JPS61104206A - 離隔距離測定装置及び方法 - Google Patents

離隔距離測定装置及び方法

Info

Publication number
JPS61104206A
JPS61104206A JP22618884A JP22618884A JPS61104206A JP S61104206 A JPS61104206 A JP S61104206A JP 22618884 A JP22618884 A JP 22618884A JP 22618884 A JP22618884 A JP 22618884A JP S61104206 A JPS61104206 A JP S61104206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
reflecting
receiving
receiving member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22618884A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Watanabe
正雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22618884A priority Critical patent/JPS61104206A/ja
Publication of JPS61104206A publication Critical patent/JPS61104206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は入射光と反射光とが所定の角度をなすよう構成
された反射部材を用い、2点間の距離を測定する離隔距
離測定装置及び方法に関するものである。
[従来の技1付コ 従来より2点間の離隔距離を測定りるために、例えば一
方に所定の長さのボールを設け、他方から測定者がボー
ルの両端を見て、その視野角とボールの長さとからその
離隔距離を測定する方法、一方に光や超音波等の信号を
反射する壁面を設け、他方ぐ信号を送受信してその時間
差から離隔距離を測定する方法、あるいは一方に光を反
射する壁面を設け、他方に所定の光を放射する投光部材
と壁面からの反射光を受光し、その受光角度を検出する
受光部材とを所定の間隔で配設し、投光部材と受光部材
との間隔及び受光部材の受光角度から離隔距離を測定す
る方法等、種々の離隔距離測定装置が考えられており、
またそれを実現するための装置も考えられている。
[発明が解決しようとする問題点] ところが上記最初の離隔距離測定方法にあっては、装置
が簡単で、固定された2点間の距離を測定するには良好
な測定方法となるのであるが、一方が移動体である場合
にこの方法を用いようとすると、視野角が連続して変化
するのでその距離が良好に測定できないといった問題が
ある。一方上記2種の、壁面を用いて離隔距離を測定す
る方法の場合、その壁面に沿って移動体が移動する際に
は離隔距離が測定できるようになるのであるが、前者の
時間差からI11隔距離を測定する場合には、2点間が
近いと、信号を送受信する時間差が小さく、その時間差
を良好に検出できないといった問題、あるいは壁面から
信号が乱反射して受光信号が小さくなってしまうといっ
た問題等があり、また後者の投光部材と受光部材との間
隔、及び受光部材の受光角度より離隔距離を測定する場
合には、   ′壁面の光の乱反射により受光信号が小
さくなってしまうといった問題の他、その受光角度を正
確に検出づるのがガしいといった問題があっ−C1必ず
しも最適なm隔距離測定方法とは言えなかった。
そこで、水弟1の発明及び第2の発明は上記問題に鑑み
なされたものであって、反射面に光を投光した際、その
光を乱反射することなく受光方向に集中させることがで
き、しかも移動体においても離隔距離を良好に測定する
ことのできる離隔距離測定装置及び方法を提供すること
を目的としている。
E問題点を解決するための手段] かかる目的を達するための第1の発明の構成は、異なる
2箇所の離隔距離を測定する離隔距離測定装置であって
、 被測定箇所の一方に設けられ、入射光の入射角に対し所
定の角度差で該入射光を反射する反射部材と、 該反射部材を照射する投光部材と、該投光部材の照射に
よる上記反射部材からの反射光を受光する受光部材と、
該受光部材と投光部材とを支持する支持部材と、上記受
光部材の反射光の受光位置を検出する検出手段とからな
り、被測定箇所の他方に設けられる投受光部材と、 を備えたことを特徴とする離隔距離測定装置を要旨とし
ており、 また第2の発明の構成は、 被測定箇所の一方に、入射光の入射角に対し所定の角度
差で該入射光を反射する反射部材を設けると共に、他方
に、該反射部材を照射する投光部材と、該投光部材の照
射による上記反射部材からの反射光を受光する受光部材
と、該受光部材と投光部材とを支持する支持部材と、上
記受光部材の反射光の受光位置を検出する検出手段とか
らなる投受光部材を設け、 上記投光部材より上記反射部材を照射すると共に上記支
持部材を揺動し、上記受光部材の受光位置が最も上記投
光部材寄りになる受光位置を求め、請求められた受光位
置と上記投光部材との離隔距離及び上記反射部材により
入射光と反射光とがなす所定の角度をパラメータとして
、異なる2ia所の離隔距離を算出する ことを特徴とする離隔距離測定方法を要旨としている。
[作用] ここで上記第1の発明を図示づるど、例えば第1図に示
す如くなる。
図において1は反射部材、2は投受光部材を示し、投受
光部材2は、投光部材3と受光部材4と支持部@5と検
出手段6とを備えていることを表わしている。
反則部材1は投光部材3より放射された光の入射角に対
して所定の角度差αで以でその光を反射するが、この反
射部材1としては例えば反射面が放物線状に形成された
凹面鏡、あるいは所定の角度(π+α)/2で以て2枚
の反射面が形成された反射板を用いることができ、また
これをプリズムにて形成することもできる。
次に投光部材3は反射部材1を照射し、その反射光を受
光部材4にて受光できる光を投光できればよいが、例え
ば外光と異なる所定の波長の光を投光し、受光部材4に
てその光のみを受光できるようにすれば、外光には全く
彰賢されず、離隔距離を良好に測定することができるよ
うになる。また外光と区別するために、例えば所定の周
波数で0N−OFFされた光を投光するようにしてもよ
い。
受光部材4は、上記投光部材3の照射による反射部材1
からの反射光を受光するためのものであるが、この受光
部材4としては、例えばフォトトランジスタ、フォトダ
イオード等、受光に応じた信号を出力することのできる
、いわゆる受光素子を用いればよい。また測定される2
点間の距離に応じて受光位置が異なることから、投光部
材3からの距離が変更できるよう受光部材4を移動可能
とし、その位置を検出手段6にて検出するとか、あるい
は複数の受光素子を連設し、その連設された複数の受光
素子からなる受光部材4の長手方向に投光部材3が位置
するよう配設し、複数の受光素子のうちどの素子が受光
したかを検出手段6にて検出するようにすればよい。そ
して検出手段6にて検出された反射光の受光位置から投
光部材3までの離隔距離を求めれば反射部材1による入
射光と反射光とのなす所定の角度を用いで反射部材1が
設けられた地点と、投受光部材2が設けられた地点との
離隔距離が算出できるようになる。
次に前述の第2の発明を図で以て表わすと、第2図に示
す如くなる。第2図は水弟2の発明方法を表わすフロー
チャートであるが、まずPlにて投光部材にて反射部材
を照射し、続<P2にて支持部材をIi!lvJシ、検
出手段にて検出される受光位置が最も投光部材寄りにな
る位δを求め、P3にてその受光tDcと投光部材との
離隔距離、及び反射部材により入射光と反射部材とがな
す所定の角度をパラメータとして、反射部材と投受光部
材とが設けられた2箇所のfil隔距離を韓出りること
を表わしている。
ここでP2にて支持部材を揺動し、検出手段にて検出さ
れる受光位置が最も投光部材寄りになる位置を検出づる
のは、第3図の実線で示す如く、地点Aと地点Bとの離
隔距離を求める際、i光部材の投光位置Cと受光部材の
受光位置りと反射部材が設けられた地点へとにより形成
される三角形AC[)が二等辺三角形を形成づ°る場合
には、次のP3にてCD間の距1IllLCd及び入射
光と反射光とのなす角度αをパラメータとして地点A、
B間の距11tLabを次式 %式%(2) を用いて求めることができるのであるが、一点鎖線で示
す如き、三角形AC=D−のように、地点Aと投光位i
c′、及び受光位置D′とからなる三角形AC−D=が
二等辺三角形を形成していない場合には、上式では距1
j12abを算出することができないことから、地点へ
と投光部材の投光位置、及び受光部材の受光位置にて二
等辺三角形が形成されるようにしているのである。従っ
てP3においては上式を用いて異なる2箇所の離隔、距
離を簡単に測定できるようになる。尚この発明を実現す
るための装置としては、上記第1の発明装置に、反射光
の受光位置が最も投光部材寄りになるよう支持部材を揺
動する装置とP3の処理を実行する演算装置を設ければ
よい。
[実施例] 以下に上記第1の発明と第2の発明を図面と共に説明す
る。
第4図は本実施例の離隔距離測定装「ノの全体溝底を表
わし、本装置では前記第2の発明方法によって反射板1
0と投受光機11とが設けられた2点間の距離が自動測
定できるよう、投光部材12と受光部材13とを支持す
る支持部材14の脚部に、該支持部材14を回転できる
アクチュエータ15を猫えると共に、投光部材12を発
光させ、アクチュエータ15を駆動して受光部4413
の受光位置が最も投光部材寄りになる位置を求め、その
位置から反射板10と投受光機11との離隔距離を演算
する駆動・演算回路16を備えている。
ここでまず反射板10は、第5図に示す如く、隣り合う
2枚の面10a、10bが所定の角度(π+θ)/2を
なすように形成された複数の反射面を有し、投光部材3
から照射された光を所定の角度θで反射するよう構成さ
れている。つまり第6図に示す如く、2而10a、10
bがなす角度を(π十〇)/2とすれば、入射光と反射
光とのなす角度はθとなることから、この一対の反射面
を複数国並設大剣のへ銅角に対して所定の角度差θで以
て反射される反射光を受光部材13付近で1点に集中さ
せることができるようになるのである。
次に本実施例の受光部材13には、複数の受光素子が連
設された受光センサアレーが用いられ、駆動・演算回路
16にてこの各受光素子からの出力信号に基づき、出力
電圧が最も大きい受光素子の位置を反射光の受光位置と
して検出するのである。またアクチュエータ15にはス
テップモータやサーボモータ等支持部材14を回転する
と共に所望の位置で固定できるモータが用いられる。
第1図は駆動・演算回路16の構成を表わすブロック図
であり、駆動・演算回路16は受光部材13の各受光素
子13a、13b113c、13d・・・、から出力さ
れるアナログ信号をデジタル信号に変換し、その信号を
取り込む入力部21と、投光部材12に照射信号を出力
すると共にアクチュエータ15に駆動信号を出力する出
力部22と、出力部22からアクチュエータ15の駆動
信号を出力して支持部@14を回転させ、入力部21に
て入力された受光部材13からの信号に基づき求められ
る受光位置が最も投光部材12寄りとなる受光位置に基
づき離隔距離を弾出するといった一連の処理を実行する
CPU23と、CPU23の演算処理実行のための制御
プログラム−15データ等が予め記憶されたROM24
と、演算処理実行の際に用いられるデータが一時的に読
み書きされるRAM25と、上記各部に電源を供給Jる
電源部26とからなっている。
次に上記駆動・演算回路16の動作について第8図に示
す制御プログラムを表わずノロ−チャートに沿って説明
する。
まずステップ101にて投光部材12に照射信号を出力
する。そして続くステップ102にてアクチュエータ1
5に駆動信号を出力し、受光部材13にて反射板10か
らの反射光を受光する位置を変更させる。
次にステップ103においては、アクチュエータ15に
より経時的に変化される受光位置を検出してゆき、その
位置が最も投光部材12寄りになる受光位置(以下、最
短受光位置という)を検出くステップ104に移行して
、投光部材12の照射信号及びアクチュエータ15の駆
動信号の出力を停止し、次ステツプ105に移行する。
ステップ105においては、上記ステップ103にて検
出された最短受光位置と投光部材との離隔路mlを粋出
し、続くステップ106に移行する。
そしてステップ106においては、上記水められた離隔
距離立と反射部材10による入射光とのなす角度θをパ
ラメータとする次式 1式%(2) を用いて反射Ifi10と投受光R11とが設けられた
2点間の離隔距離を鋒出し、この処理を終了する。
このように本実施例では水筒1の発明を構成することと
なる反射板10.役受光機11の他にアクチュエータ1
5と駆動・演障回路16を設け、第2の発明を実行でき
るようにされている。従ってこの装置を用いれば、所望
の2点間の距離を自動測定することができ、例えば無人
搬送車等の自動走行づる移動体に用いれば、基準((/
置と中休との離隔距離測定しながら走行することができ
、設定された移動経路に従い自動走行することができる
ようになる。
ここで上記実施例では反射部材として反射面が所定の角
度に形成された反射板10を用いたが、例えばガラス、
アクリル、ポリカーボネート等からなるプリズムを用い
て形成することができる。
以下その形状及び反射特性を第9図及び第10図を用い
て説明する。
第9図及び第10図は反射部材として用いられるプリズ
ムの形状を表わし、第9図は上面図、第10図は側面図
である。図から明らかな如く・、このプリズムは投光部
4A13からの入射光を受ける受光部30が平面とされ
、その後部に前述の反用板10の如き形状の反射面31
が形成されている。
そして受光面30にて反則される反射光がそのまま前記
受光部材13に入射されないよう、つまり受光部30が
入射光と直交しないように垂直方向に所定の角度θy1
で傾斜されている。また反射面31も入射光がプリズム
内に大剣した際屈折することを考慮して垂直方向に所定
の角度θy2で傾斜されている。
尚上記角度θy1及びθy2の設定は、まず反射面31
から直接反射される反射光が受光部材13に影響しない
ようθy1を設定し、次にその角度θy1で以て光を入
射した際プリズムの材料の持つ屈折率λで以て屈折され
る角度θy3を求め、次式0式% を用いて角度θy2を設定Jればよい。従って第10図
に示す如く、プリズム内に入射された光は上    。
下方向には変化せずそのまま水平に反射されることどな
る。
一方反射面310角度θ×1はプリズムの屈折率λを考
慮して、入射光と反射光とのなす所望の角度θx2が得
られるように、 θ×1=(π/2)+(θx2/2λ)より等出し、形
成されている。つまり角度θx2は屈折率によりプリズ
ム内ではθx3(+θ×2/λ)となることから上式を
用いて痺出できるのである。
このように反射部材をプリズムにより形成すると、製造
面で前記反射板を作成するよりも部子に作成することが
できるようになる。即ち反射板を作成する場合、反射面
を形成した後アルミニウム等の金属を蒸着して光を反射
できるようにする必要があるが、入射光を所定の角度で
粘度よく反射するにはその而を均一にする必要があり、
その作成が難しく、一方、プリズムを用いる場合にはそ
の面を団rPiするだけでよいことから、その作成が容
易であるからである。
また反射部材をプリズムにて形成(る場合、その反射面
を上記のように所定の角度を形成する2面を並設したも
のとするのではなり、16点が所定の角度に形成された
正三角錐を′fI数個設けることによっても作成するこ
とができる。尚これは反射板にも適用できるが、その作
成はより困難となろう。
次に上記実施例では受光部材13を?!2数の受光素子
からなるものとして説明したが1個の受光素子を用い、
その位置をモータ等で追従移動させると共にポテンショ
メータ等を用いて受光位置が検出できるようにすれば上
記実施例の装置を実現することができる。
[発明の効果] 以上詳述した如く、第1の発明は被゛測定箇所の一方に
設けられ、入射光の入射角に対し所定の角度差で入射光
を反射する反射部材を備えると共に、もう一方の被測定
箇所に設けられる、投光部材、受光部材、支持部材及び
位置検出手段からなる投受光部材を備えている。従って
上記反射部材により投光部材からの光を乱反射すること
なく、受光部材方向に集中して反射することができ、受
光部材にてその反射光を良好に受光することができるよ
うになると共に、その受光位置と投光部材との11!l
隔距離を求めれば反射部材と投受光部材との離隔距離を
簡単に測定することができるようになる。
また第2の発明は上記第1の発明のrハ1隔距離測定装
置を利用して離隔距離を測定する方法であるが、この方
法は投受光部材の支持部材を揺動して、受光部材の受光
部1αが最ら投光部材、J−りになる受光位置を求め、
その受光位置と投光部材との一1隔距離及び反射部材に
より決定される入射光と反射光とがな1所定の角度をパ
ラメータとして異なる2箇所の離隔距離を測定Jるよう
にされている。
従ってこの方法を用いれば所望の2点間の離隔距離を簡
単に自fJt 11ff定することができるにうになり
、例えば無人搬送車等の移動体において、良好な位置検
出方法となり得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の構成を示す説明図、第2図は第2
の発明の構成を示す70−チト一ト、第3図は第2の発
明の詳細な説明する説明図、第4図ないし第10図は実
施例を表わし、第4図は本実施例のM隔距離測定装置の
概略構成図、第5図は反射板10の構成図、第6図はそ
の反射板10の反射面の説明図、第1図は駆動・演算回
路16の構成を表わすブロック図、第8図は駆動・演粋
回路16の処理動作を表わすフローチャート、第9図及
び第10図は反射板10の代わりに反射部材をプリズム
にて形成した場合の反射部材の構成を示し、第9図はそ
の上面図、第10図はその側面図である。 1・・・反射部材    2・・・投受光部材3.12
・・・投光部材 4.13・・・受光部材5.14・・
・支持部材 6・・・検出手段1o・・・反射板   
 11・・・役受光機16・・・駆動・演算回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 異なる2箇所の離隔距離を測定する離隔距離測定装
    置であって、 被測定箇所の一方に設けられ、入射光の入射角に対し所
    定の角度差で該入射光を反射する反射部材と、 該反射部材を照射する投光部材と、該投光部材の照射に
    よる上記反射部材からの反射光を受光する受光部材と、
    該受光部材と投光部材とを支持する支持部材と、上記受
    光部材の反射光の受光位置を検出する検出手段とからな
    り、被測定箇所の他方に設けられる投受光部材と、 を備えたことを特徴とする離隔距離測定装置。 2 受光部材が、連設された複数の受光部からなり、支
    持部材を、投光部材を該受光部材の長手方向に配設する
    よう構成した特許請求の範囲第1項記載の離隔距離測定
    装置。 3 受光部材が1個の受光部からなり、支持部材を該受
    光部材と投光部材との間隔が任意に変更できるよう構成
    した特許請求の範囲第1項記載の離隔距離測定装置。 4 被測定箇所の一方に、入射光の入射角に対し所定の
    角度差で該入射光を反射する反射部材を設けると共に、
    他方に、該反射部材を照射する投光部材と、該投光部材
    の照射による上記反射部材からの反射光を受光する受光
    部材と、該受光部材と投光部材とを支持する支持部材と
    、上記受光部材の反射光の受光位置を検出する検出手段
    とからなる投受光部材を設け、 上記投光部材より上記反射部材を照射すると共に上記支
    持部材を揺動し、上記受光部材の受光位置が最も上記投
    光部材寄りになる受光位置を求め、該求められた受光位
    置と上記投光部材との離隔距離及び上記反射部材により
    入射光と反射光とがなす所定の角度をパラメータとして
    、異なる2箇所の離隔距離を算出する、 ことを特徴とする離隔距離測定方法。
JP22618884A 1984-10-27 1984-10-27 離隔距離測定装置及び方法 Pending JPS61104206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22618884A JPS61104206A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 離隔距離測定装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22618884A JPS61104206A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 離隔距離測定装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61104206A true JPS61104206A (ja) 1986-05-22

Family

ID=16841261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22618884A Pending JPS61104206A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 離隔距離測定装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61104206A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7364176B2 (en) 2003-09-08 2008-04-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular anti-vibration structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7364176B2 (en) 2003-09-08 2008-04-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular anti-vibration structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021177183A (ja) 回転凹面鏡及びビームステアリング装置の組み合わせを用いた、2d走査型高精度ライダー
US8102542B2 (en) Method and apparatus for layer thickness measurement
NZ228526A (en) Measuring curvature of transparent tube by reflection/refraction of incident light
US20070074415A1 (en) Method and apparatus for layer thickness measurement
US10151575B2 (en) Position sensing device and position sensing method
JPH1114357A (ja) 測量機の自動追尾装置
TWI423098B (zh) 光學觸控結構
JPS61104206A (ja) 離隔距離測定装置及び方法
JPS5587907A (en) Device for continuously inspecting surface of object
JP2006258599A (ja) 移動物体の検知装置及び速度計測装置
KR101909817B1 (ko) 3차원 반사 특성의 측정이 가능한 brdf 측정 장치 및 시스템
KR101935692B1 (ko) 액막 두께 측정 장치 및 그 제어 방법
JPS61104216A (ja) 離隔距離測定装置及び方法
JPH0219404B2 (ja)
KR20180045947A (ko) 표면 형상 스캔 장치
KR102557305B1 (ko) 촬상장치
JPS6159455B2 (ja)
JPS5593003A (en) Measuring method for plate thickness of plate-shape transparent body
JPS60205383A (ja) 距離測定装置における測定対象定点追尾方法
RU2021108052A (ru) Способ и устройство для оптического измерения диаметра кабеля
JPS5757004A (en) Reflective antenna
JPH0344504A (ja) 表面三次元形状測定方法及びその装置
SU1744444A1 (ru) Устройство дл измерени линейных размеров
CN109470183A (zh) 一种棱镜平整度的检测系统
JPH074927A (ja) レーザー利用測定装置