JPH09240235A - 車両用サスペンション - Google Patents

車両用サスペンション

Info

Publication number
JPH09240235A
JPH09240235A JP5634296A JP5634296A JPH09240235A JP H09240235 A JPH09240235 A JP H09240235A JP 5634296 A JP5634296 A JP 5634296A JP 5634296 A JP5634296 A JP 5634296A JP H09240235 A JPH09240235 A JP H09240235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
axle housing
force
input
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5634296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3489320B2 (ja
Inventor
Tamiyoshi Kasahara
民良 笠原
Kenji Kawagoe
健次 川越
Takuya Murakami
拓也 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP05634296A priority Critical patent/JP3489320B2/ja
Publication of JPH09240235A publication Critical patent/JPH09240235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489320B2 publication Critical patent/JP3489320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車輪を回転自在に支持するアクスルハウジング
に加速時や減速時に入力される前後方向の力を利用し
て、車両の姿勢制御を可能とする。 【解決手段】車輪を回転自在に支持するアクスルハウジ
ングの上部とサスペンションメンバとの間の支持剛性K
U を、アクスルハウジングの下部とサスペンションメン
バとの間の支持剛性KL よりも大きくすることにより、
アクスルハウジング2の車両前後方向の入力に対する弾
性中心Cを、ホイールセンタWCよりも上側に位置させ
る。弾性中心Cは、結合点A及びBを結ぶ直線を、支持
剛性KU 及びKL の逆比で内分した点である。そして、
車体を支持するコイルスプリング10が結合されたラテ
ラルリンク7のアクスルハウジング側の連結点を、ホイ
ールセンタWCよりも車両後側に位置させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両用サスペン
ションに関し、特に、車輪を回転自在に支持するアクス
ルハウジングに加速時や減速時に入力される前後方向の
力を利用して、車両姿勢を制御するようにしたものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用サスペンションとしては、
例えば、実開昭64−32208号公報に開示されたよ
うなものがあり、この公報開示の従来の車両用サスペン
ションにあっては、車輪を回転自在に支持するアクスル
ハウジングの上部及び下部のそれぞれがサスペンション
リンクを介して車体側に支持されている。そして、アク
スルハウジングの上部と車体側部材との間の車両前後方
向の支持剛性と、アクスルハウジングの下部と車体側部
材との間の車両前後方向の支持剛性とで決まる弾性中心
は、ホイールセンタ(車輪の回転軸)よりも下側に位置
するようになっていた。しかし、加減速時におけるアク
スルハウジングの回転を積極的に利用して車両姿勢を制
御するようにはなっていなかった。
【0003】一方、通常の従来の車両用サスペンション
にあっては、例えば加速時の車体後側の沈み込みを抑制
するために、車両側面視におけるホイールセンタが所望
の軌跡に沿って移動するような設計が行われていた。つ
まり、加速時の後輪の沈み込みを防止するためには、い
わゆるアンチスカットジオメトリの考えに基づき、加速
時にはホイールセンタが上側に移動するようにサスペン
ション全体を設計するようにしていた。これとは逆に、
車両の加速感を向上させるために、積極的に加速時の車
体後側の沈み込みを助長するという設計要求もあり、そ
のような要求に対しては、加速時にはホイールセンタが
下側に移動するようにサスペンション全体を設計するよ
うにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような加速時の車体の沈み込みの抑制や助長等の制御
をホイールセンタの軌跡の調整のみで行う従来の技術で
は、サスペンションリンクの配置制約によって所望のホ
イールセンタの軌跡が確保できない場合に、車両の姿勢
制御が適切に行えなくなると、加速時の姿勢をフラット
に保てなくなったり、或いは十分な加速感が得られなく
なってしまうという未解決の課題を有していた。つま
り、加速時等における車体の望ましい上下変位をホイー
ルセンタの軌跡に直接反映させることにより、車両姿勢
を制御する従来技術では、設計の自由度が低かったので
ある。
【0005】本発明は、このような従来の技術が有する
未解決の課題に着目してなされたものであって、サスペ
ンションリンクの配置制約が大きい場合でも加減速時に
おける車両の姿勢制御を可能とした車両用サスペンショ
ンを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明である車両用サスペンション
は、車輪を回転自在に支持するアクスルハウジングと車
体側部材との間の車両前後方向の支持剛性によって決ま
る前記アクスルハウジングの車両前後方向の入力に対す
る弾性中心を、ホイールセンタよりも上側又は下側とす
ることにより、前記アクスルハウジングに入力される車
両前後方向の力によってそのアクスルハウジングに回転
変位が生じるようにし、その回転変位を上下方向の力に
変換して車体側部材に伝達することにより、加減速時の
車両姿勢を制御するようにした。
【0007】上記目的を達成するために、請求項2に係
る発明である車両用サスペンションは、駆動輪である車
両後輪を回転自在に支持するアクスルハウジンと車体側
部材との間の車両前後方向の支持剛性によって決まる前
記アクスルハウジングの車両前後方向の入力に対する弾
性中心を、ホイールセンタよりも上側とするとともに、
車体を支持するスプリング及びショックアブソーバのう
ちの少なくとも一方の前記アクスルハウジングへの連結
点若しくは前記スプリング及びショックアブソーバのう
ちの少なくとも一方が結合されたサスペンションリンク
の前記アクスルハウジングへの連結点を、ホイールセン
タよりも車両後側とした。
【0008】上記目的を達成するために、請求項3に係
る発明である車両用サスペンションは、駆動輪である車
両後輪を回転自在に支持するアクスルハウジンと車体側
部材との間の車両前後方向の支持剛性によって決まる前
記アクスルハウジングの車両前後方向の入力に対する弾
性中心を、ホイールセンタよりも下側とするとともに、
車体を支持するスプリング及びショックアブソーバのう
ちの少なくとも一方の前記アクスルハウジングへの連結
点若しくは前記スプリング及びショックアブソーバのう
ちの少なくとも一方が結合されたサスペンションリンク
の前記アクスルハウジングへの連結点を、ホイールセン
タよりも車両前側とした。
【0009】上記目的を達成するために、請求項4に係
る発明である車両用サスペンションは、駆動輪である車
両前輪を回転自在に支持するアクスルハウジンと車体側
部材との間の車両前後方向の支持剛性によって決まる前
記アクスルハウジングの車両前後方向の入力に対する弾
性中心を、ホイールセンタよりも上側とするとともに、
車体を支持するスプリング及びショックアブソーバのう
ちの少なくとも一方の前記アクスルハウジングへの連結
点若しくは前記スプリング及びショックアブソーバのう
ちの少なくとも一方が結合されたサスペンションリンク
の前記アクスルハウジングへの連結点を、ホイールセン
タよりも車両前側とした。
【0010】上記目的を達成するために、請求項5に係
る発明である車両用サスペンションは、駆動輪である車
両前輪を回転自在に支持するアクスルハウジンと車体側
部材との間の車両前後方向の支持剛性によって決まる前
記アクスルハウジングの車両前後方向の入力に対する弾
性中心を、ホイールセンタよりも下側とするとともに、
車体を支持するスプリング及びショックアブソーバのう
ちの少なくとも一方の前記アクスルハウジングへの連結
点若しくは前記スプリング及びショックアブソーバのう
ちの少なくとも一方が結合されたサスペンションリンク
の前記アクスルハウジングへの連結点を、ホイールセン
タよりも車両後側とした。
【0011】また、請求項6に係る発明は、上記請求項
2又は4に係る発明である車両用サスペンションにおい
て、前記アクスルハウジングの上部と車体側部材との間
の車両前後方向の支持剛性を、前記アクスルハウジング
に車両前向きの力が入力された場合には高くなり、前記
アクスルハウジングに車両後ろ向きの力が入力された場
合には低くなるようにした。
【0012】そして、請求項7に係る発明は、上記請求
項2,4又は6に係る発明である車両用サスペンション
において、前記アクスルハウジングの下部と車体側部材
との間の車両前後方向の支持剛性を、前記アクスルハウ
ジングに車両前向きの力が入力された場合には低くな
り、前記アクスルハウジングに車両後ろ向きの力が入力
された場合には高くなるようにした。
【0013】一方、請求項8に係る発明は、上記請求項
3又は5に係る発明である車両用サスペンションにおい
て、前記アクスルハウジングの上部と車体側部材との間
の車両前後方向の支持剛性を、前記アクスルハウジング
に車両前向きの力が入力された場合には低くなり、前記
アクスルハウジングに車両後ろ向きの力が入力された場
合には高くなるようにした。
【0014】さらに、請求項9に係る発明は、上記請求
項3,5又は8に係る発明である車両用サスペンション
において、前記アクスルハウジングの下部と車体側部材
との間の車両前後方向の支持剛性を、前記アクスルハウ
ジングに車両前向きの力が入力された場合には高くな
り、前記アクスルハウジングに車両後ろ向きの力が入力
された場合には低くなるようにした。
【0015】即ち、請求項1に係る発明にあっては、加
速時や減速時にアクスルハウジングに車両前後方向の力
(駆動力,エンジンブレーキ力)が入力されてそのアク
スルハウジングが車両前方又は後方に移動しようとする
と、その前後方向の力の入力点はホイールセンタである
のに対し、アクスルハウジングの車両前後方向の入力に
対する弾性中心はホイールセンタよりも上側又は下側に
あるため、アクスルハウジングには回転変位が生じよう
とする。なお、アクスルハウジングの車両前後方向の入
力に対する弾性中心とは、アクスルハウジングと車体側
部材(車体又はサスペンションメンバ)との間の前後方
向の支持剛性によって決まるものであって、具体的に
は、車体側部材にサスペンションリンクを介して支持さ
れているアクスルハウジングを前後方向に変位させよう
とした場合に、そのアクスルハウジングを傾かせること
なく平行に前後方向に移動させることができる前後方向
の変位力の入力点のことである。つまり、アクスルハウ
ジング上部と車体側部材との間の車両前後方向の支持剛
性をKU 、アクスルハウジング下部と車体側部材との間
の車両前後方向の支持剛性をKL とした場合、アクスル
ハウジング上部のサスペンションリンク結合点Aとアク
スルハウジング下部のサスペンションリンク結合点Bと
の間を、それら支持剛性KU 及びKL の逆比(KL :K
U )で内分した点(即ち、結合点A及びBを結ぶ線を、
結合点A側からKL :KU の比で内分した点)が、アク
スルハウジングの車両前後方向の入力に対する弾性中心
となる。
【0016】そして、アクスルハウジングに回転変位が
生じると、その回転変位が上下方向の力に変換されて車
体側部材に伝達されるため、車体側部材には、これを上
昇又は下降させようとする力が生じ、これによって車両
姿勢が制御される。なお、アクスルハウジングの回転変
位を上下方向の力に変換して車体側部材に伝達するため
には、例えば、アクスルハウジング及び車体側部材間、
或いはアクスルハウジングに結合されたサスペンション
リンク及び車体側部材間に介在するスプリングやショッ
クアブソーバ等を利用することができる。つまり、それ
らスプリング又はショックアブソーバをホイールセンタ
よりも車両前側又は車両後側の位置でアクスルハウジン
グに結合するか、或いは、スプリング又はショックアブ
ソーバが結合されたサスペンションリンクをホイールセ
ンタよりも車両前側又は車両後側の位置でアクスルハウ
ジングに結合すれば、アクスルハウジングの回転変位に
よってスプリング又はショックアブソーバが伸長又は縮
小し、その伸長又は縮小によって生じた上下方向の力が
車体側部材に伝達するようになる。
【0017】請求項2に係る発明は、請求項1に係る発
明を駆動輪としての車両後輪を回転自在に支持するアク
スルハウジングに適用したものであって、しかも加速時
に車体後部の沈み込みを助長して加速感が向上するよう
にしたものである。つまり、駆動輪にはエンジンの駆動
力がアクスル等を介して入力されるため、その駆動輪を
回転自在に支持するアクスルハウジングには、これを車
両前側に移動させようとする力がホイールセンタを入力
点として入力される。すると、アクスルハウジングの車
両前後方向の入力に対する弾性中心が、そのホイールセ
ンタよりも上側に位置するため、アクスルハウジングに
は、その車両前側の部分が上昇し車両後側の部分が下降
するような回転変位が生じるようになる。その結果、ス
プリング及びショックアブソーバのうちの少なくとも一
方のバネ下側の連結点は下側に変位することになるか
ら、そのスプリング又はショックアブソーバを介して車
体側部材には下向きの力が入力されて、車体後部の沈み
込みが助長される。
【0018】また、請求項3に係る発明も、請求項2に
係る発明と同様に、請求項1に係る発明を駆動輪として
の車両後輪を回転自在に支持するアクスルハウジングに
適用したものであって、しかも加速時に車体後部の沈み
込みを助長して加速感が向上するようにしたものであ
る。つまり、この請求項3に係る発明では、請求項2に
係る発明と異なり、アクスルハウジングの車両前後方向
の入力に対する弾性中心をホイールセンタよりも下側と
しているため、アクスルハウジングは、加速時に入力さ
れる車両前向きの力によって、その車両前側の部分が下
降し車両後側の部分が上昇するような回転変位が生じる
ようになるが、スプリング又はショックアブソーバのバ
ネ下側の連結点をホイールセンタよりも車両前側として
いるので、やはりスプリング又はショックアブソーバの
バネ下側の連結点は下側に変位し、車体側部材には下向
きの力が入力されて車体後部の沈み込みが助長される。
【0019】一方、請求項4に係る発明は、請求項1に
係る発明を駆動輪としての車両前輪を回転自在に支持す
るアクスルハウジングに適用したものであって、しかも
加速時に車体前部の浮き上がりを助長して加速感が向上
するようにしたものである。つまり、この請求項4に係
る発明では、アクスルハウジングの車両前後方向の入力
に対する弾性中心をホイールセンタよりも上側としてい
るため、アクスルハウジングは、加速時に入力される車
両前向きの力によって、その車両前側の部分が上昇し車
両後側の部分が下降するような回転変位が生じるように
なるが、スプリング又はショックアブソーバのバネ下側
の連結点をホイールセンタよりも車両前側としているの
で、スプリング又はショックアブソーバのバネ下側の連
結点は上側に変位し、車体側部材には上向きの力が入力
されて車体前部の浮き上がりが助長される。
【0020】また、請求項5に係る発明も、請求項4に
係る発明と同様に、請求項1に係る発明を駆動輪として
の車両前輪を回転自在に支持するアクスルハウジングに
適用したものであって、しかも加速時に車体前部の浮き
上がりを助長して加速感が向上するようにしたものであ
る。つまり、この請求項5に係る発明では、請求項4に
係る発明と異なり、アクスルハウジングの車両前後方向
の入力に対する弾性中心をホイールセンタよりも下側と
しているため、アクスルハウジングは、加速時に入力さ
れる車両前向きの力によって、その車両前側の部分が下
降し車両後側の部分が上昇するような回転変位が生じる
ようになるが、スプリング又はショックアブソーバのバ
ネ下側の連結点をホイールセンタよりも車両後側として
いるので、スプリング又はショックアブソーバのバネ下
側の連結点は上側に変位し、車体側部材には上向きの力
が入力されて車体前部の浮き上がりが助長される。
【0021】さらに、請求項6に係る発明は、アクスル
ハウジングの車両前後方向の入力に対する弾性中心をホ
イールセンタよりも上側とした請求項2又は請求項4に
係る発明に適用されるものである。そして、この請求項
6に係る発明にあっては、加速時のようにアクスルハウ
ジングに車両前向きの力が入力された場合には、アクス
ルハウジング上部と車体側部材との間の車両前後方向の
支持剛性が高いため、弾性中心は比較的ホイールセンタ
から遠い位置にあるが、エンジンブレーキ時のようにア
クスルハウジングに車両後ろ向きの力が入力された場合
には、上記車両前後方向の支持剛性は低いため、弾性中
心は加速時の場合に比べてホイールセンタに近づくよう
になる。このため、アクスルハウジングの回転変位は、
加速時には大きくエンジンブレーキ時には小さくなるか
ら、加速時の車両姿勢の制御力は大きくなり、エンジン
ブレーキ時の車両姿勢の制御力は小さくなる。
【0022】また、請求項7に係る発明も、アクスルハ
ウジングの車両前後方向の入力に対する弾性中心をホイ
ールセンタよりも上側とした請求項2,請求項4又は請
求項6に係る発明に適用されるものである。そして、こ
の請求項7に係る発明にあっても、加速時のようにアク
スルハウジングに車両前向きの力が入力された場合に
は、アクスルハウジング下部と車体側部材との間の車両
前後方向の支持剛性が低いため、弾性中心は比較的ホイ
ールセンタから遠い位置あるが、エンジンブレーキ時の
ようにアクスルハウジングに車両後ろ向きの力が入力さ
れた場合には、上記車両前後方向の支持剛性は高いた
め、弾性中心は加速時の場合に比べてホイールセンタに
近づくようになる。このため、アクスルハウジングの回
転変位は、加速時には大きくエンジンブレーキ時には小
さくなるから、加速時の車両姿勢の制御力は大きくな
り、エンジンブレーキ時の車両姿勢の制御力は小さくな
る。
【0023】一方、請求項8に係る発明は、アクスルハ
ウジングの車両前後方向の入力に対する弾性中心をホイ
ールセンタよりも下側とした請求項3又は請求項5に係
る発明に適用されるものである。つまり、この請求項8
に係る発明では、加速時のようにアクスルハウジングに
車両前向きの力が入力された場合には、アクスルハウジ
ング上部と車体側部材との間の車両前後方向の支持剛性
が低いため、弾性中心は比較的ホイールセンタから遠い
位置あるが、エンジンブレーキ時のようにアクスルハウ
ジングに車両後ろ向きの力が入力された場合には、上記
車両前後方向の支持剛性は高いため、弾性中心は加速時
の場合に比べてホイールセンタに近づくようになる。こ
のため、アクスルハウジングの回転変位は、加速時には
大きくエンジンブレーキ時には小さくなるから、加速時
の車両姿勢の制御力は大きくなり、エンジンブレーキ時
の車両姿勢の制御力は小さくなる。
【0024】さらに、請求項9に係る発明も、アクスル
ハウジングの車両前後方向の入力に対する弾性中心をホ
イールセンタよりも下側とした請求項3,請求項5又は
請求項8に係る発明に適用されるものである。そして、
この請求項9に係る発明では、加速時のようにアクスル
ハウジングに車両前向きの力が入力された場合には、ア
クスルハウジング下部と車体側部材との間の車両前後方
向の支持剛性が高いため、弾性中心は比較的ホイールセ
ンタから遠い位置あるが、エンジンブレーキ時のように
アクスルハウジングに車両後ろ向きの力が入力された場
合には、上記車両前後方向の支持剛性は低いため、弾性
中心は加速時の場合に比べてホイールセンタに近づくよ
うになる。このため、アクスルハウジングの回転変位
は、加速時には大きくエンジンブレーキ時には小さくな
るから、加速時の車両姿勢の制御力は大きくなり、エン
ジンブレーキ時の車両姿勢の制御力は小さくなる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、加減速時にアクスルハ
ウジングに積極的に回転変位を発生させ、その回転変位
を上下方向の力に変換して車体側部材に伝達し、もって
加減速時の車両姿勢を制御するようにしたため、設計の
自由度が高くなって、サスペンションリンクの配置制約
が大きい場合であっても加減速時の車両姿勢の制御を容
易に行えるという効果がある。
【0026】特に、請求項2〜5に係る発明であれば、
加速時における車体後部の沈み込み或いは車体前部の浮
き上がりが助長されるから、加速感を向上することがで
きるという効果がある。
【0027】さらに、請求項6〜9に係る発明であれ
ば、加速感を向上できる一方で、エンジンブレーキ時等
における車両前傾姿勢が過大にならないという効果があ
る。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1乃至図4は本発明の第1の実
施の形態を示す図であって、図1は本発明に係る車両用
サスペンションの左側の構成を示した斜視図、図2は同
車両用サスペンションの側面図である。なお、車両用サ
スペンションの右側の構成は、左側の構成と対称となる
ことを除いては同一であるため、その図示及び説明は省
略する。
【0029】先ず、構成を説明すると、本実施の形態の
車両用サスペンションは、後輪駆動車用のリヤサスペン
ションであって、車両横方向に延びるアクスル1を回転
自在に支持するアクスルハウジング2を有し、アクスル
1のアクスルハウジング2から車両横方向の外側に突出
した部分には駆動輪としての車輪(車両後輪)Wやディ
スクロータが回転方向に一体に固定されていて、これに
より、アクスルハウジング2に車輪が回転自在に支持さ
れている。なお、アクスル1には、等速自在継手1A,
1B等を介して、図示しない終減速装置から駆動力が伝
達されるようになっている。
【0030】一方、車両の車体下方には、図示しない終
減速装置を前後方向から挟み込むように車両横方向に延
びる横メンバ3A,3B及びこれら横メンバ3A,3B
の両端部間を連結するように車両前後方向に延びる縦メ
ンバ3C(一方の縦メンバは図示せず)からなる車体側
部材としてのサスペンションメンバ3が配設されてい
て、縦メンバ3Cの前後両端部が弾性ブッシュ4A,4
Bを介して車体に結合されている。弾性ブッシュ4A,
4Bとしては、内筒及び外筒間に弾性ゴムを介在させて
なる二重円筒式の弾性ブッシュが適用できる。図示しな
い他方の縦メンバも、縦メンバ3Cと同様の構成で車体
に結合されている。
【0031】そして、上述したアクスルハウジング2
が、複数本のリンクを介して、サスペンションメンバ3
に支持されている。具体的には、アクスルハウジング2
の前側下部には、車両略前後方向に延びるラジアスロッ
ド5の後端側が例えば二重円筒式の弾性ブッシュ5Aを
介して揺動可能に連結され、そのラジアスロッド5の前
端側は同様に二重円筒式の弾性ブッシュ5Bを介して縦
メンバ3Cの前端部に揺動可能に連結されている。この
場合、弾性ブッシュ5A,5Bの揺動軸は互いに平行
で、略水平面内で左斜め前から右斜め後方を向いてい
る。
【0032】また、アクスルハウジング2の前側下部に
は、ラジアスロッド5の後端部よりも下側に位置するよ
うに、車両略横方向に延びる車両前側のラテラルリンク
6の外端側が例えば二重円筒式の弾性ブッシュ6Aを介
して揺動可能に連結され、そのラテラルリンク6の内端
側は同様に二重円筒式の弾性ブッシュ6Bを介して縦メ
ンバ3Cの中央部よりも若干前寄りの裏面側に揺動可能
に連結されている。この場合、弾性ブッシュ6A,6B
の揺動軸は互いに平行で、略車両前後方向を向いてい
る。
【0033】これに対し、アクスルハウジング2の後側
下部には、そこから車両後方に突出した腕部2Aが一体
に形成されていて、かかる腕部2Aに、車両略横方向に
延びる車両後側のラテラルリンク7の外端側が例えば二
重円筒式の弾性ブッシュ7Aを介して揺動可能に連結さ
れ、そのラテラルリンク7の内端側は同様に二重円筒式
の弾性ブッシュ7Bを介して横メンバ3Bの端部裏面側
に揺動可能に連結されている。この場合、弾性ブッシュ
7A,7Bの揺動軸は互いに平行で、略車両前後方向を
向いている。
【0034】一方、アクスルハウジング2の上部前側に
はそこから上方に突出した図示しない腕部が一体に形成
されていて、その腕部には、車両略横方向に延びるアッ
パアーム8の外端側がボールジョイント8A(図1では
省略、図2にのみ図示)を介して揺動及び旋回可能に連
結されている。そして、アッパアーム8は、後述するシ
ョックアブソーバとの緩衝を避けるように車両前側に湾
曲しつつ、その内端側は車両前後方向に二股に分岐して
いて、分岐したそれぞれの内端部が弾性ブッシュ8B,
8Cを介して縦メンバ3Cに揺動可能に連結されてい
る。この場合、弾性ブッシュ8B,8Cの揺動軸は同一
直線上にあり、略車両前後方向を向いている。
【0035】このように、アクスルハウジング2は、そ
の下部はラジアスロッド5及び二本のラテラルリンク
6,7を介してサスペンションメンバ3に支持され、そ
の上部はアッパアーム8を介してサスペンションメンバ
3に支持されている。
【0036】また、車両後側のラテラルリンク7のサス
ペンションメンバ3に覆われていない部分は、車両前後
方向に広がっていて、その広がった部分の上にコイルス
プリング10が配設されている。かかるコイルスプリン
グ10は略鉛直方向に延び、その上端部は図示しない車
体に固定されていて、これにより、車体荷重がコイルス
プリング10を介してラテラルリンク7に支持されてい
る。ちなみに、ラテラルリンク7に加わった車体荷重
は、弾性ブッシュ7A,腕部2A,アクスルハウジング
2及び車輪を介して路面に支持される。
【0037】そして、アクスルハウジング2の上部内面
側には、車両内側斜め上方に延びる腕部2Bが一体に形
成されていて、この腕部2Bの上端部には、ショックア
ブソーバ11のシリンダ11Aの下端側が、弾性ブッシ
ュ12を介して結合されている。かかるショックアブソ
ーバ11は、車両後方内側に若干傾きつつ上方に延びて
いて、シリンダ11Aの上端部から同軸に突出したピス
トンロッド11B上端部には、車体13を上下から挟み
込むように一対の弾性体14A,14Bが配設されてい
る。つまり、ショックアブソーバ11の上端部は、弾性
体14A,14Bを介して車体13に弾性的に連結され
る。なお、弾性対14Bのさらに下方には、ブラケット
11aを介してゴム状弾性体からなるバンプラバー15
が同軸に配設されている。
【0038】ここで、アクスルハウジング2は車輪Wを
回転自在に支持する部材であり、車輪Wの回転中心であ
るホイールセンタWCは、図2に示すように、アクスル
ハウジング2の略中心に位置するようになる。そして、
このホイールセンタWCを基準とすると、コイルスプリ
ング10が結合されたサスペンションリンクとしてのラ
テラルリンク7のアクスルハウジング2側の連結点は、
そのホイールセンタWCよりも車両後側に位置すること
になる。
【0039】さらに、アクスルハウジング2の上部と縦
メンバ3Cとの間の車両前後方向の支持剛性KU は、主
としてアッパアーム8の両端に設けられたボールジョイ
ント8A及び弾性ブッシュ8B,8Cの剛性によって決
まり、アクスルハウジング2の下部と縦メンバ3Cとの
間の車両前後方向の支持剛性KL は、主としてラジアス
ロッド5の両端部に設けられた弾性ブッシュ5A,5B
の剛性によって決まるが、本実施の形態では、支持剛性
U を支持剛性KL よりも大きくすることにより、図3
に示すように、アクスルハウジング2の車両前後方向の
入力に対する弾性中心Cを、ホイールセンタWCよりも
上側に位置するようにしている。なお、図3中、Aはア
ッパアーム8のアクスルハウジング2側の結合点、Bは
ラジアスロッド5のアクスルハウジング2側の結合点で
ある。
【0040】つまり、弾性中心Cは、結合点A及びBを
結ぶ直線を、支持剛性KU 及びKLの逆比で内分した点
であるから、それら支持剛性KU 及びKL の比を適宜設
定することにより比較的自由に任意の位置に設定するこ
とができるのである。
【0041】次に、本実施の形態の動作を説明する。即
ち、車両加速時にエンジンで発生した駆動力は終減速装
置やアクスル1等を介して車輪Wに回転力として伝達さ
れ、車輪Wの回転力は車両を前進走行させる駆動力FD
としてアクスルハウジング2に入力される。そして、駆
動力FD は、そこからアッパアーム8やラジアスロッド
5を介してサスペンションメンバ3に伝達され、これに
より車両全体が前進する。
【0042】そして、駆動力FD は、車輪Wからアクス
ル1を介してアクスルハウジング2に入力されるため、
そのアクスルハウジング2への入力点は、図4に示すよ
うに、ホイールセンタWCとなるが、そのホイールセン
タWCはアクスルハウジング2の弾性中心Cよりも下側
に位置するため、支持剛性KL 側が支持剛性KU 側より
も大きく撓むことによって、アクスルハウジング2には
図4に矢印Dで示すような回転変位が生じるようにな
る。つまり、加速時のアクスルハウジング2は、駆動力
D によって車両前方に移動しつつ、その駆動力FD
ホイールセンタWC及び弾性中心C間の距離とによるモ
ーメント作用によって回転変位するのである。
【0043】このように、加速時のアクスルハウジング
2には、その車両方向前側の部分が持ち上がる方向の回
転変位が生じるから、そのアクスルハウジング2のホイ
ールセンタWCよりも車両後側の部位に結合されたラテ
ラルリンク7は、矢印Eで示すように下方に移動するよ
うになる。
【0044】すると、そのラテラルリンク7に支持され
たコイルスプリング10の下端部も下方に移動するよう
になるから、そのコイルスプリング10を通じて車体1
3には下向きの力が入力されることになり、車体後部の
沈み込みが助長される。その結果、車体後部が大きく沈
み込むようになるから、運転者に十分な加速感を感じさ
せることができるのである。
【0045】つまり、通常の車両にあっては、加速時に
おける車両後側への荷重移動や、サスペンションジオメ
トリによって得られる例えばアンチスカット力によって
車体後部の姿勢制御を行っているが、本実施の形態であ
れば、いわば第3の姿勢制御力が得られるようになって
いるのである。このため、設計の自由度が飛躍的に高く
なるから、車両のレイアウト上の制約等によってホイー
ルセンタWCに所望の軌跡を与えられない場合であって
も、例えば加速時における車体後部の沈み込みを助長し
て加速感を向上させることができるのである。
【0046】図5乃至図8は本発明の第2の実施の形態
を示す図である。なお、全体構成は上記第1の実施の形
態と同様であるため、その図示及び説明は省略する。ま
た、上記第1の実施の形態と同様の部材等には同じ符号
を付し、その重複する説明は省略する。
【0047】即ち、本実施の形態にあっては、アッパア
ーム8の平面図である図5に示すように、アッパアーム
8をサスペンションメンバに連結するための弾性ブッシ
ュ8B及び8Cのそれぞれの車両前方側に、ゴム状弾性
体からなるストッパ部材20A及び20Bを配設してい
る。これらストッパ部材20A及び20Bは、サスペン
ションメンバ側に固定される直方体状の部材であって、
その車両後側を向く面が、弾性ブッシュ8B及び8Cの
車両前側を向く面に当接している。但し、弾性ブッシュ
8A及び8Cとストッパ部材20A及び20Cとの間
は、非接着状態である。
【0048】このような構成であると、アクスルハウジ
ングに入力される車両前後方向の力(縦軸)と、アクス
ルハウジング上部及びサスペンションメンバ間の車両前
後方向の相対変位(横軸)との関係は、図6に示すよう
になる。つまり、図6はアクスルハウジング上部及びサ
スペンションメンバ間の車両前後方向の支持剛性KU
特性を示すものであるが、アクスルハウジングに前向き
の力が入力された場合(加速時)には、アッパアーム8
も車両前方に移動しようとするため、弾性ブッシュ8B
及び8Cがストッパ部材20A及び20Bに当接し、両
者の剛性を合わせた大きさの支持剛性KU となるため、
その支持剛性KU は高く(硬く)なる。これに対し、ア
クスルハウジングに後ろ向きの力が入力された場合(エ
ンジンブレーキ時)には、アッパアーム8も車両後方に
移動しようとするため、弾性ブッシュ8B及び8Cがス
トッパ部材20A及び20Bから離隔し、弾性ブッシュ
8B及び8Cの剛性によって支持剛性KU が決まるた
め、その支持剛性KU は低く(軟らかく)なる。
【0049】すると、図7に示すように、車両加速時の
駆動力FD がアクスルハウジングに入力されると、アク
スルハウジングが車両前方に移動しようとする結果、ス
トッパ部材20A及び20Bが有効となって支持剛性K
U が比較的高くなるから、比較的大きな支持剛性KU
比較的小さな支持剛性KL とで決まる弾性中心Cが上記
第1の実施の形態と同様にホイールセンタWCの上側で
あってホイールセンタWCから比較的離れたところに位
置するようになる。従って、上記第1の実施の形態と同
様の作用により、コイルスプリング10を通じて車体1
3には下向きの力が入力され、車体後部の沈み込みが助
長されて、加速感が向上する。
【0050】これに対し、図8に示すように、エンジン
ブレーキ時には、駆動力FD とは逆向きのエンジンブレ
ーキ力FB (つまり、負の駆動力)がアクスルハウジン
グに入力されるから、アクスルハウジングが車両後方に
移動しようとする結果、ストッパ部材20A及び20B
が無効となって支持剛性KU が比較的低くなり、支持剛
性KU 及びKL の差が小さくなって弾性中心Cがホイー
ルセンタWCに近づくことになる。
【0051】すると、アクスルハウジングにエンジンブ
レーキ力FB が入力されても、そのアクスルハウジング
の回転変位は生じない又は極小さいから、ラテラルリン
ク7には上下方向の変位は略零となり、車体13に上下
方向の力は入力されない。
【0052】つまり、本実施の形態であれば、加速時に
は上記第1の実施の形態と同様の作用効果が発揮される
一方で、エンジンブレーキ時には上記第1の実施の形態
と逆の作用によって逆に車体後部が浮き上がるようなこ
とが防止でき、エンジンブレーキ時の姿勢変化が抑えら
れて安心感が向上するという利点がある。
【0053】むしろ、加速時の支持剛性KU ,エンジン
ブレーキ時の支持剛性KU 及び支持剛性KL を適宜選定
することにより、加速時には図7に示すような位置に弾
性中心Cが位置するようにするとともに、エンジンブレ
ーキ時にはホイールセンタWCよりも若干下方に弾性中
心Cが位置するようにすれば、加速時の加速感を向上さ
せるとともに、エンジンブレーキ時にも車体後部に沈み
込み方向の力を入力でき、その沈み込み方向の力によっ
て、エンジンブレーキ時の車両前方への荷重移動による
車体後部を浮き上がらせる方向の力を相殺又は減ずるこ
とができ、エンジンブレーキ時の車両姿勢をよりフラッ
トに保つことができるようになる。
【0054】図9乃至図11は本発明の第3の実施の形
態を示す図である。なお、全体構成は上記第1の実施の
形態と同様であるため、その図示及び説明は省略する。
また、上記第1の実施の形態と同様の部材等には同じ符
号を付し、その重複する説明は省略する。
【0055】即ち、本実施の形態では、ラジアスロッド
5の弾性ブッシュ5Aとして、外筒5aと、この外筒5
a内に同軸に挿入される内筒5bと、これら外筒5a及
び内筒5b間に介在する弾性体5cとで構成された二重
円筒式の弾性ブッシュを採用し、外筒5aをラジアスロ
ッド5側に固定し、内筒5bをアクスルハウジング側に
固定している。
【0056】そして、弾性体5cの内筒5bよりも車両
後側の部分には、略円弧状に伸びるスリット5dが形成
されるとともに、弾性体5cの内筒5bよりも車両前側
の部分には、中空のすぐり部5eが形成されている。な
お、この弾性ブッシュ5Aに外部から負荷が加わってい
ない状態では、スリット5dは閉じた状態で、すぐり部
5eは開いた状態となる。
【0057】このような構成であると、アクスルハウジ
ングに入力される車両前後方向の力(縦軸)と、アクス
ルハウジング下部及びサスペンションメンバ間の車両前
後方向の相対変位(横軸)との関係は、図10に示すよ
うになる。つまり、図10はアクスルハウジング下部及
びサスペンションメンバ間の車両前後方向の支持剛性K
L の特性を示すものであるが、アクスルハウジングに前
向きの力が入力された場合(加速時)には、弾性ブッシ
ュ5Aの内筒5bが車両前方に移動しようとするため、
スリット5dが開く方向に弾性体5cが変形するから、
その弾性体5cの剛性はすぐり部5eの大きさ等によっ
て決まる比較的低いままであり、支持剛性KL は低く
(軟らかく)なる。これに対し、アクスルハウジングに
後ろ向きの力が入力された場合(エンジンブレーキ時)
には、内筒5bが車両後方に移動しようとするため、ス
リット5dが閉じて押し付けられる方向に弾性体5cが
変形するから、その弾性体5cの剛性は高くなり、支持
剛性KU は高く(硬く)なる。
【0058】すると、加速時には、上記第2の実施の形
態で図7を伴って説明した場合と同様に、支持剛性KU
は高く、支持剛性KL は低いから、弾性中心Cがホイー
ルセンタWCの上側であってホイールセンタWCから比
較的離れたところに位置するようになる。従って、上記
第1の実施の形態と同様の作用により、コイルスプリン
グ10を通じて車体13には下向きの力が入力され、車
体後部の沈み込みが助長されて、加速感が向上する。
【0059】これに対し、図11に示すように、エンジ
ンブレーキ時には、エンジンブレーキ力FB がアクスル
ハウジングに入力されるから、アクスルハウジングが車
両後方に移動しようとする結果、支持剛性KL の剛性が
高くなり、支持剛性KU 及びKL の差が小さくなって弾
性中心CがホイールセンタWCに近づくことになる。す
ると、アクスルハウジングにエンジンブレーキ力FB
入力されても、そのアクスルハウジングの回転変位は生
じない又は極小さいから、ラテラルリンク7には上下方
向の変位は略零となり、車体13に上下方向の力は入力
されない。
【0060】つまり、本実施の形態であっても、上記第
2の実施の形態と同様に、加速時には上記第1の実施の
形態と同様の作用効果が発揮される一方で、エンジンブ
レーキ時には上記第1の実施の形態と逆の作用によって
逆に車体後部が浮き上がるようなことが防止でき、エン
ジンブレーキ時の姿勢変化が抑えられて安心感が向上す
るという利点がある。
【0061】なお、本実施の形態のような構成であって
も、エンジンブレーキ時にはホイールセンタWCよりも
若干下方に弾性中心Cが位置するようにすれば、エンジ
ンブレーキ時に車体後部に入力される沈み込み方向の力
によって、エンジンブレーキ時の車両前方への荷重移動
による車体後部を浮き上がらせる方向の力を相殺又は減
ずることができ、エンジンブレーキ時の車両姿勢をより
フラットに保つことができるようになる。
【0062】図12及び図13は本発明の第4の実施の
形態を示す図である。なお、全体構成は上記第1の実施
の形態と同様であるため、その図示及び説明は省略す
る。また、上記第1の実施の形態と同様の部材等には同
じ符号を付し、その重複する説明は省略する。
【0063】即ち、本実施の形態は、上記第2の実施の
形態と略同様の構成であって、異なるのは、アクスルハ
ウジングに前後方向の力が入力されていない状態で、図
12に示すように、アッパアーム8の弾性ブッシュ8B
及び8Cとストッパ部材20A及び20Bとの間に所定
のクリアランスが形成され、アクスルハウジングにある
程度の車両前向きの力が入力されるとそれら弾性ブッシ
ュ8B及び8Cとストッパ部材20A及び20Bとが当
接するようにした点である。
【0064】このような構成であると、支持剛性K
U は、図13に示すように、アクスルハウジングに車両
後ろ向きの力が入力された場合には上記第2の実施の形
態と同様に支持剛性KU は低く(軟らかく)なるが、ア
クスルハウジングに車両前向きの力が入力されても、ア
ッパアーム8の弾性ブッシュ8B及び8Cとストッパ部
材20A及び20Bとが接触するまでの間は支持剛性K
U は低く、それらが接触した後には支持剛性KU は高く
(硬く)なるという特性を示すようになる。
【0065】このため、上記第2の実施の形態と同様に
エンジンブレーキ時の姿勢変化が抑えられて安心感を向
上できるとともに、加速時であっても、アクセルの踏み
込みが小さい低加速時には支持剛性KU は低いままであ
るから車体後部を積極的に沈み込ませる力は発生しない
が、アクセルを大きく踏み込んだ急加速時には支持剛性
U が高くなり、上記第1の実施の形態と同様の作用に
よって車体後部を積極的に沈み込ませる力が発生して加
速感を向上させることができるのである。
【0066】つまり、この第4の実施の形態であれば、
アクスルハウジングの回転変位を利用した車両姿勢制御
を、よりきめ細かく行うことができるのである。なお、
上記各実施の形態では、加速時に弾性中心Cをホイール
センタWCよりも上側に位置するようにしているが、例
えば、加速時の支持剛性KU を支持剛性KL よりも小さ
くなるようにて、弾性中心CがホイールセンタWCより
も下側に位置するようにしてもよい。但し、その場合に
は、アクスルハウジング2は上記第1の実施の形態で図
4を伴って説明した場合とは逆方向に回転変位すること
になるから、加速時に車体後部を沈み込ませるために
は、コイルスプリング10の下端部又はコイルスプリン
グ10を支持するラテラルリンク7の端部を、ホイール
センタWCよりも前側でアクスルハウジング2に連結す
る必要がある。なお、この場合でも、上記第2の実施の
形態や第3の実施の形態のように、加速時とエンジンブ
レーキ時とで支持剛性KU やKL の大きさが変化するよ
うにして、エンジンブレーキ時の車体後部の沈み込みを
抑制するようにしてもよい。
【0067】また、上記各実施の形態では、本発明を、
駆動輪としての車両後輪側のサスペンションに適用した
場合について説明しているが、これに限定されるもので
はなく、駆動輪としての車両前輪のサスペンションに適
用してもよいし、4輪駆動車の場合には駆動輪としての
前輪及び後輪の両方のサスペンションに適用してもよ
い。
【0068】但し、駆動輪としての車両前輪のサスペン
ションに本発明を適用して、加速感を向上させるのであ
れば、上記各実施の形態とは逆に車体を浮き上がらせる
必要がある。そこで、加速時の弾性中心Cをホイールセ
ンタWCよりも上側に位置させるのであれば、コイルス
プリング10の下端部又はコイルスプリング10を支持
するラテラルリンク7の端部を、ホイールセンタWCよ
りも前側でアクスルハウジング2に連結する必要がある
し、加速時の弾性中心CをホイールセンタWCよりも下
側に位置させるのであれば、コイルスプリング10の下
端部又はコイルスプリング10を支持するサスペンショ
ンリンクの端部を、ホイールセンタWCよりも後側でア
クスルハウジング2に連結する必要がある。そして、駆
動輪としての車両前輪のサスペンションに本発明を適用
した場合でも、上記第2の実施の形態や第3の実施の形
態のように、加速時とエンジンブレーキ時とで支持剛性
U やKL の大きさが変化するようにして、エンジンブ
レーキ時の車体前部の浮き上がりを抑制して車体をより
フラットにするようにしてもよい。
【0069】さらに、上記各実施の形態では、本発明
を、駆動輪のサスペンションに適用しているが、これに
限定されるものではなく、従動輪としての車両後輪や車
両前輪のサスペンションに適用してもよい。但し、従動
輪はアクスルの車両前後方向の移動に追従して回転する
ため、その従動輪を回転自在に支持するアクスルハウジ
ングに入力される駆動力FD やエンジンブレーキ力FB
は、駆動輪の場合と逆向きになるから、その駆動力FD
やエンジンブレーキ力FB によってアクスルハウジング
を回転変位させ、その回転変位をコイルスプリング10
を介して上下方向の力に変換して車体に伝達する場合、
その上下方向の力の向きは駆動輪用のサスペンションの
場合と逆向きとなる。従って、望ましい方向の上下力が
発生するように、弾性中心CのホイールセンタWCに対
する位置や、コイルスプリング10の下端部又はコイル
スプリング10を支持するサスペンションリンクの端部
のアクスルハウジングへの連結位置を適宜設定すること
が必要である。
【0070】また、上記各実施の形態では、加速感を向
上させるために、加速時に車体後部が沈み込むようにし
ているが、例えば、加速時及びエンジンブレーキ時のい
ずれにあっても車体をフラットにしたいという要求に対
応できるように、加速時には車体後部を浮き上がらせる
方向の力が発生し、エンジンブレーキ時には車体後部を
沈み込ませる方向の力が発生するようにしてもよい。例
えば、上記第1の実施の形態の構成であれば、弾性中心
Cの位置をホイールセンタWCよりも下側に位置させる
か、或いはコイルスプリング10をホイールセンタWC
よりも前側でアクスルハウジング2に連結すれば、加速
時には車体後部を浮き上がらせる方向の力が発生し、エ
ンジンブレーキ時には車体後部を沈み込ませる方向の力
が発生するようになる。
【0071】そして、上記各実施の形態では、アクスル
ハウジング2の回転変位をコイルスプリング10を利用
して上下方向の力に変換して車体13側に伝達するよう
にしているが、これに限定されるものではなく、ショッ
クアブソーバ11のバネ下側の連結位置を適宜選定すれ
ば、そのショックアブソーバ11を利用することも可能
であるし、場合によってはコイルスプリング10及びシ
ョックアブソーバ11の両方を利用してもよい。
【0072】また、上記各実施の形態では、コイルスプ
リング10をラテラルリンク7を介してアクスルハウジ
ング2に連結するようにしているが、コイルスプリング
10を直接アクスルハウジング2に連結するようにして
もよい。
【0073】さらに、上記第2の実施の形態及び第3の
実施の形態はそれぞれ別々に説明してるが、これら第2
の実施の形態及び第3の実施の形態の両方を組み合わせ
ることにより、加速時とエンジンブレーキ時とで弾性中
心Cの位置を上下動させるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における車両用サスペンショ
ンの斜視図である。
【図2】第1の実施の形態における車両用サスペンショ
ンの側面図である。
【図3】支持剛性KU ,KL 及び弾性中心Cの関係の説
明図である。
【図4】第1の実施の形態の作用の説明図である。
【図5】第2の実施の形態を示すアッパアームの平面図
である。
【図6】第2の実施の形態における支持剛性KU の特性
図である。
【図7】第2の実施の形態の加速時における作用の説明
図である。
【図8】第2の実施の形態のエンジンブレーキ時におけ
る作用の説明図である。
【図9】第3の実施の形態の要部を示す拡大図である。
【図10】第2の実施の形態における支持剛性KL の特
性図である。
【図11】第3の実施の形態のエンジンブレーキ時にお
ける作用の説明図である。
【図12】第4の実施の形態を示すアッパアームの平面
図である。
【図13】第4の実施の形態における支持剛性KU の特
性図である。
【符号の説明】
1 アクスル 2 アクスルハウジング 3 サスペンションメンバ(車体側部材) 5 ラジアスロッド 6 ラテラルリンク 7 ラテラルリンク(サスペンションリン
ク) 8 アッパアーム 10 コイルスプリング 11 ショックアブソーバ 13 車体 20A,20B ストッパ部材 C 弾性中心 W 車輪 WC ホイールセンタ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪を回転自在に支持するアクスルハウ
    ジングと車体側部材との間の車両前後方向の支持剛性に
    よって決まる前記アクスルハウジングの車両前後方向の
    入力に対する弾性中心を、ホイールセンタよりも上側又
    は下側とすることにより、前記アクスルハウジングに入
    力される車両前後方向の力によってそのアクスルハウジ
    ングに回転変位が生じるようにし、その回転変位を上下
    方向の力に変換して車体側部材に伝達することにより、
    加減速時の車両姿勢を制御するようにしたことを特徴と
    する車両用サスペンション。
  2. 【請求項2】 駆動輪である車両後輪を回転自在に支持
    するアクスルハウジンと車体側部材との間の車両前後方
    向の支持剛性によって決まる前記アクスルハウジングの
    車両前後方向の入力に対する弾性中心を、ホイールセン
    タよりも上側とするとともに、車体を支持するスプリン
    グ及びショックアブソーバのうちの少なくとも一方の前
    記アクスルハウジングへの連結点若しくは前記スプリン
    グ及びショックアブソーバのうちの少なくとも一方が結
    合されたサスペンションリンクの前記アクスルハウジン
    グへの連結点を、ホイールセンタよりも車両後側とした
    ことを特徴とする車両用サスペンション。
  3. 【請求項3】 駆動輪である車両後輪を回転自在に支持
    するアクスルハウジンと車体側部材との間の車両前後方
    向の支持剛性によって決まる前記アクスルハウジングの
    車両前後方向の入力に対する弾性中心を、ホイールセン
    タよりも下側とするとともに、車体を支持するスプリン
    グ及びショックアブソーバのうちの少なくとも一方の前
    記アクスルハウジングへの連結点若しくは前記スプリン
    グ及びショックアブソーバのうちの少なくとも一方が結
    合されたサスペンションリンクの前記アクスルハウジン
    グへの連結点を、ホイールセンタよりも車両前側とした
    ことを特徴とする車両用サスペンション。
  4. 【請求項4】 駆動輪である車両前輪を回転自在に支持
    するアクスルハウジンと車体側部材との間の車両前後方
    向の支持剛性によって決まる前記アクスルハウジングの
    車両前後方向の入力に対する弾性中心を、ホイールセン
    タよりも上側とするとともに、車体を支持するスプリン
    グ及びショックアブソーバのうちの少なくとも一方の前
    記アクスルハウジングへの連結点若しくは前記スプリン
    グ及びショックアブソーバのうちの少なくとも一方が結
    合されたサスペンションリンクの前記アクスルハウジン
    グへの連結点を、ホイールセンタよりも車両前側とした
    ことを特徴とする車両用サスペンション。
  5. 【請求項5】 駆動輪である車両前輪を回転自在に支持
    するアクスルハウジンと車体側部材との間の車両前後方
    向の支持剛性によって決まる前記アクスルハウジングの
    車両前後方向の入力に対する弾性中心を、ホイールセン
    タよりも下側とするとともに、車体を支持するスプリン
    グ及びショックアブソーバのうちの少なくとも一方の前
    記アクスルハウジングへの連結点若しくは前記スプリン
    グ及びショックアブソーバのうちの少なくとも一方が結
    合されたサスペンションリンクの前記アクスルハウジン
    グへの連結点を、ホイールセンタよりも車両後側とした
    ことを特徴とする車両用サスペンション。
  6. 【請求項6】 前記アクスルハウジングの上部と車体側
    部材との間の車両前後方向の支持剛性を、前記アクスル
    ハウジングに車両前向きの力が入力された場合には高く
    なり、前記アクスルハウジングに車両後ろ向きの力が入
    力された場合には低くなるようにした請求項2又は請求
    項4記載の車両用サスペンション。
  7. 【請求項7】 前記アクスルハウジングの下部と車体側
    部材との間の車両前後方向の支持剛性を、前記アクスル
    ハウジングに車両前向きの力が入力された場合には低く
    なり、前記アクスルハウジングに車両後ろ向きの力が入
    力された場合には高くなるようにした請求項2,請求項
    4又は請求項6記載の車両用サスペンション。
  8. 【請求項8】 前記アクスルハウジングの上部と車体側
    部材との間の車両前後方向の支持剛性を、前記アクスル
    ハウジングに車両前向きの力が入力された場合には低く
    なり、前記アクスルハウジングに車両後ろ向きの力が入
    力された場合には高くなるようにした請求項3又は請求
    項5記載の車両用サスペンション。
  9. 【請求項9】 前記アクスルハウジングの下部と車体側
    部材との間の車両前後方向の支持剛性を、前記アクスル
    ハウジングに車両前向きの力が入力された場合には高く
    なり、前記アクスルハウジングに車両後ろ向きの力が入
    力された場合には低くなるようにした請求項3,請求項
    5又は請求項8記載の車両用サスペンション。
JP05634296A 1996-03-13 1996-03-13 車両用サスペンション Expired - Fee Related JP3489320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05634296A JP3489320B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 車両用サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05634296A JP3489320B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 車両用サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09240235A true JPH09240235A (ja) 1997-09-16
JP3489320B2 JP3489320B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=13024563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05634296A Expired - Fee Related JP3489320B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 車両用サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489320B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10145304A1 (de) * 2001-09-14 2003-04-17 Daimler Chrysler Ag Radaufhängung mit Radträgerschubgelenken
JP2005081991A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Honda Motor Co Ltd 車両の防振構造
WO2013125018A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両懸架装置
WO2013125017A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両懸架装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10145304A1 (de) * 2001-09-14 2003-04-17 Daimler Chrysler Ag Radaufhängung mit Radträgerschubgelenken
DE10145304B4 (de) * 2001-09-14 2005-12-22 Daimlerchrysler Ag Radaufhängung mit Radträgerschubgelenken
JP2005081991A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Honda Motor Co Ltd 車両の防振構造
CN104136245A (zh) * 2012-02-23 2014-11-05 丰田自动车株式会社 车辆悬架装置
WO2013125017A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両懸架装置
CN104136244A (zh) * 2012-02-23 2014-11-05 丰田自动车株式会社 车辆悬架装置
WO2013125018A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両懸架装置
EP2818344A4 (en) * 2012-02-23 2015-03-04 Toyota Motor Co Ltd VEHICLE SUSPENSION DEVICE
EP2818343A4 (en) * 2012-02-23 2015-03-04 Toyota Motor Co Ltd SUSPENSION DEVICE FOR VEHICLE
JPWO2013125018A1 (ja) * 2012-02-23 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 車両懸架装置
JPWO2013125017A1 (ja) * 2012-02-23 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 車両懸架装置
US9139063B2 (en) 2012-02-23 2015-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle suspension device
US9399377B2 (en) 2012-02-23 2016-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle suspension device
CN104136244B (zh) * 2012-02-23 2016-08-24 丰田自动车株式会社 车辆悬架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3489320B2 (ja) 2004-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3912180B2 (ja) 自動車の後輪サスペンション装置
JP2002012015A (ja) サスペンション装置
JP3381475B2 (ja) 車両用リヤサスペンション
US4756546A (en) Rear wheel suspension device for front and rear wheel steering vehicle
JP3659081B2 (ja) ダブルウィシュボーン式サスペンション
JPS63240408A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JP3489320B2 (ja) 車両用サスペンション
JP2006347337A (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
US5820153A (en) Vehicle suspension system
JP3551630B2 (ja) 車両用リヤサスペンション
JP2010513115A (ja) ホイールサスペンション
JP4534153B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
US5941546A (en) Vehicle suspension system
JPH06211014A (ja) 操舵輪懸架装置
JP3969366B2 (ja) 自動車の後輪サスペンション装置
JP4529975B2 (ja) 自動車の後輪サスペンション装置
JP2009529449A (ja) 可変キャンバ方式懸架装置を搭載した車両
JP3969367B2 (ja) 自動車のマルチリンク式後輪サスペンション装置
JP2023160016A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3617199B2 (ja) ドライブシャフトの取付け構造
JP2023160024A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2006015809A (ja) 車両用サスペンション装置
JP3969374B2 (ja) 自動車の後輪サスペンション装置
JP2022114964A (ja) 車両のサスペンションアーム
JP3691530B2 (ja) 車両のサスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees