JPS6390411A - 自動車のリヤサスペンシヨン装置 - Google Patents

自動車のリヤサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS6390411A
JPS6390411A JP61235019A JP23501986A JPS6390411A JP S6390411 A JPS6390411 A JP S6390411A JP 61235019 A JP61235019 A JP 61235019A JP 23501986 A JP23501986 A JP 23501986A JP S6390411 A JPS6390411 A JP S6390411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
wheel support
lateral link
outside
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61235019A
Other languages
English (en)
Inventor
Seita Kanai
金井 誠太
Takeshi Edahiro
毅志 枝廣
Yoshihiro Sato
佐藤 吉弘
Masashi Oda
昌司 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61235019A priority Critical patent/JPS6390411A/ja
Priority to US07/102,031 priority patent/US4810004A/en
Priority to EP87114276A priority patent/EP0262661B1/en
Priority to DE8787114276T priority patent/DE3766212D1/de
Priority to KR1019870011047A priority patent/KR910007519B1/ko
Publication of JPS6390411A publication Critical patent/JPS6390411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/387Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/02Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm
    • B60G3/04Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially transverse to the longitudinal axis of the vehicle
    • B60G3/06Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially transverse to the longitudinal axis of the vehicle the arm being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • B60G3/205Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension with the pivotal point of the longitudinal arm being on the vertical plane defined by the wheel rotation axis and the wheel ground contact point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のリヤサスペンション装置の改良に関
する。
(従来技術とその問題点) 従来、自動車のリヤサスペンション装置としては、後輪
を支持するホイールサポートの前側と後側を弾性部材を
介して車体に支持して溝成し、この弾性部材のたわみ特
性を工夫して、後輪に作用する横力との関係において、
後輪のトーコントロールを行なうようにしたものが提案
されている。
例えば、特開昭60−148707号公報では、後側の
弾性部材に対する前側の弾性部材のたわみ量の割合を、
横力穴の時に比べて溝力小のときの方が大きくなるよう
に設定して、横力穴の時の操縦性を向上するようにして
いる。
また、特開昭60−148708号公報では、後側の弾
性部材に対する前側の弾性部材のたわみ量の割合を、横
力穴の時に比へて横力小の時の方が小さくなるように設
定して、横力穴の時の急激なリバースステアを防止する
ようにしている。
このように従来の技術にあっては、車輪に対し、車外側
から車内方向に作用する横力についていかにコントロー
ルするかということしかち゛えられていなかった。
ところで、高速走行でのレーンチェンジ等においては、
短時間でハンドルの切り返しが行なわれるため、第13
図に示すように、例えばA点で前輪を右向きに操舵した
ときには、横力により後輪の外輪は、トーイン傾向、内
輪はトーアウト傾向(一般に旋回性能を向上させる為、
旋回中における後輪の旋回外輪は内向きの横力を受けて
トーイン方向に変位するようにホイールサポートが弾性
支持されている。このことは、逆に車内側から車外方向
の外向きの横力に対してトーアウトに変位しやすいこと
になるものである。)となっているしのが、次いでB点
で前向きに修正操舵したときには、内輪(A点での外輪
)はトーイン傾向を維持しているらのの、外輪(A点で
の内輪)は応答遅れによりトーアウト傾向となるので、
リヤグリップ力が低くなり、操舵が不安定になりやすく
、操舵の収束性が悪化するという間圧かあった。
(発明の目的) 本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、横
力に対する弾性支持されるホイールサポートの弾性たわ
み特性を工夫して、高速走行でのレーンチェンジ等にお
ける操舵安定性を向上さけることを目的とするものであ
る。
(発明の構成) このため本発明は、後輪を支持するホイールサポートの
前側と後側が、夫々、車体に弾性支持されてなるリヤサ
スペンション装置において、上記弾性支持のたわみ特性
が、ホイールサポートの面側を弾性支持する弾性支持系
にあっては、ホイールサポート前端が車体外方より車体
内方にたわみやすく、またはホイールサポートの後側を
弾性支持する弾性支持系にあっては、ホイールサポート
後端が車体内方より車体外方にたわみやすく設定されて
いることを特徴とするものである。
(発明の効果) 本発明によれば、弾性支持のたわみ特性が、ホイールサ
ポートの前側を弾性支持する弾性支持系にあっては、ホ
イールサポート面端が車体外方より車体内方にたわみや
すく、またはホイールサポートの後側を弾性支持する弾
性支持系にあっては、ホイールサポート後端が車体内方
より車体外方にたわみやすく設定したらのであるから、
内向き、及び外向きの両方の横力に対してら、可及的に
後輪がトーイン傾向が助長されるように、換言すれば、
後輪のトーアウト傾向が抑制されるようになるので、高
速走行でのレーンチェンジ等における外輪のトーイン傾
向の応答遅れが生じなくなり、操舵安定性が向上するよ
うになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面について詳細に説明す
る。
第2図に示すように、車体のサブフレームlには、スイ
ングアーム式の左リヤサスペンション2Lを介して左後
輪3Lが上下動自在に支持されるとともに、右リヤサス
ベンツ3ノ2Rを介して右後輪3Rが上下動自在に支持
されている。なお、左すャザスベンンヨン2 Lと右リ
ヤサスベンツ3ノ2Rとは同一の!+vt成であるから
、以下の説明は右リヤサスベンツ3ノ2Rのみとし、左
リヤサス」二足サスベンンヨン2Rには、車幅方向に伸
長する前ラテラルリンク4 It及び後ラテラルリック
5Rとが設けられ、前ラテラルリンク4Rの内端部はサ
ブフレームlから突設された支軸7Rに対してブラン:
L8Rを介して回動自在に連結され、後ラテラルリンク
5Rの内端部はサブフレーム1から突設された支軸9R
に対してブツシュl0rtを介して回動自在に連結され
ている。
上記前ラテラルリンク4Rの外端部はホイールサポート
6Rの前端部から突設された支軸11rlに対してブツ
シュ+2Rを介して回動自在に連結され、後ラテラルリ
ンク5Rの外端部はホイールサポート6Rの後端部から
突設された支軸1311に対してブツシュl/Irlを
介して回転自在に連結されている。
」二記ホイールザボート6Rの外端部にはスピンドル+
5Rが突設されて、該スピンドル+51に後輪3Rが回
転自在に支持されている。
上記ホイールサポート6Rの内端部から突設さンション
ロツド17Rの後端部がブツシュ18Rを介して回動自
在に連結され、該テンションロッド17Rの前端部は、
ブツシュ19Rを介して車体から突設された支軸201
1に回動自在に連結されている。
なお、上記ホイールサポート6Rには、油圧緩衝器とコ
イルスプリングとからなるストラット21Rの下端部が
連結されている。
第1図に詳細に示すように、各ブツシュ8R。
Ion、12R,14Rは、各ラテラルリンク4R,5
Rに連結された外筒23と、各支軸7R。
9R,l IR,+3Hに嵌合されろ内筒24と、該内
筒24と外筒23との間に嵌装された弾性部材(ゴム材
)25とから構成されている。
各弾性部材25自体のたわみ特性(硬度)は等しく設定
されている。
一方、弾性部材25のたわみ特性を調整するために、第
3図に示すように、半筒状の金属製中間半筒26を弾性
部材25の間に介装する。
この構成であれば、弾性部材25は、内筒24の右方移
動Hに対してたわみやすく、左方移動しに対してたわみ
にくくなり、外筒23の右方移動Rに対してたわみにく
く、左方移動しに対してたわみやすくなる。
また、第4図に示すように、半筒状の中間板27を外周
に固定した筒状の金属製中間筒28を弾性部材25の間
に介装しても、同様の作用・効果が得られる。
さらに、第5図(a)及び第5図(b)に示すように、
弾性部材25に中空部29を形成しても、同様の作用・
効果が得られる。
第1図は、第3図に示した弾性部材25を採用した第1
実施例である。
この第1実施例は、第6図(a)に略画的に示すように
、前ラテラルリンク4Rの内側ブツシュ8Rの弾性部材
25の内側に中間半筒26を介設し、後ラテラルリンク
5Rの内側ブツシュl0rtの弾性部材25の外側に中
間半筒26を介設したものである。
この構成であれば、後輪3Rに車体内向きの横力が作用
したとき、ブツシュ8Rの弾性部材25が内方にたわみ
やすく、ブツシュ10Rの弾性部材が内方にたわみにく
いという特性があるので、後輪3Rはトーイン傾向とな
る。
一方、後輪3Rに車体外向きの横力が作用したときは、
ブツシュ8Rの弾性部材25が外方にたわみにくく、ブ
ツシュ10Rの弾性部材は外方にたわみやすいので、同
様に後輪3Rはトーイン傾向となる。
したがって、高速走行でのレーンチェンジ等において、
第13図に示したように、例えば、へ点で前輪を右向き
に操舵したときには、後輪3の内輪3R,外輪3Lとと
もに、第11図に■→■で示すようにトーイン傾向とな
り、次いでB点で前向きに修正操舵したときには、第1
1図に■→■で示すように、外輪3Rは当初からトーイ
ン傾向であるから、従来のような応答遅れが生じないの
で、操舵安定性が向上するのである(第12図参照)。
第2実施例は、第6図(b)に示すように、前ラテラル
リンク4Rの外側ブツシュ12Rの弾性部材25の外側
に中間半筒26を介設し、後ラテラルリンク5Rの外側
プリング+4Rの弾性部材25の内側に中間半筒26を
介設した乙のである。
この構成であれば、ブツシュ12Rの弾性部材25が内
方にたわみやすく、ブツシュ14Rの弾性部材25が外
方にたわみやすいという特性があるので、後輪3Rは1
・−イン傾向となる。
第3実施例は、第6図(C)に示すように、前ラテラル
リンク7IRの内側ブツシュ8 nの弾性部材25の内
側に中間半筒26を介設し、外側ブツシュ+2Hの弾性
部材25の外側に中間半筒2Gを介設するとと乙に、後
ラテラルリンク5Rの内側ブツシュloRの弾性部材2
5の外側に中間半筒2Gを介設し、外側ブツシュI4R
の弾性部材25の内側に中間半筒26を介設したしので
ある。
この構成であれば、ブツシュ8R,+2Rの弾性部材2
5が内方にたわみやすく、ブツシュ10R,14Rの弾
性部付が外方にたわみやずいという特性があるので、後
輪3Rはトーイン傾向とな第4実施例は、第7図(a)
に略画的に示すように、前ラテラルリンク4Rの内側ブ
ツシュ8Rの弾性部材25の内側に中間半筒26を介設
し、前ラテラルリンク4Rの外側ブツシュ12Hの弾性
部材25の外側に中間半筒26を介設したものである。
この構成であれば、後ラテラルリンク5Rの弾性部材2
5のたわみ特性は内方、外方同等であるものの前ラテラ
ルリンク4Rのブツシュ8R112Rの弾性部材25が
内方にたわみやすい特性があるので、車外向きに横力が
作用した時後輪3Rのトーアウト傾向が可及的に抑制さ
れる。つまり、トーイン傾向となる。
第5実施例は、第7図(b)に示すように、後ラテラル
リンク5Rの内側ブツシュIOHの弾性部材25の外側
に中間半筒26を介設し、後ラテラルリンク5Rの外側
ブツシュ14Rの弾性部材25の内側に中間半筒26を
介設したものである。
この構成であれば、前ラテラルリンク4Rの弾性部材の
たわみ特性は、内方、外方同等であるものも後ラテラル
リンク5Rのブツシュtort、t4Rの弾性部材25
が内方にたわみにくい特性があるので、車外向きに横力
が作用した時後輪3 Itのトーアウト傾向を可及的に
抑制しつつ、車内向きの横力に対して、トーイン傾向を
助長することとなる。
この実施例の場合、前、後ラテラルリンクのそれぞれの
弾性部材25.25の硬さの設定によっては、車外向き
に横力が作用したとき必ずしもトーインにならないこと
ら考えられるが、従来のように弾性部材のたわみ特性を
非対称としていないものに比べれば、トータルとして高
いレベルで上述の不具合を解消でさる。
第8図〜第1O図は、第3図とは異なる形式のサスペン
ションに適用した場合の例で、第2図のものと同一構成
要素には同一符号を付してその説明を省略する。
第8図は、左後輪3L側を示してあり、第2図のものに
比して、前後のラテラルリンク4L、5Lの間隔を、車
体内方側端側の方が車体外方側端より大きくしたいわゆ
る台形リンクの形式としたものである。
第9図は、第2図のものに比して、車幅方向に直線状に
伸びるロッド状の1本のアッパアーム3ILをさらに追
加して、このアッパアーム31Lによってホイールサポ
ート6Lと車体(サブフレーム1 )と連結するととも
に、テンションロッド17Lを仮状としたものである。
第10図は、第9図のものにおける直線状のアッパアー
ム31Lの代りに、A型のアッパアーム32R(第10
図は右後輪3Rについて示す。)を用いたものである。
尚、上記実施例にあっては、ラテラルリンクを車体ある
いはホイールサポートに枢着しているブツシュ部の弾性
特性に工夫をしたらのについて述べてきたが、これに限
られろ乙のではない。例えば、ラテラルリンクを2分割
して、この分割部に弾性部材を配設し、この部材に弾性
特性に差を持たせるようにするしのであっても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る右リヤサスペンションの第1実施
例の斜視図、第2図は左右リヤサスペンションの平面図
、第3図、第4図及び第5図(a)は弾性部材の例をそ
れぞれ示す縦断面図、第5図(b)は第5図(a)のI
−I線断面図、第6図(a)〜第6図(c)及び第7図
(a)、第7図(b)は左リヤサスペンションの第1〜
第5実施例の略画図、第8図〜第10図はリヤサスペン
ションの他の例を示す斜視図、第11図は後輪のトーイ
ン傾向を示す平面図、第12図は横力に対する後輪のト
ーイン傾向を示すグラフ、第13図は高速走行における
レーンヂエンジ状態を示す平面図である。 ■・・・サブフレーム、 2R,2L・・リヤサスペンション、 3r?、3L・・・後輪、 4R,4L・・・iiQラテラルリンク、511.5L
、・・・後ラテラルリンク、6R,6L・・・ホイール
サポート、 8R,8L、l 2rえ、l 2L・・・前側ブツシュ
、10R,10L、14R,+4L・・・後側ブツシュ
、25・・・弾性部材、   26・・・中間半筒、2
7・・・中間板、    29・・・中空部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)後輪を支持するホィールサポートの前側と後側が
    、夫々、車体に弾性支持されてなるリヤサスペンション
    装置において、 上記弾性支持のたわみ特性が、ホィールサポートの前側
    を弾性支持する弾性支持系にあっては、ホィールサポー
    ト前端が車体外方より車体内方にたわみやすく、または
    ホィールサポートの後側を弾性支持する弾性支持系にあ
    っては、ホィールサポート後端が車体内方より車体外方
    にたわみやすく設定されていることを特徴とする自動車
    のリヤサスペンション装置。
JP61235019A 1986-10-02 1986-10-02 自動車のリヤサスペンシヨン装置 Pending JPS6390411A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235019A JPS6390411A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 自動車のリヤサスペンシヨン装置
US07/102,031 US4810004A (en) 1986-10-02 1987-09-29 Rear suspension apparatus for automotive vehicles
EP87114276A EP0262661B1 (en) 1986-10-02 1987-09-30 Rear suspension apparatus for automotive vehicles
DE8787114276T DE3766212D1 (de) 1986-10-02 1987-09-30 Hinterradaufhaengungsvorrichtung fuer kraftfahrzeuge.
KR1019870011047A KR910007519B1 (ko) 1986-10-02 1987-10-02 자동차의 리어서스펜션장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235019A JPS6390411A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 自動車のリヤサスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6390411A true JPS6390411A (ja) 1988-04-21

Family

ID=16979870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61235019A Pending JPS6390411A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 自動車のリヤサスペンシヨン装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4810004A (ja)
EP (1) EP0262661B1 (ja)
JP (1) JPS6390411A (ja)
KR (1) KR910007519B1 (ja)
DE (1) DE3766212D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4998748A (en) * 1989-04-04 1991-03-12 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension system
CA2011434C (en) * 1989-10-02 2000-10-24 Richard D. Hein Automotive powertrain mount
DE4226924C2 (de) * 1992-08-14 2001-02-22 Daimler Chrysler Ag Schienenfahrzeug
JP3085117B2 (ja) * 1995-01-11 2000-09-04 トヨタ自動車株式会社 サスペンション装置
ITTO20030313A1 (it) 2003-04-22 2004-10-23 Sistemi Sospensioni Spa Organo di collegamento ad asta per una sospensione
JP2005081991A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Honda Motor Co Ltd 車両の防振構造
ITTO20060246A1 (it) * 2006-04-03 2007-10-04 Sistemi Sospensioni Spa Braccio per una sospensione a ruote indipendenti per autoveicolo e sospensione a ruote indipendenti per autoveicolo comprendente un tale braccio
FR2909428A1 (fr) * 2006-12-01 2008-06-06 Michelin Soc Tech Articulation elastique dotee d'une structure de transmission directe d'effort selectivement operationnelle.
WO2013125017A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両懸架装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139810A (ja) * 1982-02-10 1983-08-19 Mazda Motor Corp 自動車のストラット式サスペンション
JPS6144881U (ja) * 1984-08-27 1986-03-25 日本電気株式会社 プリント配線板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2818198B2 (de) * 1978-04-26 1981-02-12 Bayerische Motoren Werke Ag, 8000 Muenchen Radaufhängung für nicht gelenkte Räder von Kraftfahrzeugen
DE2822058A1 (de) * 1978-05-20 1979-11-29 Porsche Ag Radaufhaengung eines kraftfahrzeuges
JPS58114932U (ja) * 1982-01-30 1983-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンシヨンブツシユ構造
JPS58209605A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Mazda Motor Corp 自動車のリヤサスペンシヨン
US4565389A (en) * 1982-11-24 1986-01-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle suspension system
DE3333706C2 (de) * 1983-09-17 1986-09-04 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Aufhängung einer Starrachse für Fahrzeuge
US4621830A (en) * 1984-01-13 1986-11-11 Mazda Motor Corporation Automotive suspension system
JPS60148707A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
JPS60148708A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
JPS61160308A (ja) * 1985-01-08 1986-07-21 Toyota Motor Corp 後輪懸架装置
JPH0624881B2 (ja) * 1985-04-30 1994-04-06 富士重工業株式会社 パラレルリンク式後輪懸架装置
AT386162B (de) * 1985-11-06 1988-07-11 Steyr Daimler Puch Ag Achse mit ungelenkten raedern fuer kraftfahrzeuge

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139810A (ja) * 1982-02-10 1983-08-19 Mazda Motor Corp 自動車のストラット式サスペンション
JPS6144881U (ja) * 1984-08-27 1986-03-25 日本電気株式会社 プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
EP0262661A3 (en) 1988-10-12
KR910007519B1 (ko) 1991-09-27
KR890006430A (ko) 1989-06-13
EP0262661B1 (en) 1990-11-14
US4810004A (en) 1989-03-07
EP0262661A2 (en) 1988-04-06
DE3766212D1 (de) 1990-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07205626A (ja) 車輪懸架装置
US4621830A (en) Automotive suspension system
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JPS6390411A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
JPH1148728A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JPH0747824A (ja) リヤサスペンション装置
JPS62251212A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62205813A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
JPS60148707A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0694244B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0694246B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JP2547570B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH01106714A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0694243B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
KR0118256Y1 (ko) 자동차의 리어 서스펜션 장치용 부쉬
JPH0694248B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH085289B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0664437A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH05310024A (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JPH0694249B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0238114A (ja) 車輌の操舵輪用サスペンション
JPH0339842B2 (ja)
JPH0694247B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH085287B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS6082413A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン