JP4699258B2 - フリップチップ発光ダイオード及びその製造方法 - Google Patents

フリップチップ発光ダイオード及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4699258B2
JP4699258B2 JP2006095168A JP2006095168A JP4699258B2 JP 4699258 B2 JP4699258 B2 JP 4699258B2 JP 2006095168 A JP2006095168 A JP 2006095168A JP 2006095168 A JP2006095168 A JP 2006095168A JP 4699258 B2 JP4699258 B2 JP 4699258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
groove
nitride semiconductor
type
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006095168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006313884A (ja
Inventor
ファン,ソクミン
キム,ジェウォン
パク,ヨンホ
コ,グンヨ
キム,ジヨル
パク,チュンギュ
ミン,ボクギ
Original Assignee
サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド. filed Critical サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド.
Publication of JP2006313884A publication Critical patent/JP2006313884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699258B2 publication Critical patent/JP4699258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen

Description

本発明は、フリップチップ型の発光ダイオード及びその製造方法に係り、特に、N型電極形成のためのメサ(mesa)だけでなく、メサとメサとの間に存在する所定領域をエッチングして複数の溝を形成することによって、電流が発光部の中心部分へ多く流れるようにし、電流拡散の効果が得られるようにしたフリップチップ発光ダイオード及びその製造方法に関する。
一般に、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)は、電子とホールの再結合という化合物半導体の特性を用いて電気信号を、赤外線、可視光線などの光の形態に変換した信号として送受信するのに使われる半導体素子のことをいう。
通常、発光ダイオードは、家電製品、リモコン、電光板、表示器、各種自動化機器、光通信などに使用され、大きく、IRED(Infrared Emitting Diode)とVLED(Visible Light Emitting Diode)とに分類される。
発光ダイオードにおいて、発光する光の周波数(あるいは、波長)は、半導体素子に使われる材料のバンドギャップ関数であって、小さいバンドギャップを持つ半導体材料を使用する場合、低いエネルギーと長い波長の光子が発生し、広いバンドギャップを持つ半導体材料を使用する場合、短い波長の光子が発生する。したがって、望む光子の種類によって素子の半導体材料を選択すればよい。
例えば、赤色発光ダイオードではAlGaInP物質を使用し、青色発光ダイオードでは炭化ケイ素(SiC)とIII族窒化物系半導体、特に、窒化ガリウム(GaN)を使用する。近来、青色発光ダイオードに使用される窒化物系半導体としては、(AlxIn1-xyGa1-yN(0≦x≦1、0≦y≦1)の広範な成分が利用されている。
なかでも、ガリウム系発光ダイオードは、GaNのバルク単結晶体を形成できないため、GaN結晶の成長に適合する基板を使用しなければならないが、代表的にはサファイアが使われている。
図1は、従来技術によるGaN発光ダイオードの断面構成図であり、このGaN発光ダイオード9は、サファイア成長基板1と、該サファイア成長基板1上に形成される発光構造物8と、該発光構造物8に形成されるP型電極6及びN型電極7を含む。
GaN発光構造物8は、P型窒化物半導体層4と活性層3の一部をエッチング(mesa etching)してN型窒化物半導体層2の上面一部を露出させ、この露出されたN型窒化物半導体層2の上面とエッチングされていないP型窒化物半導体層4の上面にそれぞれ、所定の電圧を印加するためのN型電極7とP型電極6を形成する。ここで、電流注入面積を増加させながら、発生する光の輝度に悪い影響を与えないように、P型窒化物半導体層4の上面に、P型電極6を形成する前に透明電極(transparent electrode)5を形成するのが一般的である。
このような構造を有するGaN系発光ダイオードは、チップサイドアップ(chip side up)方式によってダイボンディング(die bonding)工程にて発光ダイオードパッケージを製作することができる。この場合、P型電極6とN型電極7の形成された方向が発光方向となるが、これら電極6,7が形成された部分では発光が起こらず、また、サファイアの低い熱伝導性のために発光時にチップから発生する熱が効率的に放出されないので、発光ダイオードの寿命が低下してしまう。
このような問題点を解決すべく、図1の発光ダイオード9を逆さまにし、P型電極6とN型電極7を直接印刷回路基板またはリードフレーム上にダイボンディング工程で装着し、サファイア基板1が形成された方向を発光方向とするフリップチップ(flip chip)形態が提案された。
このようなフリップチップ発光ダイオードは、一つ以上のN型電極を形成するために、成長された活性層及びP型窒化物半導体層の所定領域をエッチングし、N型窒化物半導体層の複数の領域を外部に露出させるが、露出された部分をメサとし、このメサ上にN型電極と絶縁体が形成されることで、発光ダイオードのチップが製造される。
図2−a及び図2−bは、従来の発光ダイオードがフリップチップボンディングされた状態に対する断面構成図であり、これについて説明すると、下記の通りである。
まず、図2−aは、製造された発光ダイオードのチップと接合されるべきシリコンサブマウント20を示す。ここで、参照符号21及び22は、シリコンサブマウント20の電極と、製造された発光ダイオードチップのP、N型電極とを電気的に接合させるためにソルダーバンプ(solder bump)が付着される位置を示す。
図2−bは、フリップチップボンディングされた従来の発光ダイオードを示す。図示のように、発光ダイオードは、基本的に、サファイア基板1と、該サファイア基板1上にN型窒化物半導体層、活性層、P型窒化物半導体層が順次に積層されてなる発光構造物8と、該発光構造物8の上部の所定位置に、p型オーミックメタル、バリアメタル、ボンディングメタルが順次に積層されてなるP型電極6と、N型窒化物半導体層上の所定領域に形成されてボンディング及び電圧印加用に使われるN型電極7と、から構成される。このように構成される発光ダイオードは、P型電極6とN型電極7上に形成されたソルダーバンプ10を介在してシリコンサブマウント20と直接接合される。ここで、P型電極6とN型電極7は、ソルダーバンプ10を介してシリコンサブマウント20に形成された陽電極11、陰電極12とそれぞれ接続される。
しかしながら、上述したような従来のフリップチップ発光ダイオードにおいては、N型電極から遠ざかるほど電流の流れる経路の長さが長くなってN−GaNの抵抗が増加し、これによって、N型電極に近接している部分に電流が集中して流れ、電流拡散の効果が低下するという問題点があった。
本発明は上記問題点を解決するためのもので、その目的は、メサとメサとの間に位置している発光構造物のうち、N型窒化物半導体層が露出されるよう、活性層とP型窒化物半導体層をエッチングして複数の溝を形成し、これら溝の表面に絶縁層を形成することによって、電流の流れを中心部分に導き、発光ダイオードチップ中心部分の発光効率を改善できるフリップチップ発光ダイオード及びその製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、前記複数の溝を形成するにあたって、溝同士の間隔が変るように設計することによって、従来においてN型電極側に集中する電流が、発光部の中心部分に多く流れるようにし、電流拡散の効果が得られるフリップチップ発光ダイオード及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係るフリップチップ発光ダイオードの製造方法は、光透過性基板上にN型窒化物半導体層、活性層、P型窒化物半導体層を順次に形成する段階と、前記活性層及びP型窒化物半導体層の所定領域をエッチングし、前記N型窒化物半導体層の複数の領域を外部に露出させるメサ形成段階と、前記形成されたメサとメサ間に位置している前記活性層及びP型窒化物半導体層の所定領域をエッチングし、前記N型窒化物半導体層の複数の領域を外部に露出させる溝形成段階と、前記形成された溝の表面に絶縁層を形成する溝絶縁段階と、前記P型窒化物半導体層の上部と前記溝の表面に形成された絶縁層にわたってP型電極を形成するP型電極形成段階と、前記形成されたメサ上にN型電極を形成するN型電極形成段階を含み、前記溝形成段階において、前記メサ側に近付くほど、複数形成された前記溝と溝の間の間隔が狭まるようにエッチングを行うことを特徴とする。
ここで、前記メサ形成段階または溝形成段階では、RIE工法によってエッチングすることができる。
そして、前記メサ形成段階または溝形成段階では、前記活性層及びP型窒化物半導体層の所定領域をエッチングすることができる。
前記溝形成段階において、前記溝の幅が1μm〜50μmの範囲となるようにエッチングすることができる。
そして、前記P型電極形成段階において、p型オーミックメタル、バリアメタル、ボンディングメタルを順次に積層することができる。
前記N型電極形成段階において、n型オーミックメタルを積層することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明に係るフリップチップ発光ダイオードは、光透過性基板と、前記基板上に、N型窒化物半導体層、活性層、P型窒化物半導体層が順次に形成されてなり、前記N型窒化物半導体層の複数の領域が所定幅を持つように露出されることによって形成されたメサ、および前記複数のメサとメサ間に位置している前記N型窒化物半導体層の複数の領域が所定幅で露出されることによって形成された溝を有する発光構造物と、前記発光構造物の溝の表面にわたって形成される溝絶縁層と、前記発光構造物のP型窒化物半導体層の上部と前記溝表面に形成された絶縁層にわたって形成されるP型電極と、前記発光構造物の複数のメサに形成されるN型電極を含み、前記発光構造物に形成された複数の溝は、前記N型電極が形成されたメサに近付くほど隣接する溝間の間隔が狭くなっていることを特徴とする。
ここで、前記発光構造物は、活性層及びP型窒化物半導体層がRIEされてなるものであってもよい。
前記発光構造物に形成された溝は、1μm〜50μmの範囲の幅を有するものであってもよい。
前記P型電極は、p型オーミックメタル、バリアメタル、ボンディングメタルが順次に積層されて形成されてなるものであってもよい。
前記N型電極は、n型オーミックメタルが積層されて形成されたものであってもよい。
本発明のフリップチップ発光ダイオード及びその製造方法によれば、メサの他、メサとメサ間の所定の領域をエッチングして複数の溝を形成し、その上に絶縁層を形成するため、発光部の中心部分へ電流の流れを誘導させることが可能になる。
また、本発明によれば、複数の溝を形成するにあたって、N型電極へ行くほど溝と溝間の間隔を狭く設計することによって電流経路断面積を減らすため、N型電極側に集中する電流が発光部の中心部分へ多く流れ、電流拡散が増大する効果が得られる。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
まず、図3は、本発明の一実施形態によるフリップチップ発光ダイオードの断面構成図である。図3に示すように、本発明の一実施形態によるフリップチップ発光ダイオードは、光透過性基板のサファイア基板30と、該サファイア基板30上に、N型窒化物半導体層31、多重量子井戸構造の活性層32及びP型窒化物半導体層33が順次に形成されてなる発光構造物41を含む。発光構造物41は、P型窒化物半導体層33と活性層32をエッチングし、N型窒化物半導体層31の上面一部を露出させることによって形成される複数のメサ(図示せず)と、これら複数のメサとメサとの間に位置している発光構造物41の活性層及びP型窒化物半導体層の所定領域をエッチングし、N型窒化物半導体層31の複数の領域を外部に露出させることによって形成される溝(図示せず)を含んでなる。また、このような溝の表面には溝絶縁層34が形成されており、P型窒化物半導体層33と溝絶縁層34の表面にわたってp型オーミックメタル35、バリアメタル36、ボンディングメタル37が順次に積層されてなるP型電極38が形成されている。
まず、発光構造物41において、光透過性基板として使われるサファイア基板30上に、N型窒化物半導体層31と、活性層32、P型窒化物半導体層33を順次形成して発光構造物41を製造する方法は、有機金属化学蒸着法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition;MOCVD)などの工程を用いる。MOCVDでは、III族の有機金属化合物である揮発性のアルキル化合物と、V族の水素化合物を原料にして気相熱反応をさせることで、III−V族化合物を生成する。使用する材料が有毒で且つ爆発の危険性があるが、MBE水準の非常に薄い成長層を形成することができ、良質の薄膜生産の再現性と量産性があることから、特に高輝度発光ダイオード生産の際にはこのような方法を使用することが好ましい。ここで、N型窒化物半導体層31を成長させる前に、サファイア基板30との格子整合を向上させるべく、AlN/GaNからなるバッファー層(図示せず)を形成しても良い。
一方、活性層32において、発光領域の活性層32を10〜100nmの厚さに成長させ、ドナー(doner)系とアクセプタ(acceptor)系をコドーピング(co-doping)することによってドナー−アクセプタ対(doner acceptor pair;DAP)から発光再結合をさせるダブルヘテロ構造(double hetero structure)と、発光層を1〜10nmの薄い厚さに製造して量子井戸構造(quantum well structure)を形成することによってバンド−バンド遷移型に発光再結合をさせる単一量子井戸構造(single quantum well structure)または多重量子井戸構造(multi quantum well structure)などが一般化してある。特に、各半導体薄膜層間の格子不整合(lattice mismatch)による転位欠陥(dislocation)のために転位が生成されない臨界厚さ(pseudomorphic critical layer thickness)が非常に薄いので、活性層32の厚さが臨界厚さを越えない薄い量子構造の光素子製作がより好ましい。
そして、発光構造物41に形成されたメサは、活性層32とP型窒化物半導体層33をN型窒化物半導体層31の全体部分にわたって成長させた後、成長された活性層32とP型窒化物半導体層33の所定領域をエッチングすることで形成され、このように形成されたメサ部分に、N型電極39が位置するようになる。また、形成されたメサとメサとの間に位置している活性層32及びP型窒化物半導体層33の所定領域をエッチングすることで複数の溝が形成される。
ここで、メサ及び溝を形成する際にエッチング方法としてはRIE工法が好ましいが、このRIE工法は、湿式エッチング工法(wet etching)に比べ、望むメサ及び溝の形状を正確にエッチングでき、また、後述するメサ及び溝の断面に対する角度をも容易に調節でき、結果として発光効率を向上させることができる。
一方、メサ上には、N型電極の他に、発光素子を保護するための絶縁体の一部が形成されても良いが、一般に、N型電極の幅が15〜30μm、絶縁体一部の幅が10〜20μmであるので、メサは少なくとも25〜50μmの幅を必要とする
また、発光構造物41に形成された複数の溝の表面のそれぞれには、溝絶縁層34が形成されているが、このような溝絶縁層34によって、N型電極39に近接している部分に集中する電流の流れを、N型電極39から遠く離れている中心部分へも分散させることができる。溝絶縁層34として使用可能な物質としては、通常、SiO2 が好ましく、Si3 4 、Al2 3 などの絶縁物質を使用することもできる。
そして、P型電極38は、P型窒化物半導体層33の上部と溝の表面に形成された絶縁層34にわたって順次積層されたp型オーミックメタル35、バリアメタル36、及びボンディングメタル37を含む。
ここで、p型オーミックメタル35は、Pt、Rh、Pd/Ni/Al/Ti/Au、Ni−La固溶体(solid solution)/Au、Pd/Au、Ti/Pt/Au、Pd/Ni、Zn−Ni固溶体/Au、InGaN、Ni/Pd/Au、Ni−La固溶体/Au、Pd/Au、Ti/Pt/Au、Pd/Ni、Pt/Ni/Au、Ta/Ti、Ru/Ni、Au/Ni/Auよりなる群から選ばれた物質からなる。
また、バリアメタル36は、オーミック接触(Ohmic Contact)用金属と最上層の配線用金属層の合金化を防止するための目的で積層し、通常、Cr/NiやTiとWの合金成分からなる。
そして、ボンディングメタル37は、サファイア基板30と熱膨張係数が類似するシリコンサブマウント(図2−a参照)に形成された電極とボンディングされる部分であって、通常、Cr/Au成分から構成される。
一方、一部がエッチングされ形成されたメサ上に形成されるN型電極39は、n型オーミックメタルが積層された構造であり、n型オーミックメタルは、Ti/Ag、Ti/Al、Pd/Al、Ni/Au、Si/Ti、ITO、Ti/Al/Pt/Au、ITO/ZnO、Ti/Al/Ni/Au、Alよりなる群から選ばれた物質からなる。
一方、上述のP型電極38、N型電極39の上部は、透明な不導体膜で構成される絶縁体によって覆われてチップが保護されるが、このときに、形成された電極38,39の一部または全部が露出されるよう、絶縁体の該当部分がエッチングされた形状をしている。すなわち、電極38,39と対応する位置でこれら電極とほぼ類似する形態(ほぼ同じ線幅と長さを有する形態)にエッチングされる。
図4−a乃至図4−dは、図3に示す溝と溝の表面にわたって形成された溝絶縁層及び溝絶縁層上に形成されるP型電極を拡大した断面構成図である。
まず、図4−aは、メサとメサとの間に位置している、成長した活性層32及びP型窒化物半導体層33の所定領域をエッチングし、N型窒化物半導体層31の複数の領域を外部に露出させることによって形成された複数の溝40を示すものである。
これら溝40は、その幅(d)が1μm乃至50μmの範囲となるようにエッチングする。もし、溝40の幅(d)を50μmよりも大きくエッチングすると、全体発光面積のうち、発光をしない溝40の占める面積が広すぎるため発光効率が低下してしまう。したがって、溝40の幅(d)は、50μmを越えないようにすることが好ましい。
特に、図4−aに示すように、溝40をRIE工法を用いてエッチングする場合、溝40の底面と側面との角度が、90゜以上165゜以下の範囲となるようにエッチングする。一般に、発光素子を構成する半導体は、外部環境(エポキシあるいは空気層)に比べて高い屈折率を有するので、電子と正孔の結合により発生する大部分の光子が素子内部に留まるようになる。これら光子は、外部へ放出される前に、薄膜、基板、電極などさまざまな経路を経るが、このときの吸収によって外部量子効率が減少してしまう。すなわち、発光素子の外部量子効率は、発光素子の構造的な形態と構成物質の光学特性に大きく影響を受けるが、従来の発光ダイオードとは違い、本発明は、RIE工法を用いてエッチングし複数の溝40を形成することによって、内部で全反射し再吸収された光が溝40を通して放出され、これによって、外部量子効率が向上される。特に、溝40の底面と側面との角度がななめに調節されるようにエッチングされた発光素子が、優れた部量子効率を有し、通常、溝40の底面と側面との角度が150゜〜165゜の範囲内にあるときに発光効率が最も良い。
図4−cは、エッチングしてなる溝の表面に形成された溝絶縁層34を示す図である。溝絶縁層34は、溝40を通過する電流の流れを遮断することによって、電流の流れを発光部の中心へ誘導し、その上にはP型電極が形成される。また、絶縁層34はさまざまな形態に形成可能である。
図4−dは、P型窒化物半導体層33と絶縁層34の表面にわたってp型オーミックメタル35、バリアメタル36、ボンディングメタル37が順次に積層されてなるP型電極38を示す。上述したように、ボンディングメタル36は、電極の形成されたシリコンサブマウント(図2−a参照)とボンディングされる部分であり、このときのボンディング方法としては、通常、ソルダーバンピング(Solder Bumping)が使用され、それ以外にスタッドバンプ(Stud bump)や共晶接合(Eutectic bonding)なども使用可能である。
図5は、図3で説明したフリップチップ発光ダイオードの実施形態を示す平面構成図であり、上述の複数の溝に対して、直線でそのパターン50を示している。したがって、直線で表示された部分に溝絶縁層を形成し、P型窒化物半導体層と絶縁層の表面にわたってp型オーミックメタル、バリアメタル、ボンディングメタルを順次に積層してP型電極を形成する。
図6は、図3で説明したフリップチップ発光ダイオードの変形例を示す断面構成図である。図6に示すように、N型電極39に近付くほど溝と溝間の間隔が狭まるように設計することによって、N型電極39と近接した部分の電流経路断面積を減らし、電流拡散の効果をより向上させることができる。
すなわち、一般のフリップチップ発光ダイオードにおいては、N型電極39から遠ざかるほどN型窒化物半導体層31の抵抗が増加し、電流はN型電極39と近接した部分に集中して流れることになるが、本発明の実施形態のように、N型電極39に近づくほど絶縁体からなる溝と溝間の間隔を狭くすると、溝絶縁層34によってN型電極39と近接した部分の電流経路断面積が減り、抵抗効果によってN型電極39と近接している部分の抵抗が増加し、これによって発光部全体の抵抗が全体として一定になる。このため、電流は発光部全体に分散されて流れ、電流拡散の効果が得られる。ここで、抵抗効果は、次の式によって定義される。
すなわち、抵抗効果は、

抵抗R=ρL/S(R:抵抗[Ω]、ρ:比抵抗[Ωcm]、L:長さ[m]、S:断面積[m2 ])

で示されるが、電流経路断面積が減るため、この式により、N型電極39と近接している部分の抵抗は増加する。
図7は、図5で説明したフリップチップ発光ダイオードの変形例を示す平面構成図である。図7に示すように、前記表示された長方形の面積Sは、N型電極39から遠ざかるほど、遠ざかる割合に比例して広くなる。すなわち、N型電極39に近づくほど、パターン50の間隔を狭く設計すると、N型電極39と近接している部分の電流経路断面積が減り中心部分に電流が多く流れるようになり、結果として電流拡散の効果が得られる。
図8は、本発明によるフリップチップ発光ダイオードの製造方法を示す順序図である。
図8に示すように、本発明によるフリップチップ発光ダイオードの製造方法は、9段階の工程からなる。
すなわち、ワイパーの表面についている汚染物を除去する洗浄(cleaning)段階(S1)と、電子放出を起こす或いは増加させるための陰極処理をし、P−GaN、N型窒化物半導体層及び活性層を成長させる活性化(activation)段階(S2)と、メサ及び溝を形成する段階(S3)と、前記形成された溝の表面に絶縁層を形成する段階(S4)と、前記P型窒化物半導体層の上部と前記溝の表面に形成された絶縁層にわたってP型電極を形成する段階、すなわち、p型オーミックメタルを形成する段階、前記p型オーミックメタル上にバリアメタルを形成する段階、及び前記バリアメタル上にボンディングメタルを形成する段階(S5乃至S7)と、前記形成されたメサ上にN型電極を形成、すなわちn型オーミックメタルを形成する段階(S8)と、前記P型電極とN型電極が形成されたP型窒化物半導体層とN型窒化物半導体層の上部を絶縁した後、前記P型電極とN型電極の所定領域が露出されるようにエッチングする段階(S9)を行うことによって、本発明による発光ダイオードチップの製造が完成する。
前記メサと溝は、洗浄、フォト(photo)工程、エッチング、ストリップ(strip)、厚さ調整を通じて形成され、p型オーミックメタル、n型オーミックメタル、バリアメタル及びボンディングメタルは、洗浄、フォト工程、前処理、リフトオフ(lift off)、アニーリング(annealing)工程を通じて形成され、溝絶縁層及び絶縁層は、洗浄、フォト工程、エッチング、ストリップ、洗浄工程を通じて形成される。
図9−a乃至9−fは、本発明によるフリップチップ発光ダイオードの製造工程断面図であり、図8の順序図に示す各工程を、それぞれの図面を参照して詳細に説明する。
まず、図9−aは、メサ及び溝を形成する段階を示す。発光構造物41上にポジ型フォトレジスト90を塗布した後に、RIE工法を用いてエッチングすることで、メサと溝を形成する。このときに、メサと溝はそれぞれその幅を調整しながらエッチングすることができる。
図9−bは、溝絶縁層を形成する段階を示す。発光構造物41及び溝の表面上部に透明な不導体膜で絶縁層93を形成した後に、ネガ型フォトレジスト91を塗布し、ネガ型フォトレジスト91を現像した後に前記溝の表面を除外した発光構造物41が露出されるように、絶縁層93の該当部分をエッチングする。その後、溝の表面上部に在るネガ型フォトレジスト91を除去することで、溝絶縁層34を形成する。ここで、現像工程は、現像液を用いて必要な箇所と不要な箇所とを区分して像を形成すべく一定部位のフォトレジストを除去することをいう。
図9−cは、p型オーミックメタルを形成する段階を示す。発光構造物41及び溝絶縁層34上にネガ型フォトレジスト91を塗布しこのネガ型フォトレジスト91を現像した後に、p型オーミックメタル35を積層し、リフトオフ方式でp型オーミックメタル35を形成する。ここで、リフトオフは、フォトレジストを塗布し、スポット形状の紫外線で修正部分を照射し現像してフォトレジストを除去した後に、クロムなどの遮光膜を蒸着してフォトレジストと共に非修正部分のクロムを除去する方法のことをいう。
図示しないが、n型オーミックメタルも、p型オーミックメタルを形成する方法と同じ方法で形成される。
図9−dは、バリアメタルを形成する段階を示す。発光構造物41及び溝絶縁層34に形成されたp型オーミックメタル35上に、ネガ型フォトレジスト91を塗布しこのネガ型フォトレジスト91を現像した後にバリアメタル36を積層し、リフトオフ方式でバリアメタル36を形成する。
図9−eは、ボンディングメタルを形成する段階を示す。図9−c及び図9−dのp型オーミックメタル及びバリアメタル形成工程と同様に、発光構造物41及び溝絶縁層34に形成されたバリアメタル36上に、ネガ型フォトレジスト91を塗布しこのネガ型フォトレジスト91を現像した後にボンディングメタル37を積層し、リフトオフ方式でボンディングメタル37を形成する。
図9−fは、絶縁層を形成する段階を示す。発光構造物41及び溝絶縁層34に形成されたP型電極38上に、透明な不導体膜で絶縁層92を形成した後に、ネガ型フォトレジスト91を塗布しこのネガ型フォトレジスト91を現像した後に、形成された電極38,39の一部または全部が露出されるように絶縁層92の該当部分をエッチングする。その後、溝の表面上部に残っているネガ型フォトレジスト91を除去することで、絶縁層92を形成する。
このように、本発明によるフリップチップ発光ダイオード及びその製造方法によれば、前記形成されたメサとメサとの間に位置している、成長した活性層及びP型窒化物半導体層の所定領域をエッチングし、N型窒化物半導体層の複数の領域を外部に露出させることによって複数の溝を形成し、これら溝の表面に絶縁層を形成することによって、電流の流れを中心部分に誘導でき、かつ、複数の溝を形成するにあたって、N型電極へ行くほど溝と溝間の間隔を狭く設計することによって、電流経路断面積を減らし、その結果、従来のN型電極側に集中していた電流が発光部の中心部分に多く流れるようにし、電流拡散の効果を得ることが可能になる。
以上では具体的な実施形態に挙げて本発明を説明してきたが、これら具体例に限定されず、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の置換、変形及び変更が可能であるということは、当該技術分野における通常の知識を持つ者にとって明らかである。したがって、このような置換、変形及び変更なども、特許請求の範囲に属するものとして解釈すべきである。
以上のように、本発明にかかるフリップチップ発光ダイオードは、家電製品、リモコン、電光板、表示器、各種自動化機器、光通信などに有用である。
従来技術による発光ダイオードの断面構成図である。 従来の発光ダイオードがフリップチップボンディングされた状態に対する断面構成図である。 従来の発光ダイオードがフリップチップボンディングされた状態に対する断面構成図である。 本発明の一実施形態によるフリップチップ発光ダイオードの断面構成図である。 図3において溝、溝の表面にわたって形成された溝絶縁層、及び溝絶縁層上に形成されるP型電極を拡大して示す断面構成図である。 図3において溝、溝の表面にわたって形成された溝絶縁層、及び溝絶縁層上に形成されるP型電極を拡大して示す断面構成図である。 図3において溝、溝の表面にわたって形成された溝絶縁層、及び溝絶縁層上に形成されるP型電極を拡大して示す断面構成図である。 図3において溝、溝の表面にわたって形成された溝絶縁層、及び溝絶縁層上に形成されるP型電極を拡大して示す断面構成図である。 本発明の一実施形態によるフリップチップ発光ダイオードの平面構成図である。 本発明によるフリップチップ発光ダイオードの変形例を示す断面構成図である。 本発明によるフリップチップ発光ダイオードの変形例を示す平面構成図である。 本発明によるフリップチップ発光ダイオードの製造方法を示す順序図である。 本発明によるフリップチップ発光ダイオードの製造工程断面図である。 本発明によるフリップチップ発光ダイオードの製造工程断面図である。 本発明によるフリップチップ発光ダイオードの製造工程断面図である。 本発明によるフリップチップ発光ダイオードの製造工程断面図である。 本発明によるフリップチップ発光ダイオードの製造工程断面図である。 本発明によるフリップチップ発光ダイオードの製造工程断面図である。
符号の説明
30 サファイア基板
31 N型窒化物半導体層
32 活性層
33 P型窒化物半導体層
34 溝絶縁層
35 p型オーミックメタル
36 バリアメタル
37 ボンディングメタル
38 P型電極
39 N型電極
40 溝
41 発光構造物
50 溝のパターン
90 ポジ型フォトレジスト
91 ネガ型フォトレジスト
92 絶縁体
93 絶縁層
d 溝の幅
S 長方形の広さ

Claims (11)

  1. 光透過性基板上にN型窒化物半導体層、活性層、P型窒化物半導体層を順次に形成する段階と、
    前記N型窒化物半導体層の一部領域が露出されるように前記活性層及びP型窒化物半導体層をメサエッチングすることで、N型電極形成領域を設けるメサ形成段階と、
    前記形成されたメサとメサの間に位置している前記活性層及びP型窒化物半導体層の所定領域をエッチングし、前記N型窒化物半導体層の領域を露出させる複数の溝を形成することで、発光構造物を複数の発光部に分割する溝形成段階と、
    前記形成された溝の表面に絶縁層を形成する溝絶縁段階と、
    前記P型窒化物半導体層の上部と前記溝の表面に形成された絶縁層にわたってP型電極を形成するP型電極形成段階と、
    前記形成されたメサ上にN型電極を形成するN型電極形成段階
    を含み、
    前記溝形成段階において、前記メサに近付くほど、前記発光部の面積が次第に減少するように、前記溝と溝の間の間隔が狭まることを特徴とする、フリップチップ発光ダイオードの製造方法。
  2. 前記メサ形成段階または溝形成段階では、RIE工法によってエッチングすることを特徴とする、請求項1に記載のフリップチップ発光ダイオードの製造方法。
  3. 前記メサ形成段階または溝形成段階では、前記活性層及びP型窒化物半導体層の所定領域をエッチングすることを特徴とする、請求項1または2に記載のフリップチップ発光ダイオードの製造方法。
  4. 前記溝形成段階において、前記溝の幅が1μm〜50μmの範囲となるようにエッチングすることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のフリップチップ発光ダイオードの製造方法。
  5. 前記P型電極形成段階において、p型オーミックメタル、バリアメタル、ボンディングメタルを順次に積層することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のフリップチップ発光ダイオードの製造方法。
  6. 前記N型電極形成段階において、n型オーミックメタルを積層することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のフリップチップ発光ダイオードの製造方法。
  7. 光透過性基板と、
    前記基板上に、N型窒化物半導体層、活性層、P型窒化物半導体層が順次に形成されてなり、前記N型窒化物半導体層の一部領域が露出されることによって形成されたメサ、および複数のメサとメサの間に位置している前記N型窒化物半導体層が所定幅で露出されるように形成された複数のにより複数の発光部に分割された発光構造物と、
    前記発光構造物の溝の表面にわたって形成される溝絶縁層と、
    前記発光構造物のP型窒化物半導体層の上部と前記溝表面に形成された絶縁層にわたって形成されるP型電極と、
    前記発光構造物の複数のメサに形成されるN型電極
    を含み、
    前記発光構造物に形成された複数の溝は、前記N型電極が形成されたメサに近付くほど、前記発光部の面積が次第に減少するように、隣接する溝間の間隔が狭くなっている、フリップチップ発光ダイオード。
  8. 前記発光構造物は、活性層及びP型窒化物半導体層がRIEされてなることを特徴とする、請求項7に記載のフリップチップ発光ダイオード。
  9. 前記発光構造物に形成された溝が、1μm〜50μm範囲の幅を有することを特徴とする、請求項7または8に記載のフリップチップ発光ダイオード。
  10. 前記P型電極は、p型オーミックメタル、バリアメタル、ボンディングメタルが順次に積層されて形成されたことを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一項に記載のフリップチップ発光ダイオード。
  11. 前記N型電極は、n型オーミックメタルが積層されて形成されたことを特徴とする、請求項7〜10のいずれか一項に記載のフリップチップ発光ダイオード。
JP2006095168A 2005-05-03 2006-03-30 フリップチップ発光ダイオード及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4699258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0036958 2005-05-03
KR1020050036958A KR100597166B1 (ko) 2005-05-03 2005-05-03 플립 칩 발광다이오드 및 그 제조방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201870A Division JP2009283984A (ja) 2005-05-03 2009-09-01 フリップチップ発光ダイオード及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006313884A JP2006313884A (ja) 2006-11-16
JP4699258B2 true JP4699258B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37183670

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006095168A Expired - Fee Related JP4699258B2 (ja) 2005-05-03 2006-03-30 フリップチップ発光ダイオード及びその製造方法
JP2009201870A Pending JP2009283984A (ja) 2005-05-03 2009-09-01 フリップチップ発光ダイオード及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201870A Pending JP2009283984A (ja) 2005-05-03 2009-09-01 フリップチップ発光ダイオード及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070012939A1 (ja)
JP (2) JP4699258B2 (ja)
KR (1) KR100597166B1 (ja)
CN (1) CN100435368C (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100887139B1 (ko) * 2007-02-12 2009-03-04 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
KR101478339B1 (ko) 2008-06-19 2015-01-08 서울바이오시스 주식회사 발광 소자 및 그 제조 방법
EP2311108B1 (en) 2008-09-30 2013-08-21 LG Innotek Co., Ltd Semiconductor light emitting device
KR100999742B1 (ko) * 2008-09-30 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100986485B1 (ko) 2008-11-21 2010-10-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100962898B1 (ko) 2008-11-14 2010-06-10 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
USRE48774E1 (en) 2008-11-14 2021-10-12 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
JP5549190B2 (ja) 2009-02-27 2014-07-16 豊田合成株式会社 半導体発光素子の実装体の製造方法、発光装置の製造方法及び半導体発光素子
DE102009023849B4 (de) * 2009-06-04 2022-10-20 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterkörper und optoelektronischer Halbleiterchip
JP2012164938A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
CN102185073B (zh) * 2011-04-01 2012-09-19 厦门市三安光电科技有限公司 一种倒装发光二极管及其制作方法
CN103996774A (zh) * 2013-02-19 2014-08-20 旭明光电股份有限公司 具有电流引导结构的立式发光二极管
JP6042238B2 (ja) * 2013-03-11 2016-12-14 スタンレー電気株式会社 発光素子
JP6185769B2 (ja) * 2013-06-24 2017-08-23 スタンレー電気株式会社 発光素子
KR102099439B1 (ko) * 2013-10-08 2020-04-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 소자 패키지
DE102014116133B4 (de) * 2014-11-05 2023-03-09 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement, Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements und Verfahren zum Herstellen einer optoelektronischen Anordnung
KR102656815B1 (ko) * 2017-12-27 2024-04-15 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296041A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2002016288A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2002026386A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2003101065A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 発光ダイオード及びその製造方法
JP2004087930A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2005116794A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 窒化物半導体発光素子

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60201680A (ja) * 1984-03-26 1985-10-12 Rohm Co Ltd 発光表示装置
JPH01225377A (ja) * 1988-03-04 1989-09-08 Mitsubishi Cable Ind Ltd Ledアレイ
JPH06338634A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Victor Co Of Japan Ltd 半導体発光素子アレイ
KR950010200A (ko) * 1993-09-23 1995-04-26 김광호 레이저 다이오드
JPH07226534A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Kobe Steel Ltd 半導体発光素子及び半導体発光装置
JPH10107316A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体発光素子
JPH11214749A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP3973799B2 (ja) * 1999-07-06 2007-09-12 松下電器産業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2001284639A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Hitachi Cable Ltd プリンター用発光ダイオードアレイ
US20020017652A1 (en) * 2000-08-08 2002-02-14 Stefan Illek Semiconductor chip for optoelectronics
US6455878B1 (en) * 2001-05-15 2002-09-24 Lumileds Lighting U.S., Llc Semiconductor LED flip-chip having low refractive index underfill
DE10147887C2 (de) * 2001-09-28 2003-10-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement mit einem Kontakt, der eine Mehrzahl von voneinander beabstandeten Kontaktstellen umfaßt
JP2004079972A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 面発光型発光素子
TWI222756B (en) 2002-11-12 2004-10-21 Epitech Corp Ltd Lateral current blocking light emitting diode and method of making the same
KR100489478B1 (ko) * 2003-02-15 2005-05-17 엘지전자 주식회사 반도체 레이저 다이오드 어레이 제조 방법
TWI344706B (en) * 2003-06-04 2011-07-01 Myung Cheol Yoo Method of fabricating vertical structure compound semiconductor devices
JP4580633B2 (ja) * 2003-11-14 2010-11-17 スタンレー電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR20050049066A (ko) * 2003-11-21 2005-05-25 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296041A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2002016288A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2002026386A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2003101065A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 発光ダイオード及びその製造方法
JP2004087930A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2005116794A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 窒化物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN100435368C (zh) 2008-11-19
KR100597166B1 (ko) 2006-07-04
US20070012939A1 (en) 2007-01-18
CN1858921A (zh) 2006-11-08
JP2009283984A (ja) 2009-12-03
JP2006313884A (ja) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699258B2 (ja) フリップチップ発光ダイオード及びその製造方法
JP5554792B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
KR100609118B1 (ko) 플립 칩 발광다이오드 및 그 제조방법
US6998642B2 (en) Series connection of two light emitting diodes through semiconductor manufacture process
KR100616600B1 (ko) 수직구조 질화물 반도체 발광소자
JP5195798B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
KR101537330B1 (ko) 질화물 반도체 발광 소자 제조 방법
WO2012091311A2 (en) High efficiency light emitting diode
JP5326957B2 (ja) 発光素子の製造方法及び発光素子
KR20100035846A (ko) 발광 소자 및 그 제조방법
JP2012500479A (ja) 両面不動態化を伴う半導体発光デバイスを製造するための方法
KR100691497B1 (ko) 발광 소자 및 이의 제조 방법
JP2000077713A (ja) 半導体発光素子
JP2010092965A (ja) 発光装置及びその製造方法
KR101154511B1 (ko) 고효율 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
KR100646635B1 (ko) 복수 셀의 단일 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR101115533B1 (ko) 플립칩 구조의 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR100631970B1 (ko) 플립칩용 질화물 반도체 발광소자
KR101916369B1 (ko) 발광 다이오드
KR101773582B1 (ko) 고효율 발광 다이오드
KR100644215B1 (ko) 발광소자와 그 제조방법
KR102234117B1 (ko) 발광소자 및 조명시스템
KR100697666B1 (ko) 이중버퍼층이 형성된 발광소자 및 그 제조방법
KR101047756B1 (ko) 질화규소(SiN)층을 이용한 발광 다이오드 제조방법
KR101158077B1 (ko) 고효율 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees