JPH02126905A - 発泡プラスチック粒子を用いる懸濁物除去方法と装置 - Google Patents

発泡プラスチック粒子を用いる懸濁物除去方法と装置

Info

Publication number
JPH02126905A
JPH02126905A JP63277281A JP27728188A JPH02126905A JP H02126905 A JPH02126905 A JP H02126905A JP 63277281 A JP63277281 A JP 63277281A JP 27728188 A JP27728188 A JP 27728188A JP H02126905 A JPH02126905 A JP H02126905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
granules
water
sewage
beads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63277281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2879897B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Oshima
大島 勝利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zaidan Hojin Nanyo Kyokai
Original Assignee
Zaidan Hojin Nanyo Kyokai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zaidan Hojin Nanyo Kyokai filed Critical Zaidan Hojin Nanyo Kyokai
Priority to JP63277281A priority Critical patent/JP2879897B2/ja
Publication of JPH02126905A publication Critical patent/JPH02126905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879897B2 publication Critical patent/JP2879897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は発泡プラスチック粒子集合体によって水中の懸
濁汚染物質を除去する方法及び装着に間する。
[従来の技術] 粒子の集合体を濾材及び浄化微生物担体として用いる液
体の浄化法は、例えは特公昭56−6324号、特公昭
63−85号等で知られている。また球形の多孔質人工
石粒子の集合体を使用する汚水の4化が「用水と排水J
 1987年Vo1.29. No、I (産業用水調
査会)に記載されている。またアンスラサイトを使用す
る汚水浄化も知られている。
[発明が解決しようとする課H] 粒子の集合体を濾材として用いることは、濾材が汚染物
で目詰まりしたときに、濾材を逆洗又は浄化するのが容
易であり、かつ濾を才の表面積を非常に大きくすること
が可能であり、浄化微生物の担体ともなりうろという利
点を有している。しかし、汚染物質には種々のものが含
まれており、特に懸濁固体汚染物質を濾過により除去し
て、汚水の懸濁固形分を効率的に下げることは、材料の
選択がむつかしくなかなか容易なことてはない。また、
上記の多孔質人工石粒子やアンスラサイト粒子は、無機
多孔質であるために非常にもろく、逆洗等により破壊さ
れて粒径が変りやすく長持ちせず、また気孔率や比重を
思いのままの値になるように製造するわけにはいかない
[問題を解決する手段] 本発明者は、汚水を粒子集合体中を通過させて浄化する
場合に、粒子として平均粒径0.1〜20IIllWの
発泡プラスチックビーズ、又は軟質プラスチック発泡体
粉砕物又は切断物粒子を用いると、汚水中の懸濁汚染物
質が極めて効率良く除去出来ること、しかも粒子はもろ
くなく、何回もの逆洗に耐え、非常に長持ちすることを
発見し、本発明を完成するに至った。
本発明で懸濁汚染物質とは文字通り水に溶解していない
固体汚染物質であって、単純濾過によって除去出来るも
のを言う。非溶解性有機汚染物質は溶解物量P4800
及びCODの原因となる物質であり、濾過によって粒子
集合体の表面上で保持されて覗かれ、浄化された後の処
理水のROD及びCODは著しく減少される。
本発明の粒子集合体は不溶解物に対して濾過帯域となり
、また多少は好気的及び嫌気的に有機物を分解する浄化
微生物の担体としての役割をなすものである。粒子集合
体はバラバラの粒子が単に集っただけのものであって、
特に結合しあったり、からみあったりしていなくてもよ
い。しかし、適度な力を加えてバラバラに出来ろ程度で
あれば粒子間がある程度固定されてもよい。また、汚水
中で浮動状態の互に移動可能な粒子集合体でも良い。
粒子の平均粒径は0.1〜20mmであり、 20mm
より大きな粒径の粒子では懸濁固体の良好な浄化効率を
あげることが出来ない。また0、 1mm未満では目詰
りを起こしやすい。
粒子集合体中の粒の形状は良好な浄化効率をあげるため
には不定型であるのが好ましい。粒子形状が球形等の定
形である場合には粒子集合体中に水みちを生じてしまい
、そこから汚水が高速で流出し、浄化効率が悪くなりが
ちである。また、同様の理由で粒子集合体中の粒寸法は
不揃いであるのが好ましい。
粒子集合体の各粒子は発泡ビーズ(例えば発泡ポリスチ
レンビーズ)又は軟質のプラスチック発泡体粉砕物又は
切断物でなければらない。硬質プラスチック粒子で発泡
しないものを用いると、表面への固体汚染物質の不着が
悪くなる。但し、目詰りをなくし、逆洗を効果的に行な
うには、軟質であっても形状がそこなわれないものでな
くてはならない0発泡プラスチックは独立気泡でも連続
気泡でもよいが、発泡ビーズ又は発泡体粉砕物又は切断
物であることによって表面に多数の凹凸が生じており、
汚水との接触表面が大きくなったものでなければならな
い。独立気泡の発泡プラスチック体をランダムに扮砕し
て生じた粒子は特に好ましい。
粒子集合体全体としての空間率は発泡ポリスチレンビー
ズで約981程度迄であり、それ以外は通常は50〜9
0Iであるのが好ましいが、空間率が低い程粒子のコス
トがかかり、また空間率901を越える場合には、空間
率が高い程浄化効率は悪くなる。
汚水を粒子集合体中を通過させる方法としては例えば以
下の方法がある。
■9粒子集合体の上から汚水を単に注ぐ。
2、上昇、下降又は水平方向に静に流れる、汚水の流路
又は汚水が移動する滞留容器中に粒子集合体の帯域を設
ける。
2、の粒子集合体の帯域を設ける方法としては例えば以
下の方法がある。
イ、帯域の片側又は両側を金網等で閉じ、粒子が移動出
来ないようにする。
口0粒子の比重を汚水より軽くし、上昇又は下降する汚
水の流路中で金網等の下に浮せ、流路と別に上方と下方
に汚染物除去口を設けるか、又は汚水処理タンクの汚水
水面に粒子集合体を浮せ、そこに汚水を注ぐ。
本発明を実施例により更に詳細に説明する。
実施例1  製紙水再利用 ポリプロピレン発泡体粒子を用いて水再利用の為に製紙
水(pH5,5)を浄化した。第1段に粒径15LI1
mの粒子を21Iの高さに設けた垂直方向の浄化槽(0
゜In径x 4m高さ、濾過のみ)、第2段に粒112
mmの粒子を1mの高さに設けた垂直方向の浄化槽(1
+n径X1.5m高さ、濾過のみ)を用い、2.5m/
hの流速で流したとき、10日以、F−,たっても配管
へのスライム付着はなく、第1段てスカムの273が除
去され、第2段てスカムの173が除去され、浄化槽の
目詰りも少なかった。種々の汚染物質の減少量を表にボ
す。
汚水  処理水 濁度          170   <3懸濁固形分
(mg/I)    + 15   < 2Sit:1
2(mg/I)       +1.2  4.3総鉄
分(ppb)       206  14実施例2 
 二段式単純濾過(厨房排水処理)食用油の混入の多い
汚水の為曝気すると油分の回収が出来ないので第1段に
平均粒径10mgのものの174 M 1000mm 
(流速8.8m/時)、第2段に平均粒径2mmのもの
のg層800mm (a連4.2m/時)を用いr4′
icなして単純濾過した。油分、懸濁固体、CODの減
少を以下に示す。
油分B/ I  懸濁固体B/l  C1)D信g/l
汚水    31.8   211.8    176
.9処理水    3.7   10.2     2
7.6除去率   88.3工95.H83,8%実施
例3 流速の変化の影響 (印旙沼での水道原水処理) 粒径15mmの発泡ポリプロピレン粒子集合体の濾層1
000mmに水道原水を下降流で種々の流速0.5〜7
m/時で流した。沈降促進薬注入はしなかった。
原水   IE125 80−100 18−25 3
0−50 60−900.5m/時 0.5 下降流の為逆洗頻度を少なくすることが出来た。
臭気とトリへロメタン生成能は流速を下げることにより
大幅に除去できる混合物とが分った。
実施例4  7オコの除去 (霞ケ浦での水道減水処理) 直径200mm、高さ2000mm(7)浄化塔に濾層
高さ800mmまで平均直径2+11+!+のポリプロ
ピレン発泡体を詰め、上方に金網を設けてその下に発泡
体を浮せた状態で減水を上向流で以下のa)及びb)の
条件で流した。
a)なし    Ion/時3.67mg/l 2.6
mg/I 94X実施例5 都心の公園でのアオコの回
収アオコ回収が砂濾過設備が目詰りで作動不能になった
為出来なくなった公園の池の水を、平均粒径2Iの発泡
ポリプロピレンを800mmの高さに詰めた1200m
m径x 2800mm高さの処理装置に、上向流でIO
m/時の流速で流した(液状li!酸バンド30mg/
I使用)。その結果アオコはほぼ完全に回収され、水質
は以下の通りとなった。
透視度cm    II    93.3   42.
8   100懸濁固体mg/I  56.3   2
.I   II    2.3con mg/l   
  27.5   (i.2    15.3   1
COO除去出77、5工94% 実施例7  浚渫余水処理(霞ケ浦ヘドロ)霞ケ浦採取
のヘドロのうち、沼を2、ヘドロを1、砂を1の割合で
水道水に10倍希釈し、懸濁固体が5200mg/ I
となるように試験用原水を準備した。
貯槽で循環撹拌した後、単沈槽に送り、そこてポリプロ
ピレン発泡体粒子集合体を通過させる濾過を行なった。
高濃度 (懸濁固体5200mg/ lの原水)の場合: (注)単沈槽ての懸濁固体物質は11λ。
低能度(原水へトロ853mg/ l、流速50〜10
0m/時、無薬剤注入)で同様な試験を行なったとき、
処理水懸濁固体濃度は42.8mg/l (除去率95
χ)となった。
[本発明の効果] 本発明の方法及び装置によって効率良い懸濁固体物質の
除去が可能であり、しかも使用する粒子は容易に目的の
発泡率、寸法のものが得られ、何度も逆洗しても長時間
使用してもこわれない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原水を粒子集合体中を1段階で、又は複数段階に分
    けて通過させて浄化する方法に於て、該粒子がプラスチ
    ックを発泡ビーズに形成した又はプラスチック発泡体を
    粉砕又は切断してつくった、表面に微少凹凸を有する平
    均粒径0.1〜20mmの粒子であることを特徴とする
    、原水中の懸濁汚染物質除去方法。 2、後方の段階ほど粒子集合体の平均粒径を細かくする
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、水流路又は水滞留容器の断面全体にわたる粒子集合
    体帯域を有する浄化装置に於て、該粒子がプラスチック
    を発泡ビーズに形成した、又はプラスチック発泡体を粉
    砕又は切断してつくった表面に微小凹凸を有する平均粒
    径0.1〜20mmの粒子であることを特徴とする、原
    水中の懸濁汚染物質の除去装置。
JP63277281A 1988-11-04 1988-11-04 発泡プラスチック粒子を用いる懸濁物除去方法と装置 Expired - Fee Related JP2879897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63277281A JP2879897B2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 発泡プラスチック粒子を用いる懸濁物除去方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63277281A JP2879897B2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 発泡プラスチック粒子を用いる懸濁物除去方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02126905A true JPH02126905A (ja) 1990-05-15
JP2879897B2 JP2879897B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=17581343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63277281A Expired - Fee Related JP2879897B2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 発泡プラスチック粒子を用いる懸濁物除去方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879897B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751690A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Osuman Kogyo Kk 異物吸着材、適性菌の担持体及びそれらの製造方法
JP2007253810A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd サスペンション装置、その調整方法、及び自動車
KR20160086268A (ko) * 2015-01-09 2016-07-19 소시에다드 푼타 델 코브레 에스.에이 폴리머 지지체 및 광물 정광의 침출 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751690A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Osuman Kogyo Kk 異物吸着材、適性菌の担持体及びそれらの製造方法
JP2007253810A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd サスペンション装置、その調整方法、及び自動車
KR20160086268A (ko) * 2015-01-09 2016-07-19 소시에다드 푼타 델 코브레 에스.에이 폴리머 지지체 및 광물 정광의 침출 방법
CN105986119A (zh) * 2015-01-09 2016-10-05 蓬塔铜业股份有限公司 浸出矿物浓缩物的聚合物支撑物及方法
CN105986119B (zh) * 2015-01-09 2020-09-22 蓬塔铜业股份有限公司 浸出矿物浓缩物的聚合物支撑物及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2879897B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100712643B1 (ko) 공기부상형 바이오필터를 이용한 하수와 오수 및 폐수의 유기물 및 질소 처리장치와 그 방법
JPS63171697A (ja) 汚水浄化装置
JP3452143B2 (ja) 排水の生物的浄化方法および装置
CN107055871B (zh) 一种新型混凝沉淀截留过滤气水反冲洗一体化高效滤池
Kawamura Design and Operation of High‐Rate Filters‐Part 1
JP3698678B2 (ja) 細砂緩速ろ過装置
JP2584386B2 (ja) 生物ろ過方法および装置
GB2388557A (en) A treatment system for effecting solid-liquid separation
JPH02126905A (ja) 発泡プラスチック粒子を用いる懸濁物除去方法と装置
JPS644835B2 (ja)
CN214244124U (zh) 含油废水处理系统
JP3013358B2 (ja) 発泡プラスチック粒子を用いる液体浄化方法
JPS5876182A (ja) 生物学的浄水化装置
JP3419640B2 (ja) 濾過装置及び濾過方法
JPH0119959B2 (ja)
JPH10202281A (ja) 排水処理装置
JP3831055B2 (ja) 公共水道設備
JP3378628B2 (ja) 汚水のろ過脱窒素装置及びろ過脱窒素方法
SU1000422A1 (ru) Способ очистки сточных вод и устройство дл его осуществлени
JP4302411B2 (ja) 海水及び汽水の浄化方法とその装置
JPS61287494A (ja) 水の連続濾過方法
JPH10211499A (ja) 排水処理装置
JPH0818030B2 (ja) 生物処理方法
JP2894894B2 (ja) 水処理方法
Hyun et al. Performance of Inclined-Plate Settler and Activated Carbon Sponge-Cube Media Filter for the Treatment of Urban Stormwater Runoff from an Industrial Complexs

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees