JP3144207B2 - トーションビーム式リヤサスペンション - Google Patents

トーションビーム式リヤサスペンション

Info

Publication number
JP3144207B2
JP3144207B2 JP03528794A JP3528794A JP3144207B2 JP 3144207 B2 JP3144207 B2 JP 3144207B2 JP 03528794 A JP03528794 A JP 03528794A JP 3528794 A JP3528794 A JP 3528794A JP 3144207 B2 JP3144207 B2 JP 3144207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torsion beam
vehicle
torsion
beam type
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03528794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07223418A (ja
Inventor
哲明 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP03528794A priority Critical patent/JP3144207B2/ja
Publication of JPH07223418A publication Critical patent/JPH07223418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144207B2 publication Critical patent/JP3144207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • B60G2202/1351Stabiliser bar and/or tube comprising at least two stabiliser bars parallel to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/136Twist-beam type arrangement
    • B60G2202/1362Twist-beam type arrangement including a second torsional element, e.g. second beam, stabiliser bar or tube

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車輌のリヤ
サスペンションに係り、更に詳細にはトーションビーム
式のリヤサスペンションに係る。
【0002】
【従来の技術】トーションビーム式リヤサスペンション
の一つとして、例えば実公平1−44829号公報に記
載されている如く、車輌横方向に互いに隔置され前端の
枢支部にてゴムブッシュを介して車体に枢支され後端に
て車輪を回転可能に支持する一対のトレーリングアーム
と、車輌横方向に延在し両端にて一対のトレーリングア
ームの前端と後端との間の中間部に剛固に連結固定され
たトーションビーム(ツイストビーム)とを有する中間
型のトーションビーム式リヤサスペンションは従来より
よく知られており、主として小型車に採用されている。
【0003】かかる中間型のトーションビーム式リヤサ
スペンションによれば、他の型式のサスペンションに比
して部品点数が遥かに少なくてよいので、自動車の組立
ラインに於て能率よく車体に組付けることができると共
に、省スペース化及び軽量化を図ることができる。また
トーションビームはトレーリングアームと共働して効果
的なスタビライザとしての機能を果たすので、高いロー
ル剛性を確保することができ、またトーションビームを
適宜に設定することによりトランピング時のキャンバ角
変化を適正に制御することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし中間型のトーシ
ョンビーム式リヤサスペンションに於ては、左右の車輪
が逆相にてバウンド、リバウンドし一対のトレーリング
アーム及びトーションビームがスタビライザとして機能
する場合には、トーションビームの捩れ反力に起因して
トレーリングアームの前端には比較的高い上下方向の力
が作用するので、車輌の振動騒音(これ以降「NVH」
という)を向上させるべくトレーリングアーム前端の枢
支部のゴムブッシュのばね定数、特に上下方向のばね定
数を低く設定すると、ゴムブッシュが上下方向に比較的
大きく弾性変形し、そのため車輌のロール剛性が低下す
る。逆に車輌の良好なロール剛性を確保すべくゴムブッ
シュの上下方向のばね定数を比較的高く設定すると、車
輌のNVHが悪化するという問題がある。
【0005】本発明は、従来のトーションビーム式リヤ
サスペンションに於ける上述の如き課題に鑑みてなされ
たものであり、本発明の目的は、上述の如き課題を解決
すべく、トレーリングアームの枢支部の車輌前方側及び
後方側の両方にトーションビームを設けることによって
枢支部に作用する上下方向の力を低減することにより、
ロール剛性を低下させることなく枢支部のゴムブッシュ
のばね定数を低く設定することを可能にし、これにより
車輌の良好な操縦安定性を確保しつつ従来に比してNV
Hを向上させることができるよう改良されたトーション
ビーム式リヤサスペンションを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の如き目的は、本発
明によれば、車輌横方向に互いに隔置され前端と後端と
の間の枢支部にて車体に枢支され前記後端にて車輪を回
転可能に支持する一対のトレーリングアームと、実質的
に車輌横方向に延在し両端にて前記一対のトレーリング
アームの前記枢支部より車輌前方側の部分に連結固定さ
れた前側トーションビームと、実質的に車輌横方向に延
在し両端にて前記一対のトレーリングアームの前記枢支
部より車輌後方側の部分に連結固定された後側トーショ
ンビームとを有し、サスペンション全体の捩れ中心が前
記二つの枢支部を結ぶ直線近傍に位置するトーションビ
ーム式リヤサスペンションによって達成され、前述の課
題が解決される。
【0007】
【作用】上述の如き構成によれば、前側及び後側トーシ
ョンビームはそれぞれ一対のトレーリングアームの枢軸
線に対し車輌前方側及び後方側に位置し、サスペンショ
ン全体としての捩れ中心は前側トーションビームと後側
トーションビームとの間であって二つの枢支部を結ぶ直
線近傍に位置するので、従来の中間型のトーションビー
ム式リヤサスペンションの場合に比して、サスペンショ
ン全体の捩れ中心と一対のトレーリングアームの枢軸線
との間の距離が小さくなり、左右の車輪が逆相にてバウ
ンド、リバウンドする場合にトレーリングアームの枢支
部に作用する上下方向の力が減少し、これによりロール
剛性を低下させることなく枢支部のゴムブッシュのばね
定数を低減することが可能になる。
【0008】以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実
施例について詳細に説明する。
【0009】
【実施例】図1は本発明によるトーションビーム式リヤ
サスペンションの第一の実施例を斜め後方より見た斜視
図、図2は図1に示された第一の実施例をスケルトン図
として示す平面図、図3は左右の車輪が互いに逆相にて
バウンド、リバウンドする場合に於ける第一の実施例の
作動をスケルトン図として示す解図的斜視図である。尚
これらの図に於ては簡略化の目的でショックアブソーバ
及びサスペンションスプリングは省略されている。
【0010】これらの図に於て、符号10L及び10R
は車輌横方向に互いに隔置され実質的に車輌前後方向に
延在する左右一対のトレーリングアームを示しており、
トレーリングアーム10L及び10Rはそれぞれ前端と
後端との間に枢支部としてのジョイント12L及び12
Rを有している。ジョイント12L及び12Rはそれぞ
れ車輌横方向に水平に延在する同軸の枢軸線14L及び
14Rに沿って延在し内部にゴムブッシュ16L及び1
6Rを含む円筒形のジョイントであり、トレーリングア
ームはジョイント12L及び12Rにより枢軸線14L
及び14Rの周りに枢動可能に図には示されていない車
体より枢支されている。またトレーリングアーム10L
及び10Rはそれぞれ後端にて車輪18L及び18Rを
軸線20L及び20Rの周りに回転可能に支持してい
る。
【0011】更にトレーリングアーム10L及び10R
の前端には実質的に車輌横方向に延在する前側トーショ
ンビーム22の両端が剛固に連結固定されており、また
トレーリングアーム10L及び10Rのジョイント12
L及び12Rと後端との間の部分には実質的に車輌横方
向に延在する後側トーションビーム24の両端が剛固に
連結固定されている。図示の第一の実施例に於ては、前
側トーションビーム22及び後側トーションビーム24
は実質的に同一の寸法及び捩れ剛性を有する中空パイプ
の形態をなしており、トレーリングアームに対するトー
ションビームの四つの連結部の中心を対角線状に結ぶ直
線26及び28は枢軸線14L及び14Rと車輌の中心
平面30との交点Oと実質的に同一の交点P(サスペン
ション全体の捩れ中心)にて互いに交差している。
【0012】尚図には示されていないが、トレーリング
アーム10L及び10Rの後端近傍に固定されたロアス
プリングシートと車体に固定されたアッパスプリングシ
ートとの間にはサスペンションスプリングとしての圧縮
コイルスプリングが弾装されており、またトレーリング
アーム10L及び10Rの後端部と車体に固定されたア
ッパマウントとの間にはショックアブソーバが配設され
ている。
【0013】上述の如く構成された第一の実施例に於
て、車輪18L及び18Rが互いに逆相にてバウンド、
リバウンドする場合には、左側の車輪18Lは直線26
を仮想の揺動軸線として揺動し、右側の車輪18Rは直
線28を仮想の揺動軸線として揺動する。上述の如く、
直線26及び28は枢軸線14L及び14Rと車輌の中
心平面30との交点Oと実質的に同一の交点Pにて互い
に交差しているので、図3に示されている如く、トレー
リングアーム10L及び10Rの枢軸線14L及び14
Rに対応する部分、即ちジョイント12L及び12Rに
は実質的に上下方向の力が作用せず、従ってゴムブッシ
ュ16L及び16Rにも実質的に上下方向の力は作用し
ない。
【0014】これに対し従来の中間型のトーションビー
ム式リヤサスペンションに於ては、図9に示されている
如く、車輪18L及び18Rが互いに逆相にてバウン
ド、リバウンドすると、左側の車輪18Lはジョイント
12Lの中心とトーションビーム30の中央とを結ぶ直
線を仮想の揺動軸線として揺動し、右側の車輪18Rは
ジョイント12Rの中心とトーションビーム30の中央
とを結ぶ直線を仮想の揺動軸線として揺動し、トーショ
ンビーム30の捩れ反力に起因してトレーリングアーム
10L及び10Rの前端のジョイント12L及び12R
には比較的高い上下方向の力が作用し、従ってゴムブッ
シュ16L及び16Rにも比較的高い上下方向の力が作
用する。
【0015】尚車輪18L及び18Rが互いに同相にて
バウンド、リバウンドする場合には、第一の実施例及び
従来の中間型のトーションビーム式リヤサスペンション
の何れに於ても、トレーリングアーム10L及び10R
は枢軸線14の周りに互いに同相にて枢動するので、前
側トーションビーム22、後側トーションビーム24、
トーションビーム30の何れも捩られず、従ってこの場
合にもジョイント12L及び12Rには実質的に上下方
向の力は作用しない。
【0016】図4は本発明によるトーションビーム式リ
ヤサスペンションの第二の実施例を斜め後方より見た斜
視図、図5は図4に示された第二の実施例をスケルトン
図として示す平面図である。尚これらの図に於てもショ
ックアブソーバ及びサスペンションスプリングは省略さ
れており、また図1乃至図3に示された部分に対応する
部分にはこれらの図に於て付された符号と同一の符号が
付されている。
【0017】この第二の実施例に於ては、トレーリング
アーム10L及び10Rのジョイント12L及び12R
よりも車輌前方側の部分はそれらの前端の間の距離がジ
ョイントより車輌後方の部分の間の距離よりも小さくな
るよう湾曲しており、これにより前側トーションビーム
22の長さは後側トーションビーム24の長さよりも短
く設定されている。またこの実施例に於けるトーション
ビーム22及び24は、車輌後方へ向けて開いた断面U
形をなすビームであり、互いに実質的に同一の捩れ剛性
を有している。
【0018】従ってこの実施例によれば、図5に示され
ている如く、直線26及び28の車輌横方向に対する傾
斜角は上述の第一の実施例の場合よりも大きく、直線2
6及び28の交点Pは交点Oよりも車輌前方側に位置す
るが、この実施例に於ける交点Pと交点Oとの間の距離
は従来の中間型のトーションビーム式リヤサスペンショ
ンに於けるこれらの交点の間の距離よりも小さく、従っ
てこの実施例に於ても車輪18L及び18Rが互いに逆
相にてバウンド、リバウンドする場合にジョイント12
L及び12Rに作用する上下方向の力は小さく、これに
よりゴムブッシュ16L及び16Rに作用する上下方向
の力も従来のサスペンションの場合よりも小さい。
【0019】またこの実施例によれば、上述の如く直線
26及び28の車輌横方向に対する傾斜角は上述の第一
の実施例の場合よりも大きいので、それぞれ車輪18L
及び18Rの最前部Wf と直線26及び28との間の距
離をLf とし、車輪18L及び18Rの最後部Wr と直
線26及び28との間の距離をLr とすると、距離Lf
と距離Lr との差が第一の実施例の場合よりも小さくな
り、従ってこの実施例に於ては左右の車輪が互いに逆相
にてバウンド、リバウンドする場合に於けるトー変化が
第一の実施例の場合よりも小さくなる。
【0020】図6は本発明によるトーションビーム式リ
ヤサスペンションの第三の実施例を斜め後方より見た斜
視図、図7は図6に示された第三の実施例をスケルトン
図として示す平面図である。尚これらの図に於てもショ
ックアブソーバ及びサスペンションスプリングは省略さ
れており、また図1乃至図3に示された部分に対応する
部分にはこれらの図に於て付された符号と同一の符号が
付されている。
【0021】この第三の実施例に於ては、トレーリング
アーム10L及び10Rのジョイント12L及び12R
と後端との間の部分はそれらの間の距離がジョイントよ
り車輌前方の部分の間の距離よりも小さくなるよう湾曲
しており、これにより後側トーションビーム24の長さ
は前側トーションビーム22の長さよりも短く設定され
ている。またこの実施例に於けるトーションビーム22
及び24も、車輌後方へ向けて開いた断面U形をなすビ
ームであり、互いに実質的に同一の捩れ剛性を有してい
る。
【0022】従ってこの実施例の場合にも、図7に示さ
れている如く、直線26及び28の車輌横方向に対する
傾斜角は上述の第一の実施例の場合よりも大きく、直線
26及び28の交点Pは交点Oよりも車輌後方側に位置
するが、この実施例に於ける交点Pと交点Oとの間の距
離も従来の中間型のトーションビーム式リヤサスペンシ
ョンに於けるこれらの交点の間の距離よりも小さく、従
ってこの実施例に於ても車輪18L及び18Rが互いに
逆相にてバウンド、リバウンドする場合にジョイント1
2L及び12Rに作用する上下方向の力は小さく、これ
によりゴムブッシュ16L及び16Rに作用する上下方
向の力も従来のサスペンションの場合よりも小さい。
【0023】またこの実施例の場合にも、上述の如く直
線26及び28の車輌横方向に対する傾斜角は上述の第
一の実施例の場合よりも大きく、それぞれ車輪18L及
び18Rの最前部Wf と直線26及び28との間の距離
Lf 及び車輪18L及び18Rの最後部Wr と直線26
及び28との間の距離Lr の両者の差が第一の実施例の
場合よりも小さいので、この実施例に於ても第二の実施
例の場合と同様左右の車輪が互いに逆相にてバウンド、
リバウンドする場合に於けるトー変化が第一の実施例の
場合よりも小さくなる。
【0024】図8は本発明によるトーションビーム式リ
ヤサスペンションの第四の実施例を斜め後方より見た斜
視図である。尚図8に於てもショックアブソーバ及びサ
スペンションスプリングは省略されており、また図1乃
至図3に示された部分に対応する部分にはこれらの図に
於て付された符号と同一の符号が付されている。
【0025】この第四の実施例に於ては、トレーリング
アーム10L及び10Rのゴムブッシュ12L及び12
Rよりも車輌前方側の部分は車輌後方側の部分に対し下
方へ屈曲された状態にて延在している。また直線26及
び28の交点Pはそれらの直線により郭定される平面に
垂直な方向に見てジョイント12L及び12Rの枢軸線
14L及び14R上に位置している。
【0026】従ってこの実施例によれば、上述の第一の
実施例の場合と同様ジョイント12L及び12Rには実
質的に上下方向の力が作用せず、ゴムブッシュ16L及
び16Rにも実質的に上下方向の力は作用しない。また
この実施例によれば、トレーリングアーム10L及び1
0Rの前方部分は下方へ屈曲されているので、車輪20
L及び20Rがバウンド、リバウンドすることに伴ない
トレーリングアームが枢軸線14L及び14Rの周りに
枢動する場合に、トレーリングアームの前方部分及び前
側トーションビーム22が車体等と干渉する虞れが低減
され、これにより他の実施例の場合に比して車室内空間
を増大したり艤装部品等の配置の自由度を増大させるこ
とができる。
【0027】かくして上述の各実施例によれば、車輪1
8L及び18Rが互いに逆相にてバウンド、リバウンド
する場合にも、ゴムブッシュ16L及び16Rには実質
的に上下方向の力は作用せず、ゴムブッシュは実質的に
上下方向に弾性変形しないので、車輌の良好なロール剛
性を低下させることなくゴムブッシュのばね定数、特に
上下方向のばね定数を低く設定することができ、これに
より車輌の良好な操縦安定性を確保しつつ車輌の乗り心
地性を向上させることができる。
【0028】尚ゴムブッシュの上下方向のばね定数のみ
を低下させることは、例えばゴムブッシュ16L及び1
6Rの軸線14L及び14Rに対し上下の部分に俗に
「すぐり」と呼ばれる空洞部を形成したり、ゴムブッシ
ュ16L及び16Rを従来よりも弾性係数の低い材料に
て形成し且軸線14L及び14Rに対し車輌前後方向の
部分に俗に「インタリング」と呼ばれる補強板を埋設す
ることにより達成されてよい。かくしてゴムブッュの上
下方向のばね定数のみを低下させれば、ゴムブッシュの
ばね定数不足に起因する横剛性やトー角剛性の低下を回
避しつつ車輌の乗り心地性を向上させることができる。
【0029】また図9に示された従来の中間型トーショ
ンビーム式リヤサスペンションに於ては、車輪に横力が
作用するとトレーリングアームとトーションビームとの
なす角度が変化するため、車輌の横トー角剛性を確保す
るためには、トレーリングアームに対するトーションビ
ームの連結部が強固なガゼットにより補強されなければ
ならず、重量増大やコストアップの問題が避けられな
い。
【0030】これに対し上述の各実施例に於ては、車輪
に作用する横力は前側トーションビーム22及び後側ト
ーションビーム24の両者によって担持されるので、ト
レーリングアーム及び二つのトーションビームとの間の
角度変化に対する剛性が低くてもよく、従ってトレーリ
ングアームに対する前側及び後側トーションビームの連
結部が強固なガセットによって補強されなくても良好な
トー角剛性を確保することができる。
【0031】以上に於ては本発明を特定の実施例につい
て詳細に説明したが、本発明は上述の実施例に限定され
るものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例
が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【0032】例えばトレーリングアーム10L及び10
Rのブッシュ12L及び12Rよりも前方側の部分は、
第二の実施例に於てはインボード方向へ屈曲され、第四
の実施例に於ては下方へ屈曲されているが、前記前方側
の部分はインボード方向へ屈曲されると共に下方へ屈曲
されていてもよく、この場合には第二及び第四の実施例
の両者の作用効果が得られる。同様に第三の実施例に於
けるトレーリングアームのブッシュよりも前方側の部分
が下方へ屈曲されていてもよく、この場合には第三及び
第四の実施例の両者の作用効果が得られる。
【0033】また上述の第一及び第四の実施例に於ける
前側及び後側トーションビームは中空パイプにて形成さ
れ、第二及び第三の実施例に於ける前側及び後側トーシ
ョンビームは断面U形の部材にて形成されているが、ト
ーションビームの断面形状はこれら以外の任意の形状で
あってよく、特に第四の実施例の如くトレーリングアー
ムのブッシュよりも前方側の部分が下方へ屈曲される場
合には、前側及び後側のトーションビームが下方へ向け
て開いた断面U形の部材にて形成され、これによりサス
ペンション全体の捩れ中心が直線26及び28の交点P
よりも上方に位置し、これによりサスペンション全体の
捩れ中心が第四の実施例の場合よりも枢軸線14L及び
14Rに近付けられてもよい。
【0034】更に上述の各実施例に於ては、前側トーシ
ョンビーム22及び後側トーションビーム24は互いに
実質的に同一の捩れ剛性を有しているが、これらの捩れ
剛性は互いに異なっていてもよく、二つのトーションビ
ームの長さの関係及び捩れ剛性の関係の両者により、左
右の車輪の揺動軸線としての直線26及び28の位置、
従ってそれらの交点Pの位置が所望の位置に設定されて
もよい。
【0035】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
明によれば、従来の中間型のトーションビーム式リヤサ
スペンションの場合に比して、サスペンション全体の捩
れ中心と一対のトレーリングアームの枢軸線との間の距
離が小さくなり、左右の車輪が逆相にてバウンド、リバ
ウンドする場合にトレーリングアームの枢支部に作用す
る上下方向の力が減少し、これにより枢支部に組込まれ
るゴムブッシュの弾性変形量が減少するので、ロール剛
性を低下させることなくゴムブッシュのばね定数、特に
上下方向のばね定数を低く設定することができ、これに
より車輌の良好な操縦安定性を確保しつつ従来に比して
NVHを向上させることができる。
【0036】また本発明によれば、従来の中間型のトー
ションビーム式リヤサスペンションの場合に比して、各
トーションビームの捩れ剛性は低くてよく、従って各ト
ーションビームは従来に比して軽量のものであってよ
く、また車輪に作用する横力は前側トーションビーム及
び後側トーションビームの両者によって担持され、トレ
ーリングアームと各トーションビームとの間の角度変化
に対する剛性が低くてもよいので、トレーリングアーム
に対する前側及び後側トーションビームの連結部が強固
なガセットによって補強されなくても良好なトー角剛性
を確保することができると共に、強固なガセットを省略
して重量低減やコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるトーションビーム式リヤサスペン
ションの第一の実施例を斜め後方より見た斜視図であ
る。
【図2】図1に示された第一の実施例をスケルトン図と
して示す平面図である。
【図3】左右の車輪が互いに逆相にてバウンド、リバウ
ンドする場合に於ける第一の実施例の作動をスケルトン
図として示す解図的斜視図である。
【図4】本発明によるトーションビーム式リヤサスペン
ションの第二の実施例を斜め後方より見た斜視図であ
る。
【図5】図4に示された第二の実施例をスケルトン図と
して示す平面図である。
【図6】本発明によるトーションビーム式リヤサスペン
ションの第三の実施例を斜め後方より見た斜視図であ
る。
【図7】図6に示された第三の実施例をスケルトン図と
して示す平面図である。
【図8】本発明によるトーションビーム式リヤサスペン
ションの第四の実施例を斜め後方より見た斜視図であ
る。
【図9】左右の車輪が互いに逆相にてバウンド、リバウ
ンドする場合に於ける従来の中間型のトーションビーム
式リヤサスペンションの作動をスケルトン図として示す
解図的斜視図である。
【符号の説明】
10L、10R…トレーリングアーム 12L、12R…ジョイント 18L、18R…車輪 22…前側トーションビーム 24…後側トーションビーム

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輌横方向に互いに隔置され前端と後端と
    の間の枢支部にて車体に枢支され前記後端にて車輪を回
    転可能に支持する一対のトレーリングアームと、実質的
    に車輌横方向に延在し両端にて前記一対のトレーリング
    アームの前記枢支部より車輌前方側の部分に連結固定さ
    れた前側トーションビームと、実質的に車輌横方向に延
    在し両端にて前記一対のトレーリングアームの前記枢支
    部より車輌後方側の部分に連結固定された後側トーショ
    ンビームとを有し、サスペンション全体の捩れ中心が前
    記二つの枢支部を結ぶ直線近傍に位置するトーションビ
    ーム式リヤサスペンション。
JP03528794A 1994-02-08 1994-02-08 トーションビーム式リヤサスペンション Expired - Fee Related JP3144207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03528794A JP3144207B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 トーションビーム式リヤサスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03528794A JP3144207B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 トーションビーム式リヤサスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07223418A JPH07223418A (ja) 1995-08-22
JP3144207B2 true JP3144207B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=12437564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03528794A Expired - Fee Related JP3144207B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 トーションビーム式リヤサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3144207B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9521852D0 (en) * 1995-10-25 1996-01-03 Jaguar Cars Improvements in and relating to anti-roll bar assemblies for road vehicles
KR20020040218A (ko) * 2000-11-24 2002-05-30 밍 루 차량용 능동형 스태빌라이저
KR100462243B1 (ko) * 2002-04-16 2004-12-17 현대모비스 주식회사 토션 빔 서스펜션
KR20040048643A (ko) * 2002-12-04 2004-06-10 현대자동차주식회사 토션 빔식 현가장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07223418A (ja) 1995-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3546564B2 (ja) ツイストビーム式サスペンション
EP0754575B1 (en) A semi-trailing arm rear suspension for a vehicle
JPH08504150A (ja) 車両用前輪懸架装置
JP3230245B2 (ja) 車両用アクスルビーム式サスペンション
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JP2985339B2 (ja) ツイストビーム式サスペンション
JPH1148728A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JP2022154817A (ja) 自動車のサスペンション装置
US20010004149A1 (en) Torsion beam type suspension
JP3144207B2 (ja) トーションビーム式リヤサスペンション
JP2569714B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JPS6248602B2 (ja)
JPS58133908A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS63134389A (ja) 四輪バギ−車の前輪懸架装置
JPS6080914A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JP4534153B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JP2000272314A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置
JPH0525283Y2 (ja)
JPS6080916A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH055682B2 (ja)
JPH0740725A (ja) トレーリングアクスルビーム式サスペンション
JPH0541043Y2 (ja)
JPH01266008A (ja) 車輌用サスペンション
JPH0732833A (ja) トレーリングアクスルビーム式サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees