JPS62268713A - 自動車のサスペンシヨン - Google Patents

自動車のサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS62268713A
JPS62268713A JP11278186A JP11278186A JPS62268713A JP S62268713 A JPS62268713 A JP S62268713A JP 11278186 A JP11278186 A JP 11278186A JP 11278186 A JP11278186 A JP 11278186A JP S62268713 A JPS62268713 A JP S62268713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral
lateral force
bushing
deflection
toe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11278186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085286B2 (ja
Inventor
Toshiro Kondo
敏郎 近藤
Tadanobu Yamamoto
山本 忠信
Takeshi Edahiro
毅志 枝廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61112781A priority Critical patent/JPH085286B2/ja
Publication of JPS62268713A publication Critical patent/JPS62268713A/ja
Publication of JPH085286B2 publication Critical patent/JPH085286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車輪のトーコントロールを行うようにしてなる
自動車のサスペンションに関するものである。
(従来技術) 近時、自動車のサスペンションにおいては、車輪のトー
コントロールを行って、走行状態に応じて車体が好まし
い挙動を示すように意図したものが多くなっている。
この車輪をトーコントロールするもののなかには、例え
ば後輪に作用する横力との関係において、横力が大きい
ときには小さいときに比して、横力の増大に伴う後輪の
トーアウト方向の変化割合を大きくしたもの、すなわち
アンダステアリング傾向を弱めるようにしたものがある
(特開昭60−148707号公報参照)。そして、上
記公報記載のものにおいては、後輪をその回転中心を境
として前後に配設した一対のラテラルリンクを介して車
体に上下動自在に取付けて、このラテラルリンクの車体
側あるいは後輪側に対する連結部分に介在されるブツシ
ュのたわみh性を、前ラテラルリンクと後ラテラルリン
クとでは相違するように設定することにより、上述した
トーコントロールが得られるようにしている。このよう
にすることによって、例えばFF車のように横力が大き
くなるとアンダステアリング特性が強くなり過ぎる傾向
にある自動車において、急旋回時あるいは高速走行での
レーンチェンジ特等横力が極めて大きくなるときは、後
輪を相対的にトーアウト方向とすることにより、後輪の
グリップ力を弱めて操縦性を向上させつつ、横力が小さ
いときすなわち低中速時での直進安定性が確保されるこ
とになる。
(発明が解決しようとする問題点) 前述のようなトーコントロールを、前後のブツシュのた
わみ特性の差によって得る場合、このブツシュのたわみ
特性を如何に所望のものとして確保できるかが、所望の
トーコントロール特性を得る上で重要となる。特にブツ
シュの管理等の面から、複雑なたわみ特性を有するブツ
シュの数を極力少なくしようとした場合、この複雑なた
わみ特性、すなわち横力の大きいときと小さいときとで
たわみ特性が大きく変化するようなものを如何に精度良
く確保できるかが重要となる。
したがって、本発明の目的は、アンダステアリング傾向
を弱める方向へのトー変化量の割合が、横力が大きいと
さには横力が小さいときに比して大きくなるようなトー
コントロール特性を、前後の各ラテラルリンクと車体側
との連結部分に介在される前後のブツシュのたわみ特性
の差を利用して得る場合に、一方のブツシュのたわみ特
性を比較的複雑なものとする一方、この複雑なたわみ特
性を精度良く得られるようにして、所望のトーコントロ
ール特性が精度良く得られるようにした自動車のサスペ
ンションを提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的を達
成するため、本発明においては、次のような構成としで
ある。すなわち、車輪がその回転中心を境にして前後に
配置された一対のラテラルリンクを介して上下動自在に
支持され、該各ラテラルリンクと車体との間にそれぞれ
ブツシュを介在させてなる自動車のサスペンションにお
いて。
前記前後のブツシュのうち一方のブツシュは、横力が入
力される方向に対してその軸心が傾斜して配置されると
共に、その軸心方向所定側端において該ブツシュと小間
隙をあけてストッパが配置されることにより、そのたわ
み特性が、該ストッパに当接されるまでは軟らかく、該
ストッパに当接した後は硬くなるように設定され、 前記前後の各ブツシュのたわみ特性の相違により、アン
ダステアリング傾向を弱める方向への車輪のトー変化量
の割合が、横力が大きいときには横力が小さいときに比
して大きくなるようにされている、 ような構成としである。
このような構成とすることにより、ストッパを有する側
のブツシュは、横力が小さくてこのストッパに当接され
る前は主としてせん断変形により軟らかいものに、また
横力が大きくなってこのストー/パに当接した後は主と
して圧縮変形により硬いものとなる。すなわち、ストー
/バに当接する前後を境としてたわみ特性を容易かつ確
実に大きく変形させることが可能となる。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
第1図はFF車の後輪に本発明を適用した場合の例を示
すものであるが、左右後輪のサスペンション共に同一構
造なので、以下の説明では右後輪用のサスペンションに
ついて説明することとして、左後輪用サスペンションに
ついては、右後輪用の構成要素に付した「R」の添字に
代えて「L」の添字を用いることとして、その重複した
説明を省略する。
この第1図において、lはばね上型量としての車体に固
定されたサブフレームで、該サブフレ−ムlには、スイ
ングアーム式の右側サスペンション2Rを介して、右後
輪3Rが上下動自在に保持されている。
前記サスペンション2Rは、それぞれ車幅方向に伸びる
前ラテラルリンク4Rおよび後ラテラルリンク5Rと、
車体前後方向に伸びるホイールサポート部材としてのハ
ブ6Rと、を有している。
この前ラテラルリンク4Rの内端部(車幅方向内端部)
は、後述するように、サブフレームlにブラケッ)28
Rを介して保持された支軸7Rに対して、ブツシュ8R
を介して回動自在に連結されている。また、後ラテラル
リンク5Rの内端部(車幅方向内端部)は、サブフレー
ム1に保持された支軸9Rに対して、ブツシュlORを
介して回動自在に連結されている。さらに、前ラテラル
リンク4Rの外端部は、前記ハブ6Rの前端部より突設
した支軸11Rに対してブツシュ12Rを介して回動自
在に連結され、後ラテラルリンク5Rの外端部は、該ハ
ブ6R後端部−より突設した支軸13Hに対してブツシ
ュ14Rを介して回動自在に連結されている。そして、
ハブ6R外端部にはスピンドル15Rが突設されて、右
後輪3Rが該スピンドル15Rを中心にして回転自在に
保持されている。
上記前後のラテラルリンク4Rと5Rとは互いにほぼ平
行に配置されて、その各外端部側のブシュ12Rと14
Rとの前後方向中間部分にスピンドル15Rが配置され
ている。また、前記支軸9R,IIR,13Rしたがっ
てブツシュ10R,12R114Rはそれぞれ車体前後
方向にその軸心が伸びる一方、支軸7Rしたがってブツ
シュ8Rは車体前後方向に傾斜して配置されている。そ
して、ハブ6Rの内端部より突設された支軸16Rには
、はぼ車体前後方向に伸びるテンションロッド17Rの
後端部がブツシュ18Rを介して回動自在に連結され、
該テンションロッド17Rの前端部は、ブツシュ19R
を介して車体より突設した支軸20Rに回動自在に連結
されている。勿論、この両ブツシュ18R,19Rは車
幅方向に伸びており、上記テンションロッド17Rによ
ってハブ6Rの前後方向の剛性が確保されている。
なお、ハブ6Rには、既知のように油圧緩衝器とコイル
スプリングとからなるストラッ)27Hの下端部が連結
されている。
前記ブツシュ8RとブツシュIORとは、そのたわみ特
性が異なっており、後輪3Rに作用する横力の大きさと
該ブツシュ8R1IOHのたわみ量との関係の一例を第
2図に示しである。すなわち、後側のブツシュIOHの
たわみ特性を示す特性線Rはほぼ線形とされている。ま
た、前側のブツシュ8Rのたわみ特性を示す特性15F
は、荷重が小さいうちはそのたわみが大きく(軟らかく
)、荷重が大きくなるとたわみは小さく(硬く)なる。
そして、実施例では両特性線FとRは1点で変わり、荷
重がこの交点より小さいときは前側ブツシュ8Rのたわ
み量が後側ブツシュ1゜Rのたわみ量よりも大きくされ
、荷重がこの交点よりも大きくなると、前側ブツシュ8
Rのたわみ量が後側ブツシュIOHのたわみ量よりも小
さくされる。
前述のようなたわみ特性線Rを得るためのブッシュ8R
部分の具体的構成例を第5図により説明する。
先ず、ブツシュ8Rは、支軸7Rが嵌挿される内筒21
と、前ラテラルリンク4Rが結合される外筒22と、該
両筒21と22との間に充填されたゴム材23と、を有
する。この外筒22は、前ラテラルリンク4Rを介して
ブツシュ8Rに対して入力される横力のうち、支軸7R
に対する分力発生方向においてフランジ部22aを有す
る。また、ゴム材23は、このフランジ部22aに着座
する形で外筒22の内径よりもさらに径方向外方側へ広
がる大径部23aを有する。そして、ブラケッ)28H
のうち、支軸7Rの軸心方向において上記ゴム材23の
大径部23aに臨む部分が、ストッパ41とされている
。なお、このストッパ41と外力を受けていないときの
ブツシュ8R(の大径部23a)との間隙を文1で示し
である。
以上のような支軸7Rの横力入力方向に対する傾斜関係
と、ストッパ41の配m関係とにより、ブツシュ8Rは
第2図F線で示すようなたわみ特性を有することになる
。すなわち、前ラテラルリンク4Rを介してブツシュ8
Rに横力が入力された際、ゴム材23は、当初はせん新
作用による変形を生じて比較的軟らかいものとなる。そ
して、このせん断変形が進行してゴム材23の大径部2
3aがストッパ41に当接した後は、ゴム材23は圧縮
作用をも受けることとなって硬いものとなる。勿論、第
2図F線における折れ点α時点でのブツシュ8Rのたわ
みが第5図文1にほぼ等しくなる。このように、文1の
設定によって折れ点αが所望の時点として容易かつ確実
に得られることになるが、これはブツシュ8Rにおける
その軸心方向のたわみ変形量に依存することとなって、
ラテラルリンク4Rの支軸7Rを中心とした上下動に伴
うねじり力とも殆ど無関係となるので、このねじり力の
影響をも殆ど受けることなく、折れ点αを所定のものに
容易かつ確実に設定し得ることになる。
なお、ブツシュIORは、12R,14Rと同様に、内
筒21と外筒22との間にゴム材23を充填した一般的
なものがそのまま用いられている。
前述した前後のブツシュ8RとIORとのたわみ特性の
相違によって生じる、右後輪3Rに作用する横力の大き
さに対する右後輪3Rのトー変化量の関係を第3図特性
線Cで示してあり、その池水発明でとり得る特性線の代
表例をa、b、d、eとして示しである。
この第2図に示す特性線Cに基づく右後輪3Rの挙動変
化について、第4図により説明する。この第4図におい
て、横力をFで示してあり、右後輪3Rの姿勢変化を、
横力FがrQJのときを実線で、横力Fが「小」のとき
を二点鎖線で、さらに横力Fが「大」のときを破線で示
しである。また、01〜03は、右後輪3Rの幅方向中
心線であり、olが横力rQJのときを、02が横力「
小」のときを、03が横力「大」のときを示しである。
なお、ブツシュ8R,IORは、それぞれ模式的にばね
の形状で示しである。
このfJS4図からも明らかなように、横力Fが0のと
きは、右後輪3Rはまっすぐに前方を向いている。横力
Fが小さいときは、前側ブツシュ8Rのたわみ量が後側
ブツシュIOHのたわみ量よりも大きいので右後輪3R
はトーイン傾向となり、直進安定性が確保される。また
、横力Fが「大」のときは、前側ブツシュ8Rのたわみ
量よりも後側ブツシュIOHのたわみ量の方が大きいの
で、右後輪3Rは、横力Fが「小」のときよりもトーイ
ン量が緩和され、操縦性の向上が図られることとなる。
すなわち、トーイン量が緩和されるということは、トー
イン量が「大」のときよりもアンダステアリング特性が
弱められることとなって、ハンドルの切込みに対する方
向追従性が良好になる。勿論、上述したことは全て左後
輪3Lについても同様である。
以上実施例について説明したが、本発明は後輪駆動車に
ついても同様に適用し得る。
また、本発明は、前後のラテラルリンクを有するもので
あれば適宜の形式のサスペンションに対して同様に適用
し得る0例えば第1図における前後のラテラルリンク4
R15Rをその車幅方向内端部が外端部よりも幅広とし
たもの、ハブ6Rに対してさらに車幅方向に伸びるアッ
パアーム(ロッド状あるいはA型のもの等その形状は問
わない)を連結したいわゆるダブルウィツシュボーンタ
イプ(マルチリンク式)のもの等に対しても同様に適用
し得る。上記マルチリンク式のものにあっては、車体前
後方向に伸びるテンショロッド17R(トレーリングア
ーム)を、車幅方向の剛性を小さくかつ上下方向の剛性
が高くなるように板状にしたものであってもよい。
さらに、本発明は前輪に対しても適用することができ、
この場合は、前後のブツシュ8Rと1ORとのたわみ特
性を、第2図に示すのと逆の関係となるように設定すれ
ばよい(ストッパ41がブツシュIOR側に設けられる
)。勿論、この場合は、横力に対する前輪のトー変化量
を示す特性線が、第3図のものとは上下対称となるよう
な形状とされる。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、所望のト
ーコントロール特性を、前後のブツシュのたわみ特性の
差を利用して得る場合に、複雑なたわみ特性とされるブ
ツシュの数を必要最小限に+hめて、このブツシュの管
理を容易にすることができる。
また、横力の大小に応じてたわみ特性が大きく変化され
る複雑なたわみ特性を有する側のブツシュは、ストッパ
を利用して、せん断変形と圧縮変形というように変形態
様を変えることによって得るようにしであるので、この
ような複雑なたわみ特性が精度良く得られて、所望のト
ーコントロール特性を精度良く得る上で好ましいものと
なる。これに加えて、上記ストッパを利用したブツシュ
の複雑なたわみ特性は、このブツシュの軸心方向の変形
量という形で設定するようにしであるので、ラテラルリ
ンクの上下動に伴うねじり力の影響を極力少なくして、
この複雑なたわみ特性すなわち所望のトーコントロール
特性をより一層精度良く得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されたサスペンションの一例を示
す平面図。 第2図は第3図に示すような特性を得るための車体側に
ある前後のブツシュのたわみ特性の例を示すグラフ。 第3図は本発明による特性線の例を示すグラフ。 第4図は本発明による特性に基づく後輪の挙動変化を示
す平面図。 :35図はラテラルリンクと車体との結合部分を示す拡
大平面断面図。 1:サブフレーム 2R,2L:サスペンション 3R13L:後輪 4R14L:前ラテラルリンク 5R15L:後ラテラルリンク 6R16L:ハブ 8R:車体側ブツシュ(前) 10R二車体側ブツシュ(後) 15R,15Lニスピンドル(回転中心)22a:フラ
ンジ部 23a:大径部 28R528Lニブラケツト 41:ストッパ 文1:間隙 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪がその回転中心を境にして前後に配置された
    一対のラテラルリンクを介して上下動自在に支持され、
    該各ラテラルリンクと車体との間にそれぞれブッシュを
    介在させてなる自動車のサスペンションにおいて、 前記前後のブッシュのうち一方のブッシュは、横力が入
    力される方向に対してその軸心が傾斜して配置されると
    共に、その軸心方向所定側端において該ブッシュと小間
    隙をあけてストッパが配置されることにより、そのたわ
    み特性が、該ストッパに当接されるまでは軟らかく、該
    ストッパに当接した後は硬くなるように設定され、 前記前後の各ブッシュのたわみ特性の相違により、アン
    ダステアリング傾向を弱める方向への車輪のトー変化量
    の割合が、横力が大きいときには横力が小さいときに比
    して大きくなるようにされている、 ことを特徴とする自動車のサスペンション。
JP61112781A 1986-05-19 1986-05-19 自動車のサスペンシヨン Expired - Fee Related JPH085286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61112781A JPH085286B2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19 自動車のサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61112781A JPH085286B2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19 自動車のサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62268713A true JPS62268713A (ja) 1987-11-21
JPH085286B2 JPH085286B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=14595337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61112781A Expired - Fee Related JPH085286B2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19 自動車のサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085286B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4424104B2 (ja) * 2004-07-15 2010-03-03 日産自動車株式会社 車輪独立懸架装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124303U (ja) * 1982-02-17 1983-08-24 日産自動車株式会社 車両の独立懸架装置
JPS60148707A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
JPS6136006A (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 Toyota Motor Corp 棒状サスペンシヨン部材の緩衝連結構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124303U (ja) * 1982-02-17 1983-08-24 日産自動車株式会社 車両の独立懸架装置
JPS60148707A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
JPS6136006A (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 Toyota Motor Corp 棒状サスペンシヨン部材の緩衝連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH085286B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900000261B1 (ko) 자동차의 리어서스펜션 장치
JPH0450166Y2 (ja)
JPH07205626A (ja) 車輪懸架装置
US4621830A (en) Automotive suspension system
JP2002542975A (ja) 自動車の前車軸のための車輪懸架装置
JPS60148708A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH1148728A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JPS62268713A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS60148707A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62251212A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62268715A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62251210A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62251215A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62268716A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62251211A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62251213A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62210113A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
JPS62268714A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62251217A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62251216A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0299415A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS62251209A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS6256001B2 (ja)
JPH0632126A (ja) 車輌用ダブルアーム式サスペンション
JPS62251214A (ja) 自動車のサスペンシヨン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees