JPH0995114A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH0995114A
JPH0995114A JP25397295A JP25397295A JPH0995114A JP H0995114 A JPH0995114 A JP H0995114A JP 25397295 A JP25397295 A JP 25397295A JP 25397295 A JP25397295 A JP 25397295A JP H0995114 A JPH0995114 A JP H0995114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic bush
vehicle body
vehicle
suspension device
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25397295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3757442B2 (ja
Inventor
Kazuo Harada
一夫 原田
Masato Watanabe
正人 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25397295A priority Critical patent/JP3757442B2/ja
Publication of JPH0995114A publication Critical patent/JPH0995114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757442B2 publication Critical patent/JP3757442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • B60G21/052Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • B60G2204/1434Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis in twist-beam axles arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4106Elastokinematic mounts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/423Rails, tubes, or the like, for guiding the movement of suspension elements
    • B60G2204/4232Sliding mounts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】乗り心地を向上させる。 【解決手段】後端部に後輪4を取付けた車輪支持部材と
してのトレ−リングア−ム1の前端部が、車体に対して
弾性ブッシュ2を介して取付けられる。弾性ブッシュ2
は、上下方向に伸びているが、鉛直方向線EGに対して
所定方向に傾斜されている。傾斜方向としては、上方に
向うにつれて、前方側へ向かう場合、後方側へ向かう場
合、車幅方向内方側へ向かう場合、車幅方向外方側へ向
かう場合の他、前方側に向かいかつ車幅方向内方側へ向
かうようにすることができる。後輪4からの前後方向入
力YRあるいは上下方向入力を受けたとき、その反力H
Fの分力として、径方向ばね定数よりも小さいばね定数
となる軸方向への分力R2を発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両のサスペンショ
ン装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両、特に自動車における車輪は、車輪
支持部材を介して上下方向に揺動自在として車体に保持
される。この車輪支持部材としては種々の形式のものが
存在するが、後輪用車輪支持部材として、前後方向に伸
びて、後端部に後輪が取付けられ、前端部が弾性ブッシ
ュを介して車体に上下方向に揺動自在に取付けられるト
レ−リングア−ム式のものがある。特開平3−2489
07号公報には、トレ−リングア−ムの車体への取付部
位に介在される弾性ブッシュを、その中心軸線が鉛直方
向に伸びるように配設したものが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、車輪支持部
材の車体への取付部位に介在される弾性ブッシュの中心
軸線を上下方向に伸ばした場合に、乗り心地を向上でき
るようにした車両のサスペンション装置を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明にあっては、基本的に次のような構成として
ある。すなわち、車輪支持部材が上下方向に伸びる弾性
ブッシュを介して車体に上下方向に揺動自在に取付けら
れた車両のサスペンション装置において、前記弾性ブッ
シュの中心軸線が、鉛直方向に対して所定方向に傾斜さ
れている、ような構成としてある。上記構成を前提とし
た好ましい態様は、特許請求の範囲における請求項2以
下に記載の通りである。
【0005】
【発明の効果】請求項1に記載された発明によれば、車
輪支持部材に取付けられた車輪から横力や前後力をうけ
たとき、弾性ブッシュには、その径方向への力のみなら
ず軸方向への力も作用することになるが、軸方向のばね
定数は径方向のばね定数よりも小さいため、この小さい
ばね定数による外力の受け止めによって乗り心地が向上
されることになる。そして、弾性ブッシュの中心軸線の
傾斜方向を設定するだけでよいので、構成も簡単であ
る。
【0006】請求項2〜請求項6に記載したような構成
とすることにより、弾性ブッシュの中心軸線の具体的な
傾斜方向の設定が提供される。
【0007】請求項7に記載したような構成とすること
により、サスペンションダンパの傾斜方向の設定によっ
て、弾性ブッシュへの入力方向を好ましい方向に設定す
る上で好ましいものとなる。
【0008】請求項8あるいは請求項9に記載したよう
な構成とすることにより、車輪支持部材の具体的な形式
が提供される。
【0009】請求項10に記載された発明によれば、請
求項1に対応した効果に加えて、ロール時のトーインを
得ることが可能となって、操安性を向上させる上で好ま
しいものとなる。
【0010】請求項11に記載したような構成とするこ
とにより、請求項10に対応した効果に加えて、制動時
のピッチングを抑制して車体の姿勢変動を小さくするこ
とが可能となる。
【0011】請求項12に記載したような構成とするこ
とにより、請求項1に対応した効果に加えて、ロール時
のトーインを得ることが可能となって、操安性を向上さ
せる上で好ましいものとなる。
【0012】請求項13に記載したような構成とするこ
とにより、旋回時のロール量を小さくして車体の姿勢安
定化の上で好ましいものとなる。
【0013】請求項14に記載したような構成とするこ
とにより、請求項10および請求項12に対応した両方
の効果を合わせて得ることができる。
【0014】請求項15に記載したような構成とするこ
とにより、サスペンションダンパの傾斜方向の設定によ
って、弾性ブッシュへの入力方向を好ましい方向に設定
する上で好ましいものとなる。特に、請求項10の構成
の場合に、ロール時のトーインを確実に得る上で好まし
いものとなる。
【0015】請求項16に記載したような構成とするこ
とにより、トレ−リングア−ムにト−ションビ−ムを組
み合わせたサスペンションにおいて、請求項10〜請求
項15に対応した効果を得ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を添付した図
面に基づいて説明する。
【0017】図1〜図3の説明
【0018】まず、図1〜図3を参照しつつ、全体の概
要について説明する。この図1〜図3において、1は後
輪用車輪支持部材としてのトレ−リングア−ムで、前後
方向に伸びている。このトレ−リングア−ムの前端部
は、後述する弾性ブッシュ2、ブラケット3を介して、
車体に上下方向に揺動自在に取付けられている。このト
レ−リングア−ム1の後端部には、後輪4が回転自在に
取付けられる。
【0019】左右のトレ−リングア−ム1同士は、車体
への連結部位近傍において、左右方向に伸びるト−ショ
ンビ−ム5によって互いに連結されている。このト−シ
ョンビ−ム5は、既知のように、例えば断面略U字状と
される等によって、左右方向の剛性は高くかつねじり剛
性は弱いものとされている。
【0020】トレ−リングア−ム1の後端部と車体と
が、ストラットとなる上下方向に伸びるサスペンション
ダンパ6によって連結されている。このサスペンション
ダンパ6には、サスペンションスプリング7が組み込ま
れていて、常時伸び方向に付勢されている。このサスペ
ンションダンパ6は、上方に向うにつれて後方側へ向う
ように傾斜されている。すなわち、図2において、車体
が水平状態で平坦路にあるときが示され、このとき、鉛
直方向線が符号EGで示され、サスペンションダンパ6
の中心軸線が符号SDで示され、この軸線のなす角度が
符号θ1で示される。
【0021】前記ブラケット3は、互いに溶接等により
一体化された第1ブラケット3Aと第2ブラケット3B
とからなる。第1ブラケット3Aは、車体への取付用と
なるもので大型とされ、ボルト11によって、車体B
(のリアフレ−ム)に固定されている。第2ブラケット
3Bは、トレ−リングア−ム取付用となるもので小型と
されている。
【0022】前記弾性ブッシュ2は、後述するように、
内筒と外筒と該両筒間に介在された弾性部材とを有し、
トレ−リングア−ム1が外筒に固定されている。弾性ブ
ッシュ2は、内筒内を貫通する取付軸としのてボルト1
2とナット13とを利用して、前記第2ブラケット3B
に取付けられている。すなわち、ボルト12が、上方か
ら挿通されて、第2ブラケット3Bを上下方向に貫通し
ており、ボルト12の第2ブラケット3B下端部に延在
するねじ部に、ナット13が螺合されている。このよう
な取付手法によって、ナット13が外れても、ボルト1
2によってトレ−リングア−ム1の第2ブラケット3B
に対する連結状態が維持されることになる。
【0023】弾性ブッシュ2の中心軸線つまりボルト1
2の中心軸線は、上下方向に伸びているが、上方に向う
につれて前方側へ向うように傾斜されている。すなわ
ち、図2において、ボルト12の中心軸線が符号DBで
示され、この中心軸線DBと鉛直方向線EGとのなす角
度が、符号θ2で示される。なお、弾性ブッシュ2は、
前後方向から見たときは、左右方向に傾斜されていな
い。
【0024】図4〜図7の説明
【0025】以上のような構成における作用について、
図4〜図7を参照しつつ説明する。まず、図4におい
て、後輪4に後方向の入力YRが作用したときを考え
る。このとき、弾性ブッシュ2には、車体側から前方へ
の反力HFが作用する。この反力HFは、図5に示すよ
うに、弾性ブッシュ2の径方向力R1と軸方向力R2と
に分解されるが、弾性ブッシュ2のばね定数は、径方向
よりも軸方向が小さくなっている。したがって、径方向
で全ての反力HFを受ける場合つまり弾性ブッシュ2の
中心軸線を鉛直方向に設定した場合に比して、乗り心地
が向上されることになる。なお、以下の説明、変形例に
おいては、全ての場合において乗り心地向上の効果が得
られるものである。
【0026】次に、図6において、後輪4に上下方向入
力YR2が作用したときを考える。このとき、サスペン
ションダンパ6からの反力HSによって、弾性ブッシュ
2には後方への反力HR2が作用し、当該弾性ブッシュ
2の中心位置が、取付軸としてのボルト12に沿って車
体に対して相対的に前方へ変位される。ロール時、例え
ば左旋回を示す図7の場合において、旋回外輪側となる
右後輪4の弾性ブッシュ2が上記車体に対して相対的に
前方へ変位することになり、トーインとなって操安性が
向上される(図7実線状態から破線状態へと変更)。
【0027】変形例
【0028】次に、弾性ブッシュ2の傾斜方向を図1〜
図7の場合とは異ならせた場合の例について説明する
が、弾性ブッシュ2の傾斜方向設定を除いて図1〜図3
の基本構成と同じ構成とされる。
【0029】(1)図8の説明
【0030】図8は、弾性ブッシュ2の中心軸線を、上
方に向うにつれて後方側に向うように傾斜させた場合で
あり、前後方向から見たときは左右方向に傾斜されてい
ない。この図6において、制動時に、後輪4は図4示す
ような入力YRを受け、弾性ブッシュ2には、前方への
反力HFが作用する。この反力HFは、径方向への力R
11と軸方向の力R12とに分解される。
【0031】一方、制動時に生じるピッチングモ−メン
トにより、弾性ブッシュ2には、その軸方向において力
PFを受けることになる。この力PFと、前記軸方向の
力R12とは互いに打ち消し合う方向に作用することに
なる。したがって、制動時における車体の姿勢変動(ピ
ッチング)を抑制することができる。また、ロール時ト
ーインを得ることができる(図7の場合と同じ)。
【0032】(2)図9の説明
【0033】図9の例は、弾性ブッシュ2の中心軸線
を、上方に向うにつれて車体内方側へ向うように傾斜さ
せた場合を示す。いま、旋回外輪側となる後輪4に横力
YR3が入力されたとき、弾性ブッシュ2は車体外方側
へ向う反力HR3を受け、これにより弾性ブッシュ2の
中心位置は車体に対して相対的に車体内方側へ変位され
る。これにより、図7の場合と同様にトーインが得られ
ることになる。ここで、。図9の場合は、弾性ブッシュ
2は前後方向には傾斜していないものである(側方から
見たときは鉛直方向に伸びている)。ただし、図9での
傾斜設定に加えて、図1〜図6に示すように上方に向う
につれて前方側へ向うように傾斜させておくことによ
り、トーインをより助長させて得ることができる。
【0034】(3)図10の説明
【0035】図10の例は、弾性ブッシュ2の中心軸線
の傾斜を、上方に向うにつれて車幅方向外方側へ向うよ
うに設定したものである。ただし、側方から見たときは
傾斜されていない。この図10の場合、旋回時に生じる
横力YR3を受けて、弾性ブッシュ2は、旋回外方側へ
向う反力HR4を受ける。この反力HR4は、径方向の
力R21と、軸方向の力R22とに分解される。旋回時
に生じるロールモ−メントにより、軸方向に力RFが作
用するが、このRFと上記軸方向力R22とは互いに打
ち消し合う方向に作用する。したがって、旋回時のロー
ルが抑制されることになる。
【0036】弾性ブッシュ2の具体例(図11〜図1
7、図21)
【0037】次に、弾性ブッシュ2の具体例について、
図11〜図17および図21を参照しつつ説明する。弾
性ブッシュ2は、金属製の内筒31と外筒32とを有
し、各筒31と32とはそれぞれ円筒形に形成されれて
いる。各筒31と32との間には、ゴム等の弾性部材3
3が介在されているが、この弾性部材33は、第1〜第
3の3合計3個の弾性部材41〜43の分割構成とされ
ている。第1弾性部材41は、左右方向においては両筒
31と32とを連結しているが、後方向においては薄く
存在するのみとなっており、前方向においては存在しな
いものとなっている。説明の都合上、第1弾性部材41
の各部分を、左右方向部分を符号41aで示し、後方向
部分を符号41bで示してある。
【0038】第1弾性部材41により、内筒31と外筒
32との間には、前後方向においてはそれぞれ空隙4
4、45を有することになる。後方側の空隙44には、
外筒32に連結された第2弾性部材42が介在されてい
る。この第2弾性部材42は、第1弾性部材41のうち
後部分41bに予圧縮状態で当接されているが、車幅方
向各端部は、第1弾性部材41とは離間されて、空隙が
形成されたままとなっている。前方側の空隙45には、
外筒32に連結された第3弾性部材43が介在されてい
る。この第3弾性部材43は、内筒31とは離間され
て、いわゆるぬすみαが構成されている。
【0039】前述のような弾性ブッシュ2の特性が、図
15〜図17に示される。各図は、内筒31を固定した
状態で、外筒32を内筒31に変位させた状態が示され
る。まず、図15は、前後方向(図11〜図14左右方
向)に外筒32を変位させたときのたわみ特性を示す。
外筒32を前方へ変位させるときは、第1弾性部材41
(の41b部分)と第2弾性部材43との圧縮で決定さ
れるものであり、荷重とたわみ量との関係が線形的に変
化される。外筒32を後方へ変位させると、初期時は、
第1弾性部材41(の41b部分)と第2弾性部材42
との予圧縮によて、外筒32を前方へ変位させときの線
形的なたわみ特性線を延長したたわみ特性を示す。荷重
が増加すると、ぬすみαが圧縮される状態となり、荷重
増加に対してたわみ量の増加割合が大きくされる。ぬす
みαが完全につぶれた状態以後は、第3弾性部材43を
圧縮させる特性となり、荷重増加に対するたわみ量の増
加割合が小さい状態とされる。
【0040】図16は、左右方向に外筒32を変位させ
たときのたわみ特性が示されるが、このたわみ特性は、
実質的に、第1弾性部材41の左右方向部分41aの特
性に依存するものとなる。
【0041】図17は、外筒32を内筒31に対して図
12矢印で示すように揺動変位させたときの、揺動角つ
まりねじり角と荷重との関係を示す。勿論、このねじり
角は、トレ−リングア−ム1の上下方向揺動量に対応し
ている。この図17の特性から明らかなように、ねじり
角は小さいうちは、トレ−リングア−ム1の円滑な上下
方向揺動を許容すべく、ねじり角増大に対する荷重の増
大割合が比較的小さいものとされる。ねじり角がある程
度以上大きくなると、それ以上のトレ−リングア−ム1
の上下方向揺動を抑制すべく、ねじり角増大に対する荷
重の増大割合が飛躍的に大きくされる。
【0042】図21には、弾性ブッシュ21の変形例が
示され、基本的には、図11〜図17の場合と同様に構
成されているが、図21の場合は、第2弾性部材42の
内面つまり内筒31側の面のうち、上下方向端縁部を丸
みを有するようにカットしてある点において異なる。こ
のカットにより、トレ−リングア−ム1の上下方向揺動
がスム−ズに行われる。
【0043】ブラケット3の具体例(図18〜図20)
【0044】図18〜図20には、前記ブラケット3の
具体例が示される。車体側への取付用となる第1ブラケ
ット3Aは、左右一対の側壁部51、52と、左右側壁
部51と52との各上端同士を連結する上壁部53とを
有し、例えば鉄板を曲げ加工することにより形成され
る。そして、上壁部53には、車体側への取付ボルト1
1が挿通されるボルト孔54が形成されている。
【0045】弾性ブッシュ2の取付用となる第2ブラケ
ット3Bは、上壁部61と下壁部62と、各壁部61と
62との前端同士を連結する前壁部63とを有し、全体
として鉄板を曲げ加工することにより形成されている。
この第2ブラケット3Bは、その左右各端において、第
1ブラケット3Aの側壁部51、52により溶接されて
いる。
【0046】第2ブラケット3Bの上下の壁部61、6
2には、弾性ブッシュ2の内筒31を挿通される取付軸
としてのボルト12が挿通されるボルト孔64、65が
同軸線上に形成されている。このボルト孔64、65の
軸線延長上において、第1ブラケット3Aの上壁部53
には、ボルト123の大径部つまり頭部が挿通可能な取
付孔55が形成されている。
【0047】弾性ブッシュ2をブラケット2に取付ける
には、弾性ブッシュ2を第2ブラケット3Bの上下壁部
61、62間に位置させて、第2ブラケット3Bの内筒
31をボルト孔64、65に整合させる。この状態で、
図20矢印で示すように、第1ブラケット3Aの上方か
らその取付孔55を通して、ボルト12をその軸部側か
ら挿通して、当該ボルト12の軸部を、ボルト孔65、
内筒31およびボルト孔64に挿通させて、当該軸部の
下端部を第2ブラケット3Bの下壁部62下方へ延在さ
せる。この後は、ボルト12の下端部にナット13を螺
合して、ブラケット3に対する弾性ブッシュ2の取付が
完了される。
【0048】第1ブラケット3Aは、弾性ブッシュ2を
第2ブラケット3Bに組みつけた後に、車体に取付けら
れる。このとき、トレ−リングア−ム1が、車体Bに対
して所定の組付関係が得られるように、第1ブラケット
3Aとトレ−リングア−ム1の前端部とに、図18に示
すようにそれぞれ指標71あるいは72を形成して、こ
の2つの指標71と72とが合致した状態を維持しつ
つ、第1ブラケット3Aをボルト11によって車体に固
定すればよい。
【0049】以上実施例について説明したが、本発明は
これに限らず、例えば次のような場合をも含むものであ
る。車輪支持部材の形式は、トレ−リングア−ム式に限
らず、前後方向各端部が車体に取付けられるいわゆるA
型アームの場合にも適用でき、この場合、前輪用とする
こともできる。A型アームの場合、車体への取付部位が
前後2か所あるので、弾性ブッシュ2の傾斜設定を、前
方のみ、後方のみ、あるいは前後両方共の3つの場合が
考えられるものである。
【0050】弾性ブッシュ2の弾性部材33は、内筒3
1と外筒32との間全てを充填するものであってもよ
い。この場合、内筒側弾性部材と外筒側弾性部材との2
分割構成とするときは、図21に示すようなカットを、
一部あるいは全周囲に渡って行うことができる。もちろ
ん、カットを一部とするときは、トレ−リングア−ム1
の上下方向揺動に対応した位置となる前後方向位置をカ
ットすればよい。
【0051】本発明の目的は、明記されたものに限ら
ず、発明の効果に対応したもの、あるいは利点、好まし
いとされる内容に対応した目的をも暗黙的に含むもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す平面図。
【図2】図1のサスペンションを車幅方向内方側から見
た側面図。
【図3】図1のサスペンションを後方から見た図。
【図4】弾性ブッシュを前方へ傾斜させたときの作用を
説明するための簡略側面図。
【図5】図4における弾性ブッシュ部分の簡略拡大図。
【図6】弾性ブッシュを前方へ傾斜させたときの作用を
説明するための簡略側面図。
【図7】図6の場合におけるサスペンションの変位を示
す簡略平面図。
【図8】弾性ブッシュを後方へ傾斜させたときの作用を
説明するための簡略側面図。
【図9】弾性ブッシュを車幅方向内方側へ傾斜させたと
きの後方から見た簡略図。
【図10】弾性ブッシュを車幅方向外方側へ傾斜させた
ときの後方から見た簡略図。
【図11】弾性ブッシュの一例を示す軸方向平面図。
【図12】図11のX12−X12線相当断面図。
【図13】図11のX13−X13線相当断面図。
【図14】図12のX14−X14線相当断面図。
【図15】弾性ブッシュの前後方向でのたわみ特性の設
定例を示す図。
【図16】弾性ブッシュの左右方向でのたわみ特性の設
定例を示す図。
【図17】弾性ブッシュのトレ−リングア−ムの上下方
向揺動に対応した方向でのねじり特性を示す図。
【図18】弾性ブッシュ取付用ブラケットの一例を示す
平面図。
【図19】図18のブラケットを後方から見た図。
【図20】図19の左側面図。
【図21】弾性ブッシュの変形例を示すもので、図12
に対応した断面図。
【符号の説明】
1:トレ−リングア−ム(車輪支持部材) 2:弾性ブッシュ 3:ブラケット 4:後輪 5:ト−ションビ−ム 6:サスペンションダンパ 12:弾性ブッシュ取付ボルト 31:内筒 32:外筒 33:弾性部材 41:第1弾性部材 42:第2弾性部材 43:第3弾性部材 B:車体 EG:鉛直方向線 DB:弾性ブッシュ中心軸線 SD:サスペンションダンパ中心軸線

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輪支持部材が上下方向に伸びる弾性ブッ
    シュを介して車体に上下方向に揺動自在に取付けられた
    車両のサスペンション装置において、 前記弾性ブッシュの中心軸線が、鉛直方向に対して所定
    方向に傾斜されている、ことを特徴とする車両のサスペ
    ンション装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記弾性ブッシュが、上方に向うにつれて前方側へ向う
    ように傾斜されている、ことを特徴とする車両のサスペ
    ンション装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記弾性ブッシュが、上方に向うにつれて後方側へ向う
    ように傾斜されている、ことを特徴とする車両のサスペ
    ンション装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、 前記弾性ブッシュが、上方に向うにつれて車体内方側へ
    向うように傾斜されている、ことを特徴とする車両のサ
    スペンション装置。
  5. 【請求項5】請求項1において、 前記弾性ブッシュが、上方に向うにつれて車体外方側へ
    向うように傾斜されている、ことを特徴とする車両のサ
    スペンション装置。
  6. 【請求項6】請求項1において、 前記弾性ブッシュが、上方に向うにつれて車体前方側へ
    向うようにかつ車体内方側へ向うように傾斜されてい
    る、ことを特徴とする車両のサスペンション装置。
  7. 【請求項7】請求項1ないし請求項6のいずれか1項に
    おいて、 前記車輪支持部材と車体とを連結する軸方向に伸びるサ
    スペンションダンパが、上方に向うにつれて後方側へ向
    うように傾斜されている、ことを特徴とする車両のサス
    ペンション装置。
  8. 【請求項8】請求項1ないし請求項7ののいずれか1項
    において、 前記車輪支持部材が、車体前後方向に伸びて、前端部が
    車体に取付けられ、後端部に車輪が取付けられたトレ−
    リングア−ムとされている、ことを特徴とする車両のサ
    スペンション装置。
  9. 【請求項9】請求項1ないし請求項7のいずれか1項に
    おいて、 前記車輪支持部材が、前端部および後端部の2か所にお
    いて車体に取付けられたA型アームとされている、こと
    を特徴とする車両のサスペンション装置。
  10. 【請求項10】後端部に後輪が取付けられる車輪支持部
    材としてのトレ−リングア−ムの前端部が、上下方向に
    伸びる弾性ブッシュを介して車体に下方向に揺動自在に
    取付けられた車両のサスペンション装置において、 前記弾性ブッシュの中心軸線が、上方に向うにつれて前
    方側へ向うように傾斜されている、ことを特徴とする車
    両のサスペンション装置。
  11. 【請求項11】後端部に後輪が取付けられる車輪支持部
    材としてのトレ−リングア−ムの前端部が、上下方向に
    伸びる弾性ブッシュを介して車体に下方向に揺動自在に
    取付けられた車両のサスペンション装置において、 前記弾性ブッシュの中心軸線が、上方に向うにつれて後
    方側へ向うように傾斜されている、ことを特徴とする車
    両のサスペンション装置。
  12. 【請求項12】後端部に後輪が取付けられる車輪支持部
    材としてのトレ−リングア−ムの前端部が、上下方向に
    伸びる弾性ブッシュを介して車体に下方向に揺動自在に
    取付けられた車両のサスペンション装置において、 前記弾性ブッシュの中心軸線が、上方に向うにつれて車
    体内方側へ向うように傾斜されている、ことを特徴とす
    る車両のサスペンション装置。
  13. 【請求項13】後端部に後輪が取付けられる車輪支持部
    材としてのトレ−リングア−ムの前端部が、上下方向に
    伸びる弾性ブッシュを介して車体に下方向に揺動自在に
    取付けられた車両のサスペンション装置において、 前記弾性ブッシュの中心軸線が、上方に向うにつれて車
    体外方側へ向うように傾斜されている、ことを特徴とす
    る車両のサスペンション装置。
  14. 【請求項14】後端部に後輪が取付けられる車輪支持部
    材としてのトレ−リングア−ムの前端部が、上下方向に
    伸びる弾性ブッシュを介して車体に下方向に揺動自在に
    取付けられた車両のサスペンション装置において、 前記弾性ブッシュの中心軸線が、上方に向うにつれて前
    方側に向うようにかつ車体内方側へ向うように傾斜され
    ている、ことを特徴とする車両のサスペンション装置。
  15. 【請求項15】請求項10ないし請求項14のいずれか
    1項において、 前記トレ−リングア−ムと車体とを連結する軸方向に伸
    びるサスペンションダンパが、上方に向うにつれて後方
    側へ向うように傾斜されている、ことを特徴とする車両
    のサスペンション装置。
  16. 【請求項16】請求項15において、 左右のトレ−リングア−ム同士が、左右方向に伸びるト
    −ションビ−ムによって連結されている、ことを特徴と
    する車両のサスペンション装置。
  17. 【請求項17】請求項1ないし請求項16のいずれか1
    項において、 前記弾性ブッシュが、内筒と、外筒と、該両筒間に介在
    された弾性部材とを備え、 前記内筒が車体に取付けられ、 前記外筒に前記車輪支持部材が取付けられている、こと
    を特徴とする車両のサスペンション装置。
  18. 【請求項18】請求項17において、 前記弾性部材が、少なくとも前後方向において、前記内
    筒側の内側弾性部材と、前記外筒側の外側弾性部材との
    分割構成とされ、 前記外側弾性部材の内周面のうち上下方向端縁部がカッ
    トされている、ことを特徴とする車両のサスペンション
    装置。
  19. 【請求項19】請求項17または請求項18において、 前記内筒が、上方から挿通されるボルトによって車体に
    取付けられている、ことを特徴とする車両のサスペンシ
    ョン装置。
JP25397295A 1995-09-29 1995-09-29 車両のサスペンション装置 Expired - Fee Related JP3757442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25397295A JP3757442B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25397295A JP3757442B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 車両のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0995114A true JPH0995114A (ja) 1997-04-08
JP3757442B2 JP3757442B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=17258497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25397295A Expired - Fee Related JP3757442B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3757442B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2838376A1 (fr) * 2002-04-16 2003-10-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Train arriere a chape profilee
JP2005081991A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Honda Motor Co Ltd 車両の防振構造
KR101361246B1 (ko) * 2012-12-06 2014-02-11 현대자동차주식회사 자동차의 커플드 토션 빔 액슬
CN107810138A (zh) * 2015-07-03 2018-03-16 宝马股份公司 具有用于扭转撑杆的接纳元件的机动车

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5754396B2 (ja) * 2012-03-02 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制駆動力制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2838376A1 (fr) * 2002-04-16 2003-10-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Train arriere a chape profilee
JP2005081991A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Honda Motor Co Ltd 車両の防振構造
KR101361246B1 (ko) * 2012-12-06 2014-02-11 현대자동차주식회사 자동차의 커플드 토션 빔 액슬
CN107810138A (zh) * 2015-07-03 2018-03-16 宝马股份公司 具有用于扭转撑杆的接纳元件的机动车
US20180118278A1 (en) * 2015-07-03 2018-05-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Motor Vehicle with a Receiving Element for a Torsion Bar
US10526022B2 (en) * 2015-07-03 2020-01-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Motor vehicle with a receiving element for a torsion bar

Also Published As

Publication number Publication date
JP3757442B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5895063A (en) Wheel suspension system
EP2355987B1 (en) Vehicle independent suspension
US4530514A (en) Toe-out change preventive swing-arm vehicle suspension
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
US4786074A (en) Rear suspension of automobile
JPH0995114A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05104922A (ja) トレーリングアームの取り付け構造
JPH06106932A (ja) 操舵輪用ダブルジョイント式サスペンション
JP4370518B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JPH07246815A (ja) 車両用サスペンション
JP2002046438A (ja) 車両用リヤサスペンション装置
JP2000016042A (ja) リヤサスペンション構造
JP2004306630A (ja) トレーリングアームの支持構造
JPH06106931A (ja) 車輌用サスペンション
JP4534136B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JP2003118340A (ja) トーションビーム式リアサスペンション
JP3608470B2 (ja) フロントサスペンション装置
JP2000326714A (ja) トーコレクト型サスペンションブッシュ
KR20070094086A (ko) 차량용 커플드 토션 빔 타입 현가장치의 보강구조
JP2010023599A (ja) ダブルウィシュボーン型サスペンションにおけるキャンバー角の調節方法
JPH0737928Y2 (ja) 自動車の後輪懸架装置
JPH01182105A (ja) 車両のリヤサスペンション装置
JP2006264409A (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JPS6121803A (ja) 車両用懸架装置
JPH0523362Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20051219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees