JPH0667111U - 車両の後軸操舵装置 - Google Patents

車両の後軸操舵装置

Info

Publication number
JPH0667111U
JPH0667111U JP009496U JP949693U JPH0667111U JP H0667111 U JPH0667111 U JP H0667111U JP 009496 U JP009496 U JP 009496U JP 949693 U JP949693 U JP 949693U JP H0667111 U JPH0667111 U JP H0667111U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear axle
vehicle body
bush
rod
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP009496U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2607146Y2 (ja
Inventor
慶人 渡邉
良昭 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP1993009496U priority Critical patent/JP2607146Y2/ja
Publication of JPH0667111U publication Critical patent/JPH0667111U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607146Y2 publication Critical patent/JP2607146Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特別な動力を必要とせずに車両の旋回中の安
定性を向上させるとともに、旋回開始時の操舵の応答性
を向上させる。 【構成】 リヤアクスル2の前方及び後方で車体の上下
方向に立設された軸6、7と、基端をリヤアクスル2の
前方の車体1で上下方向に回動可能に支持されたV字ロ
ッド4と、車体2を横切る方向に配設されて基端をリヤ
アクスル2の後方の車体1で上下方向に回動可能に支持
されたロッド5と、V字ロッド4の自由端に固設されて
軸6と結合する弾性部材により形成されたブッシュ8
と、ロッド5の自由端に固設されて軸7と結合するブッ
シュ8よりバネ定数の低い弾性部材により形成されたブ
ッシュ9と、ブッシュ9の変形量を所定値以内に規制す
るホルダ50と、リヤアクスル2を車体1に対して変位
可能に支持するスプリングシート10とを備える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、操舵のために特別な動力を必要としない車両の後軸操舵装置に関す る。
【0002】
【従来の技術】
左右両輪を1本のリヤアクスルで連結したいわゆるリジッドアクスル式の懸架 装置を備えた車両においては、特別な動力を必要とせずに後軸を操舵して車両の 旋回中の安定性を増大する装置として、本願出願人により提案された実開平4− 45106号公報に開示される装置が知られており、車体に対して水平方向で変 位可能に支持されたリヤアクスルの後方に立設した軸と車体に支持されたロッド とをブッシュを介して結合し、車両の旋回時にリヤアクスルへ加わるコーナリン グフォース(横方向の加速度)に基づくリヤアクスルと車体の相対変位によって ブッシュを変形させることでリヤアクスルを前軸操舵方向と同位相、すなわち、 アンダーステア側へ操舵するものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の装置では、リヤアクスルの操舵方向が前軸の操舵方 向と同位相であるため、旋回中の安定性は向上する一方、旋回開始時の立ち上が り(車両のヨー軸回りの運動)は後軸操舵装置を持たない車両と同様に遅れてし まうという問題点があった。
【0004】 そこで本考案は、特別な動力を必要とせずに車両の旋回中の安定性を向上させ るとともに、旋回開始時の立ち上がりも向上させた車両の後軸操舵装置を提供す ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、リヤアクスルの前方に配設されて車体の上下方向に立設された第1 の軸と、リヤアクスルの後方に配設されて同じく上下方向に立設された第2の軸 と、基端をリヤアクスルの前方の車体で上下方向に回動可能に支持されてほぼV 字状に形成された第1のロッドと、車体を横切る方向に配設されて基端をリヤア クスルの後方の車体で上下方向に回動可能に支持された第2のロッドと、前記第 1のロッドの自由端に固設されて前記第1の軸と結合する弾性部材により形成さ れた第1のブッシュと、前記第2のロッドの自由端に固設されて前記第2の軸と 結合する前記第1のブッシュよりバネ定数の低い弾性部材により形成された第2 のブッシュと、前記第2のブッシュの変形量を所定値以内に規制する手段と、リ ヤアクスルを車体に対して変位可能に支持する手段とを備える。
【0006】
【作用】
車両の旋回に伴って発生するコーナリングフォース(車両の横方向の加速度) が増大し、車体に対して変位可能に支持されたリヤアクスルと車体は車体を横切 る方向(軸方向に)相対変位して第1及び第2のブッシュを変形させる。リヤア クスルの後方に配設されたばね定数の小さい第2のブッシュの変形量が大きいた めに第2の軸の変位量が第1の軸の変位量より大となり、この変位量の差に基づ いてリヤアクスルは旋回方向に対して逆位相、すなわち、オーバーステア側に操 舵されて操舵開始時の立ち上がりを向上させる。
【0007】 さらに、コーナリングフォースが増大すると、第2のブッシュは規制手段によ り変形量を規制されるため、第1のブッシュのみが変形して第1の軸の変位量が 第2の軸の変位量より大となり、この変位量の差に基づいてリヤアクスルは旋回 方向に対して同位相、すなわち、アンダーステア側に操舵されて旋回中の安定性 を向上させる。
【0008】
【実施例】
図1〜6にリジッドアクスル懸架装置を備えたトラックのリヤアクスルに本考 案を適用した実施例を示す。
【0009】 図1〜3に示すように、1は図示しないトラックの車体で、後輪21を支持す るリヤアクスル2は車体1とほぼ平行に後輪21に近接して配設されたリーフス プリング3、3で構成されたいわゆるリジッドアクスル懸架装置により支持され る。
【0010】 リヤアクスル2の車体1を横断する方向、すなわち、軸方向の中央には図示し ないディファレンシャルギアを収装したハウジング20が一体に形成される。
【0011】 このハウジング20のリヤアクスル2より前方の上部には車体1の上下方向( 路面に対する鉛直方向)に軸6が、ハウジング20のリヤアクスル2より後方の 上部には同じく上下方向に軸7が車体中心線上でそれぞれ所定の高さに立設され る。
【0012】 リヤアクスル2より前方の車体1の所定の位置にはほぼV字状に形成されたV 字ロッド4が配設され、V字ロッド4の基端を車体1の上下方向で回動可能に支 持するためのブラケット11、12がリヤアクスル2とほぼ平行な所定の位置で それぞれ固設される。
【0013】 V字ロッド4は図4に示すように、車体1の前方に向けて基端を所定の角度で 開いたロッド4a、4bにより構成され、ロッド4a、4bの途中には車体1を 横断する方向に配設された支持部材4cが結合する。
【0014】 そして、ロッド4a、4bの基端にはブッシュ44を介して円筒部材で形成さ れたカラー43を収装する円筒状のホルダ42をそれぞれ固設し、このホルダ4 2が車体1のホルダ11、12と係合するとともに、ホルダ11、12及びカラ ー43に挿通した図示しないピンによりV字ロッド4は車体1の上下方向で回動 可能に支持される。なお、V字ロッド4の回動軸はブラケット11、12を結ぶ 線、すなわち、リヤアクスル2とほぼ平行な軸となる。
【0015】 さらに、V字ロッド4の自由端には、ほぼ長円形の断面を備えた筒状部材で形 成されるホルダ40を固設する。ホルダ40は長円形の長軸を車体1を横断する 方向に配設するとともに、その筒の軸を車体1のほぼ上下方向に向けて配設され 、ホルダ40の内周には所定のバネ定数(弾性)を備えたブッシュ8が固設され る。
【0016】 ブッシュ8はホルダ40の相似形により形成され、長円形の長軸の中心には貫 通孔80を備えており、この貫通孔80にハウジング20に立設した軸6を挿通 させ、図示しない締結手段により結合することでV字ロッド4とリヤアクスル2 とを連結する。
【0017】 V字ロッド4は軸6を介してリヤアクスル2の軸方向の変位をブッシュ8の弾 性変形の範囲内で許容する一方、車体1の前後方向へのリヤアクスル2の変位を 規制し、リーフスプリング3の作動に伴うリヤアクスル2の上下方向への変位に 追従する。
【0018】 一方、リヤアクスル2より後方の車体1の所定の位置には、リヤアクスル2と ほぼ平行に配設されたロッド5を車体1の上下方向で回動可能に支持するための ブラケット13が固設される。
【0019】 ロッド5は図5、図6に示すように、円筒状部材により形成されており、基端 にはブッシュ51を介して円筒部材で形成されたカラー53を収装する円筒状の ホルダ52を固設し、このホルダ52が車体1のホルダ13と係合するとともに 、ホルダ13及びカラー53に挿通したピン14によりロッド5は車体1で上下 方向に回動可能に連結される。
【0020】 さらに、ロッド5の自由端には、前記ホルダ40と同様にほぼ長円形の断面を 備えた筒状部材で形成されるホルダ50を固設する。ホルダ50は長円形の長軸 を車体1の横断方向に配設するとともに、その筒の軸線を車体1のほぼ上下方向 に向けて配設され、内周には所定のバネ定数(弾性)を備えたブッシュ9が固設 される。このブッシュ9のバネ定数はホルダ40に収装されたブッシュ8より低 い値に予め設定され、また、ホルダ50の長軸はホルダ40の長軸より短い所定 の値に設定される。
【0021】 ブッシュ9はホルダ50の相似形により形成され、長円形の長軸方向の中心に は貫通孔90を備えており、この貫通孔90にハウジング20に立設した軸7を 挿通させ、ボルト60により結合することでロッド5とリヤアクスル2とを連結 する。ロッド5は軸7を介してリヤアクスル2の軸方向の変位をブッシュ9の弾 性変形の範囲内で許容するとともに、リーフスプリング3の作動に伴うリヤアク スル2の上下方向への変位に追従する。
【0022】 ブッシュ9に設けた貫通孔90の左右には半円状の断面で形成される貫通孔9 1がそれぞれ設けられ、軸7の水平方向の変位(リヤアクスル2の軸方向の変位 )によるブッシュ9の変形を促進する。
【0023】 リヤアクスル2とリーフスプリング3との間にはリヤアクスル2を車体1に対 して変位可能に支持する手段としてのスプリングシート10が介装される。
【0024】 スプリングシート10は図2に示すように、車体1の前後方向に長穴状の貫通 孔16を備えた角柱部材で形成され、この貫通孔16にリヤアクスル2が前後方 向には摺動可能に収装する一方、リヤアクスル2の回動を規制する。
【0025】 以上のように構成され、次に作用について説明する。
【0026】 車両の直進時ではリヤアクスル2はV字ロッド4のブッシュ8及びロッド5の ブッシュ9の弾性付勢力により車体1の中心線と直交するニュートラル位置(操 舵角=0)に保持されるとともに、リヤアクスル2に加わる駆動力はV字ロッド 4を介して車体1に伝達されて車両は直進する。
【0027】 図示しない操向輪としての前輪が操舵されると車体1は操舵方向に回頭して旋 回を開始する。旋回に伴ってリヤアクスル2には図7に示すようにコーナリング フォース(横加速度)が加わり、車体1には旋回半径の求心力の反力としての遠 心力が加わって、リヤアクスル2と車体1はリヤアクスル2の軸方向に相対変位 を生じる。
【0028】 このリヤアクスル2と車体1との相対変位に基づいてリヤアクスル2の前後に 突設された軸6、7がブッシュ8、9を変形することによりリヤアクスル2の操 舵が行われる。この様子を図8のモデルを参照して詳述する。
【0029】 旋回が開始されると図8において、コーナリングフォースによってリヤアクス ル2と車体1との間に相対変位が発生し、リヤアクスル2の軸6、7がV字ロッ ド4とロッド5の端部に設けたブッシュ8、9を圧縮変形させる。
【0030】 ここで、ブッシュ8のバネ定数をK1、ブッシュ9のバネ定数をK2とすると、 これらバネ定数はK1>K2に設定されているため、ブッシュ8の変形量よりブッ シュ9の変形量が大となって軸6の変位量より軸7の変位量が大となる。軸6と 軸7の変位量に差が発生し、この変位量の差に基づいてリヤアクスル2はスプリ ングシート10を介して図中−方向、すなわち、操向輪と逆位相のオーバーステ ア側に回動する。
【0031】 この逆位相への操舵により車体1にはヨー軸(車体1の重心位置を鉛直方向に 貫通する軸)回りの回転が加えられ、車体1は旋回が開始されると旋回方向に素 早く回頭して旋回開始時における操舵の応答性を向上することができる。
【0032】 さらに、V字ロッド4及びロッド5の端部に設けられた長円形のホルダ40、 50の長軸の長さ(軸6、7が変位可能な長さ)をそれぞれL1、L2とすると、 L1>L2という関係を備えているため、旋回半径の継続によりコーナリングフォ ースが増大すると、変位量の大きい軸7はロッド5のホルダ50にその変位を規 制される一方、軸6はL1まで変位するため上記逆位相への操舵時とは逆方向の 軸6、7の変位量の差が発生し、リヤアクスル2は図中+方向に回動して操向輪 と同位相であるアンダーステア側への操舵を行う。なお、このアンダーステア側 への操舵はホルダ40及びブッシュ8が許容する軸6の最大変位量まで行われる 。
【0033】 したがって、図9に示すように、操舵開始直後に操向輪と逆位相であるオーバ ーステア側(−側)に操舵されたリヤアクスル2は、コーナリングフォースの増 大に伴って、今度は操向輪と同位相であるアンダーステア側(+側)へ操舵され 、旋回中は所定の同位相側の操舵角を確保することが可能となり、図10に示す ように、旋回開始時には旋回方向へ素早く車両の向きを変えることが可能となっ て操舵の応答性を向上させるとともに、旋回中には所定の同位相の操舵角を確保 して車両の安定性を向上することが可能となる。
【0034】 図11は他の実施例を示し、上記実施例においてはV字ロッド4の回動を上下 方向のみ許容していたが、V字ロッド4とほぼ同様に構成されたV字ロッド41 の基端をブッシュ82を介して車体1に固設されたブラケット11a、12aで 支持し、V字ロッド41をリヤアクスル2の軸方向にも変位可能にしたもので、 V字ロッド41は自由端に設けた円筒状のカラー42を介して軸6に結合される とともに、ブッシュ82のバネ定数をブッシュ9より大きく設定され、その他の 構成は前記第1の実施例と同様である。
【0035】 V字ロッド41のカラー42はリヤアクスル2の軸方向及び車体1の上下方向 に変位可能となり、前記第1の実施例と同様にコーナリングフォースに応じた軸 6、7の変位量の差に基づいてリヤアクスル2の操舵を行うことができる。
【0036】
【考案の効果】
以上のように本考案は、特別な動力を必要とせずに操舵開始直後にリヤアクス ルを旋回方向の逆位相に操舵した後、コーナリングフォースの増大に伴って旋回 方向と同位相へリヤアクスルを操舵するため、旋回開始時には旋回方向へ素早く 車両の向きを変えることが可能となって操舵の応答性を向上させるとともに、旋 回中には所定の同位相の操舵角を確保して車両の安定性を向上することが可能と なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す平面図である。
【図2】リーフスプリングとリヤアクスルの連結部を示
す側面図である。
【図3】同じく背面図である。
【図4】V字ロッドの拡大図である。
【図5】ロッドの正面図である。
【図6】図5のA−A断面図である。
【図7】作用を説明する概念図である。
【図8】同じくリヤアクスルまわりの概念図である。
【図9】コーナリングフォースと操舵角の関係を示す図
である。
【図10】作用を説明する操舵の概念図である。
【図11】他の実施例を示すV字ロッドの概略図であ
る。
【符号の説明】
1 車体 2 リヤアクスル 4 V字ロッド 5 ロッド 6 軸 7 軸 8 ブッシュ 9 ブッシュ 10 スプリングシート 50 ホルダ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リヤアクスルの前方に配設されて車体の
    上下方向に立設された第1の軸と、リヤアクスルの後方
    に配設されて同じく上下方向に立設された第2の軸と、
    基端をリヤアクスルの前方の車体で上下方向に回動可能
    に支持されてほぼV字状に形成された第1のロッドと、
    車体を横切る方向に配設されて基端をリヤアクスルの後
    方の車体で上下方向に回動可能に支持された第2のロッ
    ドと、前記第1のロッドの自由端に固設されて前記第1
    の軸と結合する弾性部材により形成された第1のブッシ
    ュと、前記第2のロッドの自由端に固設されて前記第2
    の軸と結合する前記第1のブッシュよりバネ定数の低い
    弾性部材により形成された第2のブッシュと、前記第2
    のブッシュの変形量を所定値以内に規制する手段と、リ
    ヤアクスルを車体に対して変位可能に支持する手段とを
    備えたことを特徴とする車両の後軸操舵装置。
JP1993009496U 1993-03-08 1993-03-08 車両の後軸操舵装置 Expired - Fee Related JP2607146Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993009496U JP2607146Y2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 車両の後軸操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993009496U JP2607146Y2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 車両の後軸操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0667111U true JPH0667111U (ja) 1994-09-20
JP2607146Y2 JP2607146Y2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=18529125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993009496U Expired - Fee Related JP2607146Y2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 車両の後軸操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607146Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205813A (ja) * 1986-03-06 1987-09-10 Mazda Motor Corp 自動車のリヤサスペンシヨン装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205813A (ja) * 1986-03-06 1987-09-10 Mazda Motor Corp 自動車のリヤサスペンシヨン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2607146Y2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3059152B1 (en) Rolling type vehicle
US3333654A (en) Motor vehicle suspension
JP2002542975A (ja) 自動車の前車軸のための車輪懸架装置
JPH10109510A (ja) フロントサスペンション装置
JP3876039B2 (ja) 自動車の操舵装置
EP0286073B1 (en) Suspension system in a motor vehicle body assembly adapted to be used in common for two-wheel-and four-wheel-steering vehicles
JPH1148728A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JPS63199181A (ja) 前輪操舵装置を備えた自動車特に乗用車の操舵可能な後輪のための車輪懸架装置
CN106864194B (zh) 用于从动后轮轴的具有瓦特连杆机构的扭转梁
JPH0667111U (ja) 車両の後軸操舵装置
EP4337515A1 (en) A tilting saddle-riding motor vehicle with two tilting front steered wheels and two non-tilting rear driving wheels
JPH054242B2 (ja)
JP2571985Y2 (ja) 車両の後軸操舵装置
JP3209467B2 (ja) 自動車用後輪サスペンション装置
CN216886147U (zh) 一种汽车横向稳定杆及汽车
KR0176315B1 (ko) 리프 스프링식 현가 장치의 스프링 지지구조
JP2009006876A (ja) 操舵装置、自動車及びラックハウジング取り付け方法
JP2547570B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH0525283Y2 (ja)
JP2007131073A (ja) サスペンション装置
JPH0632126A (ja) 車輌用ダブルアーム式サスペンション
KR19990059837A (ko) 자동차의 토션빔 축형 리어 현가장치
JPH0632401Y2 (ja) 自動車の車輪支持装置
JPH0733969Y2 (ja) 車両用ステアリング装置
KR200153166Y1 (ko) 후륜 현가장치용 마운팅부쉬의 구조

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees