JPS62210112A - 自動車のリヤサスペンシヨン装置 - Google Patents

自動車のリヤサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS62210112A
JPS62210112A JP61053479A JP5347986A JPS62210112A JP S62210112 A JPS62210112 A JP S62210112A JP 61053479 A JP61053479 A JP 61053479A JP 5347986 A JP5347986 A JP 5347986A JP S62210112 A JPS62210112 A JP S62210112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
arms
toe
vehicle
bushes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61053479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653450B2 (ja
Inventor
Hiroo Shimoe
下江 洋生
Toshiro Kondo
敏郎 近藤
Tetsuya Kameshima
亀島 哲哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5347986A priority Critical patent/JPH0653450B2/ja
Priority to DE19873707162 priority patent/DE3707162A1/de
Priority to US07/024,078 priority patent/US4834416A/en
Priority to KR1019870002156A priority patent/KR900000261B1/ko
Publication of JPS62210112A publication Critical patent/JPS62210112A/ja
Publication of JPH0653450B2 publication Critical patent/JPH0653450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/20Semi-rigid axle suspensions
    • B60G2200/21Trailing arms connected by a torsional beam, i.e. twist-beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/14Plastic spring, e.g. rubber
    • B60G2202/142Plastic spring, e.g. rubber subjected to shear, e.g. Neidhart type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/14Plastic spring, e.g. rubber
    • B60G2202/142Plastic spring, e.g. rubber subjected to shear, e.g. Neidhart type
    • B60G2202/1424Torsional
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • B60G2204/1434Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis in twist-beam axles arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4106Elastokinematic mounts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • B60G2206/203Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles with outwardly bent trailing arms to increase the width of the support or wheelbase

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車の1ツヤサスペンシヨン装置、特にツ
イストビーム式リヤサスペンションにおける後輪のトー
コントロール構造に関するものであ乞 (従来の技術) 自動車のリヤサスペンション装置の1つとして、例えば
実開昭58−90814号に開示されているようなツイ
ストビーム式リヤサスペンションが広く知られている。
すなわちこの方式によるリヤサスペンション装置の一般
的構成は、前端がラバーブツシュを介して車体に軸支さ
れた上下に揺動自在な左右1対のトレーリングアームと
、これら1対のトレーリングアームを該アームの中間部
において連結するトーションビームとを備えてなるもの
であって、トレーリングアーム後端で左右の後輪を回転
支持し、路面の凹凸等によるこれら後輪相互間の上下方
向の相対変位をトーションビームのねじり反力により規
制するようにした構造となっているものでか乞 ゝところで車両の走行性能を向上させるためには、ステ
アリングを転舵したとき単に前輪を進行方向に転向させ
るだけでなく後輪のトーコントロールを行うことができ
るようにすることか好ましい。
すなわち、直進走行時に行われる僅かな角度のステアリ
ング転舵に対しては後輪(正確にはステアリング転舵方
向に対して外周側に位置する後輪)を1・−イン状態に
してアンダステア化し、車両の走行安定性を良くするこ
とが好ましく、一方、ハードなコーナリングを行った場
合等には逆に後輪をトーアウト状態にして特にFF方式
の車両に顕著な強アンダステアを弱めるようにすること
が好ましい。
上記のような特性を得るためには、ステアリング転舵時
後輪に作用する求心、lJO速度の変化に伴う横力に応
じて後輪のトーコントロールを行うようにすればよいの
であるが、従来のトーションアクスル式リヤサスペンシ
ョンにあっては、後輪に求心加速度に伴う横力が作用し
た場合、各トレーリングアーム前端の揺動軸に設けられ
たラバーブツシュには、この横力と同じ向きの力か作用
するか、ざらにこのとき各ラバーブツシュには、各1〜
レーリングアームの揺動軸か車輪に加わる横力の作中線
より車両前方側にあるため、ステアリング転舵方向に対
して外周側に位置するラバーブツシュを車両後方に変位
させるとともにもう一方のラバーブツシュを車両前方に
変位させる偶力が作用し、このため後輪はトーアウト側
にのみトー変化することとなり、したがって適正なトー
コントロールを行うことができない。
これに対し、特開昭58−20505@に開示されてい
るように、各トレーリングアームの揺動軸を、該アーム
前端のラバーブツシュ同士を拮、5′X線より車両前方
側にて交差するようにそれぞれ傾斜して設けるようにす
れば、両ラバーブツシュの合成弾性中心、換言すればト
レーリングアームの回動瞬間中心を後輪に働く旋回横力
の作用線に近づけることができ、したがって後輪のトー
変化を小ざく押えることが可能となる。
しかしながらこの場合におっても、求心加速度の増大に
伴う横力の増大に伴ってトー変化が単種lこ変化すると
いうトー特性でおることには変わりなく、このような従
来のリヤサスペンション装置ではトーコントロールをよ
り適正に行うことがで汚ない。
(発明の目的) 本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって
、後輪に作用する求心加速度に伴う横力に対する後輪の
トー特性を、トーイン方向に張らんだ非線形な特性とす
ることのできるトーコントロール機能を備えた自動車の
リヤサスペンション装置を提供することを目的とするも
のである。
(発明の構成) 本発明による自動車のリヤサスペンション装置は、各ト
レーリングアームの揺動軸を、該揺動軸に設けられた各
ラバーブツシュを結ぶ線より車両前方側にて交差するよ
うにそれぞれ傾斜させて設け、ざらに各ラバーブツシュ
の弾性特性を、前記揺動軸を含む水平面内における該揺
動軸に垂直な方向に関して小変位域で硬く大変位域で軟
かいものとしたことを特徴とするものであって、このよ
うにすることにより、後輪に求心加速度に伴う横力が作
用したときに各ラバーブツシュに作用する揺動軸方向の
力およびこれに垂直な方向の力の合力の向きを所定の方
向に設定するとともに、この合力の向きに対するラバー
ブツシュのたわみの向きを横力の大きざの変化に応じて
変化させ、これによりトーイン側に脹らんだ非線形なト
ー特性を得ることができるようにしたものである。
上記1−各ラバーブツシュを結ぶ線コとは、各トレーリ
ングアームの揺動軸上におけるラバーブツシュの幅方向
中央に位置する点を結7S−線を意味する。
上記1−各トレーリングアームの揺動軸の傾斜」の度合
は特定の角度に限定されるものではなく、ラバーブツシ
ュの弾性特性との関係において上記傾斜角を適宜設定す
ることにより、所望により種々のトー特性を得るように
することができるものである。
(実 施 例) 以下添付図面を参照して本発明の一実施例について詳述
する。
第1図は、不実施例による自動車のリヤナスペンション
装置を示す平面図である。
左右1対のトレーリングアーム1a、 lbは、前端か
ラバーブツシュ2a、 2bを介して車体側の取付ブラ
ケツ1へ3a、 3bに上下に揺動自在に軸支され、後
端が後端4a、 4b:回転支持する支持部材5a、 
5bに連結されていて、各アーム1a、 1bの中間部
には車幅方向に延びるトーションヒーム6の両端が連結
されている。各トレー1ノングアーム1a、 1bの揺
動軸7a、 7bは、該揺動軸7a、 7b上にあける
各ラバーブツシュ2a、 2bの幅方向中央に位置する
点A、 Bを結ぶ線より車両前方側にて交差するように
、それぞれ所定角α傾斜して設けられている。
第2図は、ラバーブツシュ2aの拡大斜視図であ乞 ラバーブツシュ2aは、トレーリングアーム1a前端の
外筒8aと車体側の取付ブラケット3aに固定された揺
動軸7aに相当する内筒9aとの間にラバー108を充
填してなり、ラバー10aには内筒9a@]多両側に位
置して断面円弧状の1対の孔11aが内筒9aの軸と平
行にラバ−10a!i通して形成されていて、番孔11
aにはそれぞれ樹脂プレート12か圧入されている。こ
れら1対の孔11a +、: 樹脂プレート12か圧入
されていることにより、ラバーブツシュ2aに、揺動軸
7aを含む水平面内にあける該揺動軸7aに垂直な方向
の荷重が作用したときのたわみは、第3a図に示すよう
に、所定の荷重fOを境に特性が異なってくる。すなわ
ちラバーブツシュ2aは小変位域で硬く(バネ定数に1
)大変位域で軟かい(バネ定数に2)弾性特性を有する
ものとなる。
一方、ラバーブツシュ2aに、揺動@7aの軸方向の荷
重か作用したときのたわみは、第3b図に示すように、
小変位域から大変位域まで一定した特性(バネ定数k)
が維持される。なお、もう一方のラバーブツシュ2bも
全く同様の構成となっている。
第4図は、後輪4aに求心カロ速度が作用したときの横
力Fに対するラバーブツシュ2a、 2bの点A。
Bにおける力のつり合いを示す平面図である。
各点A、Bには横力Fの作用線方向およびこれに垂直な
方向にそれぞれ図示のような反力が生ずる。すなわち各
点A、Bにおいては、各反力の合力と大きさか等しく向
きが逆の力fをラバーブツシュ2a、 2bが受けるこ
ととなるユ第5図は、点Aに作用する力fを、傾斜角α
の揺動軸7aの軸方向の分力f’Aと、揺動軸7aを含
む水平面内における揺動軸7aに垂直な方向の分力fR
とに分けて示す図であって、これらの分力fA。
fPによって生ずる各方向のたわみ6A、δには、ラバ
ーブツシュ2aの弾性特性が上記各方向に対して第3b
および38図に示すようになっているので、それぞれ次
のように表わすことができる。すなわち、揺動軸7aの
軸方向のたわみδAはδA=fA、/l(、揺動軸7a
に垂直な方向のたわみδRは、小変位域においてはδR
l= fq / kt となり大変位域においてはδR
2=f、、/に2となる。
第6図は、後輪4aに作用する求心jJ0速度の増大に
伴う力fに対するラバーブツシュ2aのたわみδを示す
図である。
すでに述べたように、揺動軸7aの軸方向のたわみδA
が該方向に作用する分力fAの増大に比例して増大する
のに対し、揺動WA7aに垂直な方向のたわみδRは該
方向に作用する分力f′Rの増大に対し非線形な増大を
するため、これらのだわみδAおよびδkを合成しただ
わみδは、図示のように小変位域におけるたわみδ1の
方向と大変位域におけるたりみδ2の方向とが四一方向
とはならず、車両前方側に折れ曲がったものとなる。
第7および8図は、点Bに作用する力fおよびラバーブ
ツシュ2bのだわみδを第5および6図に対応して示す
図である。
第8図に示すように、ラバーブツシュ?bのだわみδに
ついても小変位域にあけるたりみδ1の方向と大変位域
におけるたりみろ2の方向か同一方向とはならないが、
揺動fNA7bの傾斜角αおよび点Bに作用する力fの
向きが点Aに対し前後進になっているため、たわみδの
方向は車両後方側に折れ曲がったものとなる。
第9図は、後輪4a、 4bに求心如速度に伴う横力G
か作用したときの、ラバーブツシュ2a、 ?bのたわ
みによる各ブツシュの点A、Bの変位に伴う後輪4a、
 4bのトー変イヒを示す平面図である。
後輪4aのトー変化について注目すれば、横力Gか比較
的小さくラバーブツシュ2aのたわみか小さいとき、す
なわち点へか61の方向に変位するときには、後輪4a
はトーイン側にトー変化しくθ1)、横力Gが比較的大
きくなりラバーブツシュ2aのたわみが大さくなったと
き、すなわち点Aが62の方向に変位するときには、後
輪4aはトーアウト側にトー変化する(θ2)。
第10図は、このときの後輪4aのトー変化のようすを
求心QO速度Gに対するトー特性にて示す図で必って、
図中実線で示す曲線か第9図に対応するトー特性である
。このような求心りD速度(横力G)の増大に伴って一
旦トーイン側にトー変化したのちトーアウト側に変化す
るトー特性を得るためには、第6および8図に示すよう
に、横力Gの増大に伴う点Aの変位の軌跡が一旦車両前
方側に移動したのち車両後方側に移動するように(点B
にあってはこれとは逆方向に移動するように)、トレー
リングアーム1a、 1bの揺動軸7a、 7bの傾斜
角αおよびラバーブツシュ2a、?bの弾性特性を調整
すればよい。したかって、これらを適宜変化させること
によって、例えば第10図に1点鎖線および2点鎖線で
示すように、トーイン側に張らんだ非線形な種々の特性
を得ることが可能となるものでめる。
(弁明の効果) 以上詳述したように、本発明による自動車のリヤサスペ
ンション装置は、ツイストビーム式のリヤサスペンショ
ンにあける1対のトレーリングアームの揺動軸が、これ
ら各揺動軸に設けられたラバーブツシュを結ぶ線より車
両前方側にて交差するようにそれぞれ傾斜して設けられ
、さらに各ラバーブツシュが、トレーリングアームの揺
動軸を含む平面内における該揺動軸に垂直な方向に関し
て小変位域で硬く大変位域で軟かい弾性特性を有してな
る構造となっているので、後輪に作用する求心fJo速
度に伴う横力に対する後輪のトー特性を、トーイン方向
に脹らんだ非線形な特性とすることができ、したがって
比較的小ざい横力が後輪に作用する直進走行時の僅かな
角度のステアリング転舵等に対してはアンダステア化し
て車両の走行安定性を向上させることができる一方、比
較的大きい横力が後輪に作用するハードなコーナリング
を行った場合等にはこのとき生ずるアンダステア傾向を
弱めることができ、特に強アンダステアのFF方式の車
両に対して有効でおる。また上記トレーリングアームの
傾斜角およびラバーブツシュの弾性特性を変化させるこ
とにより、トーイン方向に脹らんだ非線形なトー特性の
範囲内で所望により種々のトーシンビ−ムを行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動車のリヤサスペンション装置
の一例を示す平面図、 第2図はラバーブツシュの拡大斜視図、第3a、 3b
図は第2図に示すラバーブツシュの弾性特性を示すグラ
フ、 第4ないし9図は該装置の作用を示す平面図、第10図
は該装置のトー特性を示すグラフである。 la、 lb・・・トレーリングアーム2a、 2b・
・・ラバーブツシュ 6・・・トーションビーム 7a、 7b・・・揺動軸 第1図 第2図 1/−I 第3C図 第3b図 第 5 1’(1 第7図 第6図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 前端がラバーブッシュを介して車体に軸支された上下に
    揺動自在な左右1対のトレーリングアームと、 これら1対のトレーリングアームを連結するトーション
    ビームとを備えてなる自動車のリヤサスペンション装置
    において、 前記各トレーリングアームの揺動軸が、前記各ラバーブ
    ッシュを結ぶ線より車両前方側にて交差するようにそれ
    ぞれ傾斜して設けられ、 前記ラバーブッシュが、前記トレーリングアームの揺動
    軸を含む水平面内における該揺動軸に垂直な方向に関し
    て、小変位域で硬く大変位域で軟かい弾性特性を有して
    なることを特徴とする自動車のリヤサスペンション装置
JP5347986A 1986-03-11 1986-03-11 自動車のリヤサスペンシヨン装置 Expired - Lifetime JPH0653450B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347986A JPH0653450B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 自動車のリヤサスペンシヨン装置
DE19873707162 DE3707162A1 (de) 1986-03-11 1987-03-06 Hinterradaufhaengung fuer fahrzeuge
US07/024,078 US4834416A (en) 1986-03-11 1987-03-10 Vehicle rear suspension
KR1019870002156A KR900000261B1 (ko) 1986-03-11 1987-03-11 자동차의 리어서스펜션 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347986A JPH0653450B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 自動車のリヤサスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62210112A true JPS62210112A (ja) 1987-09-16
JPH0653450B2 JPH0653450B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=12943980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5347986A Expired - Lifetime JPH0653450B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 自動車のリヤサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653450B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5954350A (en) * 1995-10-13 1999-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Twist beam suspension
US6022034A (en) * 1996-10-09 2000-02-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Twist beam suspension

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5954350A (en) * 1995-10-13 1999-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Twist beam suspension
US6022034A (en) * 1996-10-09 2000-02-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Twist beam suspension

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653450B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900000261B1 (ko) 자동차의 리어서스펜션 장치
JPS63145112A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
JPS62149505A (ja) リヤサスペンシヨン
JPS62210112A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
JPH0569002B2 (ja)
JPS6248606B2 (ja)
JPS6331812A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH0382614A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS61263809A (ja) リヤサスペンシヨン
JP3209467B2 (ja) 自動車用後輪サスペンション装置
JPH0237007A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0518163Y2 (ja)
JPS6053414A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JP2547570B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPS6144694B2 (ja)
JP2693502B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH055682B2 (ja)
JPH019686Y2 (ja)
JPS6261441B2 (ja)
JP3079906B2 (ja) 車両用リヤサスペンション
JPH08238913A (ja) フロントサスペンション装置
JPS6053409A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS5943323B2 (ja) リアサスペンシヨン
JPS6222405Y2 (ja)
JPH0546961Y2 (ja)