JPS60148707A - 自動車のサスペンシヨン - Google Patents

自動車のサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS60148707A
JPS60148707A JP367184A JP367184A JPS60148707A JP S60148707 A JPS60148707 A JP S60148707A JP 367184 A JP367184 A JP 367184A JP 367184 A JP367184 A JP 367184A JP S60148707 A JPS60148707 A JP S60148707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral force
bush
bushes
wheel
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP367184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373482B2 (ja
Inventor
Seita Kanai
金井 誠太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP367184A priority Critical patent/JPS60148707A/ja
Priority to US06/689,958 priority patent/US4621830A/en
Publication of JPS60148707A publication Critical patent/JPS60148707A/ja
Publication of JPH0373482B2 publication Critical patent/JPH0373482B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • B60G3/205Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension with the pivotal point of the longitudinal arm being on the vertical plane defined by the wheel rotation axis and the wheel ground contact point
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/371Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by inserts or auxiliary extension or exterior elements, e.g. for rigidification
    • F16F1/3713Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by inserts or auxiliary extension or exterior elements, e.g. for rigidification with external elements passively influencing spring stiffness, e.g. rings or hoops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/387Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • B60G2204/41042Bushings having modified rigidity in particular directions by using internal cam surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のサスペンションに関するものである。
(従来技術) 自動車のサスペンションのなかには、特開昭54−15
3422号公報に示すように、後輪に作用する横力が小
さいときには、当該後輪のトー変化が0もしくはトーイ
ン傾向となるように構成して、直進安定性を向上させる
よう1こしたものカーおる。
ところで、急旋回時のように上記横力カー大きく作用す
る場合、例えばFF車(フロントエンジン・フロントド
ライブ車)にあってはその駆動輪となる前輪のグリップ
力が弱まるため、アンダステアリング特性が強くなって
操縦性が悪化する(ハンドル切込に対する追従性が悪く
なる)。
したがって、このようなFF車に対して、横力が小さい
ときの直進安定性を狙って前述した公報に記載したよう
な手段を適用した場合に、横力が大きくなったときにま
すますアンダステアリング特性が強くなり、操縦性向上
の上で満足のいかないものとなる。
一方、操縦性の向上を狙って、横力が大きいときに、ア
ンダステアリング特性を弱めるべく後輪がトーアウト傾
向となるようにすることも考えられるが、この場合は逆
に、横力が小さいときにも少なからずトーアウト傾向と
なって直進安定性が阻害されてしまうこととなる。
(発明の目的) 本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、
横力が小さいときの直進安定性を確保しつつ、横力が大
きくなったときの操縦性を向上させた自動車のサスベン
ジ電ンを提供することを目的とする。
(発明の構成) 前述の目的を達成するため、本発明にあっては、゛サス
ペンションにおける少なくとも2つのブシュのばね特性
を工夫することにより、横力が小さいときと大きいとき
とでは、車輪に生じるトー変化の挙動を非線形的に変え
るようにしである。
具体的には、車体前後方向に隔設された少なくとも2個
のブシュを介して車輪が車体に支持されており、該前後
2個のブシュのうち1つのブシュのばね特性は、非線形
特性を有するようにされている。そして、この非線形特
性を利用して、一方のブシュに対する他方のブシュのた
わみ量の割合が、横力が大きいと↑と小さいときとでは
その大小が逆になるようにされている。これにより車輪
゛は、横力の大きさの変化に応じて非線形にトー変化が
生じることになるが、上記2個のブシュの前後配置関係
は、横力が大きいときには横力が小さいときに比してア
ンダステアリング特性を弱める方向へのトー変化量の割
合が大きくなるように設定されている。
すなわち、後輪(用サスペンション)に適用した場合に
ついて考えてみると、後方側のブシュに対する前方側の
ブシュのたわみ量の割合を、横力が大きいときに比して
横力が小さいときの方を大きくすればよい(横力が小さ
いときのトーイン方向へのトー変化量の割合が、横力が
大きいときのトーイン方向へのトー変化量の割合よりも
大となる)。
(実施例) 第1図はFF車の後輪に本発明を適用した場合の例を示
すものであるが、左右後輪のサスペンション共に同一構
造なので、以下の説明では右後輪用のサスペンションに
ついて説明するととして、右後輪用サスペンションにつ
いては、右後輪用の構成要素に付したrRJの添字に代
えてrLJの添字を用いることとして、その重複した説
明を省略する。
この第1図において、■はばね上型量としての車体に固
定されたサブフレームで、該サブフレーム1には、スイ
ングアーム式の右側車輪支持部材2Rを介して、右後輪
3Rが上下動自在に保持されている。
前記車輪支持部材2Rは、それぞれ車幅方向に伸びる前
ラテラルリンク4Rおよび後ラテラルリンク5Rと、車
体前後方向に伸びるホイールサポート部材としての連結
リンク6Rと、を有している。この前ラテラルリンク4
Rの内端部(車幅方向内端部)は、サブフレームlより
突設した支軸7Rに対してブシュ8Rを介して回動自在
に連結され、後ラテラルリンク5Rの内端部(車幅方向
内端部)は、サブフレームlより突設した支軸、9 R
に対してブシュIORを介して回動臼、在一連結されて
いる。また、前ラテラルリンク4Rの外端部は、前記連
結リンク6Rの前端部より突設した支軸11Rに対して
ブシュ12Rを介して回動自在に連結され、後ラテラル
リンク5Hの外端部は、該連結リンク6R%端部より突
設した支軸13Rに対してブシュ14Rを介して回動自
在に連結されている。そして、連結リンク6Rにはキン
グピン15Rが突設されて、右後輪3Rが該キングビン
15Rを中心にして回転自在に保持されている。
前記支軸7R59R,11R113Rおよびブシュ8R
,IOR,12R,14Rは、それぞれ車体前後方向に
その軸心が伸びており、したがって、右後輪3Rは、支
軸7R19Rを中心にして」二下方向に揺動自在となっ
ている。そして、連結リンク6Rより突設された支軸1
6Hには、はぼ車体前後方向に伸びるテンションロッド
17Rの後端部がブシュ18Rを介して回動自在に連結
され、該テンションロッド17Rの前端部は、ブシュ1
9Rを介して車体より突設した支軸20Rに回動自在に
連結されている。勿論、この両ブシュ18R,19Rは
車幅方向に伸びており、上記テンションロッド17Hに
よって、車輪支軸部材2Hの前後方向の剛性が確保され
ている。
前記ブシュ12Rとブシュ14Rとは、そのば−ね特性
が異なっており、後輪3Rに作用する横力の大きさと該
ブシュ12R,14Rの左わみ量との関係の一例を第2
図に示しである。すなわち、車体後方側に位置するブシ
ュ14Rは、第2図Y線で示すように、そのばね特性が
ほぼ線形に近い特性とされる一方、車体前方側に位置す
るブシュ12Rのばね特性は、第2図X線で示すように
非線形特性とされて、該両線XとYとは、交点αで示す
ように途中で交わっている。この第2図から明らかなよ
うに、横力が小さいときには(交点αに相当する横力F
l より小)、前方側のブシュ12Hの方が後方側のブ
シュ14Rよりもそのたわみ量が大きく、逆に横力が大
きいときには(交点αに相当する横力FIより大)、前
方側ブシュ12Rの方が後方側ブシュ14Rよりもその
たわみ量が小さくなっている。勿論、左後輪用サスペン
ションのブシュ12L、14Lのばね特性関係も同じよ
うになっている(ブシュ12Lが12Hに対応し、ブシ
ュ14Lが14Hに対応している)。なお、ブシュ8R
(8L)とl0R(10L)とのばね特性は同じように
設定されている。
次に、前述したブシュ12Rと14Rとのばね特性の相
違により、右後輪3Rに作用する横力の大きさの変化よ
り生ずる該右後輪3Rの挙動変化について、第3図によ
り説明する。この第3図において、横力をFで示してあ
り、右後輪3Rの姿勢変化を、横力Fが0のときを実線
で、横力F IJS小のときを二点鎖線で、横力Fが大
のときを破線で示しである。また、OI〜03は、右後
輪3Rの幅方向中心線であり、0.が横力0のときを、
02が横力小のときを、0.lが横力大のときを示しで
ある。なお、ブシ112R,14Rは、それぞれ模式的
にばねの形状で示してあり、実施例ではこのブシュ12
R,14Rに対して、横力Fが均等に作用するように各
部材の寸法設定がなされている。
この第3図から明らかなように、横力Fが0のときは、
右後輪3Rはまっすぐに前方を向いている。また、横力
Fが小さいときは、前方側のブシュ12Rのたわみ量が
後方側のブシュ14Rのたわみ量よりも大きいので右後
輪3Rはトーインとなり、直進安定性が確保される。さ
らに、横力Fが大のときは、前方側ブシュ12Rのたわ
み量よりも後方側ブシュ14Rのたわみ量の方が大きい
ので、右後輪3Rは、横力Fが小のときよりもトーイン
量が緩和(軽減)され、操縦性の向上刃く図られること
となる。すなわち、右後輪3Rに大きな横力Fが作用す
るのは、/Xンドルを左に切った左旋回時であるが、ト
ーイン量が緩和されるということは、トーイン量が大の
ときよりもアンダステアリング特性を弱められることと
なって、l\ンドルの切り込みに対する自動車の方向追
従性力く良好になる。勿論、」二連したことは全て左後
輪3Lについても同様である。
前述のようなばね特性を有するブシュ12R(12L)
、14R(,14L)の其体的構成例を第4図〜第9図
に示してあり、第4図、第5図は、後方側のブシュ14
R(14L)を、また第6図と第7図および第8図と第
9図は前方側のブシュ12R(12L)を示す。これ等
各ブシュ12R(12L)、14R(14L)は、基本
的には、支軸11R(IIL)あるいは13R(13L
)が嵌挿される内筒21と、ラテラルリンク4R(4L
)あるいは5R(5L)が結合される外筒22と、該両
筒21.22間に充填されたゴム材23を有する点にお
いて共通しているが、細部において異なっている。すな
わち、後方側ブシュ14R(14L)の−例を示す第4
図、第5図のものにおいては、両筒21と22との間の
空間が全てコム材23によって充満されている。また、
前方側ブシュ12R(12L)の−例を示す第6図、第
7図のものにおいては、内筒21の厚さが後方側ブシュ
14R(14L)のそれよりも厚くされると共に、ゴム
材23の外周にその軸心を中心として180’間隔で、
軸心方向全長に渡って伸びる2本の切穴溝24を有する
ものとされている。さらに、前方側ブシュ12R(12
L)の他の例を示す第8図、第9図のものにおいては、
軸心方向中間部分において、その軸心を中心として18
0”間隔あけた部分に全くゴム材23が存在しない中央
空間部25が形成されると共に、該中央空間部25には
、内筒21に対してのみ結合されると共に外筒2゛2に
対して小間隔を有するようにして、ゴム材23よりも硬
度の大きい合成樹脂材26が介装されたものとなってい
る。勿論、ブシュ12R(12L)、14R(14L)
としては、上述したものに限らず適宜のものを採用し得
るものである。
ここで、横力Fの大きさによって変化する後輪3R(3
L)のトー変化量と、直進安定性および操縦性向上との
関係を第10図について説明する。この第1θ図におい
て、ageの各特性線は、ブシュ12R(12L)と1
4R(14L)とのばね特性を変えた場合のトー変化の
様子を示しであるが、図中F、が第2図の交点αに相当
する横力Fの大きさである。この第1O図からも明らか
なように、横力FIを境として、アンダステアリング特
性を弱めることとなるトーイン方向へのトー変化量の割
合が変化し、横力Fが大のとき(F sより大のとき)
は、横力Fが小のとき(Flより小のとき)よりも、ト
ーイン方向・\の変化量が小さくされる。勿論、この各
特性ma−eのうちいずれを採択してもよいが、例えば
特性線aを採択した場合は直進安定性をより重視したも
のとなっていわゆるファミリ力−に好適となり、また特
性線eを採択した場合は操縦性をより重視したものとな
っていわゆるスポーティカーに好適となる。
また、第11図は、第1O図に示すFlの大きさをどの
ように選ぶかによって、ハンドル舵角に対する自動車の
方向追従性(第1図では横向加速度の大きさとしである
)が変化する様子を示したものであり、図中実線が従来
のFF車を、また、一点鎖線および破線が本発明による
場合を示しである。この一点鎖線で゛示すものは、F+
が1点にくるようにして操縦性をよくしたもの、また破
線で示すものはFlをQ点にくるようにしてFF車の限
界引返の操縦性をよくした場合である。
以」二実施例について説明したが1本発明は、これに限
らず、例えば次のような場合を含むものである。
■前輪用サスペンションにも適用することができ、この
場合は、前方側ブシュ(12R,12L)と後方側ブシ
ュ(14R,14L)とのばね特性の関係を実施例とは
逆にすればよい。
■前方側ブシュ、後方側ブシュとして、ブシュ12R(
12L)、14R(14L)の代りに、ブシュ8R(8
L)、IOR(IOL)を選択してそのばね特性を調整
するようにしてもよく、また前方側ブシュとしてブシュ
8R(8L)と12R(12L)の両方を選択すると共
に、後方側ブシュとしてブシュIOR(IOL) 、1
4R(14L)を選択してそのばね特性を調整するよう
にしてもよい。
(印セミトレーリングアーム式等、他の形式のサスペン
シロンにも同様に適用し得る。
(4> F F車に限らず、横力が大きいときにアンダ
ステアリング特性が強くなるものであれば他の形式の自
動車にも同様に適用し得る。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかように、直進安定性
を確保しつつ、操縦性を向上させることができる。また
、前方側と後方側とのブシュのばね特性を調整するだけ
でよいので、安価にかつ容易に実施でき、特に既存のサ
スペンションに対して大きく設計変更するとこなくその
まま適用することがi丁f七である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す平面図。 第2図は前方側ブシュと後方側ブシュとのばね特性を示
すグラフ。 第3図は本発明の作用を図式的に示した図。 第4図〜第9図は本発明に使用されるブシュの例を示す
断面図であり、第5図は第4図V−V線断面図、第7図
は第6図■−■線断面図1、第9図は第8図IX−IX
線断面図。 第10図は横力の大きさとトー変化量との関係を示すグ
ラフ。 第11図はハンドル舵角と横向加速度との関係を示すグ
ラフ。 l:サブフレーム(車体) 3R53L:車輪(後輪) 12R,,121,: (前方側の)ブシュ14R11
4L: (後方側の)ブシュX、Y:ばね特性線 ′第 1 図 泊 第2図 第3図 糖 第6図 第7図 手続補正書(自発) 昭和59年12月20日 特許庁長官殿 l事件の表示 昭和59年特許願第3671、 発明の名称。 自動車のサスペンション 3補正をする者 − 事件との関係 特許出願人 昭和59年年月419日称
 (313)マツダ株式会社 名称変更済み(一括)4
代理人〒105 置(508)1801の各欄。 6補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 (2)明細書第4頁第6行、「非線形的に」とあるのを
削除する。 (3)同第4頁第9行〜11行、r1つのブシュのばね
特性・・ゆ・・利用して、一方」とあるのを「少なくと
も一方」と補正する。 (0同第4頁13行〜14行、「ときとではその大小が
逆になる」とあるのを「ときとでは異なる」と補正する
。 (5)同第4頁第15行、「非線形に」とあるのを削除
する。 以七 (別紙) 特許請求の範囲 (1)車輪に作用する横力が大きいときにアンダステア
リング特性が強くなるのを補正するようにしてなる自動
車のサスペンションであって、車体前後方向に隔設され
た少なくとも2個のブシュを介して車輪が車体に支持さ
れ、 前記前後2個のLムーL19j■ユ」ユ」のブシュに対
する他方のブシュのたわみ量の割合が、前記横力が大き
いときと小さいときとで1−条ようにされ、 アンダステアリング特性を弱める方向への前記車輪のト
ー変化量の割合が該横力が大きいときの方が該横力が小
さときに比して大きくなるように、前記2個のブシュの
前後配置関係が設定されている、 ことを特徴とする自動車のサスベンジ目ン。 (2、特許請求の範囲第1項において、虹足止遣」ブシ
 は、−−ブシュに文 る ブ シ のたわ が、1電 が きいとき lXさ−Cり特
許請求の範囲第1項において、前記車輪が後輪とされ、
後方側のブシュに対する前方側のブシュのたわみ量の割
合が、前記横力が大きいときに比して該横力が小さいと
きの方が大きくされているもの。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪に作用する横力が大きいときにアンダステア
    リング特性が強くなるのを補正するようにしてなる自動
    車のサスペンションであって、車体前後方向に隔設され
    た少なくとも2個のブシュを介して車輪が車体に支持さ
    れ、 前記前後2(11のブシュのうち1つのブシュのばね特
    性を非線形特性とすることにより、一方のブシュに対す
    る他方のブシュのたわみ量の割合か、111j記横力が
    大きいときと小さいときとで大小逆なるようにされ、 アンダステアリング特性を弱める方向への前記車輪のト
    ー簀化量の割合が該横力が大きいときの方゛が該横力が
    小さいときに比して大きくなるように、前記2個のブシ
    ュの前後配置関係が設定されている。 ことを特徴とする自動車のサスペンション。 (2、特許請求の範囲第1項にお5いて、前記車輪力く
    後輪とされ、後方側のブシュに対する前方allのブシ
    ュのたわみ量の割合が、前記横力が太きIt’ときに比
    して該横力が小さいときの方が大きくされているもの。
JP367184A 1984-01-13 1984-01-13 自動車のサスペンシヨン Granted JPS60148707A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP367184A JPS60148707A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 自動車のサスペンシヨン
US06/689,958 US4621830A (en) 1984-01-13 1985-01-09 Automotive suspension system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP367184A JPS60148707A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 自動車のサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60148707A true JPS60148707A (ja) 1985-08-06
JPH0373482B2 JPH0373482B2 (ja) 1991-11-22

Family

ID=11563885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP367184A Granted JPS60148707A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 自動車のサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60148707A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268714A (ja) * 1986-05-19 1987-11-21 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
JPS62268713A (ja) * 1986-05-19 1987-11-21 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
US4729578A (en) * 1986-04-25 1988-03-08 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension system
US4810004A (en) * 1986-10-02 1989-03-07 Mazda Motor Corporation Rear suspension apparatus for automotive vehicles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817205U (ja) * 1981-07-28 1983-02-02 日産自動車株式会社 後輪独立懸架装置
JPS58192109U (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 富士重工業株式会社 自動車用サスペンシヨンメンバの支持構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2837481C2 (de) * 1978-08-28 1983-08-04 Ruhrchemie Ag, 4200 Oberhausen Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten des Ethylens

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817205U (ja) * 1981-07-28 1983-02-02 日産自動車株式会社 後輪独立懸架装置
JPS58192109U (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 富士重工業株式会社 自動車用サスペンシヨンメンバの支持構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4729578A (en) * 1986-04-25 1988-03-08 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension system
JPS62268714A (ja) * 1986-05-19 1987-11-21 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
JPS62268713A (ja) * 1986-05-19 1987-11-21 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
US4810004A (en) * 1986-10-02 1989-03-07 Mazda Motor Corporation Rear suspension apparatus for automotive vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373482B2 (ja) 1991-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621830A (en) Automotive suspension system
JPS6226921B2 (ja)
JPS60148708A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH1148728A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
KR910007519B1 (ko) 자동차의 리어서스펜션장치
JPS60148707A (ja) 自動車のサスペンシヨン
KR900004352B1 (ko) 자동차의 서스펜션
JPS62251212A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0694243B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0694248B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62268713A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62251211A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH085289B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS6256001B2 (ja)
JPH0694242B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0694250B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH085287B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0694249B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0694246B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62268715A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0694247B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0299415A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0339842B2 (ja)
JPH024265Y2 (ja)
JPH03182818A (ja) リヤサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term