JPS61104216A - 離隔距離測定装置及び方法 - Google Patents

離隔距離測定装置及び方法

Info

Publication number
JPS61104216A
JPS61104216A JP59226189A JP22618984A JPS61104216A JP S61104216 A JPS61104216 A JP S61104216A JP 59226189 A JP59226189 A JP 59226189A JP 22618984 A JP22618984 A JP 22618984A JP S61104216 A JPS61104216 A JP S61104216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
reflected
receiving
separation distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59226189A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Watanabe
正雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59226189A priority Critical patent/JPS61104216A/ja
Publication of JPS61104216A publication Critical patent/JPS61104216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は入射光と反射光とが所定の角度をな1゛よう構
成された反射部材を用い、2点間の距離を測定する離隔
距離測定装置及び方法に関するものである。
[vL来の技術] 従来より2点間の離隔距離を測定するために、例えば一
方に所定の長さのボールを設け、他方から測定者がボー
ルの両端を見て、その視野角とボールの長さとからその
離隔距離を測定する方法、一方に光や超音波等の信号を
反射する壁面を設け、他方で信号を送受信してその時間
差から離隔距離を測定する方法、あるいは一方に光を反
射する壁面を設け、他方に所定の光を放飼する投光部材
と壁面からの反射光を受光しその受光角度を検出する受
光部材とを所定の間隔で配設し、投光部材と受光部材と
の間隔及び受光部材の受光角度から離VAV(!離を測
定りる方法等、種々の離隔距離測定方法が考えられてお
り、またそれを実現するための装置も考えられている。
[発明が解決しようとする問題点] ところが上記最初の離隔距離測定方法にあっては、装置
が簡単で、固定された2点間の距離を測定するには良好
な測定方法となるのであるが、一方が移動体である場合
にこの方法を用いようとすると、視野角が連ycシて変
化するのでその距離が良好に測定できないといった問題
がある。一方上記2!!¥!の、壁面を用いて離隔距離
を測定する方法の場合、その壁面に沿って移動体が移動
する際には離隔距離が測定できるようになるのであるか
、前者の時間差から離隔距離を測定する場合には、2点
間が近いと、信号を送受信する時間差が小さく、その時
間差を良好に検出できないといった問題、あるいは壁面
から信号が乱反射して受光信号が小さくなってしまうと
いった問題等があり、また後者の投光部材と受光部材ど
の間隔、及び受光部材の受光角度より離隔距離を測定す
る場合には、壁面の光の乱反射により受光信号が小さく
なってしまうといった問題の他、その受光角度を正確に
検出するのが難しいといった問題があって、必ずしも最
適な離隔距離測定方法とは言えなかった。
そこで、水弟1の発明及び第2の発明は上記問題に鑑み
なされたものであって、反射面に光を役   を光した
際、その光を乱反射づることなく受光方向に集中させる
ことができ、しかも移動体においても離隔距離を良好に
測定することのできる離隔距離測定Vi置及び方法を提
供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] かかる目的を達するための第1の発明の構成は、例えば
第1図に示す如く、 異なる2箇所の離隔距離を測定するm隔距離測定装置で
あって、 被測定箇所の一方に設けられ、入射光の入射角に対し所
定の角度差αで2本の反射光を出力する反射部材M1と
、 被測定箇所の他方に設けられ、該反射部材M1を照射す
る投光部材M2と、該投光部材M2の照射により上記反
射部材から反射される2本の反射光を夫々受光する2個
の受光部材M3と、該受光部材M3の反射光の受光位置
を検出する受光位置検出手段M4とからなり、上記投光
部材M2を、上記各受光部材M3を結ぶ線分を2等分す
る垂線上に配設してなる投受光部材M5と、 を備えたことを特徴とする離隔距離測定装置を要旨とし
ており、 また第2の発明の構成は、第2図に示す如く、被測定箇
所の一方に、入射光の入射角に対し所定の角度差で2本
の反射光を出力する反射部材を設けると共に、 他方に、該反射部材を照射する投光部材と、該投光部材
の照射により上記反射部材から反射される2本の反射光
を夫々受光する2個の受光部材と、該受光部材の反射光
の受光位置を検出する受光位置検出手段とからなり、上
記投光部材を上記各受光部材を結ぶ線分を2等分する垂
線上に配設してなる投受光部材を設け、 上記投光部材より上記反射部材を照射すると共に(Pl
)、上記各受光部材にて受光される反射光の受光位置を
検出しくP2) 、該検出された各受光部材の受光位置
に応じて異なる2箇所の離隔距離を算出する(P3)、 ことを特徴とする離隔距離測定方法を要旨としている。
[作用] ここで上記反m部材M1は投光部材3より放射された光
の入射角に対して所定の角度差αで以ってその光を2方
向に反射するが、この反射部材M1としては、例えば反
射面が放物線状に形成された凹面鏡、あるいは所定の角
度(π+α)/2で以って2枚の反射面が形成された反
射板を用いることができ、またこれをプリズムにて形成
することもできる。
次に投光部材M2は反射部材M1を照射した際、その反
射光を受光部材4にて受光できる光を投光できればよい
が、例えば外光と異なる所定の波長の光を投光し、受光
部材M3にてその光のみを受光できるようにすれば、外
光には全く影響されず、離隔距離を良好に測定すること
ができるようになる。また外光と区別するために11例
えば所定の周波数で0N−OFFされた光を投光するよ
うにしてもよい。そして、この投光部UM2は第1図に
示す如く、2個の受光部材M3を結ぶ線分Aを2等分す
る垂線B上に配設される。
受光部材M3は、上記投光部材3の照射にょる反射部材
1からの反射光を受光するためのものであるが、この受
光部材4としては、例えばフォトトランジスタ、フォト
ダイオード等、受光に応じた信号を出力することのでき
るいわゆる受光素子を用いればよい。また測定される2
点間の離隔距離、又は方向に応じて受光位置が異なるこ
とから、投光部材M2からの距離が変更できるよう受光
部材M3を移動可能とし、その位置を受光位置検出手段
M4にて検出するとか、あるいは複数の受光素子を連設
し、それら複数の受光素子のうちどの素子が受光したか
を受光位置検出手段M4にて検出するようにすればよい
次に上記第2図のフローチャートは上記第1の発明の離
隔距離測定装置を用いて2点間の離隔距離を測定する方
法を示しているが、この方法を実現するためには、上記
第1の発明装置に図中P3に示した演算処理を実行する
演算装置を設ければよく、例えばマイクロコンピュータ
等を用いれば簡単に実現することができる。
し実施例] 以下に上記第1の発明と第2の発明を図面と共に説明す
る。
第3図は本実施例の離隔距離測定装置の全体構成を表わ
し、本装置では前記第2の発明方法によって反射板10
と投受光機11とが設けられた2点間の距離が自動測定
できるよう、投光部材12を発光させ、2個の受光部材
13及び14にて上記反射板10か、らの反射光の受光
位置を検出すると共に、その位置から反射板10と投受
光機11との11m1!IIM距離を演算する演算回路
15を備えている。また投光部材12は受光部材13及
び14の設けられた支持部材16の中央に突設されてい
る。
ここでまず反射板10は、第4図に示す姐く、隣り合う
2枚の而10a、10bが所定の角度(π+α)/2を
なすように形成された複数の反射面を有し、投光部材1
2から照射された光を所定の角度αで2方向に反射する
よう構成されている。つまり第5図に示す如く、2面1
0a、10bがなす角度を(π十α)/2とすれば、入
射光と反射光とのなす角度はαとなることから、この一
対の反射面を複数個並設入射の入射角に対して所定の角
度差αで以って反射される2本の反射光を夫々受光部材
13及び14付近で1点に集中させることができるよう
になるのである。
次に本実施例の受光部材13及び14には、夫々複数の
受光素子が連設された受光センサアレーが用いられ、演
算回路15にてこの各受光素子からの出力電圧が最も大
きい受光素子の位置を各受光部材13及び14における
反射光の受光位置として検出する。
第6図は演算回路15の構成を表わすブロック図であり
、演算回路15は受光部材13の各受光素子13a 、
13b 、13c 、13d−・・、及び受光部材14
の各受光素子14a 114b 、14c、14d・・
・、から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換
し、その信号を取り込む入力部21と、投光部材12に
照射信号を出力する出力部22と、投光部材12を発光
させ、各受光部材13及び14にて反射光を受光した受
光位置を検出し、この受光位置と投光部材12の設置位
置、及び反躬板10による入射光と反射光とがなす角度
αとをパラメータとして離隔距離を算出するといった一
連の処理を実行するcPU23.!:、CPU23の演
算処理実行のための制御プログラムやデータ等が予め記
憶されたROM24と、演算処理実行の際に用いられる
データが一時的に読み書きされるRAM25と、上記各
部にNIlを供給する電源部26とからなっている。
次に上記演算回路15の動作について第7図に示す制御
プログラムを表わすフローチャートに沿って説明する。
図に示す如く、処理が開始されると、まずステップ10
1を実行し、投光部材12に照射信号を出力して投光部
材12を発光させる。そしてステップ102にて上記照
射による反射板10がらの反射光の、各受光部材13及
び14における受光位置P1及びP2を検出する。
その後ステップ103においては、上記検出された受光
位置P1及びP2に基づき、第8図に示す如きPl−P
2間の距離立、12を算出すると共に、各受光部材13
及び14の中点poと各受光位置P1及びP2との距離
立01及び立02を痺出し、続くステップ104に移行
する。
ステップ104においては、中点poと反射板10との
X方向の離隔距離ix、即ち第8図に示す如く、2個の
受光部材13及び14を結ぶ直線をX方向とした場合の
中点POと反射板の設置点pnとの離隔距離立Xを次式 %式%)) を用いて算出する。
尚、上式において、A及びBは反射板10により入射光
と反射光とがなす角度α、及び投光部材12の中点PO
からの距l1110により設定される定数であり、△L
及びしは夫々次式 %式% より求められる。
次にステップ105においては中点POと反射板10と
のy方向の離隔距離、即ち第8図に示す如く、2個の受
光部材13及び14を結ぶ直線に対する!!線をy方向
とした場合の中点poと反射板の設置点Pnとの離隔距
離立yを次式%式%)) を用いて算出する。尚、上式においてC,Dは前記A、
Bと同様、反射板10により入射光と反射光とがなす角
度α、及び投光部材12の中点P。
からの距110により設定される定数であり、またΔL
及びLも前述した如く求められるものである。そして上
記演算式における定数A、81C。
Dの値としては、例えば測定対像となる離隔距離立yと
、中点POと投光部材1・2との間隔立0との比立0/
立yが約0.05で、角度αが156の時にはA−4,
5、B=15.5、C=12゜6、D=33.1と設定
される。
このようにして中点Poに対する反射板10の設置点p
nの、X方向の離隔距離立xSy方向のma距*lVが
夫々求められると、続くステップ106において中点P
oと設置点pnとの離隔距離rを次式 %式%() より求め、本ルーチンの処理を終了する。
このように本実施例では水弟1の発明を構成することと
なる反射板10.投受光機11の他にアクチュエータ1
5と駆動演算回路16を設け、第2の発明を実行できる
ようにされている。従ってこの装置を用いれば、所望の
2点間の距離を自動測定することができ、例えば無人搬
送車等の自動走行する移動体に用いれば、基準位置と車
体との離隔距離測定しながら走行することができ、設定
された移動経路に従い自動走行することができるように
なる。また投光部材12を中点Poにおいてもその作用
に大差はない。
また本実施例では離隔距11irを投受光殿11におけ
る2個の受光部材13.14の中点POを原点としたX
方向、y方向の座標系で以って反射板10の設置点Pn
を求めた後、その111i隔距離rを求めるようにして
いるので、単に離隔距離rのみならず、その方向をも知
ることができる。
ここで上記実施例では反射部材として反射面が所定の角
度に形成された反射板10を用いたが、例えばガラス、
アクリル、ポリカーボネート等からなるプリズムを用い
て形成することができる。
以下その形状及び反射特性を第9図及び第10図を用い
て説明する。
第9図及び第10図は反射部材として用いられるプリズ
ムの形状を表わし、第9図は上面図、第10図は側面図
である。図から明らかな如く、このプリズムは投光部材
13からの入射光を受ける受光面30が平面とされ、そ
の後部に前述の反射板10の如き形状の反射面31が形
成されている。
そして受光面30にて反射される反射光がそのまま前記
受光部材13に入射されないよう、つまり受光面30が
入射光と直交しないように垂直方向に所定の角度θy1
で傾斜されている。また反射面31も入射光がプリズム
内に入射した際屈折することを考慮して垂直方向に所定
の角度θy2で傾斜されている。
尚、上記角度θy1及びθy2の設定は、まず反射面3
1から直接反射される反射光が受光部材13に影響しな
いようθy1を設定し、次にその角度θy1で以て光を
入射した際プリズムの材料の持つ屈折率λで以て屈折さ
れる角度θy3を求め、次式0式% を用いて角度θy2を設定すればよい。従って第10図
に示す如く、プリズム内に入射された光は上下方向には
変化せずそのまま水平に反射されることどなる。
一方反射面31の角度はθx1はプリズムの屈折率λを
考慮して、入射光と反射光とのなす所望の角度θ×2が
得られるように、 θx1−(π/2>+(θx2/2λ)より算出し、形
成されている。つまり角度θx2は屈折率によりプリズ
ム内ではθx3(−θx2/λ)となることから上式を
用いて算出できるのである。
このように反射部材をプリズムにより形成すると、製造
面で前記反射板を作成するよりも簡単に作成することが
できるようになる。即ち反射板を作成する場合、反射面
を形成した後アルミニウム    7等の金属を蒸着し
て光を反射できるようにする必要があるが、入射光を所
定の角度で精度よく反射づるにはその面を均一にする必
要があり、その作成が難しく、一方、プリズムを用いる
場合にはその面を研磨するだけでよいことから、その作
成が容易であるからである。
また反射部材をプリズムにて形成する場合、その反射面
を上記のように所定の角度を形成する2面を並設したも
のとするのではなく、頂点が所定の角度に形成された正
三角錐を複数m設けることによっても作成することがで
きる。尚これは反射板にも適用できるが、その作成はよ
り困難となろう。
次に上記実施例では受光部材13を複数の受光にポテン
ショメータ等を用いて受光位置が検出できるようにすれ
ば上記実施例の装置を実現することができる。
[発明の効果] 以上詳述した如く、第1の発明は被測定箇所の一方に設
けられ、入射光の入射角に対し所定の角度差で2本の反
射光を出力する反射部材を備えると共に、もう一方の被
測定箇所に設けられる、投光部材と2個の受光部材と受
光位置検出手段とからなる投受光部材を備えている。従
って上記反射部材により投光部材からの光を乱反射する
ことなく、各受光部材方向に集中して反射することがで
き、各受光部材にてその反射光を良好に受光することが
できるようになると共に、受光位置検出手段にて検出さ
れる2つの受光位置から反射部材と投受光部材との離隔
距離を簡単に測定することができるようになる。
また第2の発明は上記第1の発明の離隔距離測定装置を
利用して離隔距離を測定する方法であるが、この方法は
投光部材を照射すると共に、各受光部材の受光位置を検
出し、その検出された受光位置に応じて異なる2Ii所
の離隔距離を算出するものとされている。従ってこの方
法を用いれば所望の2点間の離隔距離を簡単に自動測定
することができるようになり、例えば無人搬送車等の移
動体において、良好な位置検出方法となり得る。また本
発明方法では単に離隔距離が測定できるだけでなく、そ
の方向をも検知することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の構成を示す説明図、第2図は第2
の発明の構成を示すフローチャート、第3図ないし第1
0図は実施例を表わし、第3図は本実施例の離隔距離測
定装置の概略構成図、第4図は反射板10の構成図、第
5図はその反射板10の反射面の説明図、第6図は演算
回路15の構成を表わすブロック図、第7図は演算回路
15の処理を表わすフローチャート、第8図はその動作
を説明する説明図、第9図及び第10図は反射板10の
代わりに反射部材をプリズムにて形成した場合の反射部
材の構成を示し、第9図はその上面図、第10邑はその
側面図である。 Ml・・・反射部材 M2.12・・・投光部材 M3.13.14・・・受光部材 M4・・・受光位置検出手段 M5・・・投受光部材 1α・・・反射板 11・・・投受光機 15・・・演算回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 異なる2箇所の離隔距離を測定する離隔距離測定装
    置であって、 被測定箇所の一方に設けられ、入射光の入射角に対し所
    定の角度差で2本の反射光を出力する反射部材と、 被測定箇所の他方に設けられ、該反射部材を照射する投
    光部材と、該投光部材の照射により上記反射部材から反
    射される2本の反射光を夫々受光する2個の受光部材と
    、該受光部材の反射光の受光位置を検出する受光位置検
    出手段とからなり、上記投光部材を、上記各受光部材を
    結ぶ線分を2等分する垂線上に配設してなる投受光部材
    と、を備えたことを特徴とする離隔距離測定装置。 2 受光部材が連設された複数の受光部からなる特許請
    求の範囲第1項記載の離隔距離測定装置。 3 被測定箇所の一方に、入射光の入射角に対し所定の
    角度差で2本の反射光を出力する反射部材を設けると共
    に、 他方に、該反射部材を照射する投光部材と、該投光部材
    の照射により上記反射部材から反射される2本の反射光
    を夫々受光する2個の受光部材と、該受光部材の反射光
    の受光位置を検出する受光位置検出手段とからなり、上
    記投光部材を上記各受光部材を結ぶ線分を2等分する垂
    線上に配設してなる投受光部材を設け、 上記投光部材より上記反射部材を照射すると共に、上記
    各受光部材にて受光される反射光の受光位置を検出し、
    該検出された各受光部材の受光位置に応じて異なる2箇
    所の離隔距離を算出する、ことを特徴とする離隔距離測
    定方法。
JP59226189A 1984-10-27 1984-10-27 離隔距離測定装置及び方法 Pending JPS61104216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226189A JPS61104216A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 離隔距離測定装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226189A JPS61104216A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 離隔距離測定装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61104216A true JPS61104216A (ja) 1986-05-22

Family

ID=16841276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59226189A Pending JPS61104216A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 離隔距離測定装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61104216A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797557A (en) Position sensing system for a moving object wherein a lens focuses light onto a radiation sensitive matrix
US7274461B2 (en) Optical lens system and position measurement system using the same
AU715084B2 (en) Optic position sensor
JPS6112202B2 (ja)
JPS61104216A (ja) 離隔距離測定装置及び方法
JPH0226164B2 (ja)
JPS6432105A (en) Angle deviation measuring instrument for flat plate member
JPS60142204A (ja) 物体の寸法計測方法
JPH0259931B2 (ja)
JPS61104206A (ja) 離隔距離測定装置及び方法
JP2784481B2 (ja) 移動物体の2次元位置および方向計測装置
JPS5948324B2 (ja) 光反射による傾角検出あらさ測定方法
JPH06307816A (ja) 非接触板幅測定装置
JPS5939682B2 (ja) 構造物構築変位測定装置
RU1768921C (ru) Устройство дл измерений перемещений светового п тна
JPH0739038Y2 (ja) 歩行者感知装置
JPS6014114A (ja) 移動体の位置測定方法
KR100187793B1 (ko) 광투과 성판재구조물의 두께 측정방법 및 장치
JPH02134505A (ja) 厚み測定装置
IT8948505A1 (it) Sensore ottico.
SU1272103A1 (ru) Устройство дл измерени толщины пленок
JPS61116607A (ja) ストリツプの曲率測定方法
JP2895922B2 (ja) 光学式距離測定装置
JPH0473082B2 (ja)
JPH03105207A (ja) 移動体の位置計測装置