JPH08108720A - 車両のリヤ・サスペンション - Google Patents

車両のリヤ・サスペンション

Info

Publication number
JPH08108720A
JPH08108720A JP6243982A JP24398294A JPH08108720A JP H08108720 A JPH08108720 A JP H08108720A JP 6243982 A JP6243982 A JP 6243982A JP 24398294 A JP24398294 A JP 24398294A JP H08108720 A JPH08108720 A JP H08108720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
lower link
vehicle
link system
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6243982A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Sato
正晴 佐藤
Tamiyoshi Kasahara
民良 笠原
Takuya Murakami
拓也 村上
Kenji Kawagoe
健次 川越
Takaaki Uno
高明 宇野
Hideo Aimoto
英雄 相本
Tamaki Horiuchi
たまき 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP6243982A priority Critical patent/JPH08108720A/ja
Priority to US08/540,393 priority patent/US5702122A/en
Publication of JPH08108720A publication Critical patent/JPH08108720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/184Assymetric arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1244Mounting of coil springs on a suspension arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大きなワインドアップ入力があっても、サス
ペンションメンバの前後ブッシュが大きく弾性変形する
ことのないリヤ・サスペンションとなす。 【構成】 アクスル3とサスペンションメンバ1との間
を、Aアーム4よりなるアッパリンク系と、ロアリンク
部材5、ラジアスロッド6、サイドロッド7よりなるロ
アリンク系とにより連結する。ロアリンク部材5および
サイドロッド7は後輪回転軸線を通る鉛直面の前後に配
置し、サスペンションスプリング8およびショックアブ
ソーバ9は前方のロアリンク部材5に着座させる。よっ
て、スプリング8からの初期荷重がメンバ1の前端で主
に支えられ、後端の初期荷重が小さくなることから、ワ
インドアップ入力があった時のメンバ1の前後における
ブッシュ2の弾性変形を減ずることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の後輪を車体に懸
架するリヤ・サスペンションに関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両のリヤ・サスペンションとしては従
来、例えば特開昭57−121908号公報や特開昭6
3−145112号公報に記載されているように、車体
にブッシュを介して弾支したサスペンションメンバに、
上下方向揺動可能に支持されたリンク部材からなるロア
リンク系と、同じくサスペンションメンバに上下方向揺
動可能に支持されたリンク部材からなるアッパリンク系
とで、後輪を車体に懸架し、上記ロアリンク系および車
体間にサスペンションスプリングを架設した型式のもの
がある。
【0003】この種リヤ・サスペンションにおいては通
常、上記の両文献にも記載されているが、ロアリンク系
を成すリンク部材のうち、後輪の回転軸線を通る鉛直面
よりも車両後方に位置する、つまり上記ブッシュで決ま
るサスペンションメンバの弾性中心よりも車両後方に位
置するリンク部材上に、サスペンションスプリングを着
座させるのが普通であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる従来の
リヤ・サスペンションでは、以下の問題が生ずることを
確かめた。図7は、当該従来のリヤ・サスペンションを
車体aに取り付けるのに用いるサスペンションメンバb
を、ディファレンシャルギヤ装置cと共に示し、サスペ
ンションメンバbは弾性ブッシュdにより車体aに取り
付ける。ロアリンク系およびアッパリンク系を成すリン
ク部材は夫々、車体に上下方向揺動可能に支持するに際
し、これらリンク部材をサスペンションメンバbに枢支
して取り付ける。
【0005】ここで従来は、サスペンションスプリング
を着座させるロアリンク部材が上記の通り、後輪の回転
軸線を通る鉛直面よりも車両後方に位置する、つまりサ
スペンションメンバの弾性中心よりも車両後方に位置す
ることから、当該ロアリンク部材は図7の例えばeによ
り示す位置においてサスペンションメンバbに枢支する
こととなる。これがため、停車時においてサスペンショ
ンスプリングから、これが着座するロアリンク部材を経
てサスペンションメンバbに入力される初期荷重Wは、
R で示すように、前後弾性ブッシュdのうち、後方の
弾性ブッシュで主に支えられ、前方の弾性ブッシュによ
る分担荷重WF は極く小さなものとなる。
【0006】一方で前後弾性ブッシュdは夫々、騒音対
策や振動対策のため、更には乗り心地の向上を図るた
め、ばね定数を小さくする傾向にあり、初期荷重Wによ
って弾性変形された状態にある。
【0007】従って、発進時のように車両に大きな加速
度を与える走行に際してサスペンションメンバbに作用
する大きなワインドアップ入力αが、αF ,αR で示す
ように前後弾性ブッシュdに加わる時、以下の問題を生
じていた。つまり、後方の弾性ブッシュについては、大
きな初期分担荷重WR が加わっている状態から、これと
同方向の大きなワインドアップ入力αR が加算され、後
方の弾性ブッシュは更に大きく弾性変形されることにな
り、耐久性がすこぶる悪くなるのを免れない。また前方
の弾性ブッシュについては、初期分担荷重WF とワイン
ドアップ入力α F とが逆向きであると言っても、初期分
担荷重WF が極く小さく、これに対してワインドアップ
入力αF が極めて大きい。従って、前方の弾性ブッシュ
は、下方向に弾性変形している状態から、逆方向(上方
向)に大きく弾性変形されることになり、後方の弾性ブ
ッシュと同様に、耐久性がすこぶる悪くなるのを免れな
い。
【0008】更に、後輪の回転軸線を通る鉛直面よりも
車両後方に位置するロアリンク部材上にサスペンション
スプリングを着座させる従来のリヤ・サスペンションで
は、今日多くなっているが、後輪操舵装置を付加する時
に、以下の問題を生ずる。つまり、従来のリヤ・サスペ
ンションを用いる場合、後輪操舵に際し後輪をトー角変
化させるに当たっては、後輪間の連接棒、若しくは後輪
のサスペンションスプリング懸架腕を油圧シリンダで押
動することになるが、前者の場合車幅方向中央にディフ
ァレンシャルギヤ装置が存在して、上記油圧シリンダの
取り付けが困難か、不可能であり、後者の場合上記の初
期荷重が油圧シリンダに軸直角方向に入力されて後輪操
舵に支障を来す。また、サスペンションスプリングに並
列的に設けるショックアブソーバが、トーイン操舵時に
後輪用ドライブシャフトのダストブーツに接近してこれ
を損傷するという問題も生ずる。
【0009】本発明は、これらの諸問題を一挙に解決す
る車両のリヤ・サスペンションを提供することを目的と
する。
【0010】この目的のため第1発明は、車体側部材に
ブッシュを介して弾支したサスペンションメンバに、上
下方向揺動可能に支持された複数のリンク部材からなる
ロアリンク系と、同じくサスペンションメンバに上下方
向揺動可能に支持されたアッパリンク系とで、後輪を車
体に懸架し、前記ロアリンク系および車体間にサスペン
ションスプリングを架設した車両のリヤ・サスペンショ
ンにおいて、前記サスペンションスプリングをロアリン
ク系に対しては、該ロアリンク系を成す前記リンク部材
のうち、車体側取り付け点が、前記ブッシュで決まるサ
スペンションメンバの弾性中心よりも車両前方に位置す
るロアリンク部材上に着座させたことを特徴とするもの
である。
【0011】第2発明のリヤ・サスペンションは、上記
アッパリンク系を、2点で車体に上下方向揺動可能に支
持したAアームにより構成することを特徴とするもので
ある。
【0012】第3発明のリヤ・サスペンションは、上記
Aアームの後輪側取り付け点をロアリンク系の弾性中心
よりも車両前方に位置させたことを特徴とするものであ
る。
【0013】第4発明のリヤ・サスペンションにおいて
は、上記ロアリンク系が、サスペンションスプリングを
着座させたロアリンク部材以外のリンク部材として、後
輪側から車両の斜め前方内側に向け延在するラジアスロ
ッド、およびロアリンク系の弾性中心よりも車両後方に
おいて車幅方向に延在するサイドロッドを具えるよう構
成したものである。
【0014】第5発明のリヤ・サスペンションにおいて
は、上記ラジアスロッドの後輪側取り付け点を、車両上
方から見て前記ロアリンク部材の延在軸線に整列するよ
う配置すると共に、該ロアリンク部材の上方に位置させ
たことを特徴とするものである。
【0015】第6発明のリヤ・サスペンションにおいて
は、上記サイドロッドに後輪操舵機構を連結したことを
特徴とするものである。
【0016】
【作用】後輪は、ロアリンク系およびアッパリンク系に
よる案内下で上下方向にストロークし、この間にサスペ
ンションスプリングが緩衝機能を果たす。
【0017】ところで第1発明においては、上記のサス
ペンションスプリングをロアリンク系に対して着座させ
るに際し、該ロアリンク系を成すリンク部材のうち、車
体側取り付け点が、サスペンションメンバの弾性中心よ
りも車両前方に位置するロアリンク部材上に着座させた
ことから、サスペンションメンバの後部に作用するワイ
ンドアップ入力と同方向の初期荷重が小さくなって、そ
の分サスペンションメンバ後部におけるブッシュの弾性
変形を小さくして、その耐久性を向上させることができ
る。
【0018】同時に、サスペンションメンバの前部に作
用するワインドアップ入力と逆方向の初期荷重が大きく
なって、これらワインドアップ入力によりサスペンショ
ンメンバ前部における弾性ブッシュが、上方向に大きく
弾性変形するようなことがなく、その耐久性を向上させ
ることができる。
【0019】第2発明においては、上記アッパリンク系
を、2点で車体に上下方向揺動可能に支持したAアーム
により構成することから、ロアリンク系の上方に空間を
確保し易く、上記のようにサスペンションスプリングを
ロアリンク系に着座させて車体との間に架設するレイア
ウトも実現可能にする。
【0020】加えてAアームは後輪側取り付け点を1点
のみとするから、後輪を回転自在に支持するアクスルを
簡単な構造にし得るし、更にAアームは、複数のリンク
部材でアッパリンク系を構成する場合に較べてコスト的
に有利であると共に、取り付けブッシュの数が少ない
分、リヤ・サスペンションのばね定数を低下させ得て、
乗り心地を向上させることができる。
【0021】第3発明においては、上記Aアームの後輪
側取り付け点をロアリンク系の弾性中心よりも車両前方
に位置させたことから、Aアームの後輪側取り付け点と
ロアリンク系の弾性中心とを結んだ線で表されるキング
ピン軸線が、後輪軸線方向に見てネガティブトレールを
提供するようなキャスタ角を持ったものとなり、走行安
定性を向上させることができる。
【0022】第4発明においては、ロアリンク系が、サ
スペンションスプリングを着座させたロアリンク部材以
外のリンク部材として、後輪側から車両の斜め前方内側
に向け延在するラジアスロッド、およびロアリンク系の
弾性中心よりも車両後方において車幅方向に延在するサ
イドロッドを具えるようなものとしたことから、リヤ・
サスペンションの前後剛性を、ラジアスロッドに係わる
弾性ブッシュのチューンングのみにより低下させてハー
シュネス特性を向上させることができ、従って、この好
適なハーシュネス特性を保ったまま、他のリンク部材に
係わる弾性ブッシュのチューニングにより他のサスペン
ション特性を自由に設定することができ、ロアリンク系
をAアームで構成する場合に較べ、設計の自由度が遙に
高くなる。
【0023】そして上記第4発明におけるサイドロッド
に後輪操舵機構を、第6発明の如くに連結すれば、後輪
操舵装置を付加するにしても、後輪をトー角変化させる
に当たって、サイドロッドを油圧シリンダで押動するこ
とになるから、当該油圧シリンダの取り付けが車幅方向
中央のディファレンシャルギヤ装置によって困難になる
ようなことがないし、前記の初期荷重が油圧シリンダに
軸直角方向に入力されて後輪操舵に支障を来すこともな
い。
【0024】第5発明においては、上記ラジアスロッド
の後輪側取り付け点を、車両上方から見て、サスペンシ
ョンスプリングを着座させるロアリンク部材の延在軸線
に整列するよう配置し、該ロアリンク部材の上方に位置
させたことから、サスペンションスプリングを着座させ
るため上方に開口したチャンネル部材で構成するロアリ
ンク部材の溝内に、ラジアスロッドの後輪側取り付け部
を収納して、ラジアスロッドの後輪側取り付け部を低い
位置に持ち来すことができ、これによりアンチリフト効
果を高めることが可能となる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1乃至図4は、本発明によるリヤ・サスペ
ンションの一実施例を示し、図1は車両の左斜め前方か
ら見た左後輪に関するリヤ・サスペンションの斜視図
で、図2は同じリヤ・サスペンションを上方から見た平
面図で、図3は同じリヤ・サスペンションを車両の左側
方から左後輪の回転軸線方向に見た側面図で、図4は同
じリヤ・サスペンションを車両の後方から見た背面図で
ある。
【0026】図示のリヤ・サスペンションは、通常通り
に騒音対策および振動対策のため、また車両の乗り心地
を向上させるために、サスペンションメンバ1を介して
図示せざる車体に取り付けるものとし、このサスペンシ
ョンメンバ1は、車幅方向に延在する相互にほぼ平行な
フロントクロスメンバ1F およびリヤクロスメンバ1 R
と、これらを隣接端間において結合させるプラットホー
ム1p とを一体結合した矩形枠組み体で構成する。そし
てサスペンションメンバ1は上記の目的に沿うよう、4
隅角において弾性ブッシュ2により車体に取着する。そ
して、これらブッシュ2により決まるサスペンションメ
ンバ1の弾性中心を図2および図3にOで示す。
【0027】図示のリヤ・サスペンションにより懸架す
べき図示せざる左後輪は、アクスル3に回転自在に支持
し、このアクスル3とサスペンションメンバ1との間
を、Aアーム4よりなるアッパリンク系と、ロアリンク
部材5、ラジアスロッド6およびサイドロッド7よりな
るロアリンク系とによりリンク連結してリヤ・サスペン
ションを構成する。
【0028】先ずロアリンク系を説明するに、ロアリン
ク部材5およびサイドロッド7は夫々、図3に示す後輪
回転軸線を通る鉛直面Yを挟んでその前後に配置すると
共に、ほぼ車幅方向に延在させる。ここでロアリンク部
材5は、これと車体との間に架設すべきサスペンション
スプリング8およびショックアブソーバ9を着座および
取り付けるために、上方に開口したチャンネル部材で構
成する。そして、ロアリンク部材5は弾性ブッシュ10
を介してサスペンションメンバ1のフロントクロスメン
バ1F に車体上下方向揺動可能に取り付けると共に、弾
性ブッシュ11を介してアクスル3に揺動可能に取り付
ける。
【0029】なお、ロアリンク部材5の車体側取り付け
点である弾性ブッシュ10および後輪側取り付け点であ
る弾性ブッシュ11は夫々、上記鉛直面Yの前方に配置
し、更に弾性ブッシュ10を弾性ブッシュ11よりも車
両前方に位置させる。結果として、ロアリンク部材5の
車体側取り付け点である弾性ブッシュ10および11は
共に、サスペンションメンバ1の弾性中心Oよりも車両
前方に位置することになる。
【0030】一方サイドロッド7は、弾性ブッシュ12
を介してサスペンションメンバ1のリアクロスメンバ1
R に車体上下方向揺動可能に取り付けると共に、弾性ブ
ッシュ13を介してアクスル3に揺動可能に取り付け、
サイドロッド7の車体側取り付け点である弾性ブッシュ
12および車輪側取り付け点である弾性ブッシュ13は
夫々、上記鉛直面Yの後方に配置する。
【0031】ラジアスロッド6は、上記鉛直面Yの前方
においてアクスル3から車体斜め前方内側に延在させ、
前端を弾性ブッシュ14を介してサスペンションメンバ
1のフロントクロスメンバ1F に、ラジアスロッド6が
車体上下方向へ自由に揺動し得るよう取り付け、後端を
弾性ブッシュ15によりアクスル3に揺動可能に取り付
ける。ここで、ラジアスロッド6の後輪側取り付け点で
ある弾性ブッシュ15は図5に明示するように、ロアリ
ンク部材5の延在軸線に整列させて、該ロアリンク部材
5の上方に位置させる。以上の構成になるロアリンク系
は、その弾性中心が図3にPで示すように、上記鉛直面
Yの後方に位置するようになすのが良い。
【0032】次にアッパリンク系を説明するに、アッパ
リンク系を構成するAアーム4は、二股基端が車体内側
に位置するように配置してほぼ車幅方向に延在させ、該
二股基端を2個の弾性ブッシュ16,17によりサスペ
ンションメンバ1のプラットホーム1p に枢支し、Aア
ーム4が車体上下方向へ自由に揺動し得るようにする。
Aアーム4の二股基端から遠い先端は、弾性ブッシュ1
8を介してアクスル3に揺動可能に取り付け、この取り
付け点をロアリンク系弾性中心P(図3参照)よりも車
両前方に位置させる。
【0033】なお図示しなかったが、後輪操舵装置を設
ける場合、後輪操舵アクチュエータである油圧シリンダ
をサイドロッド7の車体側取り付け点(弾性ブッシュ1
2が設けられた端部)に連接して後輪操舵装置を設け
る。この場合、後輪をトー角変化させるに当たって、デ
ィファレンシャルギヤ装置が存在しない所にあるサイド
ロッド7を油圧シリンダで押動することになるから、当
該油圧シリンダの取り付けがディファレンシャルギヤ装
置によって困難になるようなことがないし、油圧シリン
ダが、サスペンションスプリング8の影響を受けないサ
イドロッド7に連結されることから、サスペンションス
プリング8からの初期荷重が油圧シリンダに軸直角方向
に入力されて後輪操舵に支障を来すこともない。
【0034】上記実施例の作用を次に説明する。アクス
ル3に回転自在に支持された、図示せざる左後輪は、A
アーム4よりなるアッパリンク系と、ロアリンク部材
5、ラジアスロッド6およびサイドロッド7よりなるロ
アリンク系とにより案内されて、上下方向にストローク
し、この間サスペンションスプリング8が緩衝機能を果
たし、ショックアブソーバ9が振動減衰機能を果たす。
【0035】ところで、サスペンションスプリング8を
ロアリンク系に対して着座させるに際し、このロアリン
ク系を成すリンク部材のうち、車体側取り付け点10が
サスペンションメンバ1の弾性中心Oよりも車両前方に
位置するロアリンク部材5上に着座させたことから、サ
スペンションスプリング8から、これが着座するロアリ
ンク部材5を経てサスペンションメンバ1に入力される
初期荷重Wは、図6に示すような車体側取り付け点10
においてサスペンションメンバ1に入力されることにな
る。従ってこの初期荷重Wは、同図にWF で示すよう
に、サスペンションメンバ1の前後弾性ブッシュ2のう
ち、前方の弾性ブッシュで主に支えられ、後方の弾性ブ
ッシュによる分担荷重WR は極く小さなものとなり、以
下の作用効果が奏し得られる。
【0036】発進時のように車両に大きな加速度を与え
る走行に際してサスペンションメンバ1に作用する大き
なワインドアップ入力αが、αF ,αR で示すように前
後弾性ブッシュ2に加わる場合を考察するに、サスペン
ションメンバ1の後部に作用するワインドアップ入力α
R と同方向の初期荷重WR が小さいことから、その分サ
スペンションメンバ後部における弾性ブッシュの弾性変
形を小さくして、その耐久性を向上させることができ
る。
【0037】次に反対側におけるサスペンションメンバ
1の前部を考察するに、サスペンションメンバ1の前部
に作用するワインドアップ入力αF と逆方向の初期荷重
Fが大きいことから、これらワインドアップ入力αF
によりサスペンションメンバ前部における弾性ブッシュ
が上方向に大きく弾性変形するようなことがなく、その
耐久性を向上させることができる。
【0038】以上のことから本例におけるリヤ・サスペ
ンションによれば、サスペンションメンバ1の前後弾性
ブッシュを設計するに当たって、発進時の大きなワイン
ドアップ入力αに伴うサスペンションメンバ前後のスト
ロークを考慮する必要がなくなり、十分にばね定数を小
さくして、騒音対策や振動対策を行ったり、乗り心地を
向上させることができ、設計の自由度が大幅に高くな
る。
【0039】また本例のリヤ・サスペンションによれ
ば、ロアリンク部材5の後輪側取り付け点11を限界ま
で低い位置に配置することとなって、キャンバ剛性を最
大限高めることができて、好都合である。
【0040】更に本例のリヤ・サスペンションにおいて
は、ロアリンク系が、サスペンションスプリング8を着
座させたロアリンク部材5以外のリンク部材として、後
輪側から車両の斜め前方内側に向け延在するラジアスロ
ッド6、およびロアリンク系の弾性中心Pよりも車両後
方において車幅方向に延在するサイドロッドを具えるよ
うなものであることから、リヤ・サスペンションの前後
剛性を、ラジアスロッド6に係わる弾性ブッシュ14,
15のチューンングのみにより低下させてハーシュネス
特性を向上させることができ、従って、この好適なハー
シュネス特性を保ったまま、他のリンク部材に係わる弾
性ブッシュのチューニングにより他のサスペンション特
性を自由に設定することができ、ロアリンク系をもAア
ームで構成するのでは到底得られないような高い設計の
自由度を確保することができる。
【0041】加えて本例の構成によれば、前記したよう
にラジアスロッド6の後輪側取り付け点である弾性ブッ
シュ15を図5に明示する如く、ロアリンク部材5の延
在軸線に整列させて、該ロアリンク部材5の上方に位置
させることから、サスペンションスプリングを8を着座
させたり、ショックアブソーバ9を取り付けるために、
上方に開口したチャンネル状部材で構成するラジアスロ
ッド6の溝内に、ラジアスロッド6の後輪側取り付け点
である弾性ブッシュ15を収納して、ラジアスロッド6
の後輪側取り付け点を低い位置に持ち来すことができ、
これによりアンチリフト効果を高めることが可能とな
る。
【0042】更に、アッパリンク系を構成するAアーム
4の後輪側取り付け点である弾性ブッシュ18を図3に
つき前述したように、ロアリンク系の弾性中心Pよりも
車両前方に位置させたことから、Aアーム4の後輪側取
り付け点18とロアリンク系の弾性中心Pとを結んだ線
で表されるキングピン軸線Kが、後輪軸線方向に見てネ
ガティブトレールを提供するようなキャスタ角θを持っ
たものとなり、走行安定性を向上させることができる。
【0043】なお本例のように、アッパリンク系をAア
ーム4で構成する場合、ロアリンク系の上方に空間を確
保し易く、本例のようにサスペンションスプリング8お
よびショックアブソーバ9をロアリンク系に着座させて
車体との間に架設するレイアウトも容易に実現可能であ
る。
【0044】加えてAアーム4は、後輪側取り付け点1
8を1点のみとするから、後輪を回転自在に支持するた
めのアクスル3を簡単な構造にし得るし、更にAアーム
4は、複数のリンク部材でアッパリンク系を構成する場
合に較べてコスト的に有利であると共に、取り付けブッ
シュの数が少ない分、リヤ・サスペンションのばね定数
を低下させ得て、乗り心地を向上させるのに大いに有用
である。
【0045】
【発明の効果】かくして第1発明のリヤ・サスペンショ
ンは、請求項1に記載の如く、サスペンションスプリン
グをロアリンク系に対して着座させるに際し、ロアリン
ク系を成すリンク部材のうち、車体側取り付け点が、サ
スペンションメンバの弾性中心よりも車両前方に位置す
るロアリンク部材上に着座させたことから、サスペンシ
ョンメンバの後部に作用するワインドアップ入力と同方
向の初期荷重が小さくなって、その分サスペンションメ
ンバ後部におけるブッシュの弾性変形を小さくして、そ
の耐久性を向上させることができる。
【0046】同時に、サスペンションメンバの前部に作
用するワインドアップ入力と逆方向の初期荷重が大きく
なって、これらワインドアップ入力によりサスペンショ
ンメンバ前部における弾性ブッシュが上方向に大きく弾
性変形するようなことがなく、その耐久性を向上させる
ことができる。
【0047】第2発明のリヤ・サスペンションは、請求
項2に記載の如く、上記のアッパリンク系を、2点で車
体に上下方向揺動可能に支持したAアームにより構成す
ることから、ロアリンク系の上方に空間を確保し易く、
上記のようにサスペンションスプリングをロアリンク系
に着座させて車体との間に架設するレイアウトも容易に
実現可能である。
【0048】加えて当該Aアームは後輪側取り付け点を
1点のみとするから、後輪を回転自在に支持するアクス
ルを簡単な構造にし得るし、更に当該Aアームは、複数
のリンク部材でアッパリンク系を構成する場合に較べて
コスト的に有利であると共に、取り付けブッシュの数が
少ない分、リヤ・サスペンションのばね定数を低下させ
得て、乗り心地を向上させることができる。
【0049】第3発明のリヤ・サスペンションは、請求
項3に記載の如く、上記Aアームの後輪側取り付け点を
ロアリンク系の弾性中心よりも車両前方に位置させたこ
とから、Aアームの後輪側取り付け点とロアリンク系の
弾性中心とを結んだ線で表されるキングピン軸線が、後
輪軸線方向に見てネガティブトレールを提供するような
キャスタ角を持ったものとなり、走行安定性を向上させ
ることができる。
【0050】第4発明のリヤ・サスペンションにおいて
は、請求項4に記載の如く、ロアリンク系が、サスペン
ションスプリングを着座させたロアリンク部材以外のリ
ンク部材として、後輪側から車両の斜め前方内側に向け
延在するラジアスロッド、およびロアリンク系の弾性中
心よりも車両後方において車幅方向に延在するサイドロ
ッドを具えるようなものとしたことから、リヤ・サスペ
ンションの前後剛性を、ラジアスロッドに係わる弾性ブ
ッシュのチューンングのみにより低下させてハーシュネ
ス特性を向上させることができ、従って、この好適なハ
ーシュネス特性を保ったまま、他のリンク部材に係わる
弾性ブッシュのチューニングにより他のサスペンション
特性を自由に設定することができ、ロアリンク系をAア
ームで構成する場合に較べ、設計の自由度が遙に高くな
る。
【0051】そして上記第4発明におけるサイドロッド
に後輪操舵機構を、請求項6に記載した第6発明の如く
に連結すれば、後輪操舵装置を付加するにしても、後輪
をトー角変化させるに当たって、サイドロッドを油圧シ
リンダで押動することになるから、当該油圧シリンダの
取り付けが車幅方向中央のディファレンシャルギヤ装置
によって困難になるようなことがないし、前記の初期荷
重が油圧シリンダに軸直角方向に入力されて後輪操舵に
支障を来すこともない。
【0052】第5発明のリヤ・サスペンションにおいて
は、請求項5に記載の如く、上記ラジアスロッドの後輪
側取り付け点を、車両上方から見て、サスペンションス
プリングを着座させるロアリンク部材の延在軸線に整列
するよう配置し、該ロアリンク部材の上方に位置させた
ことから、サスペンションスプリングを着座させるため
上方に開口したチャンネル部材で構成するロアリンク部
材の溝内に、ラジアスロッドの後輪側取り付け部を収納
して、ラジアスロッドの後輪側取り付け部を低い位置に
持ち来すことができ、これによりアンチリフト効果を高
めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】左後輪用に構成した本発明リヤ・サスペンショ
ンの一実施例を、車両の左斜め前方から見て示す斜視図
である。
【図2】同リヤ・サスペンションを上方から見た平面図
である。
【図3】同リヤ・サスペンションを車両の左側方から左
後輪の回転軸線方向に見た側面図である。
【図4】同リヤ・サスペンションを車両の後方から見た
背面図である。
【図5】同リヤ・サスペンションにおける、ラジアスロ
ッドの後輪側取り付けブッシュと、ロアリンク部材との
配置関係を示す詳細図である。
【図6】同リヤ・サスペンションを用いた場合におい
て、サスペンションメンバに作用する初期荷重およびワ
インドアップ入力を示す説明図である。
【図7】従来のリヤ・サスペンションを用いた場合にお
いて、サスペンションメンバに作用する初期荷重および
ワインドアップ入力を示す説明図である。
【符号の説明】
1 サスペンションメンバ 2 弾性ブッシュ 3 アクスル 4 Aアーム 5 ロアリンク部材 6 ラジアスロッド 7 サイドロッド 8 サスペンションスプリング 9 ショックアブソーバ 10 弾性ブッシュ 11 弾性ブッシュ 12 弾性ブッシュ 13 弾性ブッシュ 14 弾性ブッシュ 15 弾性ブッシュ 16 弾性ブッシュ 17 弾性ブッシュ 18 弾性ブッシュ P ロアリンク系弾性中心 K キングピン軸線 O サスペンションメンバの弾性中心
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川越 健次 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 宇野 高明 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 相本 英雄 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 堀内 たまき 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側部材にブッシュを介して弾支した
    サスペンションメンバに、上下方向揺動可能に支持され
    た複数のリンク部材からなるロアリンク系と、同じくサ
    スペンションメンバに上下方向揺動可能に支持されたア
    ッパリンク系とで、後輪を車体に懸架し、前記ロアリン
    ク系および車体間にサスペンションスプリングを架設し
    た車両のリヤ・サスペンションにおいて、 前記サスペンションスプリングをロアリンク系に対して
    は、該ロアリンク系を成す前記リンク部材のうち、車体
    側取り付け点が、前記ブッシュで決まるサスペンション
    メンバの弾性中心よりも車両前方に位置するロアリンク
    部材上に着座させたことを特徴とする車両のリヤ・サス
    ペンション。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記アッパリンク系
    を、2点で車体に上下方向揺動可能に支持したAアーム
    により構成することを特徴とする車両のリヤ・サスペン
    ション。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記Aアームの後輪
    側取り付け点をロアリンク系の弾性中心よりも車両前方
    に位置させたことを特徴とする車両のリヤ・サスペンシ
    ョン。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかにおいて、前
    記ロアリンク系は、サスペンションスプリングを着座さ
    せたロアリンク部材以外のリンク部材として、後輪側か
    ら車両の斜め前方内側に向け延在するラジアスロッド、
    およびロアリンク系の弾性中心よりも車両後方において
    車幅方向に延在するサイドロッドを具えることを特徴と
    する車両のリヤ・サスペンション。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記ラジアスロッド
    の後輪側取り付け点を、車両上方から見て前記ロアリン
    ク部材の延在軸線に整列するよう配置すると共に、該ロ
    アリンク部材の上方に位置させたことを特徴とする車両
    のリヤ・サスペンション。
  6. 【請求項6】 請求項4または5において、前記サイド
    ロッドに後輪操舵機構を連結したことを特徴とする車両
    のリヤ・サスペンション。
JP6243982A 1994-10-07 1994-10-07 車両のリヤ・サスペンション Pending JPH08108720A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6243982A JPH08108720A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 車両のリヤ・サスペンション
US08/540,393 US5702122A (en) 1994-10-07 1995-10-06 Rear suspension of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6243982A JPH08108720A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 車両のリヤ・サスペンション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08108720A true JPH08108720A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17111951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6243982A Pending JPH08108720A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 車両のリヤ・サスペンション

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5702122A (ja)
JP (1) JPH08108720A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004062950A1 (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Honda Motor Co., Ltd. 車両用サスペンション装置
JP2007022156A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用サスペンション
JP2007069762A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Honda Motor Co Ltd コイルスプリング位置決め装置
US10046777B2 (en) 2013-11-28 2018-08-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Vehicular suspension device, steering bogie, and vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2863206B1 (fr) * 2003-12-06 2010-08-13 Hyundai Motor Co Ltd Systeme de suspension arriere multi lien

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2142523C3 (de) * 1971-08-25 1974-03-28 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Radaufhängung, insbesondere Vorderradaufhängung für Kraftfahrzeuge
DE2264300B2 (de) * 1972-12-30 1975-09-18 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorderradaufhängung für Personenkraftwagen
DE3048794C1 (de) * 1980-12-23 1982-08-12 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Unabhaengige Radaufhaengung fuer Kraftfahrzeuge
JPS63145112A (ja) * 1986-12-09 1988-06-17 Honda Motor Co Ltd 自動車のリヤサスペンシヨン装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004062950A1 (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Honda Motor Co., Ltd. 車両用サスペンション装置
US7562888B2 (en) 2003-01-08 2009-07-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular suspension system
JP2007022156A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用サスペンション
JP4704138B2 (ja) * 2005-07-12 2011-06-15 富士重工業株式会社 車両用サスペンション
JP2007069762A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Honda Motor Co Ltd コイルスプリング位置決め装置
JP4486570B2 (ja) * 2005-09-07 2010-06-23 本田技研工業株式会社 コイルスプリング位置決め装置
US10046777B2 (en) 2013-11-28 2018-08-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Vehicular suspension device, steering bogie, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US5702122A (en) 1997-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100186971B1 (ko) 전륜 현가 장치
JP2000025438A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH08108720A (ja) 車両のリヤ・サスペンション
JP3468014B2 (ja) 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JP3284494B2 (ja) 自動車の後輪懸架装置
JPH02197411A (ja) サスペンション装置
JPH08175142A (ja) サスペンションのスプリングシート
JPS58133908A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JP3691530B2 (ja) 車両のサスペンション
JPH09109636A (ja) 自動車のサスペンション
JPH0569710A (ja) サスペンシヨン装置
JPH09272319A (ja) 車両の懸架装置
JP3705133B2 (ja) リヤサスペンション装置
JPH05104921A (ja) トレーリングアーム式ダブルウイツシユボーン型サスペンシヨン装置
JPH05104923A (ja) サスペンシヨンのラテラルリンク構造
JP2022180270A (ja) 車両用サスペンション
JPH11139127A (ja) 車両の独立懸架式サスペンション装置
JP2607485Y2 (ja) 車両の後軸保持装置
KR100579734B1 (ko) 자동차 현가장치의 링크구조
JPH06143955A (ja) 自動車に使用されるリア・サスペンション
JPH0370609A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0732834A (ja) サスペンション装置
JPH06219134A (ja) 車両のレイアウト構造
JPH1148729A (ja) サスペンション装置
JPH03213414A (ja) 独立懸架式サスペンション