JPS62205812A - 自動車のリヤサスペンシヨン装置 - Google Patents

自動車のリヤサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS62205812A
JPS62205812A JP61049413A JP4941386A JPS62205812A JP S62205812 A JPS62205812 A JP S62205812A JP 61049413 A JP61049413 A JP 61049413A JP 4941386 A JP4941386 A JP 4941386A JP S62205812 A JPS62205812 A JP S62205812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
toe
pair
lateral rod
cross member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61049413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653448B2 (ja
Inventor
Toshiro Kondo
敏郎 近藤
Hiroo Shimoe
下江 洋生
Tetsuya Kameshima
亀島 哲哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4941386A priority Critical patent/JPH0653448B2/ja
Priority to DE19873706982 priority patent/DE3706982A1/de
Priority to US07/022,277 priority patent/US4765650A/en
Priority to KR1019870002012A priority patent/KR900000390B1/ko
Publication of JPS62205812A publication Critical patent/JPS62205812A/ja
Publication of JPH0653448B2 publication Critical patent/JPH0653448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/20Semi-rigid axle suspensions
    • B60G2200/21Trailing arms connected by a torsional beam, i.e. twist-beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/34Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability
    • B60G2200/341Panhard rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/136Twist-beam type arrangement
    • B60G2202/1362Twist-beam type arrangement including a second torsional element, e.g. second beam, stabiliser bar or tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のリヤサスペンション装置、特にトー
ションアクスル式リヤサスペンションにおける後輪のト
ーコントロール構造に関するものである。
(従来の技術) 自動車のリヤサスペンション装置の1つとして、例えば
実開昭58−58906号に開示されているようなトー
ションアクスル式リヤサスペンションが広く知られてい
る。すなわちこの方式によるリヤサスペンション装置の
二股的構成は、第7a、 7b図に斜視図および平面図
で示すように、左右の後車輪1a。
1bをそれぞれ回転自在に支持する1対の支持部材2a
、 2bと、両端がこれら支持部材2a、 2bに連結
された車幅方向に延びるクロスメンバ3と、後端がこの
りOスタンバ3に固定されるとともに前端が車体4に連
結された上下にJ1i肋自在な1対のトレーリングアー
ム5a、 5bと、これらトレーリングアーム5a、 
5bの前端の車体4への連結部にそれぞれ設けられた、
該アームを少なくとも前後方向に変位可能に弾性支持す
る弾性部材6a、 6bと、車幅方向に延びて設()ら
れ、一端が前記クロスメンバ3に他端が車体にそれぞれ
弾性部材7を介して連結されたラテラルロッド8とを備
えてなり、さらにトレーリングアーム5a、 Sb後端
のクロスメンバ3への固定部分には上端が車体4に固定
されたショックアブソーバ9の下端が連結され、またク
ロスメンバ3の内部にはトーションバー10が設けられ
ている。
ところで車両の走行性能を向上させるためには、ステア
リングを転舵したとき単に前輪を進行方向に転向させる
だけでなく後輪のトーコントロールを行うことができる
ようにすることが好ましい。
すなわち、直進走行時に行われる僅かな角度のステアリ
ング転舵に対しては後輪(正確にはステアリング転舵方
向゛に対して外周側に位置する後輪)をトーイン状態に
してアンダステア化し、車両の走行安定性を良くするこ
とが好ましく、一方、ハードなコーナリングを行った場
合等には逆に後輪をトーアウト状態にして特にFF方式
の車両に顕著な強7ンダステアを弱めるようにすること
が好ましい。
上記のような特性を得るためには、ステアリング転舵時
後輪に作用する求心加速度の変化に伴う横力に応じて後
輪のトーコントロールを行うようにすればよいのである
が、従来のトーションアクスル式リヤナスペンションに
あっては、後輪に横力が作用した場合、この横力の作用
線に対するラテラルロッドの車体への取付位置が車両前
後方向どちら側にあるかによって、後輪がトーインある
いはトーアウトいずれが一方にのみトー変化するように
なるため、適正なトーコント0−ルを行うことができな
い。すなわち、例えば第71)図において、後輪1a、
 1bに横力Gが作用したとき、ラテラルロッド8の車
体4への取付位置は横力Gの作用線より車両後方側に位
置するため、右回りの回転モーメントが生じ、右側のト
レーリングアーム5bは弾性部材6bが変形して後方へ
、左側のトレーリングアーム5aは弾性部材6aが変形
して前方へ変位し、したがって後輪1a、 lbは右に
傾き、後輪1aはトーイン状態となる。なお、このとき
横力Gによりラテラルロッド8両端の弾性部材7も変形
する、が、1対のトレーリングアーム5a、 5bが互
いに平行に配設されているためこの変形に対してはクロ
スメンバ3が車幅方向に変位するのみであって後輪1a
のトー変化への影響はない。ラテラルロッド8の車体4
への取付位置が横力Gの作用線より前方側に位置する場
合には、上記と逆の作用により後輪1aはトーアウト状
態となる。いずれにしても、横力Gに対してトーインあ
るいは1〜−アウトいずれかのトー状態となり、求心加
速度に伴う横力Gの増大に伴ってトー変化の程度が単純
に増大するにすぎないものであって、このような従来の
リヤサスペンション装置ではトーコントロールを適正に
行うことができない。
(発明の目的) 本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって
、後輪に作用する求心加速度に伴う横力に対する後輪の
トー特性を、トーイン方向に脹らんだ非線形な特性とす
ることのできるトーコントロール機能を備えた自動車の
リヤサスペンション装置を提供することを目的とするも
のである。
(R明の構成) 本発明による自動車のリヤサスペンション装置は、一対
のトレーリングアームの配置形状を適宜に設定すること
によって、横力が作用したときの後輪の回動変位時にお
ける瞬間中心の位置を自由にコントロールすることがで
きる点に鑑みて成されたもので、このトレーリングアー
ムの配置形状による後輪のトー変化と、ラテラルロッド
の配設位置による後輪のトー変化とを組み合わせて非線
形なトー特性を1りるようにしたものであって、トーイ
ン方向に脹らんだトー特性を得るためトレーリングアー
ムの車体およびクロスメンバへの連結位置、ラテラルロ
ッドの車体への連結位置ならびにラテラルロッド連結部
の弾性部材の弾性特性に工夫を施したものである。すな
わち、左右1対のトレーリングアームを、該アーム相互
の間隔が該アームの面端におけるよりも後端において広
くなるようにへ字になるように配設し、ラテラルロッド
を、左右の後車輪の各ホイールセンタを結んだ線より車
両後方側にて車体に連結し、さらにラテラルロッド連結
部の弾性部材を、小変位域で硬く大変位域で軟かい弾性
特性としたことを特徴とするものである。
これにより、まずハ字状に配置されたトレーリングアー
ムによって、後輪(クロスメンバ、後輪支持部材も含め
た剛体)が支持された構成となっていることから後輪に
横力が作用した場合の該トレーリングアーム支持による
後輪の回動変位の瞬間中心は、左右の後車輪の各ホイー
ルセンタを結んだ線より車両前方側に位置する。つまり
このことは、該トレーリングアームのみによって支持さ
れた後輪はトーアウト方向に変位することを意味してい
る。(もらろん、瞬間中心の考え方に基づいているため
、この変位は初期の比較的小さい変位領域におけるもの
である。) 一方、ラテラルロッドは、左右の後車輪の各ホイールセ
ンタを結んだ線より車両前方側にて車体に連結されてい
るため、このラテラルロッドによって拘束される横力が
作用したときの後輪トーイン方向はトーインになる。
こうしたトレーリングアーム、ラテラルロッドによる支
持構成において、本発明においてはさらに、ラテラルロ
ッド連結部の弾性部材は、小変位域で硬く大変位域で軟
かい弾性特性にしている為、横力が比較的小さいときに
は前記トレーリングアームによる支持構成の影響が小さ
く、横力が作用する後輪は前記ラテラルロッドによる影
響を大きく受けてトーイン変化を起こす。さらに大きな
横力が作用したときには、トレーリングアームによる支
持構成の影響が出て来て、後輪のトーイン方向の変化は
抑制されトーアウト方向に特性が変化するのである。
上記ラテラルロッドの連結部に設けられる弾性部材は、
ラテラルロッド両端にそれぞれ設けるようにしてもよい
ことは勿論であるが、クロスメンバと車体のいずれか一
方との連結部に設けるようにしてもよく、いずれも同様
の効果を得ることができる。
上記「左右の後車輪の各ホイールセンタを結んだ線」は
、後輪に作用する横力の作用線に対してニューマチック
トレール分わずかに車両前方側にずれるため、ここにい
う「左右の後車輪の各ホイールセンタを結んだ線」とは
厳密には「後輪に作用する横力の作用線Jを意味するも
のである。
(実 施 例) 2以下添付図面を参照して本発明の一実施例について詳
述する。なお、第78および7b図と同一部分には同一
の参照符号を付してその詳細な説明は省略する。
第1図は、本実施例による自動車のリヤサスペンション
装置を示す平面図である。
1対のトレーリングアーム5a、 5bは、相互の間隔
が該アーム5a、 5bの前端におけるよりち後端にお
いて広くなるように八字形に配設されていて、ラテラル
ロッド8は、左右の後輪1a、 ibの各ホイールセン
タを結lυだ線と同軸となる位置に配設されたクロスメ
ンバ3に対して、車両後方側にて車体4に連結されてい
る。このラテラルロッド8の車体4への連結部に設けら
れた弾性部材7は、第2図にて詳細に示すように、ラテ
ラルロッド8端部の円筒状の外筒11と車体側に固定さ
れた円筒状の円筒12どの間に充填されたラバーからな
り、この弾性部材7には、円n12の左右両側に位置し
て1対の円弧状の孔13が円trA12の軸と平行に貴
通して形成されていて、合孔13にはそれぞれ樹脂プレ
ート14が圧入されている。これら1対の孔13に樹脂
プレート14が圧入されていることにより、弾性部材7
に横方向の荷重が作用したときのたわみは、第3図に示
すように、所定の荷mfOを境に特性が異なってくる。
すなわち弾性部材7は小変位域で硬く(バネ定数ks 
)大変位域で軟かい(バネ定数kz )弾性特性を有す
るものとなる。
第4および5図は、本実施例の作用を示す平面図である
第4図に示すように、まず車両直進時における右方向へ
の僅かな角度のステアリング転舵等により後輪18およ
び1bに比較的小さい求心加速度による横力G直が作用
する場合について考える。
ラテラルロッド8の連結部の弾性部材7の弾性特性(バ
ネ定数)は、第3図のように、求心加速度による小さい
横力が作用する領域(fりにおいては硬いバネ定数kK
であるため、ラテラルロッド8による変位を拘束する影
響、つまりトーイン方向に変位させる作用が大きくなり
、後輪1a。
1bは図中破線で示すように変位し、その結果後輪1a
、 1bはトーイン変化をする(δ1)。(なお、この
ようなトーイン方向への変位は、ラテラルロッド8の車
体4への連結部が横力G1の作用線よりも車両後方側に
位置するため(e)、右回りの回転モーメントが作用す
ることにより生ずるものである。) 第5図に示すように、後輪1a、 1bにさらに大きな
横力G2が作用する領域(r2)においては弾性部材7
のバネ定数は硬いに1から軟かいに′2に移行するが、
このときトレーリングアーム5a、 5bはハ字状に配
置されているため、これらのアーム5a、 5bで支持
されるクロスメンバ3、並びに後輪1a、lb(これら
は一つの剛体と考えられる)の回動変位の瞬間中心は各
アーム5a、 5bの延長軸線の支点Pと考えることが
でき従って、後輪1a、 lbには前記瞬間中心Pを中
心とした左回りの回転モーメントが作用していると考え
られ、後輪1a、 1bは図中破線で示すように変位す
る。上記変位により後輪1aは、左方向へのトーアウト
変化をする(δ2)。したがって、第4図に実線で示す
元の位置に対してはδ2−61のトーアウト変化をする
こととなる。
第6図は、求心加速度Gに対する後輪1aのトー特性を
示すグラフである。
図中実線で示すように、直進走行時等に行われる僅かな
ステアリング転舵の際に作用する比較的小さい求心加速
度に伴う小さい横力に対してはトーインとし、一方ハー
ドなコーナリングを行った場合等に作用する比較的大き
い求心加速度に伴う大きい横力に対してはトーアウトと
することは。
上記実施例にお番プる弾性部材7.ラテラルロッド8の
車体4への連結位置およびトレーリングアーム5a、 
5bの八字形状等を適当に選択することによってなされ
るものであり、これらの諸元を変化させることにより、
例えば図中の1点鎖線、2点鎖線で示ずようなトーイン
側に脹らんだ種々のトー特性を得ることができる。
なお、上記実施例においては適宜上、ラテラルロッド8
両端の弾性部材7のうち車体4側の弾性部材7のみが変
形するものとして作用の説明をしたが、両方の弾性部材
7が変形する場合においても上記実施例と同様の作用お
よび効果が得られることは勿論である。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明による自動車のリヤサスペ
ンションg装置は、トーションアクスル式のリャザスペ
ンションにお番プる1対の1−レーリングアーム相互の
間隔が該アームの前端におけるよりも侵端において広く
なるように配設され、ラテラルロッドが左右の後車輪の
各ホイールセンタを結んだ線より車両後方側にて車体に
連結され、さらにラテラルロッドの連結部に設けられた
弾性部材が小変位域で硬く大変位域で軟かい弾性特性を
有してなる構造となっているので、後輪に作用する求心
加速度に伴う横力に対する後輪のトー特性を、トーイン
方向に脹らんだ非線形な特性とすることができ、したが
って比較的小さい横力が後輪に作用するtL進定走行時
僅かな角度のステアリング転舵等に対してはアンダステ
ア化して車両の走行安定性を向上させることができる一
方、比較的大きい横力が後輪に作用するハードなコーナ
リングを行った場合等にはこのとき生ずるアンダステア
傾向を弱めることができ、特に強アンダステアのFF方
式の車両に対して有効である。また上記弾性部材の弾性
特性その他の諸元を変化させることにより、トーイン方
向に脹らんだ非線形なトー特性の範囲内で所望により種
々のトーコントロールを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自#J車のリヤナスペンション装
置の一例を示す平面図、 第2図は第1図の■部拡大斜視図、 第3図は第2図に示す弾性部材の弾性特性を示すグラフ
、 第4および5図は該装置の作用を示す平面図、第6図は
該!A置のトー特性を示すグラフ、第7aa3よび7b
図は従来のリヤサスペンション装置を示す斜視図および
平面図である。 1a、 Ib・・・後  輪    2a、 2b・・
・支持部材3・・・クロスメンバ    4・・・車 
 体5a、 5b・・・トレーリングアーム6a、 6
b、 7・・・弾性部材 8・・・ラテラルロッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 左右の後車輪をそれぞれ回転自在に支持する1対の支持
    部材と、 これら1対の支持部材を連結するクロスメンバと、 後端がこのクロスメンバに連結されるとともに前端が車
    体に連結された上下に揺動自在な1対のトレーリングア
    ームと、 これらトレーリングアームの前端の車体への連結部にそ
    れぞれ設けられた、該アームを少なくとも前後方向に変
    位可能に弾性支持する弾性部材と、車幅方向に延びて設
    けられ、一端が前記クロスメンバに他端が車体に弾性部
    材を介して連結されたラテラルロッドとからなる自動車
    のリヤサスペンション装置において、 前記1対のトレーリングアームが、該アーム相互の間隔
    が該アームの前端におけるよりも後端において広くなる
    ように配設され、 前記ラテラルロッドが、前記左右の後車輪の各ホイール
    センタを結んだ線より車両後方側にて車体に連結され、 前記ラテラルロッドの連結部に設けられた前記弾性部材
    が、小変位域で硬く大変位域で軟かい弾性特性を有して
    なることを特徴とする自動車のリヤサスペンション装置
JP4941386A 1986-03-06 1986-03-06 自動車のリヤサスペンシヨン装置 Expired - Fee Related JPH0653448B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4941386A JPH0653448B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 自動車のリヤサスペンシヨン装置
DE19873706982 DE3706982A1 (de) 1986-03-06 1987-03-04 Hinterradaufhaengung fuer fahrzeuge
US07/022,277 US4765650A (en) 1986-03-06 1987-03-05 Vehicle rear suspension
KR1019870002012A KR900000390B1 (ko) 1986-03-06 1987-03-06 자동차의 리어서스펜션장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4941386A JPH0653448B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 自動車のリヤサスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62205812A true JPS62205812A (ja) 1987-09-10
JPH0653448B2 JPH0653448B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=12830371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4941386A Expired - Fee Related JPH0653448B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 自動車のリヤサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653448B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653448B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4834416A (en) Vehicle rear suspension
US4765650A (en) Vehicle rear suspension
JPH0976714A (ja) 車両用リヤサスペンション
JP3284494B2 (ja) 自動車の後輪懸架装置
JPS62205813A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
JPS62205812A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
KR20060037647A (ko) 차량의 토션빔식 현가장치 및 그 제조방법
KR100507096B1 (ko) 자동차의 현가장치
JPS62205810A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
JP3209467B2 (ja) 自動車用後輪サスペンション装置
JPS62205811A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
JPH0569002B2 (ja)
JP2547568B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
KR0176315B1 (ko) 리프 스프링식 현가 장치의 스프링 지지구조
KR0139519B1 (ko) 차량용 현가장치
JPH0718919U (ja) ダブルウィッシュボーン式サスペンション
JPH07125516A (ja) ラテラルリンク付リヤサスペンション
KR100316890B1 (ko) 차량용 세미 트레일링 아암형 현가장치
JP3079906B2 (ja) 車両用リヤサスペンション
JPH08238913A (ja) フロントサスペンション装置
JPS62210112A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
JPS6053409A (ja) 自動車のリヤサスペンション
KR100312555B1 (ko) 상용차의후륜현가장치
JPH08268023A (ja) 車両の懸架装置
JPH05254319A (ja) 自動車のサスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees