JP2005064475A - 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005064475A
JP2005064475A JP2004201718A JP2004201718A JP2005064475A JP 2005064475 A JP2005064475 A JP 2005064475A JP 2004201718 A JP2004201718 A JP 2004201718A JP 2004201718 A JP2004201718 A JP 2004201718A JP 2005064475 A JP2005064475 A JP 2005064475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride
compound semiconductor
based compound
layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004201718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4766845B2 (ja
Inventor
Toshio Hata
俊雄 幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004201718A priority Critical patent/JP4766845B2/ja
Priority to US10/897,548 priority patent/US8022430B2/en
Priority to CNB2004100549585A priority patent/CN100364119C/zh
Publication of JP2005064475A publication Critical patent/JP2005064475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766845B2 publication Critical patent/JP4766845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/385Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending at least partially onto a side surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、ウエハ割れまたはクラックの発生がなく外部発光効率の大きい窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 発光層4を含む窒化物系化合物半導体層を有する積層半導体36の一方の主面60側の一部に保持電極700が形成されていることを特徴とする窒化物系化合物半導体発光素子。基板上の少なくとも一部に、発光層4を含む窒化物系化合物半導体層を積層して積層半導体36を形成する工程と、積層半導体36において上記基板と反対の位置にある主面60側の一部に保持電極700を形成する工程と、上記基板を除去する工程とを有する窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、青色領域から紫外光領域で発光可能な窒化物系化合物半導体発光素子(たとえば、発光ダイオードなど)およびその製造方法に関する。特に、本発明は、基板を除去した窒化物系化合物半導体発光素子の電極構造およびその製造方法に関する。
従来から、上下より電極を取り出せる構造を有する窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法が提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。特許文献1に開示された窒化物系化合物半導体発光素子は、図21に示すように、絶縁性基板の上にn型層200、発光層201、p型層202が順次成長された窒化物系化合物半導体層の積層半導体210のウエハに導電性基板205を接着した後、前記ウエハの絶縁性基板の一部、又は全部を除去して窒化物系化合物半導体層の積層半導体210を露出させることによって得られ、露出させた積層半導体210と導電性基板205とに、それぞれ対向する電極として負電極206と正電極207とが設けられている。
しかし、従来の上記窒化物系化合物半導体発光素子は、金属の保持基板が、ウエハ全面に形成されているため、積層半導体210に歪みがかかり、ウエハが割れたりまたはウエハにクラックが発生するなどの不具合が生じ、窒化物系化合物半導体発光素子の収率が低下したり、信頼性が低下した。
また、積層半導体210下部のp型層202の主面の面積とp側保持電極としての機能を有する導電性基板205および正電極207の主面の面積が同一に形成されているために、導電性基板205および/または正電極207により外部に放射される光が遮られることが生じ、外部発光効率が低下する。また、導電性基板205および/または正電極207が金属層から形成されているために外部に放射される光が低減され、外部発光効率が悪化した窒化物系化合物半導体発光素子しかできなかった。
さらに、n型層200上に負電極206を直接形成しているためにn型層200にも歪みが発生し、ウエハが割れたり、ウエハにクラックが発生するなどの不具合を生じる場合もある。
特開2000−277804号公報
上記問題点を解決するため、本発明は、ウエハ割れまたはクラックの発生がなく外部発光効率の大きい窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明にかかる窒化物系化合物半導体発光素子は、発光層を含む窒化物系化合物半導体層を有する積層半導体の一方の主面側の一部に保持電極が形成されていることを特徴とする。
また、本発明にかかる窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法は、基板上の少なくとも一部に、発光層を含むように窒化物系化合物半導体層を積層して積層半導体を形成する工程と、積層半導体において基板と反対の位置にある主面側の一部に保持電極を形成する工程と、基板を除去する工程とを有する。
上記のように、本発明によれば、発光層を含む窒化物系化合物半導体層を有する積層半導体の一方の主面側の一部に保持電極を形成することにより、ウエハ割れまたはクラックの発生がなく外部発光効率の大きい窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法を提供することができる。
本発明にかかる窒化物系化合物半導体発光素子は、図1を参照して、発光層4を含む窒化物系化合物半導体層を有する積層半導体36の一方の主面60側の一部に保持電極700が形成されている。かかる窒化物系化合物半導体発光素子は、積層半導体36の一方の主面60側の一部に保持電極700を形成することにより、積層半導体36に生ずる歪みが小さくなり、ウエハの割れまたはクラック発生を抑制できる。すなわち、積層半導体の機械的強度が向上し、上下電極の形成が容易となる。また前記保持電極は、積層半導体の発光層を覆うことがなく、外部発光効率の優れた窒化物系化合物半導体発光素子となる。
本発明にかかる窒化物系化合物半導体発光素子において、積層半導体36の発光層4が、保持電極700の積層半導体36側の主面701より積層半導体36側に存在させることができる。保持電極によって発光層からの光が遮蔽されることがないため、外部発光効率が向上する。
また、本発明にかかる窒化物系化合物半導体発光素子において、保持電極700の主面701の面積を積層半導体36の主面60の面積より小さくできる。保持電極による発光層からの発光の遮蔽が小さくなり、外部発光効率が向上する。
また、本発明にかかる窒化物系化合物半導体発光素子において、保持電極700は、Ni、Cu、Ag、Au、PdおよびAlからなる群から選ばれる1の金属、またはこれらの金属の積層体を含む電極とすることができる。積層半導体の窒化物系化合物半導体層に対するオーミック特性が向上する。また、積層半導体の発光層からの発光に対する反射率が向上する。
また、本発明にかかる窒化物系化合物半導体発光素子において、保持電極700を蒸着、めっき、または蒸着およびめっきにより形成できる。保持電極の形成方法として蒸着またはめっきを用いることにより、短時間で大量の保持電極を形成できる。ここで、めっき方法としては、特に制限はなく、電解めっき、無電解めっきなど種々のめっき方法が可能である。
また、本発明にかかる窒化物系化合物半導体発光素子において、蒸着により形成される保持電極700を透明導電体で形成される保持電極とすることができる。保持電極が透明導電体で形成されているため、発光層からの発光の吸収が低減し、両面電極とすることが可能となる。ここで、透明導電体は、Snを添加した酸化インジウム(In23:Sn)、酸化スズ(SnO2)、Sbを添加した酸化スズ(SnO2:Sb)、Fを添加した酸化スズ(SnO2:F)、Alを添加した酸化亜鉛(ZnO:Al)およびGaを添加した酸化亜鉛(ZnO:Ga)からなる群から選ばれる少なくとも1の金属酸化物を含むものとすることができる。各添加化合物における各添加元素の添加量は、5モル%〜10モル%であることが好ましい。各元素の添加量が5モル%未満であると光吸収は小さいが導電率が低下し、10モル%を超えると導電率は大きいが光吸収が大きくなる。
また、本発明にかかる窒化物系化合物半導体発光素子において、蒸着、めっき、または蒸着およびめっきにより形成される保持電極700を樹脂製フォトマスクを用いて形成することができる。保持電極の形成に際して、樹脂製フォトマスクを用いることによってフォトエッチング工程が可能となり、窒化物半導体層上の一部への保持電極の形成が容易となる。
また、本発明にかかる窒化物系化合物半導体発光素子において、図9を参照して、発光層4を含む窒化物系化合物半導体層を有する積層半導体36において、少なくとも発光層4を屈曲状に形成することができる。発光層が屈曲状に形成されているため、屈曲状の発光層を有する積層半導体の側面61からの光が遮られることがなく、外部発光効率が向上する。
また、本発明にかかる窒化物系化合物半導体発光素子において、積層半導体36において屈曲状に形成されている発光層4を保持電極700の積層半導体36側の主面701より積層半導体36側に存在させることができる。保持電極によって発光層からの光が遮蔽されることがないため、外部発光効率が向上する。
また、本発明にかかる窒化物系化合物半導体発光素子において、保持電極700の厚さを10μm〜300μmとすることができる。保持電極の厚さが10μm未満であるとめっき形成の高さを揃えることが困難となり、またチップのハンドリングが困難となる。保持電極の厚さが300μmを超えると前記樹脂製フォトマスクを300μmを超えて形成するのが困難であるため、めっき形成の高さを揃えることが困難となる、またチップ高さが高くなるとハンドリング中にチップを機械的に破壊してしまうことがある。かかる観点から、保持電極の厚さは70μm〜100μmがより好ましい。
また、本発明にかかる窒化物系化合物半導体発光素子は、図18を参照して、2以上の積層半導体36,37を有し、そのおのおのが発光層を含む窒化物系化合物半導体層とその一方の主面側の一部に形成されている保持電極700,770とを含み、積層半導体36,37間における発光層4,41の発光面積が異なる。ここで、発光層の発光面積とは、発光層において発光する表面の面積をいい、平面状の発光層においては主面の面積に、屈曲状の発光層においては主面および屈曲によって生じた側面の面積に相当する。
また、本発明にかかる窒化物系化合物半導体発光素子は、図18を参照して、2以上の積層半導体36,37を有し、そのおのおのが発光層を含む窒化物系化合物半導体層とその一方の主面側の一部に形成されている保持電極700,770とを含み、積層半導体36,37間における発光層4,41の発光波長が異なる。
本発明にかかる窒化物系化合物半導体発光素子は、図19および図20を参照して、発光層4を含む窒化物系化合物半導体層を有する積層半導体36の側面61の一部および前記積層半導体36の一方の主面側60に保持電極700が形成されている。積層半導体および保持電極の機械的強度が向上する。一方、保持電極が積層半導体の側面の一部まで形成されるため、発光層からの発光が少し遮蔽されるが、保持電極として上記透明導電体を用いることにより、保持電極による発光層からの発光の遮蔽を低減することができる。
本発明にかかる窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法は、図2〜図8を参照して、図2に示すように、基板1上の少なくとも一部に、発光層4を含むように窒化物系化合物半導体層を積層して積層半導体36を形成する工程と、図3および図4に示すように、前記積層半導体36において前記基板1と反対の位置にある主面60側の一部に保持電極700を形成する工程と、図4および図5に示すように、前記基板1を除去する工程とを有する。
本発明にかかる窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法において、積層半導体36において除去される基板1と反対の位置にある主面60側の一部に保持電極700を形成する工程が、図4に示すように、前記主面60側の一部に樹脂製フォトマスク100を形成する工程と、前記樹脂製フォトマスク100の開口部101に保持電極700を形成する工程とを有することができる。保持電極の形成に際して、樹脂製フォトマスクを用いることによってフォトエッチング工程が可能となり、積層半導体の主面の一部への保持電極の形成が容易となる。
また、本発明にかかる窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法において、図2〜図8を参照して、基板1を絶縁性の透明基板とすることができる。基板1を透明基板とすることにより、基板除去の際に基板が一部残存していても発光層4からの発光を吸収することがない。透明基板としては、特に制限はなく、たとえばサファイア基板が好ましく用いられる。
また、本発明にかかる窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法において、図2〜図8を参照して、基板1をSi、またはIII−V族化合物を含む基板とすることができる。湿式エッチングが可能な安価な基板を用いることにより、発光素子の作成が容易となり製造コストを下げることができる。ここで、III−V族化合物としては、特に制限はなく、GaAs、GaP、InP、GaAsPなどが好ましく用いられる。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を具体的に説明する。なお、本願明細書において、窒化物系化合物半導体とは、たとえば、InxAlyGa1-x-yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)などを含むものとする。
(実施形態1)
本発明の第1の実施形態における窒化物系化合物半導体発光素子は、図1に示すように、保持電極700としてp側選択めっき保持電極、およびp型オーミック性電極71上に、p型窒化物系化合物半導体コンタクト層6、p型窒化物系化合物半導体層5、発光層としてMQW発光層4、n型窒化物系化合物半導体層3を含む積層半導体36とAlNバッファ層2が形成されており、前記AlNバッファ層2が除去された部分(n型窒化物系化合物半導体層3の露出部分11)にn型オーミック性電極8、前記AlNバッファ層2上にn型パッド電極9が、前記n型パッド電極9上にAuワイヤ10が形成されている。ここで、保持電極700は、積層半導体の発光面に対向するように形成されている。
また、本実施形態の窒化物系化合物半導体発光素子は、図2〜図8を参照して、以下のように製造される。まず、図2を参照して、通常のMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition;有機金属気相成長)法を用いて、Siの基板1上に、厚さ200nmのAlNバッファ層2、厚さ500nmのn型窒化物系化合物半導体層3、厚さ50nmのMQW発光層4、厚さ15nmのp型窒化物系化合物半導体層5、厚さ250nmのp型窒化物系化合物半導体コンタクト層6を順次積層したウエハを作成する。
次に、図3を参照して、MOCVD装置から前記ウエハを取り出し、前記p型窒化物系化合物半導体コンタクト層6の主面60上に、p型オーミック性電極71として厚さ50nmのPd層、厚さ150nmのAg層、厚さ500nmのAu層を順次形成する。
次に、図4を参照して、前記p型オーミック性電極71上に厚さが100μmで、開口長が約200μmの開口部101を持つ樹脂成分を含むフォトマスク(樹脂製フォトマスク100、以下同じ)を形成した後、電解めっき浴に2時間浸漬して、前記開口部101のみに保持電極700として厚さ100μmのNi層のp側選択めっき保持電極を形成した。
次に、図4および図5を参照して、保持電極700と反対側に位置する前記基板1をフッ酸系エッチング液にて除去する。
次に、図6を参照して、ドライエッチング法の1つであるRIE(Reactive Ion Etching;反応性イオンエッチング)法により、塩素系ガスを用いて前記AlNバッファ層2の一部をエッチングし、前記n型窒化物系化合物半導体層3の一部を露出させる。本実施形態においては、前記n型窒化物系化合物半導体層3の露出部分11は上面から見ると正方形状に形成したが、円形状またはストライプ状に形成してもよい。
次に、図7を参照して、前記露出部分11にn型オーミック性電極8として厚さ5nmのHf層、AlNバッファ層2上にn型パッド電極9として厚さ10nmのPd層、厚さ0.5μmのAu層を順次形成する。ここで、n型透明導電体を用いてn型オーミック性電極8を形成し、これに接してn型パッド電極9として厚さ10nmのTi層、厚さ0.5μmのAu層を形成してもよい。
ここで、n型オーミック性電極を形成するn型透明導電体としては、Snを添加した酸化インジウム(In23:Sn)、酸化スズ(SnO2)、Sbを添加した酸化スズ(SnO2:Sb)、Fを添加した酸化スズ(SnO2:F)、Alを添加した酸化亜鉛(ZnO:Al)およびGaを添加した酸化亜鉛(ZnO:Ga)などが好ましく用いられ、中でも、Snを添加した酸化インジウムがより好ましく用いられる。また、各添加化合物における各添加元素の添加量は、5モル%〜10モル%であることが好ましい。
次に、図7および図8を参照して、前記樹脂製フォトマスク100を有機溶剤にて除去する。次いで、前記ウエハを350μm角に分割し、保持電極700側をリードフレームのカップ底部にマウントする。その後、n型パッド電極9にAuワイヤ10をボンディングする。ここで、積層半導体36において保持電極700が形成される側の主面60と反対側の主面に形成されたAlNバッファ層2は、電流阻止層としての機能を有している。
従来の窒化物系化合物半導体発光素子の発光面上に形成されたパッド電極は発光層から外部に放射される光を遮蔽する。これに対して、本発明にかかる窒化物系化合物半導体発光素子においては、図8を参照して、n型パッド電極9の真下側に電流阻止層として絶縁層であるAlNバッファ層2を設けることにより、n型パッド電極9の真下側に位置する発光層領域への電流の流入が阻止され、発光層4において無駄な発光が無くなる。すなわち、電流阻止層として上記AlNバッファ層2を設けることにより、n型パッド電極9の真下側に位置する発光層領域以外の発光層領域に電流が流入し、ここで、発効した光が外部に取り出され、外部発光効率が向上する。さらに、n型パッド電極9の真下側に設けられたAlNバッファ層2は、発光層からの光に対して透明であるため、n型パッド電極9の方向に出射された光は、AlNバッファ層2を通して外部に放射されるため、より外部発光効率が向上する。
本実施形態において、積層半導体36の下方に形成された保持電極700であるp側選択めっき保持電極の主面701の面積をp型窒化物系化合物半導体コンタクト層6の主面60の面積より小さく形成することにより、前記保持電極700により外部に放射される光を遮ることがなくなり、外部発光効率の良好な窒化物系化合物半導体発光素子の作製が可能となる。また、部分的なめっきにより保持電極700を形成しているために積層半導体36にかかる歪みが低減され、ウエハ割れやクラックの発生がなくなり、信頼性の向上した窒化物系化合物半導体発光素子の作製が可能となる。さらに、n型透明導電体の層を用い、その上にn型パッド電極を形成した場合は、Auワイヤをボンディングする際の機械的ダメージが低減され、より信頼性の良好な窒化物系化合物半導体発光素子の作製が可能となる。
(実施形態2)
本発明の第2の実施形態における窒化物系化合物半導体発光素子は、図9に示すように、保持電極700としてp側選択めっき保持電極、およびp型オーミック性電極71,72上に、屈曲したp型窒化物系化合物半導体コンタクト層6、屈曲したp型窒化物系化合物半導体層5、屈曲したMQW発光層4、n型窒化物系化合物半導体層3を含む積層半導体36が形成されており、n型窒化物系化合物半導体層3の露出部分11にn型オーミック性電極8、前記n型オーミック性電極8上にn型パッド電極9が、前記n型パッド電極9上にAuワイヤ10が形成されている。
また、本実施形態の窒化物系化合物半導体発光素子は、図10〜図16を参照して、以下のように製造される。まず、図10を参照して、通常のMOCVD法を用いて、選択成長用シリコン酸化膜102(SiO2膜)が部分的に形成された(開口部103は200μm角)Siの基板1上に、厚さ250nmのAlNバッファ層2、厚さ500nmのn型窒化物系化合物半導体層3、厚さ50nmのMQW発光層4、厚さ20nmのp型窒化物系化合物半導体層5、厚さ200nmのp型窒化物系化合物半導体コンタクト層6を順次積層したウエハを形成する。
次に、図11を参照して、MOCVD装置から前記ウエハを取り出し、前記p型窒化物系化合物半導体コンタクト層6の主面60および側面61に、p型オーミック性電極72として透光性である厚さ4nmのPd層を蒸着にて形成する。次に、前記p型窒化物系化合物半導体コンタクト層6の主面60上にp型オーミック性電極71として厚さ20nmのPd層、厚さ150nmのAg層、厚さ450nmのAu層を順次形成する。
次に、図12を参照して、前記p型オーミック性電極71,72上に、p型オーミック性電極71上での厚さが100μmで開口長が200μmの開口部101有する樹脂製フォトマスク100を形成した後、電解めっき浴に3時間浸漬して、前記開口部101のみに保持電極700として厚さ80μmのNi層のp側選択めっき保持電極を形成する。
ここで、樹脂製フォトマスクの厚さが100μmの場合、保持電極700の厚さを樹脂製フォトマスクの厚さより小さくすることにより、樹脂製フォトマスクの開口部よりめっきがはみ出すのを防止できる。上記観点から、保持電極700の厚さを樹脂製フォトマスクの厚さの8割程度にすることが好ましい。
次に、図12および図13を参照して、保持電極700の反対側に位置する前記基板1をフッ酸系エッチング液にて除去する。
次に、図13および図14を参照して、ドライエッチング法の1つであるRIE法により、塩素系ガスを用いて前記AlNバッファ層2をエッチングし、前記n型窒化物系化合物半導体層3を露出させる。
次に、図15を参照して、前記n型窒化物系化合物半導体層3の露出部分11にn型オーミック性電極8として厚さ4nmのHf層、その上にn型パッド電極9として厚さ5nmのHf層、厚さ0.5μmのAl層を順次形成する。
次に、図15および図16を参照して、前記樹脂製フォトマスク100を除去する。前記ウエハを350μm角に分割し、保持電極700側をリードフレームのカップ底部にマウントする。その後、n型パッド電極9にAuワイヤ10をボンディングする。
ここで、本実施形態においては、積層半導体36下部の保持電極700は前記p型窒化物系化合物半導体コンタクト層6の側面61ではなく主面60のみに形成され、また、保持電極700の主面701の面積が選択成長されたp型窒化物系化合物半導体コンタクト層6の主面60の面積より小さく形成されているため、前記保持電極700により外部に放射される光が遮られることはなく、外部発光効率の良好な窒化物系化合物半導体発光素子の作製が可能となる。さらに、前記側面61に透光性かつオーミック性である電極を形成することにより、前記p型窒化物系化合物半導体コンタクト層6への電流注入が均一となる。
(実施形態3)
本発明の第3の実施形態における窒化物系化合物半導体発光素子は、図17に示すように、保持電極700としてp側選択蒸着保持電極、およびp型オーミック性電極71上に、p型窒化物系化合物半導体コンタクト層6、p型窒化物系化合物半導体層5、MQW発光層4、n型窒化物系化合物半導体層3を含む積層半導体36とAlNバッファ層2が形成されており、前記n型窒化物系化合物半導体層3の露出部分11上にn型オーミック性電極8が、前記AlNバッファ層2上にn型パッド電極9が形成され、前記n型パッド電極9上にAuワイヤ10がボンディングされている。ここで、前記保持電極700は透明導電体で形成され、前記p型オーミック性電極71は透光性であるPd層のみで形成されている。
また、本実施形態の窒化物系化合物半導体発光素子は、実施形態1の窒化物系半導体素子と類似の工程によって製造される。すなわち、図2〜図8を参照して、本実施形態の窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法を説明する。
まず、図2を参照して、通常のMOCVD法を用いて、Siの基板1上に、厚さ200nmのAlNバッファ層2、厚さ650nmのn型窒化物系化合物半導体層3、厚さ45nmのMQW発光層4、厚さ25nmのp型窒化物系化合物半導体層5、厚さ250nmのp型窒化物系化合物半導体コンタクト層6を順次積層したウエハを作成する。
次に、図3を参照して、MOCVD装置から前記ウエハを取り出し、前記p型窒化物系化合物半導体コンタクト層6の主面60上に、p型オーミック性電極71として厚さ3nmのPd層を形成する。
次に、図4を参照して、前記p型オーミック性電極71上に、厚さが100μmで開口長が200μmの開口部101を持つ樹脂製フォトマスク100を形成した後、前記開口部101内に保持電極700として厚さ80μmのITOを蒸着により形成する。ここで、ITO(Indium Tin Oxide;酸化インジウムスズ)とは、Snを添加した酸化インジウム(In23:Sn)をいう。また、ITOの代わりに、たとえば、Sb(アンチモン)またはFをSnO2に添加したドープしたSnO2:SbまたはSnO2:F、AlまたはGaをZnOに添加したZnO:AlまたはZnO:Gaでもよい。
次に、図4および図5を参照して、前記基板1をフッ酸系エッチング液にて除去する。
次に、図6を参照して、ドライエッチング法の1つであるRIE法により、塩素系ガスを用いて前記AlNバッファ層2の一部を部分的にエッチングし、前記N型窒化物系化合物半導体層3を露出させる。このとき、前記AlNバッファ層2の部分的にエッチングされていない領域は一辺が90μmの正方形状とする。
次に、図7を参照して、前記n型窒化物系化合物半導体層3の露出部分11にn型オーミック性電極8とし厚さ5nmのHf層、AlNバッファ層2上にn型パッド電極9として厚さ1nmのAu層を形成する。
次に、図7および図8を参照して、前記樹脂製フォトマスク100を有機溶剤にて除去する。次いで、前記ウエハを350μm角に分割し、保持電極700側をリードフレームのカップ底部にマウントする。その後、n型パッド電極9にAuワイヤ10をボンディングする。
本実施形態においては、p型オーミック電極71は透光性であるPd層のみで形成され、保持電極700は透明導電体で形成されているために、発光層から保持電極側に照射された光は、前記透明導電体から外部に放射されることになり、外部発光効率が良好な窒化物系化合物半導体発光素子の作製が可能となる。
(実施形態4)
本発明の第4の実施形態における窒化物系化合物半導体発光素子は、図18に示すように、保持電極700、およびp型オーミック性電極71上に、p型窒化物系化合物半導体コンタクト層6、p型窒化物系化合物半導体層5、MQW発光層4、n型窒化物系化合物半導体層3を含む積層半導体36と、保持電極770としてp側選択保持電極、およびp型オーミック性電極71上に、p型窒化物系化合物半導体コンタクト層6、p型窒化物系化合物半導体層5、MQW発光層41、n型窒化物系化合物半導体層3を含む積層半導体37とを有する。前記n型窒化物系化合物半導体層3の露出部分11上にn型オーミック性電極8およびn型パッド電極9が形成され、前記n型パッド電極9上にAuワイヤ10がボンディングされている。本実施形態においては、積層半導体36の発光層4と積層半導体37の発光層41との発光面積が異なるために、前記発光層4からの発光波長と発光層41からの発光波長とが異なる窒化物系化合物半導体発光素子が作製できる。
(実施形態5)
本発明の第5の実施形態における窒化物系化合物半導体発光素子は、図19に示すように、p型オーミック性電極71上に、p型窒化物系化合物半導体コンタクト層6、p型窒化物系化合物半導体層5、MQW発光層4、n型窒化物系化合物半導体層3を含む積層半導体36とAlNバッファ層2が形成されており、前記n型窒化物系化合物半導体層3の露出部分11上にn型オーミック性電極8が、前記AlNバッファ層2上にn型パッド電極9が形成され、前記n型パッド電極9上にAuワイヤ10がボンディングされている。また、保持電極700が、積層半導体36の一方の主面60上に形成されたp型オーミック性電極71および積層半導体36の側面61の一部に形成されている。ここで、実施形態3と同様に、前記保持電極700は透明導電体で形成され、前記p型オーミック性電極71は透光性であるPd層のみで形成されている。このため、本実施形態の窒化物系化合物半導体発光素子においては、保持電極による発光層からの発光の遮蔽を低減し、かつ、積層半導体および保持電極の機械的強度が向上することができる。
(実施形態6)
本発明の第6の実施形態における窒化物系化合物半導体発光素子は、図20に示すように、p型オーミック性電極71,72上に、屈曲したp型窒化物系化合物半導体コンタクト層6、屈曲したp型窒化物系化合物半導体層5、屈曲したMQW発光層4、n型窒化物系化合物半導体層3を含む積層半導体36が形成されており、n型窒化物系化合物半導体層3の露出部分11にn型オーミック性電極8、前記n型オーミック性電極8上にn型パッド電極9が、前記n型パッド電極9上にAuワイヤ10が形成されている。また、保持電極700が、積層半導体36の一方の主面60側に形成されたp型オーミック性電極71、および積層半導体36の側面61上に形成されたp型オーミック性電極72の一部に形成されている。ここで、発光層4が屈曲しているため積層半導体36の側面61からの発光量が大きい。このため、本実施形態の窒化物系化合物半導体発光素子においては、保持電極による発光層からの発光の遮蔽が比較的少なく、かつ、積層半導体および保持電極の機械的強度が向上することができる。さらに、前記保持電極700を透明導電体で形成し、前記p型オーミック性電極71を透光性であるPd層のみで形成することにより、保持電極による発光層からの発光の遮蔽をさらに低減することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明でなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内のすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の第1の実施形態における窒化物系化合物半導体発光素子の断面模式図である。 本発明の第1の実施形態における窒化物系化合物半導体発光素子の製造工程図である。 図2に続く製造工程図である。 図3に続く製造工程図である。 図4に続く製造工程図である。 図5に続く製造工程図である。 図6に続く製造工程図である。 図7に続く製造工程図である。 本発明の第2の実施形態における窒化物系化合物半導体発光素子の断面模式図である。 本発明の第2の実施形態における窒化物系化合物半導体発光素子の製造工程図である。 図10に続く製造工程図である。 図11に続く製造工程図である。 図12に続く製造工程図である。 図13に続く製造工程図である。 図14に続く製造工程図である。 図15に続く製造工程図である。 本発明の第3の実施形態における窒化物系化合物半導体発光素子の断面模式図である。 本発明の第4の実施形態における窒化物系化合物半導体発光素子の断面模式図である。 本発明の第5の実施形態における窒化物系化合物半導体発光素子の断面模式図である。 本発明の第6の実施形態における窒化物系化合物半導体発光素子の断面模式図である。 従来の窒化物系化合物半導体発光素子の断面模式図である。
符号の説明
1 基板、2 AlNバッファ層、3 n型窒化物系化合物半導体層、4,201 発光層、5 p型窒化物系化合物半導体層、6 p型窒化物系化合物半導体コンタクト層、8 n型オーミック性電極、9 n型パッド電極、10 Auワイヤ、11 n型窒化物系化合物半導体層の露出部分、36,210 積層半導体、60 主面、61 側面、71,72 p型オーミック性電極、100 樹脂製フォトマスク、101,103 開口部、102 選択成長用シリコン酸化膜、200 n型層、202 p型層、203 第1のオーミック電極、204 第2のオーミック電極、205 導電性基板、206 負電極、207 正電極、700,770 保持電極、701,771 保持電極の主面、1000,2000,3000,4000,5000,6000 窒化物系化合物半導体発光素子。

Claims (22)

  1. 発光層を含む窒化物系化合物半導体層を有する積層半導体の一方の主面側の一部に保持電極が形成されていることを特徴とする窒化物系化合物半導体発光素子。
  2. 前記積層半導体の発光層が、前記保持電極の前記積層半導体側の主面より前記積層半導体側に存在している請求項1に記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  3. 前記保持電極の主面の面積が、前記積層半導体の主面の面積より小さい請求項1に記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  4. 前記保持電極の厚さが、10μm〜300μmである請求項1に記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  5. 前記保持電極が、Ni、Cu、Ag、Au、PdおよびAlからなる群から選ばれる1の金属、またはこれらの金属の積層体を含む請求項1に記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  6. 前記積層半導体において前記保持電極が形成される側の主面と反対側の主面上に、AlNバッファ層、n型オーミック性電極およびn型パッド電極が順次形成されている請求項1に記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  7. 前記AlNバッファ層は、電流阻止層として機能することを特徴とする請求項6に記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  8. 前記積層半導体において前記保持電極が形成される側の主面と反対側の主面上に、n型オーミック性電極が形成され、前記n型オーミック性電極に接してn型パッド電極が形成されている請求項1に記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  9. 前記n型オーミック性電極がn型透明導電体を含む請求項8に記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  10. 前記保持電極が、蒸着、めっき、または蒸着およびめっきにより形成されている請求項1に記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  11. 蒸着、めっき、または蒸着およびめっきにより形成される前記保持電極が、樹脂製フォトマスクを用いて形成されている請求項10に記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  12. 蒸着により形成される前記保持電極が、透明導電体を含む請求項10に記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  13. 前記透明導電体が、Snを添加した酸化インジウム、酸化スズ、Sbを添加した酸化スズ、Fを添加した酸化スズ、Alを添加した酸化亜鉛およびGaを添加した酸化亜鉛からなる群から選ばれる少なくとも1の金属酸化物を含む請求項12に記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  14. 前記窒化物系化合物半導体層を含む前記積層半導体において、少なくとも発光層が屈曲状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  15. 前記積層半導体において屈曲状に形成されている前記発光層が、前記保持電極の前記積層半導体側の主面より前記積層半導体側に存在している請求項14に記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  16. 2以上の積層半導体を有し、そのおのおのが、発光層を含む窒化物系化合物半導体層とその一方の主面側の一部に形成されている保持電極とを含み、前記積層半導体間における前記発光層の発光面積が異なる窒化物系化合物半導体発光素子。
  17. 2以上の積層半導体を有し、そのおのおのが、発光層を含む窒化物系化合物半導体層とその一方の主面側の一部に形成されている保持電極とを含み、前記積層半導体間における前記発光層の発光波長が異なる窒化物系化合物半導体発光素子。
  18. 発光層を含む窒化物系化合物半導体層を有する積層半導体の側面の一部および前記積層半導体の一方の主面側に保持電極が形成されていることを特徴とする窒化物系化合物半導体発光素子。
  19. 基板上の少なくとも一部に、発光層を含むように窒化物系化合物半導体層を積層して積層半導体を形成する工程と、前記積層半導体において前記基板と反対の位置にある主面側の一部に保持電極を形成する工程と、前記基板を除去する工程とを有する窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
  20. 前記積層半導体において除去される前記基板と反対の位置にある主面側の一部に前記保持電極を形成する工程が、前記主面側の一部に樹脂製フォトマスクを形成する工程と、前記樹脂製フォトマスクの開口部に前記保持電極を形成する工程とを有する請求項19に記載の窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
  21. 前記基板として、絶縁性の透明基板を用いる請求項19に記載の窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
  22. 前記基板として、Si、またはIII−V族化合物を含む基板を用いる請求項19に記載の窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
JP2004201718A 2003-07-25 2004-07-08 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4766845B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201718A JP4766845B2 (ja) 2003-07-25 2004-07-08 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
US10/897,548 US8022430B2 (en) 2003-07-25 2004-07-23 Nitride-based compound semiconductor light-emitting device
CNB2004100549585A CN100364119C (zh) 2003-07-25 2004-07-26 氮化物基化合物半导体发光器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201853 2003-07-25
JP2003201853 2003-07-25
JP2004201718A JP4766845B2 (ja) 2003-07-25 2004-07-08 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005064475A true JP2005064475A (ja) 2005-03-10
JP4766845B2 JP4766845B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=34082347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004201718A Expired - Fee Related JP4766845B2 (ja) 2003-07-25 2004-07-08 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8022430B2 (ja)
JP (1) JP4766845B2 (ja)
CN (1) CN100364119C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100631416B1 (ko) 2005-11-09 2006-10-04 삼성전기주식회사 수직구조 질화갈륨계 발광다이오드 소자의 제조방법
JP2006303429A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Samsung Electro Mech Co Ltd 垂直構造の窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2007103934A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Samsung Electro Mech Co Ltd 垂直構造発光ダイオードの製造方法
JP2007221146A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Lg Electronics Inc 縦型発光素子及びその製造方法
JP2007311420A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2010067984A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Samsung Electronics Co Ltd 発光素子の製造方法、発光装置の製造方法、発光素子、および発光装置
JP2012186195A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP6477975B2 (ja) * 2017-03-08 2019-03-06 三菱電機株式会社 半導体装置、その製造方法および半導体モジュール
JP7422449B1 (ja) 2022-09-06 2024-01-26 アルディーテック株式会社 発光ダイオードチップ集積装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100691283B1 (ko) * 2005-09-23 2007-03-12 삼성전기주식회사 질화물 반도체 소자
KR100691363B1 (ko) * 2005-09-23 2007-03-12 삼성전기주식회사 수직구조 발광 다이오드의 제조 방법
DE102005061346A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102005047168A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
US20090140279A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 Goldeneye, Inc. Substrate-free light emitting diode chip
KR101014045B1 (ko) * 2009-02-18 2011-02-10 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
EP2249406B1 (en) * 2009-05-04 2019-03-06 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting diode
US8674383B2 (en) * 2010-01-21 2014-03-18 Siphoton Inc. Solid state lighting device on a conductive substrate
US8722441B2 (en) * 2010-01-21 2014-05-13 Siphoton Inc. Manufacturing process for solid state lighting device on a conductive substrate
CN105742447B (zh) * 2010-11-18 2019-03-26 首尔伟傲世有限公司 具有电极焊盘的发光二极管
US8686461B2 (en) * 2011-01-03 2014-04-01 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Light emitting diode (LED) die having stepped substrates and method of fabrication
US20120168714A1 (en) * 2011-01-03 2012-07-05 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Vertical light emitting diode (vled) die and method of fabrication
US20120261686A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Lu Chi Wei Light-emitting element and the manufacturing method thereof
KR101552671B1 (ko) * 2012-09-14 2015-09-11 일진엘이디(주) 고휘도 질화물 발광소자 제조 방법
US20140151630A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-05 Feng-Hsu Fan Protection for the epitaxial structure of metal devices

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107282A (en) * 1978-02-10 1979-08-22 Nec Corp Injection-type double hetero junction laser element
JPS611069A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Mitsubishi Electric Corp 発光ダイオ−ド装置
JPH0319369A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH09213996A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JPH104208A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Omron Corp 面発光型半導体発光素子
JPH1174566A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Mitsubishi Materials Corp 多色発光素子
JPH11317546A (ja) * 1998-03-02 1999-11-16 Matsushita Electron Corp 半導体発光装置
JP2001274507A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Pioneer Electronic Corp 窒化物半導体レーザ及びその製造方法
JP2002100805A (ja) * 2000-07-18 2002-04-05 Sony Corp 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2002217452A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子
JP2003037297A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 光照射装置とその製造方法及びその光照射装置を用いた照明装置
JP2003158296A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Sharp Corp 窒化物半導体発光デバイスチップとその製造方法
JP2003174193A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3259811B2 (ja) 1995-06-15 2002-02-25 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP3511970B2 (ja) 1995-06-15 2004-03-29 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
JP3282174B2 (ja) * 1997-01-29 2002-05-13 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
JP3436152B2 (ja) 1997-10-10 2003-08-11 豊田合成株式会社 GaN系の半導体素子
DE19855476A1 (de) * 1997-12-02 1999-06-17 Murata Manufacturing Co Lichtemittierendes Halbleiterelement mit einer Halbleiterschicht auf GaN-Basis, Verfahren zur Herstellung desselben und Verfahren zur Ausbildung einer Halbleiterschicht auf GaN-Basis
JP4306041B2 (ja) * 1999-08-25 2009-07-29 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
JP2001077414A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子
JP3460638B2 (ja) 1999-09-16 2003-10-27 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光チップの製造方法
JP2001217456A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Sharp Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
TW493284B (en) * 2000-09-06 2002-07-01 Highlink Technology Corp LED device and the manufacturing method thereof
US6255129B1 (en) * 2000-09-07 2001-07-03 Highlink Technology Corporation Light-emitting diode device and method of manufacturing the same
JP5143977B2 (ja) * 2000-11-09 2013-02-13 星和電機株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
DE10105802A1 (de) * 2001-02-07 2002-08-08 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Reflektorbehaftetes Halbleiterbauelement
US6541799B2 (en) * 2001-02-20 2003-04-01 Showa Denko K.K. Group-III nitride semiconductor light-emitting diode
US6888167B2 (en) * 2001-07-23 2005-05-03 Cree, Inc. Flip-chip bonding of light emitting devices and light emitting devices suitable for flip-chip bonding
JP2003078168A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子
US7148520B2 (en) 2001-10-26 2006-12-12 Lg Electronics Inc. Diode having vertical structure and method of manufacturing the same
JP5122817B2 (ja) * 2003-05-09 2013-01-16 クリー インコーポレイテッド イオン・インプラント・アイソレーションによるled製作
JP5142523B2 (ja) * 2003-06-04 2013-02-13 チェオル ユー,ミュング 縦型構造複合半導体装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107282A (en) * 1978-02-10 1979-08-22 Nec Corp Injection-type double hetero junction laser element
JPS611069A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Mitsubishi Electric Corp 発光ダイオ−ド装置
JPH0319369A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH09213996A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JPH104208A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Omron Corp 面発光型半導体発光素子
JPH1174566A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Mitsubishi Materials Corp 多色発光素子
JPH11317546A (ja) * 1998-03-02 1999-11-16 Matsushita Electron Corp 半導体発光装置
JP2001274507A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Pioneer Electronic Corp 窒化物半導体レーザ及びその製造方法
JP2002100805A (ja) * 2000-07-18 2002-04-05 Sony Corp 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2002217452A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子
JP2003037297A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 光照射装置とその製造方法及びその光照射装置を用いた照明装置
JP2003158296A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Sharp Corp 窒化物半導体発光デバイスチップとその製造方法
JP2003174193A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303429A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Samsung Electro Mech Co Ltd 垂直構造の窒化物半導体発光素子の製造方法
JP4698411B2 (ja) * 2005-04-15 2011-06-08 サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド. 垂直構造の窒化物半導体発光素子の製造方法
US8021901B2 (en) 2005-04-15 2011-09-20 Samsung Led Co., Ltd. Method of fabricating vertical structure nitride semiconductor light emitting device
JP2007103934A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Samsung Electro Mech Co Ltd 垂直構造発光ダイオードの製造方法
KR100631416B1 (ko) 2005-11-09 2006-10-04 삼성전기주식회사 수직구조 질화갈륨계 발광다이오드 소자의 제조방법
JP2007221146A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Lg Electronics Inc 縦型発光素子及びその製造方法
JP2007311420A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2010067984A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Samsung Electronics Co Ltd 発光素子の製造方法、発光装置の製造方法、発光素子、および発光装置
JP2012186195A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
US9159880B2 (en) 2011-03-03 2015-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
US9437779B2 (en) 2011-03-03 2016-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP6477975B2 (ja) * 2017-03-08 2019-03-06 三菱電機株式会社 半導体装置、その製造方法および半導体モジュール
JPWO2018163599A1 (ja) * 2017-03-08 2019-03-14 三菱電機株式会社 半導体装置、その製造方法および半導体モジュール
CN110383439A (zh) * 2017-03-08 2019-10-25 三菱电机株式会社 半导体装置、其制造方法以及半导体模块
CN110383439B (zh) * 2017-03-08 2023-04-28 三菱电机株式会社 半导体装置、其制造方法以及半导体模块
JP7422449B1 (ja) 2022-09-06 2024-01-26 アルディーテック株式会社 発光ダイオードチップ集積装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050017253A1 (en) 2005-01-27
CN100364119C (zh) 2008-01-23
CN1577904A (zh) 2005-02-09
US8022430B2 (en) 2011-09-20
JP4766845B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766845B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
US7023026B2 (en) Light emitting device of III-V group compound semiconductor and fabrication method therefor
EP2426743B1 (en) GaN compound semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same
JP5857786B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4956902B2 (ja) GaN系発光ダイオードおよびそれを用いた発光装置
JP4777141B2 (ja) 光抽出効率が改善された垂直構造窒化物半導体発光素子
KR100887139B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
JP4699258B2 (ja) フリップチップ発光ダイオード及びその製造方法
JP5246199B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
WO2006082687A1 (ja) GaN系発光ダイオードおよび発光装置
US20040201110A1 (en) Flip-chip light emitting diode with indium-tin-oxide based reflecting contacts
JP5652373B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2007281037A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2019207925A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2011061036A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2003133590A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP4474892B2 (ja) フリップチップ型led
JP2015061010A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法と実装体の製造方法
JP5353809B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
JP4836410B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2011071444A (ja) 発光素子
CN101656283B (zh) 发光二极管组件及其制造方法
JP2009094107A (ja) GaN系LED素子用の電極、および、それを用いたGaN系LED素子
JP5304855B2 (ja) GaN系発光ダイオードおよびそれを用いた発光装置
JP4622426B2 (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4766845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees