JP3691530B2 - 車両のサスペンション - Google Patents

車両のサスペンション Download PDF

Info

Publication number
JP3691530B2
JP3691530B2 JP32768394A JP32768394A JP3691530B2 JP 3691530 B2 JP3691530 B2 JP 3691530B2 JP 32768394 A JP32768394 A JP 32768394A JP 32768394 A JP32768394 A JP 32768394A JP 3691530 B2 JP3691530 B2 JP 3691530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
suspension
arm
rigidity
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32768394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08175138A (ja
Inventor
正晴 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP32768394A priority Critical patent/JP3691530B2/ja
Publication of JPH08175138A publication Critical patent/JPH08175138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691530B2 publication Critical patent/JP3691530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、車輪を車体に懸架するサスペンションに改良を加え、とくにハーシュネス入力時のアクスルのワインドアップを抑制し車両の乗り心地の改善を図ろうとするものである。
【0002】
【従来の技術】
車両のサスペンションとしては従来、車体にブッシュを介して弾性支持したサスペンションメンバと、このサスペンションメンバに上下に揺動可能に支持した複数のリンク部材からなるロアリンク系と、同じくサスペンションメンバに弾性ブッシュを介して上下に揺動可能に支持した複数のリンク部材からなるアッパリンク系とを備え、ロアリンク系および車体の相互間にサスペンションスプリングを架設してなる形式のものが知られていて、この点に関しては特開昭57-121908 号公報や特開昭63-145112 号公報等が参照される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この種のサスペンションにおいては、ハーシュネス入力時のアクスルにおけるワインドアップを抑制し乗り心地のより一層の改善が望まれ、そのためにはアッパリンク系のトータル的な剛性をロアリンク系のそれよりも小さくすることが有効であるところ、アッパリンク系の剛性を単に低下させただけではキャンバ剛性の低下も伴うことととなるため車両の走行性能、とくに旋回時における安定性を損なう不都合があり、この点に改善の余地が残されていた。
【0004】
この発明の目的は、車両の走行性能に影響を与えるキャンバ剛性の低下を伴うことなしに乗り心地のより一層の改善を図ることができる新規なサスペンションを提案するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は、車体側部材にブッシュを介して弾性支持したサスペンションメンバと、このサスペンションメンバに上下に揺動可能に支持した複数のリンク部材からなるロアリンク系と、同じくサスペンションメンバに弾性ブッシュを介して上下に揺動可能に支持したアッパーAアームとを備え、ロアリンク系およびアッパーAアーム相互間の上下方向におけるほぼ中間位置にホィールのセンタを有するとともに、車体とサスペンションリンクとの間に介在するショックアブソーバのリンク側の取り付け点もしくは該サスペンションリンクのアクスル側の取り付け点がホイールセンタよりも車両前方に存在するダブルウィッシュボンタイプのサスペンションであって、アッパーAアームはロアリンク系の前後剛性よりも低い前後剛性を有するものであり、かつアッパーAアームの車体側取り付け点のうち車両の前方にある取り付け点がホイールセンタとほぼ同じ前後位置にあり、アッパーAアームの車体側取り付け点のうちの車両の後方にある取り付け点の弾性ブッシュが車両前方にある取り付け点の弾性ブッシュよりも低い剛性になる、ことを特徴とする車両のサスペンションである。
【0006】
【作用】
アッパAアームの車体側における弾性ブッシュのうちのとくに後方側の剛性を前方側の剛性よりも十分低くしてアッパーAアームのトータル的な前後剛性を低くするとともに、このアッパーAアームの前後剛性をロアリンク系の剛性よりも相対的に小さくしてアッパーAアームの車体側取り付け点のうち車両の前方にある取り付け点からアクスルに至るまでの領域でキャンバ剛性を受け持つようにしたので、走行性能の低下を伴うことなしに車両の乗り心地が改善される。
【0007】
【実施例】
以下、この発明の実施例を図面を基にして詳細に説明する。
【0008】
図1〜図4は、この発明に従うリヤ・サスペンションの構成を示したものであって、図1は左斜め前方から見た左後輪に関するサスペンションの斜視図、図2は同じサスペンションを上方から見た平面図、図3は同じサスペンションを車両を車両の左側方 (左後輪の回転軸線方向) から見た側面図、さらに図4は同じサスペンションを車両の後方から見た背面図である。
【0009】
上掲図1〜図4のリヤ・サスペンションは、通常どおりに騒音対策および振動対策のため、また、車両の乗り心地を向上させるためにサスペンションメンバ1を介して図示せざる車体に取り付けられる。このサスペンションメンバ1は、ここに示した例では、車幅方向に沿って伸び相互にほぼ平行なフロントクロスメンバ1F およびリヤクロスメンバ1R と、これらをその隣接端間において連結するプラットホーム1P とを一体的に組み合わせた矩形枠組み体からなり、上記の目的に沿うよう、その4隅角において弾性ブッシュ2によって車体に取り付けられる。
【0010】
図示のリヤ・サスペンションにより懸架すべき図示せざる左後輪は、アクスル3に回転自在に支持され、このアクスル3とサスペンションメンバ1との間を、Aアーム4よりなるアッパリンク系とロアリンク部材5、ラジアスロッド6およびサイドロッド7よりなるロアリンク系とによりリンク結合してリヤ・サスペンションを構成する。
【0011】
先ずロアリンク系を説明するに、ロアリンク部材5およびサイドロッド7は夫々、図3に示す後輪回転軸線 (ホイールセンタ) を通る鉛直面Yを挟んでその前後に配置するととに、ほぼ車幅方向に延在させる。ここでロアリンク部材5は、これと車体との間に架設すべきサスペンションスプリング8およびショックアブソーバ9を着座および取り付けるために、上方に開口したチャンネル部材で構成する。そして、ロアリンク部材5は弾性ブッシュ10を介してサスペンションメンバ1のフロントクロスメンバ1F に車体の上下に揺動可能に取り付けるととに、弾性ブッシュ11を介してアクスル3に揺動可能に取り付ける。
【0012】
ロアリンク部材5の車体側取り付け点である弾性ブッシュ10およびアクスル側取り付け点である弾性ブッシュ11は夫々、上記鉛直面Yの前方に配置し、さらに弾性ブッシュ10を弾性ブッシュ11よりも車両前方に位置させる。結果として、ロアリンク部材5の車体側取り付け点である弾性ブッシュ10および11はともに、サスペンションメンバ1の弾性中心よりも車両前方に位置することになる。
【0013】
一方、サイドロッド7は、弾性ブッシュ12を介してサスペンションメンバ1のリアクロスメンバ1R に車体の上下方向において揺動可能に取り付けるとともに、弾性ブッシュ13を介してアクスル3に揺動可能に取り付け、サイドロッド7の車体側取り付け点である弾性ブッシュ12およびアクスル側取り付け点である弾性ブッシュ13は夫々、上記鉛直面Yの後方に配置する。
【0014】
ラジアスロッド6は、上記鉛直面Yの前方においてアクスル3から車体斜め前方内側に延在させ、前端を弾性ブッシュ14を介してサスペンションメンバ1のフロントクロスメンバ1F に、ラジアスロッド6が車体の上下方向へ自由に揺動し得るよう取り付け、後端を弾性ブッシュ15によりアクスル3に揺動可能に取り付ける。
【0015】
ここで、ラジアスロッド6のアクスル側取り付け点である弾性ブッシュ15はロアリンク部材5の延在軸線に整列させて、該ロアリンク部材5の上方に位置させる。以上の構成になるロアリンク系は、その弾性中心が図3にPで示すように、上記鉛直面Yの後方に位置する。
【0016】
次にアッパリンク系を説明するに、アッパリンク系を構成するAアーム4は、二股基端である車体側取り付け点が車体内側に位置するように配置してほぼ車幅方向に延在させ、該二股基端を剛性の異なる2個の弾性ブッシュ16,17 (車両後方の弾性ブッシュ17は車両前方の弾性ブッシュ16よりも低い剛性になる) によりサスペンションメンバ1のプラットホーム1p に枢支し、Aアーム4が車体の上下方向へ自由に揺動し得るようにする。
【0017】
Aアーム4の二股基端から遠い先端は、弾性ブッシュ17よりも十分に高い剛性を有する弾性ブッシュ18を介してアクスル3に揺動可能に取り付け、この取り付け点と二股基端のうちの車両の前方にある取り付け点とをほぼ同じ前後位置 (弾性ブッシュ16および18を有する取り付け点は車両の前後方向においてホイールセンタとほぼ一致する) にするとともに、ロアリンク系の弾性中心P(図3参照)よりも車両前方に位置するものとする。
【0018】
ここに、上記弾性ブッシュ16,18 をそれぞれ構成するゴム部材は十分に固いものを、また、弾性ブッシュ17については弾性ブッシュ16,18 に使用するゴム部材よりも十分柔らかくかつ十分なコンプライアンスを有するものを使用する。
【0019】
アクスル3に回転自在に支持された図示せざる左後輪は、Aアーム4よりなるアッパリンク系と、ロアリンク部材5、ラジアスロッド6およびサイドロッド7よりなるロアリンク系とにより案内されて車体の上下方向にストロークし、この間サスペンションスプリング8が緩衝機能を果たし、ショックアブソーバ9が振動減衰機能を果たすこととなる。
【0020】
さて、車両のサスペンションは通常、走行中に突起物を乗り越えた場合には、図5に示すようにホイールセンタCに車体の上下方向における力F1(以下、単に上下力F1 と記す) と車体の前後方向における力F2(以下、単に前後力F2 と記す) が同時に入力される。
【0021】
この発明に従うサスペンションにおいては、この上下力F1 に対してはショックアブソーバ9が抗し、その際の反力がロアリンク部材5の弾性ブッシュ11の存在するアクスル側取り付け点にF3 として入力される。この取り付け点はホイールセンタCよりも車体の前方に存在するためアクスル3にはそれを車両の前方に回すようなモーメントM1 が入力される。
【0022】
一方、前後力F2 に対してはアッパーリンク系 (アッパーAアーム4) はロアリンク系の前後剛性よりも低い前後剛性を有するので、車体の前後における入力に対するアクスル3の弾性中心はホイールセンタCよりも下方のC1 点に位置し、そのため前後力F2 によるモーメントはアクスル3を車両の後方に向けて回すようなモーメントM2 ととなり、これが上下力F1 に由来するモーメントM1 を打ち消してアクスル3のワインドアップを抑制する。
【0023】
ここに、ロアリンク系の弾性ブッシュ11の存在するアクスル側取り付け点をホイールセンタCの真下に設定すれば、アクスル3の回転は起こらずアクスル3の弾性中心C1 はホイールセンタCの高さでよいことになるが、この場合においてはドライブシャフト19が障害になってショックアブソーバ9をマウントするのが困難となる。また、アッパーリンク系にショックアブソーバ9をマウントすることも考えられるが、この場合にはショックアブソーバ9の車体取り付け点の位置が高くなるのでトランクスペースやシートスペースを確保するのが難しい。
【0024】
従って、上掲図1〜図4に既に示したように、ロアリンク系の弾性ブッシュ11の存在するアクスル側取り付け点をホイールセンタCよりも車両の前方とし、ここでサスペンションリンク (ロアリンク系) および車体相互間にショックアブソーバ9を介在させるようにする。
【0025】
車両の発進時等においては、駆動力が負荷された際に、ホイールセンタCには図5に示す如き破線で示す力F4 が入力され、先に述べたモーメントM1 と同様のモーメントM4 が発生し、このモーメントM4 はさらにサスペンションメンバ1に入力されることになるが、車両の発進時等には図6に示すようにディファレンシャルギア20がワインドアップしてサスペンションメンバ1に入力されるM4 を打ち消す向きにM5 が発生し車両の発進時等における車体の振動も極めて軽減されたものとなる。
【0026】
上記のような効果を期待すべく、アクスル3の弾性中心をホイールセンタCよりも下方に移動させるに当たっては、アッパーAアーム4の前後剛性を下げる必要があるが、その際に弾性ブッシュ16,18 の剛性を低くするとキャンバ剛性を低下させ車両の旋回時における安定性を損なうことは前述したとおりである。
【0027】
そこで、この発明においては、アッパーAアーム4の車体側取り付け点のうちの車両の後方にある取り付け点の弾性ブッシュ17のみの剛性を低下 (十分に柔らかいものとしそのブッシュの軸方向に十分なコンプライアンスをもたせる) させてアッパーAアーム4の前後剛性を低下させるようにした。
【0028】
前後力Fの入力時におけるアッパーAアームの変動状況を図7a, bに示す。図7aはアッパーAアーム4の各弾性ブッシュ16,17,18の剛性を全て低下させて前後剛性を下げたものであり、図7bは弾性ブッシュ17の剛性のみを低下させて前後剛性を下げたものである。両者を比較した場合、弾性ブッシュ18の移動量は同じであり、従ってアッパーAアーム4の前後剛性は同じであるが、図7bのものは弾性ブッシュ16,18 については十分な剛性を有するものであるから、キャンバ剛性が低下するようなことはない。
【0029】
なお、通常のアッパーAアームにおいては、車両側取り付け点 (二股機端) がホイールセンタCの前後にあり、両取り付け点でキャンバ剛性を負担する形式をとるが、この発明に従うサスペンションでは、弾性ブッシュ16,18 を有する取り付け点がホイールセンタCとほぼ同じ前後位置にあるのでこの領域のみでキャンバ剛性を負担することになる。
【0030】
【発明の効果】
かくしてこの発明によれば、ハーシュネス入力時におけるアクスルのワインドアップを、キャンバ剛性を損なうことなしに抑制できるので車両の乗り心地を格段に改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】左後輪用に構成したこの発明に従うリヤ・サスペンションの一実施例を、車両の左斜め前方から見て示す斜視図である。
【図2】同リヤ・サスペンションを上方から見た平面図である。
【図3】同リヤ・サスペンションを車両の左側方から左後輪の回転軸線方向に見た側面図である。
【図4】同リヤ・サスペンションを車両の後方から見た背面図である。
【図5】同リヤ・サスペンションを用いた場合において、アクスルに作用するモーメントの発生状況の説明図である。
【図6】同リヤ・サスペンションを用いた場合において、サスペンションメンバおよびディファレンシャル装置に作用するモーメントの発生状況の説明図である。
【図7】aは全ての弾性ブッシュの剛性を低下させて前後力を作用させた場合におけるアッパーAアームの変動状況を示した図であり、bはこの発明に従い一か所のみの弾性ブッシュの剛性を低下させて前後力を作用させた場合におけるアッパーAアームの変動状況を示した図である。
【符号の説明】
1 サスペンションメンバ
2 弾性ブッシュ
3 アクスル
4 アッパーAアーム
5 ロアリンク部材
6 ラジアスロッド
7 サイドロッド
8 サスペンションスプリング
9 ショックアブソーバ
10 弾性ブッシュ
11 弾性ブッシュ
12 弾性ブッシュ
13 弾性ブッシュ
14 弾性ブッシュ
15 弾性ブッシュ
16 弾性ブッシュ
17 弾性ブッシュ
18 弾性ブッシュ
19 ドライブシャフト
20 ディファレンシャルギア装置
P ロアリンク系の弾性中心
K キングピン軸線
C ホイールセンタ

Claims (1)

  1. 車体側部材にブッシュを介して弾性支持したサスペンションメンバと、このサスペンションメンバに上下に揺動可能に支持した複数のリンク部材からなるロアリンク系と、同じくサスペンションメンバに弾性ブッシュを介して上下に揺動可能に支持したアッパーAアームとを備え、ロアリンク系およびアッパーAアーム相互間の上下方向におけるほぼ中間位置にホイールセンタを有するとともに、車体とサスペンションリンクとの間に介在するショックアブソーバのリンク側の取り付け点もしくは該サスペンションリンクのアクスル側の取り付け点がホイールセンタよりも車両前方に存在するダブルウィッシュボンタイプのサスペンションであって、
    アッパーAアームはロアリンク系の前後剛性よりも低い前後剛性を有し、かつアッパーAアームの車体側取り付け点のうち車両の前方にある取り付け点がホイールセンタとほぼ同じ前後位置に存在してなり、アッパーAアームの車体側取り付け点のうちの車両の後方にある取り付け点の弾性ブッシュが車両前方にある取り付け点の弾性ブッシュよりも低い剛性になる、ことを特徴とする車両のサスペンション。
JP32768394A 1994-12-28 1994-12-28 車両のサスペンション Expired - Fee Related JP3691530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32768394A JP3691530B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 車両のサスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32768394A JP3691530B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 車両のサスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08175138A JPH08175138A (ja) 1996-07-09
JP3691530B2 true JP3691530B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=18201815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32768394A Expired - Fee Related JP3691530B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 車両のサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691530B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08175138A (ja) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0139520B1 (ko) 자동차의 현가장치
JP2924306B2 (ja) 車輪独立懸架装置
JPH1058932A (ja) 操舵輪用独立懸架式サスペンション
US5560638A (en) Rear suspension system for vehicle
KR0180371B1 (ko) 자동차의 현가장치
US5102164A (en) Vehicle suspension mounting structure
JP2000025438A (ja) 車両用サスペンション装置
JP3952704B2 (ja) 自動車のサスペンションクロスメンバ構造
JP3691530B2 (ja) 車両のサスペンション
JP2000211332A (ja) リアサスペンション装置
JP2623864B2 (ja) 従動輪用リジッドサスペンションのアクスル構造
JP3701958B2 (ja) サブフレームのマウントブッシュ
JP2006192932A (ja) 自動車のリアサスペンション装置
JP3138999B2 (ja) 自動車のサスペンション構造
JPH08108720A (ja) 車両のリヤ・サスペンション
JP3069022B2 (ja) 車両の後輪懸架装置
JP2529464Y2 (ja) 車両のサスペンシヨン取付構造
JP2605689Y2 (ja) ダブルウィシュボーンサスペンションのサブフレーム取付構造
JPH0544162Y2 (ja)
JPH07246817A (ja) 車両用懸架装置
KR100313789B1 (ko) 자동차의후륜현가장치
JP3103964B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置
KR0131297B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
JPH0542807A (ja) 3リンク式車輪独立懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees