JPS62205813A - 自動車のリヤサスペンシヨン装置 - Google Patents

自動車のリヤサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS62205813A
JPS62205813A JP61049414A JP4941486A JPS62205813A JP S62205813 A JPS62205813 A JP S62205813A JP 61049414 A JP61049414 A JP 61049414A JP 4941486 A JP4941486 A JP 4941486A JP S62205813 A JPS62205813 A JP S62205813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toe
vehicle body
pair
lateral rod
cross member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61049414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653449B2 (ja
Inventor
Toshiro Kondo
敏郎 近藤
Hiroo Shimoe
下江 洋生
Tetsuya Kameshima
亀島 哲哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4941486A priority Critical patent/JPH0653449B2/ja
Priority to DE19873706982 priority patent/DE3706982A1/de
Priority to US07/022,277 priority patent/US4765650A/en
Priority to KR1019870002012A priority patent/KR900000390B1/ko
Publication of JPS62205813A publication Critical patent/JPS62205813A/ja
Publication of JPH0653449B2 publication Critical patent/JPH0653449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/20Semi-rigid axle suspensions
    • B60G2200/21Trailing arms connected by a torsional beam, i.e. twist-beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/34Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability
    • B60G2200/341Panhard rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/136Twist-beam type arrangement
    • B60G2202/1362Twist-beam type arrangement including a second torsional element, e.g. second beam, stabiliser bar or tube

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のリヤサスペンション装置、特にトー
ションアクスル式リヤサスペンションにおける後輪のト
ーコントロール構造にgOするものである。
(従来の技術) 自動車のリヤサスペンション装置の1つとして、例えば
実開昭58−58906号に開示されているようなトー
ションアクスル式リヤサスペンションが広く知られてい
る。すなわちこの方式によるリヤサスペンション装置の
一般的構成は、第7a、 7b図に斜視図および平面図
で示すように、左右の後車輪1a。
1bをそれぞれ回転自在に支持する1対の支持部材2a
、 2bと、両端がこれら支持部材2a、 2bに連結
された車幅方向に延びるクロスメンバ3と、後端がこの
クロスメンバ3に固定されるとともに前端が車体4に連
結された上下に揺動自在な1対のトレーリングアーム5
a、 sbと、これらトレーリングアーム5a、 5b
の前端の車体4への連結部にそれぞれ設けられた、該ア
ームを少なくとも前後方向に変位可能に弾性支持する弾
性部材6a、 6bと、車幅方向に延びて設(プられ、
一端が前記クロスメンバ3に他端が車体にそれぞれ弾性
部材7を介して連結されたラテラルロッド8とを備えて
なり、さらにトレーリングアーム5a、 5b後端のク
ロスメンバ3への固定部分には上端が車体4に固定され
たショックアブソーバ9の下端が連結され、またクロス
メンバ3の内部にはトーションバー10が設けられてい
る。
ところで車両の走行性能を向上させるためには、ステア
リングを転舵したとき単に前輪を進行方向に転向させる
だけでなく後輪のトーコントロールを行うことができる
ようにすることが好ましい。
寸なわら、低速走行時にお番プるステアリング転舵に対
しては後輪(正確にはステアリング転舵方向に対して外
周側に位置する後輪)をトーアウト状態にして車両の口
頭性を良くすることが好ましく、一方、高速走行時にお
けるコーナリングやレーンヂエンジの際には逆に後輪を
トーイン状態にして安定性を確保することが好ましい。
上記のような特性を得るためには、ステアリン゛グ転舵
時後輪に作用する求心加速度の変化に伴う横力に応じて
後輪のトーコントロールを行うようにすればよいのであ
るが、従来のトーションアクスル式リヤサスペンション
にあっては、後輪に横力が作用した場合、この横力の作
用線に対するラテラルロッドの車゛体への取付位置が車
両前後方向どちら側にあるかによって、後輪がトーイン
あるいはトーアウトいずれか一方にのみトー変化するよ
うになるため、適正なトーコントロールを行うことがで
きない。すなわち、例えば第7b図において、後輪1a
、 Ibに横力Gが作用したとき、ラテラルロッド8の
車体4への取付位置は横力Gの作用線より車両後方側に
位置するため、右回りの回転モーメントが生じ、右側の
トレーリングアーム5bは弾性部材6bが変形して後方
へ、左側のトレーリングアーム5aは弾性部材6aが変
形して前方へ変位し、したがって後輪1a、 1bは右
に傾き、後輪1aはトーイン状態となる。なお、このと
ぎ横力Gによリラテラルロツド8両端の弾性部材7も変
形するが、1対のトレーリングアーム5a、 5bが互
いに平行に配設されているためこの変形に対してはりO
スタンバ3が車幅方向に変位するのみであって後輪1a
のトー変化への影費はない。ラテラルロッド8の車体4
への取付位置が横力Gの作用線より前方側に位Wtする
場合には、上記と逆の作用により後輪1aはトーアウト
状態となる。いずれにしても、横力Gに対してトーイン
あるいはトーアウトいずれかのトー状態となり、求心加
速度に伴う横力Gの増大に伴ってトー変化の程度が単純
に増大するにすぎないものであって、このような従来の
リヤサスペンション装置ではトーコントロールを適正に
行うことができない。
(発明の目的) 本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって
、後輪に作用する求心加速度に伴う横力に対する後輪の
トー特性を、トーアウト方向に脹らんだ非線形な特性と
することのできるトーコントロール機能を備えた自動車
のりャサスベンション装置を提供することを目的とする
ものである。
(発明の構成) 本発明による自動車のリヤサスペンション装置は、一対
のトレーリングアームの配置形状を適宜に設定すること
によって、横力が作用したときの後輪の回動変位時にお
ける瞬間中心の位置を自由にコントロールすることがで
きる点に鑑みて成されたもので、このトレーリングアー
ムの配置形状による後輪のトー変化と、ラテラルロッド
の配設位置による後輪のトー変化とを組み合わせて非線
形なトー特性を1qるようにしたものであって、トーア
ウト方向に脹らんだトー特性を得るためトレーリングア
ームの車体およびクロスメンバへの連結位置、ラテラル
ロッドの車体への連結位置ならびにラテラルロッド連結
部の弾性部材の弾性特性に工夫を施したものである。す
なわら、左右1対のトレーリングアームを、該アーム相
互の間隔が該アームの前端におけるよりも後端において
広くなるようにへ字になるように配設し、ラテラルロッ
ドを、左右の後車輪の各ホイールセンタを結んだ線より
車両後方側にて車体に連結し、さらにラテラルロッド連
結部の弾性部材を、小変位域で軟かく大変位域で硬い弾
性特性としたことを特徴とザるものである。
これにより、まずハ字状に配置されたトレーリングアー
ムによって、後輪(クロスメンバ、後輪支持部材も含め
た剛体)が支持された溝底となっていることから後輪に
横力が作用した場合の該トレーリングアーム支持による
後輪の回動変位の瞬間中心は、左右の後車輪の各ホイー
ルセンタを結んだ線より車両前方側に位置する。つまり
このことは、該トレーリングアームのみによって支持さ
れた後輪はトーアウト方向に変位することを意味してい
る。(もらろん、瞬間中心の考え方に基づいているため
、この変位は初期の比較的小さい変位領域におけるもの
である。) 一方、ラテラルロッドは、左右の後車輪の各ホイールセ
ンタを結んだ線より車両前方側にて車体に連結れている
ため、このラテラルロッドによって拘束される横力が作
用したときの後輪トーイン方向しトーインになる。
こうした、トレーリングアーム、ラテラルロッドによる
支持構成において、本発明においてはさらに、ラテラル
ロッド連結部の弾性部材は、小変位域で軟かく大変位域
で硬い弾性特性にしている為、横力が比較的小さいとき
にはこのラテラルロッドによる影響が小さく、横力が作
用する後輪は前記1−レーリングアームによる支持構成
の影響を大きく受けてトーアウト変化を起こす。さらに
大きな横力が作用したとぎには、ラテラルロッドの影響
が出て来て、後輪のトーアウト方向の変化は抑制されト
ーイン方向に特性が変化するのである。
上記ラテラルロッドの連結部に設けられる弾性部材は、
ラテラルロッド両端にそれぞれ設(プるようにしてもよ
いことは勿論であるが、クロスメンバと車体のいずれか
一方との連結部に設けるようにしてもよく、いずれも同
様の効果を得ることができる。
上記「左右の後車輪の各ホイールセンタを結んだ線」は
、後輪に作用ザる横力の作用線に対してニューマチック
トレール分わずかに車両前方側にずれるため、ここに、
いう「左右の後車輪の各ホイールセンタを結んだ線」と
は厳密には[後輪に作用プる横力の作用l15AJを意
味するものである。
(実 施 例) 以下添付図面を参照して本発明の一実施例について詳述
する。なお、第78および7b図と同一部分には同一の
参照符号を付してその詳細な説明は省略する。
第1図は、本大施例による自動車のリヤサスペンション
装置を示す平面図である。
1対のトレーリングアーム5a、 5bは、相互の間隔
が該アーム5a、 5bの前端におけるよりも後端にお
いて広くなるように八字形に配設されていて、ラテラル
ロッド8は、左右の後輪1a、 1bの各ホイールセン
タを結んだ線と同軸となる位置に配設されたクロスメン
バ3に対して、車両後方側にて車体4に連結されている
。このラテラルロッド8の車体4への連結部に設けられ
た弾性部材7は、第2図にて詳細に示すように、ラテラ
ルロッド8端部の円筒状の外筒11と車体側に固定され
た円筒状の円筒12との間に充填されたラバーからなり
、この弾性部材7には、円筒12の左右両側に位置して
1対の円弧状の孔13が円筒12の軸と平行に貫通して
形成されている。これら1対の孔13が形成されている
ことにより、弾性部材7に横方向の荷重が作用したとき
のたわみは、第3図に示すように、所定の荷重fOを境
に特性が異なってくる。すなわら弾性部材7は小変位域
で軟かく(バネ定数にり大変位域で硬い(バネ定数に2
)弾性特性を有するものとなる。
第4および5図は、本実施例の作用を示す平面図である
第4図に示ずJ:うに、まず車両低速時における右方向
へのステアリング転舵等により後輪1aおよび1bに比
較的小さい求心加速度による横力G1が作用する場合に
ついて考えるトレーリングアーム5a、 5bはハ字状
に配置されているため、これらのアーム5a、 5bで
支持されるクロスメンバ3、並びに後輪1a、lb(こ
れらは一つの剛体と考えられる)の回動変位の瞬間中心
は各アーム5a、 5bの延長軸線の支点Pと考えるこ
とができる。ここにおいて、ラテラルロッド8の連結部
の弾性部材7の弾性特性(バネ定数)は、第3図のよう
に、求心加速度による小さい横力が作用する領域(fり
においては軟かいバネ定数klであるため、このラテラ
ルロッドは図中X1方向に速やかに変位し、従って、後
輪1a、 1bには前記瞬間中心Pを中心とした左回り
の回転モーメントが作用していると考えられ、後輪1a
、 lbは図中破線で示すように変位する。
このとき後輪1aは、元の位置に対して左方向へのトー
アウト変化をする(δL)、。
第5図に示すように、後輪1a、 ibにさらに大きな
横力G2が作用する領域(f2)においては弾性部材7
のバネ定数は軟かいに、から硬いに2に移行するため、
ラテラルロッド8による変位を拘束する影響、つまりト
ーイン方向に変位させる作用が大きくなる。(なお、こ
のようなトーイン方向への変位は、ラテラルロッド8の
車体4への連結部が横力G2の作用線よりも車両後方側
に位置するため(e)、右回りの回転モーメントが作用
することにより生ずるものである。)したがって、この
場合は、後輪1a、 1bは図中破線で示すように変位
し、その結果、後輪1a、 1bはトーイン変化をする
(δ2)。したがって、第4図に実線で示す元の位置に
対してはδ2−δ1のトーイン変化をすることとなる。
第6図は、求心加速度Gに対する後輪1aのトー特性を
示すグラフである。
図中実線で示ずように、中低速時におけるコーナリング
の際等に作用する比較的小さい求心加速度に伴う小さい
横力に対してはトーアウトとし、一方高速時におけるレ
ーンチェンジの際等に作用する比較的大きい求心加速度
に伴う大きい横力に対してはトーインとすることは、上
記実施例における弾性部材7.6a、ラテラルロッド8
の車体4への連結位置およびトレーリングアーム5a、
 5tの八字形状等を適当に選択することによってなさ
れるものであり、これらの諸元を変化させることにより
、例えば図中の1点鎖線、2点鎖線で示すようなトーア
ウト側に脹らんだ種々のトー特性を得ることができる。
なお、上記実施例においては適宜上、ラテラルロッド8
両端の弾性部材7のうち車体4側の弾性部材7のみが変
形するものとして作用の説明をしたが、両方の弾性部材
7が変形する場合においても上記実施例と同様の作用お
よび効果が得られることは勿論である。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明による自動車のリヤサスペ
ンション装置は、トーションアクスル式のリヤサスペン
ションにおける1対のトレーリングアーム相互の間隔が
該アームの前端におけるよりも後傾において広くなるよ
うに配設され、ラテラルロッドが左右の後車輪の各ホイ
ールセンタを結んだ線より車両後方側にて車体に連結さ
れ、さらにラテラルロッドの連結部に設けられた弾性部
材が小変位域で軟かく大変位域で硬い弾性特性を有して
なる構造となっているので、後輪に作用する求心加速度
に伴う横力に対する後輪のトー特性を、トーアウト方向
に脹らんだ非線形な特性とすることができ、したがって
比較的小さい横力が後輪に作用する中低速走行時におけ
るコーナリングの際の車両の回頭性を向上させることが
できる一方、比較的大きい横力が後輪に作用する高速走
行時におけるレーンチェンジ等の際の車輪の路面に対す
るグリップを向上させることができる。また上記弾性部
材の弾性特性その他の諸元を変化させることにより、ト
ーアウト方向に脹らんだ非線形なトー特性の範囲内で所
望により種々のトーコントロールを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動車のリヤサスペンション装置
の一例を示す平面図、 第2図は第1図の■部拡大斜視図、 第3図は第2図に示す弾性部材の弾性特性を示すグラフ
、 第4および5図は該装置の作用を示ず平面図、第6図は
該装置のトー特性を示すグラフ、第78および7b図は
従来のリヤサスペンション装置を示1斜視図J5よび平
面図である。 1a、 1b=A!:l   輪    2a、 2b
−i 1 部材3・・・クロスメンバ    4・・・
車  体5a、 51)・・・トレーリング7−ム6a
、 6b、 7・・・弾性部材 8・・・ラテラルロッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 左右の後車輪をそれぞれ回転自在に支持する1対の支持
    部材と、 これら1対の支持部材を連結するクロスメンバと、 後端がこのクロスメンバに連結されるとともに前端が車
    体に連結された上下に揺動自在な1対のトレーリングア
    ームと、 これらトレーリングアームの前端の車体への連結部にそ
    れぞれ設けられた、該アームを少なくとも前後方向に変
    位可能に弾性支持する弾性部材と、車幅方向に延びて設
    けられ、一端が前記クロスメンバに他端が車体に弾性部
    材を介して連結されたラテラルロッドとからなる自動車
    のリヤサスペンション装置において、 前記1対のトレーリングアームが、該アーム相互の間隔
    が該アームの前端におけるよりも後端において広くなる
    ように配設され、 前記ラテラルロッドが、前記左右の後車輪の各ホイール
    センタを結んだ線より車両後方側にて車体に連結され、 前記ラテラルロッドの連結部に設けられた前記弾性部材
    が、小変位域で軟かく大変位域で硬い弾性特性を有して
    なることを特徴とする自動車のリヤサスペンション装置
JP4941486A 1986-03-06 1986-03-06 自動車のリヤサスペンシヨン装置 Expired - Fee Related JPH0653449B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4941486A JPH0653449B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 自動車のリヤサスペンシヨン装置
DE19873706982 DE3706982A1 (de) 1986-03-06 1987-03-04 Hinterradaufhaengung fuer fahrzeuge
US07/022,277 US4765650A (en) 1986-03-06 1987-03-05 Vehicle rear suspension
KR1019870002012A KR900000390B1 (ko) 1986-03-06 1987-03-06 자동차의 리어서스펜션장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4941486A JPH0653449B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 自動車のリヤサスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62205813A true JPS62205813A (ja) 1987-09-10
JPH0653449B2 JPH0653449B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=12830402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4941486A Expired - Fee Related JPH0653449B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 自動車のリヤサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653449B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028606U (ja) * 1988-06-30 1990-01-19
JPH0343006U (ja) * 1989-09-06 1991-04-23
JPH0667111U (ja) * 1993-03-08 1994-09-20 日産ディーゼル工業株式会社 車両の後軸操舵装置
US8505939B2 (en) 2011-09-08 2013-08-13 Hyundai Motor Company Coupled torsion beam axle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028606U (ja) * 1988-06-30 1990-01-19
JPH0343006U (ja) * 1989-09-06 1991-04-23
JPH0667111U (ja) * 1993-03-08 1994-09-20 日産ディーゼル工業株式会社 車両の後軸操舵装置
US8505939B2 (en) 2011-09-08 2013-08-13 Hyundai Motor Company Coupled torsion beam axle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653449B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4834416A (en) Vehicle rear suspension
US4765650A (en) Vehicle rear suspension
JP2001055034A (ja) カーブにおける車輪のキャンバを制御するシステムを備えた自動車
JP3230245B2 (ja) 車両用アクスルビーム式サスペンション
JP2001071729A (ja) ダブルウィシュボーン式サスペンション
KR910007519B1 (ko) 자동차의 리어서스펜션장치
JPS62205813A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
JPS62205810A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
JP3209467B2 (ja) 自動車用後輪サスペンション装置
JPS62205812A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
JPS62205811A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
JPH0569002B2 (ja)
KR0176315B1 (ko) 리프 스프링식 현가 장치의 스프링 지지구조
KR100316890B1 (ko) 차량용 세미 트레일링 아암형 현가장치
KR200152281Y1 (ko) 프론트 컨트롤암의 다공식 러버부쉬 구조
JPH08238913A (ja) フロントサスペンション装置
KR100316891B1 (ko) 차량용 세미 트레일링 아암형 현가장치
JPS6053409A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JP3701695B2 (ja) サブフレームのマウントブッシュ
JPS62251212A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS62210112A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
KR19980046026A (ko) 자동차용 스태빌라이저
JPH05254319A (ja) 自動車のサスペンション
JPH0694243B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0694244B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees