JPH0350010A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH0350010A
JPH0350010A JP8719990A JP8719990A JPH0350010A JP H0350010 A JPH0350010 A JP H0350010A JP 8719990 A JP8719990 A JP 8719990A JP 8719990 A JP8719990 A JP 8719990A JP H0350010 A JPH0350010 A JP H0350010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toe
arm member
suspension arm
suspension
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8719990A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kashiwagi
章宏 柏木
Takao Kijima
貴島 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP8719990A priority Critical patent/JPH0350010A/ja
Publication of JPH0350010A publication Critical patent/JPH0350010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のサスペンション装置に関し、さらに詳
しくは駆動輪を支持すべく構成された車両のサスペンシ
ョン装置に関するものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)車輪の
トー角を規制するためのサスペンションアーム部材(例
えば、2本のラテラルリンク)を備えたサスペンション
装置は、ダブルウィツシュボーン式サスペンション装置
として従来力(ら良く知られている(例えば、実開昭6
1−59108号公報参照)。
上記の如きダブルウィツシュボーン式サスペンション装
置を従動輪用として用いる場合、前記2本のラテラルリ
ンクは、減速時において車輪をトーイン方向へ変化させ
るべく配置すればよいが、駆動輸用として用いる場合に
は、減速時のみならず前進駆動時においても車輪をトー
イン方向に変化させる必要があり、前記ラテラルリンク
による支持構造に工夫をこらす必要が生じる。ところが
、前進駆動時において車輪をトーイン方向に変化させ得
る如く構成した場合、急激な減速時においては、トーイ
ン方向に変化せしめられた状態の車輪が一部トーアウト
方向に変化した後、前記ラテラルリンクの作用により車
輪の後方変位に伴って再度トーイン方向へ変化せしめら
れるという現象が生じることがあり、減速時におけろ車
輪の過渡的なトーアウト方向への変化により一時的に操
縦安定性が損なわれるおそれがある。このような事情か
らダブルウィツシュボーン式のサスペンション装置を駆
動輪用として用いるに当たっては、減速時における車輪
の過渡的なトーアウト方向変化を抑止し得るようにする
ことが求められているのである。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、減速
時における車輪の過渡的なトーアウト方向変化を防止し
得る駆動輪用サスペンション装置を提供することを目的
とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明では、上記課題を解決するための手段として、駆
動力が伝達される車輪のトー角を規制すべく車輪側が前
後2点で支持された状態で車輻方向に延びるサスペンシ
ョンアーム部材を備え、前記サスペンションアーム部材
を減速時における車輪の後方変位によりトーイン方向に
変化すべく配置してなる車両のサスペンション装置にお
いて、前記サスペンションアーム部材に、少なくとも車
輪のトーアウト方向への急激な変化を許容しないように
作用する減衰弾性手段を付設している。
(作 用) 本発明では、上記手段によって次のような作用が得られ
る。
即ち、車両の前進駆動時においては、サスペンションア
ーム部材における減衰弾性手段の作用により車輪はトー
イン方向に変化せしめられ、この状態にある車両が急激
に減速されると、車輪がトーアウト方向に変化しようと
するが、前記減速弾性部材の作用によりトーアウト方向
への変化が規制されることとなり、その結果トーイン状
態を推持した状態のもとに車輪の後方変位によるトーイ
ン変位が行なわれることとなるのである。
(発明の効果) 本発明によれば、駆動力が伝達される車輪のトー角を規
制すべく車輪側が前後2点で支持された状態で車輻方向
に延びるサスペンションアーム部材を備え、前記サスペ
ンションアーム部材を減速時における車輪の後方変位に
よりトーイン方向に変化すべく配置してなる車両のサス
ペンション装置において、前記サスペンションアーム部
材に、少なくとも車輪のトーアウト方向への急激な変化
を許容しないように作用する減衰弾性手段を付設したの
で、車両の前進駆動時における車輪のトーイン方向変化
が得られるとともに、減速時における過渡的なトーアウ
ト方向変化が規制されることとなり、操縦安定性を著し
く向上せしめることができるという優れた効果がある。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施例を説
明する。
本実施例のサスペンション装置は、第1図図示の如く、
ディファレンシャル装置Iを支持すべく構成されたサス
ペンションクロスメンバ2および車体構成部材であるリ
ヤフレーム3と、前記ディファレンシャル装置lに連結
されたドライブシャフト4に枢支された車輪5(本実施
例の場合、後輪)との間に介設されるものであり、アッ
パコントロールアーム6とロアコントロールアームとし
て作用する第1および第2サスペンシヨンアーム部材7
.8と、後方側に位置する第2サスペンションアーム部
材8と車体側部材を構成するフロアパネル9との間に介
設されるトレーリングリンク10とによって構成されて
いる。なお、前記サスペンションアーム部材7.8を一
体化して、車輪5側が前後2点で支持されたA型アーム
形状に構成する場合もある。符号11はンヨックアブソ
ーバ、12はディファレンシャル装置1とエンジンユニ
ット(図示省略)とを連結するためのパワープラントフ
レーム、13はドライブシャフト4の先端部を回転自在
に枢支するナックル、14はサスペンションクロスメン
バ2の前壁下部と車体構成部材との間に介設される補助
リンクである。
前記サスペンションクロスメンバ2は、第2図ないし第
4図図示の如く、前壁を構成する市壁側縦仮部材2aと
後壁を構成する後壁側縦板部材2bとを相互に接合して
構成されており、これらの前壁側および後壁側縦板部材
2 a、 2 bの車輻方向端部における上下両端部に
それぞれ一体に突設された突片によって前記アッパコン
トロールアーム6の一端および第2サスペンションアー
ム部材8の一端を枢支するための上部および下部支持ブ
ラケットl 5.+ 6が構成されている。なお、前記
サスペンションクロスメンバ2は、前壁側縦板部材2a
と後壁側縦板部材2bとが相互に接合された接合部と両
者が所定間隔をおいて対置された閉断面形成部とを有す
る如く構成することにより、剛性強化が図られている。
また、前記上部および下部支持ブラケットI 5,16
は、前記前壁側縦板部材2aおよび後壁側縦板部材2b
の車輻方向端部を互いに離隔方向に屈曲させ、その先端
に突片をそれぞれ一体に突設することにより形成される
。このように構成したことにより、サスペンションクロ
スメンバ2は前後方向の幅が小さい縦長状とされること
となり、小型軽量化が図れることとなっているのである
前記サスペンションクロスメンバ2上部の車輻方向両端
部には、所定間隔をおいて対置する前壁側および後壁側
縦板部材2 a、 2 b上端間に架設された補強板1
7.17が接合されており、該補強板17.17をフロ
アパネル9に対して固定することにより、サスペンショ
ンクロスメンバ2が車体側にリジットに結合せしめられ
こととなっている。また、前記サスペンションクロスメ
ンバ2における前壁側縦板部材2aの前面には、前記補
強[17,17より車体センター寄り位置に一対の取付
ブラケットI 8,18が固定されており、該取付ブラ
ケット18.18に対しては、ディファレンシャル装置
1の支持アームl a、 1 aが弾性部材(図示省略
)を介して支持されている。このように、サスペンショ
ンクロスメンバ2が車体に対して支持される支持点より
車体センター寄りの2点にてディファレンシャル装置l
を支持するようにしたことにより、ディファレンシャル
装置lの振動が取付ブラケットts、tsと補強板17
.I’1との間を伝達される間にある程度吸収されるこ
ととなる。符号I9は前記補助リンク14の後端が取り
付けられるブラケットである。
前記アッパコントロールアーム6は、前記ナックル13
に対してボールジヨイント20(第1図参照)を介して
連結される基部6aと、前記サスペンションクロスメン
バ2の上部支持ブラケット15に対して揺動可能に枢支
される第1分岐部6bと、前記リヤフレーム3に固定さ
れたブラケット21に対して揺動自在に枢支される第2
分岐部6Cとによって上方から見て略A型に構成されて
いる(第5図参照)。
前記第1および第2サスペンションアーム部材7.8は
、ともに■型のアーム部材からなっている。そして、前
側に位置する第1サスペンションアーム部材7は、一端
を前記ナックル13に対して枢支されるとともに、他端
をリヤフレーム3に固定されたブラケット22に対して
枢支されている(第6図参照)。また、後側に位置する
第2サスペンションアーム部材8は、一端を前記ナック
ルI3に対してボールジヨイント23(第1図参照)を
介して枢支されるとともに、他端を前記サスペンション
クロスメンバ2の下部支持ブラケット16に対して枢支
されている。そして、前記第1サスペンションアーム部
材7におけるリヤフレーム3側の枢支点は、ナックル1
3側の枢支点より前方に位置せしめられる一方、前記第
2サスペンシツンアーム部材8におけるサスペンション
クロスメンバ2側の枢支点は、ナックル13側の枢支点
より後方に位置せしめられており、上方から見て台形状
を呈するようにされている。かく構成したことにより、
減速時においては、車輪5の後方変位に伴って、第2サ
スペンションアーム部材8の傾斜が減少せしめられ且つ
第1サスペンションアーム部材7の傾斜が増大せしめら
れることとなり、その結果、第2サスペンションアーム
部材8のナックル13側の枢支点が外向きに押し出され
るとともに、第1サスペンションアーム部材7のナック
ル13側の枢支点が内向きに引き込まれ、車輻5はトー
イン方向に変化せしめられることとなっているのである
さらに、前記サスペンションクロスメンバ2を構成する
前壁側縦板部材2aに固定されたブラケット19に後端
がリジットに結合された補助リンク14の前端は、第7
図図示の如く、フロアパネル9に固定されたブラケット
24に対してリジットに結合されている。また、該補助
リンク14の前端には、第2サスペンションアーム部材
8におけるナックル13側の枢支点に近い部位に対して
一端がラバーを介して結合されたトレーリングリンクl
Oの他端を枢支すべきブラケット25が一体に形成され
ている。この補助リンク14は、サスペンションクロス
メンバ2を面壁側縦板部材2aと後壁側縦板部材2bと
の接合により縦長状に構成したことに起因して生じ易い
前後方向への倒れを防止する作用をなす。また、この補
助リンクI4の存在によって、サスペンション装置の組
付時においてサスペンションクロスメンバ2とのユニッ
ト化が可能となり、組付作業性が向上することとなる。
なお、この補助リンク14は、第8図および第9図図示
の如き構成とすることもできる。
即ち、第8図図示の如く、補助リンク14の前後端を平
板状に加工して固定部14a、14bとなし、これらの
固定部14a、14bをフロアパネル9およびサスペン
ションクロスメンバ2下面に対してそれぞれ直接固着す
るようにしてもよく、第9図図示の如く、補助リンク1
4全体を板状部材で一体構成してもよい。これらの場合
、トレーリングリンクlOの前端を枢支するためのブラ
ケット25は、前方側の固定部14a下面に溶接により
固着されている。
前記トレーリングリンク10の前端には、第10図図示
の如く、円筒部10aが形成されており、該円筒部10
aと前記ブラケット25に支持された軸25aとの間に
は円筒状のゴムブツシュ26が介設されている。該ゴム
ブツシュ26において軸25aより前方に位置する部分
には、後向きに作用する圧縮力に対する弾性圧縮係数が
小さくなるように空洞部27が形成されている。つまり
、本実施例の場合、トレーリングリンクlOに対して前
向きの力が作用j7ている時(換言すれば、前進駆動時
)においては、高い弾性圧縮係数を示して弾性変形が抑
えられる一方、トレーリングリンクIOに対して後向き
の力が作用している時(換言すれば、減速時)において
は、低い弾性圧縮係数を示して容易に弾性変形し得るよ
うになっているのである。従って、トレーリングリンク
10により車輪5の前後移動が規制されるのであるが、
前進駆動時における移動規制量に比べて減速時における
移動規制量の方が小さく(即ち、減速時における移動量
が前進駆動時における移動量より大きくンなるよう(こ
されており、このことjこより、減速時における車輪5
のトーイン方向への変化を容易ならしめるようにしてい
るのである。
しかして、前記第1サスペンションアーム部材7には、
少なくとも車輪5のトーアウト方向への急激な変化を規
制するように作用する減衰弾性手段28が付設されるの
であるが、該減衰弾性手段28としては、例えば、第1
1図ないし第16図図示のものが使用される。
第11図図示のものでは、前記減衰弾性手段28は、第
1サスペンションアーム部材7の端部に形成された円筒
部7aとブラケット22に支持された軸22aとの間に
介設されたゴムブツシュ29と、該ゴムブツシュ29内
において第1サスペンションアーム部材7に作用する車
輻方向の力により圧縮される位置であって前記軸22a
を挟む位置に形成された第1および第2流体室30.3
1と、これらの流体室30.31を連通させる連通路3
2とによって構成されている。前記流体室30.31お
よび連通路32内にはオイルが封入されている。また、
面記述通路32は、前記第1流体室30と軸22aとの
間にあって第1サスペンションアーム部材7に作用する
車輻方向の力により圧縮される方向と直交する方向に延
び且つ前記第1流体室30と連通されるオリフィス部3
2aと、該オリフィス部32aと前記第2流体室31と
を連通させる連通部32bとによって構成されている。
上記の如く構成された減衰弾性手段28は、次のように
作用する。
第1サスペンションアーム部材7に車体センタ一方向(
即ち、第11図矢印A方向)への力が作用する時には、
ゴムブツシュ29の圧縮変形に伴って第1流体室30の
オイルが連通路32を介して第2流体室31に移動せし
められるところから、第1サスペンションアーム部材7
のトーイン方向への移動が許容されることとなる。上記
の如くしてトーイン方向に移動せしめられた状態の第1
サスペンションアーム部材7に車体側方(即ち、第11
図矢印B方向)に向かう急激な力が作用する時には、前
述した矢印A方向の力により連通路32のオリフィス部
32aが圧縮されてほとんど通路の無い状態となってい
るため、第2流体室31に移動せしめられているオイル
が第1流体室30へ戻り得ないこととなり、ゴムブツシ
ュ29の弾性変形がほとんど行なわれなくなる。従って
、第1サスペンションアーム部材7のトーアウト方向へ
の移動が規制されることとなる。つまり、減衰弾性手段
28の作用により、車輪5のトーイン方向への変化は許
容されるものの、車輪5のトーアウト方向への急激な変
化は規制されることとなるのである。
第!2図図示のものの場合、第11図図示の減衰弾性手
段28における第1および第2流体室30.31を、第
1サスペンションアーム部材7に作用する車輻方向の力
により圧縮される方向と平行に延びる連通路32によっ
て連通せしめるとともに、該連通路32における第2流
体室3I側の開口部に、第1流体室30から第2流体室
31へのオイル流通を許容し、第2流体室31から第1
流体室30への急激なオイル流通を許容しないように作
用するリップ状の逆止弁33を設けている。
この場合、逆止弁33の作用により、第1サスペンショ
ンアーム部材7のトーイン方向への移動が許容され、ト
ーアウト方向への移動が規制されるようになっているの
である。
第13図図示のものの場合、第12図図示の減衰弾性手
段28における逆止弁33をボール弁で構成している。
符号34はボール弁33の脱落を防止するための弁受板
である。
第14図図示のものの場合、減衰弾性手段28は、第1
サスペンションアーム部材7を中間部位において車体側
アーム部材35とナックル側アーム部材36とに2分割
し、両アーム部材35.36の連結部位に設けられてお
り、前記車体側アーム部材35の端部に形成され且つオ
イルが封入されているシリンダ37と、前記ナックル側
アーム部材36の端部に設けられ且つ前記シリンダ37
内に摺動自在に嵌挿されるピストン38とを備えている
。前記ピストン38には、該ピストン38両側の第1お
よび、第2オイル室37a、37bを連通させる通路3
9.39が形成されており、該通路39.39の第1オ
イル室37a側の開口部には、第2オイル室37bから
第1オイル室37aへのオイル流通を許容し、第1オイ
ル室37aから第2オイル室37bへの急激なオイル流
通を許容しないように作用するプレート状の逆止弁40
が設けられている。なお、該逆止弁40には、両オイル
室37a、37b間を徐々にオイル、グ流通することを
許容するオリフィス孔41.41が形成されている。符
号42はピストン38を第1オイル室37a側へ付勢す
るスプリング、43は逆止弁4゜を閉弁方向に付勢する
スプリング、44.45はピストン38の作動限におい
て緩衝作用なす弾性部材である。
上記構成の減衰弾性手段28では、第1サスペンション
アーム部材7に対して車体センタ一方向(矢印六方向)
への力が作用した場合には、第2オイル室37bから第
1オイル室37aへのオイル流通が許容されるところか
ら、ナックル側アーム部材36のトーイン方向への移動
が許容される一方、第1サスペンションアーム部材7に
対して車体側方(矢印B方向)に向かって急激な力が作
用した場合には、第1オイル室37aから第2オイル室
37bへのオイル流通が許容されないこととなっている
ところから、ナックル側アーム部材36のトーアウト方
向への移動が規制されることとなる。
第15図および第!6図図示のものの場合、第1サスペ
ンションアーム部材7の端部に形成された円筒部7aと
ブラケット22に支持された軸22aとの間に介設され
たゴムブツシュ29の内部には、後述する第1および第
2シリンダ装置45゜46を配設するための空間部47
が形成されている。そして、該空間部47内において前
記軸22aの外周には、金属製の環状部材48が固着さ
れており、該環状部材48において第1サスペンション
アーム部材7の延長上であって前記軸22aを挟む位置
には、第1および第2シリンダ装置45゜46が設けら
れている。該第1および第2シリンダ装置45.46は
、前記環状部材48に形成された第1および第2流体室
49.50と、これらの流体室49.50内に進退自在
に嵌挿されたピストン51.52とによって構成されて
いる。そして、面記第1および第2流体室49.50は
、前記軸22a外周面と環状部材48との間に形成され
た連通路53によって連通せしめられており、前記流体
室49.50および連通路53内にはオイルが封入され
ている。なお、本実施例の場合、前記連通路53は、第
1流体室49と第2流体室50との間を流通するオイル
の流通抵抗が所定値以上となるようにオリフィス通路と
されている。
つまり、本実施例の場合、ゴムブツシュ29、第1およ
び第27リング装置45.46および連通路53によっ
て減衰弾性手段28が構成されることとなっているので
ある。符号54.55はピストン51.52に装着され
たノールラバー 56はストッパーラバーである。
上記の如く構成された減衰弾性手段28は、次のように
作用する。
第1サスペンションアーム部材7に車体センタ一方向(
即ち、第15図および第16図矢印へ方向)への力が作
用する時には、ゴムブツシュ29の変形に伴って、第1
シリンダ装置45を構成するピストン51が前進すると
ともに、第2シリンダ装置46を構成するピストン52
が後退して、第1流体室49のオイルが連通路53を介
して第2流体室50に移動仕しめられるところから、第
1サスペンションアーム部材7のトーイン方向への移動
が許容されることとな若。なお、この際、連通路53の
オリフィス効果によって第1サスペンションアーム部材
7のトーイン方向への移動は徐々に進行するが、走行安
定性には同等支障とはならない。上記の如くしてトーイ
ン方向に移動せしめられた状態の第1サスベンンヨンア
ーム部材7に車体側方(即ち、第15図および第16図
矢印B方向)に向かう急激な力が作用する時には、前記
と逆に、ゴムプツシ:L29の変形に伴って、第2シリ
ンダ装置46を構成するピストン52が前進するととも
に、第1シリンダ装置45を構成するピストン51が後
退して、第2流体室50のオイルが連通路53を介して
第1流体室49へ移動しようとするが、連通路53のオ
リフィス効果により第1サスペンションアーム部材7の
トーアウト方向への急激な移動が規制されることとなる
つまり、減衰弾性手段28の作用により、車輪5のトー
イン方向への変化は許容されるものの、車輪5のトーア
ウト方向への急激な変化は規制されることとなるのであ
る。
上記の如く構成されたサスヘンンヨン装置は、次のよう
に作用する。
自動車の萌進駆動時においては、車輪5の回転駆動に伴
って車輪センターに前方移動力が作用するが、第2サス
ペンションアーム部材8のナックル側の枢支点に作用す
る前方移動力がトレーリングリンクlOの突っ張り力に
より規制されることによりアッパコントロールアーム6
のナックル側の枢支点と第2サスベンソヨンアーム部材
8のナックル側の枢支点とを結ぶ仮想キングピン軸回り
に車輪5およびナックルI3を回転させようとする力が
働くことになる。そして、第1サスベンノヨンアーム部
材7のナックル側の枢支点に作用する内方移動力を受け
た減衰弾性手段28の作用により第1サスペンションア
ーム部材7のトーイン方向への移動が許容されることと
なる結果、車輪5は、第17図鎖線図示の如くトーイン
方向に変化せしめられるのである。このトーイン変化量
は、駆動力に略比例したものとなるが、車両の定速走行
時には、車速か高くなる程大きな駆動力が必要となるた
め、高速走行時はどト−イン変化量が大きく与えられる
こととなり、走行安定性を向上さ仕ることができる。そ
して、自動車前進中において急激な減速が行なわれると
、車輪5が後方に移動しようとして第1サスペンション
アーム部材7にトーアウト方向の力が作用するが、第1
サスベンジ9ンアーム部材7のトーアウト方向移動が減
衰弾性手段28の作用により規制されることとなる結果
、車輪5は、第17図点線図示の如<トーイン方向変化
を保持せしめられた状態で後方移動する。つまり、減速
時において過渡的に生ずる車輪5のトーアウト方向変化
が効果的に防止されることとなり、操縦安定性が確保さ
れることとなっているのである。なお、減速時における
車輪5の後方移動に伴って、第1および第2サスペンシ
ョンアーム部材7.8の作用により車輪5はさらにトー
イン方向に変化せしめられることとなる。この結果、前
述の前進駆動時のトーイン変化量に加えて減速時のトー
イン変化量が付加されるため、減速時にも車速に応じた
車輪のトーイン量が得られることとなり、走行安定性を
より向上させることができる。
上記実施例では、前側に位置する第1サスペンシロンア
ーム部材7に減衰弾性手段28を設けたものについて説
明したが、後側に位置する第2サスペンションアーム部
材8あるいは両サスペンションアーム部材7.8に減衰
弾性手段28を設けるようにしてもよい。
例えば、第17図点線の如く、トレーリングリンクlO
が前側に位置する第1サスペンションアーム部材7に結
合されているタイプのサスペンション装置の場合、減衰
弾性手段28は、後側に位置する第2サスベンジフンア
ーム部材8に設けられる。なお、第11図ないし第17
図点線の減衰弾性手段28を用いる場合、第1流体室3
0と第2流体室31とが逆の位置になるように配置する
必要がある。この場合、自動車の前進駆動時においては
、車輪5の回転駆動に伴って車輪センターに前方移動力
が作用するが、第1サスペンションアーム部材7のナッ
クル側の枢支点に作用する前方移動力がトレーリングリ
ンク1.0の突っ張り力により規制されることによりア
ッパコントロールアーム6のナックル側の枢支点と第1
サスペンションアーム部材7のナックル側の枢支点とを
結ぶ仮想キングピン軸回りに車輪5およびナックル13
を回転させようとする力が働くことになる。そして、第
2サスペンションアーム部材8のナックル側の枢支点に
作用する外方移動力を受けた減衰弾性手段28の作用に
より第2サスペンションアーム部材8のトーイン方向へ
の移動が許容されることとなる結果、車輪5は、第18
図鎖線図示の如くトーイン方向に変化せしめられるので
ある。
また、第17図点線の如く、トレーリングリンクlOが
ナックル13に結合されているタイプのサスペンション
装置の場合、減衰弾性手段28は、第1サスペンション
アーム部材7、第2サスペンションアーム部材8の両方
あるいはいずれか一方に設けてもよい。この場合、自動
車の前進駆動時においては、車輪5の回転駆動に伴って
車輪センターに前方移動力が作用するが、該前方移動力
がトレーリングリンクlOの突っ張り力により規制され
ることにより仮想キングピン軸回りに車輪5およびナッ
クル13を回転させようとする力が働くことになる。そ
して、第1サスペンションアーム部材7のナックル側の
枢支点に作用する内方移動力および第2サスペンシゴン
アーム部材8のナックル側の枢支点に作用する外方移動
力を受けた減衰弾性手段28.28の作用により第1お
よび第2サスペンシヨンアーム部材7.8のトーイン方
向への移動が許容されることとなる結果、車輪5は、第
一19図鎖線図示の如くトーイン方向に変化せしめられ
るのである。
本発明は、上記実施例の構成に限定されるものではなく
、発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜設計変更可
能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例にかかる車両のサスペンション
装置を示す分解斜視図、第2図は第1図図示のサスペン
ション装置におけるサスペンションクロスメンバの拡大
平面図、第3図および第4図は第2図図示のサスペンシ
ョンクロスメンバの背面図および側面図、第5図はサス
ペンションクロスメンバとアッパコントロールアームと
の結合部位を示す拡大平面図、第6図は第1サスペンシ
ョンアーム部材とりャフレームとの結合部位を示す拡大
斜視図、第7図はトレーリングリンクと補助リンクとの
結合部位を示す拡大斜視図、第8図および第9図は補助
リンクの変形例を示す拡大斜視図、第10図はトレーリ
ングリンクの車体側枢支点の拡大断面図、第11図は第
1サスペンションアーム部材の車体側枢支点に設けられ
た減衰弾性手段の拡大断面図、第12図ないし第15図
は前記減衰弾性手段の変形例を示す拡大断面図、第16
図は第15図のX−X断面図、第17図は本発明の実施
例にがかるサスペンション装置の作用を説明する模式図
、第18図および第19図は本発明の実施例にがかるサ
スペンション装置の変形例における作用を説明する模式
図である。 4・・・・・・・ドライブシャフト 5・・・・・・・車輪 6・・・・・・・アッパコントロールアーム7.8 ・
・・・・サスペンションアーム部材8 ・減衰弾性手段 第6図 第10図 第14図 第13図 第15図 A^−1r−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、駆動力が伝達される車輪のトー角を規制すべく車輪
    側が前後2点で支持された状態で車輻方向に延びるサス
    ペンションアーム部材を備え、前記サスペンションアー
    ム部材を減速時における車輪の後方変位によりトーイン
    方向に変化すべく配置してなる車両のサスペンション装
    置であって、前記サスペンションアーム部材には、少な
    くとも車輪のトーアウト方向への急激な変化を許容しな
    いように作用する減衰弾性手段が付設されていることを
    特徴とする車両のサスペンション装置。
JP8719990A 1989-04-04 1990-03-30 車両のサスペンション装置 Pending JPH0350010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8719990A JPH0350010A (ja) 1989-04-04 1990-03-30 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-86667 1989-04-04
JP8666789 1989-04-04
JP8719990A JPH0350010A (ja) 1989-04-04 1990-03-30 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0350010A true JPH0350010A (ja) 1991-03-04

Family

ID=26427773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8719990A Pending JPH0350010A (ja) 1989-04-04 1990-03-30 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0350010A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005081991A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Honda Motor Co Ltd 車両の防振構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005081991A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Honda Motor Co Ltd 車両の防振構造
US7364176B2 (en) 2003-09-08 2008-04-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular anti-vibration structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101461920B1 (ko) 커플드 토션 빔 액슬 타입 현가장치
KR101500415B1 (ko) 커플드 토션 빔 액슬 타입 현가장치
US4998748A (en) Vehicle suspension system
JP2003335117A (ja) 自動車の後輪サスペンション装置
US5009449A (en) Vehicle rear suspension system
JPH09249013A (ja) フロントサスペンション装置
JP2001071729A (ja) ダブルウィシュボーン式サスペンション
JP3957767B2 (ja) 操舵組立体
JPH0350010A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH01190511A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2010513115A (ja) ホイールサスペンション
JPH02279406A (ja) 車両のサスペンション装置
JP4011868B2 (ja) 独立懸架式サスペンション
CN114633594B (zh) 用于车辆的悬架系统和车辆
JPH02267015A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2000255235A (ja) サスペンションアーム構造
JP2528328B2 (ja) 後輪懸架装置
JPH08156548A (ja) サスペンション装置
JPH07246817A (ja) 車両用懸架装置
JPS63101113A (ja) 自動車のサスペンシヨン構造
JPH0872517A (ja) サスペンション
JPH05254318A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0723047B2 (ja) 後輪懸架装置
JPH06262920A (ja) リンク取付け構造
KR20010108275A (ko) 자동차용 후방 액슬