JP3488989B2 - フロントサスペンション装置 - Google Patents

フロントサスペンション装置

Info

Publication number
JP3488989B2
JP3488989B2 JP24414395A JP24414395A JP3488989B2 JP 3488989 B2 JP3488989 B2 JP 3488989B2 JP 24414395 A JP24414395 A JP 24414395A JP 24414395 A JP24414395 A JP 24414395A JP 3488989 B2 JP3488989 B2 JP 3488989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
axis
link
upper link
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24414395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0986124A (ja
Inventor
喜裕 川辺
拓也 村上
健次 川越
高夫 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP24414395A priority Critical patent/JP3488989B2/ja
Priority to US08/716,064 priority patent/US5868410A/en
Priority to KR1019960041451A priority patent/KR100186971B1/ko
Priority to DE19639002A priority patent/DE19639002C2/de
Publication of JPH0986124A publication Critical patent/JPH0986124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488989B2 publication Critical patent/JP3488989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/07Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the damper being connected to the stub axle and the spring being arranged around the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • B60G3/265Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement with a strut cylinder contributing to the suspension geometry by being linked to the wheel support via an articulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/17Independent suspensions with a strut contributing to the suspension geometry by being articulated onto the wheel support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のフロント
サスペンション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のフロントサスペンション装置とし
ては例えば特開平5−178041号公報に記載されて
いるものがある。この従来例には、車輪を回転自在に支
持するナックル部材の下端を、ロアアームを介して車体
に上下揺動可能に連結し、ナックル部材の上端に連結部
材を上下軸廻りにのみ回転可能に枢着すると共に、この
連結部材をダンパー装置の下端に上下揺動のみ可能とな
るように枢着し、且つ一端が車体に一点で枢着されたア
ッパアームの他端を二股状に形成して、それらの端部を
ダンパー装置又は連結部材に上下揺動のみ可能となるよ
うに2点で枢着した構成を有し、ストラット式及びダブ
ルウィッシュボーン式の利点を併せ持つフロントサスペ
ンション装置が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来のフロントサスペンション装置にあっては、アッパ
リンクと連結部材又はダンパー装置とが2点で連結され
ていると共に、車体前後方向に延びる1本の連結軸の廻
りに互いに相対回転可能に連結された構造を有するた
め、アッパリンクを連結部材に取付ける際に、弾性体ブ
ッシュ又はボールジョイントなどのジョイントあるいは
軸廻りにのみ回転可能なジョイントが2組必要となり、
重量の増加やコストが嵩むという未解決の課題があると
共に、車両の前後方向に2個のジョイントを配置する
か、軸方向の長さが通常必要である軸廻りにのみ回転可
能なジョイントを車両の前後方向の軸に配置する必要が
あるため、前後方向の長さが必要となり、転舵した際の
タイヤやホイールとの干渉を考慮するとレイアウト上の
自由度が少ないという未解決の課題もある。
【0004】これらの未解決の課題を解決するために、
アッパリンクと連結部材とを一点で連結することが考え
られるが、単純にアッパリンクと連結部材とを一点で連
結すると、車両旋回時などでタイヤに横力が作用した際
に連結部材が車輪支持部材との連結軸回りに回転してキ
ャンバ剛性、横剛性のバランスをとることが極めて難し
く、実装上の問題が生じる可能性がある。
【0005】そこで、本発明は、上記従来例の未解決の
課題に着目してなされたものであり、アッパリンクと連
結部材とを一点で連結する際に、キャンバ剛性、横剛性
のバランスを確実にとることができるフロントサスペン
ション装置を提供することを目的としている。
【0006】上記目的を達成するために、請求項1に係
る発明は、車輪を回転可能に支持する車輪支持部材と、
一端を前記車輪支持部材の下部に回転可能に取付け、他
端を車体側部材に上下揺動可能に支持されたロアリンク
と、前記車輪支持部材の上部に上下方向の軸回りに回転
可能に配設された連結部材と、上端を前記車体側部材に
揺動可能に支持し、下部を前記連結部材に取付けたスト
ラットと、一端を車体側部材に、他端を前記連結部材に
揺動可能に支持されたアッパリンクと、操舵に伴い車両
左右方向に移動して前記車輪支持部材を回動させるタイ
ロッドとを備えたフロントサスペンション装置におい
て、前記ストラットは前記連結部材の車幅方向内側に形
成した支持部に前後方向の軸回りに回動可能に取付けら
れ、前記アッパリンクは、前記車体側部材及び連結部材
に対して夫々1箇所の取付け部で取付けられ、両取付け
部の中心を結ぶ軸線と、前記連結部材の回転軸線とが交
点を持ち且つ当該連結部材の前側を通って配置すると共
に、前記連結部材側の取付け部が、連結部材の前記スト
ラットの支持部とは反対側の車幅方向外側に形成した支
持部に軸線が前記取付部の中心を結ぶ線と直交するよう
に配置された弾性体ブッシュを介して回動自在に配設さ
れていることを特徴としている。この構成により、レイ
アウトの自由度を向上させると共に、弾性体ブッシュを
設けることにより、製造交差等でアッパリンク軸線と連
結部材の回転軸線との交点がずれた場合でも、その軸間
距離に応じたモーメントを弾性体ブッシュのこじり剛性
によって受けて、キャンバ剛性や横剛性のバランスを好
適に維持することができ、しかも弾性体ブッシュの軸線
がアッパリンクの取付け部の中心を結ぶ軸線と直交する
ように配設されていることにより、アッパリンクに軸力
が作用した際の弾性体ブッシュの変位量を小さくし、キ
ャンバ剛性及び横剛性のバランスをより好適に維持する
ことができ、さらに、アッパリンクが連結部材の前方側
に配設され且つ連結部材の回転軸線よりも車両外側に取
付けていることにより、連結部材の後方側にスペースを
とることができると共に、ホイール、ブレーキロータな
どとの干渉を避けながら、アッパリンク長さを長くする
ことが可能となり、ブッシュの耐久性向上やキャンバ変
化の直線化などを行うことができる。
【0007】
【0008】
【0009】た、請求項に係る発明は、請求項1の
発明において、連結部材の回転軸線を、ロアリンクと車
輪支持部材との連結点を通るように設定することによ
り、キングピン軸と一致させることができ、転舵時に車
輪支持部材が連結部材の取付軸とロアリンクの取付点を
回転軸として、ロアリンク、アッパリンク及びストラッ
トに変位を起こし、ブッシュ等に余分な入力や変位を起
こさせることを防止する。
【0010】
【0011】さらに、請求項に係る発明は、請求項1
又は2の発明において、前記ロアリンクを、一端を車輪
支持部材の下部に揺動可能に支持された2本のリンクで
構成することにより、転舵時のキングピンを仮想キング
ピンとすることで、プレーキロータ等の他部品との干渉
にかかわらず、キングピンを最適な位置に設定できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態を示
す概略構成を示す斜視図であり、図中、1は前輪2を回
転自在に支持する車輪支持部材としてのナックルであっ
て、中央部に前輪2の車軸を挿通支持する円筒部1aが
形成されていると共に、下端部1bにボールジョイント
3を介してロアリンク4が連結され、上端部1cに回動
連結部材5を介してアッパリンク6及びストラット7が
連結され、中央部後方側に突出延長する支持部1dにタ
イロッド8が連結されている。
【0013】ロアリンク4は、車幅方向に延長して配設
され、その外方端がボールジョイント3を介してナック
ル1の下端部1bに、内方端が二股に分岐されて夫々の
端部が弾性体ブッシュ4a,4bを介してサスペンショ
ンメンバー等の車体側部材(図示せず)に連結され、平
面からみてA字状に形成されている。したがって、この
ロアリンク4では、ナックル1の上下方向の移動即ちバ
ウンド及びリバウンドは許容するが、ナックル1の前後
方向の移動に対してはこれを阻止することになる。
【0014】回動連結部材5は、図2に示すように、ナ
ックル1の上端部1cに下端のボールジョイント3の中
心を通るキングピン軸LK の延長線に軸線を一致させる
ようにして設けられた段付支持軸5aにベアリング5
b,5cで回動自在に支持された軸筒5dを有する。こ
の軸筒5dには図3に示すように、その車幅方向外方側
にアッパリンク6を支持する後述するアッパリンク6の
軸線LU に対して直角な略水平方向に延長した円筒支持
部5eが形成され、且つ車幅方向内方側にストラット
を支持する略前後方向に延長した円筒支持部5fが形成
され、円筒支持部5eには弾性体ブッシュ9が介挿さ
れ、円筒支持部5fには回動のみが許容される回動支持
軸10が介挿されている。
【0015】アッパリンク6は、一本のI型リンクで構
成され、その車幅方向外側端に図3に示すように前記回
動連結部材5の弾性体ブッシュ9に挿通される回動軸1
1が取付けられ、この回動軸11の回りに弾性体ブッシ
に内嵌する円筒状のカラー12が装着され、車幅方
向内側端に車体側部材(図示せず)に支持する弾性体ブ
ッシュ13が装着されている。
【0016】ここで、アッパリンク6は、図3に示すよ
うに、回動連結部材5の前方側を通り且つ車幅方向外側
端が内側端より前方側となるように車幅方向に対して斜
めに且つ回動連結部材5の前方側の脇を通って配設さ
れ、その両端の弾性体ブッシュ9及び13の軸方向中心
位置即ちブッシュに回転トルクを与えたときに動かない
揺動中心点O1 及びO2 間を結ぶ軸線LU が前記連結部
材5のキングピン軸LK(回転軸線)と交点Pを形成す
るように配置されている。そして、アッパリンク6の回
動連結部材5側の連結部がホイールの内側に挿入される
ように配置されている。
【0017】ストラット7は、ショックアブソーバ15
とその回りに配設されたスプリング16とで構成され、
ショックアブソーバ15のシリンダチューブ15aの下
端に略A字状の支持ブラケット17が取付けられ、この
支持ブラケット17が回動連結部材5の回動支持軸10
に固定されて略前後方向の軸回りにのみ回動可能とされ
ていると共に、シリンダチューブ15aから上方に突出
するピストンロッド15bの上端がマウントラバー18
及び取付板19を介して車体側部材(図示せず)に取付
けられている。
【0018】さらに、タイロッド8は、図示しないステ
アリング装置に連結されている。次に、上記実施形態の
動作を説明する。上記構成を有するサスペンションは、
車両の前後方向から見ると、ロアリンク4とアッパリン
ク6とでダブルウィッシュボーン形式の構成を有し、車
幅方向から見るとストラット形式の構成を有するので、
両形式の長所を併せ持ち、短所を解消することができ
る。
【0019】すなわち、ホイールストロークに伴う前輪
2及びナックル1の動きは、前面から見た場合は、ロア
リンク4とアッパリンク6とで規制されて、ダブルウィ
ッシュボーン形式と同じものとなり、横方向から見た場
合はロアリンク4とショックアブソーバ15とによって
規制されて、ストラット形式と同じものとなる。前輪2
への入力に対しても同様で、前後方向の入力に対しては
ロアリンク4とストラットとでその入力を受けるスト
ラット形式と同じになり、横方向への入力に対してはロ
アリンク4とアッパリンク6とで入力を受けるダブルウ
ィッシュボーン形式と同じになる。
【0020】そこで、車両の旋回時などに路面から前輪
2に車体内方に向かう横力が作用した際には、ナックル
1にもそのままの横力が伝達される。このとき、ナック
ル1の下部では、ロアリンク4によって車幅方向への移
動が規制されているので、ナックル1に伝達された横力
はその上部に配設された回動連結部材5に伝達され、キ
ングピン軸LK に図3に示すように横力FA が作用す
る。この横力FA に対してストラットはその回動支持
軸10が略前後方向に向いているので、殆ど抗力を発生
しない。
【0021】しかしながら、アッパリンク6では、弾性
体ブッシュ9及び13の揺動中心を結ぶリンク軸線LU
上に横力FA に抗する大きな抗力FU を発生することが
できる。このとき、アッパリンク6は、車体側及び回動
連結部材5側で夫々一点で取付けられたI型リンクであ
り、且つ弾性体ブッシュ9及び13の揺動中心を結ぶリ
ンク軸線LU がキングピン軸LK と交点Pをもって交差
しているので、弾性体ブッシュ9及び13の捩じれ、こ
じれによる微小な力を除くと、リンク軸線LU上に圧縮
又は引っ張りの軸力が働くのみであり、回動連結部材5
のキングピン軸LK 回りに回動連結部材5を回動させる
回転モーメントは発生せず、リンク軸線LU が車幅方向
に対して傾斜していることによる前後方向の力FY のみ
が回動連結部材5に作用する。この前後方向の力F
Y は、前輪2に前後力が働いた際と同様に回動連結部材
に前後軸回りに回転可能に支持されたストラット7によ
って受けられる。この結果、アッパリンク6と回動連結
部材5との連結点を一点としてもキャンバ剛性、横剛性
の低下を生じることは全くない。
【0022】因みに、従来例では、アッパリンクの軸力
と、車輪支持部材(ナックル)の取付部からの回動連結
部材への入力とによって回動連結部材を回転させるモー
メントが発生することになり、この回転モーメントを支
持するために、アッパリンクと回動連結部材との取付け
を車両前後方向の軸回りにのみ回転可能とする必要があ
り、アッパリンクと回動連結部材との連結を2点で行う
必要がある。
【0023】一方、前輪2に路面から前後方向の入力が
あったときには、ストラット7と回動連結部材5とを連
結している回動支持軸10が略前後方向に向いている通
常状態では、ナックル1と回動連結部材5との支持軸5
aから回動連結部材5に前後方向の入力が作用すること
になるが、この入力に対しては、ストラット7と回動連
結部材5の回動支持軸10とストラット7の上部の車体
取付点の反力によって抗することができ、ナックル1が
前後方向に変位することを確実に防止することができ
る。また、万が一、ストラット7と回動連結部材5の回
動支持軸10がキングピン軸LK 回りに回転しようとし
た際には、回動連結部材5とストラット7とがキングピ
ン軸LK とストラット7の軸を回転軸として回転するこ
ととなり、この場合にはアッパリンク6の長さを変更す
る必要があるが、実際にはアッパリンク6の反力により
このような回動連結部材5及びストラット7の回転変位
は生じることはない。
【0024】ここで、アッパリンク6は、その車幅方向
外方端が回動連結部材5の車幅方向外側の円筒支持部5
eに連結されているので、アッパリンク6の長さを長く
とることができ、ブッシュの耐久性向上やキャンバ変化
の直線化などを図ることができる。また、アッパリンク
6を回動連結部材5に取付ける円筒支持部5eがリンク
軸線LU に直交して配設されているので、アッパリンク
に軸力が作用した際の弾性体ブッシュ9の変位量を小さ
くし、キャンバ剛性及び横剛性のバランスをより好適に
維持することができる。
【0025】さらに、前輪2にバウンド・リバウンド力
が入力されて、ナックル1に上下方向の入力が作用した
ときには、ストラット7からの反力により釣合いを保
つ。このときに、キングピン軸LK とストラット7とが
オフセットしていることによる回転トルクは、回動連結
部材5とナックル1とが略上下方向の支持軸5a回りに
連結されていることにより釣り合うと共に、回動連結部
材5をキングピン軸LK回りに回転させる微小な回転ト
ルクに対しては上述したようにアッパリンク6の反力に
よって釣合いを保つ。
【0026】なおさらに、ナックル1に対する斜め方向
の入力などについては、斜めの入力を前後左右方向に分
けて考えれば、上記作用によって余計な変位を生ずるな
どの問題が起こらないことは明らかである。また、前輪
2を転舵する場合には、ステアリング機構によってタイ
ロッド8を介してナックル1を回動させたときに、回動
連結部材5の支持軸5aの軸線がキングピン軸LK と一
致しているので、回動連結部材5の軸筒5dは何ら回動
することがなく、アッパリンク6には転舵に伴う入力が
作用することはない。
【0027】このように、上記第1実施形態において
は、アッパリンク6を車体側及びナックル1側で夫々一
点で連結しながら、キャンバ剛性、横剛性の低下が生じ
ることを確実に防止することができるので、特に転舵時
のタイヤ、ホイールと取付部との干渉などのレイアウト
上の自由度が増すと共に、重量、コストの低減が可能で
あり、さらに、ストラット7のスプリング16のバネ定
数、弾性体ブッシュ6,9の弾性係数や、必要に応じて
ロアリンク4及びアッパリンク6の長さを適宜選定する
だけで、異なる車種のサスペンションを構成することが
でき、異なる車種のサスペンションの共用化を図ること
ができる。
【0028】また、アッパリンク6が回動連結部材5の
前方側に配設されていることにより、回動連結部材5の
後方側にスペースを採ることができるので、例えばスト
ラット7の車体側部材への取付板19をエンジンルーム
を構成するフードリッジ(図示せず)及びダッシュ(図
示せず)のコーナ部の強度を補強する補強板として採用
する場合には、補強板19の取付け位置が図1の状態よ
り後方側となることにより、ストラット7を図1の状態
から取付ブラケット17を中心として後方に斜めに傾斜
させる必要が生じたときにも、十分に対応することがで
き、レイアウトの自由度をより大きくすることができ
る。
【0029】さらに、アッパリンク6と回動連結部材5
との取付け部に弾性体ブッシュ9を配設したので、製造
公差等で、アッパリンク6のリンク軸線LU と回動連結
部材5の回転軸線即ちキングピン軸LK との交点が多少
ずれた場合でも、その軸間距離に応じたモーメントを弾
性体ブッシュ9のこじり剛性によって受けて、キャンバ
剛性や横剛性のバランスを好適に維持することができ
る。
【0030】なおさらに、ストラット7は回動連結部材
5に取付けられているので、レバー比を“1”に近い値
とすることができ、ストラット7のスプリングのセット
荷重は前輪2の上下動を抑制するために必要な最小限の
値とすることができ、スプリングばね定数,ショックア
ブソーバの減衰力,ストラットの取付けブッシュの剛性
を低くすることができるため、乗心地及び音振性能を向
上させることができる。
【0031】次に、本発明の第2実施形態を図4〜図6
について説明する。この第2実施形態は、実質的には上
述した第1実施形態と同様の構成を有するが、第1実施
形態に対して回動連結部材5とストラット7のショック
アブソーバ15との連結構造が変更されていると共に、
ロアリンク4及びアッパリンク6を支持する車体側に取
付けられたサスペンションメンバー31が図示されてい
ることを除いては同様の構成を有し、図1との対応部分
には同一符号を付してその詳細説明はこれを省略する。
【0032】すなわち、ストラット7のショックアブソ
ーバ15の取付ブラケット17が、図5及び図6に示す
ように、ショックアブソーバ15の下端に装着される円
筒状取付部21と、この円筒状取付部21の前後位置か
ら車幅方向外方に湾曲延長するアーム部22,23と、
これらアーム部22,23の先端に形成された円筒支持
部24,25に嵌挿された弾性体ブッシュ26,27と
で構成されている。
【0033】そして、取付ブラケット17をショックア
ブソーバ15の下端に装着した状態で、その弾性ブッシ
ュ26,27の内筒28,29の中心開口と回動連結部
材5の円筒支持部5fの中心開口とを一致させた状態
で、これら中心開口内に回転軸30を挿通することによ
り、取付ブラケット17が回動連結部材5に略前後方向
の軸回りにのみ回転可能に取付けられている。
【0034】一方、サスペンションメンバー31は、車
幅方向に延長しており、その車幅方向外方端に取付けた
弾性体ブッシュ32が車体側部材(図示せず)に取付け
られていると共に、途中から下前方に分岐した分岐部3
3の車幅方向外方端に取付けた弾性体ブッシュ34が同
様に車体側部材(図示せず)に取付けられ、分岐部33
にロアリンク4及びアッパリンク6を支持する支持部3
5及び36が形成されている。
【0035】この第2実施形態によっても、実質的に第
1実施形態と同様の構成を有するので、第1実施形態と
同様の作用効果を得ることができる。なお、上記第1及
び第2実施形態においては、アッパリンク6を回動連結
部材5の前方側に配置する場合について説明したが、こ
れに限定されるものではなく、アッパリンク6を回動連
結部材5の後方側に配置するようにしてもよい。
【0036】また、上記第1及び第2実施形態において
は、車体側部材とアッパリンク6を弾性体ブッシュ13
を介して連結すると共に、回動連結部材5とアッパリン
ク6とを弾性体ブッシュ9を介して連結した場合につい
て説明したが、これに限らず、弾性体ブッシュ13,9
に代えてボールジョイントを適用するようにしてもよ
く、この場合にはボールジョイントのボールの中心が揺
動中心となり、アッパリンクの内外端の取付け部の揺動
中心を結ぶ線がリンク軸線LU となる。
【0037】さらに、上記第1及び第2実施形態におい
ては、ロアリンク4を略A型に構成した場合について説
明したが、これに限定されるものではなく、ナックル1
の下端に2本のI型ロアリンクをボールジョイントを介
して連結し、これらの他端を車体側部材に支持するよう
にしてもよく、この場合には転舵時のキングピンを仮想
キングピンとすることで、プレーキロータ等の他部品と
の干渉にかかわらず、キングピンを最適な位置に設定で
きるという利点がある。
【0038】以上説明したように、請求項1に係る発明
によれば、アッパリンクを、車体側部材及び連結部材に
対して夫々1箇所の取付部で取付けられ、両取付け部の
中心を結ぶ軸線と、前記連結部材の回転軸線とが交点を
持つように配置したので、一本のアップリンクで済み、
重量及びコストを低減することができると共に、レイア
ウトの自由度を向上させることができ、さらにキャンバ
剛性や横剛性のバランスを好適に維持することができる
という効果が得られる。さらに、請求項1に係る発明に
よれば、連結部材側の取付け部に弾性体ブッシュを設け
ることにより、製造交差等でアッパリンク軸線と連結部
材の回転軸線との交点がずれた場合でも、その軸間距離
に応じたモーメントを弾性体ブッシュのこじり剛性によ
って受けて、キャンバ剛性や横剛性のバランスを好適に
維持することができ、しかも弾性体ブッシュの軸線がア
ッパリンクの取付け部の中心を結ぶ軸線と直交するよう
に配設されていることにより、アッパリンクに軸力が作
用した際の弾性体ブッシュの変位量を小さくし、キャン
バ剛性及び横剛性のバランスをより好適に維持すること
ができ、さらに、アッパリンクが連結部材の前方側に配
設され且つ連結部材の回転軸線よりも車両外側に取付け
ていることにより、連結部材の後方側にスペースを採る
ことができるので、ストラットの車体側部材への取付板
を補強板として採用する場合のようにストラットを後方
に斜めに傾斜させる必要が生じたときにも十分対応する
ことができ、レイアウトの自由度をより向上させること
ができると共に、ホイール、ブレーキロータなどとの干
渉を避けながら、アッパリンク長さを長くすることが可
能となり、ブッシュの耐久性向上やキャンバ変化の直線
化などを行うことができるという効果が得られる。
【0039】
【0040】
【0041】また、請求項に係る発明によれば、請求
項1の発明において、連結部材の回転軸線を、ロアリン
クと車輪支持部材との連結点を通るように設定したの
で、キングピン軸と一致させることができ、転舵時に車
輪支持部材が連結部材の取付軸とロアリンクの取付点を
回転軸として、ロアリンク、アッパリンク及びストラッ
トに変位を起こし、ブッシュ等に余分な入力や変位を起
こさせることを防止するという効果が得られる。
【0042】
【0043】さらに、請求項に係る発明によれば、請
求項1又は2の発明において、前記ロアリンクを、一端
を車輪支持部材の下部に揺動可能に支持された2本のリ
ンクで構成したので、転舵時のキングピンを仮想キング
ピンとすることで、レーキロータ等の他部品との干渉
にかかわらず、キングピンを最適な位置に設定できると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフロントサスペンション装置の第
1実施形態を示す斜視図である。
【図2】図1に適用し得る回動連結部材の一例を示す断
面図である。
【図3】回動連結部材とアッパリンクとの接続関係を示
す平面図である。
【図4】本発明に係るフロントサスペンション装置の第
2実施形態を示す斜視図である。
【図5】ショックアブソーバの取付ブラケットの一例を
示す斜視図である。
【図6】回動連結部材とアッパリンクとの接続関係を示
す平面図である。
【符号の説明】
1 ナックル 2 前輪 4 ロアリンク 5 回動連結部材 6 アッパリンク 7 ストラット 8 タイロッド 9 弾性体ブッシュ 10 支持軸 13 弾性体ブッシュ 15 ショックアブソーバ 16 スプリング LU リンク軸線 LK キングピン軸 30 サスペンションメンバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久野 高夫 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−178041(JP,A) 特開 平4−193616(JP,A) 実開 平5−74908(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 3/18 - 3/28

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪を回転可能に支持する車輪支持部材
    と、一端を前記車輪支持部材の下部に回転可能に取付
    け、他端を車体側部材に上下揺動可能に支持されたロア
    リンクと、前記車輪支持部材の上部に上下方向の軸回り
    に回転可能に配設された連結部材と、上端を前記車体側
    部材に揺動可能に支持し、下部を前記連結部材に取付け
    ストラットと、一端を車体側部材に、他端を前記連結
    部材に揺動可能に支持されたアッパリンクと、操舵に伴
    い車両左右方向に移動して前記車輪支持部材を回動させ
    るタイロッドとを備えたフロントサスペンション装置に
    おいて、前記ストラットは前記連結部材の車幅方向内側
    に形成した支持部に前後方向の軸回りに回動可能に取付
    けられ、前記アッパリンクは、前記車体側部材及び連結
    部材に対して夫々1箇所の取付け部で取付けられ、両取
    付け部の中心を結ぶ軸線と、前記連結部材の回転軸線と
    が交点を持ち且つ当該連結部材の前側を通って配置する
    と共に、前記連結部材側の取付け部が、連結部材の前記
    ストラットの支持部とは反対側の車幅方向外側に形成し
    た支持部に軸線が前記取付部の中心を結ぶ線と直交する
    ように配置された弾性体ブッシュを介して回動自在に配
    設されていることを特徴とするフロントサスペンション
    装置。
  2. 【請求項2】 連結部材の回転軸線は、ロアリンクと車
    輪支持部材との連結点を通るように設定されていること
    を特徴とする請求項1に記載のフロントサスペンション
    装置。
  3. 【請求項3】 前記ロアリンクは、一端を車輪支持部材
    の下部に揺動可能に支持された2本のリンクで構成され
    ていることを特徴とする請求項1又は2に記載のフロン
    トサスペンション装置。
JP24414395A 1995-09-22 1995-09-22 フロントサスペンション装置 Expired - Fee Related JP3488989B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24414395A JP3488989B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 フロントサスペンション装置
US08/716,064 US5868410A (en) 1995-09-22 1996-09-19 Front suspension device
KR1019960041451A KR100186971B1 (ko) 1995-09-22 1996-09-21 전륜 현가 장치
DE19639002A DE19639002C2 (de) 1995-09-22 1996-09-23 Vorderradaufhängung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24414395A JP3488989B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 フロントサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0986124A JPH0986124A (ja) 1997-03-31
JP3488989B2 true JP3488989B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=17114407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24414395A Expired - Fee Related JP3488989B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 フロントサスペンション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5868410A (ja)
JP (1) JP3488989B2 (ja)
KR (1) KR100186971B1 (ja)
DE (1) DE19639002C2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263116A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Nissan Motor Co Ltd スタビライザ取付け構造
JP3550908B2 (ja) * 1996-10-04 2004-08-04 日産自動車株式会社 フロントサスペンション装置
DE19646081A1 (de) * 1996-11-08 1998-05-14 Zahnradfabrik Friedrichshafen Einzelradaufhängung
JPH111110A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Nissan Motor Co Ltd フロントサスペンション装置
JPH11129717A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Nissan Motor Co Ltd フロントサスペンション装置
US6019383A (en) * 1998-01-28 2000-02-01 American Axle & Manufacturing, Inc. Suspension link assembly
US6109632A (en) * 1998-08-06 2000-08-29 Wei; Jimmy Front wheel double suspension triangle frame for four-wheel drive automobile
US6764085B1 (en) * 2000-08-09 2004-07-20 Oshkosh Truck Corporation Non-contact spring guide
US6945541B2 (en) * 2003-01-21 2005-09-20 Bose Corporation Vehicle suspension
US7798506B2 (en) * 2003-10-03 2010-09-21 Gpv, L.L.C. Wheel suspension system for vehicles
JP2005225382A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Honda Motor Co Ltd 車両用リヤサスペンション装置
DE102004014556A1 (de) * 2004-03-25 2006-02-09 Zf Friedrichshafen Ag Radaufhängung für ein lenkbares Fahrzeug
US7427072B2 (en) * 2004-06-18 2008-09-23 Bose Corporation Active vehicle suspension
DE102005030810A1 (de) * 2005-07-01 2007-01-18 Audi Ag Unabhängige Radaufhängung für die Hinterräder von Kraftfahrzeugen
US7770677B2 (en) * 2005-08-31 2010-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-wheel suspension
DE102006009301A1 (de) * 2006-03-01 2007-09-06 Daimlerchrysler Ag Einzelradaufhängung mit fahrwerksversteifenden Gas- oder Hydraulikfederungsteilen
CN102317091B (zh) * 2009-04-21 2014-01-22 本田技研工业株式会社 悬架装置
US9073397B1 (en) 2014-02-04 2015-07-07 Atieva, Inc. Compact rear suspension damper-spring assembly
US9022401B1 (en) * 2014-02-04 2015-05-05 Atieva, Inc. Compact rear suspension damper-spring assembly
US9022402B1 (en) * 2014-02-04 2015-05-05 Atieva, Inc. Compact rear suspension damper-spring assembly
DE102018206402B4 (de) * 2018-04-25 2021-08-19 Audi Ag Radaufhängung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechendes Kraftfahrzeug
KR102138687B1 (ko) * 2019-05-27 2020-07-28 주식회사 센트랄 스트러트 현가장치
EP3922490A1 (en) * 2020-06-12 2021-12-15 FCA Italy S.p.A. Quadrilateral-type suspension for a motor-vehicle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4753455A (en) * 1986-07-15 1988-06-28 Nissasn Motor Co., Ltd. Double link type suspension system
JPH0659769B2 (ja) * 1987-10-19 1994-08-10 日産自動車株式会社 ダブルリンク式サスペンション装置
DE3886340T2 (de) * 1987-10-19 1994-03-31 Nissan Motor Doppelquerlenkeraufhängung mit Stabilisator.
JP3154778B2 (ja) * 1991-12-27 2001-04-09 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
US5348337A (en) * 1991-12-27 1994-09-20 Mazda Motor Corporation Automobile suspension

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0986124A (ja) 1997-03-31
KR100186971B1 (ko) 1999-04-01
DE19639002C2 (de) 2003-04-10
DE19639002A1 (de) 1997-03-27
KR970015072A (ko) 1997-04-28
US5868410A (en) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3488989B2 (ja) フロントサスペンション装置
JP3550908B2 (ja) フロントサスペンション装置
JP3694961B2 (ja) フロントサスペンション装置
US5346241A (en) Vehicle suspension system for a steerable wheel
JPH11129717A (ja) フロントサスペンション装置
GB2092965A (en) Suspension for motor vehicles
JPS6357307A (ja) ダブルリンク式サスペンシヨン装置
US6062580A (en) Front suspension of motor vehicle
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6248606B2 (ja)
JP3438707B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3117530B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3488991B2 (ja) フロントサスペンション装置
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置
JP3724063B2 (ja) サスペンション装置
JP3767078B2 (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JP3105073B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3180833B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2001121931A (ja) フロントサスペンション装置
JPH10203126A (ja) フロントサスペンション装置
JPH0444406Y2 (ja)
JP3603602B2 (ja) フロントサスペンション装置
JPH1134622A (ja) フロントサスペンション装置
JPS6248603B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees