JPS6080914A - 自動車のリヤサスペンシヨン - Google Patents

自動車のリヤサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS6080914A
JPS6080914A JP18870783A JP18870783A JPS6080914A JP S6080914 A JPS6080914 A JP S6080914A JP 18870783 A JP18870783 A JP 18870783A JP 18870783 A JP18870783 A JP 18870783A JP S6080914 A JPS6080914 A JP S6080914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toe
turning
wheel
sub
car body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18870783A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Inoue
等 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18870783A priority Critical patent/JPS6080914A/ja
Publication of JPS6080914A publication Critical patent/JPS6080914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • B60G2204/1434Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis in twist-beam axles arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • B60G2800/244Oversteer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、左右旋回時における偏向特性を打ち消して左
右旋回時共に同じようなステアリング特性が得られるよ
うにした自動車のリヤサスペンションに関するものであ
る。
(従来技術) 自動車のなかには、その構造−ヒ、左右のステアリング
特性に相違を生じてしまうものがある。すなわち、例え
ば左旋回時の方が右旋回時よりもアンダステアリング傾
向が強くなる場合として、FF車(フロントエンジンフ
ロントドライブ車)においては、重量物であるエンジン
の配置関係上右前輪荷重が左前輪荷重よりも大きい場合
や、左前輪ドライブシャフトが右前輪ドライブシャフト
より短い場合があり、またFR車(フロントエンジンフ
ロントドライブ車)においては、左後輪荷重が右後輪荷
重よりも大きい場合や、右後輪ドライブシャフトが左後
輪ドライブシャフトよりも短い場合がある。
このような左右のステアリング特性の相違を補正する。
ものとして、実開昭56−141805号公報に示すよ
うに、ロアアームの車体側への取付部位にあるゴムブシ
ュの硬度を左右で異らせることにより、トルクステアに
よる左右のステアリング特性を打ち消すようにしたもの
がある。
(発明の目的) 本発明は、種々の原因に基づく左右のステアリング特性
の相違に十分対処して、リヤサスペンションの構造を工
夫することにより、左右のステアリング特性として同じ
ようなものが得られるようにした自動車のリヤサスペン
ションを提供することを目的とする。
(発明の構成) 前述の目的を達成するため、本発明にあっては、旋回時
における後輪に作用する横力(コーナリングフォース)
を受けて、後輪がトー変化を生しるよう構成され、しか
も左右のトー変化が異なるようにしたものである。
具体的には、後輪を」:下方向に揺動自在に支持する左
右の各車輪支持部材を、」−記構力を受けた際に後輪に
トー変化が生じるように構成する一方、左右の車輪支持
部材を、例えばその寸法あるいはその連結部分に介在さ
れるゴムブシュの硬度等が異なる非対称として構成して
、アンダステアリング傾向が強くなるときの旋回時にお
いて外輪となる側の後輪のトーイン方向へのトー変化量
を、これとは反対方向の旋回時において外輪となる側の
後輪のトーイン方向へのトー変化量よりも小さくなるよ
うにしである。
(実施例) 先ず、以下に説明する実施例においては、全て左旋回時
の方が右旋回持よりもアンダステアリング傾向が強い場
合を前提として、このアンダステアリング特性の相違を
打ち消すような構造のものとしである。
第1図ないし第3図は本発明をトレーリング式リヤサス
ペンションに適用した第1実施例を示し、IR,ILは
車体前後方向に伸びる左右一対のトレーリングアームで
、該各トレーリングアームIR,lLの後端部には、キ
ングピン2R12Lを介して左右の後輪3R23Lが回
転自在に取付けられている。また、上記トレーリングア
ームlR,lLは、その各前端を車幅方向に伸びるトー
ションビーム4の両端部に接続することによって互いに
連結されている。このトーションビーム4は、前向きに
開放した断面U字状とされ、車幅方向すなわち軸方向に
剛性が高く、かつねしり方向に弾性変形可能に形成され
ている。
また5R15Lはほぼ車体前後方向に伸びる左右一対の
サブアームで、該サブアーム5R15Lの前端部には、
車幅方向に平行な中心軸を有する第1ゴムブシユ6Rあ
るいは6Lが固着されている。このゴムブシュ6R16
Lは、車体の軸支部(図示せず)間に架設した支軸部材
7Rあるいは7Lが挿通可能な内筒8と、該内筒8の長
さよりも短く上記サブアーム5Rあるいは5Lに連結固
着された外筒9と、該両筒8.9の間に充填固着された
ゴム材lOとからなり、上記内筒8両端面を車体の軸支
部側面に当接せしめて軸支部間に配置され、ゴムブシュ
6R16Lの内筒8内に支軸部材7Rあるいは7Lが挿
通されて回転自在に軸支されており、これにより−F記
名サブアーム5R15Lの前端は、第1ゴムブシユ6R
あるいは6Lを介して車体に車幅方向を回動中心として
回動自在に枢着されている。
一方、上記各サブアーム5R15Lの後端部には、車体
上下方向に平行な中心軸を有する第2ゴムブシユllR
あるいはIILが固着されている。該ゴムブシュ11R
111Lは、上記トーションビーム4の左右端部の上下
側壁4a、4a間に設けたボルトからなる支軸部材12
Rあるいは12Lが挿通可能な内筒13と、該内筒13
の長さよりも短く上記サブアーム5Rあるいは5Lに連
結固着された外筒14と、該両筒13.14間に充填固
着されたゴム材15とからなり、上記内筒13両端面を
上記トーションビーム4両端部の上下側壁4a、4a面
に当接せしめて上下側壁4a、4a間に配置され、該ゴ
ムブシュ11R,IILの内筒13内に支軸部材12R
あるいは12Lが挿通されて回転自在に軸支されており
、よ・って上記各サブアーム5R15Lの後端は、第2
ゴムブシユIIRあるいはllLを介して、トーション
ビーム4左右端部に車体上下方向を回転中心として回動
自在に枢着されている。
前記左右一対のサブアーム5R15Lの車体との取付間
隔11すなわち左右の第1:lムプシュ6R16Lの中
心軸方向中央部間の距離は、左右一対のサブアーム5R
15Lのトーションビーム4との取付間隔12すなわち
左右の第2ゴムブシュ11R,11Lの中心軸間距離よ
りも大きく設定されている。これにより、各サブアーム
5R15Lの車体との取付位置は、対応するサブアーム
5R15Lのトーションビーム4との取付位置よりも車
幅方向外側に位置するように設定されている。
ここで、前記左右のサブアーム5R15Lの長さは互い
に異なっていて、左のサブアーム5Rの長さILの方が
右のサブアーム5Rの長さiRよりも長くなっている(
IL>iR)。すなわち、左右の支軸部材7R17Lと
トーションビーム4とは互いに平行とされて該両者7R
17Lと4との車体前後方向間隔は同一されており、左
のサブアーム5Lを長くした関係」二、該左のサブアー
ム5L後端のトーションビーム4に対する連結位置(支
持部材12Lの位置)が、右のサブアーム5R後端のト
ーションビーム4に対する連結位置(支軸部材12Rの
位置)よりもより一層車体内方向側に位置されたものと
なっている。この左右のサブアーム5R15Lの長さが
相違する関係」二、左の支軸部材7Lの軸心と右のサブ
アーム5Lの中心線とのなす角αLは、右の支軸部材7
Hの軸心と右のサブアーム5Rの中心線とのなす角αR
よりも小さくなっている。
次に、上記第1実施例の作用について説明するに、例え
ば第1図で右側に旋回走行するとき、左右の後輪3R1
3Lに旋回中心に向う横力(コーナリングフォース)、
とりわけ外輪となる左後輪3Lに大きな横力が作用する
。その場合、左右のサブアーム5R15Lは、それぞれ
の前端の第1ゴムブシユ6R16Lの弾性変形により該
ゴムブシュ6R16Lの中心軸方向中央部(サブアーム
5R15Lの車体取伺部)を回動中心として水平面内を
反時計方向に傾動する。この傾動に伴って、左右のサブ
アーム5R15L後端(すなわちサブアーム5R15L
のトーションビーム4に対する取付部)はそれぞれ回動
中心よりも車幅方向内側後方位置(左側サブアーム5L
にあっては右側後方位置、右側サブアーム5Rにあって
は左側後方位置)にあるため、左側サブアーム5L後端
におっては前方内側に移動し、右側サブアーム5R後端
にあっては後方外側に移動する。このことにより、トー
ションビーム4が旋回中心方向である右側に移動しなが
ら時計方向に回動し、該トーションビーム4の動きに伴
なって左右のトレーリングアーム1R1ILが時計方向
に傾動して、左右の後輪3R13Lはそれぞれ旋回方向
側に向いたトーイン方向に傾くようになる。また、第1
図で左側に旋回する場合には、上述の場合とは左右が逆
になって、トーションビーム4が左側に移動しながら反
時計方向に回動して、左右の後輪3R13Lがそれぞれ
旋回方向に向いたトーイン方向に傾くようになる。
ここで、本実施例においては、左右のサブアーム5Rと
5Lの長さが前述のように異るため、旋回時に内輪より
も大きな横力を受ける外輪となる左右の後輪3Rまたは
3Lのトーイン量が異り、左旋回時に外輪となる右後輪
3Rのトーイン量が、右旋回時に外輪となる左後輪3L
のトーイン量よりも小さくなる。すなわち、左のサブア
ーム5Lの長さMLの方が右のサブアーム5Rの長さI
Rよりも長いため、横力を受けた際の左側のゴムブシュ
6Lと右側のゴムブシュ6Rとの弾性変形量が同じであ
るとすると、この弾性変形に対応したサブアーム5R5
5L後端の変位量はその長さが長くなる程大きくなるの
で、上述のトーイン量に相違が生じる。そして、後輪の
トーイン量が大きくなるということは、アンダステアリ
ング傾向が強くなるということである。
従って、右旋回時に大きな横力を受ける左後輪3Lは大
きなトーイン変化が生じるので、元々アンダ・ステアリ
ング傾向が弱かった右旋回時には、0 該アンダステアリング傾向が大きく強調されるように補
正される一方、左旋回時に大きな横力を受ける外輪とな
る右後輪3Rは小さなトーイン変化しか生じないので、
元々アンダステアリング傾向が強かった左旋回時にはこ
のアンダステアリング傾向が若干強調される程度に補正
されるだけなので、全体としては、右旋回時と左旋回時
とのステアリング特性が同じようなものが得られる。
第4図〜第6図は前述した実施例とは異なる形式のリヤ
サスペンションに本発明を適用した場合を示すが、本実
施例では左右後輪のサスペンション共に基本的には同一
構造なので、以下の説明では右後輪用のサスペンション
について説明することとして、左後輪用サスペンション
については、右後輪用の構成要素に付したrRJの添字
に代えてrLJの添字を用いることとして、その重複し
た説明を省略する。
第4図、第5図において、21はばね下重量としての車
体に固定されたサブフレームで、該サブフレーム21に
は、スイングアーム式の車輪支持1 部材22Rを介して、右後輪23Rが上下動自在に保持
されている。
前記車輪支持部材22Rは、それぞれほぼ車幅方向に伸
びる前ラテラルリンク24Rおよび後ラテラルリンク2
5Rと、車体前後方向に伸びるホイールサポート部材と
しての連結リンク26Rと、を有している。この前ラテ
ラルリンク24Rの内端部(車幅方向内端部)は、サブ
フレーム21より突設した支軸27Rに対して、ゴムブ
シュ28Rを介して回動自在に連結され、後ラテラルリ
ンク25Rの内端部(車幅方向内端部)は、サブフレー
ム21より突設した支軸29Rに対して、ゴムブシュ3
0Rを介して回動自在に連結されている。また、前ラテ
ラルリンク24Hの外端部は、前記連結リンク28Rの
前端部とゴムブシュ31Rを介して回動自在に連結され
、後ラテラルリンク25Hの外端部は、該連結リンク2
6R後端部とゴムブシュ32Rを介して回動自在に連結
されている。そして、連結リンク26Hにはキング・ビ
ン33Rが突設されると共に、右後輪232 Rが該キングピン33Rを中心にして回転自在に保持さ
れている。
前記支軸27R129Rおよびゴムブシュ28R130
R131R132Rは、それぞれ車体前後方向にその軸
心が伸びており、したがって右後輪23Rは、支軸27
R128Rを中心にして上下方向に揺動自在となってい
る。そして、連結リンク26Hには、はぼ車体前後方向
に伸びるテンションロッド34Rの後端部がゴムブシュ
35Rを介して回動自在に連結され、該テンションロッ
ド34Rの前端部は、ブシュ36Rを介して、車体より
突設したブラケッ)37Rに回動自在に連結されている
。勿論、この両ブシュ35R136Rは車幅方向に伸び
ており、上記テンションロッド34Hによって、車輪支
持部材22Rの前後方向の剛性が確保されている。
第5図中38Rは連結リンク26Rと車体との間に架設
された油圧緩衝器、39Rは該油圧緩衝器38Rを伸び
方向に付勢している懸架ばねである。
3 なお、前述した各ゴムブシュは、前記第1図〜第3図に
示した前記実施例のものと同様なものが用いられている
左右支持部材22R122Lの両ラテラルリンク24R
と25R同志、および24Lと25L同志は、互いに非
平行とされて、その各外端部における前後方向間隔が、
各内端部における前後方向間隔よりも小さくされて、そ
の各内端部は、各外端部よりも車体前後方向外側へ位置
している。したがって、第6図に示すように、右側の前
後ラテラルリンク24R125Rの各中心線延長線は、
右後輪23Rの外方側で交わり、また左側の前後ラテラ
ルリンク24L、25Lの各中心線延長線は、左後輪2
3Lの外方側で交っている。そして、上記各交点は、キ
ングピン13R,13Lと同一直線上にあるホイールセ
ンタ上に位置するようにされている。
ここで、本実施例では、前後ラテラルリンク24R12
4L、25R225Lのサブフレーム21に対する連結
部分となるゴムブシュ28R124 8L、3OR130Lの硬度を調整して部分的に異なら
せるようにしである。すなわち、この硬度は、右後ラテ
ラルリンク25R内端部のゴムブシュ3ORが最も小さ
く、次いで左後ラテラルリンク25L内端部のゴムブシ
ュ30Lが小さく、左右の前ラテラルリンク24R12
4Lの各内端部のゴムブシュ28L、28Rが最も大き
くなっている(硬度は28R=28L>30L>3OR
)。なお、左右前後のラテラルリンク24R124L、
25R125Lの各外端部のゴムブシュ31R131L
、32R132Lの硬度は互いに等しくされている。
次に」−記構成の作用について説明する。いま、自動車
が左旋回したとすると、その外輪となる右後輪3Rには
内輪となる左後輪3Lよりも大きな横力(コーナリング
フォース)が作用することになる。このと5、右車輪支
持部材22Rには、車幅方向内方側への押圧力を受ける
が、後ラテラルリンク25Rのサブフレーム21に対す
る連結部分のゴムブシュ30Rの硬度が、前ラテラルリ
ン5 り24Hのサブフレーム21に対する連結部分のゴムブ
シュ28Hの硬度よりも小さいため、ゴムブシュ30R
の方が28Rよりも大きく弾性変形する結果、右後ラテ
ラルリンク25Rは前ラテラルリンク24Rよりも大き
く車体内方側へ変位する。この結果、右車輪支持部材2
2Hには、上記両ゴムブシュ28R130Rを中心にし
て第6図時計方向に傾動して、右後輪23Rはトーアウ
ト方向に傾くことになる。同様に、右旋回時に大きな横
力を受ける外輪となる左後輪23Lも、ゴムブシュ28
Lの硬度よりも3OLの硬度の方が小さいためにトーア
ウト方向に傾くことのなる。そして、前述したように、
右側のゴムブシュ30Rの硬度の方が左側のゴムブシュ
30Lの硬度よりも小さいため、左旋回時に外輪となる
右後輪23Rのトーアウト量の方が、右旋回時に外輪と
なる左後輪23Lのトーアウト量よりも大きくなる(ト
ーイン方向へのトー変化量として比較した場合は、トー
アウト量はマイナスのトーイン量とみなせるので、上記
後輪23Rのトーイン量の方が6 」−記後輪23Lのトーイン量よりも小さくなる)。
このように、右旋回時には大きな横力を受ける左後輪2
3Lは小さなトーアウト変化が生じるので、元々アンダ
ステアリング傾向が弱い右旋回時には若干アンダステア
リング特性が弱められる一方、左旋回時に大きな横力を
受ける外輪となる右後輪23Hには大きなトーアウト変
化が生じるので、元々アンダステアリング傾向が強い左
旋回時には大幅にアンダステアリング特性が弱められる
ように補正されることとなって、全体として左右旋回時
のステアリング特性が同じようなものが得られる。
なお、右旋回時の方が左旋回時よりもアンダステアリン
グ傾向が強い自動車の場合は、前述した実施例における
サブフレームの長さ関係あるいはゴムブシュの硬度の関
係を、前述した説明とは逆にすればよい。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、7 左右の車輪に加わる荷重の相違等により生じる左右のス
テアリング特性の相違を打ち消して、左右同じようなス
テアリング特性を得ることができ、自動車の操縦性、安
定性を向上させることができる。特に、本発明にあって
は、リアサスペンションによって上述したステアリング
特性の左右差を打ち消すので、操舵輪となる前輪で対処
する場合に比して制約を受けることが少なく、設計上の
自由度の大きさという観点からも有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す平面図。 第2図は第1図の一部断面要部拡大平面図。 第3図は第1図の一部断面要部拡大側面図。 第4図は本発明の他の実施例を示す平面図。 第5図は第4図の後方立面図。 第6図は第4図を簡略して示したスケルトン図。 IRlIL・・・・拳トレーリングアーム3R,3L・
・・・・後輪 5R55L−・・・・サブアーム 8 23R123L拳・・後輪 24R124L8・・前ラテラルリンク25R125L
・・拳後ラテラルリンク28R,28L、 30R130L・・ゴムブシュ  9

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体後部の左右両側にそれぞれ上下方向に揺動自
    在として取付けられた各車輪支持部材に後輪を回転自在
    に支持してなる自動車のリヤサスペンションであって、 前記各車輪支持部材は、後輪が旋回時に作用する横力を
    受けてトー変化が生じるように構成されており、 左右の旋回のうちアンダステアリング傾向が強い側の旋
    回時において外輪側となる後輪のトーイン方向へのトー
    変化量が、反対側の旋回時において外輪側となる後輪の
    トーイン方向へのトー変化量に比して小さくなるように
    、前記左右の車輪支持部材が非対称に構成されている、 ことを特徴とする自動車のリヤサスペンション。
JP18870783A 1983-10-09 1983-10-09 自動車のリヤサスペンシヨン Pending JPS6080914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18870783A JPS6080914A (ja) 1983-10-09 1983-10-09 自動車のリヤサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18870783A JPS6080914A (ja) 1983-10-09 1983-10-09 自動車のリヤサスペンシヨン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6080914A true JPS6080914A (ja) 1985-05-08

Family

ID=16228391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18870783A Pending JPS6080914A (ja) 1983-10-09 1983-10-09 自動車のリヤサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080914A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197782U (ja) * 1985-05-31 1986-12-10
KR100462242B1 (ko) * 2002-04-01 2004-12-17 현대모비스 주식회사 토션 빔 서스펜션
US7014201B2 (en) * 2002-09-11 2006-03-21 Hyundai Motor Company Rear suspension system of an automotive vehicle
WO2006030921A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Torsion-beam-type suspension apparatus
CN101830155A (zh) * 2010-05-21 2010-09-15 奇瑞汽车股份有限公司 一种前束可调式扭转梁悬架及其构成方法
WO2016191015A1 (en) * 2015-05-22 2016-12-01 Fca Us Llc Link assembly for longitudinal arm vehicle suspension

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197782U (ja) * 1985-05-31 1986-12-10
JPH0513112Y2 (ja) * 1985-05-31 1993-04-06
KR100462242B1 (ko) * 2002-04-01 2004-12-17 현대모비스 주식회사 토션 빔 서스펜션
US7014201B2 (en) * 2002-09-11 2006-03-21 Hyundai Motor Company Rear suspension system of an automotive vehicle
WO2006030921A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Torsion-beam-type suspension apparatus
CN101830155A (zh) * 2010-05-21 2010-09-15 奇瑞汽车股份有限公司 一种前束可调式扭转梁悬架及其构成方法
WO2016191015A1 (en) * 2015-05-22 2016-12-01 Fca Us Llc Link assembly for longitudinal arm vehicle suspension
US9649902B2 (en) 2015-05-22 2017-05-16 Fca Us Llc Link assembly for longitudinal arm vehicle suspension
CN107848353A (zh) * 2015-05-22 2018-03-27 Fca美国有限责任公司 用于纵臂式车辆悬架的连接组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3550908B2 (ja) フロントサスペンション装置
JPH08324218A (ja) ツイストビーム式サスペンション
EP1674307A1 (en) Axle suspension apparatus
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JP3167127B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH1148728A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JP2985339B2 (ja) ツイストビーム式サスペンション
JPH03284404A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3796767B2 (ja) ブッシュ及び車両用サスペンションの取付構造
JPS6080914A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JP3159978B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3144207B2 (ja) トーションビーム式リヤサスペンション
JPH023503A (ja) 操舵車輪用独立懸架サスペンション
JPH054404Y2 (ja)
JPS6080916A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH0525283Y2 (ja)
JPS6080915A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH0525929Y2 (ja)
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置
JPH03239612A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH10181321A (ja) フロントサスペンション装置
JPH0214907A (ja) 独立懸架式リアサスペンション構造
JPH06305314A (ja) サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JPS6222405Y2 (ja)
JPH0362562B2 (ja)