JPH08156548A - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置

Info

Publication number
JPH08156548A
JPH08156548A JP30612394A JP30612394A JPH08156548A JP H08156548 A JPH08156548 A JP H08156548A JP 30612394 A JP30612394 A JP 30612394A JP 30612394 A JP30612394 A JP 30612394A JP H08156548 A JPH08156548 A JP H08156548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper arm
vehicle
shock absorber
vehicle body
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30612394A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kamichika
明 神近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP30612394A priority Critical patent/JPH08156548A/ja
Publication of JPH08156548A publication Critical patent/JPH08156548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の走行中に生じる車輪の上下動を減衰す
るショックアブソーバの減衰力の反力によってアライメ
ント特性に変化が生じないようにしたサスペンション装
置を提供すること。 【構成】 車両の車体フレーム12に一体的に設けられ
るサスペンションメンバ14にロアアーム18の基端部
分が取付けられると共に、サスペンションメンバ14に
一体的に設けられるアッパアーム取付フレーム22の上
方端寄り部位にアッパアーム30の基端部分が取付けら
れ、これらのアーム18、30の先端部分には車輪46
が保持されるステアリングナックル42が連結され、車
輪46の上下動を減衰するショックアブソーバ48の一
端がアッパアーム30に連結されると共に、このショッ
クアブソーバ48の他端がアッパアーム取付フレーム2
2の下方端部位に連結されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のサスペンション
装置に関し、さらに詳しくは、アッパアーム及びロアア
ームを具えたダブルウィッシュボーンタイプのサスペン
ション装置におけるショックアブソーバの取付構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両のサスペンション装置にはい
ろいろなタイプのものが知られている。その中でいわゆ
るダブルウィッシュボーンタイプのものが車輪の接地性
が良好であるという点で一部の車種に用いられているこ
とは良く知られているところである。
【0003】ところでこのダブルウィッシュボーンタイ
プのサスペンション装置の従来一般的に知られている構
造は、図3にその概略構成を示したように、車両の車体
を構成する断面角形をしたの車体フレーム60にサスペ
ンションメンバ62がガセット64を介して溶接止め等
により一体的に設けられ、このサスペンションメンバ6
2にはロアアーム66の基端が支軸部材68により揺動
自在に取付けられると共に、このサスペンションメンバ
62にアッパアーム取付フレーム70が同じく溶接止め
等により一体的に設けられ、このアッパアーム取付フレ
ーム70の上方端寄り部位にアッパアーム72の基端が
同じく支軸74により揺動自在に取付けられている。
【0004】そしてロアアーム66及びアッパアーム7
2の両アームの先端はボールジョイント部76a、76
bを介してステアリングナックル78の両端部に回動自
在に連結され、このステアリングナックル78には図示
しないホイールキャリアを介して車輪80が連結されて
いる。
【0005】そして一方、車両走行中の車輪の上下動を
吸収するためのショックアブソーバ82の一端はブッシ
ュ84を介してアッパアーム取付フレーム70の上端寄
り部位に取付けられ、このショックアブソーバ82の他
端は前記ロアアーム66に軸受部材86を介して連結さ
れている。
【0006】かくしてこのような従来一般に知られてい
る構成のサスペンション装置によれば、車両の走行中に
路面変化による車輪の上下動やコーナリングによる荷重
移動が生じた時に、アッパアーム72とロアアーム66
の2本のアームによるリンク機構が矩形的(平行四辺形
的)な動きをするので車輪80はステアリングナックル
78により規制された範囲内で上下方向へストローク
(変位)する。そしてそれと同時にこの車輪80の上下
動はショックアブソーバ82により減衰されることにな
り、車両の走行安定性が確保される。このような従来の
技術としては、実開平3−113209号公報に記載さ
れたものが公知である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この図
3に示したダブルウィッシュボーンタイプのサスペンシ
ョン装置には、次のような問題点がある。すなわち、車
両の走行中に車輪80が図3に矢示A方向で示したよう
に上下方向にストローク(変位)したとすると、当然ス
テアリングナックル78も同図中矢示B方向で示したよ
うに上下方向に変位する。
【0008】そしてこのステアリングナックル78を保
持するロアアーム66およびアッパアーム72のボール
ジョイント部76a、76bはそれぞれ矢示C、D方向
へそれぞれ変位することとなるが、そのときにロアアー
ム66の動きに連動してショックアブソーバ82の一端
(ロアアーム側)が矢示E方向へ変位しようとする力を
受けるために他端側がアッパアーム取付フレーム70に
取付けられているショックアブソーバ82には車輪の上
下動を減衰するべく矢示F方向の減衰力を生じることに
なる。
【0009】そしてそのショックアブソーバ82の減衰
力の反力としてアッパアーム取付フレーム70のショッ
クアブソーバ82が取付けられる部位にあるブッシュ8
4に矢示G方向へ変位しようとする力が生じる。そのた
めにアッパアーム取付フレーム70が矢示H方向へ変位
し、それが車体フレーム60に矢示I方向の捩れ現象を
生じさせ、この車体フレーム60の捩れ現象とアッパア
ーム取付フレーム70の矢示H方向の変位とが相まって
アッパアーム取付フレーム70に取付けられたアッパア
ーム72の回転中心である支軸74の位置にズレが生じ
る。そしてそのために車輪の上下動に対するロアアーム
66とアッパアーム72とを含むリンク機構の一連の動
きを予測して設計されたアライメント特性に変化が生
じ、したがって所期の設計通りの運動性能が得られない
という問題があった。
【0010】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、車
両の走行中に路面変化による車輪の上下動やコーナリン
グによる荷重移動が生じた時に車輪のストローク(変
位)を減衰するショックアブソーバの減衰力の反力によ
ってアッパアーム取付フレームの如き車体の捩れ現象が
生じないようにし、これにより車輪の上下動に伴う減衰
力の反力に起因した、ロアアーム及びアッパアームを含
むリンク機構のアライメント特性に変化が生じないよう
にしたサスペンション装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のサスペンション装置は、車輪を回転軸線の周
りに回転自在に支持するキャリアと、車両内方にて車体
に枢支され車両外方にて前記キャリアに枢着されるアッ
パアームと、車両内方にて車体に枢支され車両外方にて
前記キャリアに枢着されるロアアームとを備え、前記車
輪の振動を減衰させるショックアブソーバの一端が前記
アッパアームに連結されると共に、前記ショックアブソ
ーバの他端が前記一端よりも低い位置で前記車体に連結
されていることを要旨とするものである。
【0012】
【作用】上記の如く構成されたサスペンション装置によ
れば、車両の走行中に路面変化やコーナリング等によっ
て車輪が上下動すると、アッパアーム及びロアアームも
車体側の枢軸を中心として回動変位する。これに伴い、
ショックアブソーバには減衰力が発生し、ショックアブ
ソーバの両端部にはこの減衰力に対する反力が発生す
る。ここで、ショックアブソーバの他端は、車体の剛性
部材(車体フレーム、サスペンションメンバ等)が配設
されている比較的剛性の高い車体下部に取付られてお
り、他端での減衰力の反力による車体の弾性変形量は極
めて少ない。また、ショックアブソーバの一端は他端よ
りも高い位置でアッパアームに取り付けられることか
ら、ショックアブソーバの軸線がアッパアームの軸線と
所定の角度をもって交差する。それゆえ、一端へ減衰力
の反力が入力しても、アッパアーム軸線方向には所定の
角度分の分力が作用することとなり、アッパアームの車
体側取付点には分力として減じられた減衰力の反力が作
用するのみである。従って、減衰力の反力が作用して
も、アッパアーム及びロアアームの取り付けられる車体
の変形は低減される。
【0013】
【実施例】以下に、本発明の一実施例を図面を参照して
詳細に説明する。図1には本発明の一実施例に係るダブ
ルウィッシュボーンタイプのサスペンション装置の概略
構成を斜視図的に示しており、図2にはそれを正面から
見た状態を示している。
【0014】これらの図に示されるようにこの実施例に
示したダブルウィッシュボーンタイプのサスペンション
装置10は、車両の車体を構成する断面角形をした車体
フレーム(サイドメンバ)12にサスペンションメンバ
14がガセット16を介して溶接止め等により一体的に
設けられ、このサスペンションメンバ14の車幅方向外
端部位にロアアーム18の基端部分が支軸部材20を介
して揺動自在に取付けられている。これらの車体フレー
ム12やサスペンションメンバ14等は、車室のスペー
ス確保やエンジン等を搭載する関係上、一般に車両の比
較的下部に配設されており、またこれらの部材は剛性材
料により構成され、したがって車体の下部は上部に比較
して剛性が高いことはよく知られているところである。
【0015】またサスペンションメンバ14にはアッパ
アーム取付フレーム22が同じく溶接止めにより上方向
へ一体的に設けられ、このアッパアーム取付フレーム2
2の上方端寄り部位にはアッパアーム取付部材24がボ
ルト26締めにより取付けられ、このアッパアーム取付
部材24の支軸28にアッパアーム30の基端部分をブ
ッシュ等(図示せず)を介して軸支させることによりこ
のアッパアーム30がアッパアーム取付フレーム22に
同じく揺動自在に取付けられている。
【0016】具体的にはこのアッパアーム30は後述す
るステアリングナックルに連結される先端部分のボール
ジョイント部32より二股状に分岐した二股状アーム部
34a、34bを有し、この各二股状アーム部34a、
34bが前述の支軸28に回動自在に取付けられてなる
ものである。
【0017】そして一方の二股状アーム部34aにトー
ションバー取付部材36がボルト38締めにより取付け
られ、このトーションバー取付部材36の先端に前記支
軸28と同軸的にトーションバー40が取付けられてい
る。このトーションバー40の一端は図示しないが固定
されており、アッパアーム30が支軸28を中心として
回動したときにこのトーションバー40がねじれ、その
もどり作用によりアッパアーム30が元の状態に復帰し
ようとするものである。
【0018】一方、車輪を保持するステアリングナック
ル42の一端は前述のアッパアーム30のボールジョイ
ント部32に連結されると共に、このステアリングナッ
クル42の他端はロアアーム18の先端に設けられるボ
ールジョイント部44に連結されている。このステアリ
ングナックル42には車輪46が図示しないホイールキ
ャリアを介して取付けられている。
【0019】かくして車両の走行中の車輪46の上下動
を減衰するショックアブソーバ48がアッパアーム30
とアッパアーム取付フレーム22との間に懸架されてい
る。すなわちこのショックアブソーバ48はシリンダ方
式のものであって、そのシリンダ50側の基端部が前記
アッパアーム30のボールジョイント部32寄り部位の
二股状アーム部34a、34b間に懸架された支軸52
に軸架され、他方シリンダ50より進退動するピストン
54の先端部が前記アッパアーム取付フレーム22のサ
スペンションメンバ14寄り下端部位に軸受部材56を
介して支持されている。
【0020】尚、アッパアーム取付フレーム22の背面
側は前述の車体フレーム12に溶接づけされており、ま
たアッパアーム取付フレーム22と車体フレーム12と
の間に補強フレーム58が溶接づけにより架設され、こ
の補強フレーム58によりアッパアーム取付フレーム2
2のアッパアーム30取付部位の構造的補強がなされて
いる。
【0021】しかしてこのように構成されたダブルウィ
ッシュボーンタイプのサスペンション装置によれば、車
両走行中に路面変化による車輪の上下動やコーナリング
による荷重移動によって車輪46が上下方向にストロー
ク(変位)したときに、例えば図1において車輪46が
矢示A方向に変位したとすると、この車輪が保持される
ステアリングナックル42も図中矢示B方向で示したよ
うに上下方向に変位する。
【0022】そしてそのステアリングナックル42の変
位に伴なってこのステアリングナックル42にボールジ
ョイント部44を介して連結されたロアアーム18は、
車体フレーム12に一体的に設けられるサスペンション
メンバ14への取付側基端である支軸部材20を回転中
心として矢示C方向へ回動変位しようとし、またアッパ
アーム30はそのサスペンションメンバ14に一体的に
設けられるアッパアーム取付フレーム22の上方端寄り
部位への取付側基端である支軸28を回転中心として矢
示D方向へ回動変位しようとする。
【0023】そしてこのときにアッパアーム30の先端
寄り部位に支軸52を介して一端が連結されているショ
ックアブソーバ48にはアッパアーム30の回動変位し
ようとする力によって、矢示E方向の減衰力が生じる
が、このショックアブソーバ48の他端は比較的剛性の
高いサスペンションメンバ14への取付部位に近いアッ
パアーム取付フレーム22の下方端部位に軸受部材56
を介して連結されているためにショックアブソーバ48
の減衰力の反力はもっぱらこのショックアブソーバ48
が取付けられるアッパアーム30の取付部位に及ぶこと
になる。
【0024】しかしこのアッパアーム30の取付部位で
は、ショックアブソーバ48の軸線がアッパアーム30
の軸線と所定の角度をもって交差しているから、そこへ
減衰力の反力が入力しても、アッパアーム30の軸線方
向には所定の角度分の分力が作用することとなり、アッ
パアーム30の車体側取付点である支軸28には分力と
して減じられた減衰力の反力が作用するのみである。従
って、ショックアブソーバ48の減衰力の反力がアッパ
アーム30に作用しても、アッパアーム30及びロアア
ーム18の取り付けられるサスペンションメンバ14や
アッパアーム取付フレーム22等の変形は低減される。
【0025】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の設計
変更が可能であることは言うまでもない。例えばショッ
クアブソーバの基端部分はアッパアーム取付フレームに
連結したが、このアッパアーム取付フレームがサスペン
ションメンバや車体フレームと一体的な構成のものであ
れば、勿論これらのサスペンションメンバや車体フレー
ムに直接連結するようにしてもよい。また上記実施例で
は車両の前輪部分について説明してあるが、後輪部分に
ついても同様に適用されるものであり、これらの技術的
変形はいわゆる等価の範囲にあり、本発明の趣旨に含ま
れるものである。
【0026】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明のサスペンション装置によれば、車両の走行中に
路面変化による車輪の上下動やコーナリングによる荷重
移動が生じたときに、その車輪のストローク(変位)を
減衰するショックアブソーバの一端はアッパアームに取
付けられ、またショックアブソーバの他端は剛性の高い
車体に取付けられているために、その車輪の上下動に伴
なって生じるショックアブソーバの減衰力の反力によっ
て車体に弾性変形が生じたり、捩れ現象が生じたりする
ことは少ない。したがってロアアームとアッパアームと
を含むリンク機構のアライメント特性に変化が生じるこ
とは低減されるものであり、これによって車両の走行性
がより一層快適なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るダブルウィッシュボー
ンタイプのサスペンション装置の概略構成を示した外観
斜視図である。
【図2】図1に示したダブルウィッシュボーンタイプの
サスペンション装置を正面から見た図である。
【図3】従来一般に知られているダブルウィッシュボー
ンタイプのサスペンション装置の概略構成を示した正面
図である。
【符号の説明】
10 サスペンション装置 12 車体フレーム 14 サスペンションメンバ 18 ロアアーム 22 アッパアーム取付フレーム 30 アッパアーム 42 ステアリングナックル 46 車輪 48 ショックアブソーバ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪を回転軸線の周りに回転自在に支
    持するキャリアと、 車両内方にて車体に枢支され車両外方にて前記キャリア
    に枢着されるアッパアームと、 車両内方にて車体に枢支され車両外方にて前記キャリア
    に枢着されるロアアームと、 を備えたサスペンション装置において、 前記車輪の振動を減衰させるショックアブソーバの一端
    が前記アッパアームに連結されると共に、前記ショック
    アブソーバの他端が前記一端よりも低い位置で前記車体
    に連結されていることを特徴とするサスペンション装
    置。
JP30612394A 1994-12-09 1994-12-09 サスペンション装置 Pending JPH08156548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30612394A JPH08156548A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30612394A JPH08156548A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 サスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08156548A true JPH08156548A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17953333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30612394A Pending JPH08156548A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08156548A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000002A3 (en) * 1999-06-24 2001-07-26 Gabor Kiss Coil spring suspension
EP2349751A1 (en) * 2008-10-20 2011-08-03 BAE Systems Hägglunds Aktiebolag Wheel suspension for wheeled vehicles
WO2022134087A1 (zh) * 2020-12-25 2022-06-30 华为技术有限公司 一种悬架结构、角模块系统及汽车
KR102523716B1 (ko) * 2021-12-15 2023-04-20 (주)티앤지 상용 차량의 독립현가장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000002A3 (en) * 1999-06-24 2001-07-26 Gabor Kiss Coil spring suspension
EP2349751A1 (en) * 2008-10-20 2011-08-03 BAE Systems Hägglunds Aktiebolag Wheel suspension for wheeled vehicles
CN102186685A (zh) * 2008-10-20 2011-09-14 贝以系统哈格伦斯公司 用于轮式车辆的车轮悬架
EP2349751A4 (en) * 2008-10-20 2012-03-21 Bae Systems Haegglunds Ab WHEEL MOUNTING FOR VEHICLES WITH WHEELS
US8662510B2 (en) 2008-10-20 2014-03-04 BAE Systems Hägglunds Aktiebolag Wheel suspension for wheeled vehicles
WO2022134087A1 (zh) * 2020-12-25 2022-06-30 华为技术有限公司 一种悬架结构、角模块系统及汽车
KR102523716B1 (ko) * 2021-12-15 2023-04-20 (주)티앤지 상용 차량의 독립현가장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11129717A (ja) フロントサスペンション装置
JP3488989B2 (ja) フロントサスペンション装置
JPH09249013A (ja) フロントサスペンション装置
JP3944907B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
US7784807B2 (en) Wheel suspension for motor vehicles
JPH111110A (ja) フロントサスペンション装置
JPH08156548A (ja) サスペンション装置
JPS58112814A (ja) 車輌サスペンシヨン・システム
US4616849A (en) Trailing link beam suspension
JP3551630B2 (ja) 車両用リヤサスペンション
US6431532B1 (en) Variable geometry dampening and trailing arm suspension including same
JPH09193637A (ja) 3リンク式リヤサスペンション装置
JP3023419B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JP2000211332A (ja) リアサスペンション装置
JP3963069B2 (ja) 車両用リアサスペンション構造
JPH0585115A (ja) 車輌用リヤサスペンシヨン
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
JP3117530B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2003118339A (ja) 車両用サスペンション装置
JP3724063B2 (ja) サスペンション装置
JPH05104921A (ja) トレーリングアーム式ダブルウイツシユボーン型サスペンシヨン装置
JPS597125Y2 (ja) 車輪懸架装置のためのスタビライザ−
JPH06219117A (ja) ツイストビーム式リヤサスペンション
JPH02225113A (ja) 車両のサスペンション
JP2003118345A (ja) ストラット式サスペンション装置