JP2000016042A - リヤサスペンション構造 - Google Patents

リヤサスペンション構造

Info

Publication number
JP2000016042A
JP2000016042A JP10184170A JP18417098A JP2000016042A JP 2000016042 A JP2000016042 A JP 2000016042A JP 10184170 A JP10184170 A JP 10184170A JP 18417098 A JP18417098 A JP 18417098A JP 2000016042 A JP2000016042 A JP 2000016042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
bush
axle housing
trailing arm
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10184170A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Takeda
英幸 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP10184170A priority Critical patent/JP2000016042A/ja
Priority to DE1999130807 priority patent/DE19930807C2/de
Publication of JP2000016042A publication Critical patent/JP2000016042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • B60G9/02Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels the axle or housing being pivotally mounted on the vehicle, e.g. the pivotal axis being parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車の安定走行ができるサスペンション構
造を提供すること。 【解決手段】 リヤサスペンション構造1は、ボディを
載置するフレーム2と車輪を回動自在に支持するアクス
ルハウジング3との間にトレーリングアーム4が取付け
られている。トレーリングアーム4のブッシュ9,10
の2箇所の取付中心は、アクスルハウジング3の中心点
Cよりも車体の前側に位置するように固定されている。
また、トレーリングアーム4の長手方向の中心軸は、ほ
ぼ水平方向に向くように取付けられ、かつブッシュ9,
10はその中心軸に対して対称に配置されている。アク
スルハウジング3の後方には、ブラケット6を介して、
ショックアブソーバ7の下端が取付けられ、該ショック
アブソーバ7の上端は、フレーム2に固定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車を安定走行
させるためのリヤサスペンション構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の自動車のリヤサスペンシ
ョン構造を示す。図に示すように、このサスペンション
構造31は、ボディを載置するフレーム32と車輪を回
動自在に支持するアクスルハウジング33との間にトレ
ーリングアーム34が取付けられている。すなわち、フ
レーム32側には取付ブラケット32aを設け、トレー
リングアーム34がブッシュ34aを嵌合して取付けら
れている。他方、車体の横方向に延在するアクスルハウ
ジング33には、その下部にトレーリングアーム用ブラ
ケット33aを設け、トレーリングアーム34が2箇所
にブッシュ34b,34cを嵌合して取付けられてい
る。
【0003】また、サスペンション構造31には、ラテ
ラルロッド35が設けられ、ラテラルロッド35は横方
向に延在し、一端が車体側に取付けられ、他端が車軸側
に取付けられている。そして、アクスルハウジング33
の前方には、図示しないブラケットを介して、ショック
アブソーバ36の下端が取付けられ、該ショックアブソ
ーバ36の上端は、フレーム32に固定されている。
【0004】従来のトレーリングアーム34は、図5に
示すようにアクスルハウジング33の中心点cの前と後
に1個宛配置されており、これらのブッシュ9,10の
各々の中心点を結ぶ線の中心hと上記中心点cとの距離
をL1とする。この時、中心hはアクスルハウジング3
3よりも下方に位置する。この状態でアクスルハウジン
グ33が旋回すると、図6のAに示すように外輪側はバ
ンプし、内輪側がリバウンドする。この結果、図7のA
に示すように、外輪側がバンプすると外輪端側の車軸が
後方移動し、内輪側がリバウンドすると内輪端側の車軸
が前方移動する。したがって、リヤ軸はオーバステアを
誘発する方向にずれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】四輪車の3リンク式サ
スペンションのトレーリングアームでは、アクスルハウ
ジングを柔結合する部分にブッシュを使用する場合が多
い。このブッシュの機能としては、 路面からの入力をやわらげる。 アクスルハウジングが回転しないように保持する。 サスペンションの片輪が縮み、反対輪が伸びの動きを
する際にたわんでストロークしやすくする、があげられ
る。
【0006】しかし、これらの要求はブッシュの硬さを
決定するうえで、相反している面がある。例えば、上記
を良くするには、ブッシュを柔らかくする方がよ
く、を良くしたい場合や、耐久性、強度を良くするに
は硬くする方がよい。そこで、従来では、ホイールセン
タの車体の前後方向に対してブッシュを前側、後側に振
り分けることで、上記の効果を持たせ、ブッシュの硬
度を強化し、耐久性、乗り心地等を全て満足できるよう
に妥協させつつ、調整を図っていた。しかし、ブッシュ
をホイールセンタの前後に振り分けると、トレーリング
アームの全長を短くできず、また前後方向にかかる力も
2個のブッシュを使っていながら、均等に受け持つこと
ができないので、さらにチューニングの幅を狭めてい
た。本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、走行状
態の安定を維持しつつ、サスペンションアームを短くし
て重量軽減することが可能なリヤサスペンション構造を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を効果的に達成
するために本発明のサスペンションアームの取付構造
は、一端をブッシュを介して車体側に連結し、他端をブ
ッシュを介して車軸側に連結するトレーリングアーム
と、車軸を支持するアクスルハウジングと、車体側と車
軸側の間に配設したショックアブソーバとを備えたリヤ
サスペンション構造において、上記トレーリングアーム
が上記車軸側のブッシュの取付中心軸を、アクスルアウ
ジングの中心軸よりも車体の前側に配置するとともに、
上記ショックアブソーバを上記中心軸よりも車体の後側
に配置した。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態による
リヤサスペンション構造について、図面を参照しながら
説明する。図1及び図2は、本発明に係るリヤサスペン
ション構造を示す。図に示すように、このリンク式のリ
ヤサスペンション構造1は、ボディを載置するフレーム
2と車輪を回動自在に支持するアクスルハウジング3と
の間にトレーリングアーム4が設けられている図3は、
本サスペンション構造1に用いられているプレス加工製
のトレーリングアーム4であり、トレーリングアーム4
は、長手方向の中心軸に対して線対称であり、先端側に
は前側ブッシュ8が嵌合され、後端側には、上下に併設
した後側ブッシュ9,10を嵌合させている。
【0009】図1に示すように、車体の前後方向に延在
するフレーム2には、トレーリングアーム4の先端部を
取付けるための、フレーム側取付ブラケット2aを溶接
で取付け、取付ブラケット2aのネジ部に前側ブッシュ
8がボルトにより取付けられている。アクスルハウジン
グ3の前側は、トレーリングアーム用ブラケット3bが
溶接で固定され、該ブラケット3bにトレーリングアー
ム4の後側ブッシュ9,10がボルトにより取付けられ
ている。
【0010】図3に示すように、このブッシュ9,10
の各々の取付中心は、アクスルハウジング3の中心Cよ
りも車体の前側に配置するようにして、トレーリングア
ーム4を固定している。また、トレーリングアーム4
は、先端側の前側ブッシュ8の取付中心と、後輪側車軸
がほぼ水平方向に向くように取付けられ、かつ後側ブッ
シュ9,10を結んだ線と、前側ブッシュ8とアクスル
ハウジング3の中心Cとを結ぶ線とを直交させている。
図1に示すように、アクスルハウジング3の後方には、
ブラケット6を介して、ショックアブソーバ7の下端が
取付けられ、該ショックアブソーバ7の上端は、フレー
ム2に固定されている。
【0011】以上、本発明の実施の形態によるリヤサス
ペンションの取付構造の構成について説明したが、次に
その作用について説明する。上記した従来例で、図6の
A及び図7のAを参照して、トレーリングアームとオー
バーステアの関係について説明したが、ここでトレーリ
ングアームとアンダーステアの関係について説明する。
図6のBに示すように、2個のブッシュの中心点Hを極
端に高くした場合を考えてみる。図に示すように、アク
スルハウジングが旋回すると、外輪側はバンプし、内輪
側がリバウンドする。外輪側がバンプすると、図7のB
に示すように、外輪端側の車軸が前方移動し、内輪側が
リバウンドすると内輪端側の車軸が後方移動する。した
がって、リヤ軸はアンダーステアを誘発する方向にずれ
る。
【0012】よって、本実施の形態では、上記のような
アンダーステア傾向を示す特性を与えるために、図3に
示すように2個の後側ブッシュ9,10を上下に配設
し、中心Hの位置を従来より高くしている。しかし、後
側ブッシュ9,10の2個をアクスルハウジング3の前
方側に上下に配置すると、これらの中心点Hとアクスル
ハウジングの中心点Cとの距離L2は、L2>L1にな
る。その理由は、アクスルハウジング3のバンプ、リバ
ウンドの動きをトレーリングアーム4に伝えるために
は、後側ブッシュ9,10とアクスルハウジング3が横
並びになっているので、ブラケット剛性を大きくしてお
く必要がある。そのため、L2はL1に比べて、長くな
るからである。
【0013】このL2が長くなると、バンプ時及びリバ
ウンド時にアクスルハウジング3が中心Cを軸として、
回転、揺動しやすくなってしまい、不快な振動を発生さ
せやすくなる。そこで、本実施の形態では、図1に示す
ようにショックアブソーバ7をアクスルハウジング3に
対して、車体の後側に配置することによって、アクスル
ハウジング3の揺動、回転を抑制した。なお、上記した
ように、アクスルハウジング3は2個のブッシュ9,1
0の中心Hを軸として揺動するので、ショックアブソー
バ7をその揺動中心軸から遠いところに配置し、かつ、
アクスルハウジング3に取付けた方が揺動の抑制効果が
大きい、そのため本実施の形態では、アクスルハウジン
グ3から直接後方に延ばしたショックアブソーバブラケ
ット6を取付け、ショックアブソーバ7をアクスルハウ
ジング3から遠い位置に配置している。
【0014】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、トレーリングアームのアクスルハウジング側のブッ
シュをホイールセンターに対し、車輌前側に配置し、か
つ、それによって生じるアクスルハウジングにとって、
望ましくない回転方向の動きを規制するよう、ショック
アブソーバをホイールセンターに対し、車輌後側に配置
するものである。その結果、トレーリングアームの長さ
を短くすることができ、コストダウン、重量軽減するこ
とが可能になった。また、トレーリングアーム4は、前
後にかかる力を2個の後側ブッシュ9,10で均等に負
荷を受けるので、ブッシュの硬度を下げることができ、
乗り心地が向上する。同様に、前後にかかる2個のブッ
シュ9,10で荷重を均等に受けるので、アームの薄肉
化が可能となり、コストダウン、重量の軽減が可能であ
る。
【0015】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、勿論、本発明はこれに限定されることなく、本発
明の技術的思想に基いて種々の変形が可能である。例え
ば、上記実施の形態では、トレーリングアーム4の形状
をほぼ線対称形にしたが、対称形でなくても、後ろ側の
ブッシュ9,10の取付中心を、アクスルハウジング3
の中心点Cよりも前側に配置すれば同様な効果を奏する
し、2個の後側ブッシュ軸9,10についても、垂直方
向に併設せず、斜めに配置してもよい。また、本発明
は、フロントリーディングアーム式リジットリンクサス
ペンションの車輌についても、ホイールセンターに対し
前後を入れ替えれば、適用することができる。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のサスペンシ
ョン構造は、一端をブッシュを介して車体側に連結し、
他端をブッシュを介して車軸側に連結するトレーリング
アームと、車軸を支持するアクスルハウジングと、車体
側と車軸側の間に配設したショックアブソーバとを備え
たリヤサスペンション構造において、上記トレーリング
アームが上記車軸側のブッシュの取付中心軸を、アクス
ルアウジングの中心軸よりも車体の前側に配置したの
で、トレーリングアームの長さを短くすることができ、
コストダウン、重量軽減することが可能になった。ま
た、上記ショックアブソーバを上記中心軸よりも車体の
後側に配置したので、アクスルハウジングの揺動、回転
を抑制できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態によるリヤサスペンション
構造の側面図である。
【図2】本発明の実施の形態によるリヤサスペンション
構造の平面図である。
【図3】本発明の実施の形態によるリヤサスペンション
構造のトレーリングアームとアクスルハウジングを示す
側面図である。
【図4】従来のリヤサスペンション構造の側面図であ
る。
【図5】従来のリヤサスペンション構造のトレーリング
アームとアクスルハウジングを示す側面図である。
【図6】Aは、トレーリングアームのアクスルハウジン
グ側のブッシュが、該アクスルハウジングよりも下部に
配設されている場合、リア側車軸の動きを説明するため
の図である。Bは、トレーリングアームのアクスルハウ
ジング側のブッシュが、該アクスルハウジングよりも上
部に配設されている場合、リア側車軸の動きを説明する
ための図である。
【図7】Aは、車体がオバーステアする場合のアクスル
ハウジングの状態を説明するための図であり、Bは、車
体がアンダーステアする場合のアクスルハウジングの状
態を説明するための図である。
【符号の説明】
1 サスペンション構造 2 フレーム 2a,3b 取付ブラケット 3 アクスルハウジング 4 トレーリングアーム 6 ブラケット 7 ショックアブソーバ 8 前側ブッシュ 9,10 後側ブッシュ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端をブッシュを介して車体側に連結
    し、他端をブッシュを介して車軸側に連結するトレーリ
    ングアームと、車軸を支持するアクスルハウジングと、
    車体側と車軸側の間に配設したショックアブソーバとを
    備えたリヤサスペンション構造において、上記トレーリ
    ングアームが上記車軸側のブッシュの取付中心軸を、ア
    クスルアウジングの中心軸よりも車体の前側に配置する
    とともに、上記ショックアブソーバを上記中心軸よりも
    車体の後側に配置したことを特徴とするリヤサスペンシ
    ョン構造。
  2. 【請求項2】 上記車軸側のブッシュを2個設けたこと
    を特徴とする請求項1に記載のリヤサスペンション構
    造。
  3. 【請求項3】 上記車体側ブッシュの中心と、上記アク
    スルハウジングの中心とを結ぶ線で仕切られる別々の領
    域に上記車軸側のブッシュを配設したことを特徴とする
    請求項2に記載のリヤサスペンション構造。
  4. 【請求項4】 上記車体側ブッシュの中心と上記アク
    スルハウジングの中心とを結ぶ線と、上記車軸側のブッ
    シュの中心を結ぶ線とが略直交することを特徴とする請
    求項3に記載のリヤサスペンション構造。
JP10184170A 1998-06-30 1998-06-30 リヤサスペンション構造 Pending JP2000016042A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10184170A JP2000016042A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 リヤサスペンション構造
DE1999130807 DE19930807C2 (de) 1998-06-30 1999-06-30 Hinterradaufhängung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10184170A JP2000016042A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 リヤサスペンション構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000016042A true JP2000016042A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16148599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10184170A Pending JP2000016042A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 リヤサスペンション構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000016042A (ja)
DE (1) DE19930807C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000016337A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Suzuki Motor Corp リヤサスペンションの配設構造
CN104442250A (zh) * 2014-11-18 2015-03-25 重庆永淳新能源科技有限公司 后驱动式电动汽车拖曳臂
CN107627800A (zh) * 2017-08-31 2018-01-26 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种悬架摆臂上的多功能支架
CN107639985A (zh) * 2017-08-31 2018-01-30 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种悬架摆臂上的多功能支架

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3645446B2 (ja) * 1999-05-24 2005-05-11 ダイハツ工業株式会社 トレーリングアーム式サスペンション
CN103754079B (zh) * 2014-01-03 2016-05-18 奇瑞汽车股份有限公司 一种后拖曳臂

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11115431A (ja) * 1997-10-21 1999-04-27 Suzuki Motor Corp 車体後部構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000016337A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Suzuki Motor Corp リヤサスペンションの配設構造
CN104442250A (zh) * 2014-11-18 2015-03-25 重庆永淳新能源科技有限公司 后驱动式电动汽车拖曳臂
CN107627800A (zh) * 2017-08-31 2018-01-26 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种悬架摆臂上的多功能支架
CN107639985A (zh) * 2017-08-31 2018-01-30 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种悬架摆臂上的多功能支架

Also Published As

Publication number Publication date
DE19930807A1 (de) 2000-01-13
DE19930807C2 (de) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1058932A (ja) 操舵輪用独立懸架式サスペンション
JP3550908B2 (ja) フロントサスペンション装置
JPH09249013A (ja) フロントサスペンション装置
JP2000025438A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2000016042A (ja) リヤサスペンション構造
JPH111110A (ja) フロントサスペンション装置
JP4370518B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JP3468014B2 (ja) 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JP3841133B2 (ja) ドディオン式サスペンション
JP3023419B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JP2006192932A (ja) 自動車のリアサスペンション装置
KR102319822B1 (ko) 자동차 리어서스펜션의 트레일링암 마운팅 구조
JPH05278421A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JP2708528B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2000326714A (ja) トーコレクト型サスペンションブッシュ
JP2006116998A (ja) リヤサスペンション
JPH0885313A (ja) サスペンション装置
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置
JP3488991B2 (ja) フロントサスペンション装置
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置
JP4704138B2 (ja) 車両用サスペンション
KR200342655Y1 (ko) 자동차용 2중 완충장치
JPH1178460A (ja) サスペンション
JPH05155215A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0569711A (ja) 車両のサスペンシヨン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228