等の制約によりゴムブッシュ151の圧縮側の前後コンプライアンス特性を十分に線形にすることも、また圧縮側の部位のばね定数を引張側の部位のばね定数よりも大きくすることができない場合に設定するものである。
図15は本発明に係る車両の防振構造の荷重ー変位特性を示すグラフ(第8実施形態)であり、縦軸は荷重、横軸の正側は加速側変位、横軸の負側は制動側変位を表す。
この実施形態では、加速側変位及び制動側変位の一部で、荷重ー変位特性が線形となる。即ち、制動側変位が−d11〜ゼロの範囲及び加速側変位では、一定のばね定数となる。f8は変位がゼロのときの荷重、即ち、プリロードである。
また、制動側変位が−d11から左方では、荷重ー変位特性は曲線的に変化する。
スロットバルブを全閉にし且つ惰行するときには、ゴムブッシュに制動時に作用する荷重と同じ方向の荷重が加わるため、例えば、スロットルバルブを全閉にした状態からスロットルバルブを全開にした場合には、制動時の領域でも荷重ー変位特性を線形にしたほうがよいので、上記したように、惰行時、即ち点Qを過ぎた制動側変位−d11から右方で荷重ー変位特性を線形で且つばね定数が大きくなるようにすれば、車両前後振動を効果的に抑えることができる。このような荷重−変位特性を得るための構造としては、例えば、図8(c)に示したサスペンションブッシュ100がある。
本発明の車両の防振構造は、三輪車及び四輪車等の車両のサスペンションに好適である。
本発明に係る車両の防振構造を採用したフロントサスペンションの斜視図(第1実施形態)である。 本発明に係るロアアームの平面図(第1実施形態)である。 本発明に係るサスペンションブッシュの断面図(第1実施形態)である。 本発明に係るサスペンションブッシュ及びロアアームの作用を示す作用図(第1実施形態)である。 本発明に係るサスペンションブッシュの作用を示す第1作用図(第1実施形態)である。 本発明に係るサスペンションブッシュの作用を示す第2作用図(第1実施形態)である。 本発明に係るサスペンションブッシュの荷重と変位量との関係を示すグラフ(第1実施形態)である。 本発明に係るサスペンションブッシュの別の実施の形態(第2実施形態〜第4実施形態)を示す断面図である。 本発明に係る車両の防振構造を採用したフロントサスペンションの斜視図(第5実施形態)である。 本発明に係る車両の防振構造を示す断面図(第5実施形態)である。 図10に示したゴムブッシュの荷重ー変位特性を示すグラフである。 本発明に係る車両の防振構造を示す断面図(第6実施形態)である。 本発明に係る車両の防振構造を示す断面図(第7実施形態)である。 図13(a),(b)に示したゴムブッシュの荷重ー変位特性を示すグラフである。 本発明に係る車両の防振構造の荷重ー変位特性を示すグラフ(第8実施形態)である。 従来のサスペンションブッシュを示す説明図である。
符号の説明
10…車体側(サブフレーム)、11…サスペンションアーム(ロアアーム)、17…駆動輪(前輪)、23…サスペンションブッシュ、51…車体側筒部材(内筒)、52…サスペンションアーム側筒部材(外筒)、53…弾性体(ゴム)、56,81b,93,106…車両制動時に荷重を受ける部位、63,81c,92,107…車両加速時に荷重を受ける部位。

Claims (3)

  1. 駆動輪を支えるサスペンションアームと車体側との連結部に、車体側に取付ける車体側部材とサスペンションアーム側に取付けるサスペンションアーム側部材とを弾性体を介して結合したサスペンションブッシュを設けた車両の防振構造において、
    前記サスペンションブッシュは、前記弾性体の車両加速時に荷重を受ける部位のばね定数を、弾性体の車両制動時に荷重を受ける部位のばね定数よりも大きくしたことを特徴とする車両の防振構造。
  2. 駆動輪を支えるサスペンションアームと車体側との連結部に、車体側に取付ける車体側部材とサスペンションアーム側に取付けるサスペンションアーム側部材とを弾性体を介して結合したサスペンションブッシュを設けた車両の防振構造において、
    前記サスペンションブッシュは、前記弾性体の車両加速時に荷重を受ける部位の荷重ー変位特性を、弾性体の車両制動時に荷重を受ける部位の荷重ー変位特性よりも、線形に近くしたことを特徴とする車両の防振構造。
  3. 駆動輪を支えるサスペンションアームと車体側との連結部に、車体側に取付ける車体側部材とサスペンションアーム側に取付けるサスペンションアーム側部材とを弾性体を介して結合したサスペンションブッシュを設けた車両の防振構造において、
    前記サスペンションブッシュは、前記弾性体の車両加速時に荷重を受ける側へ変位した状態にて車両に組み付けたことを特徴とする車両の防振構造。
JP2003315852A 2003-09-08 2003-09-08 車両の防振構造 Pending JP2005081991A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315852A JP2005081991A (ja) 2003-09-08 2003-09-08 車両の防振構造
US10/923,812 US7364176B2 (en) 2003-09-08 2004-08-24 Vehicular anti-vibration structure
CNB2004100746009A CN100447000C (zh) 2003-09-08 2004-09-07 车辆的防振结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315852A JP2005081991A (ja) 2003-09-08 2003-09-08 車両の防振構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005081991A true JP2005081991A (ja) 2005-03-31

Family

ID=34225216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003315852A Pending JP2005081991A (ja) 2003-09-08 2003-09-08 車両の防振構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7364176B2 (ja)
JP (1) JP2005081991A (ja)
CN (1) CN100447000C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020075646A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
KR102306262B1 (ko) * 2020-07-28 2021-09-29 쌍용자동차 주식회사 자동차의 파워트레인 마운팅 로워 구조

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005004917B4 (de) * 2005-02-02 2013-02-28 Benteler Automobiltechnik Gmbh Lenkerbauteil für Radaufhängungen von Kraftfahrzeugen und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4258506B2 (ja) * 2005-08-30 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 インホイールサスペンション
CN100404908C (zh) * 2006-09-30 2008-07-23 宁海建新橡塑有限公司 车辆减震器
US8033557B2 (en) * 2006-10-10 2011-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle suspension system and method
DE102006053030A1 (de) * 2006-11-10 2008-05-15 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Quer- oder Schräglenker
DE102007015615B4 (de) * 2007-03-29 2012-07-19 Zf Friedrichshafen Ag Verbindungsstück zum gelenkigen Verbinden von im Fahrwerk eines Fahrzeugs angeordneten Bauelementen
KR100921054B1 (ko) * 2007-10-17 2009-10-08 현대자동차주식회사 이중 판상 부재를 이용한 어퍼 암
US8267414B2 (en) * 2009-11-10 2012-09-18 Vertex Export And Import, Corp. Suspension arm assembly and method of retrofitting
KR20110063164A (ko) * 2009-12-04 2011-06-10 현대자동차주식회사 서스펜션 암
CN102781689B (zh) * 2010-05-25 2014-12-17 本田技研工业株式会社 悬架臂安装结构
US8985604B2 (en) * 2010-07-07 2015-03-24 Ford Global Technologies, Llc Cross axis joint with elastomeric isolation
DE102010048858A1 (de) * 2010-10-19 2012-04-19 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Vorderachsträger mit Anordnung eines Lenkgetriebes und eines Vorderachsstabilisators
DE102011000311A1 (de) 2011-01-05 2012-07-05 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Einlegekörper zum Einlegen in eine Lagervorrichtung
US9399377B2 (en) * 2012-02-23 2016-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle suspension device
CN103410899B (zh) * 2013-08-30 2015-07-22 浙江双辉剑机械有限公司 压缩式减震套
US9365089B2 (en) * 2013-12-16 2016-06-14 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for active suspension damping including negative stiffness
FR3045501B1 (fr) * 2015-12-22 2019-03-29 Psa Automobiles Sa. Train de roues d’un vehicule
CN105835643A (zh) * 2016-05-16 2016-08-10 云南航天神州汽车有限公司 一种减振器支点悬伸式横臂
DE102016224023A1 (de) * 2016-12-02 2018-06-07 Ford Global Technologies, Llc Querlenker für eine Radaufhängung eines Fahrzeugs und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102017222757A1 (de) * 2017-12-14 2019-06-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Radträger eines Fahrzeugs mit einer Aufnahme für eine Spurstange
GB201805838D0 (en) * 2018-04-09 2018-05-23 Dtr Vms Ltd Bush
CN109109967B (zh) * 2018-08-02 2020-06-26 北京汽车股份有限公司 后轮转向机构及汽车
DE102018126391B4 (de) * 2018-10-23 2021-02-25 Grammer Aktiengesellschaft Fahrzeugsitzelement für einen Fahrzeugsitz mit einer Restfederwegverstelleinrichtung
CN110185727B (zh) * 2019-05-14 2023-12-19 东风商用车有限公司 一种制动器回位弹簧固定结构及其安装方法
CN113059971B (zh) * 2020-01-02 2022-12-20 广州汽车集团股份有限公司 悬架总成及车辆
US11572114B2 (en) 2020-03-10 2023-02-07 Caterpillar Inc. Track assembly bushing having a wear member
EP3954556A1 (en) * 2020-08-11 2022-02-16 Volvo Truck Corporation Bushing for a suspension and vehicle comprising such a bushing

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843812A (ja) * 1981-09-10 1983-03-14 Mazda Motor Corp 自動車の懸架装置
JPS61104206U (ja) * 1984-12-14 1986-07-02
JPS61199406U (ja) * 1985-06-03 1986-12-13
JPH0350010A (ja) * 1989-04-04 1991-03-04 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JPH0459405A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置
JPH04218419A (ja) * 1990-12-19 1992-08-10 Toyota Motor Corp サスペンションのブッシュ組立体
JPH05280567A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Suzuki Motor Corp ブッシュ
JPH07100403B2 (ja) * 1986-12-15 1995-11-01 マツダ株式会社 自動車のサスペンション装置
JP2514475Y2 (ja) * 1986-09-30 1996-10-16 三菱自動車工業株式会社 車両のリヤサスペンシヨン
JPH08320042A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Nissan Motor Co Ltd ブッシュ及び車両用サスペンションの取付構造
JPH0995114A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JPH09240235A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3346665A1 (de) * 1983-12-23 1985-07-04 Lemförder Metallwaren AG, 2844 Lemförde Elastisches lager mit zwangsfuehrung
JPS6138341A (ja) 1984-07-31 1986-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排煙装置
JPS61104206A (ja) 1984-10-27 1986-05-22 Toyota Motor Corp 離隔距離測定装置及び方法
JPS6390411A (ja) * 1986-10-02 1988-04-21 Mazda Motor Corp 自動車のリヤサスペンシヨン装置
JP2825808B2 (ja) * 1986-10-31 1998-11-18 マツダ株式会社 自動車のリヤサスペンシヨン装置
JP2604147B2 (ja) * 1987-03-26 1997-04-30 マツダ株式会社 自動車のサスペンシヨン装置
US4998748A (en) * 1989-04-04 1991-03-12 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension system
US5213313A (en) * 1990-07-19 1993-05-25 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled cylindrical elastic mount having lateral and radial elastic walls for desired axial and diametric spring characteristics
KR960005902B1 (ko) * 1991-12-30 1996-05-03 현대자동차주식회사 자동차의 후륜 현가장치
DE4224288A1 (de) * 1992-07-23 1994-01-27 Porsche Ag Doppelquerlenkerachse
JP3085117B2 (ja) * 1995-01-11 2000-09-04 トヨタ自動車株式会社 サスペンション装置
ES2155307B1 (es) * 1996-09-26 2001-12-16 Boge Gmbh "cojinete amortiguador hidraulico de caucho".
JP2002168288A (ja) * 2000-09-20 2002-06-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
US7607671B2 (en) * 2004-11-23 2009-10-27 Axletech International IP Holdings LLC Light weight suspension system

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843812A (ja) * 1981-09-10 1983-03-14 Mazda Motor Corp 自動車の懸架装置
JPS61104206U (ja) * 1984-12-14 1986-07-02
JPS61199406U (ja) * 1985-06-03 1986-12-13
JP2514475Y2 (ja) * 1986-09-30 1996-10-16 三菱自動車工業株式会社 車両のリヤサスペンシヨン
JPH07100403B2 (ja) * 1986-12-15 1995-11-01 マツダ株式会社 自動車のサスペンション装置
JPH0350010A (ja) * 1989-04-04 1991-03-04 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JPH0459405A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置
JPH04218419A (ja) * 1990-12-19 1992-08-10 Toyota Motor Corp サスペンションのブッシュ組立体
JPH05280567A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Suzuki Motor Corp ブッシュ
JPH08320042A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Nissan Motor Co Ltd ブッシュ及び車両用サスペンションの取付構造
JPH0995114A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JPH09240235A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
熊野学, サスペンションの仕組みと走行性能, vol. 初版, JPN4007011330, 20 August 1997 (1997-08-20), JP, pages 196 - 202, ISSN: 0000863783 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020075646A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
KR102306262B1 (ko) * 2020-07-28 2021-09-29 쌍용자동차 주식회사 자동차의 파워트레인 마운팅 로워 구조

Also Published As

Publication number Publication date
US20050051987A1 (en) 2005-03-10
US7364176B2 (en) 2008-04-29
CN100447000C (zh) 2008-12-31
CN1593960A (zh) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005081991A (ja) 車両の防振構造
JP2813002B2 (ja) サスペンション
JP2009535251A (ja) 自動車用スタビライザーバー
JP4140904B2 (ja) 防振ゴム付き車軸
US7669867B2 (en) Shackle structure for suspension leaf spring
JP4751743B2 (ja) サスペンションブッシュおよびそれを用いたダブルジョイント式サスペンション機構
JP5366723B2 (ja) サブフレーム支持構造
JP2002127935A (ja) トレーリングアーム式サスペンションのサスペンションメンバの取付構造
JP4983106B2 (ja) スタビライザ装置
JP5057438B2 (ja) サスペンション装置
JP4566095B2 (ja) ストラットアームブッシュおよびそれを用いたダブルジョイント式サスペンション
JP2008201307A (ja) スタビライザ装置
JP4585134B2 (ja) サスペンション用サブフレームの支持構造
JPH11321260A (ja) サスペンション用ロッド
JP2007106190A (ja) ボールジョイント及び車両用スタビライザ装置
JP3794533B2 (ja) トーコレクトブッシュ
KR100456887B1 (ko) 자동차의 트레일링암부시 어셈블리
JP2003205720A (ja) サスペンション装置用弾性ブッシュ
JP2000280717A (ja) サスペンションブッシュ及びその製造方法
JP4017213B2 (ja) 防振機構
KR100519091B1 (ko) 후륜 현가장치용 부쉬
KR100660272B1 (ko) 자동차용 로어암 어셈블리와 볼 조인트 어셈블리의 결합구조
JP4214936B2 (ja) パワープラント支持構造
JP2008155874A (ja) トーコレクトブッシュおよびその製造方法
KR20180068573A (ko) 서스펜션용 인슐레이터

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612