JPS62251217A - 自動車のサスペンシヨン - Google Patents

自動車のサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS62251217A
JPS62251217A JP9474986A JP9474986A JPS62251217A JP S62251217 A JPS62251217 A JP S62251217A JP 9474986 A JP9474986 A JP 9474986A JP 9474986 A JP9474986 A JP 9474986A JP S62251217 A JPS62251217 A JP S62251217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral
lateral force
bush
link
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9474986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694250B2 (ja
Inventor
Toshiro Kondo
敏郎 近藤
Tadanobu Yamamoto
山本 忠信
Takeshi Edahiro
毅志 枝廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9474986A priority Critical patent/JPH0694250B2/ja
Priority to US07/042,450 priority patent/US4740012A/en
Priority to EP87105993A priority patent/EP0242883B1/en
Priority to DE8787105993T priority patent/DE3776809D1/de
Priority to KR1019870003984A priority patent/KR900005030B1/ko
Publication of JPS62251217A publication Critical patent/JPS62251217A/ja
Publication of JPH0694250B2 publication Critical patent/JPH0694250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/387Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • B60G3/205Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension with the pivotal point of the longitudinal arm being on the vertical plane defined by the wheel rotation axis and the wheel ground contact point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/182Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements with one longitudinal arm or rod and lateral rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/416Ball or spherical joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/44Centering or positioning means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車輪のトーコントロールを行うようにしてなる
自動車のサスペンジオンに関するものである。
(従来技術) 近時、自動車1のサスペンションにおいては、車輪特に
後輪のトーコントロールを行って、走行状態に応じて車
体が好ましい挙動を示すように意図したものが多くなっ
ている。
この後輪をトーコントロールするもののなかには、後輪
に作用する横力との関係において、横力が大きいときに
は小さいときに比して、横力の増大に伴う後輪のトーイ
ン方向の変化割合を大きくしたものがある(特開昭60
−148708号公報参照)、すなわち、後輪を前後一
対のラテラルリンクを介して車体に」二下動自在に取付
けて、このラテラルリンクの車体側あるいは後輪側に対
する連結部分に介在されるブツシュのたわみ特性を、前
ラテラルリンクと後ラテラルリンクとでは相違するよう
に設定することにより、上述したトーコントロールが得
られるようにしている。このようにすることによって、
急旋回時あるいは高速走行でのレーンチェンジ特等横力
が極めて大きくなるときは、後輪を相対的にトーイン方
向とすることにより、後輪のグリップ力を高めて操縦安
定性を向上させつつ、横力が小さいときすなわち低中速
時での回頭性(旋回性)が確保されることになる。そし
て、このものにおいては、横力に対する車輪のトー変化
量を示す特性線が、1つの折れ点(特性変更点)を有す
るようなものとなる。
前述のように、横力に応じて後輪をトーコントロールす
る従来のものにおいては、横力が大きくなるほど操縦安
定性が向上する方向すなわちトーイン方向へトーコント
ロールするものとなっており、このことは又、操縦安定
性の確保が直進安定性確保にもつながるという発想から
もなされている。すなわち、直進安定性および操縦安定
性の確保は、共に、後輪を相対的にトーインさせること
によって当該後輪のグリップ力を高め、このグリップ力
の高まりにより車体を曲がりにくくすることにより得る
、という点において共通するものがある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記従来のようにして横力に応じて後輪
のトーコントロールを行った場合の直進安定性、特に高
速での直進安定性が必ずしも十分に満足のいくものとは
ならなかった。
この直進安定性が十分に満足できない原因を追求したと
ころ、急旋回時あるいはレーンチェンジ時のように、車
体の大きな挙動変化を伴なって操縦安定性確保を得るよ
うな領域での後輪に作用する横力は、連続して単に高速
直進走行を行っているときの横力の大きさとは大きくか
け離れて存在している、ということが判明した。すなわ
ち、高速での直進走行時においては、後輪に作用する横
力が、回頭性が要求されるときの横力の大きさよりもさ
らに小さい領域にあることが判明した。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、
横力に応じて後輪をトーコントロールするものにおいて
、従来同様横力が比較的小さいときの回頭性向上と横力
が比較的大きいときの操縦安定性確保とを行いつつ、高
速直進走行を行うような際の横力が極めて小さいときの
直進安定性をも高め得るようにした自動車のサスペンシ
ョンを提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的を達
成するため1本発明にあっては、前述したように、直進
安定性が特に要求される運転状態での後輪に作用する横
力が、回頭性が要求される運転状態での後輪に作用する
横力よりも小さい点を勘案して、この横力の大きさによ
る後輪のトーコントロールを、横力が小さい側から大き
い側の順に、直進安定性のための領域と、回頭性のため
の領域と、操縦安定性のための領域との3つの領域に分
けるようにしである。具体的には、 後輪がその回転中心を境として前後に配置された一対の
ラテラルリンクを介して車体に上下動自在に保持され、
該各ラテラルリンクの車体側および後輪側への連結部分
にそれぞれブツシュが介在されてなる自動車のサスペン
ションにおいて。
前記後ラテラルリンクと車体との間の連結部分にブツシ
ュの他に回動継手が介在されて、該後ラテラルリンクの
上下動に伴って該ブツシュにねじり力が作用しないよう
にされ、 前記後ラテラルリンクにおける車体側のブツシュが、横
力の作用方向において、小荷重域で硬く、中荷重域で軟
らかく、高荷重域で硬くなるような特性として設定され
、 前記前ラテラルリンクにおけるブツシュと後ラテラルリ
ンクにおけるブツシュとの横力に対するたわみ特性の相
違により、横力に対しての後輪のトー変化量を示す特性
線が、横力が小さいときおよび横力が大きいときには横
力が中程度のときに比して、横力の増大に伴う後輪のト
ーイン方向への変化割合が大きくなるようにされている
、ような構成としである。
このように、横力に対しての後輪のトー変化針を示す特
性線が、従来は1つの折れ点のみだったのが本発明では
2つの折れ点を有するので、横力が中程度のときに回頭
性を満足させるものとすることにより、横力がこれより
も小さい領域および大きい領域のいずれにあっても後輪
のグリップ力が相対的に高められて、直進安定性および
操縦安定性が得られることになる。すなわち、横力が小
さい側の折れ点を第1折れ点、横力が大きい側の折れ点
を第2折れ点とすると、横力の増大に伴って、第1折れ
点に達っするまでの横力が小さいときは直進安定性が確
保されるようなトーコントロール領域とされ、第1折れ
点から第2折れ点までの横力が中程度のときは回頭性が
確保されるようなトーコントロール領域とされ、?JS
2折れ点以降の横力が大きいときは操縦安定性が確保さ
れるトーコントロール領域となる。
より具体的には1回頭性が要求される横力が中程度のと
き(例えば0.4〜0.5G)よりも、直進安定性が要
求される横力の小さいとき(例えば0.2〜0.3G)
および操縦安定性が要求される横力の大きいとき(例え
ば0.5G以上)は、横力の増大に伴う後輪のトーイン
方向への変化割合が大きいので、横力が中程度のときの
回頭性を確保しつつ、直進安定性および操縦安定性を確
保することができる。
また、本発明では、別途部品を追加することなく、前後
の各ラテラルリンクの車体側および車輪側に対する連結
部分に介在されているブツシュをそのまま利用して前述
したような後輪のトーコントロールを得るようにしたの
で、構成も極めて簡単であり、容易に実施化し得るもの
である。
特に、前述した2つの折れ点を有する特性線の当該2つ
の折れ点を、1つのブツシュを利用して確保するように
しであるので、複雑なたわみ特性とされるブツシュの個
数を最小限とすることができる。これに加えて、上記2
つの折れ点を確保するように39足された後ラテラルリ
ンクにおける車体側ブツシュは、回動継手を利用して当
該後ラテラルリンクの上下動に伴ってねじり力を受ける
ないようにしであるので、所望の特性通りに容易かつ確
実にセツティングする上でも好ましいものとなる。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
第1図はFF車の後輪に本発明を適用した場合の例を示
すものであるが、左右後輪のサスペンション共に同一構
造なので、以下の説明では右後輪用のサスペンションに
ついて説明することとして、左後輪用サスペンションに
ついては、右後輪用の構成要素に付したrlllJの鰯
字に代えて「L」の添字を用いることとして、その重複
した説明を省略する。
この第1図において、1はばね上重量としての車体に固
定されたサブフレー11で、該サブフレームlには、ス
イングアーム式の右側サスペンション2Rを介して、右
後輪3Rが上下動自在に保持されている。
前記サスペンション2Rは、それぞれ車幅方向に伸びる
前ラテラルリンク4Rおよび後ラテラルリンク5Rと、
車体前後方向に伸びるホイールサポート部材としてのハ
ブ6Rと、を有している。
この前ラテラルリンク4Rの内端部(車幅方向内端部)
は、後述するようにブツシュ8Rによってサブフレーム
lに保持された支軸7Rに対して回動継手(ポールジヨ
イント)28Rを介して回動自在に連結されている。同
様に、後ラテラルリンク5Rの内端部(車幅方向内端部
)も、ブツシュ10Rによってサブフレームlに保持さ
れた支軸9Rに対して回動継手29ブツシユIORを介
して回動自在に連結されている。また、前ラテラルリン
ク4Rの外端部は、前記ハブ6Rの前端部より突設した
支軸11Rに対してブツシュ12Rを介して回動自在に
連結され、後ラテラルリンク5Rの外端部は、該ハブ6
R後端部より突11ジした支軸13Rに対してブツシュ
14Rを介して回動自在に連結されている。そして、ハ
ブ6R外端部にはスピンドル15Rが突設されて、右後
輪3Rが該スピンドル15Rを中心にして回転自在に保
持されている。
上記前後のラテラルリンク4Rと5Rとは互いにほぼ平
行に配置されて、その各外端部側のブシュ12Rと14
Rとの前後方向中間部分にスピンドル15Rが配置され
ている。これにより、後輪3Rに入力される横力は、前
後のラテラルリンク4R15Rにほぼ等分されて入力さ
れる。また、前記支軸7R19R,IIR,13Rおよ
びブツシュ8R,IOR,12R,14Rはそれぞれ車
体前後方向にその軸心が伸びており、したがって、右後
輪3Rは、支軸7R19Rを中心にして−L下方向に揺
動自在となっている。そして、ハブ6Rの内端部より突
設された支軸16Rには、はぼ車体前後方向に伸びるテ
ンションロッド17Rの後端部シュがブツシュ18Rを
介して回動自在に連結され、該テンションロッド17R
(7)前端部は、ブツシュ19Rを介して車体より突設
した支軸2ORに回動自在に連結されている。勿論、こ
の両ブツシュ18R,19Rは車幅方向に伸びており、
上記テンションロッド17Hによってハブ6Rの前後′
方向の剛性が確保されている。
なお、ハブ6Rには、既知のように油圧緩衝器とコイル
スプリングとからなるストラット27Hの下端部が連結
されている。
ラテラルリンク4Rと5Rとの車体側すなわちサブフレ
ームl側に対する連結部分の詳細について、fiS10
1i9により説明する。先ず、前後のラテラルリンク4
R15Rに対する支軸7R19Rは、サブフレーム1を
前後方向に貫通する1本の共通軸30によって兼用され
ている。すなわち、共通軸30の前端部が支軸7Rとさ
れ、共通軸30の後端部が支軸9Rとされる。また、前
後のブツシュ8R,IORも、その内筒21と外筒22
とが共通とされ、該両筒21と22との間に介在される
ゴム材23が前後方向に大きく隔置して介在されるもの
となっている。そして、上記外筒22がサブフレーム1
に溶接され、上記内筒21内を前記共通軸30が貫通し
たものとなっている。さらに1前後の回動継手28R1
29Rは、共通軸30の前後端にピン31を利用して嵌
着されて球状膨山部を介する本体32と、ラテラルリン
ク4R15Rの内端部に形成されて上記本体32の球状
膨山部にがたつきなく回動自在に嵌合される嵌合凹部3
3とから構成されている。なお、第5図中34は抜は止
めナツトである。
上述のような構成により、各ラテラルリンク4R15R
は、支軸7R19R(共通軸30)を中心として−L下
動した際、この上下動に伴うねじり力は全て回動継手2
8R129Rによって吸収され、ブツシュ8R,l0R
(のゴム材23)に対してはこのねじり力が実質的に何
等作用しないことになる。そして、ブツシュ8R,IO
Hのゴム材23はそれぞれ前後方向に隔置して独立して
配置されているため、そのたわみ特性に差をもたせるこ
とによって、前ラテラルリンク4Rと後ラテラルリンク
5Rとの横力によって生じる車幅方向内方側へ向けての
変位差が互いに異なるように設定し得るものとなる。
各ブツシュ8R,l0R112R,14Rのゴム材23
のたわみ特性は、所定のものとなるように設定されてい
る。先ず、ラテラルリンク4R15Rの外端部のブツシ
ュ12R,14R1および前ラテラルリンク4R内端部
にあるブツシュ8Rは、第5図、第6図に示すように内
外筒21と22との間にゴム材を充満させたものとなっ
ている。したがって、ブツシュ8R,IORを含む前ラ
テラルリンク4R系のたわみ特性は、第4図F線で示す
ようにほぼ線形とされる。
後ラテラルリンク5R内端部にあるブツシュ10Rは、
第7図、第8図に示すように、ゴム材23に対してそれ
ぞれ荷重としての横力Fの作用線上において、内筒21
よりも車幅方向も外端部側において円弧状の中空部24
が、また内筒21よりも車幅方向外端部側において予圧
縮部25が形成されている。この予圧縮部25は、上下
一対の切欠溝28と29との間に形成された突起状のも
のとして形成されて、内筒21の径方向に圧縮された状
態で内外筒21と22との間に介在され、このp圧縮状
態で内筒21が外筒22に対してセンタリングされるよ
うになっている。したがって、ブツシュIOR,14R
を含む後ラテラルリンク5R系のたわみ特性は第4図R
線のようになる。すなわち、特性線Rは、2つの折れ点
αl、βlを有して、荷重(横力)がβlよりも小さい
うちは予圧縮によりそのたわみが小さく(硬く)、β1
を越えてからα1までは中空部24がつぶれていく状態
となってたわみが大きく(軟らかく)なり、中空部24
が完全につぶれたαl以降は再びたわみが小さく(硬く
)なる、そして、両特性線FとRはγ1とγ2との2点
で変わり、荷重がγlより小さいときおよびγ2より大
きいときはブツシュ8Rを有する前ラテラルリンク4R
系のたわみ量がブツシュIORを有する後ラテラルリン
ク5R系のたわみ量よりも大きくされ、荷重がγlとγ
2との間では、前ラテラルリンク4R系のたわみ量が後
ラテラルリンク5R系のたわみによりも小さくされる。
第9図は前述した特性を得るためのブツシュlORの他
の例を示すものである。本実施例では、内筒21を挟ん
で中空部24とは反対側において、ゴム材23に対して
プレート26を圧入することにより、予圧縮するように
したものである。
前述したF線とR線とのたわみ特性の相違により、右後
輪3Rに作用する横力の大きさに対する右後輪3Rのト
ー変化量の関係を第2図特性線Xで示してあり、この第
2図におけるαl、βl、γl、γ2はそれぞれ第4図
のものに対応している。
このような特性線Xに基づく右後輪3Rの挙動変化につ
いて、第3図により説明する。この第3図において、横
力をFで示してあり、右後輪3Rの姿勢変化を、横力F
が「O」のときを実線で、横力Fが「小」のときを一点
鎖線で、横力Fがr中」のときを二点鎖線で、さらに横
力Fがr大」のときを破線で示しである。また、O1〜
04は、右後輪3Rの幅方向中心線であり、01が横力
「0」のときを、02が横力「小」のときを、03が横
力「中」のときを、04が横力「大」のときを示しであ
る。なお、ブツシュ8R1IORは、それぞれ模式的に
ばねの形状で示してあり、実施例ではこのブツシュ8R
,IOHに対して、横力Fが均等に作用するように各部
材の寸法設定がなされている。
この第3図から明らかなように、横力Fが0のときは、
右後輪3Rはまっすぐに前方を向いている。横力Fが小
さいときは、前ラテラルリンク4R系のたわみ量が後ラ
テラルリンク5R系のたわみ是よりも大きいので右後輪
3Rはトーインとなり、直進安定性が確保される。また
、横力Fが「中」のときは、前ラテラルリンク4R系の
たわみ量よりも後ラテラルリンク5R系のたわみ量の方
が大きいので、右後輪3Rは、横力Fが「小」のときよ
りもトーイン量が緩和(軽減)され、回頭性すなわち操
縦性の向上が図られることとなる。すなわち、トーイン
量が緩和されるということは、トーイン量がr大」のと
きよりもアンダステアリング特性を弱められることとな
って、ハンドルの切り込みに対する自動車の方向追従性
が良好になる。さらに、横力がr大」のときは、右後輪
3Rは再びトーイン方向へ変位され、急旋回時や高速レ
ーンチェンジ時のようなときのアンダステアリング傾向
を強めて、操縦安定性が確保される。勿論、上述したこ
とは全て左後輪3Lについても同様である。
ここで、横力Fに対する後輪3R(3L)のトー変化量
を示す特性線Xは、第2図破線で示すように、車種等に
応じて種々変更し得るものであり、その2つの折れ点を
それぞれ黒丸で示しである。これ等破線で示した特性線
においても、横力の増大に伴なうトーイン方向への変化
割合(トーアウトは負のトーインとみることができる)
は、2つの折れ点の間において他の部分よりも小さくさ
れている。
以上実施例について説明したが、本発明は後輪駆動jl
(についても同様に適用し得る。また、本発明は1前後
のラテラルリンクを右するもであれば適宜の形式のサス
ペンションに対して同様に適用し得る。例えば第1図に
おける前後のラテラルリンク4R15Rをその車幅方向
内端部が外端部よりも幅広としたもの、ハブ6Rに対し
てさらに車幅方向に伸びるアッパアーム(ロンド状ある
いはA型のもの等その形状は問わない)を連結したいわ
ゆるダブルウィツシュボーンタイプ(マルチリンク式)
のもの等に対しても同様に適用し得る。
」;記マルチリンク式のものにあっては、車体前後方向
に伸びるテンショロッド17R(トレーリングアーム)
を、車幅方向の剛性を小さくかつ上下方向の剛性が高く
なるように板状にしたものであってもよい、さらに、回
動継手は、後ラテラルリンク5Rの車体側にあるブツシ
ュIOHに対してのみ設けるようにしてもよい。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、横力が小
さいときの直進安定性確保、横力が中程度のときの回頭
性確保、横力が大きいときの操縦安定性確保という3つ
の条件を全て満足して、走行状態に応じて車両の挙動を
最適なものとすることができる。
また、上記3つの条件を満足する特性を得るのに、ラテ
ラルリンクの後輪側あるいは車体側に介在されているブ
ツシュのたわみ特性を所定のものに設定するだけでよく
、かつ複雑なたわみ特性とされるブツシュは1つのみで
よいので、構造も簡単であり、安価かつ容易に実施化し
得る。特に、上記2つの折れ点を確保するために複雑な
たわみ特性とされる上記1つのブツシュは1回動継手に
よって後ラテラルリンクの上下動に伴うねじり力を受け
ないようにしであるので、所望の特性通りに容易かつ確
実にセツティングする上で好ましいものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されたサスペンションの一例を示
す平面図。 第2図は本発明による特性線の例を示すグラフ。 第3図は本発明による特性に基づく後輪の挙動変化を示
す平面図。 ’54図t*f52(IJに示すような特性を得るため
のm?&のブツシュのたわみ特性の例を示すグラフ。 第5図〜第9図はブツシュの例を示すもので、第5図、
第7図、第9図はその径方向断面図、第6図は第5図V
l−Vl線断面図、第8図は第7図■−vi線断面図。 第1θ図はラテラルリンクと車体との連結部分を詳細に
示す平面断面図。 1:サブフレーム 2R12L:サスペンション 3R13L:後輪 4R14L:前ラテラルリンク 5R15L:後ラテラルリンク 6R,6L:ハブ 8R18L:前側ブツシュ 12R,12L:前側ブツシュ 10R,IOL:後側ブツシュ 14R14L:後側ブツシュ 15R,15Lニスピンドル(回転軸心)28R129
R:回動継手 αl、β1:折れ点 第2図 ○3(F:甲) r=nJf 第7図    第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)後輪がその回転中心を境として前後に配置された
    一対のラテラルリンクを介して車体に上下動自在に保持
    され、該各ラテラルリンクの車体側および後輪側への連
    結部分にそれぞれブッシュが介在されてなる自動車のサ
    スペンションにおいて、前記後ラテラルリンクと車体と
    の間の連結部分にブッシュの他に回動継手が介在されて
    、該後ラテラルリンクの上下動に伴って該ブッシュにね
    じり力が作用しないようにされ、 前記後ラテラルリンクにおける車体側のブッシュが、横
    力の作用方向において、小荷重域で硬く、中荷重域で軟
    らかく、高荷重域で硬くなるような特性として設定され
    、 前記前ラテラルリンクにおけるブッシュと後ラテラルリ
    ンクにおけるブッシュとの横力に対するたわみ特性の相
    違により、横力に対しての後輪のトー変化量を示す特性
    線が、横力が小さいときおよび横力が大きいときには横
    力が中程度のときに比して、横力の増大に伴う後輪のト
    ーイン方向への変化割合が大きくなるようにされている
    、ことを特徴とする自動車のサスペンション。
JP9474986A 1985-04-25 1986-04-25 自動車のサスペンシヨン Expired - Lifetime JPH0694250B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9474986A JPH0694250B2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25 自動車のサスペンシヨン
US07/042,450 US4740012A (en) 1986-04-25 1987-04-24 Vehicle suspension system having toe direction control means
EP87105993A EP0242883B1 (en) 1986-04-25 1987-04-24 Vehicle suspension system having toe direction control means
DE8787105993T DE3776809D1 (de) 1986-04-25 1987-04-24 Spurstellungs-steuervorrichtung.
KR1019870003984A KR900005030B1 (ko) 1985-04-25 1987-04-25 자동차의 서스펜션

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9474986A JPH0694250B2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25 自動車のサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62251217A true JPS62251217A (ja) 1987-11-02
JPH0694250B2 JPH0694250B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=14118773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9474986A Expired - Lifetime JPH0694250B2 (ja) 1985-04-25 1986-04-25 自動車のサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694250B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0694250B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07205626A (ja) 車輪懸架装置
JPH08324218A (ja) ツイストビーム式サスペンション
JP2002542975A (ja) 自動車の前車軸のための車輪懸架装置
US4621830A (en) Automotive suspension system
EP0286073B1 (en) Suspension system in a motor vehicle body assembly adapted to be used in common for two-wheel-and four-wheel-steering vehicles
JPH1148728A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JP2023023471A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS60148708A (ja) 自動車のサスペンシヨン
KR910007519B1 (ko) 자동차의 리어서스펜션장치
JPS62251217A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS6141768B2 (ja)
JPS62251212A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62251215A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS60148707A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62268716A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62251216A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62268713A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62268714A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62251210A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62251213A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62251211A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62251214A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62268715A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0632126A (ja) 車輌用ダブルアーム式サスペンション
JPH0299415A (ja) 車両のサスペンション装置