JP3069022B2 - 車両の後輪懸架装置 - Google Patents

車両の後輪懸架装置

Info

Publication number
JP3069022B2
JP3069022B2 JP7103295A JP10329595A JP3069022B2 JP 3069022 B2 JP3069022 B2 JP 3069022B2 JP 7103295 A JP7103295 A JP 7103295A JP 10329595 A JP10329595 A JP 10329595A JP 3069022 B2 JP3069022 B2 JP 3069022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle body
arm
vehicle
wheel support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7103295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08295114A (ja
Inventor
ウン コー リー
Original Assignee
ヒュンダイ モーター カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒュンダイ モーター カンパニー filed Critical ヒュンダイ モーター カンパニー
Priority to JP7103295A priority Critical patent/JP3069022B2/ja
Publication of JPH08295114A publication Critical patent/JPH08295114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069022B2 publication Critical patent/JP3069022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車などの車両の後
輪懸架装置に関し、より詳しくは、2つの緩衝部材をサ
ブフレ−ムに前側と後側との2つに分離配置して乗車感
を向上させ室内空間を大きく確保できるようにし、ま
た、車両旋回時の調整性能と安定性を両立させることが
できるようにした車両の後輪懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両における懸架装置(サスペ
ンション装置)とは、車軸とフレ−ムを連結し、車両の
走行中路面から受ける振動と衝撃を吸収して乗車感と自
動車の安全性を向上させる装置であり、懸架装置として
は、路面からの衝撃を緩和させるために上下方向の連結
が柔軟で、ホイ−ルに発生される駆動力、制動力、旋回
時の遠心力などを克服できる水平方向の連結が堅固でな
ければならない。
【0003】かかる懸架装置は、一体式懸架装置と独立
懸架装置とに大別されるが、殆ど、最近の乗用車には前
輪、後輪に関わらず優秀な乗車感を得られるマルチリン
ク式独立懸架装置を多く適用している。このマルチリン
ク式独立懸架装置は、少なくとも4つ以上のリンクをコ
ントロ−ルア−ムとして配置して構成しており、設計自
由度が非常に高いという長所を有する。
【0004】前記マルチリンク式懸架装置の一例をあげ
ると、図4に示すごとく、ホイ−ルを回転可能に支持す
るホイ−ル支持体100と、前記ホイ−ル支持体100
の上端を車体と連結するアッパコントロ−ルア−ム10
2と、前後2つのア−ムで構成され前記ホイ−ル支持体
100の下端を車体に連結するロアコントロ−ルア−ム
104と、ショック・アブソ−バ106とスプリング1
08の組立体で構成されその下端はロアコントロ−ルア
−ム104に連結され上端は車体に懸架支持されるスト
ラットア−ム110とを含んで構成されることが一般的
である。
【0005】前述した懸架装置は、各ア−ムの長さと配
置状態によりそれぞれ異なる機構学的特性を現わすこと
となるので、設計自由度が高く、ホイ−ルに印加される
力がア−ムに分散吸収されて調整安定性能を向上させる
とともに乗車感を向上させることができるという長所を
有する。
【0006】
【発明が解決しようとする解決】しかしながら、前述し
た懸架装置は、前輪駆動(FF)車両における後輪懸隔
架装置で使用するには別に問題点が発生しないが、後輪
駆動(FR)車両の後輪懸架装置としての使用時にはア
ッパおよびロアコントロ−ルア−ムの間を通通過するス
プリング、あるいは、ストラットアセンブリが駆動軸と
干渉を起こすので、使用が困難であるという問題点があ
る。かかる問題点を解決するための手段として、緩衝部
材の下端部を前後側で分岐させてその分岐部分を通じて
駆動軸を通過させるようにすることが考えられるが、緩
衝部材の上方装着部位が相当に高くなり、その結果、室
内空間が縮小されるなどの問題点がある。
【0007】したがって、本発明は、上記した問題点を
解決するために案出されたもので、緩衝部材をサブフレ
−ムに配置して車体に入力される衝撃を緩和させること
により、乗車感を向上させ、占有空間の縮小によって室
内空間を大きく確保できる車両の後輪懸架装置を提供す
ることをその目的とする。本発明の他の目的は、旋回時
調整性能と安定性能とを両立させることができる車両の
後輪懸架装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
本発明は、ホイ−ルを回転可能に支持すると共に、その
上側端が上方に延長されこの延長部の先端がホイ−ルよ
り高い位置まで延長され、下側部に駆動軸貫通孔を有す
るホイ−ル支持体と、前記ホイ−ル支持体の上端を車体
と連結するアッパコントロ−ルア−ムと、前記ホイ−ル
支持体の下側を車体に連結するロアコントロ−ルア−ム
と、車体の長さ方向に配置され、前記ホイ−ル支持体の
前側部を前記車体と連結するトレ−リングア−ムと、そ
れぞれ、ショック・アブソ−バとスプリングの組立体で
構成され、駆動軸の前側と後側にサブフレ−ムとロアコ
ントロ−ルア−ムの間に配置される前側および後側の2
つの緩衝部材とを有し、前記前側および後側2つの緩衝
部材のそれぞれは、前記前側緩衝部材のスプリング常数
をKsfとし、ダンピング係数をCf とし、前記後側緩衝
部材のスプリング常数をKsrとし、ダンピング係数をC
r とするとき、Ksf<Ksr、Cf >Cr に設定したこと
を特徴とする車両の後輪懸架装置を提供する。
【0009】好適には、前記ホイ−ル支持体の延長部
は、ホイ−ル側へ湾曲(屈曲)され、その上端がホイ−
ルの上側に所定間隔をおいて形成される。
【0010】また好適には、前記アッパコントロ−ルア
−ムは、ホイ−ル側連結部が前記ホイ−ル支持体の延長
部の上端とボ−ルジョイント連結され、車体側連結部は
前後側で分離されて車体と弾性ブッシュを介して連結さ
れる。
【0011】さらに好適には、前記ロアコントロ−ルア
−ムは、前後2つのア−ムで形成され、ホイ−ル側端連
結部は前記ホイ−ル支持体の下側にボ−ルジョイントで
連結され、車体側連結部は前記サブフレ−ムに弾性部材
を介して連結されることを特徴とする。
【0012】
【0013】
【作用】上記した懸架装置は、緩衝部材が前後2つに分
離されてサブフレ−ムとロアコントロ−ルア−ムの間に
配置され、ホイ−ルの乗降運動により車体に印加される
衝撃が分散減衰された状態でサブフレ−ムを経由して車
体に伝達されるから、乗車感は大きく向上される。そし
て、緩衝部材が車体に懸架支持されないことにより、従
来の緩衝部材の上側が占めていた空間だけ室内空間を大
きく確保できることとなる。また、前記緩衝部材のスプ
リング定数とダンピング力を設定することに関して、前
側緩衝部材のスプリング定数Ksfを後側緩衝部材のスプ
リング定数Ksrより小さく、すなわち、Ksf<Ksrと、
前側緩衝部材のダンピング係数Cf を後側緩衝部材のダ
ンピング係数Cr より大きく、すなわち、Cf >Cr と
して、急旋回時、あるいは、旋回初期はオ−バステアリ
ングの傾向になり、緩慢な旋回時、あるいは、旋回直後
車体のロ−ル(回転)が徐々に始まるときはアンダステ
アリング傾向に変化させることにより、調整性能と安定
性能を両立させることができる。
【0014】
【実施例】以下、上記した目的を達成できる本発明の好
適実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0015】図1〜図3は、本発明の実施例による懸架
装置を図示したものである。ホイ−ル支持体2は、ホイ
−ル1を回転可能に支持し、中央部に貫通孔20が形成
されこれに駆動軸21が貫通され、その先端にはスピン
ドル(図示せず)が装着されてホイ−ル1を駆動させ
る。そして、前記ホイ−ル支持体2の上側にはア−ム形
の延長部22が延在され、この延長部22はその中間部
が車体側へ丸く湾曲(屈曲)され、その上端がホイ−ル
1の上側に所定間隔をおいて位置している。前記延長部
22を湾曲(屈曲)させたことはホイ−ル1の干渉を避
けるためである。
【0016】そして、前記延長部22の上端と車体6を
連結するアッパコントロ−ルア−ム3は、ホイ−ル側端
連結部30が前記ホイ−ル支持体2の延長部22の上端
にボ−ルジョイント連結され、車体側連結部31は前後
側で分岐されて車体6と弾性ブッシュを介して連結され
る。
【0017】前記ホイ−ル支持体2の下端を車体と連結
するロアコントロ−ルア−ム4は前後2つのア−ム4
0、41でなり、これらア−ム40、41のホイ−ル側
端連結部42、43はボ−ルジョイント、あるいは、適
切な強度を有しているゴムブッシングなどの部材でホイ
−ル支持体2の下側に連結され、車体側端連結部44、
45はサブフレ−ム7に弾性ブッシュを介して連結され
る。前記各連結部で使用されるゴムブッシュは適切な弾
性を有しており、コントロ−ルア−ム3、4の上下運動
を適正に制御する。
【0018】緩衝部材5は前後2つの緩衝部材50、5
1に形成されるが、これらはそれぞれ、ショック・アブ
ソ−バ500、510とスプリング501、511の組
立体で構成されて、駆動軸21を挾んでその両側に配置
される。これらの緩衝部材50、51はその下端がそれ
ぞれ前後ロアコントロ−ルア−ム40、41の上側に連
結され、その上端はサブフレ−ム8の両側端支持部8
0、81に支持されている。前記サブフレ−ム8の支持
部80、81は上側へ凹んでいる形態に形成されてお
り、緩衝部材50、51の上端がそれらに安定に挿入さ
れており、これら緩衝部材50、51は上側部が車体側
へ傾いた状態には適切に位置決めされて乗降される衝撃
を吸収する。
【0019】そして、車体の長さ方向で配置されるトレ
−リングア−ム7は、前側連結部70が車体、または、
サイドメンバに弾性ブッシュを介して連結され、後側連
結部71はホイ−ル支持体の前側部に弾性部材を介して
連結され、ホイ−ル1に前後力が加わるとき、荷重を受
容することとなるので、懸架装置の靱性強さを増大させ
る。
【0020】上述した懸架装置によれば、緩衝部材5が
前後分離されてサブフレ−ム8とロアコントロ−ルア−
ム4の間に配置されることにより、ホイ−ル1の乗降運
動によって車体6に入力される衝撃が分散し減衰された
状態でサブフレ−ム8を経由して車体6に伝達されるの
で、乗車感を大きく向上させることができる。また、緩
衝部材5が車体6に懸架支持されなくなり、それによっ
て従来の緩衝部材の上側が占めていた空間60、すなわ
ち、図2に破線で示したとおりの空間60だけ室内空間
を大きく確保できる。
【0021】そして、前記緩衝部材5のスプリング定数
とダンピング力を設定することに関して、前側緩衝部材
50のスプリング定数とダンピング係数をそれぞれKsf
とCfとし、後側緩衝部材51のスプリング定数とダン
ピング係数をそれぞれKsrとCrとするとき、Ksf<Ks
r、Cf>Crと設定すると、急旋回時、または、旋回初
期はややオ−バステアリングの傾向になり、緩慢な旋回
時、あるいは、旋回直後車体のロ−ル(回転)が始まる
ときにはアンダステアリングの傾向になってホイル1の
姿勢を変化させることにより、調整性能と安定性能を両
立させることができる。
【0022】
【発明の効果】上記した本発明によると、前側と後側と
に分離形成された2つの緩衝部材をサブフレ−ムに配置
して車体に印加される衝撃を緩和させることにより、乗
車感を向上させ、占有空間の縮小によってで室内空間を
大きく確保でき、また、2つの緩衝部材の特性を異なる
ようにして旋回時の調整性能と安定な性能を両立させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による懸架装置の斜視図であ
る。
【図2】図1に示した本発明の実施例による懸架装置の
背面図である。
【図3】図1に示した本発明の実施例による懸架装置の
側面図である。
【図4】従来の懸架装置の斜視図である。
【符号の説明】
1 ホイ−ル 2 ホイ−ル支持体 3 アッパコントロ−ルア−ム 4 ロアコントロ−ルア−ム 5 緩衝部材 50 前側緩衝部材 51 後側緩衝部材 6 車体 7 トレ−リングア−ム 8 サブフレ−ム
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−31807(JP,A) 特開 平3−239610(JP,A) 実開 平2−2204(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 15/06 B60G 3/20

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホイ−ルを回転可能に支持すると共に、そ
    の上側端が上方に延長されこの延長部の先端がホイ−ル
    より高い位置まで延長され、下側部に駆動軸貫通孔を有
    するホイ−ル支持体と、 前記ホイ−ル支持体の上端を車体と連結するアッパコン
    トロ−ルア−ムと、 前記ホイ−ル支持体の下側を車体に連結するロアコント
    ロ−ルア−ムと、 車体の長さ方向に配置され、前記ホイ−ル支持体の前側
    部を前記車体と連結するトレ−リングア−ムと、 それぞれ、ショック・アブソ−バとスプリングの組立体
    で構成され、駆動軸の前側と後側にサブフレ−ムとロア
    コントロ−ルア−ムの間に配置される前側および後側の
    2つの緩衝部材とを有し、 前記前側および後側2つの緩衝部材のそれぞれは、前記
    前側緩衝部材のスプリング常数をKsfとし、ダンピング
    係数をCf とし、前記後側緩衝部材のスプリング常数を
    Ksrとし、ダンピング係数をCr とするとき、Ksf<K
    sr、Cf >Crに設定したことを特徴とする車両の後輪
    懸架装置。
  2. 【請求項2】前記ホイ−ル支持体の延長部は、ホイ−ル
    側へ湾曲され、その上端が前記ホイ−ルの上側に所定間
    隔をおいて形成される、請求項1に記載の車両の後輪懸
    架装置。
  3. 【請求項3】前記アッパコントロ−ルア−ムは、ホイ−
    ル側連結部が前記ホイ−ル支持体の延長部の上端とボ−
    ルジョイント連結され、車体側連結部は前後側で分離さ
    れて前記車体と弾性ブッシュを介して連結される、請求
    項1または2に記載の車両の後輪懸架装置。
  4. 【請求項4】前記ロアコントロ−ルア−ムは、前後2つ
    のア−ムで形成され、ホイ−ル側端連結部は前記ホイ−
    ル支持体の下側にボ−ルジョイントで連結され、車体側
    連結部は前記サブフレ−ムに弾性部材を介して連結され
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車
    両の後輪懸架装置。
JP7103295A 1995-04-27 1995-04-27 車両の後輪懸架装置 Expired - Fee Related JP3069022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103295A JP3069022B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 車両の後輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103295A JP3069022B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 車両の後輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08295114A JPH08295114A (ja) 1996-11-12
JP3069022B2 true JP3069022B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=14350288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7103295A Expired - Fee Related JP3069022B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 車両の後輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069022B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4177669B2 (ja) 2003-01-08 2008-11-05 本田技研工業株式会社 車両用サスペンション装置
JP6043601B2 (ja) * 2012-11-22 2016-12-14 株式会社小松製作所 装輪式装甲車両
FR3038262B1 (fr) * 2015-07-01 2018-07-27 Psa Automobiles Sa. Agencement de train de vehicule et vehicule comprenant un tel agencement

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517556B2 (ja) * 1986-07-25 1996-07-24 マツダ株式会社 自動車のサスペンシヨン装置
JPH022204U (ja) * 1988-06-20 1990-01-09
JPH03239610A (ja) * 1990-02-15 1991-10-25 Mitsubishi Motors Corp 車両のリヤサスペンション

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08295114A (ja) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4537420A (en) Swing-arm-type suspension with a lateral rod for an automotive vehicle
KR0180370B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
KR0139520B1 (ko) 자동차의 현가장치
US6412797B1 (en) Front wheel suspension system for a vehicle
JP2003335117A (ja) 自動車の後輪サスペンション装置
US5558360A (en) Vehicle suspension system for a steerable drive wheel
US5560638A (en) Rear suspension system for vehicle
US5704632A (en) Suspension system for a vehicle
US5411285A (en) Rear suspension for vehicle
EP0301782B1 (en) Vehicle wheel suspension unit
US4982978A (en) Rear suspension system
KR960005902B1 (ko) 자동차의 후륜 현가장치
JP3069022B2 (ja) 車両の後輪懸架装置
JPS58112814A (ja) 車輌サスペンシヨン・システム
KR100313801B1 (ko) 차량용 후륜 현가장치
JP3701958B2 (ja) サブフレームのマウントブッシュ
KR100313789B1 (ko) 자동차의후륜현가장치
JPH0585115A (ja) 車輌用リヤサスペンシヨン
JPS6053414A (ja) 自動車のリヤサスペンション
KR0139519B1 (ko) 차량용 현가장치
JP2920087B2 (ja) 車両の操向駆動輪懸架装置
JPH08156547A (ja) フロントサスペンション
JPH01182105A (ja) 車両のリヤサスペンション装置
KR20070009122A (ko) 자동차 후륜 현가장치
KR0114409Y1 (ko) 자동차의 현가장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees