JPH0339842B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0339842B2
JPH0339842B2 JP58188709A JP18870983A JPH0339842B2 JP H0339842 B2 JPH0339842 B2 JP H0339842B2 JP 58188709 A JP58188709 A JP 58188709A JP 18870983 A JP18870983 A JP 18870983A JP H0339842 B2 JPH0339842 B2 JP H0339842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
toe
turning
hardness
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58188709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6080915A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18870983A priority Critical patent/JPS6080915A/ja
Publication of JPS6080915A publication Critical patent/JPS6080915A/ja
Publication of JPH0339842B2 publication Critical patent/JPH0339842B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • B60G3/205Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension with the pivotal point of the longitudinal arm being on the vertical plane defined by the wheel rotation axis and the wheel ground contact point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、左右旋回時における偏向特性を打ち
消して左右旋回時共に同じようなステアリング特
性が得られるようにした自動車のリヤサスペンシ
ヨンに関するものである。
(従来技術) 自動車のなかには、その構造上、左右のステア
リング特性に相違を生じてしまうものがある。す
なわち、例えば左旋回時の方が右旋回時よりもア
ンダステアリング傾向が強くなつてなる場合とし
て、FF車(フロントエンジンフロントドライブ
車)においては、重量物であるエンジンの配置関
係上右前輪荷重が左前輪荷重よりも大きい場合
や、左前輪ドライブシヤフトが右前輪ドライブシ
ヤフトより短い場合があり、またFR車(フロン
トエンジンリヤドライブ車)においては、左後輪
荷重が右後輪荷重よりも大きい場合や、右後輪ド
ライブシヤフトが左後輪ドライブシヤフトよりも
短い場合がある。
このような左右のステアリング特性の相違を補
正するものとして、実開昭56−141805号公報に示
すように、ロアアームの車体側への取付部位にあ
るゴムブシユの硬度を左右で異らせることによ
り、トルクステアによる左右のステアリング特性
を打ち消すようにしたものがある。
しかしながら、上記公報のものにあつては、前
輪が駆動輪とされて、左右のドライブシヤフトが
不等長とされている自動車特有に生じるトルクス
テアを解消して、直進安定性、特に駆動力が変化
したときの直進安定性を確保するためのものにし
か過ぎず、種々の原因により生じる左右の旋回特
性の差を完全に打消すものとはならない。
(発明の目的) 本発明は、種々の原因に基づく左右のステアリ
ング特性の相違に十分対処して、リヤサスペンシ
ヨンの構造特にコンプライアンスを工夫すること
により、左右のステアリング特性として同じよう
なものが得られるようにした自動車のリヤサスペ
ンシヨンを提供することを目的とする。
(発明の構成) 前述の目的を達成するため、本発明にあつて
は、旋回時における後輪に作用する横力(コーナ
リングフオース)を受けて、後輪がトー変化を生
じるよう構成され、しかも左右のトー変化が異な
るようにしたものである。
車体後部の左右両側にそれぞれ上下方向に揺動
自在に取付けられたアームと、該アームにそれぞ
れ連結されて後輪を回転自在に支持するホイール
サポートとを備えたリヤサスペンシヨンであつ
て、 前記車体とアームとの間および該アームと前記
ホイールサポートとの間の少なくとも一方にゴム
ブシユが配置されて、旋回時に後輪に作用する横
力により該ゴムブシユが弾性変形して該後輪がト
ー変化するように設定され、 前記左右のゴムブシユは、左右の旋回のうちア
ンダーステア傾向が強い側の旋回時において旋回
外輪側となる後輪のトーイン方向へのトー変化量
が反対側の旋回時において旋回外輪側となる側の
後輪のトーイン方向へのトー変化量に比して小さ
くなるようにその硬度が左右で調節されている、 ような構成としてある。
(実施例) 先ず、本実施例においては、左旋回時の方が右
旋回時よりもアンダステアリング傾向が強い場合
を前提として、このアンダステアリング傾向の相
違を打ち消すような構造のものとしてある。な
お、左右後輪のサスペンシヨン共に基本的には同
一構造なので、以下の説明では右後輪用のサスペ
ンシヨンについて説明することとして、左後輪用
サスペンシヨンについては、右後輪用の構造要素
に付した「R」の添字に代えて「L」の添字を用
いることとして、その重複した説明を省略する。
第1図、第2図において、1はばね上重量とし
ての車体に固定されたサブフレームで、該サブフ
レーム1には、スイングアーム式の車輪支持部材
2Rを介して、右後輪3Rが上下動自在に保持さ
れている。
前記車輪支持部材2Rは、それぞれほぼ車幅方
向に伸びるアームとしての前ラテラルリンク4R
および後ラテラルリンク5Rと、車体前後方向に
伸びるホイールサポートとしての連結リンク6R
とを有している。この前ラテラルリンク4Rの内
端部(車幅方向内端部)は、サブフレーム1より
突設した支軸7Rに対して、ゴムブシユ8Rを介
して回動自在に連結され、後ラテラルリンク5R
の内端部(車幅方向内端部)は、サブフレーム1
より突設した支軸9Rに対して、ゴムブシユ10
Rを介して回動自在に連結されている。また、前
ラテラルリンク4Rの外端部は、前記連結リンク
6Rの前端部とゴムブシユ11Rを介して回動自
在に連結され、後ラテラルリンク5Rの外端部
は、該連結リンク6R後端部とゴムブシユ12R
を介して回動自在に連結されている。そして、連
結リンク6Rにはキングピン13Rが突設される
と共に、右後輪3Rが該キングピン13Rを中心
にして回動自在に保持されている。
前記支軸7R,9Rおよびゴムブシユ8R,1
0R,11R,12Rは、それぞれ車体前後方向
にその軸心が伸びており、したがつて右後輪3R
は、支軸7R,9Rを中心にして上下方向に揺動
自在となつている。そして、連結リンク6Rに
は、ほぼ車体前後方向に伸びるテンシヨンロツド
14Rの後端部がゴムブシユ15Rを介して回動
自在に連結され、該テンシヨンロツド14Rの前
端部はブシユ16Rを介して車体より突設したブ
ラケツト17Rに回動自在に連結されている。勿
論、この両ブシユ15R,16Rは車幅方向に伸
びており、上記テンシヨンロツド14Rによつ
て、車輪支持部材2Rの前後方向の剛性が確保さ
れている。
第2図中18Rは連結リンク6Rと車体との間
に架設された油圧緩衝器、19Rは該油圧緩衝器
18Rを伸び方向に付勢している懸架ばねであ
る。
なお、前述した各ゴムブシユは、内筒と外筒と
該両筒間に充填されたゴム材とにより構成された
一般的なものが用いられている。
左右支持部材2R,2Lの両ラテラルリンク4
Rと5R同志、および4Lと5L同志は、互いに
非平行とされて、その各外端部における前後方向
間隔が、各内端側における前後方向間隔よりも小
さくされている。したがつて、第3図から明らか
なように、右側の前後ラテラルリンク4R,5R
の各中心線延長線は、右後輪3Rの外方側で交わ
り、また左側の前後ラテラルリンク4L,5Lの
各中心線延長線は左後輪3Lの外方側で交つてい
る。そして、上記各交点は、キングピン13R,
13Lと同一直線上にあるホイールセンタ上に位
置するようにされている。
ここで、本実施例では、前後ラテラルリンク4
R,4L,5R,5Lのサブフレーム1に対する
連結部分となるゴムブシユ8R,8L,10R,
10Lの硬度を調節して部分的に異ならせるよう
にしてある。すなわち、この硬度は、左前ラテラ
ルリンク4L内端部のゴムブシユ8Lが最も小さ
く、次いで右前ラテラルリンク4R内端部のゴム
ブシユ8Rが小さく、左右の後ラテラルリンク5
R,5Lの各内端部のゴムブシユ10R,10L
が最も大きくなつている(硬度は8L<8R<1
0R=10L)。なお、左右前後のラテラルリン
ク4R,4L,5R,5Lの各外端部のゴムブシ
ユ11R,11L,12R,12Lの硬度は互い
に等しくされている。
次に上記構成の作用について説明する。いま、
自動車が左旋回したとすると、その外輪となる右
後輪3Rには内輪となる左後輪3Lよりも大きな
横力CFR(コーナリングフオース)が作用するこ
とになる。このとき、右車輪支持部材2Rには、
車幅方向内方側への押圧力を受けるが、右前ラテ
ラルリンク4Rのサブフレーム1に対する連結部
分のゴムブシユ8Rの硬度が、右後ラテラルリン
ク5Rのサブフレーム1に対する連結部分のゴム
ブシユ10Rの硬度よりも小さいため、ゴムブシ
ユ8Rの方が10Rよりも大きく弾性変形し、右
前ラテラルリンク4Rは右後ラテラルリンク5R
よりも大きく車体内方側へ変位する。この結果、
連結リンク6Rは、第3図反時計方向に回動し
て、右後輪3Rはトーイン方向に傾くことにな
る。同様に、右旋回時に大きな横力CFLを受け
る外輪となる左後輪3Lも、ゴムブシユ10Lの
硬度よりも8Lの硬度の方が小さいためにトーイ
ン方向に傾くことになる。そして、前述したよう
に、左側のゴムブシユ8Lの硬度の方が右側のゴ
ムブシユ8Rの硬度よりも小さいため、右旋回時
に外輪となる左後輪3Lのトーイン量の方が、左
旋回時に外輪となる右後輪3Rのトーイン量より
も大きくなる。この後輪のトーイン量が大きくな
るということは、アンダステアリング傾向が強く
なるということである。
従つて、右旋回時に大きな横力を受ける左後輪
3Lは大きなトーイン変化が生じるので、元々ア
ンダステアリング傾向が弱かつた右旋回時にはア
ンダステアリング傾向が大きく強調されるように
補正される一方、左旋回時に大きな横力を受ける
外輪となる右後輪3Rには小さなトーイン変化し
か生じないので、元々アンダステアリング傾向が
強い左旋回時には若干アンダステアリング傾向が
強まるように補正されるだけとなり、全体とし
て、左右旋回時のステアリング特性が同じような
ものが得られる。
第4図は本発明の他の実施例を示すもので、前
記実施例と同一構成要素には同一符号を付してそ
の説明を省略する(このことは以下のさらに他の
実施例についても同様である)。本実施例では、
左右前後のラテラルリンク4R,4L,5R,5
Lのサブアーム1に対する連結部分のゴムブシユ
8R,8L,10R,10Lの硬度を、10Lが
最も大きく、次いで10Rが大きく、8Rと8L
が最も小さくなつている(硬度は8R=8L<1
0R<10L)。この実施例においては、左旋回
時に大きな横力を受ける右後輪3Rは、連結リン
ク6Rが第4図反時計方向に回動することによ
り、トーイン方向に傾くことになる。同様に、右
旋回時に大きな横力を受ける左後輪3Lは、その
連結リンク6Lが第4図時計方向に回動すること
によりトーイン方向に傾くことになる。そして、
ゴムブシユ10Lの方が10Rよりも硬度が大き
いので、左後輪3Lのトーイン量の方が右後輪3
Rのトーイン量よりも大きくなる。したがつて、
この場合も、前述した実施例の説明から明らかな
ように、全体として、左右旋回時におけるステア
リング特性が同じようなものが得られる。
第5図は本発明のさらに他の実施例を示すもの
である。本実施例では、各ラテラルリンク4R,
4L,5R,5Lのサブフレーム1に対する連結
部分のゴムブシユ8R,8L,10R,10Lの
硬度が等しくされ、その各外端部のゴムブシユ1
1R,11L,12R,12Lの硬度を調節して
ある。すなわち、ゴムブシユ11R,11L,1
2R,12Lの硬度は、11Lが最も小さく、次
いで11Rが小さく、12Rと12Lが最も大き
くされている(硬度は11L<11R<12R=
12L)。なお、ゴムブシユ8R,8L,10R,
10Lの硬度は等しくされている。この実施例の
場合は、左旋回時に外輪となる右後輪3Rは、連
結リンク6Rの前端部のゴムブシユ11Rが後端
部のゴムブシユ12Rよりも硬度が小さいため、
連結リンク6Rが第5図反時計方向に回動するこ
とになり、トーイン方向に傾くことになり、ま
た、右旋回時に外輪となる右後輪3Lも同様に、
トーイン方向に傾く。そして、右側のゴムブシユ
11Rの硬度の方が左側のゴムブシユ11Lの硬
度よりも大きいため、右後輪3Rのトーイン量の
方が左後輪3Lのトーイン量よりも小さくなる。
これにより、前述した実施例の場合と同様に、全
体として左右旋回時のステアリング特性が同じも
のが得られる。
なお、右旋回時の方が左旋回時よりもアンダス
テアリング傾向が強い自動車の場合は、前述した
実施例におけるゴムブシユの硬度の関係を、前述
した説明とは逆にすればよい。また、ゴムブシユ
の硬度を変えるには、ゴムの材質そのものを変え
ることにより行つてもよく、あるいはゴムの材質
は同じでその内部を中空状にしたりあるいは一部
に切欠きを形成する等によつて行うようにしても
よい。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、
左右の車輪に加わる荷重の相違等により生じる左
右のステアリング特性の相違を打ち消して、左右
同じようなステアリング特性を得ることができ、
自動車の操縦性、安定性を向上させることができ
る。また、ゴムブシユの硬度を調節するだけでよ
いので、既存のリアサスペンシヨンに容易に適用
することが可能となる。特に、本発明にあつて
は、リアサスペンシヨンによつて上述したステア
リング特性の左右差を打ち消すので、操舵輪とな
る前輪で対処する場合に比して制約を受けること
が少なく、設計上の自由度の大きさという観点か
らも有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す平面図。第2
図は第1図の後方立面図。第3図は第1図を簡略
して示したスケルトン図。第4図、第5図は本発
明の他の実施例を示す第1図に対応した部分のス
ケルトン図。 3R,3L;後輪、4R,4L;前ラテラルリ
ンク(アーム)、5R,5L;後ラテラルリンク
(アーム)、6R,6L;連結リンク(ホイールサ
ポート)、8R,8L,10R,10L,11R,
11L,12R,12L;ゴムブシユ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車体後部の左右両側にそれぞれ上下方向に揺
    動自在に取付けられたアームと、該アームにそれ
    ぞれ連結されて後輪を回転自在に支持するホイー
    ルサポートとを備えたリヤサスペンシヨンであっ
    て、 前記車体とアームとの間および該アームと前記
    ホイールサポートとの間の少なくとも一方にゴム
    ブシユが配置されて、旋回時に後輪に作用する横
    力により該ゴムブシユが弾性変形して該後輪がト
    ー変化するように設定され、 前記左右のゴムブシユは、左右の旋回のうちア
    ンダーステア傾向が強い側の旋回時において旋回
    外輪側となる後輪のトーイン方向へのトー変化量
    が反対側の旋回時において旋回外輪側となる側の
    後輪のトーイン方向へのトー変化量に比して小さ
    くなるようにその硬度が左右で調節されている、 ことを特徴とする自動車のリヤサスペンシヨン。
JP18870983A 1983-10-09 1983-10-09 自動車のリヤサスペンシヨン Granted JPS6080915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18870983A JPS6080915A (ja) 1983-10-09 1983-10-09 自動車のリヤサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18870983A JPS6080915A (ja) 1983-10-09 1983-10-09 自動車のリヤサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6080915A JPS6080915A (ja) 1985-05-08
JPH0339842B2 true JPH0339842B2 (ja) 1991-06-17

Family

ID=16228422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18870983A Granted JPS6080915A (ja) 1983-10-09 1983-10-09 自動車のリヤサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080915A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6003038B2 (ja) * 2011-10-26 2016-10-05 日産自動車株式会社 サスペンション装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59245Y2 (ja) * 1980-03-28 1984-01-06 トヨタ自動車株式会社 車輪懸架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6080915A (ja) 1985-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08324218A (ja) ツイストビーム式サスペンション
US4621830A (en) Automotive suspension system
JPH1148728A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JPH04283114A (ja) ツイストビーム式サスペンション
JPS60148708A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS6080914A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6256001B2 (ja)
JPH0339842B2 (ja)
JP3144207B2 (ja) トーションビーム式リヤサスペンション
JPH0373482B2 (ja)
JPS62251212A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0672116A (ja) ダブルウィシュボーン式サスペンション
JPH0694243B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0362562B2 (ja)
JPS62268716A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0694248B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0694249B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0694250B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS6082412A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH085287B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62251211A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0694246B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62268713A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0592710A (ja) 操舵輪用ダブルジヨイント式サスペンシヨン
JPS6245086B2 (ja)