JPH06305314A - サスペンションのトレーリングアーム支持構造 - Google Patents

サスペンションのトレーリングアーム支持構造

Info

Publication number
JPH06305314A
JPH06305314A JP9625993A JP9625993A JPH06305314A JP H06305314 A JPH06305314 A JP H06305314A JP 9625993 A JP9625993 A JP 9625993A JP 9625993 A JP9625993 A JP 9625993A JP H06305314 A JPH06305314 A JP H06305314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailing arm
boss member
suspension
shaft
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9625993A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Asaoka
昭由 浅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP9625993A priority Critical patent/JPH06305314A/ja
Publication of JPH06305314A publication Critical patent/JPH06305314A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/20Semi-rigid axle suspensions
    • B60G2200/21Trailing arms connected by a torsional beam, i.e. twist-beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/445Self-steered wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • B60G2204/1434Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis in twist-beam axles arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • B60G2800/244Oversteer

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の旋回時におけるトー方向を改善して車
両姿勢を安定化でき、操縦性,走行性を向上できるサス
ペンションのトレーリングアーム支持構造を提供する。 【構成】 車体5前後方向に延び、後端部で車輪4を回
転自在に軸支する左, 右一対のトレーリングアーム2を
ビーム3で連結し、各トレーリングアーム2の前端部に
ボス部材6を接続するとともに、該ボス部材6内に弾性
ブッシュ8を介在させて支持軸10を挿入し、該支持軸
10を上記車体5に固定してトレーリングアーム2を揺
動自在に支持するサスペンション1を構成する。そし
て、上記ボス部材6及び支持軸10の軸心を略垂直方向
に向けるとともに、該支持軸10でボス部材6を相対回
転可能に支持する。また上記支持軸10をボス部材の軸
心より車幅方向外側かつ前側に偏心させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のリヤサスペン
ションに関し、詳細には車両の旋回時における車輪のト
ー方向を改善して車両姿勢を安定化できるようにしたト
レーリングアームの支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のトレーリングアーム式リヤサス
ペンションの一例として、従来、図7に示す構造のもの
がある。このリヤサスペンション40は、車体前後方向
に延びる左, 右のトレーリングアーム41,41をビー
ム42で連結し、各アーム41の後端部に接続されたス
ピンドル43で後輪44を回転自在に支持するととも
に、各アーム41の前端部を車体50に揺動自在に支持
して構成されている。上記各トレーリングアーム41の
前端部にはボス部材45が固着されており、この両ボス
部材45はこれの軸心が車体左, 右方向に水平となるよ
う取付けられている。上記ボス部材45内には図示しな
いゴムブッシュを介在させて支持軸46が挿入されてお
り、該支持軸46がブラケット47を介して車体50に
固定されている。これにより上記後輪44からの振動を
ゴムブッシュで吸収して車体50に伝わるのを抑制して
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
リヤサスペンションでは、図7に示すように、車両直進
時のトー変化はないものの、旋回時において旋回外側の
車輪44に横力Fが加わるとタイヤ反力によってゴムブ
ッシュが弾性変形し、これにより旋回方向外側のトレー
リングアーム41がトーアウト方向(破線参照)に変位
する。その結果、オーバーステア傾向となることから車
両姿勢が不安定になり、操縦性,走行性が損なわれると
いう問題がある。
【0004】本発明は上記従来の状況に鑑みてなされた
もので、車両旋回時におけるトーアウト傾向を改善して
車両姿勢を安定化できるサスペンションのトレーリング
アーム支持構造を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで請求項1の発明
は、車体前後方向に延び、後端部で車輪を回転自在に軸
支する左, 右一対のトレーリングアームをビームで連結
し、各トレーリングアームの前端部にボス部材を接続す
るとともに、該ボス部材内に弾性ブッシュを介在させて
挿入された支持軸を車体側に固定して上記トレーリング
アームを揺動自在に支持するサスペンションのトレーリ
ングアーム支持構造において、上記ボス部材及び支持軸
の軸心を略垂直方向に向けるとともに、該支持軸でボス
部材を相対回転可能に支持し、かつ上記支持軸をボス部
材の軸心より車幅方向外側かつ前側に偏心させたことを
特徴としている。
【0006】また請求項2の発明は、上記サスペンショ
ンのトレーリングアーム支持構造において、上記各トレ
ーリングアームとボス部材とを別体に分割形成するとと
もに、該ボス部材に円筒部材を略垂直方向に向けて固着
し、該円筒部材内に弾性ブッシュを介在させて連結軸を
挿入するとともに該連結軸で円筒部材を相対回転可能に
支持し、かつ上記連結軸を上記円筒部材の軸心より車幅
方向外側かつ前側に偏心させたことを特徴としている。
【0007】ここで、上記支持軸,連結軸の偏心位置
は、ボス部材を中心として時計回りで30〜60度及び300
〜330 度の範囲内に設定するのが好ましい。この範囲内
にすることにより旋回時のトー量を大きくとれるからで
ある。この場合、偏心角度を45度及び315 度に設定する
のが好ましく、これにより最大のトー量が得られる。
【0008】
【作用】請求項1の発明に係るトレーリングアームの支
持構造によれば、ボス部材を略垂直に向けるとともに支
持軸で相対回転可能に支持し、この支持軸をボス部材の
軸心より車幅方向外側かつ前側に偏心させたので、車両
の旋回時において車輪に横力が加わると旋回外側のボス
部材は車幅方向内側かつ前側に回動し、旋回内側のボス
部材は外側かつ後側に回動する。これにより外側のトレ
ーリングアームはトーイン方向に、内側のトレーリング
アームはトーアウト方向に変位することから、サスペン
ション全体が旋回方向に向くこととなる。その結果、旋
回時の車両姿勢を安定化でき、操縦性,走行性を向上で
きる。
【0009】また請求項2の発明では、トレーリングア
ームとボス部材とを分割し、該ボス部材に円筒部材を略
垂直方向に向けて固着し、該円筒部材内に弾性ブッシュ
を介在させて連結軸を相対回転可能に挿入し、この連結
軸を上記円筒部材の軸心より車幅方向外側前部に偏心さ
せたので、旋回横力が加わると外側の連結軸は車幅方向
内側かつ前側に回動し、内側の連結軸は外側かつ後側に
回動する。このため外側のトレーリングアームはトーイ
ン方向に、内側のトレーリングアームはトーアウト方向
に変位し、この場合も旋回時の車両姿勢を安定化でき
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図について説明す
る。図1ないし図3は請求項1の発明に係るサスペンシ
ョンのトレーリングアーム支持構造を説明するための図
であり、図1は本実施例構造が適用されたリヤサスペン
ションの平面図、図2はトレーリングアーム支持部の平
面図、図3は図2のIII-III 線断面側面図である。
【0011】図において、1は本実施例のトレーリング
アーム式リヤサスペンションであり、これは車体前後方
向に延びる左, 右一対のトレーリングアーム2,2間に
ビーム3を架け渡して接合し、上記各アーム2の後端部
のスピンドル3に車輪4を回転自在に軸支するととも
に、上記トレーリングアーム2の前端部を車体5に上下
揺動自在に連結して構成されている。
【0012】上記各トレーリングアーム2の前端には筒
状のボス部材6が溶接により固着されており、該ボス部
材6の軸心は垂直方向に向けられている。またボス部材
6の内周面には内筒7が相対回転可能に挿入されてい
る。この内筒7には弾性体からなるゴムブッシュ8が挿
入固着されており、該ゴムブッシュ8には周方向に延び
るスリット8aが形成されている。また上記ゴムブッシ
ュ8には貫通孔8bが形成されており、この孔8bには
軸受9が装着されている。この軸受9の内周面には半球
面状の凹部9aが形成されている。
【0013】上記軸受9内には支持軸10が上記ボス部
材6と同様に垂直方向に向けて挿入されている。この支
持軸10は円筒軸10aの軸方向中央部に球部10cを
一体に膨出形成してなるものであり、この球部10cは
上記軸受9の凹部9aによって全ての方向に揺動自在に
支持されている。また上記支持軸10内にはボルト10
bが挿入されており、このボルト10b,ナット10c
によって上記支持軸10の下端部は車体5に固定された
ブラケット5aに、また上端部は車体パネル5bに締め
つけて固定されている。これにより各トレーリングアー
ム2はフルバウンド,フルバンプとの間で揺動し、路面
からの衝撃を吸収する。
【0014】そして、上記左, 右の各支持軸10はそれ
ぞれボス部材6の軸心aに対して、車幅方向外側でかつ
前側に偏心した位置に配置されており、この偏心角度θ
は45度に設定されている。これにより上記ボス部材6
は支持軸10を支点に車幅方向に回動可能となってい
る。
【0015】次に本実施例の作用効果について説明す
る。本実施例のリヤサスペンション1は、図1に示すよ
うに、走行中に例えば車体5を右旋回させるとタイヤ反
力により外輪4に内向横力Fが加わるとともに内輪4´
に外向横力F´が加わる。すると外輪4側のボス部材6
は支持軸10を中心として内側かつ前側に回動し、内輪
4´側のボス部材6は支持軸10を中心にして外側かつ
後側に回動する。これにより外輪4側のトレーリングア
ーム2はトーイン方向に、内輪4´側のトレーリングア
ーム2はトーアウト方向に変位し、その結果サスペンシ
ョン1全体が旋回方向に向くこととなる(図1の破線参
照)。また車輪4への横力Fが解除されると各トレーリ
ングアーム2はゴムブッシュ8の弾性力により元の位置
に復帰する。
【0016】このように本実施例によれば、ボス部材
6,及び支持軸10を垂直方向に向けるとともに相対回
転可能とし、該支持軸10をボス部材6の軸心aより外
側かつ前側に偏心させたので、上述のように旋回時にお
けるオーバーステア傾向を回避でき、それだけ車両姿勢
を安定化できることから、操縦性,走行性を向上でき
る。
【0017】なお、上記実施例では、支持軸10の円筒
軸10aに球部10cを形成し、これにより路面からの
上下方向衝撃を吸収するようにしたが、本発明では必ず
しも球部を設ける必要はなく、ゴムブッシュ8だけで吸
収するようにしてもよい。
【0018】図4ないし図6は、請求項2の発明の一実
施例によるサスペンションのトレーリングアーム支持構
造を説明するための図であり、図4はサスペンションの
平面図、図5はトレーリングアーム連結部の断面平面
図、図6はその連結部の断面側面図である。
【0019】本実施例のリヤサスペンション20は、車
体前後方向に延びる左, 右一対のトレーリングアーム2
1,21をビーム22で接合し、各アーム21のスピン
ドル23で図示しない後輪を回転自在に支持するととも
に、各アーム21の前端部を車体24に揺動自在に支持
して構成されている。
【0020】上記各トレーリングアーム21の前端部に
はボス部材25が連結されており、この両ボス部材25
はこれの軸心が車幅方向に水平となるよう取付けられて
いる。上記ボス部材25の軸心にはゴムブッシュ28を
介在させて支持軸26が挿入されており、該支持軸26
はブラケット27を介して車体24に固定されている。
これによりトレーリングアーム21は上下揺動し、路面
からの衝撃を吸収する。
【0021】上記各トレーリングアーム21とボス部材
25とは分割されており、このボス部材25にはブラケ
ット25aを介して円筒部材26が固着されている。こ
の円筒部材26はこれの軸心が垂直方向に向けられてお
り、該部材26は角筒状のトレーリングアーム21の先
端部内に位置している。この円筒部材26には貫通孔2
9aが形成されたゴムブッシュ29が装着されており、
該貫通孔29a内には円筒状の軸受30が圧入固定され
ている。
【0022】上記軸受30内には連結軸としてのボルト
31がトレーリングアーム21を貫通して挿入されてお
り、該ボルト31はトレーリングアーム21にナットに
より締めつけ固定されている。これにより上記ボルト3
1で円筒部材26を相対回転可能に支持している。
【0023】そして、上記左, 右の各ボルト31はそれ
ぞれ円筒部材26の軸心aに対して、車幅方向外側かつ
前側に偏心した位置に配置されており、この偏心角度θ
は45度となっている。
【0024】次に本実施例の作用効果について説明す
る。本実施例のサスペンション20によれば、トレーリ
ングアーム21とボス部材25とを分割し、該ボス部材
25に円筒部材26を略垂直方向に向けて固着し、該円
筒部材26内にゴムブッシュ29を介在させて連結軸と
してのボルト31を相対回転可能に挿入するとともに、
該ボルト31を上記トレーリングアーム21に固定し、
さらに上記ボルト31を円筒部材26の軸心aより車幅
方向外側前部に45度の角度でもって偏心させたので、
右旋回時において横力Fが加わると外側の車輪のボルト
31は内側かつ前側に回動し、内輪側の連結軸は外側か
つ後側に回動する。これにより外側トレーリングアーム
21はトーイン方向に、内側のトレーリングアーム21
´はトーアウト方向に変位することから上記旋回方向に
追従することとなり、それだけ車両姿勢を安定化でき、
上記実施例と同様の効果が得られる。
【0025】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明に係るサス
ペンションのトレーリングアーム支持構造によれば、ボ
ス部材及び支持軸の軸心を略垂直方向に向けるととも
に、該支持軸でボス部材を相対回転可能に支持し、かつ
上記支持軸をボス部材の軸心より車幅方向外側かつ前側
に偏心させたので、また請求項2の発明では、トレーリ
ングアームとボス部材とを分割形成するとともに、該ボ
ス部材に円筒部材を略垂直方向に向けて固着し、該円筒
部材内に弾性ブッシュを介在させて連結軸を挿入すると
ともに該連結軸で円筒部材を相対回転可能に支持し、か
つ上記連結軸を円筒部材の軸心より車幅方向外側かつ前
側に偏心させたので、車両の旋回時におけるトー方向を
改善して車両姿勢を安定化でき、操縦性,走行性を向上
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の第1実施例によるサスペンシ
ョンのトレーリングアーム支持構造を説明するための平
面図である。
【図2】上記第1実施例の左側トレーリングアームの支
持部を示す平面図である。
【図3】上記第1実施例のトレーリングアーム支持部の
断面側面図である。
【図4】請求項2の発明の第2実施例によるトレーリン
グアーム支持構造を説明するための平面図である。
【図5】上記第2実施例の左, 右トレーリングアーム支
持部の平面図である。
【図6】上記第2実施例のトレーリングアーム支持部の
断面側面図である。
【図7】従来のサスペンションの支持構造を示す平面図
である。
【符号の説明】
1,20 サスペンション 2,21 トレーリングアーム 4 車輪 3,22 ビーム 5,24 車体 6 ボス部材 26 円筒部材 8,29 ゴムブッシュ 10 支持軸 31 ボルト(連結軸)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体前後方向に延び、後端部で車輪を回
    転自在に軸支する左, 右一対のトレーリングアームをビ
    ームで連結し、各トレーリングアームの前端部にボス部
    材を接続するとともに、該ボス部材内に弾性ブッシュを
    介在させて挿入された支持軸を車体側に固定して上記ト
    レーリングアームを揺動自在に支持するサスペンション
    のトレーリングアーム支持構造において、上記ボス部材
    及び支持軸の軸心を略垂直方向に向けるとともに、該支
    持軸でボス部材を相対回転可能に支持し、かつ上記支持
    軸をボス部材の軸心より車幅方向外側かつ前側に偏心さ
    せたことを特徴とするサスペンションのトレーリングア
    ーム支持構造。
  2. 【請求項2】 車体前後方向に延び、後端部で車輪を回
    転自在に軸支する左, 右一対のトレーリングアームをビ
    ームで連結し、各トレーリングアームの前端部にボス部
    材を接続するとともに、該ボス部材内に弾性ブッシュを
    介在させて挿入された支持軸を車体側に固定して上記ト
    レーリングアームを揺動自在に支持するサスペンション
    のトレーリングアーム支持構造において、上記各トレー
    リングアームとボス部材とを別体に分割形成するととも
    に、該ボス部材に円筒部材を略垂直方向に向けて固着
    し、該円筒部材内に弾性ブッシュを介在させて連結軸を
    挿入するとともに該連結軸で円筒部材を相対回転可能に
    支持し、かつ上記連結軸を円筒部材の軸心より車幅方向
    外側かつ前側に偏心させたことを特徴とするサスペンシ
    ョンのトレーリングアーム支持構造。
JP9625993A 1993-04-22 1993-04-22 サスペンションのトレーリングアーム支持構造 Withdrawn JPH06305314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9625993A JPH06305314A (ja) 1993-04-22 1993-04-22 サスペンションのトレーリングアーム支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9625993A JPH06305314A (ja) 1993-04-22 1993-04-22 サスペンションのトレーリングアーム支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06305314A true JPH06305314A (ja) 1994-11-01

Family

ID=14160198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9625993A Withdrawn JPH06305314A (ja) 1993-04-22 1993-04-22 サスペンションのトレーリングアーム支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06305314A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0903251A1 (de) * 1997-09-20 1999-03-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Radachse für ein Kraftfahrzeug
JP2002248919A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Fuji Heavy Ind Ltd サスペンションにおけるトーコントロール機構
US20150219146A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 GM Global Technology Operations LLC Wheel suspension bearing, wheel suspension bearing assembly and motor vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0903251A1 (de) * 1997-09-20 1999-03-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Radachse für ein Kraftfahrzeug
JP2002248919A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Fuji Heavy Ind Ltd サスペンションにおけるトーコントロール機構
US20150219146A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 GM Global Technology Operations LLC Wheel suspension bearing, wheel suspension bearing assembly and motor vehicle
US9752614B2 (en) * 2014-01-31 2017-09-05 GM Global Technology Operations LLC Wheel suspension bearing, wheel suspension bearing assembly and motor vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4530514A (en) Toe-out change preventive swing-arm vehicle suspension
JP4765484B2 (ja) サスペンション装置
JPH09315122A (ja) 独立懸架式リヤサスペンション
JPH0569712A (ja) 独立懸架式サスペンシヨン
JPH03279009A (ja) サスペンション装置
JP3167127B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH1148728A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JPH03284404A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH06305314A (ja) サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JP3159978B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH06106932A (ja) 操舵輪用ダブルジョイント式サスペンション
JPS6141768B2 (ja)
JPS58141907A (ja) 車両の独立懸架装置
JP2932789B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JP2007168517A (ja) 車両用サスペンション構造
JP2007106193A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JP4370518B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JPS6080914A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JP3767078B2 (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JPH0672116A (ja) ダブルウィシュボーン式サスペンション
JPS5855052Y2 (ja) トレ−リングア−ム式懸架装置
JPH0632126A (ja) 車輌用ダブルアーム式サスペンション
JP2547570B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH0728961Y2 (ja) 車両のリヤサスペンション装置
JPH10181321A (ja) フロントサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704