JP2007253810A - サスペンション装置、その調整方法、及び自動車 - Google Patents

サスペンション装置、その調整方法、及び自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2007253810A
JP2007253810A JP2006081199A JP2006081199A JP2007253810A JP 2007253810 A JP2007253810 A JP 2007253810A JP 2006081199 A JP2006081199 A JP 2006081199A JP 2006081199 A JP2006081199 A JP 2006081199A JP 2007253810 A JP2007253810 A JP 2007253810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
vehicle
steering
wheel
rigidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006081199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4935137B2 (ja
Inventor
Toshihiko Okano
敏彦 岡野
Tadatsugu Tamamasa
忠嗣 玉正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006081199A priority Critical patent/JP4935137B2/ja
Publication of JP2007253810A publication Critical patent/JP2007253810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935137B2 publication Critical patent/JP4935137B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】アクチュエータなどの駆動装置を使用することなく、タイヤ横力に応じて左右輪のタイヤ舵角を自動調整可能とする。
【解決手段】左右の車輪を転舵するステアリング装置として、ステアリングホイールの操舵に応じて車幅方向に移動するステアリングラックと、そのステアリングラックと左右のナックルを連結する左右のタイロッドと、を備える。更に、ロアアームが外端部をナックルに連結すると共に内端部が車両前後方向に離れた2つのブッシュを介して車体に連結される。上記2つのブッシュの剛性の異方性によって、ロアアームの外端部は、車輪に入力される横力によって車両前後方向後方に変位する
【選択図】 図8

Description

本発明は、左右輪のタイヤのステア角を調整して、低速でのステアリングホイール復元性と、高速での走行安定性を両立させることが可能なサスペンション装置、その調整方法、及び自動車に関する。
車両が極低速で旋回する時、タイヤが横滑りせずに旋回できる舵角については、車両の前後軸間距離、すなわちホイールベースと前輪左右輪のタイヤ間幅から、アッカーマンジオメトリが一意に決まる。このアッカーマンジオメトリは、低速ではタイヤの横滑りが抑制されてスムーズな旋回が可能となり、ステアリングホイールの復元性も良好である。
このアッカーマンジオメトリを前提とした技術として、特許文献1がある。この特許文献1には、ステアリングホイールの操舵角を検出する舵角センサ、車両の走行速度を検出する車速センサ、前記舵角センサ及び前記車速センサからの検出信号に基づいて回転半径を求め、車輪の切れ角を演算してステアリングストローク装置により左右輪の舵角を制御する方法が開示されている。この方法によれば、左右輪の舵角は、前記アッカーマンジオメトリに従うことなく、回転半径(車両の旋回半径)や走行速度に応じて適切な左右輪の舵角を決定することができる。
特公平06-047388号公報
上述の従来技術は、走行状態に応じて左右輪の舵角を適切に調整し、低速ではアッカーマンジオメトリに従った左右輪舵角にすることでスムーズな旋回を可能にするとともに、高速では、パラレルジオメトリに近づけることで、左右輪のタイヤスリップ角の差を小さくし、タイヤ横力を大きくして、応答性や走行安定性を高めることが可能である。
しかし、アクチュエータで、左右輪の舵角を独立に制御したり、ステアリングラックを前後に移動させたり、あるいは、モータで駆動した歯車でラック端部を移動させるなど、ジオメトリを調整するためにアクチュエータが必要である。このため、その分だけ、コストがかかるだけでなく、重量が増加する。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、アクチュエータなどの駆動装置を使用することなく、タイヤ横力を利用して左右輪のタイヤ舵角を自動的に調整可能とすることを課題としている。
上記課題を解決するために、第1の発明は、左右の車輪を回転自在に支持する左右の車輪支持部材に連結して当該左右の車輪を転舵するステアリング装置として、ステアリングホイールの操舵に応じて車幅方向に移動するステアリングラックと、そのステアリングラックと左右の車輪支持部材とを連結する左右のタイロッドと、を備える車両に採用され、外端部を上記車輪支持部材に連結すると共に内端部が車両前後方向に離れた複数の車体側取付け部を介して車体に連結されるサスペンションアームを備え、
上記複数の車体側取付け部の剛性は異方性を有し、その異方性は、サスペンションアームの外端部が、車輪に入力される横力によって車両前後方向後方に変位するように設定されていることを特徴とするサスペンション装置を提供するものである。
次に、第2の発明は、左右の車輪を回転自在に支持する左右の車輪支持部材に連結して当該左右の車輪を転舵するステアリング装置として、ステアリングホイールの操舵に応じて車幅方向に移動するステアリングラックと、そのステアリングラックと左右の車輪支持部材とを連結する左右のタイロッドと、を備える車両に採用され、外端部を上記車輪支持部に連結すると共に内端部が車体に連結されるサスペンションアームを備え、
サスペンションアームの剛性及びサスペンションアームの車体側取付け部の剛性の少なくとも一方の剛性によって、サスペンションアームの車輪側取付け部は、車輪に入力される横力によって、左右の車輪がパラレルジオメトリに近づく方向に変位することを特徴とするサスペンション装置の調整方法を提供するものである。
次に、第3の発明は、左右の車輪を回転自在に支持する左右の車輪支持部材に連結して当該左右の車輪を転舵するステアリング装置として、ステアリングホイールの操舵に応じて車幅方向に移動するステアリングラックと、そのステアリングラックと左右の車輪支持部材とを連結する左右のタイロッドと、を備え、外端部を上記車輪支持部材に連結すると共に内端部が車体に連結されるサスペンションアームを有し、サスペンションアームの剛性及びサスペンションアームの取付け剛性の少なくとも一方の剛性は、左右の車輪に入力される横力に応じて、左右の車輪をパラレルジオメトリに近づける方向に車輪のトー角が変化するように設定されていることを特徴とする自動車を提供するものである。
第1の発明によれば、別途、駆動装置を装備することなく、複数の車体側取付け部の剛性の異方性を利用することで、車輪に入力される横力に応じて左右の車輪をパラレルジオメトリに近づける方向に少なくとも一方の車輪のトー角を変化させる。これにより、横力が大きな高速旋回での左右輪のタイヤ横力和を増大させて、応答性や安定性を向上させることが可能となる。
即ち、複数の車体側取付け部の剛性の異方性によって、タイヤ横力が生じた時のコンプライアンスステア等により、内外輪タイヤをともに例えばトーイン側にステアさせることが可能となる。このようにすると、低速でのスムーズな旋回性を重視してアッカーマンジオメトリに設定した車両であっても、高速あるいは高横G領域では、タイヤ横力によるコンプライアンスステアによって、相対的に、旋回外輪での舵角の切り増し量が、旋回内輪での舵角が切り戻し量よりも小さくなる。そのため、内輪舵角が外輪舵角よりも大きくなっているアッカーマンジオメトリに対して、横力が大きくなるほど内外輪の舵角差が小さくなって、パラレル傾向を強めることが可能となる。
第2の発明によれば、別途、駆動装置を装備することなく、サスペンションアームの剛性及びサスペンションアームの取付け剛性の少なくとも一方の剛性の異方性を利用し、車輪に入力される横力に応じて左右の車輪をパラレルジオメトリに近づける方向に少なくとも一方の車輪のトー角を変化させるように自動的に調整させることで、横力が小さな低速での旋回性やステアリングホイール復元性を保ちつつ、横力が大きな高速での左右輪のタイヤ横力和を増大させて、応答性や走行安定性を向上させることが可能となる。
第3の発明によれば、ステアリングホイールの操舵に応じてステアリングラックが車幅方向に移動するに伴い、サスペンションアームの剛性及びサスペンションアームの取付け剛性の少なくとも一方の剛性の異方性を利用することで、車輪に入力される横力に応じて左右の車輪をパラレルジオメトリに近づける方向に少なくとも一方の車輪のトー角を変化させることで、横力が小さな低速での旋回性やステアリングホイール復元性を向上させるとともに、横力が大きな高速での左右輪のタイヤ横力輪を増大させて、応答性や安定性を向上させることが可能となる自動車を提供できる。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
次に、第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図2は、本実施形態の車両、及びその車両に装備するステアリング装置及びサスペンション装置の関係を模式的に示す車両概要図である。
(構成)
本実施形態に係る車両は、アッカーマンジオメトリが採用されている。そのアッカーマンジオメトリについて説明する。
図1は、車両諸元とアッカーマンジオメトリの関係を示した図である。アッカーマンジオメトリにおける車両諸元と操舵輪である前輪左右の転舵角は、タイヤが横滑りすることなく走行できるための条件から、以下の関係で示される。
即ち、図1における、三角形FL-RL-O、及びFR-RR-Oにおいて、
tan(θin) = L / ( R − 2/D ) ・・・ (1)
tan(θout) = L / ( R + 2/D ) ・・・ (2)
と記載できる。
上記(1)、(2)式からRを消去すると、次の(3)式を得る。
cot (θout) - cot (θin) = D / L ・・・ (3)
また、(1)、(2)を辺々引き算すると、次の(4)式を得る。
tan(θin) - tan(θout) = D / ( R − 2/D ) ( R + 2/D ) ・・・ (4)
ここで、
θout : 旋回外輪転舵角
θin : 旋回内輪転舵角
R : 旋回半径
L : ホイールベース
である。
上記(3)式より、前軸左右輪の転舵角は、内外輪のいずれかが定まれば、他方が決定されることを意味している。また、旋回半径Rが車両のトレッドDよりも十分大きいことを考慮すれば、(4)式の各項はすべて正の値になるため、内輪を基準とすれば左右輪の転舵角差は正となり、アッカーマンジオメトリに設定した車両においては、常に、内輪転舵角が大きくなっていることも分かる。
そして、上記アッカーマンジオメトリを採用した本実施形態の車両100は、図2に示すように、左右前輪1FL、1FRと左右後輪1RL、1RRの4輪を有し、それぞれサスペンションアーム2,3を介して車体8側に上下揺動可能に支持されている。各車輪1FL〜1RRは、車輪支持部材を構成するナックル4FL〜4RRに回転自在に支持されている。左右前輪1FL、1FRは、ステアリングホイール5の操舵に応じて転舵する操舵輪であり、そのステアリング装置は、ステアリングホイール5の操舵に応じて車幅方向に変位するステアリングラック6が、車幅方向に軸を向けて配置され且つ車幅方向に変位可能な状態で車体に支持されている。そのステアリングラック6の左右両端部にそれぞれタイロッド7の内端部が連結し、タイロッド7の外端部は、ボールジョイントを介して、ナックル4FL、4FRから延設しているナックルアーム4aの先端部に連結している。これにより、ステアリングラック6が車幅方向へ変位することによって左右の車輪が転舵する。
そして、本実施形態は、本発明のサスペンション装置をフロントサスペンション装置に適用したものである。フロント側の構成は、図3に示すように、左右の車輪を回転自在に支持する各ナックル4FL、4FRは、サスペンションアームであるロアアーム10及びアッパアーム11を介して車体に上下揺動可能に支持されている。そして、ロアアーム10が、本発明におけるサスペンションアームを構成する。
上記ロアアーム10は、図3及び図4に示すように、外端部10aがボールジョイント13を介してナックル4FL、4FRの下部に連結し、内端部10bが、車両前後方向に離れた二箇所でそれぞれブッシュ14F、14Rを介して車体側部材であるサブメンバ9に連結している。また、サブメンバ9は、インシュレータを介してサブメンバ9に弾性支持されている。図3中、符号12はスタビライザである。
ここで、図4は、本実施形態におけるロアアーム10と、その車体取り付け部の関係を図示するもので、ロアアーム10としてのA型アームを車両前後方向に並ぶ2つのブッシュ14F、14Rで車体に連結する例を示したものである。
上記ブッシュ14F、14Rの基本構造は、図5(前側を代表して図示している。)に示すように、外筒15F、15R内に同軸に軸心部材16が配置され、外筒15F、15Rと軸心部材16との間に弾性体17が圧入などによって介挿(充填)されて構成される。上記軸心部材16は、外筒15F、15Rよりも軸が長くその両端部に雄ねじが刻設されている。上記外筒15F、15Rはロアアーム10と一体になっている。
そして、上記外筒15F、15Rの長さよりも間隔を開けて車両前後方向で対向する一対のブラケット18がサブメンバ9から突出し、その一対のブラケット18の間に上記外筒15F、15Rが配置されると共に、上記軸心部材16の両端部が上記ブラケット18に固定される。符号19はナットであって、両側から締め付けることで軸心部材16を一対のブラケット18に固定する。ここで、上記説明では、軸心部材16に対し直接に弾性体17が圧入等する場合を例示しているが、外筒15F、15Rと入れ子状に配置される内筒を備え、該外筒15F、15Rと内筒との間に弾性体17を介挿すると共に、内筒を貫通するように上記軸心部材16が配置されていても良い。上記構成によって、ロアアーム10のバウンド/リバウンドに対する回転運動を妨げることなく、軸心部材16の略軸方向周りに、当該ロアアーム10は上下に揺動自在となっている。
そして、本実施形態では、上記ブッシュ14F、14Rに対して、外筒15F、15Rを軸方向、つまり車両前後方向前方への揺動を拘束する拘束手段を備えることで、ブッシュ14F、14Rの軸方向の剛性に異方性を持たせており、この結果、車両前後方向において前方への剛性が後方への剛性よりも高くなるという剛性の異方性が付与されている。
その異方性を持たせる構造としては、例えば、図6に示すように、車両前後方向前側のブラケット18aと外筒15F、15Rとの間隙に円環状のシム板20が配置して、当該ブラケット18と外筒15F、15Rとの間隙をゼロ若しくは小さく設定する。シム板20は、金属材料、ゴム材料、硬質プラスチック材料などの各種材料を用いることができ、外筒15F、15Rとブラケット18の間隙を減少若しくは間隙が小さくなることを抑制可能であれば特に限定されるものではない。ゴム材料で構成すると、外筒15F、15Rとシム板20との当接時の異音防止が大きい。
上記構成によって、車体側取付け部を構成するブッシュ14F、14Rは、車両前後方向において前方への剛性が後方への剛性よりも高くなっている。
ここで、別の実施例では、上記のようにシム板20を介挿する代わりに、図7に示すように、外筒15F、15Rを車両前後方向前側のブラケット18aに近づくように軸方向に偏らせて配置することで、相対的に車両前後方向後方への揺動量を大きくして、車両前後方向における前方への剛性が後方への剛性よりも高くなるように異方性を持たせる。なお、外筒15F、15Rと車両前後方向前側のブラケット18aとは、無負荷状態で接触している必要はない。
さらに、本実施形態では、図8に示すように、前後のブッシュ14F、14Rの配置について、車両前後方向前側のブッシュ14Fよりも車両前後方向後側のブッシュ14Rを車幅方向内側に配置している。
(動作)
例えば、図8に示すように、車両100が右旋回する場合を考える。なお、ステアリングラック6がホイールセンタよりも後方に配置されているとする。
旋回外輪となる左輪には、図8の右方向つまり車幅方向内方に向かう横力F1が発生する。この横力F1は、ロアアーム10に伝達されて、車体への横入力F2となる。前後のブッシュ14F、14Rは、前側が後側よりも車幅方向外側に配置されているため、これらを結ぶ軸線L1は、車両前後方向車体前方が車体外側へ開くようになっている。このため、車体へ伝達された横力F2は、軸線L1に沿った分力F2yと、軸線L1を横切る軸直方向の分力F2xに分解される。このうち、軸線L1に沿った方向の分力F2yは、前後のブッシュ14F、14Rの外筒15F、15Rを軸方向へ移動させる力として作用し、前後ブッシュ14F、14Rとも車両前後方向後方且つ車幅方向内方に移動する結果、ロアアーム10は分力F2yの方向(軸方向後方)へ移動することで、ロアアーム10の外端部10aは車両前後方向後方へ移動する。これにより、ナックルアーム4aとボールジョイント30を介して接続されたタイロッド7は、後方へ圧縮するように変形する。タイロッド7は、ボールジョイント31を介して実質的に車体前後方向へ移動しないステアリングラック6に接続されているため、ボールジョイント30が折れ曲がるように変形する。このため、ナックルアーム4aは、ナックル4FL、4FRを、ステアリングラック6が車幅方向左方へ移動したことと同じ方向に回転させ、タイヤ11、すなわち旋回外輪を車体トーイン側へ転舵する方向に変位させる。
一方、旋回内輪側である右輪は、図の右方向、つまり車幅方向外方へのタイヤ横力F1を発生する。このタイヤ横力F1は、ロアアーム10に伝達されて、車体への入力F2となる。ロアアーム10の前後のブッシュ14F、14Rは、前側が後側よりも車幅方向外側に配置されているため、これらを結ぶ軸線L2は、車両前後方向前方が車幅方向外側へ開くようになっている。このため、車体へ伝達された横力F2は、軸線L2に沿った分力F2yと、軸線L1を横切る軸直方向の分力にF2x分解される。このうち、軸線L2に沿った方向の分力F2yは、各ブッシュ14F、14Rの外筒15F、15Rを分力F2yの方向つまり車両前後方向へ移動するように作用するが、その移動方向への外筒15F、15Rの変位が拘束されているため、外筒15F、15Rは車両前後方向前方へは移動することができないか移動量が小さいため、車輪に入力された横力F1で、旋回内輪は転舵への変位が発生しないかその変位は小さい。
以上のように、車両100が旋回して左右の車輪に横力F1が作用すると、その横力F1によって、旋回外輪では舵角が切り増しされるが、旋回内輪側では舵角への影響がないか小さい。この結果、内輪舵角より外輪舵角よりも大きくなっているアッカーマンジオメトリに対し、内外輪の舵角差が小さくなる方向に作用してパラレルジオメトリの傾向が強くなる。また、ブッシュ14F、14Rの剛性によって上記動作が生じるため、横力が大きいほど、上記傾向は強くなる。
ここで、運転車がステアリングホイール5を操作することに伴い、ラック&ピニオン形式のステアリングラック6を介してナックルを回転させてタイヤを転舵するステアリング装置においては、ステアリングラック6が車軸後方にある場合は、上述のように、ロアアーム10の外端部10a、つまりナックルが車体後方へ移動すると、ナックルアーム4aとステアリングラック6とに接続されたタイロッド7とのなす角が小さくなって、旋回外輪は車体トーイン側へ転舵される。一方、ステアリングラック6が車軸前方に配置されている場合には、ロアアーム10の外端部10aつまりナックルが車体後方へ移動すると、ナックルアーム4aと、ステアリングラック6に接続されたタイロッド7とのなす角が大きくなって、タイヤは車体トーイン側へ転舵される。つまり、ロアアーム10の外端部10aが車体後方へ移動すると、ステアリングラック6の前後位置に関係無く、旋回外輪は車体トーイン側へ切り増しされることになる。
つまり、車輪から車体に伝達される横方向力を、車体と車輪の連結構造部材のいずれかによって車体前後方向力へ変換する剛性設定であれば、本実施形態のサスペンション機構に限定されるものではなく、下記のような本発明の効果を導くことが可能である。
(作用)
図9は、第1実施形態の作用を示したものである。旋回外輪は、タイヤ横力、すなわち車幅方向内向きの横力F1によって車体トーイン側への転舵角が増加する。しかし、旋回内輪では、タイヤ横力F1、すなわち車幅方向外向きの横力が入力されても転舵角の変化が抑制される。上記傾向は、横力F1が大きい程大きくなる。その内輪転舵角と外輪転舵角の関係を、右グラフの矢印501の方向に変化させることができる。
これによって、低速でのスムーズな旋回性を重視してアッカーマンジオメトリに設定した車両100であっても、高速あるいは高横G領域では、タイヤ横力によるコンプライアンスステアによって、相対的に、旋回外輪での舵角の切り増し量が、旋回内輪での舵角が切り戻し量よりも小さくなる。そのため、内輪舵角が外輪舵角よりも大きくなっているアッカーマンジオメトリに対して、内外輪の舵角差が小さくなって、パラレル傾向を強めることが可能となる。
さらに、本実施形態の効果を、左右輪のタイヤスリップ角とタイヤのコーナリング特性の関係を用いて説明する。なお、以下の説明では、理解を助ける意味で、アッカーマンジオメトリとパラレルジオメトリに関して説明する。
図10は、運転者のステアリングホイール5の操作に対して、常に内輪転舵角が大きくなるアッカーマンジオメトリの例である。アッカーマンジオメトリでは、内輪転舵角が外輪転舵角よりも大きい。今、左右輪の軸間距離、すなわち、前輪トレッドが旋回半径に対して十分小さいと仮定すると、左右のタイヤ位置における速度の方向は略一致する。そのため、車体に対する転舵角が大きい内輪では、速度の方向とタイヤの方向のずれ角、すなわちタイヤスリップ角は常に大きくなる。
タイヤのスリップ角に対するタイヤ横力の変化の様子は、タイヤ荷重によって変化し、タイヤ荷重が低いほど、より小さなスリップ角で横力が飽和するようになる。このため、内輪スリップ角が大きくなるアッカーマンジオメトリでは、荷重が低くなる内輪の横力が外輪よりも早く飽和(図中Q点)するとともに、外輪横力は、タイヤ横力の最大値に対して余力を残す(図中P点)ことになるため、タイヤ横力を十分に使い切ることができない。
図11は、運転者のステアリングホイール5の操作に対して、内外輪転舵角が等しくなるパラレルジオメトリの例である。車体に対する転舵角が同じパラレルジオメトリでは、速度の方向とタイヤの方向のずれ角、すなわちタイヤスリップ角は等しくなる。そのため、荷重が低くなる内輪のスリップ角がより小さくして、横力の飽和を抑制するとともに、荷重が高くなる外輪のスリップ角を大きくして、横力の余力分を使いきることができる。
このように、簡便なサスペンション構造により、車体内向き力、および外向き力のいずれが作用しても、コンプライアンスステアでタイヤを車体トーインに転舵することにより、外輪ではタイヤを切り増しし、内輪ではタイヤを切り戻してタイヤ横力和を増大させる。その結果、アッカーマンジオメトリに基づく車両100であっても、高横G領域でのパラレル傾向を強めることができるため、低速旋回性でのステアリングホイールの復元性を向上させるとともに、高速旋回での左右輪のタイヤ横力輪を増大させて、応答性や安定性を向上させることが可能となる。
(応用)
ここで、上記実施形態では、サスペンションアームをAアームとして一枚の場合を例に説明している。別の実施形態では、2本のサスペンションリンクから本実施形態のサスペンションアームを構成する。
ここで、ロアアーム10が、サスペンションアームを、ブッシュ14F、14Rが車体側取付け部材を、ナックル4FL、4FRが車輪支持部材をそれぞれ構成する。
(効果)
(1)アッカーマンジオメトリによって、低速でのスムーズな旋回性を有する。
さらに、左右の車輪を回転自在に支持する左右の車輪支持部材に連結して当該左右の車輪を転舵するステアリング装置として、ステアリングホイールの操舵に応じて車幅方向に移動するステアリングラックと、そのステアリングラックと左右の車輪支持部材とを連結する左右のタイロッドと、を備え、且つ、外端部を上記車輪支持部材に連結すると共に内端部が車両前後方向に離れた複数の車体側取付け部を介して車体に連結されるサスペンションアームを備えることを前提として、上記複数の車体側取付け部の剛性は異方性を有し、その異方性は、サスペンションアームの外端部が、車輪に入力される横力によって車両前後方向後方に変位するように設定されているため、旋回時において高速あるいは横Gが大きいほど、タイヤ横力によるコンプライアンスステアによって、上記異方性が旋回外輪側に適用されている場合には旋回外輪では舵角が切り増しされ、また上記異方性が旋回内輪側に適用されている場合には当該旋回内輪で舵角が切り戻される。このため、旋回時に高速若しくは高横Gとなるほど、内輪舵角が外輪舵角よりも大きくなっているアッカーマンジオメトリと比較して内外輪の舵角差が小さくなって、パラレル傾向を強めることが可能となる。パラレル傾向が強まるほど、内輪のスリップ角と外輪のスリップ角の差が小さなり、内外輪のタイヤ横力和が大きくなって、高速での走行安定性が向上する。
(2)またこのとき、上記複数の車体側取付け部について、車両前後方向前方への剛性よりも車両前後方向後方への剛性の方が低いように設定することで、相対的に、車体の前後方向に分離されたサスペンションの車体取り付け部の前方向変位が抑制され、サスペンションのタイヤ取り付け部が車体後方のみに変位することになる。
ここで、運転者のステアリングホイール操作により、例えばラック&ピニオン形式のステアリング系を介して車輪支持部材を回転させて、タイヤを転舵するステアリング装置においては、ステアリングラックが車軸より車両前後方向後方にある場合は、タイヤ取り付け部が車体後方へ移動すると、タイヤ支持部から伸びる車輪支持部材と、ステアリングラックに接続されたタイロッドとのなす角が小さくなって、タイヤは車体トーイン側へ転舵される。一方、ステアリングラックが車軸よりも車両前後方向前方に配置されている場合には、タイヤ取り付け部が車体後方へ移動すると、タイヤ支持部から伸びるナックルアームと、ステアリングラックに接続されたタイロッドとのなす角が大きくなって、タイヤは車体トーイン側へ転舵される。つまり、タイヤ取り付け部が車体後方へ移動すると、ステアリングラックの前後位置に関わらず、タイヤは車体トーイン側へ転舵されることになる。
つまり、タイヤ横力によるコンプライアンスステアにより、サスペンションを車体後方へ変位させることは、サスペンションのタイヤ取り付け部が、ナックルアームをタイロッド側へ圧縮するため、ナックルアームとタイロッドのなす角が変化してタイヤを車体トーイン側へ転舵することになる。
(3)上記複数の車体側取付け部を、相対的に、車両前後方向前側の車体側取付け部よりも後側の車体側取付け部が車幅方向内側に配置することで、車体取付け部から車体に伝達されるタイヤ横力は、旋回外輪ではサスペンションを車体前後方向後方へ変位させる分力を生じ、旋回内輪ではサスペンションを車体前後方向前方へ変位させる分力を生じる。ここで、サスペンションアームの車体取付け部の前方への剛性が相対的に高いので、前方への分力を受けた旋回内輪側のサスペンション変位が小さくなる。このため、旋回外輪側のサスペンションの後方変位が大きくなり、旋回外輪のみの切り増し効果をより大きくすることが可能となる。
(4)左右の車輪を回転自在に支持する左右の車輪支持部材に連結して当該左右の車輪を転舵するステアリング装置として、ステアリングホイールの操舵に応じて車幅方向に移動するステアリングラックと、そのステアリングラックと左右の車輪支持部材とを連結する左右のタイロッドと、を備える車両を前提として、外端部を上記車輪支持部材に連結すると共に内端部が車体に連結されるサスペンションアームを備え、サスペンションアームの剛性及びサスペンションアームの取付け剛性の少なくとも一方の剛性は、左右の車輪に入力される横力に応じて、左右の車輪をパラレルジオメトリに近づける方向に車輪のトー角が変化するように設定されていることで、低速でのスムーズな旋回性を重視してアカーマンジオメトリに設定した車両において、高速あるいは高横G領域では、パラレル傾向を強められる結果、内輪のスリップ角と外輪のスリップ角の差が小さなり、内外輪のタイヤ横力和が大きくなって、高速での走行安定性が向上する。
(5)左右の車輪を回転自在に支持する左右の車輪支持部材に連結して当該左右の車輪を転舵するステアリング装置として、ステアリングホイールの操舵に応じて車幅方向に移動するステアリングラックと、そのステアリングラックと左右の車輪支持部材とを連結する左右のタイロッドと、を備える車両について、外端部を上記車輪支持部に連結すると共に内端部が車体に連結されるサスペンションアームを備え、サスペンションアームの剛性及びサスペンションアームの車体側取付け部の剛性の少なくとも一方の剛性によって、サスペンションアームの車輪側取付け部は、車輪に入力される横力によって、左右の車輪がパラレルジオメトリに近づく方向に変位するように調整されることで、低速でのスムーズな旋回性を重視してアカーマンジオメトリに設定した車両において、高速あるいは高横G領域では、パラレル傾向を強められる結果、内輪のスリップ角と外輪のスリップ角の差が小さなり、内外輪のタイヤ横力和が大きくなって、高速での走行安定性が向上する。
(6)左右の車輪を回転自在に支持する左右の車輪支持部材に連結して当該左右の車輪を転舵するステアリング装置として、ステアリングホイールの操舵に応じて車幅方向に移動するステアリングラックと、そのステアリングラックと左右の車輪支持部材とを連結する左右のタイロッドと、を備え、外端部を上記車輪支持部材に連結すると共に内端部が車体に連結されるサスペンションアームを有し、サスペンションアームの剛性及びサスペンションアームの取付け剛性の少なくとも一方の剛性は、左右の車輪に入力される横力に応じて、左右の車輪をパラレルジオメトリに近づける方向に車輪のトー角が変化するように設定されていることで、ステアリングホイールを操舵して車両が旋回すると、低速でのスムーズな旋回性を重視してアカーマンジオメトリに設定した車両において、高速あるいは高横G領域では、パラレル傾向を強められる結果、内輪のスリップ角と外輪のスリップ角の差が小さなり、内外輪のタイヤ横力和が大きくなって、高速での走行安定性が向上する。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記第1実施形態と同様な部材などについて同一の符号を付して説明する。
(構成)
本実施形態の基本構成は上記第1実施形態と同様である。
ただし、ロアアーム10の車体側取付け部の配置が異なるだけである。すなわち、図12に示すように、車両前後方向に離れて配置される二つのブッシュ14F、14Rについて、車両前後方向前側よりも後側を車幅方向外側に配置したものである。
その他の構成などについて上記第1実施形態と同様である。
(動作)
例えば、図12に示すように、車両100が右旋回する場合を考える。なお、ステアリングラック6がホイールセンタよりも後方に配置されているとする。
旋回内輪となる右輪は、図12の右方向つまり車幅方向外方に向かうタイヤ横力F1を発生する。このタイヤ横力F1は、ロアアーム10に伝達されて、車体への横入力F2となる。二つのブッシュ14F、14Rは、前側が後側よりも車幅方向内側に配置されているため、これらを結ぶ軸線L2は、車体後方が車体外側へ開くようになっている。このため、車体へ伝達された横力F2は、軸線L2に沿った分力F2yと、軸線L2を横切る軸直方向の分力F2xに分解される。このうち、軸線L2に沿った方向の分力F2yは、各ブッシュ14F、14Rの外筒15F、15Rを分力F2yの方向つまり車両前後方向後方へ移動させるため、ロアアーム10の外端部10a、つまりナックル4FRは車両前後方向後方へ移動し、ナックルアーム4aと、ボールジョイント30を介して接続されたタイロッド7を後方へ圧縮するように変形させる。タイロッド7は、ボールジョイント31を介して実質的に車体前後方向へ移動しないステアリングラック6に接続されているため、ボールジョイント30が折れ曲がるように変形する。このため、ナックルアーム4aは、ナックル4FRを、ステアリングラック6が車体右方向へ移動したことと同じ方向に回転させ、旋回内輪の舵角を車体トーイン側へ向かう方向へ変位させる、つまり切り戻す方向に作用する。
一方、旋回外輪である左輪は、図の右方向つまり車幅方向内方のタイヤ横力F1を発生する。このタイヤ横力F1は、ロアアーム10に伝達されて、車体への入力となる。二つのブッシュ14F、14Rは、前側が後側よりも車幅方向内側に配置されているため、これらを結ぶ軸線L1は、車体後方が車体外側へ開くようになっている。このため、車体へ伝達された横力F2は、軸線L1に沿った分力F2yと、軸線L1を横切る方向の分力F2xに分解される。このうち、軸線L1に沿った方向の分力F2yは、ブッシュ14FLの外筒15F、15Rを分力F2yの方向つまり車両前後方向前方へ移動するように作用するが、その方向への変位が拘束されているため、ナックル4FLは車体前方側へは移動することができず、旋回外輪では舵角の変更が発生しない。
(作用)
図13は、第2実施形態の作用を示したものである。旋回内輪は、タイヤ横力、すなわち車幅方向内向きの横力F1によって車体トーイン側への転舵角が増加する。しかし、旋回外輪では、タイヤ横力F1、すなわち車幅方向外向きの横力F1が入力されても転舵角の変化が抑制される。上記傾向は、横力F1が大きい程大きくなる。その内輪転舵角と外輪転舵角の関係を、右グラフの矢印501の方向に変化させることができる。
これによって、低速でのスムーズな旋回性を重視してアッカーマンジオメトリに設定した車両100であっても、高速あるいは高横G領域では、タイヤ横力F1によるコンプライアンスステアによって、相対的に、旋回外輪での舵角の切り増し量が、旋回内輪での舵角が切り戻し量よりも小さくなる。そのため、内輪舵角が外輪舵角よりも大きくなっているアッカーマンジオメトリに対して、内外輪の舵角差が小さくなって、パラレル傾向を強めることが可能となる。
(効果)
(1)上記複数の車体側取付け部を、相対的に、車両前後方向前側の車体側取付け部よりも後側の車体側取付け部が車幅方向外側に配置すると、車体取り付け部から車体に伝達されるタイヤ横力は、外輪ではサスペンションを車体前方へ変位させる分力を生じ、内輪ではサスペンションを車体後方へ変位させる分力を生じる。このとき、サスペンションアームの車体取り付け部の前方への剛性が相対的に高いので、前方への分力を受けた旋回外輪側のサスペンションの変位が小さくなる。このため、旋回内輪側のサスペンションの後方変位が大きくなり、旋回内輪のみの切り戻し効果をより大きくすることが可能となる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記各実施形態と同様な部品などは同一の符号を付して説明する。
(構成)
本実施形態の基本構成は、上記各実施形態と同様である。ただし、ブッシュ14F、14Rの配置及び構造が異なる。
すなわち、図14に示すように、前後に並ぶブッシュ14F、14Rは、前側のブッシュ14Fにおける車幅方向内方への剛性が後側のブッシュ14Rにおける車幅方向内方への剛性よりも高く、且つ、前側のブッシュ14Fにおける車幅方向外方への剛性が、後側のブッシュ14Rにおける車幅方向外方への剛性よりも低くなるように剛性に異方性が設定されている。
上記剛性の異方性の設定は、例えば、図15,図16のように設定する。すなわち、上記図4のような基本構造において、弾性体17の剛性を、軸心部材16を挟んで、車幅方向内側と外側とを変えて車幅方向に異方性を持たせる。このとき、前側のブッシュ14Fでは、図15に示すように、車幅方向外側17Aに対し内側17Bを硬くし、後側のブッシュ14Rでは、図16に示すように、車幅方向内側17Dに対し外側17Eを硬くすることで、上述の異方性を持たせる。なお、他の実施形態では、剛性の変更を、弾性体17自身の剛性が違う材料を使用して行ったり、剛性の高い中間板を介挿したり、スグリ(空洞部)を設けたりすることで剛性の調整をする。
または、前側のブッシュ14Fに対して、図17及び図18に示すように車幅方向内方への移動を拘束する内側拘束手段を設けて車幅方向内方への入力による変位を抑制することで、車幅方向外側に比べて車幅方向内側への剛性を高く設定する。内側拘束手段として、図17では、ブラケット18間の部材のサブメンバ部分19Aを肉厚にして外筒15Fの車幅方向内側に近接若しくは接触させたものである。図18は、車体の形状変更が困難な場合を想定し、車体と外筒15F、15Rとの間隙にストッパー40を配置したものである。該ストッパー40は、金属材料、ゴム材料、硬質プラスチック材料など、各種弾性材料を用いることができ、図18には、略円弧上の事例を示しているが、車体と外筒15F、15Rの間隙が減少することを実質的に抑制するものであれば特に限定されるものではない。
また、後側ブッシュ14Rに対して、図19に示すように、車幅方向外方に向かう力によって、外筒15Rが車体外方向へ変位することを抑制する外側拘束手段41を設ける。この外側拘束手段41は、ロアアーム10を避けるように配置され、外筒15Rと、ブラケット18にそれぞれ接触し、かつ、ロアアーム10の遥動運動を妨げない構造になっている。この外側拘束手段41は、金属材料、ゴム材料、硬質プラスチック材料など、各種弾性材料を用いる。
(動作)
例えば、図14に示すように、車両100が右旋回する場合を考える。なお、ラックがホイールセンタよりも後方に配置されているとする。
旋回外輪となる左輪は、図の右方向つまり車幅方向内向きのタイヤ横力F1を発生する。このタイヤ横力F1は、ロアアーム10に伝達されて、車体への入力F2となる。前後のブッシュ14F、14Rの外筒15F、15Rは、前側15Fが相対的に車体内側への変位を拘束されていることで車幅方向内側への変位が小さく、後側15Rが前側よりも車幅方向内側に変位することにより、ロアアーム10は、前側のブッシュ14F若しくはその近傍を中心に後方に回転してロアアーム10の外端部10aが後方へ移動し、上述と同様に、旋回外輪である左輪にトーイン方向の舵角変化が発生する。
他方、旋回内輪となる右輪は、図の右方向つまり車幅方向外向きのタイヤ横力F1を発生する。このタイヤ横力F1は、ロアアーム10に伝達されて、車体への入力F2となる。前後のブッシュ14F、14Rの外筒15F、15Rは、後側15Rが車幅方向外側への変位を拘束されているため車幅方向外方への変位が小さく、前側15Fが後側よりも車幅方向外方に変位することにより、ロアアーム104は、後側のブッシュ14R若しくはその近傍を中心に後方へ回転してロアアーム10の外端部10aが後方へ移動し、上述のように、旋回内輪である右輪をトーイン方向へ転舵する。
(作用)
図20は、第3実施形態の作用を示したものである。旋回外輪は、タイヤ横力F1、すなわち車幅方向内向き力によって車体トーイン側へ転舵されるとともに、旋回内輪も、タイヤ横力F1、すなわち車幅方向外向き力によって車体トーイン側へ転舵される。このようにすると、内輪転舵角と外輪転舵角の関係を、右グラフの矢印の方向に変化させることができる。
これによって、低速でのスムーズな旋回性を重視してアッカーマンジオメトリに設定した車両100であっても、高速あるいは高横G領域では、タイヤ横力F1によるコンプライアンスステアによって、相対的に、旋回外輪での舵角の切り増し量が、旋回内輪での舵角が切り戻し量よりも小さくなる。そのため、内輪舵角が外輪舵角よりも大きくなっているアッカーマンジオメトリに対して、内外輪の舵角差が小さくなって、パラレル傾向を強めることが可能となる。
(応用)
上記実施形態では、前後に並ぶブッシュ14F、14Rは、前側のブッシュ14Fにおける車幅方向内方への剛性が後側のブッシュ14Rにおける車幅方向内方への剛性よりも高く、且つ、前側のブッシュ14Fにおける車幅方向外方への剛性が、後側のブッシュ14Rにおける車幅方向外方への剛性よりも低くなるように剛性に異方性が設定されている。
他の例では、前側のブッシュ14Fにおける車幅方向内方への剛性が後側のブッシュ14Rにおける車幅方向内方への剛性よりも高く設定したり、前側のブッシュ14Fにおける車幅方向外方への剛性が、後側のブッシュ14Rにおける車幅方向外方への剛性よりも低くなるように剛性設定したり、いずれか一方だけを採用したりする。効果は同様である。
また、本全実施形態においては、タイヤ横力F1によるコンプライアンスステアにより、サスペンションアームのナックル4FL、4FRに接続する外端部10aを車体後方へ変位させることが重要であり、そのために、サスペンションの車体取り付け部のブッシュ14F、14Rの剛性に異方性を持たせているが、タイヤ横力F1によるコンプライアンスステアにより、サスペンションアームのナックル4FL、4FRに接続する外端部10aを車体後方へ変位するようにブッシュ14F、14Rに異方性が持たせてあれば、上記構造に限定されない。また、横力によって左右の車輪がパラレルジオメトリ方向に変位するのであれば、ロアアーム10の外端部10aの移動方向は車両前後方向後方に限定されない。
また、サスペンションアームであるロアアーム10が、図21中の3Aのように、略A字型になるように配置されているものである。他の例としては、3B〜Dで例示されるような構造とする。3Bは、前記3Aに示されたA字型サスペンション装置のうち、ナックル4FL、4FRへの取り付け位置が二つに分割されているものである。3Cは、前記3Aに示されたA字型サスペンション装置のうち、車体後方側ロアアーム10のタイヤ側取付け位置が、車体前方側ロアアーム10の途中に接続されているものである。さらに、3Dは、前記3Aに示されたA字型サスペンション装置に新たなロアアーム10を追加しているものである。いずれの場合も、ロアアーム10の車体側取り付け点が、車体進行方向に沿って複数に分割されている。車体側取付け部が3点以上存在する場合に、上記第3実施形態のような構成を採用する場合には、車体側取付け部を車両前後方向の所定位置で二つに分割し、その前側の取付け部の組と後側の取付け部の組とで、上記実施形態の構成を採用する。
また、タイヤ横力F1に対する各車体側取付け部に負荷される横力F1の負担が違う場合には、そのことも考慮して、ロアアーム10の外端部10aが横力F1によって後方にのみ変位するように左右のブッシュの剛性に異方性を付ける。
なお、他の例としては、ロアアーム10自体の剛性に異方性を持たせる。上記と同じ動作や作用を奏するように揺動可能となる。
(効果)
(1)上記複数の車体側取付け部を、車両前後方向の所定の位置を境として、前側の車体側取付け部の組と後側の車体側取付け部の組に区分けされ、前側の車体側取付け部の組の車幅方向内方への剛性を、後側の車体側取付け部の組の車幅方向内方への剛性よりも高く設定する、及び、前側の車体側取付け部の組の車幅方向外方への剛性を、後側の車体側取付け部の組の車幅方向外方への剛性よりも低く設定する、上記2つの剛性設定のうち、少なくとも一方の剛性設定がなされていると、外輪横力、すなわち車体内向きに作用した横力は、サスペンションアームにより伝達されて、前後の車体取り付け部材に対し車体内向き力となる。しかし、前側の車体内側方向剛性が後側の車体内側方向剛性よりも高くなっているため、サスペンションの前後の取り付け部材を結ぶ軸線は車体後方側が車体内側になり、タイヤ取り付け部は後方へ移動する。
一方、内輪横力、すなわち車体外向きに作用した横力は、サスペンションアームにより伝達されて、前後の車体取り付け部材の車体外向き力となる。しかし、前側の車体外側方向剛性が後側の車体外側方向剛性よりも低くなっているため、サスペンションの前後の取り付け部材を結ぶ軸線は車体後方側が車体内側になり、タイヤ取り付け部は後方へ移動する。
以上のように、車体内向き力、あるいは車体外向き力のいずれが作用しても、タイヤ取り付け位置は後方へ移動することになるため、サスペンションのタイヤ取り付け部が、ナックルアームをタイロッド側へ圧縮するため、ナックルアームとタイロッドのなす角が変化してタイヤを車体トーイン側へ転舵することになる。
以上のように、サスペンションの車体取り付け部の片側剛性を他方側剛性よりも高くすることで、タイヤ横力が生じた時のコンプライアンスステアにより、内外輪タイヤをともに車体トーイン側にステアさせることが可能となる。このようにすると、低速でのスムーズな旋回性を重視してアカーマンジオメトリに設定した車両において、高速あるいは高横G領域では、タイヤ横力によるコンプライアンスステアによって、外輪では舵角が切り増しされ、内輪は舵角が切り戻される。そのため、内輪舵角が外輪舵角よりも大きくなっているアッカーマンジオメトリに対して、内外輪の舵角差が小さくなって、パラレル傾向を強めることが可能となる。
アッカーマンジオメトリを示す図である。 車両の概略を示す図である。 本発明に基づく第1実施形態に係るサスペンション装置の例を示す図である。 第1実施形態に係るロアアームの基本構造を示す図である。 第1実施形態に係るブッシュの基本構造を示す図である。 本発明に基づく第1実施形態に係るブッシュ構造の例を示す図である。 本発明に基づく第1実施形態に係るブッシュ構造の例を示す図である。 本発明に基づく第1実施形態に係るサスペンション構造を説明する模式図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る効果を説明する図である。 アッカーマンジオメトリのタイヤスリップ角と横力の関係を示す図である。 パラレルジオメトリのタイヤスリップ角と横力の関係を示す図である。 本発明に基づく第2実施形態に係るサスペンション構造を説明する模式図である。 本発明に基づく第2実施形態に係る効果を説明する図である。 本発明に基づく第3実施形態に係るサスペンション構造を説明する模式図である。 本発明に基づく第3実施形態に係るブッシュ構造の例を示す図である。 本発明に基づく第3実施形態に係るブッシュ構造の例を示す図である。 本発明に基づく第3実施形態に係るブッシュ構造の例を示す図である。 本発明に基づく第3実施形態に係るブッシュ構造の例を示す図である。 本発明に基づく第3実施形態に係るブッシュ構造の例を示す図である。 本発明に基づく第3実施形態に係る効果を説明する図である。 サスペンションアームの別例を示す図である。
符号の説明
1FL、1FR 車輪
4FL、4FR ナックル(車輪支持部材)
5 ステアリングホイール
6 ステアリングラック
7 タイロッド
9 サブメンバ
10 ロアアーム(サスペンションアーム)
10a 外端部
10b 内端部
14F、14R ブッシュ(車体側取付け部材)
15F、15R 外筒
20 シム板
100 車両
F1 横力
41 ストッパー

Claims (8)

  1. 左右の車輪を回転自在に支持する左右の車輪支持部材に連結して当該左右の車輪を転舵するステアリング装置として、ステアリングホイールの操舵に応じて車幅方向に移動するステアリングラックと、そのステアリングラックと左右の車輪支持部材とを連結する左右のタイロッドと、を備える車両に採用され、外端部を上記車輪支持部材に連結すると共に内端部が車両前後方向に離れた複数の車体側取付け部を介して車体に連結されるサスペンションアームを備え、
    上記複数の車体側取付け部の剛性は異方性を有し、その異方性は、サスペンションアームの外端部が、車輪に入力される横力によって車両前後方向後方に変位するように設定されていることを特徴とするサスペンション装置。
  2. 上記複数の車体側取付け部は、車両前後方向前方への剛性よりも車両前後方向後方への剛性の方が低いことを特徴とする請求項1に記載したサスペンション装置。
  3. 上記複数の車体側取付け部は、相対的に、車両前後方向前側の車体側取付け部よりも後側の車体側取付け部が車幅方向内側に配置されることを特徴とする請求項2に記載したサスペンション装置。
  4. 上記複数の車体側取付け部は、相対的に、車両前後方向前側の車体側取付け部よりも後側の車体側取付け部が車幅方向外側に配置されることを特徴とする請求項2に記載したサスペンション装置。
  5. 上記複数の車体側取付け部は、車両前後方向の所定の位置を境として、前側の車体側取付け部の組と後側の車体側取付け部の組に区分けされ、前側の車体側取付け部の組の車幅方向内方への剛性を、後側の車体側取付け部の組の車幅方向内方への剛性よりも高く設定する、及び、前側の車体側取付け部の組の車幅方向外方への剛性を、後側の車体側取付け部の組の車幅方向外方への剛性よりも低く設定する、上記2つの剛性設定のうち、少なくとも一方の剛性設定がなされていることを特徴とする請求項1に記載したサスペンション装置。
  6. 左右の車輪を回転自在に支持する左右の車輪支持部材に連結して当該左右の車輪を転舵するステアリング装置として、ステアリングホイールの操舵に応じて車幅方向に移動するステアリングラックと、そのステアリングラックと左右の車輪支持部材とを連結する左右のタイロッドと、を備える車両に採用され、外端部を上記車輪支持部材に連結すると共に内端部が車体に連結されるサスペンションアームを備え、
    サスペンションアームの剛性及びサスペンションアームの取付け剛性の少なくとも一方の剛性は、左右の車輪に入力される横力に応じて、左右の車輪をパラレルジオメトリに近づける方向に車輪のトー角が変化するように設定されていることを特徴とするサスペンション装置。
  7. 左右の車輪を回転自在に支持する左右の車輪支持部材に連結して当該左右の車輪を転舵するステアリング装置として、ステアリングホイールの操舵に応じて車幅方向に移動するステアリングラックと、そのステアリングラックと左右の車輪支持部材とを連結する左右のタイロッドと、を備える車両に採用され、外端部を上記車輪支持部に連結すると共に内端部が車体に連結されるサスペンションアームを備え、
    サスペンションアームの剛性及びサスペンションアームの車体側取付け部の剛性の少なくとも一方の剛性によって、サスペンションアームの車輪側取付け部は、車輪に入力される横力によって、左右の車輪がパラレルジオメトリに近づく方向に変位することを特徴とするサスペンション装置の調整方法。
  8. 左右の車輪を回転自在に支持する左右の車輪支持部材に連結して当該左右の車輪を転舵するステアリング装置として、ステアリングホイールの操舵に応じて車幅方向に移動するステアリングラックと、そのステアリングラックと左右の車輪支持部材とを連結する左右のタイロッドと、を備え、外端部を上記車輪支持部材に連結すると共に内端部が車体に連結されるサスペンションアームを有し、サスペンションアームの剛性及びサスペンションアームの取付け剛性の少なくとも一方の剛性は、左右の車輪に入力される横力に応じて、左右の車輪をパラレルジオメトリに近づける方向に車輪のトー角が変化するように設定されていることを特徴とする自動車。
JP2006081199A 2006-03-23 2006-03-23 サスペンション装置 Expired - Fee Related JP4935137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081199A JP4935137B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081199A JP4935137B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007253810A true JP2007253810A (ja) 2007-10-04
JP4935137B2 JP4935137B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=38628478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081199A Expired - Fee Related JP4935137B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4935137B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015523935A (ja) * 2012-06-21 2015-08-20 スカニア シーブイ アクチボラグ ステアリングスピンドル装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171909A (en) * 1981-04-15 1982-10-22 Lion Corp Composition for oral cavity
JPS62203875A (ja) * 1985-11-08 1987-09-08 Toyota Motor Corp 車両用舵角調整装置
JPS63255108A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置
JPS6491139A (en) * 1987-10-01 1989-04-10 Seiko Epson Corp Heat treatment device of image forming device
JPH0261774A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Nec Corp 図形要素の指示装置
JPH02126905A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Nanyou Kyokai 発泡プラスチック粒子を用いる懸濁物除去方法と装置
JPH04345510A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Nissan Motor Co Ltd サスペンション
JPH0525928Y2 (ja) * 1986-09-01 1993-06-30
JPH08320042A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Nissan Motor Co Ltd ブッシュ及び車両用サスペンションの取付構造
JP2005138709A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Honda Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP2006117045A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Mazda Motor Corp 自動車のフロントサスペンション装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171909A (en) * 1981-04-15 1982-10-22 Lion Corp Composition for oral cavity
JPS62203875A (ja) * 1985-11-08 1987-09-08 Toyota Motor Corp 車両用舵角調整装置
JPH0525928Y2 (ja) * 1986-09-01 1993-06-30
JPS63255108A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置
JPS6491139A (en) * 1987-10-01 1989-04-10 Seiko Epson Corp Heat treatment device of image forming device
JPH0261774A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Nec Corp 図形要素の指示装置
JPH02126905A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Nanyou Kyokai 発泡プラスチック粒子を用いる懸濁物除去方法と装置
JPH04345510A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Nissan Motor Co Ltd サスペンション
JPH08320042A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Nissan Motor Co Ltd ブッシュ及び車両用サスペンションの取付構造
JP2005138709A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Honda Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP2006117045A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Mazda Motor Corp 自動車のフロントサスペンション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015523935A (ja) * 2012-06-21 2015-08-20 スカニア シーブイ アクチボラグ ステアリングスピンドル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4935137B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966273B2 (ja) リヤサスペンション装置
US20180334001A1 (en) Suspension device for non-steered driving wheel incorporating in-wheel motor
JP2008001236A (ja) 車両の走行制御装置
EP1818243A1 (en) Steering apparatus for a vehicle
JPH01266007A (ja) 車輌用リヤサスペンション
JP2007015473A (ja) 車両用操舵装置
JP5287379B2 (ja) サスペンション構造、及びトー角変化調整方法
US20230129358A1 (en) Independent Corner Module
JP2010047193A (ja) 転舵輪用の懸架装置
JP4935137B2 (ja) サスペンション装置
JP4664796B2 (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JP5237474B2 (ja) ストラット式サスペンション装置
JP2011173562A (ja) 車両用サスペンション装置
KR101955409B1 (ko) 카트용 코너링 전복 방지 의자 시스템
JP2009006876A (ja) 操舵装置、自動車及びラックハウジング取り付け方法
JP2006335118A (ja) サスペンション装置
JP4370518B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JP2016011044A (ja) 車両用操舵装置
CN107719051B (zh) 悬架装置
CN107719050B (zh) 悬架装置
CN107696815B (zh) 悬架装置
CN107696816B (zh) 悬架装置
JP5267168B2 (ja) サスペンション装置
JP2007326467A (ja) 操舵装置
KR101316406B1 (ko) 리어 서스펜션의 토우 조절장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees