JPH08320042A - ブッシュ及び車両用サスペンションの取付構造 - Google Patents

ブッシュ及び車両用サスペンションの取付構造

Info

Publication number
JPH08320042A
JPH08320042A JP12841495A JP12841495A JPH08320042A JP H08320042 A JPH08320042 A JP H08320042A JP 12841495 A JP12841495 A JP 12841495A JP 12841495 A JP12841495 A JP 12841495A JP H08320042 A JPH08320042 A JP H08320042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
axle
connecting member
outer cylinder
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12841495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3796767B2 (ja
Inventor
Kenji Kawagoe
健次 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP12841495A priority Critical patent/JP3796767B2/ja
Publication of JPH08320042A publication Critical patent/JPH08320042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796767B2 publication Critical patent/JP3796767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブッシュの剛性を外筒及び内筒の半径方向の
相対運動に応じて確実に切り換える。 【構成】 筒状部材で形成された外筒1の内周に内筒2
を配設するとともに、外筒1と内筒2の間に弾性部材3
を介装し、外筒1の内周と弾性部材3との間に空隙5を
画成し、内筒2を空隙5に向けて所定量eだけ偏心させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用サスペンション
などに採用されるブッシュの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両用サスペンションを構成するサスペ
ンションアーム、リンク等のピボット部にはゴムブッシ
ュが採用されており、同軸的に配設した円筒状の外筒と
内筒の間へ接着あるいは圧入したゴムの歪みによってア
ーム、リンク等の軸方向及び回転方向への相対変位を許
容するとともに、所定のバネ定数によってこれら変位に
応じた反力を付与している。
【0003】車両用サスペンションに用いられるゴムブ
ッシュでは、車両の操縦性、安定性、乗心地などの面か
ら様々なバネ特性、すなわち、剛性が要求され、例え
ば、リンク等の軸方向の力の向きに応じて剛性を変化さ
せるものとして、実公昭63−1065号公報が知られ
ている。
【0004】これは、図18に示すように、円筒状の外
筒91の内周に内筒92を同軸的に配設するとともに、
外筒91と内筒92の間にはゴム等の弾性部材93が介
装される。外筒91の所定の外周にはサスペンションの
リンクやアーム等を構成する連結部材7が結合され、こ
の連結部材7側の弾性部材93には外筒91の内周との
間に所定の空隙95が形成される一方、内筒92を挟ん
で空隙95の反対側の弾性部材93には空隙94が形成
され、連結部材7の軸方向の力の向きに応じてブッシュ
の剛性を切り換えるもので、連結部材7の引っ張り方向
(図中B方向)の剛性が圧縮方向(図中A方向)より大
きな値に設定するものである。
【0005】このようなブッシュでは、連結部材7に加
わる力の向きに応じて外筒91と内筒92が連結部材7
の軸方向へ相対変位することで、空隙95及び空隙94
が変形して剛性が切り替わるが、連結部材7に引っ張り
方向の力が加わった場合、ブッシュの剛性は空隙を形成
しない一般的なブッシュに比して低下するため、サスペ
ンションを構成する連結部材7のうち横力を受ける部分
に適用するとサスペンションの剛性が低下するという問
題があり、横力を受けることが可能なブッシュとして実
開昭63−4704号公報が知られている。
【0006】これは図19に示すように、連結部材7と
内筒92との間の弾性部材93に剛性を備えたインター
リング90を設け、さらに、内筒92を挟んでインター
リング90と対向する外筒91と弾性部材93との間に
空隙95を画成したものであり、連結部材7の引っ張り
方向(図中B方向)の剛性を確保しながら、圧縮方向
(図中A方向)で剛性を低下させて、連結部材7の軸方
向の力の向きに応じてブッシュの剛性を切り換えてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のブッシュにおいては、インターリング90によっ
て剛性を確保できる一方、連結部材7に引っ張り方向の
力が加わった場合には、外筒91が図19のB方向へ相
対変位して空隙95を潰して、インターリング90と対
向する側の外筒91の内周が弾性部材93に当接する位
置までは剛性の増大、すなわち、バネ定数の増大は行わ
れず、連結部材7に力の加わらないブッシュの中立位置
から軸方向の力の向きに応じて確実に剛性を切り換える
ことができないという問題があり、さらに、このような
ブッシュを車両用サスペンションの横力を受ける連結部
材に適用した場合には、横力の方向に応じて迅速にサス
ペンションの剛性を切り換えられず所望の特性を得にく
いという問題があった。
【0008】そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなさ
れたもので、連結部材の軸方向の力の向きに応じて確実
に剛性を切り換えることが可能なブッシュ及び横力の向
きに応じて迅速に剛性を切り換え可能な車両用サスペン
ションの取付構造を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、筒状部材
で形成された外筒の内周に内筒を配設するとともに、外
筒と内筒の間に弾性部材を介装し、前記外筒の内周と弾
性部材との間に空隙を画成したブッシュにおいて、前記
内筒を空隙に向けて所定量だけ偏心させる。
【0010】また、第2の発明は、筒状部材で形成され
た外筒の内周に内筒を同心位置に配設するとともに、外
筒と内筒の間に弾性部材を介装し、前記外筒の内周と弾
性部材との間に空隙を画成したブッシュにおいて、前記
空隙と内筒との間の弾性部材に所定の剛性部材を設け
る。
【0011】また、第3の発明は、車輪を回転自在に支
持するアクスルと、前記アクスルと車体の間で車幅方向
に配設されて、基端を車体側と連結する一方、他端で前
記アクスルと連結してこのアクスルを車体上下方向へ揺
動自由に支持する連結部材と、この連結部材と車体及び
アクスルの少なくとも一方の間に介装されて、外筒で連
結部材と結合する一方、内筒で車体またはアクスルと結
合するとともに、外筒と内筒との間に弾性部材を介装し
たブッシュと、前記アクスルを操舵するとともに、前記
連結部材よりも車体後方に配設されたタイロッドとを備
えた車両用サスペンシンの取付構造において、前記ブッ
シュは連結部材に圧縮方向の力が加わる場合にはバネ定
数を増大する一方、連結部材に引っ張り方向の力が加わ
る場合にはバネ定数を低減する剛性切換手段を備える。
【0012】また、第4の発明は、車輪を回転自在に支
持するアクスルと、前記アクスルと車体の間で車幅方向
に配設されて、基端を車体側と連結する一方、他端で前
記アクスルと連結してこのアクスルを車体上下方向へ揺
動自由に支持する第1の連結部材と、この第1連結部材
と車体及びアクスルの少なくとも一方の間に介装され
て、外筒で連結部材と結合する一方、内筒で車体または
アクスルと結合して、外筒と内筒との間に所定のバネ定
数kを備える弾性部材を介装した第1のブッシュと、前
記第1連結部材より車体後方かつ第1連結部材とほぼ平
行に配設されて、基端を車体側と連結する一方、他端で
前記アクスルと連結してこのアクスルを車体上下方向へ
揺動自由に支持する第2の連結部材と、この第2連結部
材と車体及びアクスルの少なくとも一方の間に介装され
て、外筒で連結部材と結合する一方、内筒で車体または
アクスルと結合して、外筒と内筒との間に弾性部材を介
装した第2のブッシュとを備えた車両用サスペンシンの
取付構造において、前記第2ブッシュは第2連結部材に
圧縮方向の力が加わる場合には前記バネ定数kより大き
い所定値にバネ定数を増大する一方、第2連結部材に引
っ張り方向の力が加わる場合には前記バネ定数k以下の
バネ定数へ低減する剛性切換手段を備えたことを特徴と
する車両用サスペンションの取付構造。
【0013】また、第5の発明は、前記第3または第4
の発明において、前記剛性切換手段は、前記連結部材ま
たは第2連結部材と結合した側の外筒の内周へ向けて前
記内筒を所定量だけ偏心させるとともに、前記連結部材
を取り付けた外筒の内周と弾性部材との間に画成した空
隙とから構成される。
【0014】また、第6の発明は、前記第3または第4
の発明において、前記剛性切換手段は、前記外筒と内筒
を同心位置に配設するとともに、前記連結部材または第
2連結部材と結合した側の外筒の内周と弾性部材との間
に画成した空隙と、前記空隙と内筒との間の弾性部材に
設けた所定の剛性部材とから構成される。
【0015】
【作用】したがって、第1の発明は、内筒を空隙に向け
て所定量だけ偏心させたため、弾性部材の肉厚は内筒を
挟んだ直径方向で異なり、空隙側の弾性部材の肉厚は小
さく、反対側の弾性部材の肉厚は大きく設定され、弾性
部材のバネ定数は肉厚が大きい場合には低下するため、
空隙を押し潰す方向へ外筒と内筒を相対変位させた場合
のバネ定数は、空隙を拡大する方向に比して増大するた
め、外筒と内筒の相対変位の方向に応じてブッシュの剛
性を切り換えることができ、さらに空隙を拡大する方向
へ外筒と内筒を相対変位させた場合には、肉厚の小さい
側の弾性部材は外筒の内周から離れるため、ブッシュの
剛性を肉厚の大きい側のバネ定数に低下させることがで
きる。
【0016】また、第2の発明は、内筒と空隙との間の
弾性部材に剛性部材を設けたため、空隙を押し潰す方向
へ外筒と内筒を相対変位させた場合のバネ定数は、弾性
部材のバネ定数に剛性部材のバネ定数が加わって増大す
る一方、空隙を拡大する方向へ外筒と内筒を相対変位さ
せた場合には、剛性部材側の弾性部材は外筒の内周から
離れるため、ほぼ弾性部材のみのバネ定数に低下し、外
筒と内筒の相対変位の方向に応じてブッシュの剛性を切
り換えることができる。
【0017】また、第3の発明は、アクスルは車幅方向
に配設された連結部材で操舵方向に回動可能に支持され
て、タイロッドの変位に応じて車輪を操舵し、車両の旋
回中では車幅方向へサスペンションに加わる横力が、旋
回外輪側の連結部材では圧縮方向へ、旋回内輪側の連結
部材では引っ張り方向へそれぞれ軸方向に加わるため、
旋回外輪側のブッシュはバネ定数を増大する一方、旋回
内輪側のブッシュはバネ定数を低減するため、旋回外輪
側では剛性を確保して横力に抗して車輪を支持する一
方、旋回内輪ではバネ定数の低減に応じてタイロッドに
連結されたアクスルは旋回中心側へ変位するため、旋回
内輪のトーアウト量を増大させることができ、車両のフ
ロントサスペンションに適用すれば旋回内輪側のコーナ
リングフォースを増大させて車体のジャッキダウン方向
の力を減少させることができ、旋回内輪側の車体の浮き
上がりを抑制することができる。
【0018】また、第4の発明は、平行に配設された第
1連結部材と第2連結部材に支持されたアクスルは、第
1ブッシュと第2ブッシュのバネ定数の差に応じて旋回
中心側への変位量が異なるために操舵され、車両の旋回
中にサスペンションに加わる横力は、旋回外輪側ではこ
れら連結部材へ圧縮方向の力として軸方向に加わって、
第2ブッシュは第1ブッシュに比してバネ定数増大させ
るため、剛性を向上させながら旋回外輪のトーイン量を
増大させてコーナリングフォースを増大する一方、旋回
内輪側では横力が連結部材に引っ張り方向の力として軸
方向へ加わり、第2ブッシュは第1ブッシュのバネ定数
以下に設定されて、トーイン量を増大させてコーナリン
グフォースを低減する。車両のリアサスペンションに適
用すれば、旋回外輪側の剛性を確保しながら旋回内輪側
のコーナリングフォースを減少させて車体後部のジャッ
キダウン方向の力を低減して車体後部のロールモードを
向上させることができる。
【0019】また、第5の発明は、連結部材と結合した
外筒側に画成した空隙へ向けて内筒を所定量だけ偏心さ
せたため、弾性部材の肉厚は内筒を挟んだ直径方向で異
なり、空隙側の弾性部材の肉厚は小さく、反対側の弾性
部材の肉厚は大きく設定されて弾性部材のバネ定数は肉
厚が大きい場合には低下し、空隙を押し潰す方向へ連結
部材を圧縮した場合のバネ定数は、空隙を拡大する方向
に連結部材を引っ張った場合に比して増大するため、連
結部材に加わる軸方向の力の向きに応じてブッシュの剛
性を迅速かつ確実に切り換え、車両旋回中に発生する横
力の方向に応じて迅速かつ確実にサスペンションの横方
向の剛性を切り換えることができる。
【0020】また、第6の発明は、連結部材と結合した
側の外筒内周との間に画成した空隙と内筒との間の弾性
部材に剛性部材を設けたため、空隙を押し潰す方向へ連
結部材を圧縮した場合のバネ定数は、弾性部材に加えて
剛性部材のバネ定数が加わる一方、空隙を拡大する連結
部材の引っ張り方向のバネ定数は剛性部材側の弾性部材
が外筒の内周から離れるため、ほぼ弾性部材のみのバネ
定数に低下して、連結部材に加わる軸方向の力の向きに
応じてブッシュの剛性を切り換え、車両旋回中に発生す
る横力の方向に応じて迅速かつ確実にサスペンションの
横方向の剛性を切り換えることができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0022】図1に示すように、ブッシュ10を構成す
る外筒1及び内筒2は共に円筒状部材で構成されて、外
筒1の外周の所定の位置に図示しないサスペンションを
構成する連結部材としてのロッド7を結合したものであ
る。
【0023】内筒2は外筒1の内周に配設されるととも
に、内筒2の中心O2を外筒1の中心O1からロッド7へ
所定の偏心量eだけ偏心した位置に配設される。なお、
外筒1及び内筒2の中心O1、O2はロッド7の軸線上ま
たは軸方向の力の作用線上に配設される。
【0024】そして、外筒1の内周と内筒2の外周との
間にはゴム等で構成された弾性部材3が介装される。外
筒1と内筒2は弾性部材3を介して相対変位可能に結合
され、弾性部材3は外筒1と内筒2の相対変位に応じた
反力を付与する。
【0025】弾性部材3のロッド7に面した外周には所
定の深さの凹部3aが所定の角度の円弧状断面に形成さ
れ、ロッド7を取り付けた外筒1の内周と凹部3aとの
間には空隙5が画成される。なお、凹部3aはロッド7
の圧縮方向の変位に応じて外筒1の内周と接離可能な微
小な深さに設定される。
【0026】ロッド7の軸線上における弾性部材3の直
径方向の肉厚は偏心量eに応じて凹部3a側とその反対
側ではそれぞれ異なり、凹部3aを形成した側の肉厚を
1とし、内筒2を挟んで対向する側の肉厚をR2とする
と、偏心量eがロッド7側に設定されるため、R1<R2
となる。
【0027】以上のように構成され、次に作用について
説明する。
【0028】内筒2をロッド7側に偏心させてロッド7
の軸線上における弾性部材3の直径方向の肉厚R1、R2
をR1<R2に設定することにより、均質な弾性部材3の
バネ定数は肉厚に応じて変化するため、ロッド7の軸方
向の力の向きに応じて剛性が変化するのである。
【0029】いま、図5(A)、図6(A)に示すよう
に、外筒1の内周に内筒2’を同心位置に配設した通常
のブッシュ10A、10Bで、外筒1の内径を変化させ
て弾性部材3の肉厚を変化させた場合を考えると、図5
に示すブッシュ10Aの弾性部材3の肉厚Raを、図6
に示すブッシュ10Bの弾性部材3の肉厚Rbより小さ
い値に設定して、肉厚をRa<Rbの関係とする。な
お、内筒2弾性部材’の外径はブッシュ10A、10B
共に等しい値とする。
【0030】図5、図6のブッシュ10A、10Bは共
に弾性部材3は均質で所定のバネ定数kを備えており、
このとき、肉厚Raの小さい図5のブッシュ10Aで
は、内筒2’を固定してロッド7を軸方向に変位させた
場合のバネ定数は2kとなるのに対し、肉厚Rbの大き
い図6のブッシュ10Bのバネ定数はkとなって、肉厚
の大きいRbのブッシュの剛性は肉厚の小さいRaのブ
ッシュより低下するという関係がある。
【0031】このブッシュの剛性=バネ定数をKtotal
とすると、図7に示すように、弾性部材の肉厚が小さい
場合には、剛性Ktotalは弾性部材の固有のバネ定数k
となるが、弾性部材の肉厚が大きい場合には、剛性K
totalは直列バネを合成したものに等しくなるため、剛
性Ktotal=k/2となる。
【0032】したがって、図1において、ブッシュ10
の内筒2を固定して外筒1に設けたロッド7を軸方向へ
圧縮(図中A方向)又は引っ張る(図中B方向)場合を
考えると、ブッシュ10のバネ定数は図2(B)に示す
ように、弾性部材3は均質でありながらも肉厚に応じて
バネ定数が異なり、肉厚R1の弾性部材3のバネ定数を
1、肉厚R2の弾性部材3のバネ定数をk2とすると、 k1>K2 となって、小さい肉厚R1側の弾性部材3のバネ定数k1
は、大きい肉厚R2側のバネ定数K2より大きく設定され
るのである。
【0033】ここで、図3(A)に示すように、内筒2
を固定してロッド7を圧縮方向(図中A方向)へ変位さ
せた場合、内筒2とロッド7との間の空隙5がつぶれて
外筒1の内周と弾性部材3の凹部3aが当接し、凹部3
aと内筒2との間の弾性部材3は圧縮されて肉厚R1
に縮小される一方、内筒2を挟んで対向する肉厚R2
弾性部材3は外筒1の内周に引っ張られて肉厚R2'に増
大し、図3(B)に示すように、ブッシュ10の全体の
バネ定数はk1+k2となって、上記図5、6に示した通
常のブッシュと同等になる。
【0034】なお、凹部3aは微小な深さに設定される
ため、ロッド7の圧縮方向の変位では、空隙5を潰して
外筒1が凹部3aに当接するまでの距離は無視できる値
となり、ブッシュ10の中立位置からバネ定数はk1
2に設定される。
【0035】一方、図4(A)に示すように、ロッド7
を引っ張り方向(図中B方向)へ変位させると、空隙5
がロッド7の軸方へ拡大するのに対して、肉厚R2側の
弾性部材3は外筒1の内周に圧縮されて肉厚R2’が縮
小する。
【0036】このとき、ブッシュ10のバネ定数は、図
4(B)に示すように、空隙5の拡大に伴って凹部3a
が外筒1から離れるためバネ定数k1の弾性部材3の影
響がほぼなくなって、外筒1に圧縮される肉厚R2側の
バネ定数k2のみとなりブッシュの剛性を圧縮方向に比
して低下させることができる。
【0037】したがって、内筒2をロッド7側へ偏心さ
せることによって、ロッド7の引っ張り方向の剛性を通
常のブッシュと同等に確保しながら、圧縮方向の剛性を
低下させることができ、ロッド7の軸方向の力の向きに
応じて確実かつ迅速に剛性を切り換えることが可能とな
るのである。
【0038】図8は第2の実施例を示し、前記第1実施
例の空隙5と内筒2との間に円弧状断面に形成された剛
性部材としてのインターリング4を介装するとともに、
外筒1と内筒2を同心位置に配設したものである。
【0039】インターリング4は弾性部材3よりもバネ
定数が大きく剛性の高い部材で構成され、図9(A)に
示すように、ロッド7の軸線上の弾性部材3の肉厚をイ
ンターリング4側をr1、内筒2を挟んだ反対側をr2
すると、凹部3aの深さが微小であるため肉厚r1、r2
ほぼ等しくなる。
【0040】ブッシュ10のバネ定数は、図9(B)に
示すように、肉厚r1側のバネ定数k1は弾性部材3に加
えてインターリング4のバネ定数が含まれる一方、肉厚
2側のバネ定数k2は弾性部材3のバネ定数のみとなっ
て、k1>k2に設定される。
【0041】前記第1実施例と同様にして図10(A)
に示すように、内筒2を固定してロッド7を圧縮方向
(図中A方向)へ変位させた場合、内筒2とロッド7と
の間の空隙5がつぶれて外筒1の内周と弾性部材3の凹
部3aが当接し、凹部3aと内筒2との間の弾性部材3
は圧縮されて肉厚r1’に縮小されとともに、インター
リング4も変形する一方、内筒2を挟んで対向する肉厚
2の弾性部材3は外筒1の内周に引っ張られて肉厚
2'に増大し、図10(B)に示すように、ブッシュ1
0の全体のバネ定数はk1+k2となり、圧縮され肉厚r
1側のバネ定数k1にはインターリング4のバネ定数が加
わるため、上記図5、6に示した通常のブッシュのバネ
定数より大となって剛性を向上させることができる。
【0042】一方、図11(A)に示すように、ロッド
7を引っ張り方向(図中B方向)へ変位させると、空隙
5がロッド7の軸方へ拡大するのに対して、肉厚r2
の弾性部材3は外筒1の内周に圧縮されて肉厚r2’に
縮小する。
【0043】このとき、ブッシュ10のバネ定数は、図
11(B)に示すように、空隙5の拡大に伴って凹部3
aが外筒1から離れるためバネ定数k1の弾性部材3の
影響がほぼなくなって、外筒1に圧縮される肉厚r2'側
のバネ定数k2のみとなって、ブッシュ10の剛性を圧
縮方向に比して低下させることができる。
【0044】したがって、外筒1と内筒2を同心位置に
配設しながら、空隙5と内筒2との間にインターリング
4を介装することによって、ロッド7の引っ張り方向の
剛性を通常のブッシュに比して増大させながら、圧縮方
向の剛性を低下させることができ、ロッド7の軸方向の
力の向きに応じて確実かつ迅速に剛性を切り換えること
が可能となるのである。
【0045】図12は第3の実施例を示し、前輪の横力
を受けるトラバースリンク20の基端に前記第1または
第2実施例のブッシュ10を介装したものである。な
お、以下の説明は第2実施例に示したブッシュ10によ
り行うが、第1実施例によるブッシュ10の場合でも作
用、効果ともに同等である。
【0046】図12(A)に示すように、アクスル23
は図示しない前輪を回転自在に支持するもので、このア
クスル23はほぼ車幅方向に配設された連結部材として
のトラバースリンク20で車体上下方向へ揺動自由、か
つ操舵方向へ回動可能に支持される。
【0047】そして、アクスル23の車体の前後方向の
位置は、アクスル23より前方の車体とトラバースリン
ク20の途中とを連結するテンションロッド21によっ
て規定される。なお、アクスル23には操舵手段に連結
されたタイロッド22が結合されて前輪の操舵が行われ
る。
【0048】トラバースリンク20は基端に設けたブッ
シュ10を介して車体に結合され、図12(B)に示す
ように、トラバースリンク20はブッシュ10の外筒1
の外周に結合されるとともに、ブッシュ10の内筒2が
車体側に固設される。
【0049】そして、トラバースリンク20と内筒2と
の間には前記第2実施例と同様に空隙5、インターリン
グ4が介装され、トラバースリンク20の圧縮方向(図
中A方向)及び引っ張り方向(図中B方向)の変位方向
に応じてブッシュ10の剛性(=バネ定数)がk1+k2
またはk2の一方に切り換えられる。
【0050】以上のようなフロントサスペンションによ
って、図13に示すような左旋回を行った場合、旋回方
向の外側となる右前輪30R(以下、旋回外輪)を支持
するトラバースリンク20には圧縮方向の横力が加わる
一方、旋回方向の内側となる左前輪30L(以下、旋回
内輪)を支持するトラバースリンク20には引っ張り方
向の横力が加わる。
【0051】したがって、旋回外輪のブッシュ10のバ
ネ定数は前記図10に示したようにk1+k2となる一
方、旋回内輪のブッシュ10のバネ定数は前記図11の
ようにk2のみとなって、トラバースリンク20の旋回
中心へ向けた変位は旋回内輪側が大となって、タイロッ
ド22に連結されたアクスル23はトラバースリンク2
0の変位に応じて操舵され、旋回外輪側のブッシュ10
は上記図5、図6に示した通常のブッシュに比して剛性
が高いために圧縮方向の変位量が減少してトーイン量が
減少する一方、旋回内輪側では同じくブッシュ10の剛
性が上記通常のブッシュよりも低下してトラバースリン
ク20の引っ張り方向の変位量が増大してトーアウト量
が増大するため、フロントサスペンションの状態は表1
のようになる。
【0052】
【表1】
【0053】ここで、車両に加わるコーナリングフォー
スとジャッキアップ力またはジャッキダウン力は、図1
6に示すように、サスペンションのストロークに応じた
スカッフ変化の軌跡からフロントビューの瞬間中心(=
ロールセンタ)が求まる。
【0054】図17に示すように、コーナリングフォー
スCFに対して、車体重心回りのロールモーメントに使
われない力CF×tan ξがジャッキ力となり、コーナリ
ングフォースCF及びξの増大に応じて、ジャッキ力も
増大する。
【0055】旋回外輪側ではコーナリングフォースCF
が車体とタイヤを遠ざける方向へ作用するため、図17
に示すように、CF×tan ξはジャッキアップ力となる
一方、旋回内輪側ではコーナリングフォースCFが車体
とタイヤを近付ける方向へ作用するため、CF×tan ξ
はジャッキダウン力となる。
【0056】旋回外輪と旋回内輪ではブッシュ10に加
わる横力の向きに応じて剛性が異なるため、フロントサ
スペンションの横方向の剛性を確保しながら、旋回内輪
のトーアウト量を増大させて内輪のコーナリングフォー
スを増大することができ、旋回内輪のコーナリングフォ
ース増大に応じて旋回内輪のジャッキダウン力は増大し
て、旋回内輪の浮き上がりを抑制しながら車体前部を沈
み込ませて旋回中のロールモードを向上させることが可
能となり、フロントサスペンションに加わる横力の向き
に応じてブッシュ10の剛性を迅速かつ確実に切り換え
るとともに、旋回外輪の剛性を確保できるため、旋回中
の車両の安定性を向上させて運転者に旋回操作中の安定
感を与えることができ、運転性を向上させることができ
るのである。
【0057】なお、上記ブッシュ10をダブルウィッシ
ュボーン式あるいは類似するフロントサスペンションの
Aアーム等に適用しても上記と同様に旋回中のロールモ
ードを向上させることができ、この場合、ロールセンタ
が高くジャッキダウン特性を得にくいダブルウィッシュ
ボーン式の旋回特性を効果的に改善することができるの
である。
【0058】図14は第4の実施例を示し、旋回横力を
受けるパラレルリンク式のリアサスペンションに前記第
2実施例のブッシュ10を介装したものである。なお、
以下の説明は第2実施例に示したブッシュ10により行
うが、詳述はしないが第1実施例に示したブッシュ10
によっても同様の作用、効果を得ることができる。
【0059】図14(A)に示すように、アクスル43
は後輪31を回転自在に支持するもので、このアクスル
43は車幅方向に平行して配設された一対のパラレルリ
ンク40、41を介して車体上下方向へ揺動自由に支持
される。なお、第1連結部材としてのパラレルリンク4
0は車体前方、第2連結部材としてのパラレルリンク4
1は車体後方に配設される。
【0060】そして、アクスル43の車体の前後方向の
位置は、アクスル43より前方の車体とアクスル43の
車体内側とを連結するラジアスロッド42によって規定
される。
【0061】車体後方側のパラレルリンク41は両端に
設けた第2ブッシュとしてのブッシュ10、10を介し
て車体とアクスル43とを連結するもので、図14
(B)に示すように、パラレルリンク41の両端がブッ
シュ10の外筒1の外周に結合されるとともに、ブッシ
ュ10の内筒2が車体側及びアクスル43側に固設され
る。
【0062】そして、パラレルリンク41を結合した外
筒1と内筒2との間には前記第2実施例と同様に空隙
5、インターリング4が介装され、パラレルリンク41
の圧縮方向(図中A方向)及び引っ張り方向(図中B方
向)の軸方向の力の向きに応じてブッシュ10の剛性=
バネ定数が上記したように、k1+k2またはk2の一方
に切り換えられる。
【0063】なお、車体前方側に配設されたパラレルリ
ンク40とアクスル43及び車体との連結は、第1ブッ
シュとしての図示しないブッシュを介して行われ、前記
図5または図6に示した通常のブッシュと同様に構成さ
れて、横力の向きに拘わらずブッシュの剛性=バネ定数
kが一定となるように設定され、このバネ定数kは、ブ
ッシュ10のバネ定数k1、k2に対して次のように設定
される。
【0064】k1+k2>k≧k2 以上のようなリアサスペンションによって、図15に示
すような左旋回を行った場合、旋回方向の外側となる右
後輪31R(以下、旋回外輪)を支持するパラレルリン
ク40、41には圧縮方向の横力が加わる一方、旋回方
向の内側となる左後輪31L(以下、旋回内輪)を支持
するパラレルリンク40、41には引っ張り方向の横力
が加わって、それぞれ旋回方向へ向けた軸方向へ変位
し、パラレルリンク40と41のブッシュの剛性の差に
応じて旋回内輪及び旋回後輪のアクスル43が回動して
トーイン量が変化する。
【0065】すなわち、旋回外輪側では車体後方に配設
されたパラレルリンク41が圧縮方向へ変位してブッシ
ュ10のバネ定数は前記図10に示したようにk1+k2
となる一方、車体前方に配設されたパラレルリンク40
のバネ定数は常時kで、上記したようにk1+k2>kの
関係からブッシュ10を備えたパラレルリンク41の軸
方向の変位量は通常のブッシュを備えたパラレルリンク
40の変位量より小さくなり、アクスル43はトーイン
量を増大させる。
【0066】旋回内輪側では、車体後方に配設されたパ
ラレルリンク41が引っ張り方向へ変位してブッシュ1
0のバネ定数は前記図11に示したようにk2のみとな
る一方、車体前方に配設されたパラレルリンク40のバ
ネ定数は常時kで、上記したようにk2≧kの関係から
ブッシュ10を備えたパラレルリンク41の軸方向の変
位量は通常のブッシュを備えたパラレルリンク40の変
位量以上になって、旋回内輪のアクスル43はトーイン
量を増大させ、このときのリアサスペンションの状態は
表2のようになる。
【0067】
【表2】
【0068】旋回外輪と旋回内輪ではブッシュ10に加
わる横力の向きが異なるために剛性が切り換えられて、
リアサスペンションの横方向の剛性を確保しながらも、
旋回内輪のトーイン量を増大させて旋回内輪のコーナリ
ングフォースを低減することができ、旋回内輪のコーナ
リングフォース低減に応じて旋回内輪のジャッキダウン
力は減少して、旋回中の車体後部の沈み込みを抑制して
旋回中の車体後部のロールモードを向上させることが可
能となり、リアサスペンションに加わる横力の向きに応
じてサスペンションの横方向の剛性を迅速かつ確実に切
り換えるとともに、旋回外輪の剛性を確保できるため、
旋回中の車両の安定性を向上させて運転者に旋回操作中
の安定感を与えることができ、運転性を向上させること
ができるのである。
【0069】なお、上記ブッシュ10をストラット式あ
るいは類似するリアサスペンションのトラバースリンク
等に適用しても上記と同様に旋回中のロールモードを向
上させることができ、この場合、ロールセンタ特性がジ
ャッキダウン特性になりやすいストラット式のリアサス
ペンションの旋回特性を効果的に改善することができる
のである。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明は、内筒
を空隙に向けて所定量だけ偏心させたため、弾性部材の
バネ定数は内筒を挟んだ径方向の肉厚に応じて変化し、
空隙を押し潰す方向へ外筒と内筒を相対変位させた場合
のバネ定数は、空隙を拡大する方向に比して増大するた
め、外筒と内筒の相対変位の方向に応じてブッシュの剛
性を確実に切り換えることができる。
【0071】また、第2の発明は、内筒と空隙との間の
弾性部材に剛性部材を設けたため、空隙を押し潰す方向
へ外筒と内筒を相対変位させた場合のバネ定数を、空隙
を拡大する方向へ外筒と内筒を相対変位させた場合に比
して増大させ、外筒と内筒の相対変位の方向に応じて確
実にブッシュの剛性を切り換えることができるととも
に、剛性部材によってブッシュの剛性を向上させること
が可能となる。
【0072】また、第3の発明は、旋回中に連結部材へ
加わる横力の向きに応じてブッシュの剛性が変化し、旋
回外輪側ではブッシュの剛性を確保して横力に抗して車
輪を支持する一方、旋回内輪ではブッシュのバネ定数の
低減に応じてタイロッドに連結されたアクスルは旋回中
心側へ変位するため、旋回内輪のトーアウト量を増大さ
せることができ、車両のフロントサスペンションに適用
すれば旋回内輪側のコーナリングフォースを増大させて
車体のジャッキダウン方向の力を減少させることがで
き、旋回内輪側の車体の浮き上がりを抑制しながら車体
前部を沈み込ませて旋回中の車両の安定性を向上させる
ことができる。
【0073】また、第4の発明は、平行に配設された第
1連結部材と第2連結部材に支持されたアクスルは、横
力の向きに応じてバネ定数が切り替わる第2ブッシュと
常時バネ定数が一定の第1ブッシュのバネ定数の差に応
じて操舵され、旋回外輪側では第2ブッシュのバネ定数
が第1ブッシュに比して増大して剛性を向上させるた
め、第1ブッシュ側の変位量に応じて旋回外輪のトーイ
ン量を増大させてコーナリングフォースを増大する一
方、旋回内輪側では第2ブッシュのバネ定数が第1ブッ
シュのバネ定数以下に設定されて、トーイン量を増大さ
せてコーナリングフォースを低減し、車両のリアサスペ
ンションに適用すれば、旋回外輪側の剛性を確保しなが
ら旋回内輪側のコーナリングフォースを減少させて車体
後部のジャッキダウン方向の力を低減して車体後部のロ
ールモードを向上させることができ、旋回中の車両の安
定性を向上させることができるのである。
【0074】また、第5の発明は、連結部材と結合した
外筒側に画成した空隙へ向けて内筒を所定量だけ偏心さ
せたため、連結部材に加わる軸方向の力の向きに応じて
ブッシュの剛性を迅速かつ確実に切り換え、連結部材に
加わる横力の向き応じて迅速かつ確実にサスペンション
の横方向の剛性を切り換えることができる。
【0075】また、第6の発明は、連結部材と結合した
側の外筒内周に画成した空隙と内筒との間の弾性部材に
剛性部材を設けたため、連結部材に加わる横力の向きに
応じて迅速かつ確実にサスペンションの横方向の剛性を
切り換えることができ、さらに連結部材に圧縮方向の力
が加わる場合には、剛性部材のバネ定数が加わって剛性
を増大させるためサスペンションの横剛性を確保するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブッシュの断面図。
【図2】ブッシュの中立位置を示す説明図で、(A)は
ブッシュの断面図、(B)はブッシュの弾性モデルを示
す。
【図3】連結部材をA方向に圧縮した場合のブッシュの
変形の様子を示す説明図で、(A)はブッシュの断面
図、(B)はブッシュの弾性モデルを示す。
【図4】連結部材をB方向に引っ張った場合のブッシュ
の変形の様子を示す説明図で、(A)はブッシュの断面
図、(B)はブッシュの弾性モデルを示す。
【図5】弾性部材の肉厚が薄い場合の一般的なブッシュ
を示す説明図で、(A)はブッシュの断面図、(B)は
ブッシュの弾性モデルを示す。
【図6】弾性部材の肉厚が厚い場合の一般的なブッシュ
を示す説明図で、(A)はブッシュの断面図、(B)は
ブッシュの弾性モデルを示す。
【図7】弾性部材の肉厚の違いによって異なる剛性を示
す説明図。
【図8】第2の実施例を示すサスペンションの斜視図。
【図9】同じくブッシュの中立位置を示す説明図で、
(A)はブッシュの断面図、(B)はブッシュの弾性モ
デルを示す。
【図10】同じく連結部材をA方向に圧縮した場合のブ
ッシュの変形の様子を示す説明図で、(A)はブッシュ
の断面図、(B)はブッシュの弾性モデルを示す。
【図11】同じく連結部材をB方向に引っ張った場合の
ブッシュの変形の様子を示す説明図で、(A)はブッシ
ュの断面図、(B)はブッシュの弾性モデルを示す。
【図12】第3の実施例を示し、(A)はフロントサス
ペンションの概略平面図、(B)は車体後方から見たブ
ッシュの概略図。
【図13】旋回状態のフロントサスペンションの平面モ
デル。
【図14】第4の実施例を示し、(A)はリアサスペン
ションの概略平面図、(B)は車体後方から見たパラレ
ルリンクの概略図。
【図15】旋回状態のリアサスペンションの平面モデ
ル。
【図16】旋回状態のフロントサスペンションのフロン
トビューを示すモデル。
【図17】同じく、旋回状態のフロントサスペンション
のフロントビューを示し、サスペンションに加わる各力
を示す。
【図18】従来例を示すブッシュの断面図。
【図19】他の従来例を示すブッシュの断面図。
【符号の説明】
1 外筒 2 内筒 3 弾性部材 3a 凹部 4 インターリング 5 空隙 7 連結部材 10 ブッシュ 20 トラバースリンク 22 タイロッド 23 アクスル 40、41 パラレルリンク 43 アクスル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状部材で形成された外筒の内周に内筒
    を配設するとともに、外筒と内筒の間に弾性部材を介装
    し、前記外筒の内周と弾性部材との間に空隙を画成した
    ブッシュにおいて、前記内筒を空隙に向けて所定量だけ
    偏心させたことを特徴とするブッシュ。
  2. 【請求項2】 筒状部材で形成された外筒の内周に内筒
    を同心位置に配設するとともに、外筒と内筒の間に弾性
    部材を介装し、前記外筒の内周と弾性部材との間に空隙
    を画成したブッシュにおいて、前記空隙と内筒との間の
    弾性部材に所定の剛性部材を設けたことを特徴とするブ
    ッシュ。
  3. 【請求項3】 車輪を回転自在に支持するアクスルと、
    前記アクスルと車体の間で車幅方向に配設されて、基端
    を車体側と連結する一方、他端で前記アクスルと連結し
    てこのアクスルを車体上下方向へ揺動自由に支持する連
    結部材と、この連結部材と車体及びアクスルの少なくと
    も一方の間に介装されて、外筒で連結部材と結合する一
    方、内筒で車体またはアクスルと結合するとともに、外
    筒と内筒との間に弾性部材を介装したブッシュと、前記
    アクスルを操舵するとともに、前記連結部材よりも車体
    後方に配設されたタイロッドとを備えた車両用サスペン
    シンの取付構造において、前記ブッシュは、連結部材に
    圧縮方向の力が加わる場合にはバネ定数を増大する一
    方、連結部材に引っ張り方向の力が加わる場合にはバネ
    定数を低減する剛性切換手段を備えたことを特徴とする
    車両用サスペンションの取付構造。
  4. 【請求項4】 車輪を回転自在に支持するアクスルと、
    前記アクスルと車体の間で車幅方向に配設されて、基端
    を車体側と連結する一方、他端で前記アクスルと連結し
    てこのアクスルを車体上下方向へ揺動自由に支持する第
    1の連結部材と、この第1連結部材と車体及びアクスル
    の少なくとも一方の間に介装されて、外筒で連結部材と
    結合する一方、内筒で車体またはアクスルと結合して、
    外筒と内筒との間に所定のバネ定数kを備える弾性部材
    を介装した第1のブッシュと、前記第1連結部材より車
    体後方かつ第1連結部材とほぼ平行に配設されて、基端
    を車体側と連結する一方、他端で前記アクスルと連結し
    てこのアクスルを車体上下方向へ揺動自由に支持する第
    2の連結部材と、この第2連結部材と車体及びアクスル
    の少なくとも一方の間に介装されて、外筒で連結部材と
    結合する一方、内筒で車体またはアクスルと結合して、
    外筒と内筒との間に弾性部材を介装した第2のブッシュ
    とを備えた車両用サスペンシンの取付構造において、前
    記第2ブッシュは第2連結部材に圧縮方向の力が加わる
    場合には前記バネ定数kより大きい所定値にバネ定数を
    増大する一方、第2連結部材に引っ張り方向の力が加わ
    る場合には前記バネ定数k以下のバネ定数へ低減する剛
    性切換手段を備えたことを特徴とする車両用サスペンシ
    ョンの取付構造。
  5. 【請求項5】 前記剛性切換手段は、前記連結部材また
    は第2連結部材と結合した側の外筒の内周へ向けて前記
    内筒を所定量だけ偏心させるとともに、前記連結部材を
    取り付けた外筒の内周と弾性部材との間に画成した空隙
    とから構成されたことを特徴とする請求項3または請求
    項4に記載の車両用サスペンシンの取付構造。
  6. 【請求項6】 前記剛性切換手段は、前記外筒と内筒を
    同心位置に配設するとともに、前記連結部材または第2
    連結部材を取り付けた側の外筒の内周と弾性部材との間
    に画成した空隙と、前記空隙と内筒との間の弾性部材に
    設けた所定の剛性部材とから構成されたことを特徴とす
    る請求項3または請求項4に記載の車両用サスペンシン
    の取付構造。
JP12841495A 1995-05-26 1995-05-26 ブッシュ及び車両用サスペンションの取付構造 Expired - Fee Related JP3796767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12841495A JP3796767B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 ブッシュ及び車両用サスペンションの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12841495A JP3796767B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 ブッシュ及び車両用サスペンションの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08320042A true JPH08320042A (ja) 1996-12-03
JP3796767B2 JP3796767B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=14984182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12841495A Expired - Fee Related JP3796767B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 ブッシュ及び車両用サスペンションの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796767B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10205559A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Nissan Motor Co Ltd サスペンションスプリングアッパマウント構造
JP2002248919A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Fuji Heavy Ind Ltd サスペンションにおけるトーコントロール機構
JP2005081991A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Honda Motor Co Ltd 車両の防振構造
JP2007253810A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd サスペンション装置、その調整方法、及び自動車
JP2008238945A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fuji Heavy Ind Ltd サスペンション装置
JP2008247182A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fuji Heavy Ind Ltd サスペンション装置
WO2011096537A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 株式会社ブリヂストン 防振装置
EP1876041A3 (de) * 2006-07-05 2014-07-23 Audi Ag Radaufhängung für Kraftfahrzeuge
JP2014201282A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP2018076882A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 東洋ゴム工業株式会社 車両のサスペンション構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10205559A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Nissan Motor Co Ltd サスペンションスプリングアッパマウント構造
JP2002248919A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Fuji Heavy Ind Ltd サスペンションにおけるトーコントロール機構
JP2005081991A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Honda Motor Co Ltd 車両の防振構造
JP2007253810A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd サスペンション装置、その調整方法、及び自動車
EP1876041A3 (de) * 2006-07-05 2014-07-23 Audi Ag Radaufhängung für Kraftfahrzeuge
JP2008238945A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fuji Heavy Ind Ltd サスペンション装置
JP2008247182A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fuji Heavy Ind Ltd サスペンション装置
WO2011096537A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 株式会社ブリヂストン 防振装置
US9010716B2 (en) 2010-02-04 2015-04-21 Bridgestone Corporation Vibration-damping device
JP2014201282A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP2018076882A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 東洋ゴム工業株式会社 車両のサスペンション構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3796767B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10109510A (ja) フロントサスペンション装置
US7354053B2 (en) Independent suspension for vehicle
JPH08320042A (ja) ブッシュ及び車両用サスペンションの取付構造
JPH1148728A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JP2007168478A (ja) サスペンション装置
JPH06106932A (ja) 操舵輪用ダブルジョイント式サスペンション
JP5057437B2 (ja) サスペンション装置
JP2008238945A (ja) サスペンション装置
JP2002019437A (ja) リヤサスペンション
JP3079800B2 (ja) トーションビーム式リヤサスペンション
JP2006335118A (ja) サスペンション装置
JPH0885316A (ja) 後輪懸架装置
JPH10181321A (ja) フロントサスペンション装置
JP3767078B2 (ja) 操舵輪用サスペンション装置
WO2005000606A1 (ja) サスペンション
JPH0632126A (ja) 車輌用ダブルアーム式サスペンション
JPH0694245B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH06305314A (ja) サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JP3510483B2 (ja) リヤサスペンション
JPS6256001B2 (ja)
JPH0858326A (ja) 操舵車輪用独立懸架装置
JPH0669773B2 (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
JPH0710886Y2 (ja) 車輪懸架装置のリンクアーム支持構造
JPS6291377A (ja) 車輪操舵装置
JPH05139130A (ja) 車両の操舵輪用サスペンシヨン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees